[go: up one dir, main page]

JP2014000909A - Motorcycle - Google Patents

Motorcycle Download PDF

Info

Publication number
JP2014000909A
JP2014000909A JP2012138584A JP2012138584A JP2014000909A JP 2014000909 A JP2014000909 A JP 2014000909A JP 2012138584 A JP2012138584 A JP 2012138584A JP 2012138584 A JP2012138584 A JP 2012138584A JP 2014000909 A JP2014000909 A JP 2014000909A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
switch
state
control unit
vehicle body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012138584A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Jo Daiguji
丈 大宮司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP2012138584A priority Critical patent/JP2014000909A/en
Publication of JP2014000909A publication Critical patent/JP2014000909A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a motorcycle without requiring consciousness of variations in weight balance of a vehicle body due to the presence or absence of mounting of a case.SOLUTION: A motorcycle includes a first mounting section on which a first case is mounted and a second mounting section on which a second case is mounted on a vehicle body upper side and a vehicle body side, respectively. The motorcycle includes switch sections 825 and 848 which are provided in the first mounting section and the second mounting section, respectively, and switch conduction states in response to the mounting state of the first case and the mounting state of the second case, and a control section 9 detecting the conduction states of the switch sections and setting maximum speed according to the detected conduction states of the switch sections.

Description

本発明は、荷物を収納するケースを着脱可能な自動二輪車に関し、特に、車体上方及び車体側方にケース装着用のケースキャリアを備える自動二輪車に関する。   The present invention relates to a motorcycle in which a case for storing luggage can be attached and detached, and more particularly, to a motorcycle provided with a case carrier for attaching a case to the upper side of the vehicle body and the side of the vehicle body.

従来から、荷物を収納するケース(バッグ)を着脱可能に構成された自動二輪車が知られている(例えば、特許文献1参照)。このケースは、例えば、多くの積載量を必要とするツーリングなどの用途において、車体後方のケースキャリアに装着される。   2. Description of the Related Art Conventionally, there has been known a motorcycle in which a case (bag) for storing luggage is detachable (see, for example, Patent Document 1). This case is attached to a case carrier at the rear of the vehicle body, for example, in an application such as tooling that requires a large load.

ケースの装着された状態で自動二輪車を高速走行させると、ケースに収納された荷物は車体の振動により破損される恐れがある。この問題を解消するため、上記特許文献の自動二輪車では、弾性体を介してケースキャリアを車体フレームに取り付ける構造が採用されている。この構造により、車体フレームの振動は弾性体で吸収されてケースキャリアには伝播されないので、ケースの振動による荷物の破損を防止できる。   If the motorcycle is run at a high speed with the case mounted, the luggage stored in the case may be damaged by the vibration of the vehicle body. In order to solve this problem, the motorcycle disclosed in the above patent document employs a structure in which a case carrier is attached to a vehicle body frame via an elastic body. With this structure, the vibration of the vehicle body frame is absorbed by the elastic body and is not propagated to the case carrier, so that damage to the load due to the vibration of the case can be prevented.

特開平3−104789号公報Japanese Patent Laid-Open No. 3-104789

ところで、上述のケースを装着された自動二輪車において、車体前後及び車体左右の重量バランスは、ケース及びケースに収納される荷物の重量に応じて変動される。このように車体の重量バランスが変動されると運転特性も変化されるので、特に高速走行時において、運転者は車体の重量バランスの変動を意識する必要があった。   By the way, in a motorcycle equipped with the above-described case, the weight balance between the front and rear of the vehicle body and the left and right of the vehicle body varies according to the weight of the case and the luggage stored in the case. As described above, when the weight balance of the vehicle body is changed, the driving characteristics are also changed. Therefore, the driver needs to be aware of the change in the weight balance of the vehicle body, particularly when traveling at a high speed.

本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、ケースの装着の有無による車体の重量バランスの変動を意識する必要のない自動二輪車を提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of this point, and an object of the present invention is to provide a motorcycle that does not need to be aware of fluctuations in the weight balance of the vehicle body depending on whether or not a case is attached.

本発明の自動二輪車は、第1のケースの装着される第1の装着部を車体上方に備えると共に、第2のケースの装着される第2の装着部を車体側方に備える自動二輪車であって、前記第1の装着部及び前記第2の装着部にそれぞれ設けられ、前記第1のケースの装着状態及び前記第2のケースの装着状態に対応して導通状態の切り替わるスイッチ部と、前記スイッチ部の導通状態を検出し、検出された前記スイッチ部の導通状態に応じて最高速度を設定する制御部と、を備えたことを特徴とする。   A motorcycle according to the present invention is a motorcycle that includes a first mounting portion to which a first case is mounted on the vehicle body and a second mounting portion to which a second case is mounted on the side of the vehicle body. A switch unit that is provided in each of the first mounting unit and the second mounting unit and switches between a conductive state corresponding to a mounting state of the first case and a mounting state of the second case; And a control unit that detects a conduction state of the switch unit and sets a maximum speed in accordance with the detected conduction state of the switch unit.

この構成によれば、第1のケース及び第2のケースの装着状態に対応するスイッチ部の導通状態に基づいて最高速度を設定するので、第1のケース及び第2のケースの装着状態に応じた適切な最高速度を設定できる。つまり、第1のケース及び第2のケースの装着状態に応じて、運転特性の大きく変化されない速度範囲となるように最高速度を設定できるので、運転者が車体の重量バランスの変動を意識する必要のない自動二輪車を実現できる。   According to this configuration, since the maximum speed is set based on the conduction state of the switch unit corresponding to the mounting state of the first case and the second case, it corresponds to the mounting state of the first case and the second case. You can set an appropriate maximum speed. In other words, the maximum speed can be set so that the driving characteristics are not greatly changed according to the mounting state of the first case and the second case, so the driver needs to be aware of the fluctuation in the weight balance of the vehicle body. A motorcycle without any problem can be realized.

本発明の自動二輪車において、前記制御部は、前記スイッチ部の導通状態に応じて異なる最高速度を設定することが好ましい。この構成によれば、第1のケース及び第2のケースの装着状態に応じて異なる最高速度を設定できるので、運転特性の大きく変化されない速度範囲となるように、より細やかに最高速度を制御できる。   In the motorcycle according to the aspect of the invention, it is preferable that the control unit sets a different maximum speed according to a conduction state of the switch unit. According to this configuration, since different maximum speeds can be set according to the mounting state of the first case and the second case, it is possible to control the maximum speed more finely so that the speed range does not change drastically. .

本発明の自動二輪車において、前記制御部は、前記第1のケースが装着され且つ前記第2のケースが装着されていない状態に対応する前記スイッチ部の導通状態を検出する場合、前記第1のケースが装着されておらず且つ前記第2のケースが装着されている状態に対応する前記スイッチ部の導通状態を検出する場合より最高速度を低く設定することが好ましい。この構成によれば、車体上方に第1のケースが装着される重心の高い状態の最高速度を低く設定しているので、運転特性の大きな変化を適切に防止できる。   In the motorcycle according to the present invention, when the control unit detects a conduction state of the switch unit corresponding to a state in which the first case is mounted and the second case is not mounted, It is preferable that the maximum speed is set lower than when the conduction state of the switch unit corresponding to the state where the case is not mounted and the second case is mounted. According to this configuration, since the maximum speed in a high center of gravity state where the first case is mounted above the vehicle body is set low, large changes in driving characteristics can be appropriately prevented.

本発明の自動二輪車において、停止状態において車体を自立させる展開位置と、走行状態における収容位置との間で回動可能なスタンドを備え、前記制御部は、前記スタンドが前記展開位置から前記収納位置に回動されるタイミングにおいて前記スイッチ部の導通状態を検出することが好ましい。この構成によれば、スタンドが展開位置から収納位置に回動されるタイミングにおいてスイッチ部の導通状態を検出するので、走行開始直前における第1のケース及び第2のケースの装着状態に対応して最高速度を適切に設定できる。   The motorcycle according to the present invention includes a stand that can be rotated between a deployment position where the vehicle body is self-supporting in a stopped state and a storage position in a running state, and the control unit is configured so that the stand moves from the deployment position to the storage position. It is preferable that the conduction state of the switch unit is detected at a timing when the switch unit is rotated. According to this configuration, since the continuity state of the switch unit is detected at the timing when the stand is rotated from the deployed position to the retracted position, it corresponds to the mounting state of the first case and the second case immediately before the start of traveling. The maximum speed can be set appropriately.

本発明の自動二輪車において、前記制御部は、設定された最高速度を超えないようにエンジンの点火を制御することが好ましい。   In the motorcycle of the present invention, it is preferable that the control unit controls the ignition of the engine so as not to exceed a set maximum speed.

本発明の自動二輪車において、前記制御部は、設定された最高速度を超えないようにエンジンの燃料噴射を制御することが好ましい。   In the motorcycle according to the present invention, it is preferable that the control unit controls fuel injection of the engine so as not to exceed a set maximum speed.

本発明によれば、ケースの装着の有無による車体の重量バランスの変動を意識する必要のない自動二輪車を提供できる。   ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the motorcycle which does not need to be aware of the fluctuation | variation of the weight balance of the vehicle body by the presence or absence of mounting | wearing of a case can be provided.

本実施の形態に係る自動二輪車の構成を示す左側面図である。1 is a left side view showing a configuration of a motorcycle according to the present embodiment. 自動二輪車の左後部を拡大して示す斜視図である。It is a perspective view which expands and shows the left rear part of a motorcycle. トップケースキャリアの前部を拡大して示す斜視図である。It is a perspective view which expands and shows the front part of a top case carrier. トップケースキャリアにトップケースが装着される様子を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows a mode that a top case is mounted | worn with a top case carrier. サイドケースキャリアにサイドケースが装着される様子を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows a mode that a side case is mounted | worn with a side case carrier. サイドケースキャリアにサイドケースが装着された状態を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the state with which the side case was mounted | worn with the side case carrier. コントロールユニットの構成例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structural example of a control unit. 速度設定部で行われる最高速度の設定処理の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of the setting process of the maximum speed performed in a speed setting part. 速度制御部で行われる速度の制御処理の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of the speed control process performed in a speed control part.

以下、本発明の実施の形態について添付図面を参照して詳細に説明する。なお、以下においては、本発明をツアラータイプの自動二輪車に適用した例について説明するが、適用対象はこれに限定されることなく変更可能である。例えば、本発明は、他のタイプの自動二輪車に適用されても良い。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings. In the following, an example in which the present invention is applied to a tourer type motorcycle will be described, but the application target is not limited to this and can be changed. For example, the present invention may be applied to other types of motorcycles.

図1を参照して、本実施の形態に係る自動二輪車1の全体の構成について説明する。図1は、本実施の形態に係る自動二輪車1の左側面図である。なお、以下の説明に用いる各図において、車体前方を矢印Fで示す。   With reference to FIG. 1, an overall configuration of motorcycle 1 according to the present embodiment will be described. FIG. 1 is a left side view of a motorcycle 1 according to the present embodiment. In each figure used for the following description, the front of the vehicle body is indicated by an arrow F.

図1に示すように、自動二輪車1は、パワーユニット、電装系などの各部を搭載する鋼製又はアルミ合金製のダブルクレードル型の車体フレーム2に、車体外装としての各種カバーを装着して構成されている。車体フレーム2の内側には、エンジンマウント(不図示)を介してエンジン3が懸架されている。車体フレーム2の上部には、エンジン3の上方に燃料タンク4が設けられている。   As shown in FIG. 1, a motorcycle 1 is configured by mounting various covers as a vehicle body exterior on a steel or aluminum alloy double cradle type vehicle body frame 2 on which various parts such as a power unit and an electrical system are mounted. ing. The engine 3 is suspended inside the vehicle body frame 2 via an engine mount (not shown). A fuel tank 4 is provided above the engine 3 above the body frame 2.

燃料タンク4の周辺には、車体フレーム2の上部を覆うように各種カバーが装着されている。例えば、燃料タンク4の前方側には、上側車体カバー71、下側車体カバー72、車体カバーパネル73からなる車体カバー7が設けられている。この車体カバー7により、車体フレーム2のヘッドパイプやメインチューブ(いずれも不図示)が覆われている。   Various covers are mounted around the fuel tank 4 so as to cover the upper portion of the vehicle body frame 2. For example, a vehicle body cover 7 including an upper vehicle body cover 71, a lower vehicle body cover 72, and a vehicle body cover panel 73 is provided on the front side of the fuel tank 4. The vehicle body cover 7 covers the head pipe and the main tube (both not shown) of the vehicle body frame 2.

燃料タンク4の後方には、ライダーシート21a及びピリオンシート21bが連接されている。ライダーシート21a及びピリオンシート21bは、車体フレーム2の後部に設けられたシートレール(不図示)に支持されている。ライダーシート21a及びピリオンシート21bの下方には、それぞれに対応してフットレスト22、23が設けられている。   A rider seat 21 a and a pillion seat 21 b are connected to the rear of the fuel tank 4. The rider seat 21a and the pillion seat 21b are supported by a seat rail (not shown) provided at the rear portion of the vehicle body frame 2. Footrests 22 and 23 are respectively provided below the rider seat 21a and the pillion seat 21b.

車体左側の運転者用のフットレスト22の前方には、変速用のチェンジペダル24が設けられ、車体右側の運転者用のフットレスト22の前方には、後輪6用のブレーキペダル(不図示)が設けられている。また、左右の運転者用のフットレスト22の下方には、駐輪時などにおいて車体を自立状態に保持するスタンド25が設けられている。   A shift change pedal 24 is provided in front of the driver's footrest 22 on the left side of the vehicle body, and a brake pedal (not shown) for the rear wheel 6 is provided in front of the driver's footrest 22 on the right side of the vehicle body. Is provided. Further, below the footrests 22 for the left and right drivers, a stand 25 is provided for holding the vehicle body in a self-supporting state during parking.

車体フレーム2のヘッドパイプには、フロントフォーク51が回動可能に連結されている。フロントフォーク51の上部にはハンドルバー52が設けられており、ハンドルバー52の両端部にはグリップ53が装着されている。ハンドルバー52の左前方にはクラッチレバー54が配置されており、ハンドルバー52の右前方には前輪5用のブレーキレバー(不図示)が配置されている。フロントフォーク51の下部には、前輪5が回転可能に支持されており、前輪5にはブレーキディスク55が設けられている。   A front fork 51 is rotatably connected to the head pipe of the body frame 2. A handle bar 52 is provided on the top of the front fork 51, and grips 53 are attached to both ends of the handle bar 52. A clutch lever 54 is arranged on the left front side of the handle bar 52, and a brake lever (not shown) for the front wheel 5 is arranged on the right front side of the handle bar 52. A front wheel 5 is rotatably supported at a lower portion of the front fork 51, and a brake disk 55 is provided on the front wheel 5.

車体フレーム2の前後方向における中間位置には、リヤスイングアーム61が上下方向に揺動可能に連結されており、車体フレーム2とリヤスイングアーム61との間にはサスペンション(不図示)が取付けられている。リヤスイングアーム61の後部には、後輪6が回転可能に支持されている。後輪6の左側には、ドリブンスプロケット62が設けられており、ドライブチェーン63によってエンジン3の動力が後輪6に伝達されるように構成されている。後輪6の右側には、後輪6用のブレーキディスク(不図示)が設けられている。   A rear swing arm 61 is connected to an intermediate position in the front-rear direction of the vehicle body frame 2 so as to be swingable in the vertical direction, and a suspension (not shown) is attached between the vehicle body frame 2 and the rear swing arm 61. ing. The rear wheel 6 is rotatably supported at the rear part of the rear swing arm 61. A driven sprocket 62 is provided on the left side of the rear wheel 6 so that the power of the engine 3 is transmitted to the rear wheel 6 by a drive chain 63. A brake disk (not shown) for the rear wheel 6 is provided on the right side of the rear wheel 6.

ピリオンシート21bの後上方には、トップケースキャリア(第1の装着部)82が設けられている。トップケースキャリア82には、ドーム状のトップケース(第1のケース)81が着脱自在に装着されている。また、後輪6の側方には、左右一対のサイドケースキャリア(第2の装着部)84が設けられている。サイドケースキャリア84には、それぞれサイドケース(第2のケース)83が着脱自在に装着されている。   A top case carrier (first mounting portion) 82 is provided behind the pillion sheet 21b. A dome-shaped top case (first case) 81 is detachably attached to the top case carrier 82. A pair of left and right side case carriers (second mounting portions) 84 are provided on the side of the rear wheel 6. Side cases (second cases) 83 are detachably mounted on the side case carriers 84, respectively.

エンジン3は、例えば、並列4気筒エンジンと変速機とで構成されている。エンジン3には、インテークダクト(不図示)を介して空気が取り込まれ、燃料噴射装置(不図示)で空気と燃料とが混合されて燃焼室に供給される。燃焼室内での燃焼後のガスは、エンジン3から下方に延出されたエキゾーストパイプ31を経てマフラ32の排気口から排気される。   The engine 3 includes, for example, a parallel 4-cylinder engine and a transmission. Air is taken into the engine 3 via an intake duct (not shown), and air and fuel are mixed by a fuel injection device (not shown) and supplied to the combustion chamber. The gas after combustion in the combustion chamber is exhausted from the exhaust port of the muffler 32 through the exhaust pipe 31 extending downward from the engine 3.

図2及び図3を参照して自動二輪車1のトップケースキャリア82及びサイドケースキャリア84の詳細について説明する。図2は、自動二輪車1の左後部を拡大して示す斜視図である。図2では、トップケース81及びサイドケース83が取り外された状態を示している。図3は、トップケースキャリア82の前部を拡大して示す斜視図である。図3では、トップケース81及びピリオンシート21bの取り外された状態を示している。なお、図2及び図3においては、構成の一部を省略している。   Details of the top case carrier 82 and the side case carrier 84 of the motorcycle 1 will be described with reference to FIGS. 2 and 3. FIG. 2 is an enlarged perspective view showing the left rear portion of the motorcycle 1. FIG. 2 shows a state where the top case 81 and the side case 83 are removed. FIG. 3 is an enlarged perspective view showing the front portion of the top case carrier 82. FIG. 3 shows a state in which the top case 81 and the pillion sheet 21b are removed. 2 and 3, a part of the configuration is omitted.

図2に示すように、自動二輪車1の後上方には、トップケース81の装着されるトップケースキャリア82が設けられている。トップケースキャリア82は、トップケースキャリア82の外形を構成するフレーム821と、トップケース81の載置される略平坦な載置台822とを備えている。フレーム821は、1本のチューブが後端部で折り返すように湾曲された略V字状の上面形状を有しており、複数の箇所で車体フレーム2(図1参照)に固定されている。   As shown in FIG. 2, a top case carrier 82 to which a top case 81 is attached is provided on the rear upper side of the motorcycle 1. The top case carrier 82 includes a frame 821 that forms the outer shape of the top case carrier 82, and a substantially flat mounting table 822 on which the top case 81 is mounted. The frame 821 has a substantially V-shaped top surface curved so that one tube is folded at the rear end portion, and is fixed to the vehicle body frame 2 (see FIG. 1) at a plurality of locations.

載置台822の前端部には、枠部823が設けられている。枠部823は、略長方形状の係合孔823a,823bを有しており、トップケース81の前下部に形成される左右の係合片(不図示)と係合される。載置台822の上面後部には、鉤状の爪部824が設けられている。爪部824は、トップケース81の底面後部に形成される凹部(不図示)に係合される。   A frame portion 823 is provided at the front end portion of the mounting table 822. The frame portion 823 has substantially rectangular engagement holes 823 a and 823 b and is engaged with left and right engagement pieces (not shown) formed in the front lower portion of the top case 81. A hook-like claw portion 824 is provided at the rear of the upper surface of the mounting table 822. The claw portion 824 is engaged with a recess (not shown) formed at the bottom rear portion of the top case 81.

枠部823と爪部824との間の位置には、載置台822の上面から突出されるスイッチ(スイッチ部)825が設けられている。このスイッチ825は、トップケースキャリア82へのトップケース81の装着状態に応じて導通状態が切り替わるように構成されている。スイッチ825の導通状態から、トップケース81の装着状態を判定することができる。   A switch (switch unit) 825 protruding from the upper surface of the mounting table 822 is provided at a position between the frame unit 823 and the claw unit 824. The switch 825 is configured to switch the conduction state in accordance with the mounting state of the top case 81 to the top case carrier 82. The mounting state of the top case 81 can be determined from the conduction state of the switch 825.

スイッチ825は、付勢部材(不図示)によって上向きに付勢されている。このため、スイッチ825は、トップケース81の装着されていない状態で、上方の解除位置に位置付けられている。トップケース81が装着されると、スイッチ825は、トップケース81の底面に押圧されて解除位置の下方の押圧位置に移動される。トップケース81が取り外されると底面による押圧は解除され、スイッチ825は、付勢部材の付勢力で解除位置に復帰される。   The switch 825 is biased upward by a biasing member (not shown). For this reason, the switch 825 is positioned at the upper release position when the top case 81 is not attached. When the top case 81 is attached, the switch 825 is pressed against the bottom surface of the top case 81 and moved to a pressing position below the release position. When the top case 81 is removed, the pressing by the bottom surface is released, and the switch 825 is returned to the release position by the urging force of the urging member.

スイッチ825は、解除位置においてオフ(非導通)され、押圧位置においてオン(導通)される。つまり、スイッチ825は、トップケース81が装着された状態でオン状態となり、トップケース81が取り外された状態でオフ状態となる。スイッチ825は、スイッチ配線85を介して自動二輪車1のコントロールユニット(制御部)9(図2において不図示、図7参照)と接続されている。このコントロールユニット9は、スイッチ配線85を通じてスイッチ825の導通状態を検出し、検出結果に基づいて車体の速度を制御する。   The switch 825 is turned off (non-conducting) at the release position and turned on (conducted) at the pressed position. That is, the switch 825 is turned on when the top case 81 is attached, and is turned off when the top case 81 is removed. The switch 825 is connected to a control unit (control unit) 9 (not shown in FIG. 2, refer to FIG. 7) of the motorcycle 1 via a switch wiring 85. The control unit 9 detects the conduction state of the switch 825 through the switch wiring 85 and controls the speed of the vehicle body based on the detection result.

自動二輪車1の後側方には、サイドケース83の装着される左右一対のサイドケースキャリア84(図2においては左側のみ図示)がそれぞれ設けられている。サイドケースキャリア84は、サイドケース83の当接される当接フレーム841と、当接フレーム841に一端側をそれぞれ固定される支持フレーム842,843,844とを備えている。当接フレーム841は、上下前後に4辺を有する四角形状のチューブにより構成されている。支持フレーム842,843,844の他端側は、トップケースキャリア82のフレーム821などに固定されている。   On the rear side of the motorcycle 1, a pair of left and right side case carriers 84 (only the left side is shown in FIG. 2) to which the side case 83 is attached are provided. The side case carrier 84 includes a contact frame 841 with which the side case 83 is in contact, and support frames 842, 843, 844 that are fixed to the contact frame 841 at one end. The contact frame 841 is configured by a rectangular tube having four sides on the top and bottom. The other end sides of the support frames 842, 843, 844 are fixed to the frame 821 of the top case carrier 82 and the like.

当接フレーム841において、上辺部には、スイッチケース845が設けられており、下辺部の前側及び後側には、それぞれサイドケース83の溝部833a,833b(図2において不図示、図5参照)と係合される抜け止め部846a,846bが設けられている。この抜け止め部846a,846bは、先端側に円板状のフランジ部を有している。スイッチケース845には、車幅方向外向きに延出されてサイドケース83の凹部(不図示)に係合される突起部847と、スイッチケース845の表面から車幅方向外向きに突出されるスイッチ(スイッチ部)848とが設けられている。   In the contact frame 841, a switch case 845 is provided on the upper side portion, and grooves 833a and 833b of the side case 83 are provided on the front side and the rear side of the lower side portion (not shown in FIG. 2, refer to FIG. 5). Are provided with retaining portions 846a and 846b. The retaining portions 846a and 846b have a disc-shaped flange portion on the tip side. The switch case 845 extends outward in the vehicle width direction and protrudes outward in the vehicle width direction from the surface of the switch case 845 and a protrusion 847 that engages with a recess (not shown) of the side case 83. A switch (switch unit) 848 is provided.

スイッチ848は、トップケースキャリア82のスイッチ825と同様に、サイドケースキャリア84へのサイドケース83の装着状態に応じて導通状態が切り替わるように構成されている。具体的には、スイッチ848は、付勢部材(不図示)によって車幅方向外向きに付勢されており、サイドケース83の装着されていない状態において車幅方向外側の解除位置に位置付けられる。サイドケース83が装着されると、スイッチ848は、サイドケース83の側面に押圧されて解除位置より車幅方向内側の押圧位置に移動される。   Similarly to the switch 825 of the top case carrier 82, the switch 848 is configured to switch the conduction state depending on the mounting state of the side case 83 to the side case carrier 84. Specifically, the switch 848 is urged outward in the vehicle width direction by an urging member (not shown), and is positioned at a release position on the outer side in the vehicle width direction when the side case 83 is not attached. When the side case 83 is attached, the switch 848 is pressed against the side surface of the side case 83 and moved to the pressing position on the inner side in the vehicle width direction from the release position.

スイッチ848は、解除位置においてオフ(非導通)され、押圧位置においてオン(導通)される。つまり、スイッチ848は、サイドケース83が装着された状態でオン状態となり、サイドケース83が取り外された状態でオフ状態となる。図2に示される左側のスイッチ848は、スイッチ825と共通のスイッチ配線85を介して自動二輪車1のコントロールユニット9と接続されている。   The switch 848 is turned off (non-conducting) at the release position and turned on (conducting) at the pressed position. That is, the switch 848 is turned on when the side case 83 is attached, and is turned off when the side case 83 is removed. A switch 848 on the left side shown in FIG. 2 is connected to the control unit 9 of the motorcycle 1 through a switch wiring 85 common to the switch 825.

一方、右側のスイッチ848(不図示)は、スイッチ配線85とは異なるスイッチ配線87(図2において不図示、図3参照)を介して自動二輪車1のコントロールユニット9と接続されている。コントロールユニット9は、スイッチ配線85及びスイッチ配線87を通じて左右のスイッチ848の導通状態をそれぞれ検出し、検出結果に基づいて車体の速度を制御する。   On the other hand, the right switch 848 (not shown) is connected to the control unit 9 of the motorcycle 1 via a switch wire 87 (not shown in FIG. 2, see FIG. 3) different from the switch wire 85. The control unit 9 detects the conduction state of the left and right switches 848 through the switch wiring 85 and the switch wiring 87, and controls the speed of the vehicle body based on the detection result.

図3に示すように、トップケース81用のスイッチ825及び左側のサイドケース83用のスイッチ848と接続されるスイッチ配線85の端子部85aは、トップケースキャリア82及びピリオンシート21b(図1及び図2参照)の下部に格納されている。この端子部85aは、コントロールユニット9と接続される配線86の端子部86aに接続される。これにより、スイッチ825及び左側のスイッチ848は、スイッチ配線85及び配線86を介してコントロールユニット9に接続される。   As shown in FIG. 3, the terminal portion 85a of the switch wiring 85 connected to the switch 825 for the top case 81 and the switch 848 for the left side case 83 includes the top case carrier 82 and the pillion sheet 21b (FIGS. 1 and 2). The terminal portion 85 a is connected to the terminal portion 86 a of the wiring 86 that is connected to the control unit 9. Thus, the switch 825 and the left switch 848 are connected to the control unit 9 via the switch wiring 85 and the wiring 86.

右側のサイドケース83用のスイッチ848と接続されるスイッチ配線87の端子部87aも、同様に、トップケースキャリア82及びピリオンシート21bの下部に格納されている。端子部87aは、コントロールユニット9と接続される配線88の端子部88aに接続される。これにより、右側のスイッチ848は、スイッチ配線87及び配線88を介してコントロールユニット9に接続される。   Similarly, the terminal part 87a of the switch wiring 87 connected to the switch 848 for the right side case 83 is also stored in the lower part of the top case carrier 82 and the pillion sheet 21b. The terminal portion 87 a is connected to the terminal portion 88 a of the wiring 88 that is connected to the control unit 9. As a result, the right switch 848 is connected to the control unit 9 via the switch wiring 87 and the wiring 88.

図4を参照して、トップケース81が装着される様子を説明する。図4は、トップケースキャリア82にトップケース81が装着される様子を示す模式図である。なお、図4においては、トップケースキャリア82の構成の一部を省略している。トップケース81は、下側のケース本体811と上側のケースカバー812とを備えている。ケース本体811とケースカバー812とは、前側のヒンジ部(不図示)を支点に回動可能に連結されている。トップケース81の後部には、ロック機構(不図示)が設けられている。このロック機構により、走行中のトップケース81の開放は防止される。   With reference to FIG. 4, how the top case 81 is attached will be described. FIG. 4 is a schematic diagram showing how the top case 81 is attached to the top case carrier 82. In FIG. 4, a part of the configuration of the top case carrier 82 is omitted. The top case 81 includes a lower case body 811 and an upper case cover 812. The case main body 811 and the case cover 812 are connected so as to be rotatable about a front hinge (not shown). A lock mechanism (not shown) is provided at the rear portion of the top case 81. The lock mechanism prevents the top case 81 from being opened.

このトップケース81をトップケースキャリア82に装着するには、まず、図4に示すように、トップケース81の前方側を下方に傾けるようにして、載置台822の枠部823(図2参照)にトップケース81の係合片(不図示)を係合させる。その後、枠部823及び係合片を支点にトップケース81の後方側を下げ(矢印A1)、トップケース81の底面に設けられる凹部(不図示)に爪部824を係合させる。これにより、トップケース81は、トップケースキャリア82に装着される。トップケースキャリア82にトップケース81が装着されると、スイッチ825は、トップケース81の底面により押し下げられて押圧位置に位置付けられる。その結果、スイッチ825は導通状態となる。   In order to attach the top case 81 to the top case carrier 82, first, as shown in FIG. 4, the front side of the top case 81 is inclined downward so that the frame portion 823 of the mounting table 822 (see FIG. 2). An engaging piece (not shown) of the top case 81 is engaged with the top case 81. Thereafter, the rear side of the top case 81 is lowered with the frame portion 823 and the engagement piece as a fulcrum (arrow A1), and the claw portion 824 is engaged with a recess (not shown) provided on the bottom surface of the top case 81. Thereby, the top case 81 is attached to the top case carrier 82. When the top case 81 is attached to the top case carrier 82, the switch 825 is pushed down by the bottom surface of the top case 81 and positioned at the pressing position. As a result, the switch 825 is turned on.

図5及び図6を参照して、サイドケース83が装着される様子を説明する。図5は、サイドケースキャリア84にサイドケース83が装着される様子を示す模式図であり、図6は、サイドケースキャリア84にサイドケース83が装着された状態を示す模式図である。なお、図5及び図6では、説明の便宜上、車体右側のサイドケース83及びサイドケースキャリア84について示す。また、図5及び図6においては、サイドケースキャリア84の構成の一部を省略している。   The manner in which the side case 83 is mounted will be described with reference to FIGS. FIG. 5 is a schematic view showing a state in which the side case 83 is attached to the side case carrier 84, and FIG. 6 is a schematic view showing a state in which the side case 83 is attached to the side case carrier 84. 5 and 6 show the side case 83 and the side case carrier 84 on the right side of the vehicle body for convenience of explanation. 5 and 6, a part of the configuration of the side case carrier 84 is omitted.

サイドケース83は、車幅方向内側のケース本体831と車幅方向外側のケースカバー832とを備えている。ケース本体831とケースカバー832とは、下部のヒンジ部(不図示)を支点に回動可能に連結されている。サイドケース83の上部には、ロック機構(不図示)が設けられている。このロック機構により、走行中のサイドケース83の開放は防止される。   The side case 83 includes a case body 831 on the inner side in the vehicle width direction and a case cover 832 on the outer side in the vehicle width direction. The case main body 831 and the case cover 832 are connected so as to be rotatable about a lower hinge portion (not shown) as a fulcrum. A lock mechanism (not shown) is provided on the upper side of the side case 83. The lock mechanism prevents the side case 83 from being opened during traveling.

ケース本体831において、車幅方向内側に位置する側面831aの下部には、当接フレーム841の抜け止め部846a,846bと係合される溝部833a,833bが設けられている。また、側面831aの上部には、略U字状の係止部834a,834bが設けられている。この係止部834a,834bは、ロック機構の鍵穴835に挿し込まれるキー836の操作により、U字状の開放側が車幅方向内向きとなる解除位置(図5)と、U字状の開放側が下向きとなる係止位置(図6)との間で回動される。   In the case main body 831, grooves 833 a and 833 b that are engaged with the retaining portions 846 a and 846 b of the contact frame 841 are provided below the side surface 831 a that is located on the inner side in the vehicle width direction. Further, substantially U-shaped locking portions 834a and 834b are provided on the upper portion of the side surface 831a. The locking portions 834a and 834b are provided with a release position (FIG. 5) in which the U-shaped opening side is inward in the vehicle width direction by the operation of the key 836 inserted into the key hole 835 of the locking mechanism, and the U-shaped opening. It is rotated between the locking position (FIG. 6) with the side facing downward.

このサイドケース83をサイドケースキャリア84に装着するには、まず、図5に示すように、サイドケース83の溝部833a,833bに抜け止め部846a,846bを係合させる。その後、解除位置に位置付けられた係止部834a,834bに、スイッチケース845の前後の端部を把持させる。この状態でキー836を操作し、係止部834a,834bを係止位置に位置付けると、図6に示すように、サイドケース83は、抜け止め部846a,846bにより下部を支持された状態で係止部834a,834bにより上部を係止される。このようにしてサイドケースキャリア84にサイドケース83が装着されると、スイッチ848は、サイドケース83の側面831aにより左向き(車幅方向内向き)に押されて押圧位置に位置付けられる。その結果、スイッチ848は導通状態となる。   In order to attach the side case 83 to the side case carrier 84, first, the retaining portions 846a and 846b are engaged with the grooves 833a and 833b of the side case 83 as shown in FIG. Thereafter, the front and rear ends of the switch case 845 are gripped by the locking portions 834a and 834b positioned at the release positions. When the key 836 is operated in this state and the locking portions 834a and 834b are positioned at the locking positions, the side case 83 is engaged with the lower portion supported by the retaining portions 846a and 846b as shown in FIG. The upper part is locked by the stoppers 834a and 834b. When the side case 83 is thus attached to the side case carrier 84, the switch 848 is pushed leftward (inward in the vehicle width direction) by the side surface 831a of the side case 83 and positioned at the pressed position. As a result, the switch 848 becomes conductive.

図7を参照して、コントロールユニット9の構成を説明する。図7は、コントロールユニット9の構成例を示すブロック図である。図7に示すように、コントロールユニット9は、トップケース81及びサイドケース83の装着状態に対応するスイッチ825及びスイッチ848の導通状態を検出して車体の最高速度を設定する速度設定部91と、設定された最高速度を超えないように車体の速度(車速)を制御する速度制御部92とを有する。   The configuration of the control unit 9 will be described with reference to FIG. FIG. 7 is a block diagram illustrating a configuration example of the control unit 9. As shown in FIG. 7, the control unit 9 includes a speed setting unit 91 that detects the conduction state of the switch 825 and the switch 848 corresponding to the mounting state of the top case 81 and the side case 83 and sets the maximum speed of the vehicle body, And a speed control unit 92 that controls the speed of the vehicle body (vehicle speed) so as not to exceed the set maximum speed.

コントロールユニット9は、スイッチ配線85及び配線86を介してスイッチ825及び左側のサイドケース83用のスイッチ848と接続されており、スイッチ配線87及び配線88を介して右側のサイドケース83用のスイッチ848と接続されている。これにより、コントロールユニット9の速度設定部91は、スイッチ825、左側のサイドケース83用のスイッチ848、及び右側のサイドケース83用のスイッチ848の導通状態を検出できる。速度設定部91は、スイッチ825、左側のサイドケース83用のスイッチ848、及び右側のサイドケース83用のスイッチ848の導通状態に基づいて、最高速度を設定する。   The control unit 9 is connected to the switch 825 and the switch 848 for the left side case 83 via the switch wiring 85 and the wiring 86, and the switch 848 for the right side case 83 via the switch wiring 87 and the wiring 88. Connected with. Accordingly, the speed setting unit 91 of the control unit 9 can detect the conduction state of the switch 825, the switch 848 for the left side case 83, and the switch 848 for the right side case 83. The speed setting unit 91 sets the maximum speed based on the conduction state of the switch 825, the switch 848 for the left side case 83, and the switch 848 for the right side case 83.

コントロールユニット9にはスタータモータ(不図示)を制御するスタータスイッチ911が接続されており、速度設定部91は、スタータスイッチ911の導通状態を検出できるようになっている。スタータスイッチ911がオンされると、スタータモータに電流が流れてエンジン3のクランク(不図示)が駆動される(クランキング)。これにより、エンジン3は始動される。   A starter switch 911 for controlling a starter motor (not shown) is connected to the control unit 9, and the speed setting unit 91 can detect the conduction state of the starter switch 911. When the starter switch 911 is turned on, a current flows through the starter motor to drive a crank (not shown) of the engine 3 (cranking). Thereby, the engine 3 is started.

さらに、コントロールユニット9には、スタンド25の状態に応じて導通状態の切り替わるスタンドスイッチ912が接続されており、速度設定部91は、スタンド25の状態に対応するスタンドスイッチ912の導通状態を検出できるようになっている。スタンド25は、停止状態において車体を自立させる展開位置と、走行状態において走行を妨げない収容位置との間で回動可能に構成されている。スタンドスイッチ912は、スタンド25が展開位置に位置付けられるとオフ(非導通)され、スタンド25が収容位置に位置付けられるとオン(導通)される。   Furthermore, the control unit 9 is connected to a stand switch 912 that switches to a conductive state according to the state of the stand 25, and the speed setting unit 91 can detect the conductive state of the stand switch 912 corresponding to the state of the stand 25. It is like that. The stand 25 is configured to be rotatable between an unfolded position where the vehicle body is self-supported in the stopped state and a storage position where the traveling is not hindered in the traveling state. The stand switch 912 is turned off (non-conductive) when the stand 25 is positioned at the unfolded position, and is turned on (conductive) when the stand 25 is positioned at the storage position.

また、コントロールユニット9には車速センサ921が接続されており、速度制御部92は、車速をリアルタイムに認識できるようになっている。コントロールユニット9は、エンジン3の点火装置を構成するイグナイタ922、及び燃料噴射装置を構成するインジェクタ923と接続されている。速度制御部92は、イグナイタ922の点火タイミングなどを制御する点火制御部92aと、インジェクタ923の燃料噴射量や燃料噴射タイミングなどを制御する燃料噴射制御部92bとを有している。点火制御部92a及び燃料噴射制御部92bは、車速センサ921の速度情報に基づいて、設定された最高速度を超えないようにイグナイタ922及びインジェクタ923をそれぞれ制御する。   Further, a vehicle speed sensor 921 is connected to the control unit 9 so that the speed control unit 92 can recognize the vehicle speed in real time. The control unit 9 is connected to an igniter 922 that constitutes an ignition device of the engine 3 and an injector 923 that constitutes a fuel injection device. The speed control unit 92 includes an ignition control unit 92 a that controls the ignition timing of the igniter 922 and the like, and a fuel injection control unit 92 b that controls the fuel injection amount and fuel injection timing of the injector 923. The ignition control unit 92a and the fuel injection control unit 92b respectively control the igniter 922 and the injector 923 so as not to exceed the set maximum speed based on the speed information of the vehicle speed sensor 921.

次に、図8及び図9を参照して、コントロールユニット9の制御フローについて説明する。図8は、コントロールユニット9の速度設定部91で行われる最高速度の設定処理の流れを示すフローチャートである。図9は、コントロールユニット9の速度制御部92で行われる速度の制御処理の流れを示すフローチャートである。   Next, the control flow of the control unit 9 will be described with reference to FIGS. FIG. 8 is a flowchart showing the flow of the maximum speed setting process performed by the speed setting unit 91 of the control unit 9. FIG. 9 is a flowchart showing the flow of speed control processing performed by the speed control unit 92 of the control unit 9.

まず、図8を参照して、最高速度の設定処理の流れを説明する。運転者により自動二輪車1のイグニッションスイッチがオンされると(ステップST101)、コントロールユニット9は、バッテリからの電力供給により起動されて、スタータスイッチ911からの信号を待機する待機状態となる(ステップST102)。   First, the flow of the maximum speed setting process will be described with reference to FIG. When the ignition switch of the motorcycle 1 is turned on by the driver (step ST101), the control unit 9 is activated by supplying power from the battery and enters a standby state waiting for a signal from the starter switch 911 (step ST102). ).

この状態で、運転者によりスタータスイッチ911がオンされると(ステップST102:Yes)、スタータモータによるクランキングが開始されてエンジン3は始動し、コントロールユニット9は、スタンドスイッチ912からの信号を待機する待機状態へと移行する(ステップST103)。スタータスイッチ911がオンされない場合(ステップST102:No)、コントロールユニット9は、スタータスイッチ911からの信号を待機する待機状態を継続する。   In this state, when the starter switch 911 is turned on by the driver (step ST102: Yes), cranking by the starter motor is started, the engine 3 is started, and the control unit 9 waits for a signal from the stand switch 912. (Step ST103). When the starter switch 911 is not turned on (step ST102: No), the control unit 9 continues the standby state for waiting for a signal from the starter switch 911.

スタンドスイッチ912からの信号を待機する待機状態において、スタンド25が展開位置から収容位置に回動されるとスタンドスイッチ912はオンされる(ステップST103:Yes)。速度設定部91は、スタンドスイッチ912がオンされると、トップケース81用のスイッチ825、及び左右のサイドケース83用のスイッチ848のオン又はオフ(導通状態)を検出する(ステップST104)。このように、スタンド25が展開位置から収容位置に回動されるタイミングでスイッチ825及びスイッチ848の導通状態を検出することで、走行開始直前におけるトップケース81及びサイドケース83の着脱を検出して最高速度を適切に設定できる。   In the standby state where the signal from the stand switch 912 is on standby, the stand switch 912 is turned on when the stand 25 is rotated from the deployed position to the storage position (step ST103: Yes). When the stand switch 912 is turned on, the speed setting unit 91 detects whether the switch 825 for the top case 81 and the switch 848 for the left and right side cases 83 are turned on or off (conductive state) (step ST104). Thus, by detecting the conduction state of the switch 825 and the switch 848 at the timing when the stand 25 is rotated from the unfolded position to the stowed position, it is possible to detect the attachment / detachment of the top case 81 and the side case 83 immediately before the start of traveling. The maximum speed can be set appropriately.

スイッチ825がオン状態の場合(ステップST105:Yes)、且つ2個のスイッチ848の少なくとも一方がオン状態の場合(ステップST106:Yes)、速度設定部91は、最高速度(速度の上限値)VLとして速度V1を設定する(ステップST108)。この状態は、トップケース81及びサイドケース83が共に装着された状態に相当するので、最高速度VLには、十分に低い速度V1が設定される。   When the switch 825 is on (step ST105: Yes) and at least one of the two switches 848 is on (step ST106: Yes), the speed setting unit 91 sets the maximum speed (speed upper limit) VL. As a result, the speed V1 is set (step ST108). Since this state corresponds to a state in which the top case 81 and the side case 83 are both mounted, a sufficiently low speed V1 is set as the maximum speed VL.

スイッチ825がオン状態の場合(ステップST105:Yes)、且つ2個のスイッチ848がいずれもオフ状態の場合(ステップST106:No)、速度設定部91は、最高速度(速度の上限値)VLとして速度V2を設定する(ステップST109)。この状態は、トップケース81が装着されており、サイドケース83が装着されていない状態に相当するので、最高速度VLには、速度V1に次いで低い速度V2(V1<V2)が設定される。   When the switch 825 is on (step ST105: Yes), and when the two switches 848 are both off (step ST106: No), the speed setting unit 91 sets the maximum speed (speed upper limit) VL. Speed V2 is set (step ST109). This state corresponds to a state in which the top case 81 is attached and the side case 83 is not attached. Therefore, the highest speed VL is set to a speed V2 (V1 <V2) which is the second lowest after the speed V1.

スイッチ825がオフ状態の場合(ステップST105:No)、且つ2個のスイッチ848の少なくとも一方がオン状態の場合(ステップST107:Yes)、速度設定部91は、最高速度(速度の上限値)VLとして速度V3を設定する(ステップST110)。この状態は、トップケース81が装着されておらず、サイドケース83が装着されている状態に相当するので、最高速度VLには、速度V2に次いで低い速度V3(V2<V3)が設定される。ここで、速度V2より速度V3を高く設定するのは、車体上方にトップケース81が装着される状態と比較して車体側方にサイドケース83が装着される状態の方が重心位置は低くなり、車体の安定性は高まるためである。   When the switch 825 is off (step ST105: No) and at least one of the two switches 848 is on (step ST107: Yes), the speed setting unit 91 sets the maximum speed (speed upper limit) VL. As a result, the speed V3 is set (step ST110). This state corresponds to a state in which the top case 81 is not attached and the side case 83 is attached. Therefore, the highest speed VL is set to a speed V3 (V2 <V3) which is the second lowest after the speed V2. . Here, the reason why the speed V3 is set higher than the speed V2 is that the position of the center of gravity is lower when the side case 83 is attached to the side of the vehicle body than when the top case 81 is attached above the vehicle body. This is because the stability of the vehicle body is increased.

スイッチ825がオフ状態の場合(ステップST105:No)、且つ2個のスイッチ848がいずれもオフ状態の場合(ステップST107:No)、速度設定部91は、最高速度(速度の上限値)VLとして速度V4を設定する(ステップST111)。この状態は、トップケース81及びサイドケース83がいずれも装着されていない状態に相当するので、最高速度VLには、最も高い速度V4(V3<V4)が設定される。なお、この場合には、速度V4を無限大として、最高速度VLを実質的に設定しないようにしても良い。最高速度VLとして設定される速度V1〜V4の一例を以下のテーブルに示す。

Figure 2014000909
When the switch 825 is off (step ST105: No), and when the two switches 848 are both off (step ST107: No), the speed setting unit 91 sets the maximum speed (speed upper limit) VL. The speed V4 is set (step ST111). Since this state corresponds to a state in which neither the top case 81 nor the side case 83 is attached, the highest speed V4 (V3 <V4) is set as the maximum speed VL. In this case, the speed V4 may be infinite and the maximum speed VL may not be substantially set. An example of the speeds V1 to V4 set as the maximum speed VL is shown in the following table.
Figure 2014000909

次に、図9を参照して、速度の制御処理の流れを説明する。まず、速度制御部92は、上述のように設定された最高速度VLを読み込む(ステップST201)。その後、速度制御部92は、車速センサ921からの車速Vを読み込む(ステップST202)。車速Vが最高速度VLを超える場合(ステップST203:Yes)、速度制御部92は、イグナイタ922又はインジェクタ923を制御して、車速を低下させる(ステップST204)。車速Vが最高速度VLを超えない場合(ステップST203:No)、速度制御部92は、車速センサ921からの車速Vを再び読み込み、同様の制御を継続する。   Next, the flow of speed control processing will be described with reference to FIG. First, the speed control unit 92 reads the maximum speed VL set as described above (step ST201). Thereafter, the speed control unit 92 reads the vehicle speed V from the vehicle speed sensor 921 (step ST202). When the vehicle speed V exceeds the maximum speed VL (step ST203: Yes), the speed control unit 92 controls the igniter 922 or the injector 923 to decrease the vehicle speed (step ST204). When the vehicle speed V does not exceed the maximum speed VL (step ST203: No), the speed control unit 92 reads the vehicle speed V from the vehicle speed sensor 921 again and continues the same control.

このように、本実施の形態の自動二輪車1は、トップケース(第1のケース)81及びサイドケース(第2のケース)83の装着状態に対応するスイッチ(スイッチ部)825,848の導通状態に基づいて最高速度を設定するので、トップケース及びサイドケースの装着状態に応じた適切な最高速度を設定できる。つまり、トップケース及びサイドケースの装着状態に応じて、運転特性の大きく変化されない速度範囲となるように最高速度を設定できるので、運転者が車体の重量バランスの変動を意識する必要のない自動二輪車1を実現できる。   As described above, in the motorcycle 1 according to the present embodiment, the conduction state of the switches (switch units) 825 and 848 corresponding to the mounting state of the top case (first case) 81 and the side case (second case) 83 is provided. Since the maximum speed is set based on this, it is possible to set an appropriate maximum speed according to the mounting state of the top case and the side case. In other words, the maximum speed can be set according to the mounting state of the top case and the side case so that the driving characteristics are not greatly changed, so that the driver does not need to be aware of fluctuations in the weight balance of the vehicle body. 1 can be realized.

なお、本発明は上記実施の形態に限定されず、種々変更して実施できる。例えば、上記実施の形態では、ケースの装着状態を検出するために、解除位置においてオフされ、押圧位置においてオンされるように構成されたスイッチを用いているが、スイッチの構成はこれに限られない。解除位置においてオンされ、押圧位置においてオフされるようなスイッチを用いても良い。   In addition, this invention is not limited to the said embodiment, A various change can be implemented. For example, in the above embodiment, in order to detect the mounting state of the case, a switch configured to be turned off at the release position and turned on at the pressing position is used. However, the configuration of the switch is limited to this. Absent. A switch that is turned on at the release position and turned off at the pressed position may be used.

また、上記実施の形態では、速度制御を行うために、点火制御部と燃料噴射制御部とを共に備えるコントロールユニットを用いているが、コントロールユニットの構成はこれに限られない。コントロールユニットは、少なくとも点火制御部及び燃料噴射制御部の一方により速度制御を行うことができるように構成されていれば良い。また、必ずしも速度制御を行うことに限られず、例えば、設定された最高速度を超過する旨をランプなどで運転者に通知する構成としても良い。   Moreover, in the said embodiment, in order to perform speed control, the control unit provided with both an ignition control part and a fuel-injection control part is used, However, The structure of a control unit is not restricted to this. The control unit should just be comprised so that speed control can be performed by at least one of an ignition control part and a fuel-injection control part. The speed control is not necessarily performed. For example, the driver may be notified by a lamp or the like that the set maximum speed is exceeded.

また、上記実施の形態では、一方側のサイドケースが装着される状態と、両側のサイドケースが装着される状態とを区別せずに最高速度を設定しているが、最高速度の設定方法はこれに限られない。一方側のサイドケースが装着される状態と、両側のサイドケースが装着される状態とを区別して最高速度を設定するようにしても良い。この場合、より細やかに最高速度を制御できるので好ましい。   In the above embodiment, the maximum speed is set without distinguishing between the state where one side case is attached and the state where both side cases are attached. It is not limited to this. The maximum speed may be set by distinguishing between a state in which one side case is attached and a state in which both side cases are attached. This is preferable because the maximum speed can be controlled more finely.

また、上記実施の形態において、添付図面に図示される各構成の大きさや形状などについては、これに限定されず、本発明の効果を発揮する範囲内で適宜変更することが可能である。その他、本発明は、その目的の範囲を逸脱しない限りにおいて適宜変更して実施することが可能である。   Moreover, in the said embodiment, about the magnitude | size, shape, etc. of each structure illustrated by an accompanying drawing, it is not limited to this, It can change suitably within the range which exhibits the effect of this invention. In addition, the present invention can be appropriately modified and implemented without departing from the scope of the object.

本発明は、車体上方及び車体側方にケース装着用のケースキャリアを備える自動二輪車に有用である。   INDUSTRIAL APPLICABILITY The present invention is useful for a motorcycle including a case carrier for attaching a case to the upper side of the vehicle body and the side of the vehicle body.

1 自動二輪車
9 コントロールユニット(制御部)
81 トップケース(第1のケース)
82 トップケースキャリア(第1の装着部)
83 サイドケース(第2のケース)
84 サイドケースキャリア(第2の装着部)
85,87 スイッチ配線
86,88 配線
85a,86a,87a,88a 端子部
91 速度設定部
92 速度制御部
92a 点火制御部
92b 燃料噴射制御部
811 ケース本体
812 ケースカバー
821 フレーム
822 載置台
823 枠部
823a,823b 係合孔
824 爪部
825 スイッチ(スイッチ部)
831 ケース本体
832 ケースカバー
833a,833b 溝部
834a,834b 係止部
835 鍵穴
836 キー
841 当接フレーム
842,843,844 支持フレーム
845 スイッチケース
846a,846b 抜け止め部
847 突起部
848 スイッチ(スイッチ部)
911 スタータスイッチ
912 スタンドスイッチ
921 車速センサ
922 イグナイタ
923 インジェクタ
1 Motorcycle 9 Control unit (control unit)
81 Top case (first case)
82 Top case carrier (first mounting part)
83 Side case (second case)
84 Side case carrier (second mounting part)
85, 87 Switch wiring 86, 88 wiring 85a, 86a, 87a, 88a Terminal section 91 Speed setting section 92 Speed control section 92a Ignition control section 92b Fuel injection control section 811 Case main body 812 Case cover 821 Frame 822 Mounting table 823 Frame section 823a , 823b engagement hole 824 claw part 825 switch (switch part)
831 Case body 832 Case cover 833a, 833b Groove part 834a, 834b Locking part 835 Key hole 836 Key 841 Abutting frame 842, 843, 844 Support frame 845 Switch case 846a, 846b Retaining part 847 Protruding part 848 Switch (switch part)
911 Starter switch 912 Stand switch 921 Vehicle speed sensor 922 Igniter 923 Injector

Claims (6)

第1のケースの装着される第1の装着部を車体上方に備えると共に、第2のケースの装着される第2の装着部を車体側方に備える自動二輪車であって、
前記第1の装着部及び前記第2の装着部にそれぞれ設けられ、前記第1のケースの装着状態及び前記第2のケースの装着状態に対応して導通状態の切り替わるスイッチ部と、
前記スイッチ部の導通状態を検出し、検出された前記スイッチ部の導通状態に応じて最高速度を設定する制御部と、を備えたことを特徴とする自動二輪車。
A motorcycle having a first mounting portion to which the first case is mounted at the top of the vehicle body and a second mounting portion to which the second case is mounted on the side of the vehicle body,
A switch unit that is provided in each of the first mounting unit and the second mounting unit and switches between a conductive state corresponding to a mounting state of the first case and a mounting state of the second case;
And a control unit configured to detect a conduction state of the switch unit and set a maximum speed in accordance with the detected conduction state of the switch unit.
前記制御部は、前記スイッチ部の導通状態に応じて異なる最高速度を設定することを特徴とする請求項1に記載の自動二輪車。   The motorcycle according to claim 1, wherein the control unit sets different maximum speeds according to a conduction state of the switch unit. 前記制御部は、前記第1のケースが装着され且つ前記第2のケースが装着されていない状態に対応する前記スイッチ部の導通状態を検出する場合、前記第1のケースが装着されておらず且つ前記第2のケースが装着されている状態に対応する前記スイッチ部の導通状態を検出する場合より最高速度を低く設定することを特徴とする請求項2に記載の自動二輪車。   When the control unit detects a conduction state of the switch unit corresponding to a state in which the first case is mounted and the second case is not mounted, the first case is not mounted. 3. The motorcycle according to claim 2, wherein the maximum speed is set lower than that in the case of detecting a conduction state of the switch unit corresponding to a state in which the second case is mounted. 停止状態において車体を自立させる展開位置と、走行状態における収容位置との間で回動可能なスタンドを備え、
前記制御部は、前記スタンドが前記展開位置から前記収納位置に回動されるタイミングにおいて前記スイッチ部の導通状態を検出することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の自動二輪車。
A stand that can be rotated between a deployment position for allowing the vehicle body to stand in a stopped state and a storage position in a traveling state,
The automatic control according to any one of claims 1 to 3, wherein the control unit detects a conduction state of the switch unit at a timing when the stand is rotated from the deployed position to the storage position. Motorcycle.
前記制御部は、設定された最高速度を超えないようにエンジンの点火を制御することを特徴とする請求項1から請求項4のいずれかに記載の自動二輪車。   The motorcycle according to any one of claims 1 to 4, wherein the control unit controls ignition of the engine so as not to exceed a set maximum speed. 前記制御部は、設定された最高速度を超えないようにエンジンの燃料噴射を制御することを特徴とする請求項1から請求項4のいずれかに記載の自動二輪車。   The motorcycle according to any one of claims 1 to 4, wherein the control unit controls fuel injection of the engine so as not to exceed a set maximum speed.
JP2012138584A 2012-06-20 2012-06-20 Motorcycle Pending JP2014000909A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012138584A JP2014000909A (en) 2012-06-20 2012-06-20 Motorcycle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012138584A JP2014000909A (en) 2012-06-20 2012-06-20 Motorcycle

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014000909A true JP2014000909A (en) 2014-01-09

Family

ID=50034508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012138584A Pending JP2014000909A (en) 2012-06-20 2012-06-20 Motorcycle

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014000909A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016068766A (en) * 2014-09-30 2016-05-09 本田技研工業株式会社 Saddle and additional storage boxes for saddle vehicles
WO2019167196A1 (en) * 2018-02-28 2019-09-06 本田技研工業株式会社 Additional storage compartment structure for saddled vehicle

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016068766A (en) * 2014-09-30 2016-05-09 本田技研工業株式会社 Saddle and additional storage boxes for saddle vehicles
EP3018043A1 (en) * 2014-09-30 2016-05-11 Honda Motor Co., Ltd. Saddle-type vehicle and additional storage box for use on saddle-type vehicle
WO2019167196A1 (en) * 2018-02-28 2019-09-06 本田技研工業株式会社 Additional storage compartment structure for saddled vehicle
JPWO2019167196A1 (en) * 2018-02-28 2020-12-10 本田技研工業株式会社 Additional storage structure for saddle-riding vehicles

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4332010B2 (en) Scooter-type vehicle article storage structure
US9908577B2 (en) Two-wheeled vehicle
JP5581447B2 (en) Vehicle anti-theft device
TWI243130B (en) Motorcycle
JP5750020B2 (en) Motorcycle
US20070132225A1 (en) Straddle-type vehicle
US9131609B2 (en) Waterproof structure for electronic device
KR20070046716A (en) Winker device with vehicle hazard retention
JP2013032128A (en) Electrical unit layout structure for saddle type electric vehicle
JP2014000909A (en) Motorcycle
TWI710485B (en) Usb terminal unit arrangement structure of saddle-ride type vehicle
JP5748724B2 (en) Charge control device
JP5715253B2 (en) Vehicle anti-theft device
JP5412199B2 (en) Motorcycle
JP7018419B2 (en) Saddle-type vehicle
CA2478451C (en) Winker apparatus
US20230071497A1 (en) Holding structure for optional component
JP2014227837A (en) Canister arrangement structure of motorcycle
KR20050036731A (en) Remote control system for lightweight vehicle
JP2004243832A (en) Vehicle
JP4194036B2 (en) Auto idle stop vehicle
JP2013083243A (en) Motorcycle
JP2014213716A (en) Immobilizer amplifier fitting structure for motorcycle
TWI710486B (en) Usb terminal unit structure of saddle-ride type vehicle
WO2022201172A1 (en) A mono tube vehicle