JP2014006303A - Illumination device and illumination method - Google Patents
Illumination device and illumination method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014006303A JP2014006303A JP2012140056A JP2012140056A JP2014006303A JP 2014006303 A JP2014006303 A JP 2014006303A JP 2012140056 A JP2012140056 A JP 2012140056A JP 2012140056 A JP2012140056 A JP 2012140056A JP 2014006303 A JP2014006303 A JP 2014006303A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- illumination
- upper cover
- camera body
- unit
- illuminating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000005286 illumination Methods 0.000 title claims abstract description 66
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 5
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims abstract description 19
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 abstract description 4
- 238000005375 photometry Methods 0.000 description 2
- 241000593989 Scardinius erythrophthalmus Species 0.000 description 1
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 1
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 201000005111 ocular hyperemia Diseases 0.000 description 1
- 230000011514 reflex Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Stroboscope Apparatuses (AREA)
- Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Abstract
Description
照明部がポップアップする照明装置及び照明方法に関する。 The present invention relates to an illumination device and an illumination method in which an illumination unit pops up.
一眼レフタイプのカメラに内蔵されているフラッシュ装置には、発光面の向きを正面から上方に可変させることができるリトラクタブルストロボ装置が知られている(特許文献1)。これにより、外付けフラッシュ装置を使用せずに、照明光を天井等にバウンスさせるバウンス撮影が行え、よって、赤目現象を防止でき、自然な写真を撮ることができる。 As a flash device built in a single-lens reflex camera, a retractable strobe device capable of changing the direction of a light emitting surface from the front to the top is known (Patent Document 1). Thereby, it is possible to perform bounce shooting in which illumination light is bounced to the ceiling or the like without using an external flash device, thereby preventing a red-eye phenomenon and taking a natural photograph.
前述したリトラクタブルストロボ装置は、ストロボユニットをカバーするストロボカバーの下にヘリカルバーを設け、モータの駆動を利用してヘリカルバーを回転させることで、そのヘリカルバーの回転量に応じてストロボユニットの発光面が上向きから前向きに無段階に変化する。 In the retractable strobe device described above, a helical bar is provided under the strobe cover that covers the strobe unit, and the helical bar is rotated using the drive of the motor, so that the strobe unit emits light according to the amount of rotation of the helical bar. The face changes steplessly from upward to forward.
しかしながら、特許文献1に記載のリトラクタブルストロボ装置では、側面視においてストロボユニットの前下部をカメラ本体の頭部に回転自在に連結し、その連結部を中心としてストロボユニットを回転させているため、ストロボカバーをいっぱい開いてもストロボユニットと撮影レンズとの間の距離がほとんど変わらない。このようにストロボユニットと撮影レンズとの距離が近いと、ノッペリとした写真になってしまうおそれがある。また、モータ等の駆動手段が必要となり、構成が複雑になり、コストもアップする。 However, in the retractable strobe device described in Patent Document 1, the front lower portion of the strobe unit is connected to the head of the camera body so as to be rotatable in a side view, and the strobe unit is rotated around the connecting portion. Even if the cover is fully opened, the distance between the flash unit and the photographic lens is almost unchanged. If the distance between the strobe unit and the photographic lens is close as described above, there is a risk that the photograph will become a ghost. In addition, a driving means such as a motor is required, which complicates the configuration and increases the cost.
本発明は、上記問題に鑑み、バウンス撮影も可能で、かつ撮影レンズから離れた位置にポップアップすることができる照明装置及び照明方法をローコストで提供することを目的とする。 In view of the above problems, an object of the present invention is to provide an illumination device and an illumination method capable of bounce photography and popping up at a position away from a photographing lens at a low cost.
本発明を例示する照明装置の一態様は、被写体を照明するための照明部と、前記照明部をカメラ本体から遠ざかる位置に移動させる移動手段と、前記移動手段が前記照明部を移動させることに連動して照明方向が前記被写体方向に向く通常照明位置と上方に向くバウンス照明位置との間で変わるように前記照明部を可変させる可変手段と、を備えたものである。 One aspect of the illumination device illustrating the present invention is an illumination unit for illuminating a subject, a moving unit that moves the illumination unit to a position away from the camera body, and the moving unit moves the illumination unit. And a variable means for varying the illumination unit so that the illumination direction changes between a normal illumination position facing the subject direction and a bounce illumination position facing upward.
また、本発明の照明方法の一観点によれば、カメラ本体に設けた外装体が前記カメラ本体に倒伏する倒伏位置と起立する起立位置との間で移動することに連動して、被写体を照明するための照明部を前記カメラ本体から遠ざかる位置に向けて移動させるとともに、その移動に連動して前記照明部を回転させて照明方向が前記被写体方向に向く通常照明位置と上方に向くバウンス照明位置との間で可変するようにしたものである。 Further, according to one aspect of the illumination method of the present invention, the subject is illuminated in conjunction with the movement of the exterior body provided on the camera body between the lying position where the camera body falls on the camera body and the standing position where the camera body stands. And a bounce illumination position in which the illumination direction is directed to the subject direction and the bounce illumination position is directed upward by rotating the illumination unit in conjunction with the movement. It is made to be variable between.
本発明では、通常照明撮影とバウンス撮影との両方が行えるとともに、通常照明撮影時には、照明部がカメラ本体から遠ざかる位置に移動するため、ぎらぎらとしていないキツ過ぎない適度な照明による撮影が行え、よって、自然な感じの写真を得ることができる。 In the present invention, both normal illumination shooting and bounce shooting can be performed, and at the time of normal illumination shooting, the illumination unit moves to a position away from the camera body, so that it is possible to perform shooting with moderate lighting that is not fuzzy, and therefore You can get a natural feeling photo.
本発明の一実施形態である電子カメラ10は、図1及び図2に示すように、カメラ本体11と、カメラ本体11の頭部12に内蔵されるフラッシュ装置13を含む。フラッシュ装置13は、撮影光軸14方向に長い上カバー15、及び上カバー15の前端15aの内側に取り付けられる発光部16を含む。発光部16は、放電管から放たれる閃光により被写体を照明する。
As shown in FIGS. 1 and 2, an
上カバー15は、後端15bがカメラ本体11に設けた第1回転軸17に回転自在に取り付けられており、第1回転軸17を中心としてカメラ本体11の頭部12に倒伏する倒伏位置と頭部12から起立する起立位置との間で回転し、図示していない付勢手段より起立位置に向けて付勢されている。発光部16は、上カバー15が倒伏位置の時に、頭部12の凹部12aに収納される。上カバー15は、起立位置に向けて回転することで、発光部16を撮影光軸14から高さ方向に離れる位置に移動させる。なお、上カバー15は、外装体の一例であり、また、発光部16は、照明部の一例である。
The
カメラ本体11には、フック状の係止部材18が設けられている。係止部材18は、ロック位置とロック解除位置との間で移動する。ロック位置では、上カバー15に設けた被係止部19に係合して上カバー15を倒伏位置に係止する。ロック解除位置では、被係止部19との係止が解除される。係止部材18は、付勢手段より常にロック位置に向けて付勢されている。頭部12には、フラッシュモードボタン20が設けられている。係止部材18は、フラッシュモードボタン20の押下操作に連動してロック解除位置に移動する。なお、測光部での測光の結果、低輝度被写体であると判断した時に、係止部材18をロック解除位置に自動的に移動させるように構成してもよい。
The
フラッシュ装置13には、上カバー15の移動に連動して発光部16の発光面22の向きを可変させるリンク機構21を備えている。リンク機構21は、上カバー15を倒伏位置(図2に符号15Aで示す位置)から起立位置(同図に符号15Bで示す位置)に向けて回転させることに連動して、発光面22が所定の被写体距離の範囲内に位置する被写体を照明する方向(略正面)を向く通常照明位置(同図に符号16Aで示す位置)と、略上方を向くバウンス照明位置(同図に符号16Bで示す位置)との間で発光部16を回転させる。
The
上カバー15は、図3に示すように、前端15aの両側に設けた一端23が発光部16の両側にそれぞれ回転自在に取り付けられている。一端23は、本発明の外装体の前端の一例である。また、発光部16の両側には、一対のリンク板25の一端26がそれぞれ回転自在に取り付けられている。一対のリンク板25は、同一形状のものになっている。上カバー15の一端23とリンク板25の一端26とは、発光部16の側面のうちの異なる位置に取り付けられている。なお、符号18は係止部材、符号19は被係止部、符号27は、係止部材をロック位置に保持するストッパー、符号28は係止部材をロック位置に向けて付勢するバネ等の付勢手段である。
As shown in FIG. 3, the
上カバー15は、図4に示すように、後端15bの両側に設けた他端29がカメラ本体11の第1回転軸17にそれぞれ取り付けられている。他端29は、本発明の外装体の後端の一例である。一対のリンク板25の他端31は、カメラ本体11に設けた第2回転軸32に回転自在に取り付けられている。第1及び第2回転軸17,32は、カメラ本体11のうちの異なる位置に設けられている。
As shown in FIG. 4, the
フラッシュ装置13は、上カバー15を倒伏位置と起立位置との間の回転域のうちの所定の回転位置に保持する保持機構34を備える。保持機構34は、ピン35、円弧溝36、及び2個のボールプランジャ37,38で構成されており、上カバー15を、例えば倒伏位置A、初期開き位置B、通常撮影位置C、及び起立位置Dの各回転位置に保持する。ピン35は、上カバー15の他端29に設けた腕部40の先端に立設されており、上カバー15の回転に応じて円弧溝36内を移動する。円弧溝36は、カメラ本体11に、第1回転軸17を中心とする周方向に沿って形成されており、上カバー15の倒伏位置の時には一方の縁36aが、また、起立位置の時には他方の縁36bがそれぞれピン35に当接して上カバー15のそれ以上の回転を阻止する。
The
ボールプランジャ37、38は、周知のように、ボール45を先端位置と沈込み位置との間で保持する本体46と、本体46の内部でボール45を先端位置に向けて付勢するスプリング47とを有し、ボール45の一部を円弧溝36内でピン35に当接させることで上カバー15を各回転位置に保持し、ボール45がスプリング47の付勢に抗して沈込み位置に押し込まれることで次の回転位置への上カバー15の回転を許容する。尚、符号50は、上カバー15を起立位置に向けて付勢するバネ等の付勢手段である。
As is well known, the ball plungers 37 and 38 include a
上カバー15は、電子カメラ10の不使用時には、係止部材18が被係止部19に係止して、付勢手段28の付勢に抗して倒伏位置にロックされている。上カバー15が倒伏位置Aの時には、図5に示すように、リンク板25の作用により、発光部16が発光面22を略下に向けた収納位置の姿勢で凹部12a内に収納されている。
When the
フラッシュ撮影を行う場合には、フラッシュモードボタン20を押下操作する。この操作に連動して係止部材18がロック解除位置に移動して上カバー15が付勢手段50の付勢により起立位置Dに向けて回転する。その後、ピン35が円弧溝36内に設けたボールプランジャ37のボール45に当接して上カバー15が初期開き位置Bに保持される。
When flash photography is performed, the
初期開き位置Bの時には、リンク板25の作用により、発光面22が被写体を照明する位置よりも略下向きとなる下向き照明位置に発光部16が回転する。さらに、上カバー15を起立位置に向けて回転させると、ボールプランジャ37は、ピン35によりボール45が沈込み位置に押し込まれて、上カバー15の通常撮影位置Cへの回転を許容する。しかる後に、ピン35が次のボールプランジャ38のボール45に当接して上カバー15が通常撮影位置Cに保持される。通常撮影位置Cの時には、リンク板25の作用により、発光面22をカメラ本体11から所定距離内に位置する被写体を照明する通常照明位置に発光部16が回転する。
At the initial opening position B, the
さらに、上カバー15を起立位置に向けて回転させると、ボールプランジャ38は、前述したと同様に、ピン35によりボール45が沈込み位置に押し込まれて、上カバー15の起立位置Dへの回転を許容する。しかる後に、ピン35が円弧溝36の他方の縁36bに当接して上カバー15が起立位置Dに保持される。起立位置Dでは、リンク板25の作用により、発光面22が略上方を向くバウンス照明位置に発光部16が回転される。
When the
ここで、上カバー15の一端23と第1回転軸17との間を原動節55、リンク板25の一端26と第2回転軸32との間を従動節56、第1及び第2回転軸17,32との間を固定節57、及び上カバー15の一端23とリンク板の一端26との間を連接節58とすると、リンク機構21は、これら4節55〜58により、原動節55である上カバー15を回転させることで従動節56であるリンク板25が揺動して発光面22の向きが変わるように発光部16を回転させる両テコ機構の一例である。
Here, the driving
原動節55は第1回転軸17を、従動節56は第2回転軸32をそれぞれ中心に回転する。第1及び第2回転軸17,32は、ずれた位置に設けられている。このため、原動節55と従動節56との描く軌跡は同一や同心円状になることはなく、異なる軌跡を描く。この軌跡のズレが原動節55の一端23と従動節56の一端26とを結ぶ連接節58の描く軌跡に角度をつけさせ、それにより発光面22の角度が変化するように発光部16が回転していく。
The driving
上記実施形態では、上カバー15が倒伏位置から起立位置に向けて回転することで、下向きから正面を経て上向きになる順で可変するように、上カバー15の回転域において原動節55と従動節56とが交差する(重なる)ようにリンク機構21を構成しているが、本発明はこれに限らず、例えば図6に示す実施形態のように、発光面22が上向きから正面を経て下向きになる順で可変するように、上カバー60の回転域において原動節55と従動節56とが交差しない(重ならない)ようにリンク機構59を構成してもよい。
In the above embodiment, when the
図6に示す実施形態の場合、上カバー60が倒伏位置の時に、発光面22が外部に露呈されるように、上カバー60の先端の一部に切り欠いた切欠き部を設けるか、あるいは上カバー60の長さを、前述した上カバー15よりも短くしている。そして、上カバー60を倒伏位置(同図(A))から初期回転位置(同図(B))、及び通常撮影位置(同図(C)を順に経由して起立位置(同図(D))に回転させると、発光部16は、バウンス照明位置(図6(A))から上向き照明位置(同図(B))、及び通常照明位置(同図(C))を順に経由して下向き照明位置(同図(D))に回転する。下向き照明位置(同図(D))は、発光部16が被写体を照明する位置よりも略下向きの姿勢になる。このように、図6で説明した実施形態では、上カバー60の倒伏位置から起立位置への回転に応じて、発光部16がバウンス照明位置から通常照明位置に向けて回転する。
In the case of the embodiment shown in FIG. 6, a notch part that is notched is provided at a part of the tip of the
図5、及び図6で説明したリンク機構21,59では、上カバー15,60の回転に応じて発光部16を回転させるために、原動節55の長さを「a」、従動節56の長さを「b」、連接節58の長さを「c」、固定節57の長さを「d」とすると、「a−c−d<b<a+c+d」の式を満足するように構成すればよい。
In the
上記各実施形態で説明したリンク機構21,59は、4節リンク機構に限らす、4つ以上の節をもつリンク機構であってもよい。また、上記各実施形態で説明したフラッシュ装置13は、放電管により被写体を照明する発光部16を照明部として説明しているが、本発明ではこれに限らず、LEDの発光により照明する照明部を備える照明装置としてもよい。
The
上記各実施形態で説明した保持機構が上カバー15を回転域内で保持する位置としては、前述した初期開き位置や通常撮影位置等の2位置に限ることはなく、何れの位置でも保持することができるように構成してもよい。また、例えば初期開き位置を省略してもよい。
The position where the holding mechanism described in each of the above embodiments holds the
上記各実施形態では、上カバー17側に設けたピン35と円弧溝36に設けた複数のボールプランジャとで保持機構を構成しているが、本発明ではこれに限定されることはなく、例えば、ボールプランジャを上カバー15側に設け、円弧溝36に切欠きを設け、ボールプランジャが切欠きに入り込むことで上カバー15を各回転位置に保持するように構成してもよい。
In each of the above embodiments, the holding mechanism is constituted by the
上記各実施形態では、上カバー15を手動又は付勢手段50の付勢により移動させているが、本発明ではこれに限らず、モータ等の駆動部を設けて自動的に移動させるように構成してもよい。また、上記各実施形態では、内蔵のフラッシュ装置13として説明しているが、電子カメラ10に外付けされる外付けフラッシュ装置としてもよい。
In each of the above embodiments, the
上記実施形態では、電子カメラ10として説明しているが、写真フイルム用カメラや、カメラ付き携帯電話、及びスマートフォン等のカメラ付き電子機器等にも本発明を採用することができる。
In the above-described embodiment, the
以上、本発明を好適な実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は上記のものに限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種種変更可能であることは言うまでもない。 Although the present invention has been specifically described above based on the preferred embodiments, it is needless to say that the present invention is not limited to the above-described ones, and various modifications can be made without departing from the scope of the present invention.
10 電子カメラ
13 フラッシュ装置
15 上カバー
16 発光部
21,59 リンク機構
22 発光面
DESCRIPTION OF
Claims (7)
前記照明部をカメラ本体から遠ざかる位置に移動させる移動手段と、
前記移動手段が前記照明部を移動させることに連動して、照明方向が前記被写体方向に向く通常照明位置と上方に向くバウンス照明位置との間で変わるように前記照明部を可変させる可変手段と、
を備えたことを特徴とする照明装置。 An illumination unit for illuminating the subject;
Moving means for moving the illumination unit to a position away from the camera body;
In conjunction with the movement of the illuminating unit by the moving unit, variable means for varying the illuminating unit so that the illumination direction changes between a normal illumination position facing the subject direction and a bounce illumination position facing upward. ,
An illumination device comprising:
前記移動手段は、前記照明部を回転自在に支持する前端と、前記カメラ本体に回転自在に取り付けられる後端とを有し、前記後端を中心に回転することで前記先端が前記カメラ本体に倒伏する倒伏位置と前記カメラ本体から起立する起立位置との間で移動する外装体を含むことを特徴とする照明装置。 The lighting device according to claim 1,
The moving means has a front end that rotatably supports the illumination unit, and a rear end that is rotatably attached to the camera body, and the front end is attached to the camera body by rotating around the rear end. An illuminating device comprising: an exterior body that moves between a lying position where the body falls and a standing position that stands up from the camera body.
前記可変手段は、前記外装体を原動節として回転させることで従動する従動節を有する4つ以上の節をもつリンク機構を含むことを特徴とする照明装置。 The lighting device according to claim 2,
The illuminating device, wherein the variable means includes a link mechanism having four or more nodes having a driven node driven by rotating the exterior body as a driving node.
前記従動節は、一端が前記照明部に取り付けられ、他端が前記カメラ本体に取り付けられており、前記外装体を原動節として回転させることで従動して前記前端を中心に前記照明部を回転させるリンク板を含むことを特徴とする照明装置。 The lighting device according to claim 3.
The follower has one end attached to the illumination unit and the other end attached to the camera body. The follower is driven by rotating the exterior body as a drive node and rotates the illumination unit around the front end. An illuminating device comprising a link plate.
前記リンク機構は、前記外装体が倒伏位置から起立位置に向けた方向に回転することで、前記バウンス照明位置から前記通常照明位置に向けた方向に前記照明部を回転させることを特徴とする照明装置。 The lighting device according to claim 3 or 4,
The link mechanism rotates the illumination unit in a direction from the bounce illumination position to the normal illumination position by rotating the exterior body in a direction from the lying position to the standing position. apparatus.
前記外装体の前端と後端との間の長さを「a」、前記リンク板の一端と他端との間の長さを「b」、前記前端と前記リンク板の一端との間の長さを「c」、前記後端と前記他端との間の長さを「d」とすると、
a−c−d<b<a+c+d
の式を満足することを特徴とする照明装置。 The lighting device according to claim 4 or 5,
The length between the front end and the rear end of the exterior body is “a”, the length between one end and the other end of the link plate is “b”, and the length between the front end and one end of the link plate is When the length is “c” and the length between the rear end and the other end is “d”,
a−c−d <b <a + c + d
An illumination device characterized by satisfying the formula:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012140056A JP2014006303A (en) | 2012-06-21 | 2012-06-21 | Illumination device and illumination method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012140056A JP2014006303A (en) | 2012-06-21 | 2012-06-21 | Illumination device and illumination method |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014006303A true JP2014006303A (en) | 2014-01-16 |
Family
ID=50104102
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012140056A Pending JP2014006303A (en) | 2012-06-21 | 2012-06-21 | Illumination device and illumination method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2014006303A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108322628A (en) * | 2017-01-16 | 2018-07-24 | 佳能株式会社 | Capture apparatus |
JP2018116071A (en) * | 2017-01-16 | 2018-07-26 | キヤノン株式会社 | Imaging device |
-
2012
- 2012-06-21 JP JP2012140056A patent/JP2014006303A/en active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108322628A (en) * | 2017-01-16 | 2018-07-24 | 佳能株式会社 | Capture apparatus |
JP2018116071A (en) * | 2017-01-16 | 2018-07-26 | キヤノン株式会社 | Imaging device |
US10379423B2 (en) | 2017-01-16 | 2019-08-13 | Canon Kabushiki Kaisha | Image-capturing apparatus |
CN108322628B (en) * | 2017-01-16 | 2020-10-30 | 佳能株式会社 | Photographing apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5604219B2 (en) | Flash unit and imaging device | |
JP2008090084A (en) | Flash device | |
US6712531B2 (en) | Camera | |
JP5721415B2 (en) | Imaging device | |
JP2014006303A (en) | Illumination device and illumination method | |
EP0788019B1 (en) | Camera | |
JP5347840B2 (en) | Lighting device | |
JP2004287259A (en) | Camera | |
JP3703462B2 (en) | Camera with built-in flash | |
TWI327018B (en) | ||
JP5532704B2 (en) | Lighting device for photography | |
JP2006098486A (en) | Camera | |
US7657165B2 (en) | Image taking apparatus | |
JP2019124783A (en) | Illumination device and imaging apparatus | |
JP2004287260A (en) | Camera | |
JP5412910B2 (en) | Illumination device and electronic apparatus | |
JP6942473B2 (en) | Imaging device | |
JP4017151B2 (en) | Camera with built-in flash | |
JP2018018000A (en) | Light emitting device and imaging device | |
JP4542886B2 (en) | camera | |
JP2009015172A (en) | External finder device and imaging device having it | |
JP5446784B2 (en) | Imaging device | |
TWI479875B (en) | Portable communication device | |
JP2011076005A (en) | Imaging apparatus | |
JPH0961899A (en) | Camera with built-in stroboscope |