JP2014013357A - Illuminating device, illuminating device for imaging, and imaging system - Google Patents
Illuminating device, illuminating device for imaging, and imaging system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014013357A JP2014013357A JP2012151529A JP2012151529A JP2014013357A JP 2014013357 A JP2014013357 A JP 2014013357A JP 2012151529 A JP2012151529 A JP 2012151529A JP 2012151529 A JP2012151529 A JP 2012151529A JP 2014013357 A JP2014013357 A JP 2014013357A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- imaging
- lens unit
- light source
- light
- range
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims abstract description 149
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 76
- 238000005286 illumination Methods 0.000 claims description 144
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 94
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 49
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 18
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 10
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 8
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 7
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 3
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 2
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 229920002545 silicone oil Polymers 0.000 description 2
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B19/00—Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
- G02B19/0033—Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use
- G02B19/0047—Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B15/00—Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
- G03B15/02—Illuminating scene
- G03B15/03—Combinations of cameras with lighting apparatus; Flash units
- G03B15/05—Combinations of cameras with electronic flash apparatus; Electronic flash units
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B2215/00—Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
- G03B2215/05—Combinations of cameras with electronic flash units
- G03B2215/0589—Diffusors, filters or refraction means
- G03B2215/0592—Diffusors, filters or refraction means installed in front of light emitter
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
- Stroboscope Apparatuses (AREA)
Abstract
Description
本件発明は、照明装置、撮像用照明装置及び撮像システムに関し、特に照明範囲を変更化可能な照明装置、撮像用照明装置及び撮像システムに関する。 The present invention relates to an illumination device, an imaging illumination device, and an imaging system, and more particularly to an illumination device, an imaging illumination device, and an imaging system that can change an illumination range.
従来より、光源と、光学レンズとを備え、光源から照射された光を光学レンズを介して出射する照明装置(又は撮像用照明装置)が知られている。このような照明装置の中には、光源と光学レンズとの間の距離を変化させることにより、光源から出射された光の焦点距離を変化させて、配光角度(照明範囲)を変更可能にしたものがある(例えば、「特許文献1」参照。)。特許文献1に記載の照明装置によれば、要求される照明効果に応じて、光源から出射された光の配光角度を狭角又は広角に変化させて、照射することができる。
2. Description of the Related Art Conventionally, an illumination device (or an imaging illumination device) that includes a light source and an optical lens and emits light emitted from the light source via the optical lens is known. In such an illuminating device, by changing the distance between the light source and the optical lens, the focal length of the light emitted from the light source can be changed to change the light distribution angle (illumination range). (For example, refer to “
この種の照明装置では、近年、光学レンズの代わりに、いわゆる焦点可変レンズと称される液体レンズを用いることが提案されている(例えば、「特許文献2」参照。)。液体レンズは、電圧を印加する等により、その曲率を変化させることができる。液体レンズを採用することにより、液体レンズの位置を移動させることなく、液体レンズの焦点距離を一定の範囲内で変化させることができる。このため、特許文献2に記載の照明装置では、液体レンズの位置を移動制御(駆動制御)するための移動制御機構を設ける必要がなく、装置の小型化を図ることができる。
In recent years, in this type of illumination device, it has been proposed to use a liquid lens called a so-called variable focus lens instead of an optical lens (see, for example, “
しかしながら、液体レンズでは、印加する電圧値を制御する等により、その曲率を変化させることができるが、曲率の変化可能な範囲は一定限度に留まる。このため、光源からの光の配光角度の変更可能な範囲は一定範囲内に限られており、液体レンズの焦点距離可変範囲を超えて、配光角度をより広角に、或いはより狭角に変更することができなかった。このため、各照明装置に要求される配光角度に応じて、個別に光学設計を行う必要があり、液体レンズ等の部品の共通化を図ることは困難であった。一方、特許文献1に記載の照明装置のように、光源とレンズとの間の距離を変化させれば、液体レンズの位置を固定した状態で用いる場合より、焦点距離の変化可能な範囲光学的に拡大する。しかしながら、この場合は、特許文献1に記載の照明装置と同様に、レンズを移動させるための移動制御機構が必要になり、装置構成が複雑になり、且つ、装置が大型化するという課題が生じる。
However, in the liquid lens, the curvature can be changed by controlling the voltage value to be applied, but the range in which the curvature can be changed is limited to a certain limit. For this reason, the range in which the light distribution angle of the light from the light source can be changed is limited to a certain range, and the light distribution angle is made wider or narrower than the liquid lens focal length variable range. Could not change. For this reason, it is necessary to perform optical design individually according to the light distribution angle required for each lighting device, and it is difficult to share components such as a liquid lens. On the other hand, if the distance between the light source and the lens is changed as in the illumination device described in
そこで、本件発明の課題は、装置構成を複雑化及び大型化することなく、従来に比して配光角度(照射範囲)の変更可能な範囲を光学的に拡大することができる照明装置、撮像用照明装置及び撮像システムを提供することにある。 Accordingly, an object of the present invention is to provide an illuminating device and an imaging device capable of optically expanding a range in which the light distribution angle (irradiation range) can be changed as compared with the conventional case without complicating and increasing the size of the device It is providing the illuminating device for imaging and an imaging system.
そこで、本発明者等は、鋭意研究を行った結果、以下の構成を採用することで上記課題を解決するに到った。 Accordingly, as a result of intensive studies, the present inventors have come to solve the above problems by adopting the following configuration.
本件発明に係る照明装置は、光源と、所定の屈折力を有する光学レンズ部とを備え、光源から照射された光を当該光学レンズ部を介して出射する照明装置であって、前記光源と、前記光学レンズ部との間に、レンズ位置を固定した状態で焦点距離を変化可能な焦点可変レンズ部を備え、前記光源から照射された光を当該焦点可変レンズ部を介して前記光学レンズ部に入射させることを特徴とする。 An illumination device according to the present invention includes a light source and an optical lens unit having a predetermined refractive power, and emits light emitted from the light source through the optical lens unit, the light source, A variable focus lens unit capable of changing a focal length with a lens position fixed is provided between the optical lens unit and the light irradiated from the light source to the optical lens unit via the variable focus lens unit. It is made to enter.
本件発明に係る照明装置において、前記焦点可変レンズ部は、外部から入力される焦点位置変更信号に基づいて焦点距離を変化させる液体レンズであることが好ましい。 In the illumination device according to the present invention, it is preferable that the variable focus lens unit is a liquid lens that changes a focal length based on a focus position change signal input from the outside.
本件発明に係る照明装置において、前記焦点位置変更信号は、撮像装置から入力される撮像範囲に関する情報であることが好ましい。 In the illumination device according to the present invention, it is preferable that the focal position change signal is information relating to an imaging range input from the imaging device.
本件発明に係る撮像用照明装置は、上記記載の照明装置により、撮像領域内に光を照射する撮像用照明装置であって、撮像領域内における照明範囲を変更可能にしたことを特徴とする。 The imaging illumination device according to the present invention is an imaging illumination device that irradiates light in an imaging region by the illumination device described above, and is characterized in that the illumination range in the imaging region can be changed.
本件発明に係る撮像システムは、光源及び所定の屈折力を有する光学レンズ部を備え、光源から照射された光を当該光学レンズ部を介して出射する照明装置と、所定の撮像領域内において、撮像範囲を変更することができる撮像装置とを備えた撮像システムであって、前記照明装置は、前記光源と、前記光学レンズ部との間に、レンズ位置を固定した状態で焦点距離を変化可能な焦点可変レンズ部と、前記撮像装置から前記撮像範囲に関する情報が入力される入力部と、前記入力部から入力された撮像範囲に関する情報に基づいて、前記焦点可変レンズ部に入射した光の焦点距離を変化させるように制御する制御部とを備えることを特徴とする。 An imaging system according to the present invention includes a light source and an optical lens unit having a predetermined refractive power, an illumination device that emits light emitted from the light source through the optical lens unit, and imaging within a predetermined imaging region. An imaging system including an imaging device capable of changing a range, wherein the illumination device can change a focal length between the light source and the optical lens unit with a lens position fixed. A focal length of light incident on the variable focus lens unit based on a variable focus lens unit, an input unit to which information on the imaging range is input from the imaging device, and information on the imaging range input from the input unit And a control unit that controls to change.
本件発明によれば、光源から照射された光を、焦点可変レンズ部を介して光学レンズ部に入射させることができる。これにより、焦点可変レンズ部を出射した光は光学レンズ部により所定の屈折率で屈折する。このため、焦点可変レンズ部における焦点距離(焦点位置)の変化可能な範囲を光学レンズ部により光学的に拡大することができる。このように本件発明によれば、光源に対する焦点可変レンズ部の離間距離を変化させることなく、焦点可変レンズ部の焦点距離の変化可能範囲よりも広い範囲で焦点距離を変化させることができる。従って、本件発明によれば、装置構成を複雑化及び大型化することなく、従来に比して配光角度(照射範囲)の変更可能な範囲を光学的に拡大することができるため、照明光をより広い範囲まで拡散、あるいはより狭い範囲に収束させることができる。また、個々の照明装置に対する配光角度に関する要求が異なる場合であっても、焦点可変レンズ部を構成する液体レンズ等を共通部品として用いることができる。このため、例えば、撮像用の照明装置として用いた場合に、1種類の液体レンズにより、広角系或いは望遠系などの撮像画像の画角に応じた配光角度を実現することができる。 According to this invention, the light irradiated from the light source can be incident on the optical lens unit via the variable focus lens unit. Thereby, the light emitted from the variable focus lens unit is refracted at a predetermined refractive index by the optical lens unit. For this reason, the changeable range of the focal length (focal position) in the variable focus lens unit can be optically expanded by the optical lens unit. Thus, according to the present invention, the focal length can be changed in a wider range than the changeable range of the focal length of the variable focus lens unit without changing the separation distance of the variable focus lens unit with respect to the light source. Therefore, according to the present invention, the range in which the light distribution angle (irradiation range) can be changed can be optically expanded as compared with the conventional one without complicating and increasing the size of the apparatus. Can be diffused to a wider range or converged to a narrower range. In addition, even when the requirements regarding the light distribution angles for the individual illumination devices are different, the liquid lens or the like constituting the variable focus lens unit can be used as a common component. For this reason, for example, when used as an illumination device for imaging, it is possible to realize a light distribution angle corresponding to the angle of view of a captured image, such as a wide-angle system or a telephoto system, with one type of liquid lens.
以下、図面を参照して、本発明に係る照明装置及び撮像用照明装置の好ましい実施の形態を説明する。まず、照明装置の実施の形態を説明する。 DESCRIPTION OF EMBODIMENTS Hereinafter, preferred embodiments of an illumination device and an imaging illumination device according to the present invention will be described with reference to the drawings. First, an embodiment of a lighting device will be described.
1.照明装置10
本件発明に係る照明装置10の機能的構成の一例を図1に示す。図1に示すように、本実施の形態の照明装置10は、光源11と、光学レンズ部13とを備え、光源11から照射された光を光学レンズ部13を介して出射するように構成されている。当該照明装置10では、光源11と、光学レンズ部13との間には、レンズ位置を固定した状態で入射した光の焦点距離を変化可能な焦点可変レンズ部12を備え、光源11から照射された光を焦点可変レンズ部12を介して光学レンズ部13に入射させることを特徴としている。すなわち、本件発明に係る照明装置10では、光源11からの照射光の光軸(光路)に沿って焦点可変レンズ部12、光学レンズ部13が配置されており、光源11からの出射光は、焦点可変レンズ部12、光学レンズ部13の順に入射する。また、本実施の形態の照明装置10は、図1に示すように、これらの光学系要素10aの他に、焦点可変レンズ部12を電気的に制御するための制御系要素10bとして、焦点位置変更信号入力部14と、制御部15とを備えている。以下、光学系要素10aについて説明した後に、制御系要素10bについて説明する。
1.
An example of a functional configuration of the
1−1.光学系要素10a
(1)光源11
図1に示す光源11は、照明装置10の光源11として利用可能なものであれば特に限定されるものではなく、発光ダイオード、有機EL素子等の発光素子の他、白熱電球、ハロゲン電球、蛍光灯などの従来公知の光源11を用いて構成することができる。また、これらは点光源であってもよく、面光源であってもよい。また、点光源及び面光源のいずれについても複数の発光素子等を用いて構成することができる。これらは、当該照明装置10の用途に応じて、適宜、適切な光源11を選択することができる。
1-1.
(1)
The
(2)焦点可変レンズ部12
焦点可変レンズ部12は、レンズ位置を固定した状態で入射した光の焦点距離を変化可能なレンズを用いて構成される。このようなレンズとして、例えば、電気的な信号を与えることにより、入射した光の焦点距離を変化させるレンズを用いることができる。より具体的には、電気的な信号等を与えることにより、信号値等に応じて界面形状を変化させる液体レンズを用いることができる。このような液体レンズを用いることにより、焦点可変レンズ部12に入射する光の焦点距離を変化させることができ、光源11から出射された光の配光角度を変化させることができる。
(2) Variable
The variable
焦点可変レンズ部12を構成する一例のレンズとして、例えば、弾性変形可能な2枚の透明材料からなる円形の薄膜(但し、薄板を含む。以下同じ。)と、この薄膜を平行に支持する枠体と、薄膜の内部に充填される透明な液体等とから構成され、電圧を印加することにより、当該薄膜表面が凹状又は凸状に変形する液体レンズ(以下、便宜的に「第一の態様の液体レンズ」と称する。)を用いることができる。このような構成のレンズを用いた場合、当該薄膜の中心位置がレンズ軸に沿って移動することにより薄膜の曲率が変化するため、当該レンズの焦点距離を変化させることができる。なお、薄膜の内部に充填される透明な液体として、例えば、シリコーンオイルを用いることができる。
As an example of the lens constituting the variable
また、焦点可変レンズ部12を構成する他の例のレンズとして、2種の液体が収容された図2に示す構成を有する液体レンズ20(以下、便宜的に「第二の態様の液体レンズ」と称する。)を採用してもよい。図2に示す液体レンズ20は、アクリル樹脂等の透明材料で形成された略円筒形の容器21内に導電性を有する液体(導電性液体層)22と絶縁性を有する液体(絶縁性液体層)23とが収容されている。これらの液体は異なる屈折率を有し、互いに混じり合うことがないものを用いる。なお、導電性を有する液体として、例えば、電解質等を含む水溶液を用いることができる。また、絶縁性の液体として、例えば、シリコーンオイルを用いることができる。当該容器21の底面21a(円形状の面)に垂直であり、且つ底面21aの中心を通る中心線を当該レンズの中心軸xとした場合、この中心軸xに沿って導電性液体層22と絶縁性液体層23とが積層されている。容器21内の絶縁性液体層23が配置される側には所定の傾斜を有する絶縁部材24が設けられている。この絶縁部材24と内周壁面との間の距離は、導電性液体層22側から絶縁性液体層23側に向かうにつれて大きくなり、容器21内には当該絶縁部材24により、断面テーパー状の凹部25が形成されている。絶縁部材24を介して、当該容器21の厚み方向の両側には電極26、27が設けられている。電極26、27間に電圧が印加されていない場合、導電性液体層22と絶縁性液体層23との間の界面は、一定の曲率を有する曲面形状を呈する。そして、電極26、27間に電圧を印加した場合、印加された電圧値に応じて、いわゆるエレクトロウェッティング現象により、導電性液体層22と絶縁性液体層23との界面形状が変化する。このとき、上記中心軸xに沿って、当該界面の頂点位置(当該曲面の最も軸方向に突出する位置)を移動させることにより、当該液体レンズに入射した光の焦点距離を光源11の照射光の光軸に沿って前後に移動させることができる。例えば、図示例では、頂点位置をaからa’の位置まで移動させることができる。
Further, as another example of the lens that forms the variable
(3)光学レンズ部13
次に、光学レンズ部13について説明する。光学レンズ部13は、所定の屈折力を有するレンズ又はレンズ群を用いて構成することができる。なお、レンズ群とは複数枚のレンズが光軸に沿って配置され、レンズ群全体でみたときに所定の屈折力を有するものをいう。
(3)
Next, the
ここで、上記所定の屈折力とは、当該レンズの焦点距離の逆数が所定の値を示すことを指し、焦点可変レンズ部12とは異なり当該光学レンズ部13の屈折力が変化しないことを指す。光学レンズ部13の屈折力は、正及び負のいずれであってもよく、当該照明装置10に要求される配光角度に応じて、いずれかを選択すればよい。例えば、光学レンズ部13が正の屈折力を有する場合、すなわち凸レンズとして構成される場合、当該照明装置10から照射される光の配光角度(照射範囲)を、焦点可変レンズ部12により収束可能な範囲よりも、より狭い範囲に収束することができる。一方、光学レンズ部13が負の屈折力を有する場合、当該照明装置10から照射される光の照射範囲を、焦点可変レンズ部12により拡散可能な範囲よりも、より広い範囲まで拡散させることができる。換言すると、焦点可変レンズ部12により変更可能な配光角度よりも狭い範囲に光を収束させる必要がある場合には、正の屈折力を有するレンズ又はレンズ群を用いて光学レンズ部13を構成することが好ましい。一方、焦点可変レンズ部12により変更可能な配光角度よりもより広い範囲に光を散乱させる必要がある場合には、光学レンズ部13を負の屈折力を有するレンズ又はレンズ群を用いて構成することが好ましい。また、光学レンズ部13を構成するレンズ又はレンズ群の焦点距離は、当該照明装置10に要求される配光角度と、焦点可変レンズ部12の焦点距離変化可能範囲とに応じて、適宜、適切な値のものを選択することができる。
Here, the predetermined refractive power means that the reciprocal of the focal length of the lens shows a predetermined value, and that the refractive power of the
(4)光学系要素10aの配置
本実施の形態の照明装置10では、上述したとおり、焦点可変レンズ部12、光学レンズ部13は、それぞれ光源11の照射光の光軸に沿って直列に配置されており、それぞれの位置は固定される。光源11に対する焦点可変レンズ部12及び光学レンズ部13の離間距離は、それぞれ当該照明装置10に要求される配光角度等に応じて、適宜、適切な距離となるように位置決めされる。
(4) Arrangement of
1−2.制御系要素10b
次に、本実施の形態の照明装置10の制御系要素10bについて、焦点位置変更信号入力部14、制御部15の順に説明する。但し、本件発明において、これらの制御系要素10bは任意の構成要素であり、本件発明に係る照明装置10がこれらの制御系要素10bを必ずしも備える必要はない。
1-2.
Next, the
(1)焦点位置変更信号入力部14
焦点位置変更信号入力部14は、外部から焦点可変レンズ部12の焦点位置(焦点距離)の変更を指示するための指示信号(以下、「焦点位置変更信号」と称する。)を入力するための入力装置である。焦点位置変更信号入力部14は、何らかの形態で焦点位置変更信号を入力することのできる構成であれば、特に限定されるものではない。例えば、当該焦点位置変更信号入力部14をユーザが使用する照明装置10のコントローラとして構成することができる。この場合、当該コントローラは、ユーザから当該照明装置10の照明範囲の拡大又は縮小等の照明範囲の変更を指示するための入力部、照明光量の増減を指示するための入力部などを備える構成とすることができる。ユーザ側から入力される、照明範囲の拡大又は縮小、照明光量の増減などに関するこれらの指示信号を上記焦点位置変更信号として用いることができる。また、例えば、当該照明装置10を撮像装置の撮像範囲に光を照射するために用いる場合には、撮像装置側から撮像範囲に関する情報を当該焦点位置変更信号とすることができる。但し、撮像範囲に関する情報とは、撮像範囲の位置や大きさ(画角)等に関する情報、或いは、撮像範囲の明るさに関する情報等、撮像に関する種々の情報を含む。また、照明装置10が撮像装置から撮像範囲に関する情報の入力を受け付ける場合、当該焦点位置変更信号入力部14は、撮像装置との接続インターフェースとして構成とすることができる。
(1) Focus position change
The focal position change
(2)制御部15
制御部15は、焦点位置変更信号入力部14と電気的に接続されており、焦点位置変更信号入力部14から焦点位置変更信号が入力される。制御部15には、予め、入力される各種の焦点位置変更信号に対して、焦点可変レンズ部12に出力すべきそれぞれの制御信号を対応付けた対応付け情報が記憶されている。制御部15に対して、焦点位置変更信号入力部14から焦点位置変更信号が入力された場合、当該対応付け情報に基づいて、入力された焦点位置変更信号に応じた所定の制御信号を焦点可変レンズ部12に出力し、焦点可変レンズ部12の焦点距離を変化させる。例えば、焦点可変レンズ部12が印加された電圧値に応じて、焦点距離を変化させるものである場合、制御部15は入力された焦点位置変更信号に応じた電圧値の電圧が焦点可変レンズ部12に印加されるように制御する。
(2)
The
以上説明した本実施の形態の照明装置10によれば、光源11から照射された光を、焦点可変レンズ部12を介して光学レンズ部13に入射させることができる。これにより、焦点可変レンズ部12を出射した光は光学レンズ部13により所定の屈折率で屈折する。このため、焦点可変レンズ部12における焦点距離の変化可能な範囲を光学レンズ部13により光学的に拡大することができる。このように本件発明によれば、光源11に対する焦点可変レンズ部12の離間距離を変化させることなく、焦点可変レンズ部12の焦点距離変化可能範囲よりも広い範囲で焦点距離を変化させることができる。従って、本件発明によれば、装置構成を複雑化及び大型化することなく、従来に比して配光角度(照射範囲)の変更可能な範囲を光学的に拡大することができるため、照明光をより広い範囲まで拡散、あるいはより狭い範囲に収束させることができる。また、個々の照明装置10に対する配光角度に関する要求が異なる場合であっても、焦点可変レンズ部12を構成する液体レンズ等を共通部品として用いることができる。すなわち、焦点距離と口径の異なる液体レンズを小ロットの製品(照明装置10)毎に作成する必要がなく、1種類の液体レンズを用いて広い範囲を照明する照明装置(100)、狭い範囲に光を収束させる照明装置(100)(スポットライト)のいずれにも適用することができ、いずれの照明装置(100)を製造する場合にも液体レンズを共通部品として用いることができる。
According to the illuminating
さらに、照明装置10では光の損失を防止するために、光源11から照射される全光束を光学系に入射させることが好ましい。光源11から照射された光は所定の範囲に拡散し、光源11からの距離が大きくなるにつれ、光の拡散範囲は大きくなる。このため、光の損失を防止するには、光源11との離間距離に応じて、焦点可変レンズ部12のレンズ口径を大きくする必要がある。しかしながら、例えば、液体レンズを用いて焦点可変レンズ部12を構成する場合、液体レンズのレンズ口径を大きくすると、内部に収容される液体の容量が増加することから、重量が増加するため好ましくない。重量の増加を抑制するには、液体レンズの厚みを薄くすることが考えられる。しかし、厚みを薄くすると、液体レンズの曲率が大きくなり、その結果、焦点距離が長くなることから、光源11との離間距離が更に拡大する。従って、液体レンズの口径は所定の大きさに制限され、光源11と液体レンズとの離間距離も所定の範囲内に制限される。さらに、液体レンズでは、内部に収容する液体の屈折率や、レンズ口径、印加することのできる電圧値等によって焦点距離を変化させることのできる範囲には一定の制限が生じる。従って、光源11から出射された光の焦点距離を焦点可変レンズ部12によってのみ変化させる場合には、当該照明装置10の配光角度の変化可能な範囲は小さくなる。特に、光源11として面光源を採用した場合には、光の損失を防止するために光源11に対して焦点可変レンズ部12をより近接させる必要があり、配光角度を変化させることは困難になる。これに対して、本件発明では、光源11から出射された光を焦点可変レンズ部12及び光学レンズ部13を介して外部に出射する構成を採用しているため、光源11に対して焦点可変レンズ部12を近接させた場合でも、光学レンズ部13において所望の焦点距離となるように調整することができる。このため、本件発明では、レンズ口径の小さい液体レンズ等を用いて焦点可変レンズ部12を構成することができ、照明効率を高く維持した状態で、当該照明装置10に要求される配光角度を実現することができる。
Furthermore, in order to prevent light loss in the illuminating
2.撮像用照明装置30
次に、本件発明に係る撮像用照明装置30の実施の形態を説明する。本実施の形態の撮像用照明装置30は、上述した本件発明の実施の形態の照明装置10により、撮像領域内に投光する撮像用照明装置30であって、撮像領域内における照明範囲を変更可能にしたことを特徴とする。
2.
Next, an embodiment of the
当該撮像用照明装置30の構成は、上述の照明装置10と同様の構成を採用することができる。例えば、焦点位置変更信号入力部14を介して、撮像領域内における照明範囲の拡大又は縮小、照明光量の増減等を指示する信号を焦点位置変更信号として入力する構成とし、これらの指示信号に応じて、制御部15により焦点可変レンズ部12の焦点距離を変化させて、照明範囲、照明光量を変更することがより好ましい。
The configuration of the
上述した様に、本件発明の照明装置10は、レンズ口径の小さな液体レンズを用いて焦点可変レンズ部12を構成することができ、光源11と焦点可変レンズ部12との離間距離を小さくすることができる。従って、当該照明装置10を撮像用照明装置30として用いることにより、当該投光装置の軽量化及び薄型化を図ることが可能になる。また、1種類の液体レンズを用いて、広角系或いは望遠系等、撮像装置の画角が異なる場合でも、各撮像画角に応じた配光角度で光を照射することが可能になるため、焦点距離と口径の異なる液体レンズを小ロットの製品(照明装置10)毎に作成する必要がなく、広角系或いは望遠系のいずれの場合でも、液体レンズを共通部品として用いることができる。
As described above, the
3.撮像システム100
次に、本実施の形態の撮像システムについて説明する。本実施の形態の撮像システム100は、図3に示すように、上述した本件発明の実施の形態の照明装置10と、撮像装置40とを備え、照明装置10と撮像装置40とは電気的に接続されている。照明装置10では、撮像装置40から入力される撮像範囲に関する情報に基づいて、制御部15が焦点可変レンズ部12に入射した光の焦点距離を変更するように制御し、これにより撮像装置40の撮像範囲に応じて、照明装置10により所望の範囲を照明し、或いは照射面の照明光量を調整するようにしたシステムである。照明装置10については、上記照明装置10及び撮像用照明装置30と同様の構成を採用することができるため、ここでは説明を省略し、以下、撮像装置40の構成について説明する。
3.
Next, the imaging system of this embodiment will be described. As shown in FIG. 3, the
(1)撮像装置40
撮像装置40は、撮像レンズ部41、レンズ駆動機構42、入力部43及び接続部44等を備え、これらを含む撮像装置40の動作を制御する制御部45とを備えている。撮像レンズ部41は、ズームレンズ、フォーカスレンズ等を備えている。レンズ駆動機構42は、制御部45の制御の下、ズームレンズ、フォーカスレンズ等を所定の位置に移動させて、撮像レンズ部にズーム動作、フォーカス動作等を行わせる。入力部43は、例えば、ユーザ操作が可能な操作部、或いは遠隔地にあるパーソナルコンピュータ(PC)と有線又は無線で接続される接続インターフェス等として構成され、ユーザ等からズーム指示、フォーカス指示、撮像範囲の明るさ等の撮像範囲に関する情報が入力される。接続部44は、照明装置10側の接続部としての焦点位置変更信号入力部14と有線又は無線で電気的に接続されており、照明装置10との間で制御信号等の授受を行う。具体的には、制御部45の制御の下、照明装置10側に対して、撮像レンズ部41の撮像範囲に関する情報を出力する。当該撮像システム100では、照明装置10は、撮像装置40側から入力される撮像範囲に関する情報に基づき、照明範囲を変更する。
(1)
The
ここで、当該撮像装置40は、天井面又は壁面等に設置される監視用撮像装置であってもよい。監視用撮像装置では、PC等を介した遠隔操作等により、ズーム動作、フォーカス動作等を行うことができるように構成されたものがある。本件発明では、撮像装置40の撮像範囲に関する情報に基づき、照明装置10では焦点可変レンズ部12により焦点距離を変化させて、撮像装置40の撮像範囲が変化した場合にもその撮像範囲に応じた範囲に光を照射し、或いは照明光量を調整する。従って、本件発明によれば、照明装置10の装置構成を複雑化及び大型化することなく、撮像装置40の撮像範囲に応じて照明範囲或いは照明光量を変更することができる。
Here, the
以上説明した本実施の形態の照明装置10及び撮像用照明装置30は、主として電気的制御により焦点可変レンズ部12に入射される光の焦点距離を変化させるものとして説明したが、本件発明に係る照明装置10及び撮像用照明装置30は、上記実施の形態の照明装置10に限定されるものではなく、本件発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
The illuminating
例えば、図1に示す制御系要素10b(焦点位置変更信号入力部14、制御部15)は、上述したとおり、本件発明の照明装置10及び撮像用照明装置30において必須の構成ではない。上述した実施の形態では、焦点可変レンズ部12を、焦点位置変更信号入力部14から入力される焦点位置変更信号に応じて、焦点距離の変更制御を行うものとして説明したが、当該照明装置10又は当該撮像用照明装置30の設置位置に応じて焦点可変レンズ部12の焦点距離を予め所定の位置となるように設定してもよい。この場合であっても、当該照明装置10又は当該撮像用照明装置30の設置位置等に応じて、当該照明装置10又は撮像用照明装置30の照明光量、照明範囲等を適宜変更することができる。この場合、電気的な信号により曲率を変化させる液体レンズだけではなく、例えば、機械的な機構により曲率を変化させるように構成された液体レンズを好適に用いることができる。機械的な機構により曲率を変化させる液体レンズとして、具体的には、上記第一の態様の液体レンズと同様の構成を有し、レンズの枠体を回転させることにより、レンズの枠体に形成された液体収容部との間で、薄膜間に収容された液体の授受を行い、それにより薄膜間の液体の容量を変化させて、薄膜の表面形状を凹状又は凸状に変形させるように構成されたものを用いることができる。本件発明では、このような機械的な機構により焦点距離を変化させる構成の液体レンズについても好適に採用することができ、手動で焦点可変レンズ部12の焦点距離を変化させてもよい。
For example, the
なお、上記第二の態様の液体レンズ20と同様の構成を有する液体レンズの中には、電極26、27の構成及び電極26、27間に印加する電圧値の制御を変化させることにより、導電性液体層22と絶縁性液体層23との界面の頂点位置を上記中心軸とは異なる位置に移動させることができるものもある。このような、界面の頂点位置を中心軸とは異なる位置に移動させることのできる液体レンズを採用した場合、光源11から出射された光の光軸方向を変化させることができる。この場合は、焦点可変レンズ部12において、焦点距離と光軸方向とを変化させることができるため、当該照明装置10の照明範囲を変化させると共に、照明方向を変化させることもできる。
In addition, in a liquid lens having the same configuration as the
次に、本件発明を実施例を挙げてより具体的に照明装置10について説明するが、本件発明は以下の実施例に限定されるものではない。
Next, the present invention will be described more specifically with respect to the
図4に、実施例1の照明装置10の構成例を示す。実施例1の照明装置10では、光源11として点光源を採用し、焦点可変レンズ部12として上述した第二の態様の液体レンズを用いた。また、光学レンズ部13として、正の屈折力を有するレンズ(凸レンズ)を採用した。なお、上述した通り、凸レンズは複数枚の光学レンズを組み合わせた凸レンズ群に置き換えてもよい。
但し、図4(a)に示すのは、焦点可変レンズ部12を凸レンズとして機能させた例であり、図4(b)に示すのは、焦点可変レンズ部12を凹レンズとして機能させた例である(以下、図5〜図10においても同じである)。
In FIG. 4, the structural example of the illuminating
However, FIG. 4A shows an example in which the variable
図5に、実施例2の照明装置10の構成例を示す。実施例2の照明装置10では、光学レンズ部13として、負の屈折力を有するレンズ(凹レンズ又は凹レンズ群)を採用した以外は、実施例1の照明装置10と同様の構成を採用した。
In FIG. 5, the structural example of the illuminating
図6に、実施例3の照明装置10の構成例を示す。実施例3の照明装置10では、光源11として、点光源の代わりに面光源を採用した以外は、実施例1の照明装置10と同様の構成を採用した。
In FIG. 6, the structural example of the illuminating
図7に、実施例4の照明装置10の構成例を示す。実施例4の照明装置10では、光学レンズ部13として、負の屈折力を有するレンズ(凹レンズ又は凹レンズ群)を採用した以外は、実施例3の照明装置10と同様の構成を採用した。
In FIG. 7, the structural example of the illuminating
図8(a)、(b)に、本件発明に係る撮像用照明装置40及び撮像システム100の実施例を示す。図8(a)、(b)に示す撮像システム100は、実施例1の照明装置10と、以下に説明する具体的構成を有する撮像装置40とを備え、撮像装置40側から照明装置10側に入力される撮像範囲に関する情報に基づいて、照明装置10の照明範囲及び照明光量を変更可能に構成されたものである。撮像装置40は、撮像レンズ部41として、レンズ鏡筒41aと、レンズ鏡筒41a内に移動可能に設けられたズームレンズ41b(ズームレンズ群)及びフォーカスレンズ41c(フォーカスレンズ群)と、これらのレンズの位置を検出するためのズームレンズセンサ41d及びフォーカスレンズセンサ41eとを備えている。ズームレンズ41b及びフォーカスレンズ41cは、制御部45(図8において図示略)の制御の下、レンズ駆動機構42(図8において図示略)により所定の位置に移動される。当該撮像装置40の撮像画角、及び、撮像位置等の撮像範囲に関する情報は、制御部45の制御の下、照明装置10側に接続部44を介して出力される。図8(a)、(b)は、撮像装置40の撮像範囲Wに関する情報として、撮像範囲Wの明るさに関する情報に基づき、照明装置10が撮像範囲Wに照射する照明光量を調整した例を示している。
8A and 8B show an embodiment of the
[比較例1]
図9に、比較例1の照明装置10の構成例を示す。比較例1の照明装置10では、光学レンズ部13を設けなかったこと以外は、実施例1又は実施例2の照明装置10と同様の構成を採用した。
[Comparative Example 1]
In FIG. 9, the structural example of the illuminating
[比較例2]
図10に、比較例2の照明装置10の構成例を示す。比較例2の照明須知では、光学レンズ部13を設けなかったこと以外は、実施例3又は実施例4の照明装置10と同様の構成を採用した。
[Comparative Example 2]
In FIG. 10, the structural example of the illuminating
[評価]
(1)点光源を採用した場合
まず、光源11として点光源を採用した、実施例1及び実施例2の照明装置10と、比較例1の照明装置とについて評価する。比較例1に示すように、光源11としての点光源と、焦点可変レンズ部12としての液体レンズ20とのみから照明装置を構成した場合、液体レンズ20を凸レンズとして機能させた場合、当該液体レンズ20の焦点位置と点光源の位置とが一致する場合、点光源から出射された光は平行光束に変換される。また、液体レンズ20を凹レンズとして機能させた場合、当該液体レンズ20に入射した光は、点光源から出射された光の配光角よりも拡大し、より広い範囲に照明光を照射することができる。上述したように、液体レンズ20の焦点位置可変範囲には一定の制限があるため、比較例1の照明装置の配光角度は、液体レンズ20により焦点位置を変化させることのできる範囲内に留まる。一方、図4(a)、(b)に示すように、実施例1の照明装置10では、光源11としての点光源から出射された光を焦点可変レンズ部12を介して正の屈折力を有する光学レンズ部13に入射させている。これにより、焦点可変レンズ部12を出射した光は、図4(a)、(b)に示すように、いずれも比較例1の照明装置と比べるとより狭い範囲に光を収束させることができる。また、図5(a)、(b)に示すように、実施例2の照明装置10では、光源11としての点光源から出射された光を焦点可変レンズ部12を介して負の屈折力を有する光学レンズ部13に入射させている。これにより、焦点可変レンズ部12を出射した光は、図5(a)、(b)に示すように、いずれも比較例1の照明装置と比べるとより広い範囲に光を拡散させることができる。
[Evaluation]
(1) When Point Light Source is Employed First, the
(2)面光源を採用した場合
次に、面光源を採用した、実施例3及び実施例4の照明装置10と、比較例2の照明装置10とについて評価する。比較例2に示すように、光源11としての面光源と、焦点可変レンズ部12としての液体レンズ20とのみから照明装置を構成した場合、光の損失を防止するため、面光源から照射された光が全て液体レンズ20に入射するように液体レンズ20を配置する必要があるため、光源11としての面光源と液体レンズ20とは近接配置される(図10参照)。ここで、液体レンズ20を凸レンズとして機能させた場合、面光源から照射された光は収束し、その配光角度は狭められる。しかしながら、液体レンズ20を面光源に近接配置せざるを得ないため、液体レンズ20の焦点位置を変化させた場合であっても、面光源から出射された光の拡散範囲は僅かに狭められるに過ぎない。一方、液体レンズ20を凹レンズとして機能させた場合、当該液体レンズ20に入射した光は拡散し、その配光角度は拡大する。しかしながら、この場合も、光の損失を防止するには、面光源と液体レンズ20との離間距離を小さくせざるをえず、点光源を採用した場合と比較すると、その拡大可能な範囲は小さくなる。
(2) When Surface Light Source is Employed Next, the
一方、図6(a)、(b)に示すように、実施例3の照明装置10では、面光源から出射された光を焦点可変レンズ部12を介して正の屈折力を有する光学レンズ部13に入射させている。これにより、焦点可変レンズ部12を出射した光は、図6(a)、(b)に示すように、いずれも比較例2の照明装置と比べるとより狭い範囲に光を収束することが可能になる。また、図7(a)、(b)に示すように、実施例4の照明装置10では、面光源から出射された光を焦点可変レンズ部12を介して負の屈折力を有する光学レンズ部13に入射させている。これにより、焦点可変レンズ部12を出射した光は、図7(a)、(b)に示すように、いずれも比較例2の照明装置と比べるとより広い範囲に光を拡散させることが可能になる。
On the other hand, as shown in FIGS. 6A and 6B, in the
(3)照明光量の調整
次に、実施例5に示した撮像用照明装置30(照明装置10)及び撮像システム100において、照明光量を調整した例について説明する。
上述した実施例5では、撮像用照明装置30は、撮像装置40から入力される撮像範囲に関する情報、具体的には撮像範囲の明るさに関する情報に基づいて、焦点可変レンズ部12における焦点距離を移動させることにより、照明光量を変化させた動作例を示した。図8(a)、(b)に示すように、それぞれ撮像装置40の撮像範囲Wは同じ位置及び大きさ(画角)である。図8(a)に示した例では、被写体面101において、撮像範囲Wとほぼ同じ範囲に照明光が照射されるように照明範囲が調整されている。一方、図8(b)に示した例では、撮像装置40の撮像範囲Wよりも大きい範囲に照明光が照射されるように照明範囲が調整されている。このように、撮像範囲が同じ場合であっても、撮像範囲の明るさ等の情報に基づき撮像範囲における照明光量を、焦点可変レンズ部12の焦点距離を変化させることにより調整することができる。なお、図示は省略したが、このような撮像システム100において、実施例1〜実施例4で示した照明装置を用いて、撮像装置40の撮像範囲の大きさが変化したときに、撮像範囲の大きさに応じて撮像用照明装置30による照明範囲が撮像範囲の大きさと概ね一致するように照明範囲を変化させてよいのは勿論である。
(3) Adjustment of illumination light quantity Next, the example which adjusted the illumination light quantity in the imaging illumination device 30 (illumination device 10) and the
In the fifth embodiment described above, the
本件発明によれば、光源から照射された光を、焦点可変レンズ部を介して光学レンズ部に入射させることができる。これにより、焦点可変レンズ部を出射した光は光学レンズ部により所定の屈折率で屈折する。このため、焦点可変レンズ部における焦点位置の変化可能な範囲を光学レンズ部により光学的に拡大することができる。このように本件発明によれば、光源に対する焦点可変レンズ部の離間距離を変化させることなく、焦点可変レンズ部の焦点位置変化可能範囲よりも広い範囲で焦点位置を変化させることができる。従って、本件発明によれば、装置構成を複雑化及び大型化することなく、従来に比して配光角度(照射範囲)の変更可能な範囲を光学的に拡大することができるため、照明光をより広い範囲まで拡散、あるいはより狭い範囲に収束させることができる。また、個々の照明装置に対する配光角度に関する要求が異なる場合であっても、焦点可変レンズ部を構成する液体レンズ等を共通部品として用いることができる。このため、例えば、撮像用の照明装置として用いた場合に、1種類の液体レンズにより、広角系或いは望遠系などの撮像画像の画角に応じた配光角度を実現することができる。このように本件発明の照明装置は、照射角度を可変とする照明装置に適用可能であると共に、照射角度の異なる複数種類の照明装置を製造する場合にも利用することができる。 According to this invention, the light irradiated from the light source can be incident on the optical lens unit via the variable focus lens unit. Thereby, the light emitted from the variable focus lens unit is refracted at a predetermined refractive index by the optical lens unit. For this reason, the changeable range of the focal position in the variable focus lens unit can be optically expanded by the optical lens unit. As described above, according to the present invention, the focal position can be changed in a wider range than the focal position changeable range of the variable focus lens unit without changing the separation distance of the variable focus lens unit from the light source. Therefore, according to the present invention, the range in which the light distribution angle (irradiation range) can be changed can be optically expanded as compared with the conventional one without complicating and increasing the size of the apparatus. Can be diffused to a wider range or converged to a narrower range. In addition, even when the requirements regarding the light distribution angles for the individual illumination devices are different, the liquid lens or the like constituting the variable focus lens unit can be used as a common component. For this reason, for example, when used as an illumination device for imaging, it is possible to realize a light distribution angle corresponding to the angle of view of a captured image, such as a wide-angle system or a telephoto system, with one type of liquid lens. As described above, the illumination device of the present invention can be applied to an illumination device in which the irradiation angle is variable, and can also be used when manufacturing a plurality of types of illumination devices having different irradiation angles.
10・・・照明装置
11・・・光源
12・・・焦点可変レンズ部
13・・・光学レンズ部
14・・・焦点位置変更信号入力部
15・・・制御部
20・・・液体レンズ
30・・・撮像用照明装置
100・・撮像システム
DESCRIPTION OF
Claims (5)
前記光源と、前記光学レンズ部との間に、レンズ位置を固定した状態で焦点距離を変化可能な焦点可変レンズ部を備え、前記光源から照射された光を当該焦点可変レンズ部を介して前記光学レンズ部に入射させること、
を特徴とする照明装置。 An illumination device that includes a light source and an optical lens unit having a predetermined refractive power, and emits light emitted from the light source through the optical lens unit,
A variable focus lens unit capable of changing a focal length in a state where a lens position is fixed is provided between the light source and the optical lens unit, and the light emitted from the light source passes through the variable focus lens unit. Incident on the optical lens unit,
A lighting device characterized by the above.
撮像領域内における照明範囲を変更可能にしたことを特徴とする撮像用照明装置。 An illumination device for imaging that irradiates light in an imaging region by the illumination device according to claim 1,
An imaging illumination device characterized in that an illumination range in an imaging region can be changed.
前記照明装置は、
前記光源と、前記光学レンズ部との間に、レンズ位置を固定した状態で焦点距離を変化可能な焦点可変レンズ部と、
前記撮像装置から前記撮像範囲に関する情報が入力される入力部と、
前記入力部から入力された撮像範囲に関する情報に基づいて、前記焦点可変レンズ部に入射した光の焦点距離を変化させるように制御する制御部と、
を備えることを特徴とする撮像システム。 An illumination device that includes a light source and an optical lens unit having a predetermined refractive power, emits light emitted from the light source through the optical lens unit, and imaging that can change an imaging range within a predetermined imaging region An imaging system comprising a device,
The lighting device includes:
A variable focus lens unit capable of changing a focal length with a lens position fixed between the light source and the optical lens unit,
An input unit for inputting information on the imaging range from the imaging device;
A control unit that controls to change a focal length of light incident on the variable focus lens unit based on information on an imaging range input from the input unit;
An imaging system comprising:
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012151529A JP2014013357A (en) | 2012-07-05 | 2012-07-05 | Illuminating device, illuminating device for imaging, and imaging system |
PCT/JP2012/083899 WO2014006782A1 (en) | 2012-07-05 | 2012-12-27 | Lighting device, lighting device for photography and photography system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012151529A JP2014013357A (en) | 2012-07-05 | 2012-07-05 | Illuminating device, illuminating device for imaging, and imaging system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014013357A true JP2014013357A (en) | 2014-01-23 |
Family
ID=49881560
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012151529A Pending JP2014013357A (en) | 2012-07-05 | 2012-07-05 | Illuminating device, illuminating device for imaging, and imaging system |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2014013357A (en) |
WO (1) | WO2014006782A1 (en) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016171069A (en) * | 2015-03-12 | 2016-09-23 | 浚洸光學科技股▲ふん▼有限公司 | Light emitting system |
WO2018146889A1 (en) * | 2017-02-13 | 2018-08-16 | オムロン株式会社 | Laser illumination device and peripheral monitoring sensor provided with same |
US10247392B2 (en) | 2015-06-30 | 2019-04-02 | Chun Kuang Optics Corp. | Luminous system |
WO2020122628A1 (en) * | 2018-12-13 | 2020-06-18 | 엘지이노텍 주식회사 | Camera device |
KR20200072963A (en) * | 2018-12-13 | 2020-06-23 | 엘지이노텍 주식회사 | Camera apparatus |
KR20200073673A (en) * | 2018-12-14 | 2020-06-24 | 엘지이노텍 주식회사 | Camera apparatus |
CN117072914A (en) * | 2023-08-22 | 2023-11-17 | 上海燧影光电科技有限公司 | Lighting device, control method, terminal and medium based on liquid lens array |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5108418B2 (en) * | 2007-08-28 | 2012-12-26 | パナソニック株式会社 | Lighting system |
JP2009204734A (en) * | 2008-02-26 | 2009-09-10 | Sharp Corp | Method for adjusting light distribution, illuminator and imaging apparatus |
JP2011085787A (en) * | 2009-10-16 | 2011-04-28 | Sony Corp | Variable illuminator |
-
2012
- 2012-07-05 JP JP2012151529A patent/JP2014013357A/en active Pending
- 2012-12-27 WO PCT/JP2012/083899 patent/WO2014006782A1/en active Application Filing
Cited By (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016171069A (en) * | 2015-03-12 | 2016-09-23 | 浚洸光學科技股▲ふん▼有限公司 | Light emitting system |
US10247392B2 (en) | 2015-06-30 | 2019-04-02 | Chun Kuang Optics Corp. | Luminous system |
US11269062B2 (en) | 2017-02-13 | 2022-03-08 | Omron Corporation | Laser illumination device and peripheral monitoring sensor provided with same |
KR102244398B1 (en) * | 2017-02-13 | 2021-04-26 | 오므론 가부시키가이샤 | Laser illumination device and surrounding monitoring sensor equipped with the same |
KR20190077032A (en) * | 2017-02-13 | 2019-07-02 | 오므론 가부시키가이샤 | Laser illumination device and peripheral surveillance sensor equipped with it |
CN109996991A (en) * | 2017-02-13 | 2019-07-09 | 欧姆龙株式会社 | Laser illuminator system and perimeter monitoring sensor with the laser illuminator system |
WO2018146889A1 (en) * | 2017-02-13 | 2018-08-16 | オムロン株式会社 | Laser illumination device and peripheral monitoring sensor provided with same |
JP2018133138A (en) * | 2017-02-13 | 2018-08-23 | オムロン株式会社 | Laser illumination device and peripheral monitoring sensor provided with same |
US20220030153A1 (en) * | 2018-12-13 | 2022-01-27 | Lg Innotek Co., Ltd. | Camera device |
CN113196284A (en) * | 2018-12-13 | 2021-07-30 | Lg 伊诺特有限公司 | Image pickup apparatus |
KR20200072963A (en) * | 2018-12-13 | 2020-06-23 | 엘지이노텍 주식회사 | Camera apparatus |
WO2020122628A1 (en) * | 2018-12-13 | 2020-06-18 | 엘지이노텍 주식회사 | Camera device |
TWI829828B (en) * | 2018-12-13 | 2024-01-21 | 韓商Lg伊諾特股份有限公司 | Camera device |
US11910125B2 (en) | 2018-12-13 | 2024-02-20 | Lg Innotek Co., Ltd. | Camera device |
KR102647377B1 (en) * | 2018-12-13 | 2024-03-13 | 엘지이노텍 주식회사 | Camera apparatus |
CN113196284B (en) * | 2018-12-13 | 2024-07-02 | Lg伊诺特有限公司 | Image pickup apparatus |
KR20200073673A (en) * | 2018-12-14 | 2020-06-24 | 엘지이노텍 주식회사 | Camera apparatus |
KR102783104B1 (en) * | 2018-12-14 | 2025-03-19 | 엘지이노텍 주식회사 | Camera apparatus |
CN117072914A (en) * | 2023-08-22 | 2023-11-17 | 上海燧影光电科技有限公司 | Lighting device, control method, terminal and medium based on liquid lens array |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2014006782A1 (en) | 2014-01-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2014013357A (en) | Illuminating device, illuminating device for imaging, and imaging system | |
CN101218468B (en) | Optical device with illumination device for illuminating an object | |
US20180180256A1 (en) | Electrowetting cellular array and luminaire incorporating the array | |
US8956009B2 (en) | Apparatus and methods for controlling a three-dimensional optical field | |
US20180176486A1 (en) | Illumination device, imaging device, and lens | |
WO2018055722A1 (en) | Video projection lighting device | |
JP6588457B2 (en) | Dual mode lighting fixture | |
KR20170079355A (en) | Light emitting apparatus, optical module including the apparatus, and vehicle including the module | |
US10197233B2 (en) | Illumination device | |
CN102155675A (en) | Three-dimensional lighting device applied to machine vision system | |
Cerpentier et al. | Adaptive museum lighting using CNN-based image segmentation | |
JP6105805B2 (en) | Microscope with transmitted light illuminator for critical illumination | |
CN104595811B (en) | zooming projection lamp | |
JP2015015128A (en) | Illumination device, illumination system, imaging illumination device, and imaging system | |
CN102705730A (en) | Lens assembly controllable LED (light emitting diode) | |
JP6849146B2 (en) | Vehicle lighting | |
WO2014006925A1 (en) | Lighting device | |
US10795141B2 (en) | LED illumination in microscopy | |
JP5876740B2 (en) | Lighting device | |
JP5713439B2 (en) | Light emitting device lighting device | |
CN105376898A (en) | Lighting device and method thereof | |
WO2014006923A1 (en) | Lighting device and imaging system | |
CN210572984U (en) | Zoom lens assembly and laser lighting equipment thereof | |
KR20220098678A (en) | Methods and systems for an adaptive illumination system for imaging applications | |
EP3977008A1 (en) | A light emitting device |