JP2014010427A - Optical fiber and optical cable - Google Patents
Optical fiber and optical cable Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014010427A JP2014010427A JP2012149347A JP2012149347A JP2014010427A JP 2014010427 A JP2014010427 A JP 2014010427A JP 2012149347 A JP2012149347 A JP 2012149347A JP 2012149347 A JP2012149347 A JP 2012149347A JP 2014010427 A JP2014010427 A JP 2014010427A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical fiber
- groove
- clad
- light
- optical
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 title claims abstract description 236
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 27
- 238000005253 cladding Methods 0.000 claims description 68
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims description 14
- 230000001902 propagating effect Effects 0.000 claims description 10
- 230000004323 axial length Effects 0.000 claims 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 12
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 10
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 10
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 7
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 6
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 5
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 5
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 3
- 238000006748 scratching Methods 0.000 description 3
- 230000002393 scratching effect Effects 0.000 description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 2
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 2
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 2
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010037660 Pyrexia Diseases 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000000593 degrading effect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 239000013308 plastic optical fiber Substances 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- 238000002310 reflectometry Methods 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
Abstract
Description
本発明は、高強度のレーザ光を伝送するのに適した光ファイバおよび光ケーブルに関するものである。 The present invention relates to an optical fiber and an optical cable suitable for transmitting high-intensity laser light.
高強度の光を伝送するのに用いられる光ファイバや光コネクタとして、例えば特許文献1に記載されているものが知られている。特許文献1に記載されたレーザ光用光ファイバは、レーザ光が伝搬するコアと、コアの外周に設けられたクラッドと、クラッドの外周を被覆する保護層とを備える。そして、この保護層が取り除かれて形成されたクラッド露出部に、クラッドを伝搬する光を該クラッドから除去する光除去部材が設けられている。
As an optical fiber and an optical connector used for transmitting high-intensity light, for example, those described in
また、クラッドを伝搬する光を該クラッドから除去するクラッドモード除去部を形成した光ファイバとしては、特許文献2に記載されているものも知られている。ここでは、コアと、該コアの外周面を覆うクラッドとを有する光ファイバにおいて、クラッドモード除去部がクラッドの外周面に溝状に形成されている形態を開示している。また、このような光ファイバは、クラッドに対してレーザを照射することによって容易に加工されることを開示している。
Moreover, what was described in
コア/クラッド構造を有する光ファイバを用いて光を伝送する場合、通常はコア領域のみで光を伝送することを想定している。しかし、光ファイバに光を入射する際、コア領域のみならず、クラッド領域にも光が入射する場合がある。また、コア領域はクラッド領域より屈折率の高い材料で構成されるが、コア領域を伝送する光がわずかにクラッド領域に漏れる場合がある。このようにクラッド領域にわずかに入射した光がクラッド領域を伝搬することとなり(クラッドモード光)、特にkW級の高強度の光を伝送するレーザ加工装置のレーザ光伝送手段として光ファイバを用いた場合には、クラッドモード光が加工精度の悪化要因となり得る。このような問題は、特許文献3においても指摘されている。
When transmitting light using an optical fiber having a core / cladding structure, it is usually assumed that light is transmitted only in the core region. However, when light enters the optical fiber, the light may enter not only the core region but also the cladding region. The core region is made of a material having a higher refractive index than that of the cladding region, but light transmitted through the core region may slightly leak into the cladding region. In this way, light slightly incident on the cladding region propagates through the cladding region (cladding mode light), and an optical fiber is used as a laser beam transmission means of a laser processing apparatus that transmits kW-class high-intensity light. In some cases, the cladding mode light can be a cause of deterioration in processing accuracy. Such a problem is also pointed out in
また、上記の特許文献2のようなクラッドモード光を除去するクラッドモード除去部がクラッドの外周面に溝状に形成されている光ファイバは、クラッドに対してレーザを照射することによって、低コストかつ高精度に製造され得る点において優れている。しかしながら、レーザ加工装置等の高強度なレーザ光伝送手段として用いられる光ファイバには、クラッドモード光を効率よく除去することができるとともに、光ファイバの機械的強度が過度に劣化しないことが求められる。
In addition, an optical fiber in which a cladding mode removing portion for removing cladding mode light as described in
本発明は、このような問題点に鑑みてなされたものであり、クラッドモード光の除去効率が高く、かつ、機械的強度の高い光ファイバを提供することを目的とする。さらに、本発明はこのような光ファイバを用いて、高精度な加工を行うことができるレーザ加工装置の実現に資する光ケーブルを提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of such problems, and an object of the present invention is to provide an optical fiber having high cladding mode light removal efficiency and high mechanical strength. Furthermore, an object of the present invention is to provide an optical cable that contributes to the realization of a laser processing apparatus that can perform high-precision processing using such an optical fiber.
本発明の光ファイバは、コアと、コアの外周を包囲するクラッドとを備える光ファイバであって、クラッドには、光ファイバの周方向に連続して形成された溝部が設けられ、溝部におけるクラッドは、上記光ファイバの径方向に第1の厚みを有する大径部と、径方向に第1の厚みよりも小さい第2の厚みを有する小径部とを有し、大径部は光ファイバの軸方向に複数設けられ、複数の大径部が光ファイバの軸方向に略平行な直線上に設けられている、ことを特徴とする。 The optical fiber of the present invention is an optical fiber including a core and a clad surrounding the outer periphery of the core, and the clad is provided with a groove formed continuously in the circumferential direction of the optical fiber, and the clad in the groove Has a large diameter portion having a first thickness in the radial direction of the optical fiber and a small diameter portion having a second thickness smaller than the first thickness in the radial direction. A plurality of axial portions are provided, and a plurality of large diameter portions are provided on a straight line substantially parallel to the axial direction of the optical fiber.
この光ファイバは、クラッドに周方向に連続して形成された溝部を有し、その溝部における複数の大径部が軸方向に略平行な直線上に設けられている。よって、クラッドモード光は軸方向に複数形成される溝部により確実に除去されることとなるため、クラッドモード光の除去効率を高めることができる。また、溝部は、径方向に第1の厚みを有する大径部と、径方向に第1の厚みよりも小さい第2の厚みを有する小径部とを有する。よって、光ファイバに曲げ応力が付与されたときには、その曲げ応力が大径部に集中することとなり、剪断強度はその外径が大きいほど強くなるから、曲げ応力を大径部に集中させることにより光ファイバの剪断強度が高まるため、機械的強度を高めることができる。 This optical fiber has a groove portion formed continuously in the circumferential direction in the clad, and a plurality of large diameter portions in the groove portion are provided on a straight line substantially parallel to the axial direction. Therefore, since the clad mode light is surely removed by the grooves formed in the axial direction, the removal efficiency of the clad mode light can be increased. The groove portion has a large diameter portion having a first thickness in the radial direction and a small diameter portion having a second thickness smaller than the first thickness in the radial direction. Therefore, when bending stress is applied to the optical fiber, the bending stress concentrates on the large diameter portion, and the shear strength becomes stronger as the outer diameter increases, so by concentrating the bending stress on the large diameter portion. Since the shear strength of the optical fiber is increased, the mechanical strength can be increased.
本発明の光ファイバにおいて、溝部は、上記軸方向に所定の間隔をおいて複数形成された環状の溝であり、それぞれの溝部における大径部が上記軸方向に略平行な直線上に設けられていることが好ましい。また、上記の溝部における光ファイバの断面が多角形であることが好ましい。さらに、複数の溝部における断面の形状は互いに略等しい多角形であり、これらの断面の角部の位置が上記軸方向において一致していることが好ましい。 In the optical fiber of the present invention, the groove is a plurality of annular grooves formed at predetermined intervals in the axial direction, and the large-diameter portion of each groove is provided on a straight line substantially parallel to the axial direction. It is preferable. Moreover, it is preferable that the cross section of the optical fiber in said groove part is a polygon. Further, it is preferable that the cross-sectional shapes of the plurality of groove portions are substantially equal polygons, and the positions of the corner portions of these cross-sections coincide with each other in the axial direction.
本発明の光ファイバにおいて、クラッドは、上記の溝部の底部における厚みが、光ファイバのコアを伝搬するレーザ光のエバネッセント光が浸み出す領域より厚くなるように構成されていることが好ましい。 In the optical fiber of the present invention, the cladding is preferably configured such that the thickness at the bottom of the groove is thicker than the region where the evanescent light of the laser light propagating through the core of the optical fiber penetrates.
本発明の光ファイバにおいて、上記の溝部が形成された領域の軸方向の長さは、3cm以上7cm以下となっていることが好ましい。また、上記の溝部は、光ファイバの末端に形成されているのが好ましく、また、上記の溝部は、光ファイバの末端側において密に形成されていることが好ましい。 In the optical fiber of the present invention, the length in the axial direction of the region where the groove is formed is preferably 3 cm or more and 7 cm or less. Moreover, it is preferable that said groove part is formed in the terminal of an optical fiber, and it is preferable that said groove part is formed densely in the terminal side of an optical fiber.
本発明の光ケーブルは、上記の光ファイバと、上記の光ファイバの端末部を収容し、前端部において上記の光ファイバの末端を固定するハウジングと、ハウジングの後端側に設けられ、上記の光ファイバを把持する把持部とを備える。そして、上記の光ファイバは、クラッドの外周を包囲する被覆部をさらに有し、把持部は、この被覆部を把持することによって上記の光ファイバを把持し、端末部においてクラッドおよび溝部が露出していることを特徴とする。 An optical cable of the present invention is provided on the rear end side of the housing, housing the optical fiber and a terminal portion of the optical fiber, and fixing the end of the optical fiber at a front end portion. And a gripping part for gripping the fiber. The optical fiber further includes a covering portion that surrounds the outer periphery of the cladding, and the gripping portion grips the optical fiber by gripping the covering portion, and the cladding and the groove portion are exposed at the terminal portion. It is characterized by.
本発明の光ケーブルにおいて、上記の光ファイバは、溝部が光ファイバの末端に形成されており、この光ファイバは、端面に光学接触して設けられるとともにハウジングに固定されたエンドキャップをさらに備えることが好ましい。 In the optical cable of the present invention, the optical fiber has a groove formed at the end of the optical fiber, and the optical fiber further includes an end cap provided in optical contact with the end face and fixed to the housing. preferable.
本発明の光ケーブルは、ハウジング内に収容され、光ファイバの端末部を収容する内側管をさらに備える。そして、この内側管はハウジング内に固定されており、溝部は、内側管がハウジングに固定された固定部を避けるように形成されていることが好ましい。 The optical cable of the present invention further includes an inner tube that is accommodated in the housing and accommodates the end portion of the optical fiber. The inner tube is fixed in the housing, and the groove is preferably formed so as to avoid a fixing portion in which the inner tube is fixed to the housing.
本発明の光ケーブルにおいて、光ファイバは、その端面に、溝部が形成されていない領域におけるクラッドと略同径のガラスロッドの一端側が接続されているとともに、このガラスロッドの他端側がエンドキャップと接続されていることが好ましい。 In the optical cable of the present invention, the optical fiber is connected to one end side of a glass rod having the same diameter as that of the clad in the region where the groove portion is not formed, and the other end side of the glass rod is connected to the end cap. It is preferable that
本発明によれば、クラッドモード光の除去効率が高く、かつ、機械的強度の高い光ファイバを提供することができる。さらに、本発明によれば、このような光ファイバを用いて、高精度なレーザ加工等を行うことができるレーザ加工装置の実現に資する光ケーブルを提供することができる。 According to the present invention, it is possible to provide an optical fiber having high cladding mode light removal efficiency and high mechanical strength. Furthermore, according to the present invention, it is possible to provide an optical cable that contributes to the realization of a laser processing apparatus capable of performing high-precision laser processing or the like using such an optical fiber.
以下、添付図面を参照して、本発明を実施するための形態を詳細に説明する。なお、図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。 DESCRIPTION OF EMBODIMENTS Hereinafter, embodiments for carrying out the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings. In the description of the drawings, the same elements are denoted by the same reference numerals, and redundant description is omitted.
図1(a)は本実施形態の光ファイバの軸方向における断面図(XZ面)であり、図1(b)は当該光ファイバの側面図(Xθ面)である。図1(c)、(d)、(e)は、それぞれ、図1(b)における、C−C断面図、D−D断面図、E−E断面図であり、図1(f)は、当該光ファイバにおける大径部、小径部について説明する図である。なお、各図において、矢印Xは光ファイバの軸方向を示し、矢印θは光ファイバの周方向を示し、矢印Zは光ファイバの径方向を示す。 FIG. 1A is a cross-sectional view (XZ plane) in the axial direction of the optical fiber of this embodiment, and FIG. 1B is a side view (Xθ plane) of the optical fiber. 1 (c), (d), and (e) are a CC sectional view, a DD sectional view, and an EE sectional view, respectively, in FIG. 1 (b). FIG. It is a figure explaining the large diameter part in the said optical fiber, and a small diameter part. In each figure, arrow X indicates the axial direction of the optical fiber, arrow θ indicates the circumferential direction of the optical fiber, and arrow Z indicates the radial direction of the optical fiber.
光ファイバ100は、コア101と、クラッド102とを備える。クラッド102は、クラッド102を伝搬するクラッドモード光を除去するクラッドモード光除去部103を備える。光ファイバ100は、レーザ加工を行う高強度(例えば数kW)のレーザ光を伝送しうるものであり、レーザ加工装置におけるレーザ光伝送手段等に適用され得る。
The
光ファイバ100は、石英ガラスで形成されていることが好ましい。また、コア101の屈折率はクラッド102の屈折率より高く設定される。コア101の外径(コア径)は例えば0.2mmであり、クラッド102の外径(クラッド径)は例えば1.0mmである。
The
クラッドモード光除去部103は、複数の溝部104を含む。図1(b)に示すように、溝部104は周方向に連続して形成された環状の溝となっている。そして、溝部104は光ファイバ100の軸方向に所定の間隔をおいて複数形成されていることが好ましい。また、図1(c)に示すように、溝部104が設けられていない領域におけるコア101およびクラッド102の断面形状は円形となっており、図1(d)に示すように、溝部104が設けられている領域におけるクラッド102の断面形状は正六角形となっている。また、複数の溝部104における断面形状は互いに略等しくなっており、図1(d)および図1(e)に示すように、各溝部104における断面形状は正六角形となっている。さらに、各溝部104における断面の角部の位置は光ファイバ100の軸方向において略一致している。即ち、各溝部104における断面の角部X(図1(f)参照)を結ぶと、その結んだ線は光ファイバ100の軸方向と略平行な直線となる。
The cladding mode
また、クラッド102は、図1(a)に示すように、その溝部104が設けられていない領域における径方向の厚みがR1となっており、溝部104の深さはR1より小さいR2となっている。溝部104は、クラッド102の表面に形成される開口部105と、底部106とを有する。また、溝部104におけるクラッド102は、図1(f)に示すように、光ファイバ100の径方向に第1の厚みD1を有する大径部と、光ファイバ100の径方向に第1の厚みD1よりも小さい第2の厚みD2を有する小径部とを有する。クラッド102において、大径部は溝部104の断面における角部Xであり、小径部は溝部104の断面における辺部Yである。そして、光ファイバ100の軸方向に複数設けられた溝部104において、大径部(角部X)は光ファイバ100の軸方向に略平行な直線上に設けられている。また、溝部104は、その底部106が滑らかになるように加工されていることが好ましい。
Further, as shown in FIG. 1A, the
このような光ファイバ100を用いて、レーザ光を伝送する場合を考える。図2(a)は本実施形態の光ファイバ100の一端に入射した光のうち、クラッド102に入射した光L1〜L5が伝送される様子を説明する図である。図2(b)は比較例の光ファイバ200の一端に入射した光のうち、クラッド202に入射した光L1’〜L5’が伝送される様子を説明する図である。このような光L1〜L5および光L1’〜L5’としては、光ファイバ100,200のコア101,201から出射されたレーザ光の一部が、加工対象から反射されて再び光ファイバ100,200に入射する場合が想定される。比較例の光ファイバ200は、本実施形態の光ファイバ100とは、溝部204が光ファイバ200の周方向に連続して形成されていない点において相違し、その他の構成については本実施形態の光ファイバ100の構成と同様である。
Consider a case where laser light is transmitted using such an
光ファイバ100,200に入射した光のうち、コア101,201に入射しなかった光は、クラッド102,202内を伝送し、複数の溝部104,204を有するクラッドモード光除去部103,203に到達する。このとき、クラッドモード光除去部103,203に到達した光は、開口部105,205との界面において反射および散乱され、クラッド102,202の外部に放出される。即ち、クラッドモード光が除去される。
Of the light that has entered the
このとき、図2(a)、(b)において、クラッド102,202内を伝送する光L1〜L5および光L1’〜L5’について考える。溝部104,204の開口部105,205に到達した光は散乱されてクラッド102,202の外部に放出される。ここで、本実施形態の光ファイバ100では、溝部104が光ファイバ100の周方向に連続して形成されているから、光L1〜L5の全ての光がクラッド102から除去される。一方、比較例の光ファイバ200については、軸方向(X方向)における溝部204が形成されていない領域に到達した光L2’、L4’は、クラッド202から除去されることなくクラッド202内を伝送する。
At this time, in FIGS. 2A and 2B, the lights L1 to L5 and the lights L1 'to L5' transmitted through the
このように、光ファイバ100では、クラッドモード光除去部103において、溝部104が光ファイバ100の周方向に連続して形成されているから、クラッドモード光除去部103におけるクラッドモード光の除去効率を向上させることができる。
As described above, in the
次に、光ファイバ100の機械的強度について考える。図3(a)は本実施形態の光ファイバ100に曲げが加えられた場合における、応力の集中する領域を説明する図である。図3(b)は比較例の光ファイバ300に曲げが加えられた場合における、応力の集中する領域を説明する図である。比較例の光ファイバ300は、本実施形態の光ファイバ100とは、クラッドモード光除去部303に、周方向に連続して形成された溝部304が設けられている点において共通する。しかし、光ファイバ300は、図3(d)に示すように、その溝部304が設けられている領域におけるコア301およびクラッド302の断面形状が円形となっており、光ファイバ100のような大径部および小径部を有しない点が光ファイバ100と相違している。光ファイバ300のその他の構成については、本実施形態の光ファイバ100の構成と同様である。
Next, the mechanical strength of the
本実施形態の光ファイバ100に曲げが付与されると、図3(b)に示すように、外径の大きい領域、即ち大径部である角部Xに応力F1が集中する。このように、クラッドモード光除去部103において、大径部に応力F1を集中させることにより、小径部(辺部Y)に付与される曲げ応力F1を軽減させることができる。ここで、光ファイバ100の剪断強度は、その外径が大きいほど強くなるから、曲げ応力F1をクラッド厚が大きい大径部に集中させることにより、光ファイバ100の剪断強度を高めることができる。
When bending is applied to the
一方、比較例の光ファイバ300に曲げが付与されると、曲げ応力F2が溝部304の底部306に集中する。即ち、クラッド厚が小さい領域である底部306に曲げ応力L2が集中することとなるから、本実施形態の光ファイバ100と比較して、剪断強度が低くなることが分かる。
On the other hand, when bending is applied to the
以上のように、本実施形態の光ファイバ100は、クラッド102に、その周方向に連続して形成された溝部104が設けられ、溝部104におけるクラッド102は、光ファイバ100の径方向に第1の厚みD1(図1(f)参照)を有する大径部と、径方向に第1の厚みD1よりも小さい第2の厚みD2(図1(f)参照)を有する小径部とを有し、上記大径部は光ファイバ100の軸方向に複数設けられ、複数の大径部が光ファイバ100の軸方向に略平行な直線上に設けられていることにより、クラッドモード光の除去効率の向上と、機械的強度の向上とを両立する効果が得られる。
As described above, in the
なお、クラッド102の表面、および溝部104の内壁は滑らかな表面を有していることが好ましい。即ち、鑢等で加傷して形成するスクラッチ傷等によるクラッドモード光除去部よりも、上記のように滑らかな表面を有することにより光ファイバ100の剪断強度を高め、機械的強度を向上することができる。特に、図1等に示すように、底部106が丸みを帯びた滑らかな形状とされていることが好ましい。また、クラッドモード光を効率よく除去するためには、溝部104の深さR2(図1(a)参照)は少なくとも50μm以上であることが好ましい。最適な深さR2はクラッド厚によって異なるが、本実施形態の光ファイバ100では、従来の鑢等による加傷や湿式エッチングにより形成されたクラッドモード光除去部に対して優位なクラッドモード光除去効率を得ることができる。このような条件を満たすことにより、本実施形態の光ファイバ100は、従来の鑢等による加傷や湿式エッチングにより形成されたクラッドモード光除去部とは区別され得る。
The surface of the clad 102 and the inner wall of the
また、溝部104は、光ファイバ100の軸方向に所定の間隔をおいて複数形成された環状の溝であることが好ましい。図2においては簡略化のために、光L1〜L5等を用いて光線を限定して説明したが、レーザ光はクラッド102内をさまざまなモード(伝送経路)をもって伝送する。そのため、1つの溝部104では除去しきれなかったクラッドモード光も、光ファイバ100の軸方向に複数設けられた他の溝部104により、確実に除去することができる。
Moreover, it is preferable that the
さらに、溝部104における光ファイバ100の断面が多角形であれば、大径部と小径部とを有することとなり、クラッド102の径は大径部から小径部へと連続的に変化することとなる。よって、光ファイバ100に加わる応力を大径部から小径部へと徐々に小さくなるように分散させることができ、大径部に付与される応力を高めると共に小径部に付与される応力を低減させることが可能となり機械的強度を高めることができる。また、小径部に加わる応力をより低減させるためには、大径部が光ファイバ100の軸方向に存在する全ての溝部104に形成されており、この大径部が光ファイバ100の軸方向に略平行な直線上に設けられていることが好適である。以上の観点から、複数の溝部104における断面形状は互いに略等しい多角形であり、断面の角部の位置が光ファイバ100の軸方向において一致していることが、光ファイバ100の機械的強度を確保する上で好ましい。
Furthermore, if the cross section of the
また、溝部104が形成された領域であるクラッドモード光除去部103の軸方向(X方向)の長さは、3cm以上7cm以下となっていることが好ましい。このように、クラッドモード光除去部103の長さを3cm以上7cm以下とすることによって、クラッドモード光の高い除去効率を実現できるとともに、光ファイバ100の剪断強度の低下を防止することができる。
In addition, the length in the axial direction (X direction) of the cladding mode
一方、クラッド102は、その溝部104の小径部における第2の厚みD2が、光ファイバ100のコア101を伝搬するレーザ光のエバネッセント光が浸み出る領域より厚くなるように構成されていることが好適である。光が屈折率の異なる媒質を伝搬する際、全反射におけるエネルギー反射率を求めると、反射光エネルギーは入射光エネルギーと等しくなるが、エバネッセント波は境界面の反対側にもわずかに浸み出ることが知られている。このエバネッセント波の成分の進入深さはλ/2π(λは伝搬領域の屈折率における波長)程度に近似することができ、例えばエバネッセント光が浸み出る領域はコア101の外周からλ/2πとなっている。
On the other hand, the clad 102 is configured such that the second thickness D2 at the small diameter portion of the
ここで、このエバネッセント光が浸み出る領域にまで溝部が到達している場合、コアを伝搬する光の一部が溝部から放射され損失を生じる。従って、クラッドモード光除去部103において、コア101を伝搬する光に損失を生じることなく、クラッドモード光を効率よく除去するためには、小径部におけるクラッド102の第2の厚みD2がコア101を伝搬するレーザ光のエバネッセント光が浸み出る領域よりも厚くなっていることが好ましい。よって、例えばレーザ光としてYAGレーザ(波長1.064μm)を用いる場合には、上述した近似を用いて、第2の厚みD2を0.3μm以上とすることができ、好ましくは伝搬光の波長程度である1μm以上、さらに好ましくは波長の5倍程度である5μm以上とすればよい。
Here, when the groove reaches the region where the evanescent light penetrates, a part of the light propagating through the core is radiated from the groove and causes a loss. Therefore, in the clad mode
次に、本発明の変形例について、図4を用いて説明する。図4は、変形例に係る光ファイバ110,120について、クラッドモード光除去部113,123、およびこれに含まれる溝部114,124に関する変形例を説明するものである。
Next, a modification of the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 4 is a diagram for explaining a modification example of the clad mode
図4(a)(b)は本発明の変形例に係る光ファイバ110,120を示す図であり、図4(c)は光ファイバ110,120との比較のために用いる比較例の光ファイバ400を示す図である。本変形例に係る光ファイバ110は、クラッドモード光除去部113が光ファイバ110の末端に形成されている点において、光ファイバ100と相違する。ここで、光ファイバ110の末端とは、例えば光ファイバ110の両端のうちのいずれかの一端であって、その端面からクラッドモード光除去部113までの距離がクラッドモード光除去部113内に形成される溝部114間の距離より小さい位置である。比較例の光ファイバ400は、本変形例の光ファイバ110とは、クラッドモード光除去部403が光ファイバ400の末端に形成されていない点において相違する。なお、光ファイバ110と光ファイバ400において、溝部114,404の底部116,406には、所定の厚みを有するクラッド112,402が形成されている。
4A and 4B are diagrams showing
ここで、外部からクラッド112,402内に入射した光L6,L6’について考える。光L6,L6’は、所定値以上の角度である大きな入射角でクラッド112,402内に入射した後、クラッド112,402の側面において多重反射し、様々な角度でクラッド112,402内を伝搬するように平均化される。一般に、コア111,401に向けて集光されるように光学系は調整されるから、クラッド112,402内に入射する光としては大きな入射角で入射する光L6,L6’のような形態が典型的である。
Here, consider the lights L6 and L6 'incident on the
ここで、変形例に係る光ファイバ110においては、クラッドモード光除去部113が光ファイバ110の末端に形成されているから、光L6は、クラッド112内に入射した直後にクラッドモード光除去部113に到達する。即ち、光L6が様々な伝搬モードに平均化される前にクラッドモード光除去部113に到達する。ここで、前述したように、コアを伝搬する光の損失を回避するために、溝部の底部に所定の厚みを有するクラッドが形成されている場合には、伝搬角(クラッドと空気の界面における反射角)の小さな光はクラッドモード光除去部において除去されずに、所定の厚みを有するクラッド内を伝搬するおそれがある。しかし、光ファイバ110では、光L6が平均化される前にクラッドモード光除去部113に到達するため、大きな伝搬角を有した光L6を確実に溝部114の開口部115に導くことができる。
Here, in the
これに対し、図4(c)に示す比較例の光ファイバ400は、クラッドモード光除去部403が光ファイバ400の末端に形成されておらず、クラッドモード光除去部403の末端からの距離は所定値以上となっているため、光L6’はクラッドモード光除去部403に到達する前に様々な伝搬モードに平均化される。その結果、溝部404の底部406の内側に位置するクラッド402を透過する光の成分が増加し、クラッド402内を伝搬するクラッドモード光が増加することとなるため、クラッドモード光の除去効率が低下し得る。
On the other hand, in the
以上のように、本変形例に係る光ファイバ110によれば、クラッドモード光除去部113が光ファイバ110の末端に形成されていることにより、クラッドモード光の除去効率を向上することができる。さらに、別の変形例に係る光ファイバ120によれば、光ファイバ120の末端側において溝部124が密に形成されている。即ち、光ファイバ120のクラッドモード光除去部123において、溝部124の数が末端側に向かうにつれて増加するようになっている。このため、光ファイバ120においても、平均化される前に光L7をクラッドモード光除去部123に到達させることができ、光L7を確実に溝部124の開口部125に導くことができるため、光ファイバ110と同様の効果が得られる。
As described above, according to the
さらに、本発明に係る光ファイバは、その趣旨に反しない範囲において変形することが可能である。例えば、図1では、溝部104は、θ方向(周方向)に延びるように形成されているが、θ方向に対して傾斜する方向に延びていてもよい。また、溝部の底部の形状も図1等の形状に限られず、例えばテーパ形状に開口させる等、適宜変更させてもよい。例えばテーパ形状に開口させる場合、クラッドモード光の溝部における反射角の角度を調整することが可能となり、好適にクラッドモード光をクラッドから外部に放射することができる。
Furthermore, the optical fiber according to the present invention can be modified without departing from the spirit of the optical fiber. For example, in FIG. 1, the
このような本発明の光ファイバによるクラッドモード光の除去効率を評価した結果を説明する。ここでは、クラッドの一端に光を入射し、クラッドの他端から出射される光の強度を測定し、測定した光の強度と入射した光の強度とを比較した。条件は下記の通りである。
コア径:0.2mm、
クラッド径:1.0mm
複数の溝部における光ファイバの断面形状:略正六角形
溝部の小径部におけるクラッド厚(第2の厚みD2):50μm
溝部の大径部におけるクラッド厚(第1の厚みD1):58μm
クラッドモード光除去部:光ファイバの軸方向に5cmにわたって形成
溝部の間隔(ピッチ):250μm
溝部の幅:500μm
その結果、測定した光の強度は入射光の強度の20%程度となり、入射光の80%程度の光がクラッドから除去されていることを確認した(即ち、クラッドモード光除去効率80%程度)。また、剪断強度は2Nであった。
The result of evaluating the removal efficiency of the clad mode light by the optical fiber of the present invention will be described. Here, light was incident on one end of the clad, the intensity of light emitted from the other end of the clad was measured, and the measured intensity of light was compared with the intensity of incident light. The conditions are as follows.
Core diameter: 0.2 mm,
Cladding diameter: 1.0mm
Cross-sectional shape of the optical fiber in the plurality of groove portions: substantially regular hexagonal shape Cladding thickness (second thickness D2) in the small diameter portion of the groove portion: 50 μm
Cladding thickness (first thickness D1) at the large diameter portion of the groove: 58 μm
Cladding mode light removing portion: formed over 5 cm in the axial direction of the optical fiber.
Groove width: 500 μm
As a result, the intensity of the measured light was about 20% of the intensity of the incident light, and it was confirmed that about 80% of the incident light was removed from the cladding (that is, the cladding mode light removal efficiency was about 80%). . The shear strength was 2N.
一方、クラッドモード光除去部を、溝部の断面形状が円形であり、直径が50μmとした光ファイバの場合、クラッドモード光除去効率は80%程度であったが、剪断強度は0.8Nであり、剪断強度が本発明の光ファイバより小さいことを確認した。 On the other hand, when the clad mode light removing portion is an optical fiber having a groove having a circular cross-sectional shape and a diameter of 50 μm, the cladding mode light removing efficiency is about 80%, but the shear strength is 0.8 N. It was confirmed that the shear strength was smaller than that of the optical fiber of the present invention.
以上より、本発明によれば、クラッドモード光の除去効率が高く、かつ、機械的強度の高い光ファイバを提供することが可能であった。 As described above, according to the present invention, it is possible to provide an optical fiber having high cladding mode light removal efficiency and high mechanical strength.
次に、本発明の光ファイバの製造方法を説明する。本発明の光ファイバの製造方法は、クラッドモード光除去部において、クラッドの厚みより小さい深さである溝部を形成可能であれば特に限定されるものではないが、光ファイバのクラッドにレーザ光を集光照射して溝部を形成することが好ましい。このようにすれば、クラッドの表面に無用な傷が加わることを防止でき、また、溝部の底部を滑らかな形状に形成できることから、機械的強度が高い光ファイバを製造することができる。 Next, the manufacturing method of the optical fiber of this invention is demonstrated. The optical fiber manufacturing method of the present invention is not particularly limited as long as a groove having a depth smaller than the thickness of the clad can be formed in the clad mode light removing portion, but laser light is applied to the clad of the optical fiber. It is preferable to form the groove portion by focused irradiation. In this way, unnecessary scratches can be prevented from being applied to the surface of the clad, and the bottom of the groove can be formed into a smooth shape, so that an optical fiber with high mechanical strength can be manufactured.
上記のように溝部を形成する手法としては、集光したレーザ光を走査する手法、ライン状に整形したレーザ光を用いる手法が好適である。また、光ファイバに向けて所定の方向からレーザ光を照射し、複数のライン状の溝部を形成した後、照射する方向を変更して同様の操作を繰り返すことにより、容易に大径部及び小径部を備えた溝部を形成することができる。 As a method of forming the groove as described above, a method of scanning the condensed laser beam and a method of using the laser beam shaped in a line shape are suitable. Also, after irradiating laser light toward the optical fiber from a predetermined direction to form a plurality of line-shaped grooves, the large diameter portion and the small diameter can be easily changed by changing the irradiation direction and repeating the same operation. The groove part provided with the part can be formed.
レーザ光の照射によって光ファイバを製造する方法について図5を参照して説明する。ここでは、本発明の光ファイバのうち、上述したクラッド102を有する光ファイバ100を例示して説明する。まず、光ファイバ100を用意して、光ファイバ100をX方向、θ方向、Z方向、並びにX方向およびZ方向に対して垂直なY方向、の4方向に移動可能な治具150に把持させる。治具150としては、例えば特開2007−209992号公報に記載されているような、公知のXYZθ4軸制御ステージを用いることができる。
A method of manufacturing an optical fiber by laser light irradiation will be described with reference to FIG. Here, among the optical fibers of the present invention, the
そして、所定強度のレーザ光を照射するように設定されたレーザ照射器(図示せず)からレーザ光rを出射し、このレーザ光rをクラッド102に所定時間照射する。これにより、クラッド102には、所定深さの溝部104が形成され得る。このとき、軸方向に対して所定の角度を有するレーザ光rを光ファイバ100に照射して、光ファイバ100にライン状の溝を形成する。
Then, laser light r is emitted from a laser irradiator (not shown) set to irradiate laser light of a predetermined intensity, and this laser light r is irradiated to the clad 102 for a predetermined time. As a result, a
次に、治具150を調整して光ファイバ100をレーザ照射器に対してX方向に相対移動させ、再びレーザ光rを照射して溝部104を形成する。このような工程を繰り返すことにより、クラッド102に複数の溝部104を形成する。
Next, the
次に、治具150を調整し、光ファイバ100をレーザ照射器に対してθ方向に相対移動させ、光ファイバ100を軸の周りに所定角度だけ回転させて同様の操作を行い、ライン状の溝がつながるようにさらにライン状の溝を形成する。具体的には、例えば溝部104の断面形状を正六角形にする場合には、図5(b)〜(h)に示すように、光ファイバ100を軸周りに60度ずつ回転させながらレーザ光rを照射し、これにより大径部と小径部を有する溝部104が設けられた光ファイバ100を製造することができる。ここで、光ファイバ100の溝部104がない部分における断面形状は円形であるから、中心部(即ちレーザ光出射部に近い領域)の近傍に焦点を設定した場合には深い溝部104が形成され、焦点位置を中心部から離すに従って浅い溝部が形成される。即ち、レーザ光rの焦点位置を変更することにより、容易に大径部と小径部を備えた溝部104を形成することができ、光ファイバ100の加工を容易に行うことができる。
Next, the
このようにして、クラッド102に対するレーザ照射位置を調整して溝部104の深さを変えながら加工を行うことにより、クラッドモード光除去部103は、周方向に連続して形成された溝部104を有することとなり、溝部104におけるクラッド102は、光ファイバ100の径方向に第1の厚みD1を有する大径部と、径方向に第1の厚みD1よりも小さい第2の厚みD2を有する小径部とを有し、大径部は光ファイバ100の軸方向に複数設けられ、複数の大径部が光ファイバ100の軸方向に略平行な直線上に設けられることにより、光ファイバ100が製造される。また、レーザ光の照射位置・方向を適宜変更することにより、変形例に示した光ファイバ110,120を製造することができる。
In this way, the cladding mode
次に、本発明の光ファイバを用いた光ケーブルについて、図6を用いて説明する。図6は、本発明の光ファイバを備える光ケーブル1の構成図である。なお、光ケーブル1は、光ファイバ100,110,120のうち、いずれの光ファイバを搭載することも可能であるが、ここでは、光ファイバ100を搭載する例について説明する。この図6に示された光ケーブル1は、高強度(例えば2kW〜10kW)のレーザ光を照射して、例えば車両のボデー等の鉄板を溶接・切断するレーザ加工機のレーザ光伝送手段として使用され得る。
Next, an optical cable using the optical fiber of the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 6 is a configuration diagram of an
光ケーブル1は、レーザ光を伝搬する光ファイバ100と、この光ファイバ100の末端を収容するハウジング2と、ハウジング2の後端側に設けられ、光ファイバ100を把持する把持部3とを備える。
The
光ファイバ100は、クラッド102の外周を包囲する被覆部107を有し、把持部3は被覆部107を把持することによって光ファイバ100を把持することが好ましい。そして、ハウジング2において、クラッド102およびクラッドモード光除去部103は露出するようになっている。
The
このように構成することにより、クラッドモード光、具体的には、アライメントのずれによりコア101に入射されなかった光(ミスアライメント光)や光ファイバ100から出射されて加工対象(鉄板等)で反射して戻ってきた光(反射戻り光)をクラッド102から除去し、ハウジング2内に放射することができる。
With this configuration, clad mode light, specifically, light that has not been incident on the
光ファイバ100の端面には、円柱状のエンドキャップ4が接続されている。エンドキャップ4は、コア101と同等の屈折率をもって形成されていると共に、コア101よりも大きな径を有している。このようなエンドキャップ4を設けることにより、光ファイバ100の端面において、外部(空気)との界面における光のエネルギー密度が低下するため、ゴミ等の不純物が付着して焼き付くことによる損傷が生じにくくなる。エンドキャップ4は、例えば融着等により光ファイバ100の端面に光学接触した構造となっている。エンドキャップ4は、ハウジング2の先端の凹部2aに収容されて固定される。
A
光ケーブル1は、光ファイバ100の端末部を収容する内側管5に包囲された状態でハウジング2内に収容されることが好適である。内側管5は、例えば銅やアルミニウム等のような光を反射させやすい材料で構成されている。これにより、クラッドモード光除去部103によって除去され、クラッドモード光除去部103から放射されたクラッドモード光が直接ハウジング2に吸収されることとなるため、過度に発熱することによる破損を防止することができる。また、内側管5の内壁面5aを反射コーティングすることにより、一部の光だけが内側管5に吸収されることとなり、この場合、内側管5の過度の発熱をも防止することができ、さらに好ましい。
The
ハウジング2と内側管5との間には、冷却水を流すための冷却用スペース6が設けられている。また、ハウジング2には、冷却用スペース6に冷却水を流入させるための入口部7と、冷却用スペース6から冷却水を流出させるための出口部8とが形成されている。レーザ加工機の使用時には、冷却ファンを含む循環系(図示せず)によって冷却水が冷却用スペース6を循環する。これにより、内側管5が効率よく冷却されるようになっている。
A cooling
内側管5は、ハウジング2内に固定され得る。この固定方法としては、接着剤Sによる接着固定や、O−リング等のパッキンを用いた封止固定が好ましい。このように固定することにより冷却水が内側管5内に流入することを確実に防止できる。そして、クラッドモード光除去部103は、内側管5がハウジング2に固定された領域5bを避ける位置に設けられている。このように構成すれば、ハウジング2と内側管5とを固定する領域5bに設けられた接着剤SやO−リング等に過度の熱が加わることを防止でき、高強度のレーザ光を伝送する場合における損傷を防止できる。
The
また、光ファイバ100は、その端面にクラッド102と略同径でコア101と同等の屈折率を有するガラスロッド108の一端側が光学接続されていると共に、ガラスロッド108の他端側がエンドキャップ4と光学接続されていることが好ましい。このようにすれば、クラッドモード光の除去効率を高く維持できると共に、光ファイバ100の先端側に位置するエンドキャップ4の固定部や領域5bと、クラッドモード光除去部103とを容易に離間させることができる。また、光ファイバ100とエンドキャップ4を融着接続する場合には、両者の熱容量差に起因したコア101の変形を防止できるため、製造における歩留まりを向上することができる。このような効果は、光ファイバ100の末端にクラッドモード光除去部103が形成されている場合において、より確実にクラッドモード光を除去できる点で特に有利となる。
The
なお、光ファイバ100のコア101から出射されたレーザビームRは、拡がりながらガラスロッド108及びエンドキャップ4の内部を伝搬する。ここで、ガラスロッド108の軸方向の長さは、レーザビームRがガラスロッド108の外周面(側面)108aに達しないような寸法に設定されていればよい。これにより、レーザビームRがガラスロッド108の外周面108aで反射してビーム品質が劣化することが防止される。
The laser beam R emitted from the
ガラスロッド108内を通過するレーザビームの拡がり角をBとすると、この拡がり角Bは、光ファイバ100の開口数NAおよび屈折率nを用いて、下記式から得られる。
NA=nsinB
When the divergence angle of the laser beam passing through the
NA = nsinB
ここで、光ファイバ100のコア径を0.2mm、光ファイバ100の開口数NAを0.2、コア101の屈折率nを1.45、クラッド径を1.0mmとする場合、レーザビームRがガラスロッド108の外周面108aに届かないようにするためには、ガラスロッド108の長さを2.9mmとすればよい。
Here, when the core diameter of the
本発明の光ファイバおよび光ケーブルは、その趣旨を逸脱しない範囲において、適宜変更可能である。即ち、光ファイバとしては、断面形状が円形のコアであるもののほか、断面形状が矩形状のコアであるものを用いてもよく、コアの断面形状は特に限定されない。また、光ファイバの種類としては、石英製光ファイバ、プラスチック製光ファイバ等、あらゆる種類の光ファイバを使用することができる。 The optical fiber and the optical cable of the present invention can be changed as appropriate without departing from the spirit of the present invention. That is, as the optical fiber, in addition to a core having a circular cross section, a core having a rectangular cross section may be used, and the cross section of the core is not particularly limited. Further, as the types of optical fibers, all types of optical fibers such as quartz optical fibers and plastic optical fibers can be used.
100…光ファイバ、102…クラッド、103…クラッドモード光除去部、104…溝部、105…開口部、106…底部、107…被覆部、108…ガラスロッド、108a…外周面、1…光ケーブル、2…ハウジング、3…把持部、4…エンドキャップ、5…内側管、5a…内壁面、5b…固定部、6…冷却用スペース、7…入口部、8…出口部、D1…大径部、D2…小径部、R…レーザビーム、X…角部、Y…辺部。
DESCRIPTION OF
Claims (12)
前記クラッドには、前記光ファイバの周方向に連続して形成された溝部が設けられ、
前記溝部における前記クラッドは、前記光ファイバの径方向に第1の厚みを有する大径部と、前記径方向に前記第1の厚みよりも小さい第2の厚みを有する小径部とを有し、
前記大径部は前記光ファイバの軸方向に複数設けられ、複数の前記大径部が前記光ファイバの軸方向に略平行な直線上に設けられている、
ことを特徴とする光ファイバ。 An optical fiber comprising a core and a clad surrounding the outer periphery of the core,
The clad is provided with a groove formed continuously in the circumferential direction of the optical fiber,
The clad in the groove has a large diameter portion having a first thickness in the radial direction of the optical fiber, and a small diameter portion having a second thickness smaller than the first thickness in the radial direction,
A plurality of the large diameter portions are provided in the axial direction of the optical fiber, and the plurality of large diameter portions are provided on a straight line substantially parallel to the axial direction of the optical fiber.
An optical fiber characterized by that.
ことを特徴とする請求項1に記載の光ファイバ。 The groove portion is a plurality of annular grooves formed at predetermined intervals in the axial direction, and the large diameter portion of each groove portion is provided on a straight line substantially parallel to the axial direction.
The optical fiber according to claim 1.
ことを特徴とする請求項2に記載の光ファイバ。 The cross section of the optical fiber in the groove is polygonal,
The optical fiber according to claim 2.
ことを特徴とする請求項3に記載の光ファイバ。 The cross-sectional shapes of the plurality of grooves are polygons that are substantially equal to each other, and the positions of the corners of the cross-section coincide with each other in the axial direction.
The optical fiber according to claim 3.
ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の光ファイバ。 The cladding is configured such that the thickness at the bottom of the groove is thicker than the area where the evanescent light of the laser light propagating through the core of the optical fiber penetrates.
The optical fiber according to any one of claims 1 to 4, wherein:
ことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の光ファイバ。 The axial length of the region where the groove is formed is 3 cm or more and 7 cm or less,
The optical fiber according to any one of claims 1 to 5, wherein:
ことを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の光ファイバ。 The groove is formed at the end of the optical fiber.
The optical fiber according to any one of claims 1 to 6.
ことを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の光ファイバ。 The groove is formed densely on the end side of the optical fiber,
The optical fiber according to claim 1, wherein the optical fiber is an optical fiber.
前記光ファイバの端末部を収容し、前端部において前記光ファイバの末端を固定するハウジングと、
前記ハウジングの後端側に設けられ、前記光ファイバを把持する把持部とを備え、
前記光ファイバは、前記クラッドの外周を包囲する被覆部をさらに有し、
前記把持部は、前記被覆部を把持することによって前記光ファイバを把持し、
前記端末部において前記クラッドおよび前記溝部が露出している、
ことを特徴とする光ケーブル。 The optical fiber according to any one of claims 1 to 8,
A housing for accommodating the end portion of the optical fiber, and fixing the end of the optical fiber at the front end;
A grip portion provided on the rear end side of the housing and gripping the optical fiber;
The optical fiber further includes a covering portion that surrounds the outer periphery of the cladding,
The gripping part grips the optical fiber by gripping the covering part,
The clad and the groove are exposed at the terminal portion,
An optical cable characterized by that.
この光ファイバは、端面に光学接触して設けられるとともに前記ハウジングに固定されたエンドキャップをさらに備える、
ことを特徴とする請求項9に記載の光ケーブル。 The optical fiber is an optical fiber according to claim 7 or 8,
The optical fiber further includes an end cap that is provided in optical contact with the end face and is fixed to the housing.
The optical cable according to claim 9.
前記内側管は前記ハウジング内に固定されており、前記溝部は、前記内側管が前記ハウジングに固定された固定部を避けるように形成されている、
ことを特徴とする請求項9または10に記載の光ケーブル。 The optical cable is further accommodated in the housing, further comprising an inner tube that accommodates the end portion of the optical fiber,
The inner tube is fixed in the housing, and the groove is formed so as to avoid a fixing portion in which the inner tube is fixed to the housing.
The optical cable according to claim 9 or 10, wherein
ことを特徴とする請求項10に記載の光ケーブル。 The optical fiber is connected to one end side of a glass rod having the same diameter as that of the clad in a region where the groove portion is not formed on the end face of the optical fiber, and the other end side of the glass rod is connected to the end cap. It is connected,
The optical cable according to claim 10.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012149347A JP2014010427A (en) | 2012-07-03 | 2012-07-03 | Optical fiber and optical cable |
PCT/JP2013/065562 WO2014002715A1 (en) | 2012-06-29 | 2013-06-05 | Optical fiber and optical cable |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012149347A JP2014010427A (en) | 2012-07-03 | 2012-07-03 | Optical fiber and optical cable |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014010427A true JP2014010427A (en) | 2014-01-20 |
Family
ID=50107161
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012149347A Pending JP2014010427A (en) | 2012-06-29 | 2012-07-03 | Optical fiber and optical cable |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2014010427A (en) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016110103A (en) * | 2014-11-13 | 2016-06-20 | オーエフエス ファイテル,エルエルシー | High efficiency pump signal combiner for high power fiber amplifier and laser applications |
JP2017223974A (en) * | 2013-01-28 | 2017-12-21 | ルーメンタム オペレーションズ エルエルシーLumentum Operations LLC | Cladding light stripper and manufacturing method |
JP2018004770A (en) * | 2016-06-28 | 2018-01-11 | 株式会社フジクラ | Optical device and laser apparatus |
JP2018084649A (en) * | 2016-11-22 | 2018-05-31 | 三菱電線工業株式会社 | Clad mode light removal mechanism |
CN111670397A (en) * | 2018-01-01 | 2020-09-15 | 埃尔比特系统电光-埃洛普有限公司 | End cap, assembly and method for improving alignment accuracy of optical fiber-end cap-fixture |
US10802209B2 (en) | 2013-01-28 | 2020-10-13 | Lumentum Operations Llc | Cladding light stripper |
KR20210120701A (en) * | 2020-03-27 | 2021-10-07 | 서울시립대학교 산학협력단 | Optical fiber device for removing cladding light |
US11525954B2 (en) | 2020-05-20 | 2022-12-13 | FiberBridge Photonics GmbH | Glass fiber |
US11635572B2 (en) | 2020-03-27 | 2023-04-25 | University Of Seoul Industry Cooperation Foundation | Apparatus and method for etching optical fiber device for removing cladding light |
-
2012
- 2012-07-03 JP JP2012149347A patent/JP2014010427A/en active Pending
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10802209B2 (en) | 2013-01-28 | 2020-10-13 | Lumentum Operations Llc | Cladding light stripper |
JP2017223974A (en) * | 2013-01-28 | 2017-12-21 | ルーメンタム オペレーションズ エルエルシーLumentum Operations LLC | Cladding light stripper and manufacturing method |
US10090631B2 (en) | 2013-01-28 | 2018-10-02 | Lumentum Operations Llc | Cladding light stripper and method of manufacturing |
JP2016110103A (en) * | 2014-11-13 | 2016-06-20 | オーエフエス ファイテル,エルエルシー | High efficiency pump signal combiner for high power fiber amplifier and laser applications |
JP2018004770A (en) * | 2016-06-28 | 2018-01-11 | 株式会社フジクラ | Optical device and laser apparatus |
JP2018084649A (en) * | 2016-11-22 | 2018-05-31 | 三菱電線工業株式会社 | Clad mode light removal mechanism |
US10996396B2 (en) | 2018-01-01 | 2021-05-04 | Elbit Systems Electro-Optics - Elop Ltd. | Endcap, assembly and method for improving accuracy in fiber-endcap-fixture alignment |
KR20200124220A (en) * | 2018-01-01 | 2020-11-02 | 엘비트 시스템즈 일렉트로-옵틱스 엘롭 리미티드 | End caps, assemblies, and methods for improving accuracy in fiber-endcap-fixture alignment |
CN111670397A (en) * | 2018-01-01 | 2020-09-15 | 埃尔比特系统电光-埃洛普有限公司 | End cap, assembly and method for improving alignment accuracy of optical fiber-end cap-fixture |
CN111670397B (en) * | 2018-01-01 | 2022-06-14 | 埃尔比特系统电光-埃洛普有限公司 | End cap, assembly, and method for improving alignment accuracy of fiber-end cap-fixture |
KR102474767B1 (en) * | 2018-01-01 | 2022-12-06 | 엘비트 시스템즈 일렉트로-옵틱스 엘롭 리미티드 | Endcaps, Assemblies, and Methods for Improving Accuracy in Fiber-Endcap-Fixture Alignment |
KR20210120701A (en) * | 2020-03-27 | 2021-10-07 | 서울시립대학교 산학협력단 | Optical fiber device for removing cladding light |
KR102387158B1 (en) * | 2020-03-27 | 2022-04-14 | 서울시립대학교 산학협력단 | Optical fiber device for removing cladding light |
US11635572B2 (en) | 2020-03-27 | 2023-04-25 | University Of Seoul Industry Cooperation Foundation | Apparatus and method for etching optical fiber device for removing cladding light |
US11525954B2 (en) | 2020-05-20 | 2022-12-13 | FiberBridge Photonics GmbH | Glass fiber |
DE102020113731B4 (en) | 2020-05-20 | 2024-02-08 | FiberBridge Photonics GmbH | Fiberglass and fiberglass product |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2014010427A (en) | Optical fiber and optical cable | |
JP7311536B2 (en) | triple clad fiber | |
JP5243273B2 (en) | Fiber optic connector | |
WO2014002715A1 (en) | Optical fiber and optical cable | |
US20100163537A1 (en) | Apparatus and method for laser machining | |
US5633967A (en) | Waveguide fiber optical coupler | |
US9494739B2 (en) | Cladding mode spatial filter | |
JP5786143B2 (en) | Fiber parts and laser equipment | |
US20190324220A1 (en) | Optical device and laser device | |
US8023785B2 (en) | Laser guide optical fiber and laser guide including the same | |
WO2012147688A1 (en) | Optical fiber cable | |
JP2017538153A (en) | Method of laser polishing optical fiber with connector, and optical fiber with connector formed by this method | |
JP2019049698A (en) | Cladding light stripper | |
CN109416447B (en) | High numerical aperture optical stripper | |
JP2014010338A (en) | Optical fiber and optical cable | |
JP2014010258A (en) | Optical fiber and optical cable | |
JP6661446B2 (en) | Mode stripper structure and laser light transmission method using the same | |
JP6448486B2 (en) | Optical fiber and light guide member | |
WO2009104350A1 (en) | Optical fiber and mode scrambler provided therewith | |
JP7348167B2 (en) | Optoelectronic assembly | |
JP6730856B2 (en) | Optical device and laser device | |
JP2015141371A (en) | optical fiber | |
JP6765210B2 (en) | Optical fiber / quartz block bonding structure and its manufacturing method | |
JP2001208924A (en) | Optical fiber | |
JP2000321470A (en) | Optical fiber and laser machining apparatus |