JP2014002306A - Fixing device and image forming apparatus - Google Patents
Fixing device and image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014002306A JP2014002306A JP2012138692A JP2012138692A JP2014002306A JP 2014002306 A JP2014002306 A JP 2014002306A JP 2012138692 A JP2012138692 A JP 2012138692A JP 2012138692 A JP2012138692 A JP 2012138692A JP 2014002306 A JP2014002306 A JP 2014002306A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fixing belt
- fixing
- peripheral surface
- fixing device
- flange member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 50
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 86
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 17
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 claims description 10
- 239000003779 heat-resistant material Substances 0.000 claims description 9
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 7
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims description 6
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 claims description 3
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 20
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 10
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 8
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 description 7
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 6
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 4
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 4
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 4
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 4
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 3
- -1 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 3
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 3
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 3
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000106 Liquid crystal polymer Polymers 0.000 description 2
- 239000004977 Liquid-crystal polymers (LCPs) Substances 0.000 description 2
- 229910000990 Ni alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004734 Polyphenylene sulfide Substances 0.000 description 2
- 230000004323 axial length Effects 0.000 description 2
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 2
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 2
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 2
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 2
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 2
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- 229920000069 polyphenylene sulfide Polymers 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004962 Polyamide-imide Substances 0.000 description 1
- 239000004695 Polyether sulfone Substances 0.000 description 1
- 239000004697 Polyetherimide Substances 0.000 description 1
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N Sulphide Chemical compound [S-2] UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 229920001973 fluoroelastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000004519 grease Substances 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 238000006386 neutralization reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003472 neutralizing effect Effects 0.000 description 1
- 229920003208 poly(ethylene sulfide) Polymers 0.000 description 1
- 229920002312 polyamide-imide Polymers 0.000 description 1
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 description 1
- 229920006393 polyether sulfone Polymers 0.000 description 1
- 229920001601 polyetherimide Polymers 0.000 description 1
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 229920002545 silicone oil Polymers 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Fixing For Electrophotography (AREA)
Abstract
Description
本発明は、無端状の定着ベルトを有する定着装置およびこの定着装置を備える電子写真方式や静電記録方式などを利用したファクシミリ、プリンタ、複写機またはそれらの複合機などの画像形成装置に関するものである。 The present invention relates to a fixing device having an endless fixing belt and an image forming apparatus such as a facsimile, a printer, a copying machine, or a complex machine using the electrophotographic method or electrostatic recording method including the fixing device. is there.
従来から、複写機、プリンタなどの画像形成装置として、電子写真方式を利用した画像形成装置が種々開発されており公知技術となっている。その画像形成プロセスは、像担持体である感光ドラムの表面に静電潜像を形成し、感光ドラム上の静電潜像を現像剤であるトナーなどによって現像して可視像化し、現像された画像を転写装置により転写紙などの記録媒体上に転写して画像を担持させ、圧力や熱などを用いる定着装置によってトナー像を記録媒体上に定着させる過程により成立している。 Conventionally, various image forming apparatuses using an electrophotographic system have been developed as image forming apparatuses such as copying machines and printers, and are well-known techniques. In the image forming process, an electrostatic latent image is formed on the surface of a photosensitive drum as an image carrier, and the electrostatic latent image on the photosensitive drum is developed with a toner as a developer to be visualized and developed. This process is established by a process in which a transferred image is transferred onto a recording medium such as transfer paper by a transfer device to carry the image, and a toner image is fixed on the recording medium by a fixing device using pressure or heat.
定着装置は、定着ベルトおよび加圧ローラを、これらが互いに接して定着ニップを形成するよう配置したものである。この定着装置は、定着ニップ部に記録媒体を挟み込んで、記録媒体に熱と圧力とを加えることにより、前述したトナー像を記録媒体上に定着させるようになっている。 In the fixing device, a fixing belt and a pressure roller are arranged so that they contact each other to form a fixing nip. In this fixing device, the above-described toner image is fixed on the recording medium by sandwiching the recording medium in the fixing nip portion and applying heat and pressure to the recording medium.
定着装置の一例として、無端状の定着ベルトと、それぞれが定着ベルトの軸方向に延び、かつ定着ベルトの内周面に接して定着ベルトを支持する3つのローラ部材(支持ローラ、定着補助ローラおよびテンションローラ)と、定着ベルトを加熱するための誘導加熱部と、定着ローラの軸方向に延び、かつ定着ベルトを径方向外側から定着補助ローラに向けて押し付ける加圧ローラとを備えたものが知られている(例えば、特許文献1参照)。 As an example of the fixing device, an endless fixing belt, and three roller members (a supporting roller, a fixing auxiliary roller, and a supporting roller, which extend in the axial direction of the fixing belt and support the fixing belt in contact with the inner peripheral surface of the fixing belt) A tension roller), an induction heating unit for heating the fixing belt, and a pressure roller that extends in the axial direction of the fixing roller and presses the fixing belt from the radially outer side toward the fixing auxiliary roller. (For example, refer to Patent Document 1).
ここで定着ベルトの軸方向とは、記録媒体の画像定着面に対して平行で、かつ記録媒体の移動経路に対して直交する方向である。 Here, the axial direction of the fixing belt is a direction parallel to the image fixing surface of the recording medium and orthogonal to the moving path of the recording medium.
上述した定着装置では、加圧ローラを、定着補助ローラに向けて押し出すと、加圧ローラの外周面と定着ベルトの外周面との間に、定着ニップ部が形成されるようになっている。そして、定着ニップが形成された状態で、駆動装置により加圧ローラを回転させると、加圧ローラに連れ回されて定着ベルトが周方向に回転し、さらに、誘導加熱部を作動させると、定着ベルトが加熱されることになる。 In the above-described fixing device, when the pressure roller is pushed toward the auxiliary fixing roller, a fixing nip portion is formed between the outer peripheral surface of the pressure roller and the outer peripheral surface of the fixing belt. Then, when the pressure roller is rotated by the driving device in a state where the fixing nip is formed, the fixing belt is rotated in the circumferential direction by the rotation of the pressure roller, and further, when the induction heating unit is operated, the fixing is performed. The belt will be heated.
したがって、定着ベルトが加熱され、かつ加圧ローラおよび定着ベルトが回転している状態で、未定着のトナー画像が形成担持されている記録媒体を、前述した定着ニップ部に導入すると、記録媒体上のトナー画像は、熱と圧力とを受けて記録媒体上に定着される。 Therefore, when a recording medium on which an unfixed toner image is formed and supported with the fixing belt heated and the pressure roller and the fixing belt rotating is introduced into the fixing nip portion described above, The toner image is fixed on the recording medium by receiving heat and pressure.
また、定着ベルトの内周面における両縁部のそれぞれには、定着ベルトの周方向の全周にわたって延び、かつ定着ベルトの径方向内側へ突出するガイド部材が設けられている。このガイド部材は、回転している定着ベルトの位置が軸方向へ大きくずれないようにするためのものである。 Each of both edge portions on the inner peripheral surface of the fixing belt is provided with a guide member that extends over the entire circumference in the circumferential direction of the fixing belt and protrudes inward in the radial direction of the fixing belt. This guide member is for preventing the position of the rotating fixing belt from being greatly displaced in the axial direction.
すなわち、回転している定着ベルトの位置が軸方向へずれると、ガイド部材の一方が、前述したローラ部材の端面周縁部に接して、定着ベルトの軸方向への移動を抑制するようになっている。 That is, when the position of the rotating fixing belt is displaced in the axial direction, one of the guide members comes into contact with the peripheral edge of the end surface of the roller member described above to suppress the movement of the fixing belt in the axial direction. Yes.
これに加えて、定着ベルトが支持ローラに巻き掛かるところには、定着ベルトの外周面における両縁部にそれぞれに、所定の間隔を置いて向き合う規制部材が配置されている。この規制部材は、ガイド部材が支持ローラの外周面に乗り上げないようにするためのものである。 In addition to this, when the fixing belt is wound around the support roller, regulating members that face each other at a predetermined interval are arranged on both edges of the outer peripheral surface of the fixing belt. This restricting member is for preventing the guide member from riding on the outer peripheral surface of the support roller.
すなわち、定着ベルトが回転しているときに、ガイド部材の一方が、支持ローラの端面周縁部に接して支持ローラの径方向外側へずれると、定着ベルトの外周面縁部の一方が、規制部材の一方に接して、ガイド部材が支持ローラの外周面に乗り上げることを抑制するようになっている。 In other words, when the fixing belt rotates, when one of the guide members comes into contact with the peripheral edge of the end surface of the support roller and shifts outward in the radial direction of the support roller, one of the outer peripheral surface edges of the fixing belt becomes the regulating member. The guide member is prevented from riding on the outer peripheral surface of the support roller.
しかしながら、上述した定着装置は、回転している定着ベルトの外周面に、位置固定の規制部材が接するので、定着ベルトの耐久性が低下してしまうことが懸念される。 However, in the fixing device described above, since the fixing member for position fixing is in contact with the outer peripheral surface of the rotating fixing belt, there is a concern that the durability of the fixing belt may be reduced.
本発明は、このような問題を解決するためになされたもので、定着ベルトの耐久性を確保できる定着装置および画像形成装置を提供することを目的とする。 SUMMARY An advantage of some aspects of the invention is that it provides a fixing device and an image forming apparatus that can ensure the durability of a fixing belt.
本発明に係る定着装置は、上記目的を達成するため、可撓性を有する無端状の定着ベルトと、前記定着ベルトの軸方向に延び、かつ前記定着ベルトの径方向外側に配置されて、前記定着ベルトを径方向内側に向けて押し付ける加圧ローラと、前記定着ベルトの軸方向に延び、かつ前記定着ベルトの径方向内側に配置されて、前記加圧ローラの押し付けにより前記定着ベルトを介して前記加圧ローラに接するとともに、記録媒体に現像材を定着させるための定着ニップ部を形成する固定部材と、前記定着ベルトの軸方向に延び、かつ前記定着ベルトの径方向内側に配置されて、前記定着ベルトを加熱し得る筒状の加熱部材と、前記定着ベルトの両端部に配置したフランジ部材と、前記フランジ部材に取り付けた環状の回転体とを備えた定着装置であって、前記定着ベルトの全長は、前記加熱部材の全長よりも長く形成され、前記フランジ部材は、支持部および保持部を含んで構成され、前記支持部は、前記定着ベルトの外部から前記定着ベルトの端部内方に入り込むよう構成されるとともに、前記加熱部材の端面に向き合う規制面を有し、前記保持部は、前記支持部から突出して前記加熱部材の端部内方に入り込むよう構成され、前記回転体は、支持部に周方向に回転と得るよう取り付けられ、かつ前記定着ベルトの端面に向き合うよう構成されている。 In order to achieve the above object, the fixing device according to the present invention includes an endless fixing belt having flexibility, an axial direction of the fixing belt, and an outer side in the radial direction of the fixing belt. A pressure roller that presses the fixing belt inward in the radial direction; and an axial roller that extends in the axial direction of the fixing belt and that is disposed radially inward of the fixing belt, and is pressed through the fixing belt by the pressing roller. A fixing member that is in contact with the pressure roller and forms a fixing nip portion for fixing a developer on a recording medium; and extends in the axial direction of the fixing belt, and is disposed radially inward of the fixing belt; A fixing device comprising a cylindrical heating member capable of heating the fixing belt, flange members disposed at both ends of the fixing belt, and an annular rotating body attached to the flange member The fixing belt has a total length longer than a total length of the heating member, and the flange member includes a support portion and a holding portion, and the support portion is fixed to the fixing belt from the outside of the fixing belt. It is configured to enter the inside of the end portion of the belt, and has a regulating surface facing the end surface of the heating member, and the holding portion is configured to protrude from the support portion and enter the inside of the end portion of the heating member, The rotating body is attached to the support portion so as to be rotated in the circumferential direction, and is configured to face the end surface of the fixing belt.
本発明によれば、定着ベルトの耐久性を確保できる定着装置および画像形成装置を提供することができる。 According to the present invention, it is possible to provide a fixing device and an image forming apparatus that can ensure the durability of the fixing belt.
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
まず、図1を参照して本発明の実施の形態に係る画像形成装置1について説明する。 First, an image forming apparatus 1 according to an embodiment of the present invention will be described with reference to FIG.
図1に示すように、画像形成装置1は、タンデム型カラープリンタである。画像形成装置1の内部上方にあるボトル収容部101には、各色(イエロー、マゼンタ、シアン、ブラック)に対応した4つのトナーボトル102Y、102M、102C、102Kが着脱自在に設置されている。これらのトナーボトル102Y、102M、102C、102Kは、ユーザなどによって交換自在になっている。本発明の実施形態に係る定着装置20は、ファクシミリ、複写機、これらの複合機のいずれにも適用可能である。
As shown in FIG. 1, the image forming apparatus 1 is a tandem type color printer. Four
ボトル収容部101の下方には中間転写ユニット85が配設されている。その中間転写ユニット85の中間転写ベルト78に対向するように、各色(イエロー、マゼンタ、シアン、ブラック)に対応した作像部4Y、4M、4C、4Kが並設されている。
An
各作像部4Y、4M、4C、4Kには、それぞれ、感光体ドラム5Y、5M、5C、5Kが配設されている。また、各感光体ドラム5Y、5M、5C、5Kの周囲には、それぞれ、帯電部75、現像部76、クリーニング部77、図示していない除電部などが配設されている。そして、各感光体ドラム5Y、5M、5C、5K上で、作像プロセス(帯電工程、露光工程、現像工程、転写工程、クリーニング工程)が行われて、各感光体ドラム5Y、5M、5C、5K上に各色の画像が形成されることになる。
感光体ドラム5Y、5M、5C、5Kは、図示していない駆動モータにより、図1において時計方向に回転駆動される。そして、帯電部75の位置で感光体ドラム5Y、5M、5C、5Kの表面が一様に帯電される(帯電工程である。)。その後、感光体ドラム5Y、5M、5C、5Kの表面は、露光部3から発せられたレーザ光の照射位置に達して、この位置での露光走査によって各色に対応した静電潜像が形成される(露光工程である。)。
The
その後、感光体ドラム5Y、5M、5C、5Kの表面は、現像部76との対向位置に達して、この位置で静電潜像が現像されて、各色のトナー像が形成される(現像工程である。)。その後、感光体ドラム5Y、5M、5C、5Kの表面は、中間転写ベルト78および1次転写バイアスローラ79Y、79M、79C、79Kとの対向位置に達して、この位置で感光体ドラム5Y、5M、5C、5K上のトナー像が中間転写ベルト78上に転写される(第1転写工程である。)。このとき、感光体ドラム5Y、5M、5C、5K上には、僅かながら未転写トナーが残存する。
Thereafter, the surfaces of the
その後、感光体ドラム5Y、5M、5C、5Kの表面は、クリーニング部77との対向位置に達して、この位置で感光体ドラム5Y、5M、5C、5K上に残存した未転写トナーがクリーニング部77のクリーニングブレードによって機械的に回収される(クリーニング工程である。)。
Thereafter, the surfaces of the
最後に、感光体ドラム5Y、5M、5C、5Kの表面は、図示していない除電部との対向位置に達して、この位置で感光体ドラム5Y、5M、5C、5K上の残留電位が除去される。こうして、感光体ドラム5Y、5M、5C、5K上で行われる一連の作像プロセスが完了する。
Finally, the surfaces of the
その後、現像工程を経て各感光体ドラム上に形成した各色のトナー像を、中間転写ベルト78上に重ねて転写する。こうして、中間転写ベルト78上にカラー画像が形成される。ここで、中間転写ユニット85は、中間転写ベルト78、4つの1次転写バイアスローラ79Y、79M、79C、79K、2次転写バックアップローラ82、クリーニングバックアップローラ83、テンションローラ84、中間転写クリーニング部80、などで構成される。中間転写ベルト78は、3つのローラ82〜84によって張架および支持されるとともに、1つのローラ82の回転駆動によって、図1において矢印方向に無端移動される。
Thereafter, the toner images of the respective colors formed on the respective photosensitive drums through the developing process are transferred onto the
4つの1次転写バイアスローラ79Y、79M、79C、79Kは、それぞれ、中間転写ベルト78を感光体ドラム5Y、5M、5C、5Kとの間に挟み込んで1次転写ニップを形成している。そして、1次転写バイアスローラ79Y、79M、79C、79Kに、トナーの極性とは逆の転写バイアスが印加される。そして、中間転写ベルト78は、矢印方向に走行して、各1次転写バイアスローラ79Y、79M、79C、79Kの1次転写ニップを順次通過する。こうして、感光体ドラム5Y、5M、5C、5K上の各色のトナー像が、中間転写ベルト78上に重ねて1次転写される。
The four primary
その後、各色のトナー像が重ねて転写された中間転写ベルト78は、2次転写ローラ89との対向位置に達する。この位置では、2次転写バックアップローラ82が、2次転写ローラ89との間に中間転写ベルト78を挟み込んで2次転写ニップを形成している。そして、中間転写ベルト78上に形成された4色のトナー像は、この2次転写ニップの位置に搬送された記録媒体P上に転写される。このとき、中間転写ベルト78には、記録媒体Pに転写されなかった未転写トナーが残存する。その後、中間転写ベルト78は、中間転写クリーニング部80の位置に達する。そして、この位置で、中間転写ベルト78上の未転写トナーが回収される。こうして、中間転写ベルト78上で行われる一連の転写プロセスが完了する。
Thereafter, the
ここで、2次転写ニップの位置に搬送された記録媒体Pは、画像形成装置1の内部下方に配設された給紙部12から、給紙ローラ97やレジストローラ対98などを経由して搬送されたものである。詳しくは、給紙部12には、転写紙などの記録媒体Pが複数枚重ねて収納されている。そして、給紙ローラ97が、図1において反時計方向に回転駆動されると、一番上の記録媒体Pがレジストローラ対98のローラ間に向けて給送される。
Here, the recording medium P transported to the position of the secondary transfer nip is fed from the
レジストローラ対98に搬送された記録媒体Pは、回転駆動を停止したレジストローラ対98のローラニップの位置で一旦停止する。そして、中間転写ベルト78上のカラー画像にタイミングを合わせて、レジストローラ対98が回転駆動されて、記録媒体Pが2次転写ニップに向けて搬送される。こうして、記録媒体P上に、所望のカラー画像が転写される。
The recording medium P conveyed to the
その後、2次転写ニップの位置でカラー画像が転写された記録媒体Pは、定着装置20の位置に搬送される。そして、この位置で、定着ベルト21および加圧ローラ31による熱と圧力とにより、表面に転写されたカラー画像が記録媒体P上に定着される。その後、記録媒体Pは、排紙ローラ対99のローラ間を経て、画像形成装置1の外部へと排出される。排紙ローラ対99によって画像形成装置1の外部に排出された記録媒体Pは、出力画像として、スタック部100上に順次スタックされる。こうして、画像形成装置1における一連の画像形成プロセスが完了する。
Thereafter, the recording medium P on which the color image is transferred at the position of the secondary transfer nip is conveyed to the position of the fixing
次に、本実施形態に係る定着装置20の構成について説明する。
Next, the configuration of the fixing
図2に示すように、定着装置20は、定着ベルト21、加熱部材22、固定部材23、支持部材24、ヒータ25、温度センサ26、および加圧ローラ31を備えている。
As shown in FIG. 2, the fixing
定着ベルト21は、図3に示すように、薄肉で可撓性を有する無端状ベルトであり、図2における矢印A方向に回転するようになっている。定着ベルト21は、後述する固定部材23と向き合う内周面21a側から外方へ向けて、基材層、弾性層、離型層が順次積層され、全体の厚さが1mm以下となるよう形成されている。
As shown in FIG. 3, the fixing
定着ベルト21の基材層は、層厚が30〜100μmであって、ニッケル合金、ステンレス鋼などの金属材料やポリイミドなどの樹脂材料により形成されている。
The base material layer of the fixing
定着ベルト21の弾性層は、層厚が100〜300μmであって、シリコーンゴム、発泡性シリコーンゴムあるいはフッ素ゴムなどのゴム材料で形成されている。この弾性層を設けることで、後述する定着ニップ部Nにおける定着ベルト21の表面の微小な凹凸が形成されなくなり、記録媒体P上のトナー(トナー像)に均一に熱が伝わりユズ肌画像の発生が抑止されるようになっている。
The elastic layer of the fixing
定着ベルト21の離型層は、層厚が10〜50μmであって、PFA(テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体)、PTFE(ポリテトラフルオロエチレン)、ポリイミド、ポリエーテルイミド、PES(ポリエーテルサルファイド)などの材料により形成されている。この離型層を設けることで、トナー(トナー像)に対する離型性(剥離性)が担保されるようになっている。
The release layer of the fixing
定着ベルト21の直径は15〜120mmに設定されると好適である。本実施形態においては、定着ベルト21の直径は30mm程度に設定されている。また、定着ベルト21は、ニッケル合金やステンレス鋼などの金属材料やポリイミドなどの樹脂材料を用いたフィルムでもよい。
The diameter of the fixing
定着ベルト21の内方には、加熱部材22、固定部材23、支持部材24およびヒータ25が配置されている。また、定着ベルト21の両端部には、図4〜図10に示すようなフランジ部材40A、40B、40C、40D、40E、40Fが配置されている。
A
加熱部材22は、定着ベルト21の軸方向に平行に延び、かつ断面形状が略円形の筒体であり、アルミニウム合金、鋼、ステンレス鋼などの金属によって形成されている。ここで定着ベルト21の軸方向とは、記録媒体Pの画像定着面に対して平行で、かつ記録媒体Pの移動経路に対して直交する方向である(図3参照)。
The
加熱部材22を定着ベルト21の軸方向に見ると、加熱部材22は、定着ベルト21により周方向に取り囲まれた状態になっている。加熱部材22の肉厚は、0.2mm以下に設定することが望ましい。これは後述するヒータ25が発する熱エネルギーを、効率よく定着ベルト21を伝達させるためである。また、加熱部材22の断面形状は、多角形としてもよい。
When the
さらに、加熱部材22の外周面22aと定着部材21の内周面21aとの間には、フッ素グリース、シリコーンオイルなどの潤滑剤が介在させてあり、定着ベルト21が周方向に回転するときに、定着ベルト21と加熱部材22との間に生じる摩擦抵抗を軽減するようになっている。
Further, a lubricant such as fluorine grease or silicone oil is interposed between the outer
固定部材23は、定着ベルト21の軸方向に平行に延び、かつ加熱部材22と定着ベルト21との間に配置されている。この固定部材23は、少なくとも定着ベルト21の内周面21aに向き合う部分が、液晶ポリマー、ポリアミドイミド、ポリイミド樹脂などの耐熱性を有する材料により形成されている。
The fixing
また、固定部材23において、定着ベルト21の内周面21aに向き合う部分は、後述する加圧ローラ31の外周面31aの外周面の曲率に沿った半径が25〜120mmの凹湾曲面23aとなっている。
Further, in the fixing
支持部材24は、定着ベルト21の軸方向に平行に延び、かつ定着ベルト21の軸方向に見ると、加熱部材22の内方に位置している。この支持部材24は、ステンレス鋼などの金属によって形成されている。
The
支持部材24の両端部は、加熱部材22および定着ベルト21の外方に突出するとともに、図示していない側板に支持されている。支持部材24には、固定部材23が装着されており、固定部材23における凹湾曲面23aが定着ベルト21の内周面21aに接するようになっている。
Both ends of the
ヒータ25は、ハロゲンヒータ、カーボンヒータなどであり、加熱部材22の内方に配置されている。ヒータ25には、図示していない電源部から電力が供給されるようになっており、加熱部材22を介して定着ベルト21を加熱する。
The
ヒータ25の両端部は、加熱部材22および定着ベルト21の外方に突出するとともに、図示していない側板に支持されている。さらに、支持部材24は、ヒータ25の放射熱などで加熱されることを防止するために、表面に断熱もしくは鏡面処理が施されており、支持部材24が加熱されることに起因した無駄なエネルギー消費を抑制するようになっている。
Both ends of the
温度センサ26は、定着ベルト21の外周面21bに向き合うように設置されており、公知のサーミスタなどにより構成されている。この温度センサ26は、定着ベルト21の軸方向の中央領域に位置しており、温度センサ26によって検出された定着ベルト21の温度に基づき、図示していない制御部が、電源部からヒータ25に供給される電力を調整するようになっている。
The
加圧ローラ31は、定着ベルト21の軸方向に平行に延び、外周面31aが、定着ベルト21において固定部材23が接している個所の外周面21bに接するように配置されており、加圧ローラ31と定着ベルト21との間に、定着ニップ部Nを形成するようになっている。
The
加圧ローラ31は、図示していないスプリングなどにより定着ベルト21側に向けて押し付けられるとともに、図示していない駆動機構により、図2における矢印B方向に回転駆動されるようになっている。また、加圧ローラ31の軸方向両端部は、図示していない側板にベアリングを介して回転自在に支持されている。
The
これにより、定着ベルト21は、加圧ローラ31の外周面31aと固定部材23における凹湾曲面23aとの間に挟まれ、そして、加圧ローラ31を、図2における矢印B方向へ回転させると、加圧ローラ31に連れ回されて定着ベルト21が、図2における矢印A方向に回転するようになっている。
As a result, the fixing
このとき、定着ニップ部Nの入口側、すなわち、図2における定着ニップ部Nの下側では、定着ベルト21に張力が作用して、定着ニップ部Nに記録媒体Pが案内されるようになる。
At this time, tension is applied to the fixing
したがって、定着ベルト21が加熱され、かつ加圧ローラ31および定着ベルト21が回転している状態で、未定着のトナー(トナー像)が形成担持されている記録媒体Pを、定着ニップ部Nに導入すると、記録媒体P上のトナーTは、熱と圧力とを受けて記録媒体P上に定着されることになる。
Therefore, the recording medium P on which the unfixed toner (toner image) is formed and carried in the state where the fixing
さらに、定着ニップ部Nの出口側には、図示していない分離板が設けられており、この分離板により、定着ニップ部Nから送出される記録媒体Pが案内されるようになっている。 Further, a separation plate (not shown) is provided on the exit side of the fixing nip portion N, and the recording medium P delivered from the fixing nip portion N is guided by the separation plate.
本実施形態における加圧ローラ31は、直径が20〜40mmに設定されている。加圧ローラ31は、筒状の芯金32の外周面に弾性層33を設けたものであり、弾性層33は、発泡性シリコーンゴム、シリコーンゴム、フッ素ゴムなどの材料により形成されている。さらに、弾性層33の表面に、前述した定着ベルト21と同様なPFA、PTFEなどにより形成される薄肉の離型層を設けるようにしてもよい。
The diameter of the
加圧ローラ31の弾性層33を、発泡性シリコーンで形成した場合には、定着ニップ部Nに作用する加圧力を軽減させることができるので、固定部材23に撓みが発生しにくくなる。これに加えて、加圧ローラ31の断熱性が高まり、定着ベルト21から加圧ローラ31に熱が伝わりにくくなるため、定着ベルト21の加熱効率を向上させることができる。
When the
また、定着ベルト21の直径を、加圧ローラ31の直径よりも小さく設定した場合には、定着ニップ部Nにおける定着ベルト21の外周面21bの曲率が、加圧ローラ31の外周面31aの曲率よりも小さくなるため、定着ニップ部Nから送出される記録媒体Pが、定着ベルト21から分離されやすくなる。
Further, when the diameter of the fixing
本実施形態に係る定着装置20の第1の例に用いるフランジ部材40Aは、図4に示すように、支持部41および保持部42を含んで構成され、図示していない側板に支持されている。さらに、フランジ部材40Aには、円板環状の回転体44が取り付けられている。
As shown in FIG. 4, the
フランジ部材40Aは、PPS(ポリフェニレンスルファイド)、PET(ポリエチレンテレフタラート)、PBT(ポリブチレンテレフタレート)、PFA(テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体)、液晶ポリマーなどの耐熱性材料によって形成されている。
The
支持部41は筒状に形成され、定着ベルト21が回転し得るように、定着ベルト21の端部を支持する役割を担うもので、保持部42は筒状に形成され、加熱部材22の端部を保持する役割を担うものであり、この支持部41と保持部42は、同軸に位置している。さらに、定着装置20における定着ベルト21の全長(軸方向長さ)は、加熱部材22の全長(軸方向長さ)よりも長く形成されている。
The
支持部41は、定着ベルト21の外部から定着ベルト21の端部内方に入り込み、定着ベルト21の内周面21aに接し得るように構成されるとともに、加熱部材22の端面に向き合う規制面41aを有している。
The
支持部41において、規制面41aと反対側になる端部には、円板環状の制止部43が一体的に形成されている。この制止部43の外径は、定着ベルト21の直径よりも大きく形成されている。
In the
保持部42は、支持部41から突出して加熱部材22の端部内方に入り込むように構成され、かつ支持部41に一体的に形成されている。保持部42の外径は、規制面41aの分だけ、支持部41の外径よりも小さく形成されている。そして、規制面41aにより、加熱部材22の軸方向の移動を拘束するようになっている。
The holding
回転体44は、支持部41に取り付けられ、支持部41の外周面に沿って周方向に回転し得るようになっている。回転体44は、定着ベルト21の端面と制止部43との間に位置している。さらに、前述したフランジ部材40Aと同様な耐熱性材料によって形成されている。また、支持部41の外周面に、フッ素樹脂による被覆層を形成しておくとよい。
The rotating
以下、図4に示すフランジ部材40Aを用いた実施形態に係る定着装置20の第1の例の作動について説明する。
Hereinafter, the operation of the first example of the fixing
図2に示すように、加圧ローラ31の外周面31aと定着ベルト21の外周面21bとの間に、定着ニップ部Nが形成されている状態で、加圧ローラ31を、図2における矢印B方向へ回転させると、加圧ローラ31に連れ回されて定着ベルト21が、図2における矢印A方向に回転する。このとき、定着ベルト21の端部は、支持部41の外周面に沿いつつ、滑らかに回転する。
As shown in FIG. 2, with the fixing nip portion N formed between the outer
回転している定着ベルト21の位置が軸方向へずれ、定着ベルト21の一方の端面が、回転体44において定着ベルト21の端面に向き合っている面に接すると、回転体44は、定着ベルト21に連れ回されて定着ベルト21と同じ方向に回転する。この回転体44は、支持部41の外周面に沿いつつ、滑らかに回転する。また、制止部43は、回転体44が支持部41から外れることを防ぐ。
When the position of the rotating fixing
このように、回転体44が定着ベルト21に連れ回されるとともに、定着ベルト21の外周面21bが他の部材と擦れ合わないので、定着ベルト21の耐久性を確保することができる。
Thus, the rotating
特に、支持部41の外周面にフッ素樹脂による被覆層を形成しておけば、被覆層を形成していない場合に比べて、定着ベルト21および回転体44と支持部41との間に生じる摩擦抵抗が低減するので、定着ベルト21および回転体44を、より滑らかに回転させることができる。
In particular, if a coating layer made of a fluororesin is formed on the outer peripheral surface of the
さらに、定着ベルト21の全長を、加熱部材22の全長よりも長く形成しているので、加熱部材22の外周面22aと定着部材21の内周面21aとの間に介在している潤滑剤が、定着ベルト21の外周面21bへ漏れ出しにくい。
Further, since the entire length of the fixing
本実施形態に係る定着装置20の第2の例に用いるフランジ部材40Bは、図5に示すように、支持部41および保持部42を含んで構成され、図示していない側板に支持されている。
As shown in FIG. 5, the
フランジ部材40Bは、前述したフランジ部材40Aと同様な耐熱性材料によって形成されており、図5において、図4と同一の符号を付した部分は同一物を表している。フランジ部材40Bにおける支持部41、保持部42および制止部43の相対的な位置は、フランジ部材40Aと同様に構成されている。
The
フランジ部材40Aとフランジ部材40Bとの相違は、フランジ部材40Bにおいては、支持部41の外周面に複数の凹部41bを、周方向に等間隔に形成した点にある。これら凹部41bは、加熱部材22(図4参照)の端面に向けて開放している。
The difference between the
すなわち、支持部41の外周面には、凹部41bと凸部(凹部41bを形成していない個所)とが周方向に交互に、かつ定着ベルト21(図4参照)の内周面21aに向き合うよう形成されていることになる。さらに、フランジ部材40Bにおいても、フランジ部材40Aと同様に、支持部41の外周面にフッ素樹脂による被覆層を形成しておくとよい。
That is, on the outer peripheral surface of the
以下、図5に示すフランジ部材40Bを用いた実施形態に係る定着装置20の第2の例の作動について説明する。
The operation of the second example of the fixing
この定着装置20では、支持部41の外周面に複数の凹部41bを設けているので、定着ベルト21の内周面21aに支持部41の外周面が接する面積が、図4に示すフランジ部材40Aに比べて少なくなる。このため、定着ベルト21が周方向に回転するときに、定着ベルト21とフランジ部材40Bの支持部41との間に生じる摩擦抵抗を軽減させることができる。
In the fixing
本実施形態に係る定着装置20の第3の例に用いるフランジ部材40Cは、図6に示すように、支持部41および保持部42を含んで構成され、図示していない側板に支持されている。さらに、フランジ部材40Cには、円板環状の回転体44が取り付けられている。
As shown in FIG. 6, the
フランジ部材40Cは、前述したフランジ部材40Aと同様な耐熱性材料によって形成されており、図6において、図4と同一の符号を付した部分は同一物を表している。フランジ部材40Cにおける支持部41、保持部42および制止部43の相対的な位置は、フランジ部材40Aと同様に構成されている。また、回転体44は、図4に示すものと同様に構成されている。
The
フランジ部材40Aとフランジ部材40Cとの相違は、フランジ部材40Cにおいては、支持部41の外周面に、周方向に延びる溝状の内側環状凹部41cを定着ベルト21の内周面21bに向き合うよう形成した点にある。さらに、フランジ部材40Cにおいても、フランジ部材40Aと同様に、支持部41の外周面にフッ素樹脂による被覆層を形成しておくとよい。
The difference between the
以下、図6に示すフランジ部材40Cを用いた実施形態に係る定着装置20の第3の例の作動について説明する。
The operation of the third example of the fixing
この定着装置20では、回転している定着ベルト21の位置が軸方向へずれ、定着ベルト21の一方の端面が、フランジ40Cに取り付けた回転体44に接すると、回転体44は、定着ベルト21に連れ回されて定着ベルト21と同じ方向に回転する。
In the fixing
このように、フランジ部材40Cに取り付けた回転体44が定着ベルト21に連れ回されるとともに、定着ベルト21の外周面21bが他の部材と擦れ合わないので、定着ベルト21の耐久性を確保することができ、また、潤滑剤が、定着ベルト21の外周面21bへ漏れ出しにくい。
As described above, the rotating
また、支持部41の外周面に周方向に延びる内側環状凹部41cを設けているので、定着ベルト21の内周面21aに支持部41の外周面が接する面積が、図4に示すフランジ部材40Aに比べて少なくなる。このため、定着ベルト21が周方向に回転するときに、定着ベルト21とフランジ部材40Cの支持部41との間に生じる摩擦抵抗を軽減させることができる。
Further, since the inner
本実施形態に係る定着装置20の第4の例に用いるフランジ部材40Dは、図7に示すように、支持部41および保持部42を含んで構成され、図示していない側板に支持されている。さらに、フランジ部材40Dには、円板環状の回転体44が取り付けられている。
As shown in FIG. 7, the
フランジ部材40Dは、前述したフランジ部材40Aと同様な耐熱性材料によって形成されており、図7において、図4〜図6と同一の符号を付した部分は同一物を表している。フランジ部材40Dにおける支持部41、保持部42および制止部43の相対的な位置は、フランジ部材40Aと同様に構成されている。また、回転体44は、図4に示すものと同様に構成されている。
The
フランジ部材40Aとフランジ部材40Dとの相違は、フランジ部材40Dにおいては、支持部41の外周面に、周方向に延びる溝状の内側環状凹部41cを定着ベルト21の内周面21bに向き合うよう形成し、不織布により紐状に形成された摺動部材45を、両端部が互いに接するように内側環状凹部41cに取り付けて、定着ベルト21の内周面21aに摺動部材45が接し得るように構成した点にある。さらに、フランジ部材40Dにおいても、フランジ部材40Aと同様に、支持部41の外周面にフッ素樹脂による被覆層を形成しておくとよい。
The difference between the
以下、図7に示すフランジ部材40Dを用いた実施形態に係る定着装置20の第4の例の作動について説明する。
The operation of the fourth example of the fixing
この定着装置20では、回転している定着ベルト21の位置が軸方向へずれ、定着ベルト21の一方の端面が、フランジ40Dに取り付けた回転体44に接すると、回転体44は、定着ベルト21に連れ回されて定着ベルト21と同じ方向に回転する。
In the fixing
このように、フランジ部材40Dに取り付けた回転体44が定着ベルト21に連れ回されるとともに、定着ベルト21の外周面21bが他の部材と擦れ合わないので、定着ベルト21の耐久性を確保することができる。
As described above, the rotating
また、内側環状凹部41cに取り付けた摺動部材45が、加熱部材22の外周面22aと定着部材21の内周面21aとの間に介在している潤滑剤の余剰分を吸い取るので、定着ベルト21の外周面21bへ潤滑剤が漏れ出すことを確実に防止できる。
Further, since the sliding
本実施形態に係る定着装置20の第5の例に用いるフランジ部材40Eは、図8および図9に示すように、支持部41および保持部42を含んで構成され、図示していない側板に支持されている。さらに、フランジ部材40Eには、円板環状の回転体44が取り付けられている。
As shown in FIGS. 8 and 9, the
フランジ部材40Eは、前述したフランジ部材40Aと同様な耐熱性材料によって形成されており、図8および図9において、図4〜図7と同一の符号を付した部分は同一物を表している。フランジ部材40Eにおける支持部41、保持部42および制止部43の相対的な位置は、フランジ部材40Aと同様に構成されている。また、回転体44は、図4に示すものと同様に構成されている。
The
フランジ部材40Aとフランジ部材40Eとの相違は、フランジ部材40Eにおいては、支持部41の外周面に、周方向に延びる内側環状凹部41dを定着ベルト21の内周面21bに向き合うよう形成し、不織布により紐状に形成された摺動部材45を、両端部が互いに接するように内側環状凹部41dに取り付けて、定着ベルト21の内周面21aに摺動部材45が接し得るように構成した点にある。
The difference between the
支持部41における内側環状凹部41dは、加熱部材22の端面に向けて開放しているので、内側環状凹部41dに取り付けた摺動部材45が、加熱部材22の端面に向き合うようになっている。
Since the inner
摺動部材45は、定着ベルト21の回転方向(図9における矢印A方向)下流側に位置する端部の厚みt1のほうが、定着ベルト21の回転方向上流側に位置する端部の厚みt2よりも薄くなるように構成されている。
The sliding
さらに、フランジ部材40Eにおいても、フランジ部材40Aと同様に、支持部41の外周面にフッ素樹脂による被覆層を形成しておくとよい。
Further, also in the
以下、図8および図9に示すフランジ部材40Eを用いた実施形態に係る定着装置20の第5の例の作動について説明する。
The operation of the fifth example of the fixing
この定着装置20では、回転している定着ベルト21の位置が軸方向へずれ、定着ベルト21の一方の端面が、フランジ40Eに取り付けた回転体44に接すると、回転体44は、定着ベルト21に連れ回されて定着ベルト21と同じ方向に回転する。
In the fixing
このように、フランジ部材40Eに取り付けた回転体44が定着ベルト21に連れ回されるとともに、定着ベルト21の外周面21bが他の部材と擦れ合わないので、定着ベルト21の耐久性を確保することができる。
Thus, the rotating
また、内側環状凹部41dに取り付けた摺動部材45が、加熱部材22の外周面22aと定着部材21の内周面21aとの間に介在している潤滑剤の余剰分を吸い取るので、定着ベルト21の外周面21bへ潤滑剤が漏れ出すことを確実に防止できる。
Further, since the sliding
さらに、摺動部材45において定着ベルト21の回転方向下流側に位置する端部の厚みt1が、摺動部材45において定着ベルト21の回転方向上流側に位置する端部の厚みt2よりも薄くなるようにしてあるので、定着ベルト21が図9における矢印A方向に回転する際に、摺動部材45において定着ベルト21の回転方向下流側に位置する端部が、定着ベルト21の内周面21aに引きずられて、支持部41から剥がれることを防止できる。
Further, the thickness t 1 of the end portion of the sliding
本実施形態に係る定着装置20の第6の例に用いるフランジ部材40Fは、図10に示すように、支持部41および保持部42を含んで構成され、図示していない側板に支持されている。さらに、フランジ部材40Fには、円板環状の回転体44が取り付けられている。
As shown in FIG. 10, the
フランジ部材40Fは、前述したフランジ部材40Aと同様な耐熱性材料によって形成されており、図10において、図4〜図9と同一の符号を付した部分は同一物を表している。フランジ部材40Fにおける支持部41、保持部42および制止部43の相対的な位置は、フランジ部材40Aと同様に構成されている。また、回転体44は、図4に示すものと同様に構成されている。
The
フランジ部材40Aとフランジ部材40Fとの相違は、フランジ部材40Fにおいては、支持部41の外周面に、周方向に延びる溝状の内側環状凹部41cを定着ベルト21の内周面21bに向き合うよう形成し、支持部41の外周面に、周方向の延びる溝状に外側環状凹部41eを定着ベルト21の外方に位置するよう形成するとともに、外側環状凹部41eに回転体44を、周方向に回転し得るよう嵌め合わせた点にある。
The difference between the
回転体44の内径は、支持部41の外径よりも小さくなるように形成され、外側環状溝部41eの外径は、内側環状溝部41cの外径と等しくなるように形成されている。また、回転体44を外側環状凹部41eに嵌め合わせるために、回転体44は、二つ割れした一対の部分環状体によって構成してある。
The inner diameter of the
さらに、フランジ部材40Fにおいても、フランジ部材40Aと同様に、支持部41の外周面にフッ素樹脂による被覆層を形成しておくとよい。
Further, also in the
以下、図10に示すフランジ部材40Fを用いた実施形態に係る定着装置20の第6の例の作動について説明する。
The operation of the sixth example of the fixing
この定着装置20では、回転している定着ベルト21の位置が軸方向へずれ、定着ベルト21の一方の端面が、フランジ40Fに取り付けた回転体44に接すると、回転体44は、定着ベルト21に連れ回されて定着ベルト21と同じ方向に回転する。
In the fixing
このように、フランジ部材40Fに取り付けた回転体44が定着ベルト21に連れ回されるとともに、定着ベルト21の外周面21bが他の部材と擦れ合わないので、定着ベルト21の耐久性を確保することができ、また、潤滑剤が、定着ベルト21の外周面21bへ漏れ出しにくい。
In this way, the rotating
これに加えて、回転体44の内径が、支持部41の外径よりも小さくなるように形成されているので、定着ベルト21の端部は、回転体44に向き合うことになる。これにより、定着ベルト21の端部が、回転体44の内周部分に巻き込まれることがない。
In addition, since the inner diameter of the
なお、内側環状凹部41cに摺動部材45(図7参照)を取り付けて、定着ベルト21の内周面21aに摺動部材45が接し得るように構成し、加熱部材22の外周面22aと定着部材21の内周面21aとの間に介在している潤滑剤の余剰分を摺動部材45により吸い取るようにすれば、定着ベルト21の外周面21bへ潤滑剤が漏れ出すことを確実に防止できる。
A sliding member 45 (see FIG. 7) is attached to the inner
20 定着装置
21 定着ベルト
22 加熱部材
23 固定部材
31 加圧ローラ
40A、40B、40C、40D、40E、40F フランジ部材
41 支持部
41a 規制面
41b 凹部
41c、41d 内側環状凹部
41e 外側環状凹部
42 保持部
44 回転体
45 摺動部材
DESCRIPTION OF
Claims (10)
前記定着ベルトの軸方向に延び、かつ前記定着ベルトの径方向外側に配置されて、前記定着ベルトを径方向内側に向けて押し付ける加圧ローラと、
前記定着ベルトの軸方向に延び、かつ前記定着ベルトの径方向内側に配置されて、前記加圧ローラの押し付けにより前記定着ベルトを介して前記加圧ローラに接するとともに、記録媒体に現像材を定着させるための定着ニップ部を形成する固定部材と、
前記定着ベルトの軸方向に延び、かつ前記定着ベルトの径方向内側に配置されて、前記定着ベルトを加熱し得る筒状の加熱部材と、
前記定着ベルトの両端部に配置したフランジ部材と、
前記フランジ部材に取り付けた環状の回転体とを備えた定着装置であって、
前記定着ベルトの全長は、前記加熱部材の全長よりも長く形成され、
前記フランジ部材は、支持部および保持部を含んで構成され、
前記支持部は、前記定着ベルトの外部から前記定着ベルトの端部内方に入り込むよう構成されるとともに、前記加熱部材の端面に向き合う規制面を有し、
前記保持部は、前記支持部から突出して前記加熱部材の端部内方に入り込むよう構成され、
前記回転体は、支持部に周方向に回転と得るよう取り付けられ、かつ前記定着ベルトの端面に向き合うよう構成されていることを特徴する定着装置。 An endless fixing belt having flexibility;
A pressure roller that extends in the axial direction of the fixing belt and is arranged on the radially outer side of the fixing belt, and presses the fixing belt toward the radially inner side;
It extends in the axial direction of the fixing belt and is arranged radially inside the fixing belt, contacts the pressure roller through the fixing belt by pressing the pressure roller, and fixes the developer on the recording medium. A fixing member that forms a fixing nip portion for
A cylindrical heating member that extends in the axial direction of the fixing belt and that is disposed on the radially inner side of the fixing belt and can heat the fixing belt;
Flange members disposed at both ends of the fixing belt;
A fixing device including an annular rotating body attached to the flange member,
The total length of the fixing belt is formed longer than the total length of the heating member,
The flange member includes a support part and a holding part,
The support portion is configured to enter the inside of the end portion of the fixing belt from the outside of the fixing belt, and has a regulating surface facing the end surface of the heating member,
The holding part is configured to protrude from the support part and enter into the end of the heating member,
The fixing device, wherein the rotating body is attached to a support portion so as to be rotated in a circumferential direction, and is configured to face an end surface of the fixing belt.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012138692A JP2014002306A (en) | 2012-06-20 | 2012-06-20 | Fixing device and image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012138692A JP2014002306A (en) | 2012-06-20 | 2012-06-20 | Fixing device and image forming apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014002306A true JP2014002306A (en) | 2014-01-09 |
Family
ID=50035515
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012138692A Pending JP2014002306A (en) | 2012-06-20 | 2012-06-20 | Fixing device and image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2014002306A (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015152826A (en) * | 2014-02-17 | 2015-08-24 | 株式会社リコー | Holding member, fixing device, and image forming apparatus |
JP2015165281A (en) * | 2014-03-03 | 2015-09-17 | キヤノン株式会社 | Image heating device, belt attachment method, and heating belt |
CN106353985A (en) * | 2015-07-15 | 2017-01-25 | 京瓷办公信息系统株式会社 | Fixing device and image forming apparatus |
JP2019056900A (en) * | 2017-09-21 | 2019-04-11 | キヤノン株式会社 | Fixation device |
JP2020044846A (en) * | 2019-12-26 | 2020-03-26 | ブラザー工業株式会社 | Method of manufacturing end guide member and fixing device |
-
2012
- 2012-06-20 JP JP2012138692A patent/JP2014002306A/en active Pending
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015152826A (en) * | 2014-02-17 | 2015-08-24 | 株式会社リコー | Holding member, fixing device, and image forming apparatus |
JP2015165281A (en) * | 2014-03-03 | 2015-09-17 | キヤノン株式会社 | Image heating device, belt attachment method, and heating belt |
CN106353985A (en) * | 2015-07-15 | 2017-01-25 | 京瓷办公信息系统株式会社 | Fixing device and image forming apparatus |
JP2017026646A (en) * | 2015-07-15 | 2017-02-02 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Fixing apparatus and image forming apparatus |
CN106353985B (en) * | 2015-07-15 | 2019-08-02 | 京瓷办公信息系统株式会社 | Fixing device and image forming apparatus |
JP2019056900A (en) * | 2017-09-21 | 2019-04-11 | キヤノン株式会社 | Fixation device |
JP7143138B2 (en) | 2017-09-21 | 2022-09-28 | キヤノン株式会社 | Fixing device |
JP2020044846A (en) * | 2019-12-26 | 2020-03-26 | ブラザー工業株式会社 | Method of manufacturing end guide member and fixing device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5669010B2 (en) | Fixing device and image forming apparatus provided with the fixing device | |
JP5408553B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus | |
JP6857324B2 (en) | Fixing device and image forming device | |
JP5747502B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus | |
JP6069950B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus | |
JP6229422B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus | |
JP2011064767A (en) | Fixing device and image forming apparatus | |
JP2011076059A (en) | Fixing device and image forming apparatus | |
JP2011154076A (en) | Fixing device and image forming apparatus | |
JP6886638B2 (en) | Fixing device and image forming device | |
JP2014002306A (en) | Fixing device and image forming apparatus | |
JP2013186192A (en) | Fixing device and image forming apparatus equipped with the same | |
JP2015038550A (en) | Fixing device and image forming apparatus | |
JP6252822B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus | |
JP5601162B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus | |
JP5750869B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus | |
JP7115105B2 (en) | Fixing device and image forming device | |
JP2018194695A (en) | Fixing device and image forming apparatus | |
JP6299997B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus | |
JP5818180B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus | |
JP2013186259A (en) | Fixing device and image forming apparatus | |
JP6226230B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus | |
JP2018146706A (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus | |
JP2013186300A (en) | Fixing device and image forming apparatus | |
JP5541612B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus |