[go: up one dir, main page]

JP2014010138A - 検査装置および検査方法 - Google Patents

検査装置および検査方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014010138A
JP2014010138A JP2012149359A JP2012149359A JP2014010138A JP 2014010138 A JP2014010138 A JP 2014010138A JP 2012149359 A JP2012149359 A JP 2012149359A JP 2012149359 A JP2012149359 A JP 2012149359A JP 2014010138 A JP2014010138 A JP 2014010138A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
inspection
inspection object
light
abnormality
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012149359A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5946705B2 (ja
Inventor
Yasuyuki Inoue
靖之 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Elemex Corp
Original Assignee
Ricoh Elemex Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Elemex Corp filed Critical Ricoh Elemex Corp
Priority to JP2012149359A priority Critical patent/JP5946705B2/ja
Publication of JP2014010138A publication Critical patent/JP2014010138A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5946705B2 publication Critical patent/JP5946705B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)

Abstract

【課題】より異常を検出しやすい検査装置および検査方法を得る。
【解決手段】実施形態にかかる検査装置にあっては、長尺状の検査対象物にその長手方向の一方側から照らす光の第一光源と、検査対象物に長手方向の他方側から照らす光の第二光源と、検査対象物が長手方向に搬送されている状態で、第一光源からの光で照らされている際の検査対象物の第一画像と第二光源からの光で照らされている際の検査対象物の第二画像とを取得する撮像部と、第一画像と第二画像とが合成された合成画像を画像処理して検査対象物の異常を検出する異常検出部と、を備えた。
【選択図】図9

Description

本発明は、検査装置および検査方法に関する。
従来、長尺状の検査対象物を撮像した画像から当該検査対象物の異常を検出する検査装置が知られている(例えば、特許文献1)。
特開2011−011496号公報
画像から異常を検出する検査装置では、例えば、画像に明るさのむらが生じるなどすると、異常が検出されにくくなる。
そこで、本発明は、一例としては、より異常を検出しやすい検査装置および検査方法を得ることを目的の一つとする。
本発明の実施形態にかかる検査装置にあっては、長尺状の検査対象物にその長手方向の一方側から照らす光の第一光源と、検査対象物に長手方向の他方側から照らす光の第二光源と、検査対象物が長手方向に搬送されている状態で、第一光源からの光で照らされている際の検査対象物の第一画像と第二光源からの光で照らされている際の検査対象物の第二画像とを取得する撮像部と、第一画像と第二画像とが合成された合成画像を画像処理して検査対象物の異常を検出する異常検出部と、を備えた。
本発明によれば、一例としては、より異常を検出しやすい検査装置および検査方法を得ることができる。
図1は、実施形態にかかる検査装置の一例が示された斜視図である。 図2は、実施形態にかかる検査装置の一部の一例を検査対象物の長手方向から見た模式図である。 図3は、実施形態にかかる検査装置で取得された第一画像、第二画像、および合成画像の一例が示された模式図である。 図4は、実施形態にかかる検査装置で撮像された第一画像(一次元の画像を並べた二次元の画像)の一例が示された模式図である。 図5は、実施形態にかかる検査装置で撮像された第二画像(一次元の画像を並べた二次元の画像)の一例が示された模式図である。 図6は、実施形態にかかる検査装置の一例が示された模式的なブロック図である。 図7は、実施形態にかかる検査装置の制御部の一例が示された模式的なブロック図である。 図8は、実施形態にかかる検査装置で撮像された合成画像の一例が示された模式図である。 図9は、実施形態にかかる検査装置による検査方法の一例が示されたフローチャートである。 図10は、実施形態にかかる検査装置で検出された異常を示す画像の一例が示された模式図である。
本実施形態では、一例として、図1に示される検査装置1は、検査対象物100を撮像した画像に基づいて検査対象物100の検査を行う。検査対象物100は、一例としては、長尺状かつ円管状(または円柱状)の部品(例えば、ホース、チューブ、棒等)である。
また、本実施形態では、一例として、図1に示されるように、検査装置1は、複数(本実施形態では、一例として二つ)の光源2U,2Dを備えている。具体的に、光源2Uおよび光源2Dは、検査対象物100の長手方向(軸方向)に離間して配置されている。光源2Uおよび光源2Dは、環状(例えば円環状)に構成されている。光源2Uおよび光源2Dは、環状に配置された複数のLED(light emitted diode)を有している。長尺状の検査対象物100は、光源2Uおよび光源2Dの環状部分の内側(例えば、中央部、中央)を貫通し、環状部分の軸方向に沿って延びている。また、光源2Uおよび光源2Dは、検査対象物100の長手方向(軸方向)と直交する面について面対称に配置されている。
また、本実施形態では、一例として、検査対象物100の撮像領域Aは、光源2Uと光源2Dとの間(本実施形態では、一例として中間位置)に設定されている。光源2Uからの光は、検査対象物100の長手方向の一方側(図1では左側)から撮像領域Aに照射され、光源2Dからの光は、長手方向の他方側(図1では右側)から撮像領域Aに照射される。
また、本実施形態では、一例として、検査対象物100は、検査中、搬送装置30(図6参照)によって、長手方向(軸方向)に搬送されている。すなわち、検査装置1は、搬送装置30によって搬送されて移動している検査対象物100を、検査する。したがって、撮像領域Aは、検査対象物100の移動に伴って、検査対象物100の長手方向に沿って移動する。なお、本実施形態では、一例として、検査対象物100は、光源2U側から光源2D側へ移動する。すなわち、光源2Uは、撮像領域Aに対して搬送方向の上流側に位置され、光源2Dは、撮像領域Aに対して搬送方向の下流側に位置されている。
また、本実施形態では、一例として、撮像部3(例えば、カメラ等)は、検査対象物100の径方向外側に位置され、検査対象物100の表面100a(外面、周面、側面)の画像を取得する。すなわち、撮像領域Aは、検査対象物100の表面100aの一部である。
また、本実施形態では、一例として、撮像部3は、光学部品4を介して、撮像領域Aの画像を取得する。本実施形態では、一例として、光学部品4は、複数(本実施形態では、一例として二つ)のミラー4L,4Rである。具体的に、ミラー4L,4Rは、図2に示されるように、検査対象物100の撮像部3とは反対側で、軸方向からの視線でV字状に配置されている。ミラー4L,4Rは互いに120°の角度(撮像部3と検査対象物100とを結ぶ線Lに対して互いに反対側に60°となる角度)となる姿勢で配置されている。ミラー4L,4Rは、いずれも、検査対象物100の表面100aに面した(対向した)平面状の反射面4a(鏡面)を有している。反射面4aは、検査対象物100の径方向と略直交する面に沿って拡がっている。また、ミラー4L,4Rは、検査対象物100の長手方向(軸方向)と直交する面に沿って帯状に延びている。このような構成では、撮像領域Aは、検査対象物100の表面100aの、ミラー4L,4Rに面した略半周分の領域である。なお、本実施形態では、一例として、隣接するミラー4L,4Rは一体化されているが、分離されていてもよい。
また、本実施形態では、一例として、光源2U,2D、撮像部3、および光学部品4を含む検査部10(10U,10D)が、検査対象物100の長手方向(軸方向、搬送方向)に間隔をあけて複数箇所(本実施形態では、一例として二箇所)に設けられている。これら検査部10では、撮像部3および光学部品4の配置が異なっている。本実施形態では、一例として、搬送方向の上流側(図1の左側)に位置された検査部10Uでは、図1の上側に撮像部3が位置し、下側に光学部品4が位置する。よって、検査部10Uの撮像部3は、検査対象物100の図1の下側の領域(撮像領域A)の画像を取得する。一方、下流側(図1の右側)に位置された検査部10Dでは、図1の下側に撮像部3が位置し、上側に光学部品4が位置する。よって、検査部10Dの撮像部3は、検査対象物100の図1の上側の領域(撮像領域A)の画像を取得する。すなわち、複数の撮像部3は、それぞれ、検査対象物100の表面100aの相異なる領域(部位、位置)を撮像する。
また、本実施形態では、一例として、撮像部3は、ラインカメラ(ラインセンサ)として構成されている。撮像部3は、検査対象物100の幅方向に沿って一列に配置された複数の光電変換素子(撮像素子、図示されず)を有する。すなわち、撮像部3は、検査対象物100の幅方向に沿った線状の画像(画像データ、各光電変換素子に対応した画素毎の輝度値のデータ、輝度値のデータ列)を取得する。各撮像素子では、例えば256階調で輝度値のデータが取得される。撮像部3は、撮像される各時刻(タイミング)で、一次元の画像を取得する。モノクロ(白黒)の撮像部3の場合、各撮像素子について一つの画像データが取得され、カラーの撮像部3の場合、各撮像素子について複数(例えば、R(赤)G(緑)B(青)の三つ)の画像データが取得される。
また、本実施形態では、一例として、光源2U,2Dによる検査対象物100への光の照射は交互に実行される。そして、撮像部3による撮像(画像の取得)と、光源2U,2Dによる検査対象物100への光の照射(一例としては光源2U,2Dの発光、切り替え)とが、同期されている。すなわち、本実施形態では、一例として、図3に示されるように、撮像部3は、光源2Uからの光で照らされている際の検査対象物100の一次元の画像IL1(第一画像、線状画像、画像データ、図3中では「1」と表記)と、光源2Dからの光で照らされている際の検査対象物100の一次元の画像IL2(第二画像、線状画像、画像データ、図3中では「2」と表記)とを、交互に取得する。画像処理部20d(図7参照)は、光源2Uからの光で照らされている際の検査対象物100の画像IL1を取得順に並べて二次元の画像IA1(第一画像、画像データ、二次元に配列された輝度値のデータ群)を得ることができるとともに、光源2Dからの光で照らされている際の検査対象物100の画像IL2を取得順に並べて二次元の画像IA2(第二画像、画像データ、二次元に配列された輝度値のデータ群)を得ることができる。
光源2U,2Dからの光の照射(切り替え)および撮像部3による撮像の周波数や、搬送装置30による検査対象物100の搬送速度等を適宜に設定することにより、図4,5に例示されるような画像IA1,IA2が得られる。光源2U,2Dからの光の切り替えの周波数、すなわち撮像部3によるライン毎の撮像の周波数は、比較的高い値(例えば6kHz等)に設定される。よって、画像IA1,IA2を、検査対象物100の表面100a(の半周分)を静止状態でエリアセンサ(二次元の領域を撮像する撮像部)によって撮像した画像に類似させることができる。ラインセンサは、エリアセンサより分解能が比較的高く、また応答性も比較的高いため、ラインセンサを用いることで、より精度の高い異常検出(検査)が可能となる場合がある。画像IA1,IA2では、含まれる画像IL1,IL2中でのデータの配列方向(図3〜5で左右方向)が、検査対象物100の幅方向(短手方向)に対応し、画像IA1,IA2中で画像IL1,IL2が並べられた方向(図3〜5で上下方向)が、検査対象物100の長手方向(軸方向)に対応する。
上述したように、撮像部3は、複数(本実施形態では、一例として二つ)のミラー4L,4Rを介して検査対象物100の画像を取得するため、図4,5に示されるように、上記構成の検査装置1で得られた画像IA1,IA2には、それぞれ、検査対象物100の複数(二つ)の画像Ia,Ibが含まれる。これら画像Ia,Ibは、検査対象物100の撮像部3とは反対側(ミラー4L,4Rが位置された側)を、撮像部3と検査対象物100とを結ぶ線L(図2参照)から外れた位置より見た画像である。また、二次元の画像IA1,IA2には、画像Iaと画像Ibとの間に、検査対象物100のミラー4L,4Rを介さない画像Inが含まれている。しかしながら、本実施形態では、一例として、撮像部3の焦点は、画像Ia,Ibに対応して設定されているため、画像Inはぼやけている。すなわち、本実施形態では、一例として、画像Inは、異常検出には用いられない。また、これら画像Ia,Ib,Inの背景は、暗く設定されている。本実施形態にかかる検査装置1の画像処理部20d(図7参照)は、このようにして得られた二次元の画像IA1,IA2に基づいて画像処理を実行し、検査対象物100の表面100aの異常(画像Ia,Ibに関連して写っている異常に対応した形状)を検出する。この検査装置1で検出対象となる異常には、例えば、図4,5に示されるように、検査対象物100の表面100aに生じた皺や傷等の異常A1や、突出物(糸状物)等の異常A2等がある。なお、検査装置1は、これら以外の異常も検出することができる。また、画像IL1,IL2にも、画像Ia,Ib,In(ただし、1ライン分)は含まれている。
本実施形態では、一例として、図6に示されるように、検査装置1は、制御部20(例えばCPU(central processing unit)等)や、ROM21(read only memory)、RAM22(random access memory)、SSD23(solid state drive)、光照射コントローラ24、撮像コントローラ25、搬送コントローラ26、表示コントローラ27等を備えることができる。光照射コントローラ24は、制御部20からの制御信号に基づいて、光源2U,2Dの発光(オン、オフ)等を制御する。なお、開閉を切り替えて光の出射と出射停止とを切り替えるシャッター等の可変装置が設けられた場合には、当該可変装置の動作が制御される。撮像コントローラ25は、制御部20からの制御信号に基づいて、撮像部3による撮像を制御する。搬送コントローラ26は、制御部20から受けた制御信号に基づいて、搬送装置30を制御し、検査対象物100の搬送(開始、停止、速度等)を制御する。表示コントローラ27は、制御部20からの制御信号に基づいて、表示装置40を制御する。また、制御部20は、不揮発性の記憶部としてのROM21やSSD23等にインストールされたプログラム(アプリケーション)を読み出して実行する。RAM22は、制御部20がプログラムを実行して種々の演算処理を実行する際に用いられる各種データを一時的に記憶する。なお、図6に示されるハードウエアの構成はあくまで一例であって、例えばチップやパッケージにする等、種々に変形して実施することが可能である。また、各種演算処理は、並列処理することが可能であり、制御部20等は、並列処理が可能なハードウエア構成とすることが可能である。
また、本実施形態では、一例として、制御部20は、ハードウエアとソフトウエア(プログラム)との協働によって、検査装置1の少なくとも一部として機能(動作)する。すなわち、図7に示されるように、制御部20は、光照射制御部20aや、撮像制御部20b、搬送制御部20c、画像処理部20d、表示制御部20e等として機能する。光照射制御部20aは、光照射コントローラ24を制御する。撮像制御部20bは、撮像コントローラ25を制御する。搬送制御部20cは、搬送コントローラ26を制御する。画像処理部20dは、撮像部3が取得した画像データを画像処理する。この画像処理部20dによる画像処理によって、検査対象物100の異常が検出される。よって、画像処理部20dは、異常検出部の一例である。表示制御部20eは、表示装置40(例えば、LCD(liquid crystal display)、OELD(organic electroluminescent display)等)を制御する。
また、本実施形態にかかる検査装置1は、その外周に螺旋状の凹部または凸部を有した検査対象物100の検査を行うことができる。螺旋状の凹部または凸部(溝、突起、段差等)は、螺旋状の巻回物(例えば、テープ、リボン、ワイヤ等、図示されず)を有した場合等に形成されやすい。巻回物は、長手方向に一定のピッチで巻かれる。また、巻回物は、外周に露出するものと、露出しないものとがある。巻回物が外周に露出せず、外壁(壁部)の内部に巻回物(例えば、ワイヤ等)が設けられた場合、巻回物を覆う部分が螺旋状に突出する。
そして、外周に螺旋状の凹部または凸部を有した検査対象物100の検査に関する、発明者の鋭意研究により、当該検査対象物100が撮像され上述したように処理されて得られた画像IL1,IA1(図4)と画像IL2,IA2(図5)とでは、明るい領域と暗い領域とが異なる(逆転する)場合があるという知見が得られた。具体的には、例えば、図4に示される画像IA1では、検査対象物100の画像Ia,Ibの幅方向(検査対象物100の幅方向)の一方側(図4の例では左側)が明るく、他方側(図4の例では右側)が暗い。また、図5に示される画像IA2では、検査対象物100の画像Ia,Ibの幅方向の他方側(図5の例では右側)が明るく、一方側(図5の例では左側)が暗い。
このように、検出対象となる画像Ia,Ibに明るい領域と暗い領域とがある場合、輝度値で二値化する際の閾値の設定等がより難しくなりやすく、ひいては異常の検出がより難しくなりやすい。また、一例として、図4,5の画像Ia中に写っている異常A1は、場所によっては検出しにくい。さらに、画像IA1と画像IA2との差分画像から異常を検出する方式にあっては、異常A1はさらに検出しにくくなる場合がある。例えば、細い皺や傷等の異常A1にあっては、光によって照らされる方向が異なる画像IA1,IA2の双方に影が写り、差分処理によっては影が相殺されて、より検出されにくくなる場合がある。
そこで、発明者は、鋭意研究を重ねた結果、検査対象物100が撮像され上述したように処理されて得られた二次元の画像IA1(図4)と画像IA2(図5)とが合成(加算、対応する画素の輝度値同士を加算)された二次元の画像IC(図3,8参照)を画像処理することで、より良好な結果が得られる場合があることを見出した。画像IA1と画像IA2との合成に関しては、それら画像IA1,IA2中に含まれ互いに隣接したタイミングの画像IL1と画像IL2とが重ねられる。なお、互いに隣接する画像IL1と画像IL2とは、図3に示されるように、厳密には1ライン分だけタイミングがずれるが、特に光の照射あるいは撮像の切り替え周波数が比較的高い場合には、ほぼ同じ場所の画像(画像データ)と見なすことができる。画像ICでは、含まれる画像IL1,IL2(図3の「1」,「2」)中でのデータの配列方向(図3〜5で左右方向)が、検査対象物100の幅方向(短手方向)に対応し、画像IC中で画像IL1,IL2が並べられた方向(図3〜5で上下方向)が、検査対象物100の長手方向(軸方向)に対応する。
図8に、画像IA1(図4)と画像IA2(図5)とが合成(加算)された画像ICの一例が示されている。図8に示されるように、合成された画像ICに含まれる検査対象物100の画像Ia,Ibでは、合成前の画像IA1(図4)におよび画像IA2(図5)に含まれる検査対象物100の画像Ia,Ibに比べて幅方向の明るさのむらが減っている。よって、輝度値で二値化する際の閾値の設定等がより容易になりやすく、ひいては異常A1の検出がより容易になりやすい。また、異常A1が暗い領域(影)となって写っている場合には、検査対象物100の画像Ia,Ibの一般部(異常ではない大部分の領域)との輝度値の差(コントラスト)がより大きくなりやすく、ひいては、異常A1の検出がより容易になりやすい。
本実施形態では、一例として、検査装置1の制御部20は、図9に示されるような手順で画像処理ならびに異常検出を実行する。制御部20は、検査対象物100が一定速度で移動している状態で、光照射制御部20aならびに撮像制御部20bとして機能し、光照射コントローラ24および撮像コントローラ25ひいては光源2U,2Lならびに撮像部3を制御して、一次元の画像IL1と画像IL2とを交互に取得する(ステップS10)。次に、制御部20は、画像処理部20dとして機能し、上述したように複数列の画像IL1と画像IL2とを所定期間内でそれぞれ取得された順に並べて、二次元の画像IA1と画像IA2とを得る(ステップS11)。次に、制御部20は、画像処理部20dとして機能し、上述したように画像IA1と画像IA2とを合成(加算)して、画像ICを得る(ステップS12)。なお、画像ICは、画像IA1および画像IA2を経由して生成することは必須ではなく、画像IL1および画像IL2から生成してもよい。
次に、制御部20は、画像処理部20dとして機能し、異常A1を検出する処理の対象領域(画像Ia,Ib)を特定(抽出)する(ステップS13)。二次元の画像IA1,IA2,ICでは、画像Ia,Ibは、出現する位置がほぼ固定され、かつ、背景より明るい。よって、ステップS13では、画像IA1,IA2,ICにおける領域の限定や、二値化処理、エッジ検出等によって処理対象領域を特定(抽出)することができる。
次に、制御部20は、画像処理部20d(異常検出部)として機能し、異常A1の検出を実行する(ステップS14)。異常A1は、例えば、二次元の画像IC中に、画像Ia,Ibより暗い部分として含まれている。したがって、ステップS14で、画像処理部20dは、例えば、ステップS13で特定(抽出)された画像Ia,Ibの領域を処理対象として、合成された画像ICについて改めて二値化処理を行い、輝度値が閾値より低い画素について、さらに、グルーピングやラベリング等を行う。これにより、ステップS14では、例えば、画像Ia,Ibの領域内で、他の部分より輝度値が低く(輝度値が閾値より低く)、その数が所定の範囲内である画素群(かたまり)として、異常A1を検出することができる。なお、ステップS14での二値化の閾値は、ステップS13での二値化の閾値とは異なり、当該ステップS13での閾値より低い。また、異常A1の検出については、その形状や位置の特徴を考慮することができる。
また、制御部20は、画像処理部20dとして機能し、異常A2を検出する処理の対象領域(画像Ia,Ibの周縁部の領域)を特定(抽出)する(ステップS15)。このステップS15では、画像処理部20dは、例えば、ステップS13で特定(抽出)された画像Ia,Ibの領域の外側(背景中)に隣接した所定幅の領域として、処理の対象領域を特定(抽出)することができる。
次に、制御部20は、画像処理部20d(異常検出部)として機能し、異常A2の検出を実行する(ステップS16)。異常A2は、例えば、画像IC中に、画像Ia,Ibの外縁部から線状に突出した明るい部分として含まれている。したがって、ステップS16で、画像処理部20dは、例えば、ステップS15で特定された所定幅の領域を処理対象として、合成された画像ICについて改めて二値化処理を行い、輝度値が閾値より高い画素について、さらに、グルーピングやラベリング等を行う。これにより、ステップS16では、例えば、ステップS15で特定された所定幅の領域内で、画像Ia,Ibに接続されて(連なって)、他の部分より輝度値が高く(輝度値が閾値より高く)、その数が所定の範囲内である画素群(かたまり)として、異常A2を検出することができる。なお、ステップS16での二値化の閾値は、ステップS15での二値化の閾値とは異なり、当該ステップS15での閾値より高い。また、異常A2の検出については、その形状や位置の特徴を考慮することができる。
次に、制御部20は、表示制御部20eとして機能し、異常A1および異常A2のうち少なくともいずれか一方が検出された場合には(ステップS17でYes)、表示装置40を制御して、例えば、図10に示されるように、異常A1,A2の検出結果を示す画像IRを当該表示装置40の表示画面に表示させる(ステップS18)。この場合、画像IRには、検査対象物100の輪郭線(外形線)等や、位置を識別する座標軸や目盛り等が含まれてもよい。
以上、説明したように、本実施形態では、一例として、検査装置1は、第一画像IA1(IL1)と第二画像IA2(IL2)とが合成された合成画像ICを画像処理して検査対象物100の異常を検出する画像処理部20dを備えた。よって、本実施形態によれば、一例としては、第一画像IA1あるいは第二画像IA2に比べて合成画像ICで明るさのむらが減る場合に、画像処理に基づく異常検出がより容易にあるいはより精度良く実行されやすい。
また、本実施形態では、一例として、検査対象物100は、螺旋状に巻かれた巻回物を有した。よって、本実施形態によれば、一例としては、螺旋状に巻かれた巻回物を有した検査対象物100で第一画像IA1あるいは第二画像IA2に比べて合成画像ICで明るさのむらが減る場合に、画像処理に基づく異常検出がより容易にあるいはより精度良く実行されやすい。
また、本実施形態では、一例として、撮像部3は、第一画像IL1と第二画像IL2とを交互に反復して取得する。よって、本実施形態によれば、一例としては、互いに隣接したタイミングで取得された第一画像IL1と第二画像IL2とを合成することができる。よって、合成画像ICがより実物に近い画像として得られやすい。
また、本実施形態では、一例として、合成画像は、線状の第一画像IL1を取得した順に配列した二次元の第一画像IA1と、線状の第二画像IL2を取得した順に配列した二次元の第二画像IA2とが合成された画像である。よって、本実施形態によれば、一例としては、ラインセンサによるより高応答あるいは高分解能の画像に基づいて異常検出を実行することができる。また、本実施形態によれば、例えば、二次元の第一画像IA1と第二画像IA2とを差分画像に基づく異常検出処理に利用したり、二次元の第一画像IA1ならびに第二画像IA2自体を異常検出に利用したりすることができる。
また、本実施形態では、一例として、第一画像IA1(IL1)および第二画像IA2(IL2)には、それぞれ、検査対象物100の複数の部位の画像Ia,Ibが含まれる。よって、本実施形態によれば、一例としては、一つの画像データの画像処理で、検査対象物100の複数の部位の異常検出を実行することができる。よって、一例としては、異常検出の演算時間が減りやすい。
また、本実施形態では、一例として、合成画像には、複数の部位の画像が検査対象物100の長手方向に対応する方向と交叉する方向に間隔をあけて含まれる。よって、画像処理に基づく異常検出がより容易にあるいはより精度良く実行されやすい。
また、本実施形態では、一例として、撮像部3は、光を屈折あるいは反射させる光学部品4(ミラー4L,4R)を介して複数の部位の画像を取得する。よって、本実施形態によれば、一例としては、複数の部位の画像を取得する構成が、より簡素な構成として得られやすい。二つのミラー4L,4Rが一体化された光学部品4が用いられる場合、当該検査装置1の製造時やメンテナンス時に、ミラー4L,4Rをより取り扱いやすくなる。
また、本実施形態では、一例として、検査対象物100は、一方側から光が照らされた場合と他方側から光が照らされた場合とで明るい領域と暗い領域とが光が照らされた方向と交叉する方向に逆転する。よって、本実施形態によれば、一例としては、第一画像IA1および第二画像IA2の特性を利用した画像処理により、検査対象物100の異常がより検出されやすくなる。
また、本実施形態では、一例として、検査対象物100は、外周に螺旋状の凹部または凸部を有した長尺状部品である。よって、本実施形態によれば、一例としては、外周に螺旋状の凹部または凸部を有した長尺状部品が、一方側から光が照らされた場合と他方側から光が照らされた場合とで明るい領域と暗い領域とが光が照らされた方向と交叉する方向に逆転する部品である場合に、第一画像IA1および第二画像IA2の特性を利用した画像処理により、検査対象物100の異常がより検出されやすくなる。
また、本実施形態では、一例として、画像処理部20dは、第一画像と第二画像とが合成された合成画像の画像処理により検査対象物の異常を検出する。よって、本実施形態によれば、一例としては、合成画像ICでは、明るさのむらが減るため、検査対象物100の異常がより検出されやすくなる。
以上、本発明の実施形態を例示したが、上記実施形態はあくまで一例である。実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、組み合わせ、変更を行うことができる。また、実施形態の構成や形状は、部分的に他の構成や形状と入れ替えて実施することも可能である。また、各構成や形状等のスペック(構造や、種類、方向、角度、形状、大きさ、長さ、幅、厚さ、高さ、数、配置、位置、材質等)は、適宜に変更して実施することができる。例えば、検査対象物は、長尺状部品以外であってもよい。また、検査装置は、上述した異常以外の異常を画像処理で検出することができる。また、検査装置は、静止状態で取得された画像で検査してもよい。また、光学部品はミラー以外(例えば、レンズ、プリズム等)であってもよい。また、画像中に検査対象物の三つ以上の部位が含まれてもよい。また、撮像部は、幅方向と交叉する方向(斜め方向)に延びた線状の画像を取得してもよい。また、撮像部は、複数設けられてもよい。
1…検査装置、2D…光源、2U…光源、3…撮像部、4…光学部品、4L,4R…ミラー(光学部品)、20b…撮像制御部、20d…画像処理部(異常検出部)、100…検査対象物。

Claims (11)

  1. 長尺状の検査対象物にその長手方向の一方側から照らす光の第一光源と、
    前記検査対象物に前記長手方向の他方側から照らす光の第二光源と、
    前記検査対象物が前記長手方向に搬送されている状態で、前記第一光源からの光で照らされている際の前記検査対象物の第一画像と前記第二光源からの光で照らされている際の前記検査対象物の第二画像とを取得する撮像部と、
    前記第一画像と前記第二画像とが合成された合成画像を画像処理して前記検査対象物の異常を検出する異常検出部と、
    を備えた、検査装置。
  2. 前記検査対象物は、螺旋状に巻かれた巻回物を有した、請求項1に記載の検査装置。
  3. 前記撮像部は、前記第一画像と前記第二画像とを交互に反復して取得する、請求項1または2に記載の検査装置。
  4. 前記撮像部は、前記検査対象物の幅方向に沿った線状の画像を取得し、
    前記合成画像は、線状の前記第一画像を取得した順に配列した二次元の前記第一画像と、線状の前記第二画像を取得した順に配列した二次元の前記第二画像とが合成された画像である、請求項1〜3のうちいずれか一つに記載の検査装置。
  5. 前記第一画像および前記第二画像には、それぞれ、前記検査対象物の複数の部位の画像が含まれる、請求項1〜4のうちいずれか一つに記載の検査装置。
  6. 前記合成画像には、前記複数の部位の画像が前記検査対象物の長手方向に対応する方向と交叉する方向に間隔をあけて含まれる、請求項5に記載の検査装置。
  7. 前記撮像部は、光を屈折あるいは反射させる光学部品を介して前記複数の部位の画像を取得する、請求項5または6に記載の検査装置。
  8. 一方側から光が照らされた場合と他方側から光が照らされた場合とで明るい領域と暗い領域とが前記光が照らされた方向と交叉する方向に逆転する検査対象物の一方側から光が照らされた際の第一画像と他方側から光が照らされた際の第二画像とを撮像する撮像部と、
    前記第一画像と前記第二画像とに基づく画像処理により前記検査対象物の異常を検出する異常検出部と、
    を備えた、検査装置。
  9. 前記検査対象物は、外周に螺旋状の凹部または凸部を有した長尺状部品である、請求項8に記載の検査装置。
  10. 前記異常検出部は、前記第一画像と前記第二画像とが合成された合成画像の画像処理により前記検査対象物の異常を検出する、請求項8または9に記載の検査装置。
  11. 長尺状の検査対象物を撮像した画像を画像処理して当該検査対象物の異常を検出する検査装置による検査方法であって、
    撮像制御部が、前記検査対象物が前記長手方向の一方側から光で照らされた際の第一画像と前記長手方向の他方側から光で照らされた際の第二画像とが取得されるよう撮像部を制御するステップと、
    異常検出部が、前記第一画像と前記第二画像とが合成された画像を画像処理して前記検査対象物の異常を検出するステップと、
    を含む、検査方法。
JP2012149359A 2012-07-03 2012-07-03 検査装置および検査方法 Active JP5946705B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012149359A JP5946705B2 (ja) 2012-07-03 2012-07-03 検査装置および検査方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012149359A JP5946705B2 (ja) 2012-07-03 2012-07-03 検査装置および検査方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014010138A true JP2014010138A (ja) 2014-01-20
JP5946705B2 JP5946705B2 (ja) 2016-07-06

Family

ID=50106946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012149359A Active JP5946705B2 (ja) 2012-07-03 2012-07-03 検査装置および検査方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5946705B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018128393A (ja) * 2017-02-09 2018-08-16 リコーエレメックス株式会社 検査装置、および、フォーカス調整支援方法
JP2020079755A (ja) * 2018-11-13 2020-05-28 リコーエレメックス株式会社 画像検査装置
CN111566469A (zh) * 2018-02-05 2020-08-21 株式会社斯库林集团 图像获取装置、图像获取方法及检查装置
JP2024524712A (ja) * 2021-10-15 2024-07-05 エルジー エナジー ソリューション リミテッド 円筒形電池の側面検査装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5249856A (en) * 1975-10-17 1977-04-21 Kawasaki Heavy Ind Ltd Display device for surface of steel
JPS63155054U (ja) * 1987-03-30 1988-10-12
JPH02124504U (ja) * 1989-03-25 1990-10-15
JPH08178868A (ja) * 1994-12-26 1996-07-12 Japan Aircraft Mfg Co Ltd 繊維索自動検査方法及びその装置
JPH0979990A (ja) * 1995-09-11 1997-03-28 Toshiba Corp 半導体装置の検査装置及びその検査方法
US20110224918A1 (en) * 2010-03-10 2011-09-15 3M Innovative Properties Company Application-specific repeat defect detection in web manufacturing processes

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5249856A (en) * 1975-10-17 1977-04-21 Kawasaki Heavy Ind Ltd Display device for surface of steel
JPS63155054U (ja) * 1987-03-30 1988-10-12
JPH02124504U (ja) * 1989-03-25 1990-10-15
JPH08178868A (ja) * 1994-12-26 1996-07-12 Japan Aircraft Mfg Co Ltd 繊維索自動検査方法及びその装置
JPH0979990A (ja) * 1995-09-11 1997-03-28 Toshiba Corp 半導体装置の検査装置及びその検査方法
US20110224918A1 (en) * 2010-03-10 2011-09-15 3M Innovative Properties Company Application-specific repeat defect detection in web manufacturing processes

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018128393A (ja) * 2017-02-09 2018-08-16 リコーエレメックス株式会社 検査装置、および、フォーカス調整支援方法
CN111566469A (zh) * 2018-02-05 2020-08-21 株式会社斯库林集团 图像获取装置、图像获取方法及检查装置
CN111566469B (zh) * 2018-02-05 2023-09-12 株式会社斯库林集团 图像获取装置、图像获取方法及检查装置
JP2020079755A (ja) * 2018-11-13 2020-05-28 リコーエレメックス株式会社 画像検査装置
JP7165564B2 (ja) 2018-11-13 2022-11-04 リコーエレメックス株式会社 画像検査装置
JP2024524712A (ja) * 2021-10-15 2024-07-05 エルジー エナジー ソリューション リミテッド 円筒形電池の側面検査装置
JP7678214B2 (ja) 2021-10-15 2025-05-15 エルジー エナジー ソリューション リミテッド 円筒形電池の側面検査装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5946705B2 (ja) 2016-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6085134B2 (ja) 検査装置
AU2006333500B2 (en) Apparatus and methods for inspecting a composite structure for defects
US7924418B2 (en) Inspection apparatus and method
JP6677260B2 (ja) 検査システム及び検査方法
US20200191723A1 (en) Defect detecting device and defect detecting method
KR20120058443A (ko) 다중 모드 이미징
US20190362483A1 (en) Inspection system and inspection method
JP6739060B2 (ja) 画像生成装置及び画像生成方法
JP2016006422A5 (ja)
JP5946705B2 (ja) 検査装置および検査方法
CN108475145A (zh) 图像识别装置、图像识别方法以及图像识别单元
US9553034B1 (en) Combined semiconductor metrology system
JP5824278B2 (ja) 画像処理装置
JP6093527B2 (ja) 検査装置
JP2008170256A (ja) 欠陥検出方法、欠陥検出プログラムおよび検査装置
JP2015040796A (ja) 欠陥検出装置
US10215707B2 (en) System for inspecting a backside of a wafer
JP5881002B2 (ja) 表面欠損検査装置およびその方法
JP2016035405A (ja) 画像検査装置、画像検査システム、および画像検査方法
JPWO2017141291A1 (ja) 撮像装置および画像処理方法
KR20160100824A (ko) 배광 특성 측정 장치 및 배광 특성 측정 방법
EP3240993B1 (en) An arrangement of optical measurement
JP6580390B2 (ja) 画像検査システム
JP7159624B2 (ja) 表面性状検査方法及び表面性状検査装置
JP7165564B2 (ja) 画像検査装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150605

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160601

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5946705

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250