JP2014016320A - Magnetic sensor - Google Patents
Magnetic sensor Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014016320A JP2014016320A JP2012155821A JP2012155821A JP2014016320A JP 2014016320 A JP2014016320 A JP 2014016320A JP 2012155821 A JP2012155821 A JP 2012155821A JP 2012155821 A JP2012155821 A JP 2012155821A JP 2014016320 A JP2014016320 A JP 2014016320A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- magnetoresistive
- bridge circuit
- magnetic sensor
- layer
- magnetic field
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000005291 magnetic effect Effects 0.000 title claims abstract description 53
- 230000000694 effects Effects 0.000 claims abstract description 78
- 230000005415 magnetization Effects 0.000 claims abstract description 15
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 9
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 claims 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 abstract 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 60
- 239000010408 film Substances 0.000 description 9
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 8
- 230000008646 thermal stress Effects 0.000 description 7
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 4
- 239000003302 ferromagnetic material Substances 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Measuring Magnetic Variables (AREA)
- Hall/Mr Elements (AREA)
Abstract
Description
本発明は、複数の磁気抵抗効果素子の抵抗値変化に基づいて、外部磁界を検出する磁気センサに関するものである。 The present invention relates to a magnetic sensor that detects an external magnetic field based on changes in resistance values of a plurality of magnetoresistive elements.
従来、例えば特許文献1に示されるように、軟磁性薄膜と巨大磁気抵抗薄膜とによって構成された薄膜磁気抵抗素子が提案されている。 Conventionally, for example, as disclosed in Patent Document 1, a thin film magnetoresistive element constituted by a soft magnetic thin film and a giant magnetoresistive thin film has been proposed.
一般的に、巨大磁気抵抗薄膜は多層構造となっている。そのため、外部温度の変動によって、線膨張係数の相違に起因する熱応力が層間で発生し、それによって巨大磁気抵抗薄膜が損傷する虞がある。巨大磁気抵抗薄膜は、外部磁界を検出する磁気センサなどに適用されるが、上記した損傷が巨大磁気抵抗薄膜に生じると、磁気センサの検出精度が低下する虞がある。 In general, the giant magnetoresistive thin film has a multilayer structure. Therefore, there is a risk that thermal stress due to the difference in linear expansion coefficient is generated between the layers due to fluctuations in the external temperature, thereby damaging the giant magnetoresistive thin film. The giant magnetoresistive thin film is applied to a magnetic sensor or the like that detects an external magnetic field. However, if the above-described damage occurs in the giant magnetoresistive thin film, the detection accuracy of the magnetic sensor may be reduced.
そこで、本発明は上記問題点に鑑み、検出精度の低下が抑制された磁気センサを提供することを目的とする。 In view of the above problems, an object of the present invention is to provide a magnetic sensor in which a decrease in detection accuracy is suppressed.
上記した目的を達成するために、本発明は、複数の磁気抵抗効果素子(10)の抵抗値変化に基づいて、外部磁界を検出する磁気センサであって、複数の磁気抵抗効果素子(10)として、磁化方向が固定されたピン層(17)と、印加磁界に応じて磁化方向が変化する自由層(15)と、該自由層とピン層との間に設けられた非磁性の中間層(16)と、を有する第1磁気抵抗効果素子(11a,11b)、及び、自由層を有する第2磁気抵抗効果素子(12a,12b)を有し、電源からグランドに向かって複数の第1磁気抵抗効果素子が直列接続されることで、第1ブリッジ回路が構成され、電源からグランドに向かって複数の第2磁気抵抗効果素子が直列接続されることで、第2ブリッジ回路が構成されており、第1ブリッジ回路の中点電位と第2ブリッジ回路の中点電位とに基づいて、2つの中点電位のいずれか一方を外部に出力する選択部(30)を有することを特徴とする。 In order to achieve the above object, the present invention provides a magnetic sensor for detecting an external magnetic field based on a change in resistance value of a plurality of magnetoresistive elements (10), wherein the plurality of magnetoresistive elements (10). A pinned layer (17) whose magnetization direction is fixed, a free layer (15) whose magnetization direction changes according to the applied magnetic field, and a nonmagnetic intermediate layer provided between the free layer and the pinned layer (16) and a first magnetoresistive element (11a, 11b) having a free layer and a second magnetoresistive element (12a, 12b) having a free layer. The first bridge circuit is configured by connecting the magnetoresistive effect elements in series, and the second bridge circuit is configured by connecting the plurality of second magnetoresistive effect elements in series from the power source to the ground. Of the first bridge circuit Based on the midpoint potential of the point potential and the second bridge circuit, characterized by having a selection section for outputting either one to the outside of the two midpoint potential (30).
このように本発明によれば、第1磁気抵抗効果素子(11a,11b)は多層構造から成り、第2磁気抵抗効果素子(12a,12b)は単層構造から成る。そのため、線膨張係数の相違に起因して層間に生じる熱応力の総和が、第1磁気抵抗効果素子(11a,11b)よりも第2磁気抵抗効果素子(12a,12b)の方が小さくなる。したがって、第2磁気抵抗効果素子(12a,12b)は、第1磁気抵抗効果素子(11a,11b)よりも、熱応力によって損傷し難い。 As described above, according to the present invention, the first magnetoresistance effect elements (11a, 11b) have a multilayer structure, and the second magnetoresistance effect elements (12a, 12b) have a single layer structure. Therefore, the sum total of the thermal stress generated between the layers due to the difference in linear expansion coefficient is smaller in the second magnetoresistive element (12a, 12b) than in the first magnetoresistive element (11a, 11b). Therefore, the second magnetoresistance effect elements (12a, 12b) are less likely to be damaged by thermal stress than the first magnetoresistance effect elements (11a, 11b).
上記したように、第1ブリッジ回路は、第1磁気抵抗効果素子(11a,11b)によって構成され、第2ブリッジ回路は、第2磁気抵抗効果素子(12a,12b)によって構成されている。そして、選択部(30)は、第1ブリッジ回路の中点電位と第2ブリッジ回路の中点電位とに基づいて、2つの中点電位のいずれか一方を外部に出力する。これによれば、多層構造から成る第1磁気抵抗効果素子(11a,11b)が上記した熱応力によって損傷し、第1ブリッジ回路の中点電位が、外部磁界に応じた信号にならなくなったとしても、単層構造から成る第2磁気抵抗効果素子(12a,12b)によって構成された第2ブリッジ回路の中点電位を外部に出力することができる。したがって、磁気センサ(100)の検出精度の低下が抑制される。 As described above, the first bridge circuit is configured by the first magnetoresistance effect elements (11a, 11b), and the second bridge circuit is configured by the second magnetoresistance effect elements (12a, 12b). Then, the selection unit (30) outputs either one of the two midpoint potentials to the outside based on the midpoint potential of the first bridge circuit and the midpoint potential of the second bridge circuit. According to this, it is assumed that the first magnetoresistive effect element (11a, 11b) having a multilayer structure is damaged by the above-described thermal stress, and the midpoint potential of the first bridge circuit no longer becomes a signal corresponding to the external magnetic field. In addition, the midpoint potential of the second bridge circuit configured by the second magnetoresistive effect element (12a, 12b) having a single layer structure can be output to the outside. Therefore, a decrease in detection accuracy of the magnetic sensor (100) is suppressed.
以下、本発明の実施の形態を図に基づいて説明する。
(第1実施形態)
図1〜図4に基づいて、本実施形態に係る磁気センサを説明する。なお、図2及び図3では、後述する磁気抵抗効果素子11a〜12bを簡略化して記載し、電流経路を破線で示している。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
(First embodiment)
The magnetic sensor according to the present embodiment will be described with reference to FIGS. In FIGS. 2 and 3,
図1に示すように、磁気センサ100は、要部として、磁気抵抗効果素子10と、選択部30と、を有する。磁気抵抗効果素子11a〜12bによって2つのブリッジ回路が形成され、そのブリッジ回路の中点電位が、選択部30を介して外部に出力される。選択部30は、2つの中点電位に基づいて、2つの中点電位の内のいずれか一方を外部に出力する。
As shown in FIG. 1, the magnetic sensor 100 includes a
磁気抵抗効果素子10は、第1磁気抵抗効果素子11a,11bと、第2磁気抵抗効果素子12a,12bと、を有する。図2及び図3に示すように、磁気抵抗効果素子11a〜12bは、半導体基板13上に、酸化膜14を介して積層された薄膜層から成る。第1磁気抵抗効果素子11a,11bは、酸化膜14上に順次積層された、自由層15、中間層16、固定層17、磁石層18から成り、第2磁気抵抗効果素子12a,12bは、酸化膜14上に積層された自由層15から成る。第1磁気抵抗効果素子11a,11bの自由層15、及び、第2磁気抵抗効果素子12a,12bの自由層15は同一材料から成り、同一の製造工程にて、半導体基板13の酸化膜14上に形成される。
The
自由層15は強磁性体である。自由層15の磁化方向は固定されておらず、外部磁界によって、磁化方向が変動する性質を有する。したがって、第2磁気抵抗効果素子12a,12bは、電流の流動方向と自由層15の磁化方向とによって抵抗値が変動する異方性磁気抵抗効果素子である。なお、固定層17と磁石層18が、特許請求の範囲に記載のピン層に相当する。
The
固定層17も強磁性体である。しかしながら、その磁化方向は磁石層18によって固定されており、外部磁界によって、磁化方向が変動しない性質を有する。本実施形態に係る中間層16は、非磁性を有すると共に、導電性も有しており、自由層15と固定層17との間に電圧が印加されると、自由層15と固定層17との間に電流が流れるようになっている。このように、本実施形態に係る第1磁気抵抗効果素子11a,11bは、巨大磁気抵抗効果素子である。
The
電流の流れ易さは、自由層15と固定層17の磁化方向に依存しており、自由層15と固定層17それぞれの磁化方向が平行の場合に最も流れ易く、反平行の場合に最も流れ難い。すなわち、平行の場合に磁気抵抗効果素子10の抵抗値が最も小さく変化し、反平行の場合に抵抗値が最も大きく変化する。本実施形態では、第1磁気抵抗効果素子11aの固定層17の磁化方向と、第1磁気抵抗効果素子11bの固定層17の磁化方向とが反平行と成っており、第1磁気抵抗効果素子11a,11bの抵抗値の変化が反対になっている。すなわち、2つの第1磁気抵抗効果素子11a,11bの一方の抵抗値が小さくなる場合、他方の抵抗値が大きくなり、一方の抵抗値が大きくなる場合、他方の抵抗値が大きくなる。
The ease of current flow depends on the magnetization directions of the
図2に示すように、層15〜18の側面と酸化膜14の一部が第1絶縁膜19によって被覆され、図3に示すように、自由層15の側面と酸化膜14の一部が第2絶縁膜20によって被覆されている。そして、第1絶縁膜19の表面、及び、第1磁気抵抗効果素子11a,11bそれぞれの磁石層18の上面に、2つの磁石層18を電気的に接続するように第1配線層21が形成され、第2絶縁膜20の表面、及び、第2磁気抵抗効果素子12a,12bそれぞれの自由層15の上面に、2つの自由層15を電気的に接続するように第2配線層22が形成されている。また、図示しないが、磁気抵抗効果素子11a,12aの自由層15に電源が接続され、磁気抵抗効果素子11b,12bの自由層15にグランドが接続されている。これにより、2つの第1磁気抵抗効果素子11a,11bが電源からグランドに向かって直列接続されて成る第1ハーフブリッジ回路が構成され、2つの第2磁気抵抗効果素子12a,12bが電源からグランドに向かって直列接続されて成る第2ハーフブリッジ回路が構成されている。この第1ハーフブリッジ回路の中点電位は、第1配線層21の電位であり、第2ハーフブリッジ回路の中点電位は、第2配線層22の電位である。配線層21,22それぞれが、選択部30に接続されている。
As shown in FIG. 2, the side surfaces of the
図4に示すように、第1磁気抵抗効果素子11a,11bと第2磁気抵抗効果素子12a,12bそれぞれの半導体基板13上の平面形状は、一本の線をつづら折りした形状を成し、同一となっている。そして、両者の間にできる限り隙間が生じない(ショートしない程度の隙間が形成される)ように、第1磁気抵抗効果素子11a,11bと第2磁気抵抗効果素子12a,12bとが隣り合い、その間隔が、全長に渡って一定となっている。
As shown in FIG. 4, the planar shape of each of the first
選択部30は、第1ハーフブリッジ回路の中点電位(以下、第1中点電位と示す)と第2ハーフブリッジ回路の中点電位(以下、第2中点電位と示す)とに基づいて、2つの中点電位のいずれか一方を外部に出力するものである。選択部30は、比較部31と、制御部32と、スイッチ33,34と、を有する。
The
比較部31は、上記した2つの中点電位を比較するものである。第1中点電位と第2中点電位とを比較した結果、その差分、若しくは、比が、所定の値の範囲(感度差の範囲)に収まっている場合、第1ハーフブリッジ回路を構成する第1磁気抵抗効果素子11a,11bが正常であると判断して、第1制御信号を制御部32に出力する。これとは反対に、所定の値の範囲に収まっていない場合、比較部31は、第1ハーフブリッジ回路を構成する第1磁気抵抗効果素子11a,11bに損傷が生じたと判断して、第2制御信号を制御部32に出力する。なお、本実施形態に係る比較部31は、第1磁気抵抗効果素子11a,11bに損傷が生じたと判断した場合、その故障を知らせる故障信号を外部に出力し、ユーザーに故障を知らせる機能も果たす。
The
制御部32は、比較部31の出力信号に基づいてスイッチ33,34を開閉制御するものである。制御部32は、第1制御信号を受け取ると、第1スイッチ33を閉状態、第2スイッチ34を開状態にする。これとは反対に、制御部32は、第2制御信号を受け取ると、第1スイッチ33を開状態、第2スイッチ34を閉状態にする。
The
図1に示すように、第1スイッチ33は、第1ハーフブリッジ回路の中点(第1配線層21)と出力端子50との間に設けられ、第2スイッチ34は、第2ハーフブリッジ回路の中点(第2配線層22)と出力端子50との間に設けられている。したがって、比較部31から制御部32に第1制御信号が入力され、第1スイッチ33が閉状態、第2スイッチ34が開状態になると、第1中点電位だけが出力端子50を介して外部に出力される。これとは反対に、比較部31から制御部32に第2制御信号が入力され、第1スイッチ33が開状態、第2スイッチ34が閉状態になると、第2中点電位だけが出力端子50を介して外部に出力される。
As shown in FIG. 1, the
次に、本実施形態に係る磁気センサ100の作用効果を説明する。上記したように、第1磁気抵抗効果素子11a,11bは多層構造から成り、第2磁気抵抗効果素子12a,12bは単層構造から成る。そのため、線膨張係数の相違に起因して層間に生じる熱応力の総和が、第1磁気抵抗効果素子11a,11bよりも第2磁気抵抗効果素子12a,12bの方が小さくなる。したがって、第2磁気抵抗効果素子12a,12bは、第1磁気抵抗効果素子11a,11bよりも、熱応力によって損傷し難い。
Next, the function and effect of the magnetic sensor 100 according to this embodiment will be described. As described above, the first
上記したように、比較部31は、第1ハーフブリッジ回路を構成する第1磁気抵抗効果素子11a,11bが正常であると判断した場合、第1制御信号を制御部32に出力する。制御部32は、第1制御信号を受け取ると、第1スイッチ33を閉状態、第2スイッチ34を開状態とする。これにより、第1中点電位だけが出力端子50を介して外部に出力される。
As described above, the
これとは反対に、比較部31は、第1ハーフブリッジ回路を構成する第1磁気抵抗効果素子11a,11bに損傷が生じたと判断した場合、第2制御信号を制御部32に出力する。制御部32は、第2制御信号を受け取ると、第1スイッチ33を開状態、第2スイッチ34を閉状態とする。これにより、第2中点電位だけが出力端子50を介して外部に出力される。
On the contrary, the
このように、多層構造から成る第1磁気抵抗効果素子11a,11bが上記した熱応力によって損傷し、第1中点電位が外部磁界に応じた信号にならなくなったとしても、単層構造から成る第2磁気抵抗効果素子12a,12bによって構成された第2ハーフブリッジ回路の中点電位(第2中点電位)が外部に出力される。したがって、磁気センサ100の検出精度の低下が抑制される。
Thus, even if the first
第1磁気抵抗効果素子11a,11bと第2磁気抵抗効果素子12a,12bそれぞれの半導体基板13上の平面形状が同一となっている。そして、第1磁気抵抗効果素子11a,11bと第2磁気抵抗効果素子12a,12bとが隣り合い、その間隔が、全長に渡って一定となっている。これによれば、第1磁気抵抗効果素子と第2磁気抵抗効果素子それぞれの平面形状が異なり、第1磁気抵抗効果素子と第2磁気抵抗効果素子との間隔が不定である構成と比べて、半導体基板13の体格の増大が抑制される。また、本実施形態では、第1磁気抵抗効果素子11a,11bと第2磁気抵抗効果素子12a,12bの間にできる限り隙間が生じないように、第1磁気抵抗効果素子11a,11bと第2磁気抵抗効果素子12a,12bとが隣り合っている。これによれば、余分な隙間が生じ難いので、半導体基板13の体格の増大が更に効果的に抑制される。この結果、磁気センサ100の体格の増大が抑制される。
The planar shapes on the
第1磁気抵抗効果素子11a,11bの自由層15、及び、第2磁気抵抗効果素子12a,12bの自由層15は、同一の製造工程にて形成される。これによれば、第1磁気抵抗効果素子の自由層、及び、第2磁気抵抗効果素子の自由層が異なる製造工程にて形成される製造方法と比べて、磁気センサ100の製造方法が簡素化される。
The
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は上記した実施形態になんら制限されることなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲において、種々変形して実施することが可能である。 The preferred embodiments of the present invention have been described above. However, the present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications can be made without departing from the spirit of the present invention.
本実施形態では、第1磁気抵抗効果素子11a,11bが巨大磁気抵抗効果素子である例を示した。しかしながら、第1磁気抵抗効果素子11a,11bとしては、中間層16が絶縁性を有するトンネル磁気抵抗効果素子を採用することもできる。
In the present embodiment, an example in which the first
本実施形態では、磁気センサ100の用途として、特に限定しなかった。しかしながら、磁気センサ100としては、外部磁界を形成する磁石(図示略)を有し、磁気抵抗効果素子10の抵抗値変化に基づいて被検出対象の回転による外部磁界の変動を検出することで、被検出対象の回転状態を検出する回転センサを採用することができる。また、磁気センサ100としては、複数の磁気抵抗効果素子10の抵抗値変化に基づいて被検出電流から生じた外部磁界の変動を検出することで、被検出電流を検出する電流センサを採用することもできる。
In the present embodiment, the application of the magnetic sensor 100 is not particularly limited. However, the magnetic sensor 100 has a magnet (not shown) that forms an external magnetic field, and detects a change in the external magnetic field due to rotation of the detection target based on a change in the resistance value of the
10・・・磁気抵抗効果素子
11a,11b・・・第1磁気抵抗効果素子
12a,12b・・・第2磁気抵抗効果素子
15・・・自由層
16・・・中間層
17・・・固定層
18・・・磁石層
30・・・選択部
100・・・磁気センサ
DESCRIPTION OF
Claims (8)
複数の前記磁気抵抗効果素子(10)として、磁化方向が固定されたピン層(17,18)と、印加磁界に応じて磁化方向が変化する自由層(15)と、該自由層と前記ピン層との間に設けられた非磁性の中間層(16)と、を有する第1磁気抵抗効果素子(11a,11b)、及び、前記自由層を有する第2磁気抵抗効果素子(12a,12b)を有し、
電源からグランドに向かって複数の前記第1磁気抵抗効果素子が直列接続されることで、第1ブリッジ回路が構成され、
電源からグランドに向かって複数の前記第2磁気抵抗効果素子が直列接続されることで、第2ブリッジ回路が構成されており、
前記第1ブリッジ回路の中点電位と前記第2ブリッジ回路の中点電位とに基づいて、2つの中点電位のいずれか一方を外部に出力する選択部(30)を有することを特徴とする磁気センサ。 A magnetic sensor for detecting an external magnetic field based on a change in resistance value of a plurality of magnetoresistive elements (10),
As the plurality of magnetoresistive elements (10), a pinned layer (17, 18) whose magnetization direction is fixed, a free layer (15) whose magnetization direction changes according to an applied magnetic field, the free layer and the pin A first magnetoresistive element (11a, 11b) having a nonmagnetic intermediate layer (16) provided between the first layer and the second magnetoresistive element (12a, 12b) having the free layer. Have
A plurality of the first magnetoresistive elements are connected in series from the power source to the ground, thereby forming a first bridge circuit.
A plurality of the second magnetoresistive elements are connected in series from the power source to the ground, thereby forming a second bridge circuit.
A selection unit (30) for outputting one of two midpoint potentials to the outside based on the midpoint potential of the first bridge circuit and the midpoint potential of the second bridge circuit. Magnetic sensor.
前記第1ブリッジ回路の中点電位と、前記第2ブリッジ回路の中点電位とを比較する比較部(31)と、
前記第1ブリッジ回路の中点と出力端子(50)との間に設けられた第1スイッチ(33)と、
前記第2ブリッジ回路の中点と前記出力端子との間に設けられた第2スイッチ(34)と、
前記比較部の出力信号に基づいて、前記第1スイッチと前記第2スイッチの開閉を制御する制御部(32)と、を有することを特徴とする請求項1に記載の磁気センサ。 The selection unit includes:
A comparator (31) for comparing the midpoint potential of the first bridge circuit with the midpoint potential of the second bridge circuit;
A first switch (33) provided between a midpoint of the first bridge circuit and an output terminal (50);
A second switch (34) provided between a midpoint of the second bridge circuit and the output terminal;
2. The magnetic sensor according to claim 1, further comprising a control unit that controls opening and closing of the first switch and the second switch based on an output signal of the comparison unit.
前記第1磁気抵抗効果素子と前記第2磁気抵抗効果素子との間隔が一定であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の磁気センサ。 The first magnetoresistive element and the second magnetoresistive element are formed on the same substrate (13), and the planar shape on the substrate is the same,
The magnetic sensor according to claim 1, wherein an interval between the first magnetoresistive effect element and the second magnetoresistive effect element is constant.
複数の前記磁気抵抗効果素子の抵抗値変化に基づいて、被検出対象の回転による前記外部磁界の変動を検出することで、前記被検出対象の回転状態を検出することを特徴とする請求項1〜6いずれか1項に記載の磁気センサ。 A magnet for forming the external magnetic field;
2. The rotation state of the detection target is detected by detecting a change in the external magnetic field due to rotation of the detection target based on resistance value changes of the plurality of magnetoresistive elements. The magnetic sensor of any one of -6.
前記外部磁界の変動による複数の前記磁気抵抗効果素子の抵抗値変化に基づいて、前記被検出電流を検出することを特徴とする請求項1〜6いずれか1項に記載の磁気センサ。 The external magnetic field is generated from the detected current,
The magnetic sensor according to claim 1, wherein the detected current is detected based on a change in resistance value of the plurality of magnetoresistive elements due to a change in the external magnetic field.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012155821A JP2014016320A (en) | 2012-07-11 | 2012-07-11 | Magnetic sensor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012155821A JP2014016320A (en) | 2012-07-11 | 2012-07-11 | Magnetic sensor |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014016320A true JP2014016320A (en) | 2014-01-30 |
Family
ID=50111116
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012155821A Pending JP2014016320A (en) | 2012-07-11 | 2012-07-11 | Magnetic sensor |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2014016320A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018044788A (en) * | 2016-09-12 | 2018-03-22 | 株式会社村田製作所 | Current sensor |
CN114814674A (en) * | 2021-01-20 | 2022-07-29 | Tdk株式会社 | Design method and manufacturing method of magnetic sensor |
-
2012
- 2012-07-11 JP JP2012155821A patent/JP2014016320A/en active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018044788A (en) * | 2016-09-12 | 2018-03-22 | 株式会社村田製作所 | Current sensor |
CN114814674A (en) * | 2021-01-20 | 2022-07-29 | Tdk株式会社 | Design method and manufacturing method of magnetic sensor |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP3026451B1 (en) | Single magnetoresistor tmr magnetic field sensor chip and magnetic currency detector head | |
US20080211490A1 (en) | Magnetic detector and method for making the same | |
JP6233722B2 (en) | Magnetic field generator, magnetic sensor system, and magnetic sensor | |
JP6702034B2 (en) | Magnetic sensor | |
JP2015219227A (en) | Magnetic sensor | |
JP2017072375A (en) | Magnetic sensor | |
CN110857952A (en) | current sensor | |
JPWO2008081797A1 (en) | Magnetic detector | |
US11009569B2 (en) | Magnetic field sensing device | |
JP5284024B2 (en) | Magnetic sensor | |
WO2011074488A1 (en) | Magnetic sensor | |
JP2014016320A (en) | Magnetic sensor | |
JP6525314B2 (en) | Magnetic field detector | |
JP5556603B2 (en) | Magnetic isolator | |
JP4404069B2 (en) | Magnetic sensor | |
WO2015125699A1 (en) | Magnetic sensor | |
JP2017040628A (en) | Magnetic sensor | |
JP5341865B2 (en) | Magnetic sensor | |
US11231304B2 (en) | Magnetic field sensor and magnetic field sensing method | |
JP5630247B2 (en) | Rotation angle sensor | |
JP2015095630A (en) | Magnetic sensor | |
JP5184380B2 (en) | Magnetic detector | |
JP6350841B2 (en) | Magnetic field generator and magnetic sensor | |
JP4245006B2 (en) | Magnetic sensor | |
TWI714107B (en) | Electric current sensor |