JP2014012543A - Refill pouch - Google Patents
Refill pouch Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014012543A JP2014012543A JP2012150437A JP2012150437A JP2014012543A JP 2014012543 A JP2014012543 A JP 2014012543A JP 2012150437 A JP2012150437 A JP 2012150437A JP 2012150437 A JP2012150437 A JP 2012150437A JP 2014012543 A JP2014012543 A JP 2014012543A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- spout
- film
- pouch
- spout forming
- films
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Bag Frames (AREA)
Abstract
【課題】注出口が表裏のフィルムで形成される詰替用パウチにおいて、内容物の注出時に注出口を容易に開口させる。
【解決手段】詰替用パウチは、胴部3が表裏の胴部フィルムで形成され、その両側部が接合された側部シールを有し、注出口10が開口する注出口形成部11が胴部3から突出している。注出口形成部11が表裏のフィルムの周縁部を接合することにより形成されており、該注出口形成部11の表裏のフィルムの一方のフィルム厚が他方のフィルム厚よりも薄い。注出口形成部11が胴部3の上部中央部にある態様では、注出口形成部11の表裏のフィルムのうち薄いフィルムを内側にして、注出口形成部11から底部にかけて縦二つ折りにして使用することができる。
【選択図】図6In a refilling pouch in which a spout is formed of front and back films, the spout is easily opened when the contents are poured out.
A refill pouch has a barrel 3 formed of front and back barrel films, side seals joined to both sides thereof, and a spout forming portion 11 having a spout 10 opened. Projecting from part 3. The spout forming portion 11 is formed by joining the peripheral portions of the front and back films, and one film thickness of the front and back films of the spout forming portion 11 is thinner than the other film thickness. In the aspect in which the spout forming portion 11 is in the upper center portion of the trunk portion 3, the thin film is used as the inside of the front and back films of the spout forming portion 11 and is folded in two vertically from the spout forming portion 11 to the bottom. can do.
[Selection] Figure 6
Description
本発明は、詰替用パウチに関する。 The present invention relates to a refill pouch.
液体洗浄剤等の詰替容器としてスタンディングパウチが普及している。このような詰替用パウチとしては、胴部フィルムを形成する表裏のフィルムを胴部の上端部で突出させ、その周縁部を接合することにより注出口形成部を形成し、その先端部を切除して内容物の注出口とするものが普及している。また、内容物を絞り出しながら最後まで注出できるように、内容物の注出時にパウチを上部の注出口から底部にかけて縦二つ折りにするものが提案されている(特許文献1)。 Standing pouches are widely used as refill containers for liquid cleaning agents. As such a refilling pouch, the front and back films forming the body film are projected at the upper end of the body, and the peripheral edge is joined to form the spout forming portion, and the tip is cut off. What is used as a spout for contents has become widespread. In addition, there has been proposed a pouch that is vertically folded from the top spout to the bottom so that the content can be poured out to the end while squeezing out the content (Patent Document 1).
しかしながら、注出口形成部を表裏のフィルムで形成したものは、注出口を開口した後にも注出口で表裏のフィルムが近接して重なり合っていることにより、内容物の注出時に注出口が広がり難い。縦二つ折りにして使用する従来のパウチは、パウチを縦二つ折りにすることにより、注出口を形成する表裏のフィルムが互いに離れにくくなるので、注出口がいっそう開きにくくなる。そのため、内容物として高粘度液体を注出させるときには注出口の閉塞が起こりやすく、また、内容物を、詰替先の本容器に注出するのに時間がかかるという問題がある。 However, in the case where the spout forming part is formed of the front and back films, the spout is difficult to spread when the contents are poured out because the front and back films are closely overlapped at the spout even after the spout is opened. . In the conventional pouch used by folding vertically, the pouch is folded in half, so that the front and back films forming the spout are not easily separated from each other, so that the spout is more difficult to open. Therefore, when a high viscosity liquid is poured out as the contents, there is a problem that the outlet is easily clogged and it takes time to pour the contents into the refill destination container.
上述の従来技術に対し、本発明の課題は、注出口が表裏のフィルムで形成される詰替用パウチであって、内容物の注出時に注出口が容易に開口し、高粘度液体を注出させるときにも注出口が閉塞せず、速やかに詰替作業を完了させることができる詰替用パウチに関する。 In contrast to the above-described prior art, an object of the present invention is a refilling pouch in which the spout is formed of front and back films, and the spout is easily opened when the contents are poured out, and a high viscosity liquid is poured. The present invention relates to a refilling pouch that can quickly complete a refilling operation without closing a spout when it is taken out.
本発明の発明者は、パウチの注出口を表裏のフィルムから形成する場合に、表裏のフィルムの一方のフィルム厚を他方のフィルム厚よりも薄くすると、注出時には液圧により薄いフィルムが厚いフィルムから離れて注出口が広く開口するとの着想に到り、本発明を完成させた。 When the inventor of the present invention forms the spout of the pouch from the front and back films, if the thickness of one of the front and back films is made thinner than the thickness of the other film, the thin film is thick due to the hydraulic pressure at the time of pouring. The present invention has been completed with the idea that the spout is wide open away from the center.
即ち、本発明は、胴部が表裏の胴部フィルムで形成され、その両側部が接合された側部シールを有し、注出口が開口する注出口形成部が胴部から突出している詰替用パウチであって、注出口形成部が表裏のフィルムの周縁部を接合することにより形成されており、該注出口形成部の表裏のフィルムの一方のフィルム厚が他方のフィルム厚よりも薄い詰替用パウチを提供する。 That is, the present invention is a refill in which the body part is formed of a body film on the front and back sides, side seals are bonded to both sides, and the spout forming part where the spout opens is protruding from the body part. The pouch has a spout forming portion formed by joining the peripheral portions of the front and back films, and one of the front and back films of the spout forming portion is thinner than the other film. Provide replacement pouches.
本発明の詰替用パウチは、注出口形成部が表裏のフィルムで形成され、その一方のフィルム厚が他方のフィルム厚よりも薄いので、注出口形成部に開口した注出口から内容物を注出させると、注出口では内容物の液圧により薄いフィルムが厚いフィルムから離れることにより注出口の開口面積が広くなる。このため、内容物が高粘度液体であっても、注出口が閉塞されることを防止でき、迅速に詰替作業を完了することができる。 In the refilling pouch according to the present invention, the spout forming portion is formed of front and back films, and one of the film thickness is thinner than the other film, so that the contents are poured from the spout opening at the spout forming portion. When it is taken out, the opening area of the spout becomes wider at the spout because the thin film is separated from the thick film by the liquid pressure of the contents. For this reason, even if the content is a high-viscosity liquid, it is possible to prevent the spout from being blocked and to quickly complete the refilling operation.
以下、図面を参照しつつ、本発明を具体的に説明する。なお、各図中、同一符号は、同一又は同等の構成要素を表している。 Hereinafter, the present invention will be specifically described with reference to the drawings. In addition, in each figure, the same code | symbol represents the same or equivalent component.
図1Aは、本発明の一実施例の詰替用パウチ100Aの正面側の斜視図であり、図1Bはその背面側の斜視図である。
この詰替用パウチ100Aは、本容器に詰め替える液状の内容物が充填されたもので、胴部3が、表裏の胴部フィルム3a、3bで形成され、その両側部がヒートシール、超音波シール等により接合された側部シール5a、5bとなっている。また、胴部3の上部左右両側は上部シール6a、6bで閉じられ、上部中央部に、注出口10が開口することとなる注出口形成部11が突出している。なお、図中、ドットで塗り潰した部分は貼り合わせ領域を表している。
1A is a front perspective view of a
This
注出口形成部11は、重なり合った表裏のフィルムの周縁部を接合することにより形成されている。より具体的には、表裏の胴部フィルム3a、3bのうち一方の胴部フィルム3bが突出して、注出口形成部11を形成する表裏のフィルムの一方となっている。また、他方の胴部フィルム3aは注出口形成部11の基部で、フィルム厚が胴部フィルム3a、3bよりも薄い薄肉フィルム2と接合し、この薄肉フィルム2が、注出口形成部11を形成する表裏のフィルムの他方のフィルムとなっている。そして、これらのフィルム2、3bが注出口形成部11の上端部で接合されて上端部シール12が形成され、両側部で接合されて側部シール13a、13bが形成されている。
The
注出口形成部11の上端部シール12は側部シール13a、13bから幅方向に突出した摘み形状となっている。また、上端部シール12の下端には、ノッチ14が形成され、ノッチ14の延長線上に、注出口10の開口を容易にするレーザ加工、ハーフカット等による引裂誘導線15が形成されている。なお、ノッチ14や引裂誘導線15に代えて、ハサミなどで注出口10を開口する場合の案内線を印刷しておいてもよい。
The
一方、詰替用パウチ100Aの底部4には、二つ折りにした底部フィルムを表裏の胴部フィルム3a、3bで挟んで船底シール8を形成することによりマチ9が設けられている。
On the other hand, the
詰替用パウチ100Aの胴部3又は注出口形成部11を形成する表裏の胴部フィルム3a、3b、注出口形成部11を形成する薄肉フィルム2、底部フィルムとしては、直鎖状低密度ポリエチレン樹脂層(L-LDPE)等のシーラント樹脂層を、延伸ナイロン樹脂層、高密度ポリエチレン(HDPE)、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、エチレンビニルアルコール(EVOH)等の樹脂層や、必要に応じてアルミ蒸着PET、アルミ箔等の金属バリア層、印刷層等と積層した積層フィルムを使用することができる。
The front and
これらのフィルム厚に関し、本実施例では、薄肉フィルム2を胴部フィルム3a,3bよりも薄くし、注出口10から内容物が注出される時に、注出口10を開きやすくする。例えば、薄肉フィルム2のフィルム厚を40〜90μmとし、胴部フィルム3a、3bのフィルム厚を90〜150μmとすることが好ましい。薄肉フィルム2のフィルム厚を40〜90μmとすることにより、このフィルム2のシール性を確保しつつ、注出時に注出口10で薄肉フィルム2を撓ませ、注出口10を広く開かせることができる。また、胴部フィルム3a、3bのフィルム厚を90〜150μmとすることにより胴部フィルム3a、3bのシール性を確保しつつ、詰替用パウチ100Aを起立させたときに無用な折れや皺が発生せず、パウチの外観を向上させることができる。なお、薄肉フィルム2と胴部フィルム3a、3bとしては、層構成が同じでシーラント樹脂層の厚さによりフィルム厚が異なるものを使用することができる。
With regard to these film thicknesses, in this embodiment, the
また、注出時に内容物の液圧によって注出口10が容易に開くように、胴部フィルム3a、3bと薄肉フィルム2とのフィルム厚の差を30〜60μmとすることが好ましい。
Moreover, it is preferable that the difference in film thickness of the trunk | drum
この詰替用パウチ100Aの製造方法としては、例えば、まず、図3Aに示すように、胴部フィルム3aと薄肉フィルム2とをヒートシール、超音波シール等により接合し、次いで図3Bに示すように、二つ折りにした底部フィルム4aを、薄肉フィルム2を接合した胴部フィルム3aと、もう一方の胴部フィルム3bとの間の底部に挟み、図1A、図1Bに示すように、側部シール5a、5b、船底シール8、及び上部シール6a、6bを形成する。また、注出口形成部11においても側部シール13a、13bと上端部シール12を形成する。
As a manufacturing method of the refilling
ここで、詰替用パウチ100Aに内容物を充填する方法としては、例えば、上部シール6a、6bの一部を未シール状態として詰替用パウチ100Aを形成し、内容物を充填後、未シール部分をシールする。あるいは、側部シール5a、5bの一部を未シール状態とし、そこから内容物を充填し、未シール部分をシールする。
Here, as a method of filling the refilling
この詰替用パウチ100Aから内容物を注出させるときには、まず、注出口形成部11をノッチ14から引き裂いて、図2Aに示すように上端部シール12を切除し、注出口10を開口する。こうして開口された注出口10では薄肉フィルム2と胴部フィルム3bとが近接して重なり合っているので、注出口10の開口面積は狭い。次に、図2Bに示すように、詰替用パウチ100Aの注出口10を本容器30の口部31にあて、内容物を注出させる。薄肉フィルム2は胴部フィルム3bよりも撓みやすいので、注出時の内容物の液圧により注出口10は薄肉フィルム2側に開く。したがって、注出口10が内容物で閉塞されることがない。また、内容物の注出時には図2Cに示すように、注出口10を本容器30の口部31内に差し込んでもよい。これにより、内容物を本容器30の外にこぼすことなく、内容物を大きな流量で注出させることができ、詰替作業を迅速に終了させることができる。
When the contents are to be poured out from the refilling
本発明は種々の態様をとることができる。例えば、上述の詰替用パウチ100Aにおいて、注出口形成部11を胴部3の上端部の中央部ではなく、胴部3の上端部の左端部又は右端部に突出させてもよい。
The present invention can take various forms. For example, in the above-described refilling pouch 100 </ b> A, the
また、上述の詰替用パウチ100Aにおいて、薄肉フィルム2を使用することなく、胴部フィルム3aの全体を薄肉フィルム2の厚さとし、注出口形成部11を、フィルム厚の異なる表裏の胴部フィルム3a、3bの突出部分で形成してもよい。
Further, in the refilling
また、このように詰替用パウチ100Aの表裏の胴部フィルム3a、3bのフィルム厚を異ならせる場合に、図4に示すように、胴部3の上部中央部に幅広の注出口形成部11を設け、注出口形成部11から底部にかけてパウチを折線16で縦二つ折りにして使用することを容易にした幅広パウチ101Aとしてもよい。すなわち、この幅広パウチ101Aの注出口形成部11自体は、上述の詰替用パウチ100Aにおいて、薄肉フィルム2を使用することなく、表裏の胴部フィルム3a、3bとしてフィルム厚の異なるものを使用したものと同様の構成を有するが、縦二つ折りにしやすいように幅広に形成されている。詰替用パウチを幅広に形成し、縦二つ折りにして内容物を注出させることにより、後述するように、注出口10を大きく開口させることができる。
Further, when the film thicknesses of the front and
また、本発明の詰替用パウチとしては、図5に示すように、幅広パウチ101Aを、フィルム厚の薄い方の胴部フィルム3aを内側にして折線16(図4)で折り畳み、それにより重なり合った胴部の側部シール5a、5b同士の一部又は全部を接合した二つ折りパウチ102Aとしてもよい。側部シール5a、5b同士の接合により縦二つ折り状態が保持されるので、二つ折りパウチ102Aは上部がよれることなくまっすぐに起立し易くなり、その起立状態が安定する。また、外側の胴部フィルム3bに皺がよることも防止される。したがって、外観に優れたものとなる。さらに、縦二つ折りにした胴部3の片側に側部シール5a、5bが位置することにより、胴部3を手で持ったときに側部シール5a、5bが手に当たらないので持ち易くなる。
As shown in FIG. 5, the refilling pouch according to the present invention is formed by folding the
ここで、折線16は、折り曲げの位置を示したのものであり、必ずしも折れ筋でなくともよいが、二つ折りパウチ102Aを図5に示すように安定して起立させるためには、折線16には折れ筋を形成しておくことが好ましい。
Here, the
また、胴部3の側部シール5a、5b同士の接合箇所は、少なくとも側部シール5a、5bの上端部5xとすることが好ましい。これにより、注出口10から内容物を注出させるときに液圧が注出口10付近に集中し、注出口10では、内側の胴部フィルム3aが開きやすくなる。
Moreover, it is preferable that the joining location of the side seals 5a and 5b of the
また、胴部3の側部シール5a、5b同士の接合方法としては、接着剤によってもよく、側部シール5a、5b同士の接合部分で、上述の積層フィルムのシーラント樹脂層を露出させておき、それらを重ね合わせてヒートシールすることにより接合してもよい。好ましくは製造のしやすさの点からヒートシールにより形成する。
Moreover, as a joining method of the side seals 5a and 5b of the
なお、注出口形成部11の側部シール13a、13b同士は、注出口10から内容物を注出させるときに内側の胴部フィルム3aが開きやすくなるように、接合しない方が好ましい。
In addition, it is preferable not to join the side seals 13a and 13b of the
一方、図5の二つ折りパウチ102Aは、底部の半分にスタンディングパウチと同様のマチ9を有する。これにより二つ折りパウチ102Aは全体的に円筒状となり、起立形状が安定する。
On the other hand, the
二つ折りパウチ102Aから内容物を本容器に詰め替えるときには、まず、ノッチ14から引裂誘導線15に沿って注出口形成部11を引き裂き、図6に示すように注出口10を開口する。開口した注出口10は、V字型形状をしている。したがって、図7Aに示すように、注出口10を本容器30の口部31に当て易くなる。
When the contents are refilled into the main container from the folded
次に、二つ折りパウチ102Aを傾けて矢印のように内容物を注出させる。注出口10は、内容物の注出前には同図に破線で示すように、内側の胴部フィルム3aと外側の胴部フィルム3bが近接しているが、注出時には内容物の液圧により内側の胴部フィルム3aが外側の胴部フィルム3bから離れ、注出口10が広く開口する。特に、パウチを絞り出して内容物を注出させると、液圧がより効果的に注出口10にかかるので、内容物が高粘度液体の場合でも、注出口10が内容物で閉塞することが防止される。また、内側の胴部フィルム3aの厚さを外側の胴部フィルム3bの厚さと同じにした場合に比して、単位時間あたりの内容物の注出量が増加する。
Next, the
さらに、この二つ折りパウチ102Aでは、注出口10が幅広に形成されているが縦二つ折りにすることにより、図7Bに示すように、注出口10を本容器30の口部31内に差し込むことができる。これにより、内容物を本容器30の外にこぼすことなく、幅広の注出口10の全幅から内容物を大きな流量で注出させることができ、詰替作業を迅速に終了させることができる。特に、注出口10の開口位置における注出口形成部11の幅L1(図4)を本容器30の口部31の開口径L2(図7B)の約1.5〜2倍とすると、縦二つ折りにした状態で注出口10は、容易に本容器30の口部31内に差し込むことができる最大限の幅を有することになる。したがって、詰替作業をより迅速に完了することができる。
Furthermore, in this
本発明の詰替用パウチは、さらに種々の態様をとることができる。例えば、図8に示す幅広パウチ101Bのように、縦二つ折りにより二分される底部4の左右それぞれの領域に、スタンディングパウチと同様のマチ9を形成してもよい。この幅広パウチ101Bから形成した詰替用パウチも、起立状態が安定し、内容物の注出時に注出口が閉塞することが防止される。
The refilling pouch of the present invention can take various modes. For example, like the
また、図9に示す幅広パウチ101Cのように、底部4をマチのない平袋状とし、それを縦二つ折りにして二つ折りパウチを形成してもよい。
Moreover, like the wide pouch 101C shown in FIG. 9, the
図10に示す幅広パウチ101Dのように、表裏の胴部フィルム3a、3bを、縦二つ折りにする折線16に沿って帯状にシールしたシール部17を設けても良い。これにより、パウチ内での内容物の移動範囲が狭まるため、内容物の詰替時に内容物が注出口10に集中しやすくなり、注出口10がより広がりやすくなる。
Like the wide pouch 101D shown in FIG. 10, you may provide the seal |
このように本発明の詰替用パウチは、縦二つ折りにせずに使用する態様と縦二つ折りの状態で使用する態様の双方を含む。また、これらの詰替用パウチに関する上述した態様は種々組み合わせることができる。 As described above, the refilling pouch according to the present invention includes both a mode in which the refill pouch is used without being folded vertically and a mode in which the pouch is used in a vertically folded state. Moreover, the aspect mentioned above regarding these refilling pouches can be combined variously.
本発明の詰替袋は、種々の液体洗浄剤、シャンプー、コンディショナー等の液体化粧料などの液状物の詰替容器として有用である。 The refill bag of the present invention is useful as a refill container for liquids such as various liquid detergents, shampoos, liquid cosmetics such as conditioners.
2 薄肉フィルム
3 胴部
3a、3b 胴部フィルム
4 底部
4a 底部フィルム
5a、5b 側部シール
5x 側部シールの上端部
6a、6b 上部シール
7 底部シール
8 船底シール
9 マチ
10 注出口
11 注出口形成部
12 上端部シール
13a、13b 側部シール
14 ノッチ
15 引裂誘導線
16 折線
17 シール部
30 本容器
31 口部
100A 詰替用パウチ
101A、101B、101C、101D 幅広パウチ
102A 二つ折りパウチ
2
Claims (8)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012150437A JP2014012543A (en) | 2012-07-04 | 2012-07-04 | Refill pouch |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012150437A JP2014012543A (en) | 2012-07-04 | 2012-07-04 | Refill pouch |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014012543A true JP2014012543A (en) | 2014-01-23 |
Family
ID=50108548
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012150437A Pending JP2014012543A (en) | 2012-07-04 | 2012-07-04 | Refill pouch |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2014012543A (en) |
-
2012
- 2012-07-04 JP JP2012150437A patent/JP2014012543A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4816322B2 (en) | Branch type standing pouch | |
JP4913743B2 (en) | Pouch container with spout and method for producing the same | |
JP2019051946A (en) | Packaging bag with spout | |
JP5957750B2 (en) | Refillable pouch | |
JP2008081196A (en) | Composite container of paper and film | |
JP7110555B2 (en) | Packaging bag with spout nozzle | |
JP2009107696A (en) | Folded pouch | |
JP4360853B2 (en) | Packaging bag | |
JP2004075187A (en) | Packing bag with spout passage | |
JP4826096B2 (en) | Branch type standing pouch | |
JP2014012543A (en) | Refill pouch | |
JP2005271963A (en) | Refill bag with spout | |
JP2008094400A (en) | Powder refilling pouch | |
JP2005298006A (en) | Packing bag for refill | |
JP2000177749A (en) | Pouch for replacement | |
JP6074674B2 (en) | Refillable pouch | |
JP4659964B2 (en) | Self-supporting bag | |
JP2002019790A (en) | Independence bag | |
JP2006306405A (en) | Bag-like container with dispensing function | |
JP2005271964A (en) | Refill bag with spout | |
JP4876358B2 (en) | Packaging bag with spout | |
JPH11321886A (en) | Irregular-shaped gusset pouch | |
JP2013177188A (en) | Pouch for refill bag | |
JP2008013196A (en) | Refill bag | |
JP2001158442A (en) | Self-supporting bag |