JP2014015959A - Needle roller bearing device - Google Patents
Needle roller bearing device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014015959A JP2014015959A JP2012152599A JP2012152599A JP2014015959A JP 2014015959 A JP2014015959 A JP 2014015959A JP 2012152599 A JP2012152599 A JP 2012152599A JP 2012152599 A JP2012152599 A JP 2012152599A JP 2014015959 A JP2014015959 A JP 2014015959A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- roller bearing
- needle roller
- cage
- length
- needle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 33
- 230000003601 intercostal effect Effects 0.000 claims description 8
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 4
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 abstract description 5
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 abstract 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 4
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 4
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 4
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 3
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 2
- 229910000677 High-carbon steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 208000033897 Systemic primary carnitine deficiency Diseases 0.000 description 1
- 239000010960 cold rolled steel Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 102220259718 rs34120878 Human genes 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 208000016505 systemic primary carnitine deficiency disease Diseases 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Gears, Cams (AREA)
- General Details Of Gearings (AREA)
- Rolling Contact Bearings (AREA)
Abstract
Description
本発明は、針状ころ軸受装置に関する。 The present invention relates to a needle roller bearing device.
従来、例えば自動車の手動式変速機に装備される針状ころ軸受装置は、回転軸であるドライブシャフトと、それに外装される変速ギヤとの間に介装される針状ころ軸受と、からなる。この針状ころ軸受は、円筒状に形成され且つ円周数箇所に径方向に貫通するポケットを備える保持器と、この保持器の各ポケットに保持される複数の針状ころとからなり、内輪及び外輪を備えておらず、所謂、ケージアンドローラと呼ばれるものである。針状ころ軸受は、ドライブシャフトを内輪として、変速ギヤを外輪として利用している。 2. Description of the Related Art Conventionally, for example, a needle roller bearing device installed in a manual transmission of an automobile includes a drive shaft that is a rotating shaft and a needle roller bearing that is interposed between a transmission gear that is mounted on the drive shaft. . The needle roller bearing includes a cage formed in a cylindrical shape and having pockets penetrating in the radial direction at several circumferential positions, and a plurality of needle rollers held in the pockets of the cage. And it is not equipped with an outer ring | wheel, and it is what is called a cage and roller. Needle roller bearings use a drive shaft as an inner ring and a transmission gear as an outer ring.
上記手動式変速機では、変速ギヤに対して駆動力を伝達するときは、変速ギヤがドライブシャフトに対して同期して回転する状態になって針状ころ軸受に負荷がかかる状態、即ち負荷同期回転状態になる。一方、変速ギヤに駆動力を伝達しないときは、変速ギヤがドライブシャフトに対して相対回転する状態になって針状ころ軸受に負荷がかからない状態、即ち無負荷相対回転状態になる。 In the manual transmission, when driving force is transmitted to the transmission gear, the transmission gear is in a state of rotating in synchronization with the drive shaft and a load is applied to the needle roller bearing, that is, load synchronization. Rotating state. On the other hand, when the driving force is not transmitted to the transmission gear, the transmission gear rotates relative to the drive shaft, and no load is applied to the needle roller bearing, that is, a no-load relative rotation state.
上記負荷同期回転状態では、変速ギヤ、ドライブシャフト、及び針状ころ軸受が一体となって回転するため、通常は針状ころの相対移動が起きない。このため、各ころが、その軌道面となる変速ギヤの内周面、及びドライブシャフトの外周面の同じ位置で微少振動することにより、フレッチング磨耗することがある。このフレッチング磨耗を防止するため、針状ころ軸受装置は、保持器を二つ割りして割部に隙間を設け、保持器を回転しやすくして針状ころを相対移動させている。 In the load synchronous rotation state, since the transmission gear, the drive shaft, and the needle roller bearing rotate as one body, the needle roller usually does not relatively move. For this reason, fretting wear may occur when the rollers vibrate slightly at the same position on the inner peripheral surface of the transmission gear serving as the raceway surface and the outer peripheral surface of the drive shaft. In order to prevent this fretting wear, the needle roller bearing device divides the cage into two parts to provide a gap at the split portion, and the needle rollers are relatively moved by facilitating the rotation of the cage.
しかし、この針状ころ軸受装置は、保持器が分割されているために、手動式変速機の組み立て時においては、保持器をドライブシャフトに装着後、手で押さえて脱落しないようにして変速ギヤを装着する必要があり、作業性が悪化している。そこで、保持器の割部の隙間に接着剤を充填して保持器を一体化することにより手動式変速機の組み立て時の作業性を向上させ、手動式変速機の使用時には温度上昇により接着剤の接着性が低下して保持器が分割する針状ころ軸受装置がある。(例えば、特許文献1を参照) However, since this cage roller bearing device is divided into cages, when assembling a manual transmission, after the cage is mounted on the drive shaft, it is held down by hand so that it does not fall off. It is necessary to wear and workability has deteriorated. Therefore, the workability at the time of assembling the manual transmission is improved by filling the gap between the split portions of the cage with the adhesive and integrating the cage, and the adhesive increases due to the temperature rise when the manual transmission is used. There is a needle roller bearing device in which the adhesiveness is reduced and the cage is divided. (For example, see Patent Document 1)
しかしながら、上記の針状ころ軸受装置では、保持器が鋼板をプレス成形してなる場合、割部端面の面積が小さいので接着剤では保持器を一体化できない場合がある。そこで、針状ころ軸受装置は、二つ割り保持器の組み立て作業性を向上させることが課題となっていた。 However, in the above needle roller bearing device, when the cage is formed by press-molding a steel plate, the area of the end face of the split portion is small, so that the cage may not be integrated with an adhesive. Therefore, the needle roller bearing device has had a problem of improving the assembling workability of the split cage.
本発明は、このような課題を解決するためになされたものであって、二つ割り保持器の組み立て作業性を向上させることができる針状ころ軸受装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made to solve such a problem, and an object thereof is to provide a needle roller bearing device capable of improving the assembling workability of the split cage.
上記の課題を解決するため、請求項1に係る針状ころ軸受装置の構成上の特徴は、円筒状に形成され且つ円周数箇所に径方向に貫通するポケットを備える保持器とこの保持器の各ポケットに保持される複数の針状ころとを有する針状ころ軸受と、外周に前記針状ころ軸受が装着される回転軸と、を備える針状ころ軸受装置であって、前記保持器は、周方向の2箇所で分割されて、軸方向の両端部外径が縮径する段部を有し、前記回転軸には、その外周が凹んで前記針状ころ軸受を装着する周溝が形成され、前記周溝の両端の壁には、前記回転軸の外周より径方向外方へ突出する鍔が形成され、前記針状ころ軸受を前記周溝に装着後、前記鍔を軸方向内方に折り曲げて前記段部に対向することにより前記針状ころ軸受の脱落を防止することである。
In order to solve the above-mentioned problem, a configuration feature of the needle roller bearing device according to
請求項1の針状ころ軸受装置によれば、針状ころを保持器により保持した針状ころ軸受を回転軸に装着後は、二つ割り保持器の軸方向の両端部外径が縮径する段部に対向する回転軸の鍔により、針状ころ軸受の脱落を防止するので、組み立て作業性を向上させることができる。 According to the needle roller bearing device of the first aspect, after the needle roller bearing holding the needle roller with the cage is mounted on the rotary shaft, the outer diameter of both ends in the axial direction of the split cage is reduced. Since the needle roller bearing is prevented from falling off by the flange of the rotating shaft facing the portion, the assembly workability can be improved.
請求項2に係る針状ころ軸受装置の構成上の特徴は、前記段部は、全周に形成され、前記鍔は、周方向に複数個又は全周に形成され、前記鍔が周方向に複数個形成される場合、周方向における前記鍔間が最も長い長さを最長鍔間長さとし、二つ割りした前記保持器のうち周方向の長さが短い前記保持器の周方向の長さを最短保持器長さとし、「最長鍔間長さ<最短保持器長さ」の関係となるように設定されることである。 The needle roller bearing device according to a second aspect of the present invention is characterized in that the stepped portion is formed on the entire circumference, the plurality of flanges are formed in the circumferential direction, or the collar is formed in the circumferential direction. In the case where a plurality of cages are formed, the length between the longest ribs in the circumferential direction is defined as the longest rib length, and among the cages divided into two, the circumferential length of the cage is shortest in the circumferential direction. The cage length is set so as to satisfy the relationship of “longest intercostal length <shortest cage length”.
請求項2の針状ころ軸受装置によれば、回転軸と二つ割り保持器との周方向での相対位置に関係なく針状ころ軸受を回転軸に装着しても、針状ころ軸受の脱落を防止するので、組み立て作業性を大きく向上させることができる。
According to the needle roller bearing device of
請求項3に係る針状ころ軸受装置の構成上の特徴は、前記回転軸は、変速機に装備される回転軸であり、前記針状ころ軸受は、前記回転軸とそれに外装される変速ギヤとの対向環状空間に介装されることである。
The needle roller bearing device according to
請求項3の針状ころ軸受装置によれば、変速機の回転軸とそれに外装される変速ギヤとの間に針状ころ軸受を介装する場合、組み立て作業性を向上させることができる。 According to the needle roller bearing device of the third aspect, when the needle roller bearing is interposed between the rotation shaft of the transmission and the transmission gear provided on the shaft, the assembly workability can be improved.
本発明によれば、二つ割り保持器の組み立て作業性を向上させることができる針状ころ軸受装置を提供できる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the needle roller bearing apparatus which can improve the assembly workability | operativity of a split cage can be provided.
以下、本発明の針状ころ軸受装置を具体化した実施形態について図面を参照しつつ説明する。
<第1実施形態>
図1は、針状ころ軸受装置の使用状態を示す断面図である。図1を参照しつつ説明する。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Embodiments of a needle roller bearing device according to the present invention will be described below with reference to the drawings.
<First Embodiment>
FIG. 1 is a cross-sectional view showing a use state of the needle roller bearing device. This will be described with reference to FIG.
図1には、手動変速機の一部を示しており、ドライブシャフト3(回転軸)と変速ギヤ4との間にラジアルタイプの針状ころ軸受2が配設されている。図1において、5はシンクロハブ、6はカップリングスリーブ、7は同期リングである。
ここで、本発明の針状ころ軸受装置は、針状ころ軸受2及びドライブシャフト3に相当する。
FIG. 1 shows a part of a manual transmission, and a radial needle roller bearing 2 is disposed between a drive shaft 3 (rotating shaft) and a transmission gear 4. In FIG. 1, 5 is a synchro hub, 6 is a coupling sleeve, and 7 is a synchronization ring.
Here, the needle roller bearing device of the present invention corresponds to the needle roller bearing 2 and the
手動式変速機1では、カップリングスリーブ6がシンクロハブ5と変速ギヤ4の係合部41とに係合しない場合、ドライブシャフト3と変速ギヤ4とが相対回転する状態となり、ドライブシャフト3から変速ギヤ4に対して駆動力が伝達されない。そして、針状ころ軸受2は負荷がかからない状態、即ち無負荷相対回転状態になる。
一方、カップリングスリーブ6が軸方向に移動されてシンクロハブ5と変速ギヤ4の係合部41とに係合された場合、ドライブシャフト3と変速ギヤ4とが同期して回転する状態となり、ドライブシャフト3から変速ギヤ4に対して駆動力が伝達される。そして、針状ころ軸受2は負荷がかかる状態、即ち負荷同期回転状態になる。
In the
On the other hand, when the
針状ころ軸受2は、円筒状の保持器21と、複数の針状ころ22とからなり、内輪及び外輪を備えておらず、所謂、ケージアンドローラと呼ばれるものである。針状ころ軸受2は、ドライブシャフト3を内輪として、変速ギヤ4を外輪として利用している。
The needle roller bearing 2 includes a
保持器21は、その円周数箇所に径方向に貫通するポケット21dを備える。ポケット21dは平面的に見て長方形であり、ポケット21dに対して針状ころ22が径方向に抜け出さないように保持される。例えば、ポケット21dの外径側開口と内径側開口の両方には、図示しないが、周方向に突出するころ止めが設けられており、それによってポケット21d外径側開口の周方向幅寸法と、内径側開口の周方向幅寸法とが、共に針状ころ22の直径よりも小さく設定されている。
The
図2(a)は図1の針状ころ軸受2のA矢視図であり、図2(b)は図2(a)のB−B断面矢視図である。図2(a)及び図2(b)を参照しつつ説明する。保持器21は、周方向の2箇所の割部23で等分に分割されて2個の円弧状の保持器分割体21a,21bで構成される。割部23には、周方向に所定の隙間が形成される。保持器21の軸方向の両端部には、全周に亘って外径が縮径する段部21cが形成される。保持器21の材料としては、例えば、冷間圧延鋼板のSPCDが用いられる。段部21cは、圧延工程にて形成される。
2A is a view taken along the arrow A of the needle roller bearing 2 shown in FIG. 1, and FIG. 2B is a cross-sectional view taken along the line BB of FIG. 2A. This will be described with reference to FIGS. 2 (a) and 2 (b). The
図3は、図1における針状ころ軸受装置の断面図である。図4は、図3のC−C断面矢視図である。図3及び図4を参照しつつ説明する。ドライブシャフト3には、その外周が凹んで針状ころ軸受2が装着される周溝32が形成される。周溝32の軸方向の両端の壁には、全周に亘ってドライブシャフト3の外周より径方向外方へ突出する鍔31(二点鎖線で示す)が形成される。ドライブシャフト3の材料としては、例えば、高炭素鋼「S55C」が用いられる。
FIG. 3 is a cross-sectional view of the needle roller bearing device in FIG. 4 is a cross-sectional view taken along the line CC of FIG. This will be described with reference to FIGS. The
次に、手動式変速機1の組み立てについて、図3及び図4を参照しつつ説明する。針状ころ軸受2のドライブシャフト3への装着は、針状ころ22を保持し二つ割りした保持器分割体21a,21bが周溝32に装着される。そして、鍔31が軸方向内方に折り曲げられて、図3の実線で示すように段部21cとの間に僅かな隙間を設けて対向し、所定の形状に形成される。次に、変速ギヤ4を針状ころ軸受2の径方向外方に装着する。
Next, assembly of the
これにより、本実施形態の針状ころ軸受装置では、針状ころ22を保持器21により保持した針状ころ軸受2をドライブシャフト3に装着後は、二つ割り保持器21の軸方向の両端部外径が縮径する段部21cに対向するドライブシャフト3の鍔31により、針状ころ軸受2の脱落を防止するので、手で押さえる必要がなく、組み立て作業性を向上させることができる。
Thereby, in the needle roller bearing device of the present embodiment, after the
また、本実施形態の針状ころ軸受装置では、保持器21の段部21c及びドライブシャフト3の鍔31が、全周に亘って形成されるので、保持器21及びドライブシャフト3の周方向での相対位置に関係なく針状ころ軸受2をドライブシャフト3に装着しても、針状ころ軸受2の脱落を防止するので、組み立て作業性を大きく向上させることができる。
Further, in the needle roller bearing device of the present embodiment, the stepped
以上のように、本実施の形態に係る針状ころ軸受装置によれば、二つ割り保持器21の組み立て作業性を向上させることができる
As described above, according to the needle roller bearing device according to the present embodiment, the assembly workability of the
<第2実施形態>
第2実施形態は、第1実施形態における針状ころ軸受装置において、ドライブシャフト3の鍔31が、周方向の4箇所に等配して形成される構成の実施形態である。第2実施形態において、第1実施形態と同一の構成の説明は、簡略化のため省略する。
Second Embodiment
The second embodiment is an embodiment of a configuration in which the
図5は、図3のC−C断面矢視図であって、鍔31aが周方向の4箇所に形成されるとした実施形態を示す。ドライブシャフト3の周溝32の軸方向の両端の壁には、周方向の4箇所に等配しドライブシャフト3の外周より径方向外方へ突出する鍔31aが形成される。周方向における鍔31aと鍔31aとの間は、最長鍔間長さEにて配置されている。保持器分割体21a,21bのそれぞれの周方向の長さは、最短保持器長さDとなっている。そして、最長鍔間長さE及び最短保持器長さDは、「最長鍔間長さE<最短保持器長さD」の関係となるように設定されている。
FIG. 5 is a cross-sectional view taken along the line CC of FIG. 3 and shows an embodiment in which the
これにより、本実施形態の針状ころ軸受装置では、針状ころ22を保持器21により保持した針状ころ軸受2をドライブシャフト3に装着後は、二つ割り保持器21の軸方向の両端部外径が縮径する段部21cに対向するドライブシャフト3の鍔31aにより、針状ころ軸受2の脱落を防止するので、手で押さえる必要がなく、組み立て作業性を向上させることができる。
Thereby, in the needle roller bearing device of the present embodiment, after the
また、本実施形態の針状ころ軸受装置では、保持器21の段部21cが全周に亘って形成され、ドライブシャフト3の鍔31aが4箇所に形成され、且つ「最長鍔間長さE<最短保持器長さD」の関係となるように設定されているので、保持器21及びドライブシャフト3の周方向での相対位置に関係なく針状ころ軸受2をドライブシャフト3に装着しても、針状ころ軸受2の脱落を防止するので、組み立て作業性を大きく向上させることができる。
Further, in the needle roller bearing device of the present embodiment, the
また、本実施形態の針状ころ軸受装置は、鍔31aが周方向の4箇所にしか形成されていないので、軽量化できる。
Further, the needle roller bearing device of the present embodiment can be reduced in weight because the
なお、本実施形態では、鍔31aが周方向の4箇所に等配し、保持器21が周方向に等分に2分割されるとしたが、それに限るものではなく、周方向における鍔間が最も長い長さを最長鍔間長さEとし、保持器分割体の周方向の長さが短い保持器分割体の周方向の長さを最短保持器長さDとし、「最長鍔間長さE<最短保持器長さD」の関係となるように設定されて、周方向における鍔の位置や保持器分割体の周方向の長さが適宜決定されても良い。
In the present embodiment, the
1:手動変速機、 2:針状ころ軸受、 21:保持器、 21a,21b:保持器分割体、 21c:段部、 21d:ポケット、 22:針状ころ、 23:割部、 3:ドライブシャフト(回転軸)、 31,31a:鍔、 32:周溝、 4:変速ギヤ、 41:係合部、 5:シンクロハブ、 6:カップリングスリーブ、 7:同期リング、 D:最短保持器長さ、 E:最長鍔間長さ 1: manual transmission, 2: needle roller bearing, 21: cage, 21a, 21b: cage divided body, 21c: stepped portion, 21d: pocket, 22: needle roller, 23: split portion, 3: drive Shaft (rotating shaft) 31, 31a: 鍔, 32: circumferential groove, 4: transmission gear, 41: engagement portion, 5: synchro hub, 6: coupling sleeve, 7: synchronization ring, D: shortest cage length E: Longest intercostal length
Claims (3)
前記保持器は、周方向の2箇所で分割されて、軸方向の両端部外径が縮径する段部を有し、
前記回転軸には、その外周が凹んで前記針状ころ軸受を装着する周溝が形成され、
前記周溝の両端の壁には、前記回転軸の外周より径方向外方へ突出する鍔が形成され、
前記針状ころ軸受を前記周溝に装着後、前記鍔を軸方向内方に折り曲げて前記段部に対向することにより前記針状ころ軸受の脱落を防止することを特徴とする針状ころ軸受装置。 A needle roller bearing having a cage formed in a cylindrical shape and having pockets penetrating in a radial direction at several circumferential locations, and a plurality of needle rollers held in each pocket of the cage, and the needle on the outer circumference A needle roller bearing device comprising: a rotating shaft on which a tapered roller bearing is mounted;
The retainer is divided at two locations in the circumferential direction, and has step portions whose outer diameters at both ends in the axial direction are reduced.
The rotating shaft is formed with a circumferential groove in which the outer periphery is recessed and the needle roller bearing is mounted.
The walls at both ends of the circumferential groove are formed with ridges protruding radially outward from the outer periphery of the rotating shaft,
After the needle roller bearing is installed in the circumferential groove, the needle roller bearing is prevented from falling off by bending the flange inward in the axial direction and facing the stepped portion. apparatus.
前記鍔は、周方向に複数個又は全周に形成され、
前記鍔が周方向に複数個形成される場合、周方向における前記鍔間が最も長い長さを最長鍔間長さとし、二つ割りした前記保持器のうち周方向の長さが短い前記保持器の周方向の長さを最短保持器長さとし、「最長鍔間長さ<最短保持器長さ」の関係となるように設定されることを特徴とする請求項1に記載の針状ころ軸受装置。 The step is formed on the entire circumference,
The ridges are formed in a plurality or all around the circumferential direction,
When a plurality of the ridges are formed in the circumferential direction, the longest gap between the ridges in the circumferential direction is the longest ridge length, and among the cages divided into two, the circumference of the cage is short 2. The needle roller bearing device according to claim 1, wherein the length in the direction is the shortest cage length, and is set to have a relationship of “longest intercostal length <shortest cage length”.
前記針状ころ軸受は、前記回転軸とそれに外装される変速ギヤとの対向環状空間に介装されることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の針状ころ軸受装置。 The rotating shaft is a rotating shaft equipped in a transmission,
The needle roller bearing device according to claim 1 or 2, wherein the needle roller bearing is interposed in an opposed annular space between the rotary shaft and a transmission gear mounted on the rotary shaft.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012152599A JP2014015959A (en) | 2012-07-06 | 2012-07-06 | Needle roller bearing device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012152599A JP2014015959A (en) | 2012-07-06 | 2012-07-06 | Needle roller bearing device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014015959A true JP2014015959A (en) | 2014-01-30 |
Family
ID=50110842
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012152599A Pending JP2014015959A (en) | 2012-07-06 | 2012-07-06 | Needle roller bearing device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2014015959A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7588360B2 (en) | 2018-03-13 | 2024-11-22 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Motor unit and electric bicycle |
-
2012
- 2012-07-06 JP JP2012152599A patent/JP2014015959A/en active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7588360B2 (en) | 2018-03-13 | 2024-11-22 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Motor unit and electric bicycle |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8235597B2 (en) | Combined radial-axial roller bearing | |
JP6596995B2 (en) | Planetary roller type power transmission device | |
JP5630159B2 (en) | Combined radial and thrust needle bearings | |
US8573851B2 (en) | Needle roller bearing with rimless inner ring | |
US10690182B2 (en) | Roller bearing for supporting radial deformation of the roller bearing, and rotative assembly comprising such roller bearing | |
JP2015200393A (en) | Rolling bearing with seal ring | |
EP2876321A1 (en) | Split cage and roller bearing | |
US9316255B2 (en) | Split cage and roller bearing | |
JP5884580B2 (en) | Thrust needle roller bearing device | |
JP2014015959A (en) | Needle roller bearing device | |
JP2017223305A (en) | Thrust roller bearing and thrust roller bearing holder | |
JP5434519B2 (en) | Double row tapered roller bearing device | |
JP2008232240A (en) | Radial and thrust roller bearing | |
JP2014228079A (en) | Rolling bearing | |
US10533607B2 (en) | Cage for radial roller bearing | |
JP2008196544A (en) | Conical roller bearing | |
JP2007024207A (en) | Needle roller bearing | |
JP2014159846A (en) | Roller bearing and fixation device | |
JP5909893B2 (en) | Radial needle bearing | |
JP6759544B2 (en) | Thrust roller bearing | |
JP2012047225A (en) | Bearing device | |
JP2008038991A (en) | Needle roller bearing with hook | |
JP2013015201A (en) | Conical bearing | |
JP2018194099A (en) | Planetary roller type power transmission device | |
JP2014047798A (en) | Turning gear |