[go: up one dir, main page]

JP2013543606A - デジタル画像及びビデオの操作及び転送のためのシステム及び方法 - Google Patents

デジタル画像及びビデオの操作及び転送のためのシステム及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013543606A
JP2013543606A JP2013524115A JP2013524115A JP2013543606A JP 2013543606 A JP2013543606 A JP 2013543606A JP 2013524115 A JP2013524115 A JP 2013524115A JP 2013524115 A JP2013524115 A JP 2013524115A JP 2013543606 A JP2013543606 A JP 2013543606A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
multimedia content
content item
user interface
destination
computer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013524115A
Other languages
English (en)
Inventor
アンドリュー スコット ブレナー
ヴィンス ナカヤマ
オーブリー アンダーソン
コール ライズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JP2013543606A publication Critical patent/JP2013543606A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/70Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of video data
    • G06F16/74Browsing; Visualisation therefor
    • G06F16/743Browsing; Visualisation therefor a collection of video files or sequences
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/70Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of video data
    • G06F16/78Retrieval characterised by using metadata, e.g. metadata not derived from the content or metadata generated manually
    • G06F16/7867Retrieval characterised by using metadata, e.g. metadata not derived from the content or metadata generated manually using information manually generated, e.g. tags, keywords, comments, title and artist information, manually generated time, location and usage information, user ratings
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Library & Information Science (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

マルチメディアコンテンツアイテムを取得し、グラフィックユーザインターフェイスを介して関連アイテム情報を定義し、これらのアイテム及び関連アイテム情報を、関連アイテム情報を保持する選択した宛先に転送することによってマルチメディアコンテンツアイテムを自動的に操作して共有するためのシステム、方法及びコンピュータプログラム製品を提供する。関連アイテム情報は、転送制約及び宛先要件を含むメタデータ及びコレクション定義を含む。実施形態は、ネットワーク接続が可能なコンピュータ及びカメラ上に実装することができ、電子メールアカウント、アーカイブ、ソーシャルネットワーク及びコンテンツ公開サイトにコンテンツを転送することができる。グラフィックユーザインターフェイスは、簡単かつ高速に使用するための特定機能領域を含む。宛先は、名前及びロゴによって識別され、また最終宛先要件を動的に更新し、さらなる転送に応答して適合する交換サーバを含むことができる。転送は、即時に、又は要求に応じて、又は装置のネットワーク接続時に行うことができ、グラフィックユーザインターフェイスを実装するためのコンピュータ実行可能プログラム命令を含むことができる。
【選択図】なし

Description

〔関連出願との相互参照〕
本出願は、2011年5月25日に出願された米国特許出願第13/115,826号、及び2010年8月13日に出願された「デジタル画像及びビデオの操作及び転送」という名称の米国仮特許出願第61/373,566号に対する優先権を主張するものであり、これらの特許出願は、米国特許法第119条に基づいてその利益が主張されるとともに引用により本明細書にさらに組み入れられる。
本特許文献は、一般にマルチメディアコンテンツを管理することに関し、より詳細には、写真、ビデオ及びその他のマルチメディアコンテンツを操作し、様々なコンピュータサイト及びソーシャルネットワークを介して共有することに関する。
デジタルカメラがより安価で強力になり、より広く使用されるようになってきている。優れたSLRフィルムカメラに1回にかかるコストよりも安く、高解像度画像及び高精細ビデオを即座に取り込んで大容量記憶装置に記憶することができる。現在市販されているデジタルカメラは、通常、取り込んだ画像及びビデオをその場で見られるようにするためのカラーディスプレイを有する。
ソーシャルネットワークの人気もますます高まってきている。YouTube(商標)、Facebook(商標)、Picasa(商標)などのサイト及び/又はサービスにより、ユーザは、インターネットを介してテキスト、画像及びビデオを配信することができる。残念ながら、画像、ビデオ及びその他のマルチメディアコンテンツアイテムの管理は複雑なものとなり得る。これらのアイテムを後でオンラインサイトに転送する場合、各サイトには独自のアプリケーションプログラムインターフェイス(API)及びアップロードに対する制約があり、しかもこれらは時間とともに変化することがあるので、ユーザはさらに苛立ち及び苦痛を感じることがある。
コンテンツを管理して共有したいと望む人々は、異なる潜在的市場区分に分けることができる。例えば、「習慣的共有者(habitual sharers)」は、友人と「瞬間を共有する」ために、又は自分たちが行った何かを見せつけるために、単純さ及びスピードを望む。彼らの写真は一時的なものであり、「邪魔にならない」ソフトウェアを使用してソーシャルネットワークを介して素早く楽に共有することを目的としている。対照的に、「家族歴史家(family historians)」は、本格的な企画のための十分なコンテンツ管理ツールの洗練さを望む。一般にこのグループは、重要なイベントの掛け替えのない思い出を取り込み、編成し、基本的に永遠に保存して、これらを個人的に追体験又は送信することに興味がある。
これらのユーザグループは、いずれもコンテンツアイテムに注釈を付けて、プレゼンテーション又はコレクションに組み立てたいと望むが、元々のマルチメディアコンテンツアイテムを修正することは好まない。代わりに、元々のアイテムにリンクされ、アイテムとともに転送して相関付けて表示する追加の題材を提供したいと思う。両ユーザグループは、後でコンピュータでのやりとりを必要とすることに比べ、デジタルカメラを使用してこれらのタスクを直接行える場合には、そのようにすることを好むこともある。この結果、写真、ビデオ及びその他のコンテンツを容易に自動的に操作し、様々なコンピュータサイト及びソーシャルネットワークを介して共有するためのカメラ内蔵ツールが必要とされている。
本明細書では、マルチメディアコンテンツアイテムを自動的に操作して共有するためのシステム、方法及びコンピュータプログラム製品を開示し、これについて特許請求する。例示的な実施形態は、マルチメディアコンテンツアイテムを取得して、ユーザがこれらのアイテムに関連する情報を定義できるようにするグラフィックユーザインターフェイスを表示する。その後、これらのマルチメディアコンテンツアイテム及び関連アイテム情報を、関連アイテム情報を保持する選択した宛先に転送する。マルチメディアコンテンツアイテムは、テキストファイル、写真、ビデオ、オーディオファイル、HTMLファイル、混合メディア表現、PDF文書、実行可能プログラムファイル、データベースファイル、又は当業で公知のその他のコンテンツアイテム及びこれらの組み合わせを含むことができる。マルチメディアコンテンツアイテムは、カメラ、電話機、スキャナ、記憶装置、電子メール、ネットワーク、コンピュータ、又は当業で公知のその他のコンテンツソースから入力又は取得することができる。
実施形態又は人間のユーザは、字幕、日付及び注釈を加えることにより、又はアイテムを切り取ること、アイテムのファイルサイズを減らすこと、ビデオ又は表示タイプのアイテムの継続時間を減らすことにより、元々のマルチメディアコンテンツアイテムを編集することができる。実施形態又は人間のユーザは、メタデータを加えること、又はマルチメディアコンテンツアイテムコレクションの構成を指定することもできる。メタデータを加えることは、元々のマルチメディアコンテンツアイテムは保持するが、表示中にその修正を制御する追加情報を提供することを含み、上述したように、このような修正は、字幕、日付及び注釈を加えること、並びに自動的に認識された顔の画像に名前を加えることを含むことができる。コレクションの構成は、特定のマルチメディアコンテンツアイテムを選択すること、添付順を決定すること、転送制約を設定すること、及び宛先制約を定義することを含むことができる。
実施形態は、マルチメディアコンテンツアイテム及び関連アイテム情報をグラフィックユーザインターフェイス内に、アイコン、サムネイル又はコレクショントークンによって表すことができる。グラフィックユーザインターフェイスは、各々ネットワーク接続可能なタッチスクリーン装置、カメラ、又はコンピュータ上に実装することができる。グラフィックユーザインターフェイスは、メインステージ、フィルタ領域、コレクション組み立て領域、ユーザ案内領域、持続的状況依存動作ボタン、及び宛先容器付き共有ドックなどの特定機能領域を含むことができる。
マルチメディアコンテンツアイテム又はコレクション及び関連アイテム情報の転送は、マルチメディアコンテンツアイテム又はコレクショントークンをグラフィックユーザインターフェイス上の宛先容器内に移動させることを含む。この宛先容器は、ユーザが名前又はロゴを含むラベルを組み込むことによって容易に識別することができる。転送は、ユーザが定義した転送制約に従って、即時に行うことも、或いは所定の時間にわたって又は接続が行われるまで遅延させることもできる。指定される宛先は、公的又は私的なサイト、電子メールアカウント、ソーシャルネットワークサイト、コンテンツ公開サイト、交換サーバ、及びアーカイブを含むことができる。
1つの実施形態では、宛先が、独自の宛先制約を有する追加の宛先への追加の転送を自動的に管理する交換サーバである。このようにして、所定のマルチメディアコンテンツ管理ツールが、転送の詳細の管理を交換サーバに委ね、この交換サーバが、その動作を変化する宛先制約に従って動的に更新することができる。別の実施形態では、グラフィックユーザインターフェイスを実装するためのコンピュータ実行可能プログラム命令を、第1のコンピュータ装置から第2のコンピュータ装置へ転送することができる。このようにして、マルチメディアコンテンツ及びマルチメディアコンテンツ管理ツールの両方を移植可能にすることができる。
以下でより詳細に説明するように、開示する実施形態の装置及び処理は、マルチメディアコンテンツアイテムの自動管理及び共有を可能にする。様々な実施形態を一例として示す以下の詳細な説明及び図面に照らせば、関連技術の当業者には、本明細書に開示する装置及び方法のさらなる態様、目的、望ましい特徴及び利点がより良く理解され明らかになるであろう。しかしながら、図面は例示目的で示すものにすぎず、本発明の限定を定めるものとして意図するものではないと明確に理解されたい。
デジタルカメラに基づく実施形態の実装を示す図である。 デジタルカメラに基づく実施形態の実装を示す図である。 実施形態によるグラフィックユーザインターフェイスを示す図である。 実施形態による、複数のマルチメディアコンテンツアイテムをコレクションに組み立てることを示す図である。 実施形態による、顔認識を含むグラフィックユーザインターフェイスを示す図である。 実施形態による、ビデオ管理を含むグラフィックユーザインターフェイスを示す図である。 実施形態のフローチャートを示す図である。
ここで図1A及び図1Bを参照すると、デジタルカメラに基づく本発明の実施形態の実装例を示している。実装は、スマートフォンなどの別のタッチスクリーン装置上に行っても、又はコンピュータ(図示せず)上に行ってもよい。実施形態のハードウェア部分は、ネットワーク化することもできる。
図1Aに示すように、デジタルカメラ100はディスプレイ102を含み、このディスプレイ102には、取り込んだ画像、並びに重ね合わせたアイコン及びユーザが提供するラベル104が示される。このラベルは、表示中に画像と一体化されるソフトウェアタグであるが、取り込んだ画像ファイル自体を、ラベルを含むように編集してもよいし、又はしなくてもよい。従って、このソフトウェアタグは、コンテンツアイテムに関連する情報の一例であり、これをアイテムとリンクさせてメタデータとして含めることができる。このカメラは、画像又はビデオの共有106及び廃棄108用のアイコンも有する。
図1Bに示すように、共有アイコンを選択すると、共有のためのグラフィックユーザインターフェイス110が表示される。チェックボックス112を個別に選択して、ソーシャルネットワークサイト/サービス(YouTube(商標)、Facebook(商標)、Picasa(商標)など)又は予め定めた電子メールアカウント(おじいちゃん、家族、友人、Johnなど)を含む特定の宛先114とのコンテンツの共有を可能にすることができる。この宛先は、図示のように名前、サムネイル及びロゴを付けることによって識別することができる。
さらに、カメラの起動時に説明ムービー(図示せず)を再生して、ユーザがカメラの機能を理解するのを助けることもできる。画像を素早く取得できるように、起動は1秒未満で行われるべきであることが好ましい。このカメラのメーカーが製造する異なる製品間で共通のルック&フィールを使用することによってもユーザの混乱が減ると思われる。このカメラは、例えばSony(登録商標)社のBloggie Touch(商標)製品とすることができる。
ここで図2を参照すると、実施形態によるグラフィックユーザインターフェイス200を示している。この実施形態は、図1A及び図1Bに示したものよりも洗練されており、複数のマルチメディアコンテンツアイテムを同時に処理することができる。これらのコンテンツアイテムは、例えば、テキストファイル、写真、ビデオ、オーディオファイル、HTMLファイル、混合メディア表現、PDF文書、実行可能プログラムファイル、又はデータベースファイルを含むことができる。これらのコンテンツアイテムは、例えば、カメラ、電話機、スキャナ、記憶装置、電子メール、ネットワーク、又はコンピュータなどから入力又は取得することができる。
このグラフィックユーザインターフェイスは複数の機能を有し、次にこれらについて説明する。従来のグラフィックユーザインターフェイスとは異なり、このインターフェイスはタッチスクリーン装置とともに使用できるので、従来のポインティングデバイスとともに使用するような従来のメニューバーもファイルフォルダも存在しない。取り消しボタン202は、ウェブブラウザのユーザにはよく知られているように、動作の取り消しを可能にする。やり直しボタン(図示せず)を実装することもできる。検索バー204は、ユーザからの検索語を受け入れて、例えばメタデータを検索することなどにより、関連するマルチメディアコンテンツアイテムの識別を助ける。表示バー206内の表示選択ボタンは、ユーザがマルチメディアコンテンツアイテムを一度に1つずつ、一度に2つずつ、リストの形で、又はサムネイルのグリッドの形で見られるようにする。スライドバー208は、ユーザが表示アイテムをナビゲートできるようにする。
グラフィックユーザインターフェイスは、メインステージ210、フィルタ領域212、コレクション組み立て領域214、ユーザ案内領域216、持続的状況依存動作ボタン218及び宛先容器付き共有ドック220を含む特定機能領域をさらに有する。メインステージは、マルチメディアコンテンツアイテムを表すアイコン又はサムネイルが表示されて閲覧及び操作のために配置される一次中央表示領域である。アイテムは、直接取得によって、或いは例えばメモリ、又は装着された又はネットワーク接続された装置からのインポートによってメインステージ内にもたらされる。
「音声」領域とも呼ばれるユーザ案内領域内に取扱説明書を表示させるためのヘルプアイコン222も設けられる。音声領域は、どのように進めるか、(メタデータの表示又は編集などの)現在どのようなオプションが利用可能かに関する重要な情報及び役立つヒントを提供し、ユーザを手引きするためのモデルダイアログ又はウィザードを提供する。メインステージは、「音声」領域の動作に応じてサイズ変更することができ、すなわち必要に応じて音声領域のスペースを一時的に大きくとることができる。フィルタ領域は、メインステージ内のコンテンツアイテムに適用できる複数のフィルタタブを含み、従ってユーザは、例えば「最後に見たアイテム」又は「最後にインポートしたアイテム」又は「ゴミ箱の中身」などの所望のフィルタ基準を満たすアイテムを識別することができる。アイテムのメタデータコンテンツに基づいてアイテムを選択することもできる。
ユーザにどのような一次動作が利用可能であるかを示すための持続的状況依存動作ボタンも設けられる。これらの動作は、例えばインターフェイスの最下部において利用可能であるとともに状況に依存し、すなわちユーザの動作に基づいて変化して、現在操作可能なコマンドを示す。宛先容器付き共有ドックは、この例示的な実施形態ではインターフェイスの最上部に表示される。宛先容器は、アイコンフォルダを表す容易にアクセス可能なアイコンであり、この中にはマルチメディアコンテンツアイテムを記憶することができる。容器には、対応する宛先をユーザが容易に認識できるように、名前又はロゴを含むラベルを付けることができる。
例えばドラッグ&ドロップなどによって容器に入れられたアイテム又はアイテムのコレクションは、選択した宛先と共有するための待ち行列に入れられ、従ってユーザは、過去の又はペンディング中の転送を見ることができる。これらの宛先は、例えば、公的な又は私的なサイト、電子メールアカウント、ソーシャルネットワークサイト、コンテンツ公開サイト、交換サーバ及びアーカイブを含むことができる。宛先への転送は、直ちに、コンピュータ又はその他の装置とのドッキング時に、ユーザが指定した遅延後に、ユーザコマンドに応答して、又はその他の所定の転送条件が満たされたことに応答して行うことができる。ユーザは、「後で共有」ボタン(図示せず)を選択することにより、転送するアイテムを出力バッファに単純に記憶することができる。
ここで図3を参照すると、実施形態による、複数のマルチメディアコンテンツアイテム300をコレクション(又は「セット」302)に組み立てることを示している。ユーザは、メインステージ内に示される1又はそれ以上のアイテムを選択し、これらをその他のアイテムとともに(アルバム又は巻とも呼ばれる)コレクションに組み立てるためのコレクション組み立て(又は「粘着性」)領域に移動させることができる。従来のインターフェイスでは、選択中に制御ボタンを押下することにより、又はタッチスクリーンインターフェイスでは、同等の機能コマンドにより、複数のアイテムを選択することができる。次に、これらのアイテムを、コレクションに追加するものとして適所にドラッグ&ドロップすることができる。コレクションが終了すると、これを宛先容器内にドラッグ&ドロップして転送の待ち行列に入れることができる。
ここで図4を参照すると、実施形態による、顔認識を含むグラフィックユーザインターフェイス400を示している。マルチメディアコンテンツアイテムに顔認識処理を行って、アイテムに関連するメタデータ内で、画像又はビデオ内で検出された人物に自動的に気付くようにすることができる。実施形態は、アイテムの中にこれまで認識されていない人物402を特徴として含むものがあると判断し、ユーザにこの人物の名前404を選択的に促すことができる。また、この認識されていない人物を含むアイテム406を、インターフェイス内で強調表示することができる。
この実施形態には、グラフィックユーザインターフェイスが、マルチメディアコンテンツアイテム間の関係をより明確に定義できる機能を提供することも示している。ユーザが、メインステージ内で1つのアイテム410を選択した後に別のアイテム408した場合、インターフェイスは、各選択したアイテムを強調表示してこれらを線で結び、コレクショントークン412として機能する持続的なワイヤフレーム又は布置を形成する。このトークンは、アイテム間の関係の視覚表現であり、すなわちこれらのアイテムはグループ化され、これらをコレクションに割り当てた順番に対応する表示順になっている。この概念は、糸でビーズをつなぐことに類似する。その後、単一のアイテムを操作するとトークンを操作することができ、すなわち転送の準備が整うと、注釈を付けて宛先容器にドラッグすることができる。従って、ユーザは、同じようにして同時にあらゆるグループとコレクションを共有することができる。これにより、コレクションを操作して様々な宛先と共有する処理が大幅に単純化される。
各宛先は、独自の共有スキームを有していることがあり、これにより混乱が生じてユーザの多大な関与が必要となる可能性がある。この問題に対処するために、実施形態は、独自の宛先制約を有する追加の宛先への追加の転送を自動的に管理する交換サーバを含むことができる。このようにして、所定のマルチメディアコンテンツ管理ツールは、転送の詳細についての管理を交換サーバに委ね、この交換サーバが、その動作を変化する宛先制約に従って動的に更新することができる。この交換サーバは、Sony(登録商標)社のPersonal Space(商標)製品を含むことができる。
実施形態は、共通インターフェイスを使用して交換サーバと通信することにより、交換サーバから制約管理及び公開処理をオフロードすることができる。ソーシャルネットワークサイト及びウェブ公開サービスは、これらの制約を定期的に変更するが、特定のインターフェイスを特徴として備えるデジタルカメラを手動更新することは、そのカメラが古いものにならないようにするために避けることが望ましい。交換サーバは、国ごとに又はサービスの人気ごとにサービスを変更又はオン/オフすることもできる。
別の実施形態では、グラフィックユーザインターフェイスを実装するためのコンピュータ実行可能プログラム命令を、第1のコンピュータ装置から第2のコンピュータ装置へ転送することができる。従って、マルチメディアコンテンツ及びマルチメディアコンテンツ管理ツールの両方をともに転送することができる。
ここで図5を参照すると、実施形態による、ビデオ管理を含むグラフィックユーザインターフェイス500を示している。ユーザは、6つのビデオのコレクションの所望の(従って強調表示された)宛先502として、例えばYouTube(商標)を選択している。YouTube(商標)は、アップロードの継続時間を制限する宛先制約を有する。従って、この実施形態は、コンテンツアイテムが長すぎて制約に違反することに留意する。この実施形態は、コンテンツアイテムの継続時間又はファイルサイズを減少させるとともに、ユーザが指定した日付又はその他の注釈を追加し、或いはコンテンツアイテムを切り取り又はさらに圧縮して宛先制約を満たすようにする。
ここで図6を参照すると、実施形態の処理600のフローチャートを示している。手短に言えば、ユーザは、ステップ602において、この実施形態にマルチメディアコンテンツアイテムを取得又はインポートするように指示する。次に、実施形態は、ステップ604においてコンテンツアイテムを表示することができる。次に、ユーザは、ステップ606において、これらのコンテンツアイテムを望むようにフィルタ処理することができる。ユーザは、ステップ608においてコンテンツアイテムを編集し、又はこれらに注釈を付けることができる。実施形態は、ステップ610において、ユーザのコンテンツアイテムのコレクションを組み立て、その後ステップ612において、このコレクションを転送する宛先に割り当てることができる。その後、実施形態は、ステップ614において指定通りにコレクションを転送することができる。
本明細書で使用する「1つの(英文不定冠詞)」という用語は、1又は1よりも多くを意味するものとする。「複数の」という用語は、2又は2よりも多くを意味するものとする。「別の」という用語は、第2の又はそれ以上の、と定義される。「含む(including)」及び/又は「有する(having)」という用語には(備える(comprising)と同様に)制限がない。本明細書を通じて、「1つの実施形態」、「いくつかの実施形態」、「ある実施形態」、又は同様の用語への言及は、実施形態に関連して説明する特定の特徴、構造又は特性が少なくとも1つの実施形態に含まれることを意味する。従って、本明細書を通じて至るところに出現するこのような語句は、必ずしも全てが同じ実施形態について言及するものではない。さらに、上記の特定の特徴、構造又は特性を、1又はそれ以上の実施形態にあらゆる好適な態様で制限なく組み合わせることができる。本明細書で使用する「又は」という用語は包括的なものとして解釈すべきであり、すなわちいずれか1つ又はあらゆる組み合わせを意味する。従って、「A、B又はC」は、「A、B、C、AとB、AとC、BとC、AとBとC、のいずれか」を意味する。この定義に対する例外は、要素、機能、ステップ又は行為の組み合わせが何らかの点で本質的に互いに相容れない場合にのみ生じる。
コンピュータプログラミングの当業者の手法に従って、以下、コンピュータシステム又は同様の電子システムにより実行される動作を参照しながら実施形態について説明する。このような動作を、コンピュータ実行型と呼ぶこともある。符号で表される動作としては、中央処理装置などのプロセッサによるデータビットを表す電気信号の操作、及びシステムメモリ内などの記憶場所におけるデータビットの保持、並びにその他の信号の処理が挙げられると理解されよう。データビットを保持する記憶場所とは、データビットに対応する特定の電気的、磁気的、光学的、又は有機的特性を有する物理的場所のことである。
ソフトウェアの形で実装される場合、基本的に本発明の要素は、必要なタスクを行うためのコードセグメントである。この非一時的コードセグメントを、情報を記憶又は転送できるあらゆる媒体を含むことができるプロセッサ可読媒体又はコンピュータ可読媒体に記憶することができる。このような媒体の例として、電子回路、半導体メモリ素子、読み出し専用メモリ(ROM)、フラッシュメモリ又はその他の不揮発性メモリ、フロッピーディスケット、CD−ROM、光ディスク、ハードディスク、光ファイバ媒体、無線周波数(RF)リンクなどが挙げられる。ユーザ入力は、キーボード、マウス、タッチスクリーン、音声コマンド入力などのあらゆる組み合わせを含むことができる。同様にユーザ入力を使用して、ユーザのコンピュータ装置上で実行されるブラウザアプリケーションを、コンピューティングリソースにアクセスできるウェブページなどの1又はそれ以上のネットワークリソースに向けることもできる。
具体例及び様々な実施形態に関連して本発明を説明したが、当業者であれば、以下で特許請求する本発明の思想及び範囲から逸脱することなく、本明細書で説明した自動マルチメディアコンテンツアイテム管理及び共有ツールの多くの修正及び適合化が可能であることを容易に理解するはずである。従って、本出願はほんの一例として行うものであり、以下で特許請求する本発明の範囲を限定するものではないと明確に理解されたい。本説明は、一般に本発明の原理に従う、及び本開示からのこのような逸脱を、本発明に関連する技術でもう少しで知られて慣行となるものとして含む本発明のあらゆる変形例、使用法又は適合化をカバーするように意図されている。

Claims (34)

  1. マルチメディアコンテンツアイテムを自動的に操作して共有する、コンピュータによる実施方法であって、
    マルチメディアコンテンツアイテムを取得するステップと、
    グラフィックユーザインターフェイスのユーザが関連アイテム情報を定義するステップと、
    前記マルチメディアコンテンツアイテム及び前記関連アイテム情報を、該関連アイテム情報を保持する選択した宛先に転送するステップと、
    を含むことを特徴とする方法。
  2. 前記マルチメディアコンテンツアイテムが、テキストファイル、写真、ビデオ、オーディオファイル、HTMLファイル、混合メディア表現、PDF文書、実行可能プログラムファイル、及びデータベースファイルのうちの少なくとも1つを含む、
    ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記マルチメディアコンテンツアイテムが、カメラ、電話機、スキャナ、記憶装置、電子メール、ネットワーク、及びコンピュータのうちの少なくとも1つから取得される、
    ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  4. 前記マルチメディアコンテンツアイテムを、字幕を加えること、日付を加えること、注釈を加えること、アイテムを切り取ること、アイテムのファイルサイズを減らすこと、及びアイテムの継続時間を減らすことのうちの少なくとも1つによって編集するステップをさらに含む、
    ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  5. 前記定義するステップが、メタデータを加えるステップ、及びマルチメディアコンテンツアイテムコレクションの構成を指定するステップの少なくとも一方を含む、
    ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  6. 前記メタデータを加えるステップが、字幕を加えるステップ、日付を加えるステップ、注釈を加えるステップ、自動的に認識された顔に名前を加えるステップのうちの少なくとも1つを含む、
    ことを特徴とする請求項5に記載の方法。
  7. 前記構成を指定するステップが、特定のマルチメディアコンテンツアイテムを選択するステップ、添付順を決定するステップ、転送制約を設定するステップ、及び宛先制約を定義するステップのうちの少なくとも1つを含む、
    ことを特徴とする請求項5に記載の方法。
  8. 前記グラフィックユーザインターフェイスが、前記マルチメディアコンテンツアイテムをアイコン及びサムネイルの少なくとも一方として示す、
    ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  9. 前記マルチメディアコンテンツアイテム及び前記関連アイテム情報が、前記グラフィックユーザインターフェイス内にコレクショントークンによって表される、
    ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  10. 前記グラフィックユーザインターフェイスが、タッチスクリーン装置、非ネットワークカメラ、ネットワークカメラ、非ネットワークコンピュータ、及びネットワークコンピュータのうちの少なくとも1つに実装される、
    ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  11. 前記グラフィックユーザインターフェイスが、メインステージ、フィルタ領域、コレクション組み立て領域、ユーザ案内領域、持続的状況依存動作ボタン、及び宛先容器付き共有ドックのうちの少なくとも1つを含む特定機能領域を含む、
    ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  12. 前記宛先容器が、名前及びロゴの少なくとも一方によって識別される、
    ことを特徴とする請求項11に記載の方法。
  13. 前記転送するステップが、マルチメディアコンテンツアイテム及びコレクショントークンの少なくとも一方を宛先容器内に移動させるステップと、時間ベースのトリガ及び接続ベースのトリガの少なくとも一方を定めるユーザが定義した転送制約を選択的に満たすステップとを含む、
    ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  14. 前記宛先が、公的サイト、私的サイト、電子メールアカウント、ソーシャルネットワークサイト、コンテンツ公開サイト、交換サーバ、及びアーカイブのうちの少なくとも1つを含む、
    ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  15. 前記宛先が、独自の制約を有する追加の宛先への追加の転送を自動的に管理する交換サーバである、
    ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  16. 前記グラフィックユーザインターフェイスを実装するためのコンピュータ実行可能プログラム命令を、第1のコンピュータ装置から第2のコンピュータ装置へ転送するステップをさらに含む、
    ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  17. マルチメディアコンテンツアイテムを自動的に操作して共有するためのシステムであって、
    入力されたマルチメディアコンテンツアイテムを取得するコンピュータ装置と、
    ユーザが関連アイテム情報を定義するためのグラフィックユーザインターフェイスと、
    前記マルチメディアコンテンツアイテム及び前記関連アイテム情報を、該関連アイテム情報を保持する選択した宛先に転送するためのネットワーク接続と、
    を備えることを特徴とするシステム。
  18. 前記マルチメディアコンテンツアイテムが、テキストファイル、写真、ビデオ、オーディオファイル、HTMLファイル、混合メディア表現、PDF文書、実行可能プログラムファイル、及びデータベースファイルのうちの少なくとも1つを含む、
    ことを特徴とする請求項17に記載のシステム。
  19. 前記マルチメディアコンテンツアイテムが、カメラ、電話機、スキャナ、記憶装置、電子メール、ネットワーク、及びコンピュータのうちの少なくとも1つから取得される、
    ことを特徴とする請求項17に記載のシステム。
  20. 前記マルチメディアコンテンツアイテムが、字幕を加えること、日付を加えること、注釈を加えること、アイテムを切り取ること、アイテムのファイルサイズを減らすこと、及びアイテムの継続時間を減らすことのうちの少なくとも1つによって編集される、
    ことを特徴とする請求項17に記載のシステム。
  21. 前記定義することが、メタデータを加えること、及びマルチメディアコンテンツアイテムコレクションの構成を指定することの少なくとも一方を含む、
    ことを特徴とする請求項17に記載のシステム。
  22. 前記メタデータを加えることが、字幕を加えること、日付を加えること、注釈を加えること、自動的に認識された顔に名前を加えることのうちの少なくとも1つを含む、
    ことを特徴とする請求項21に記載のシステム。
  23. 前記構成を指定することが、特定のマルチメディアコンテンツアイテムを選択すること、添付順を決定すること、転送制約を設定すること、及び宛先制約を定義することのうちの少なくとも1つを含む、
    ことを特徴とする請求項21に記載のシステム。
  24. 前記グラフィックユーザインターフェイスが、前記マルチメディアコンテンツアイテムをアイコン及びサムネイルの少なくとも一方として示す、
    ことを特徴とする請求項17に記載のシステム。
  25. 前記マルチメディアコンテンツアイテム及び前記関連アイテム情報が、前記グラフィックユーザインターフェイス内にコレクショントークンによって表される、
    ことを特徴とする請求項17に記載のシステム。
  26. 前記グラフィックユーザインターフェイスが、タッチスクリーン装置、非ネットワークカメラ、ネットワークカメラ、非ネットワークコンピュータ、及びネットワークコンピュータのうちの少なくとも1つに実装される、
    ことを特徴とする請求項17に記載のシステム。
  27. 前記グラフィックユーザインターフェイスが、メインステージ、フィルタ領域、コレクション組み立て領域、ユーザ案内領域、持続的状況依存動作ボタン、及び宛先容器付き共有ドックのうちの少なくとも1つを含む特定機能領域を含む、
    ことを特徴とする請求項17に記載のシステム。
  28. 前記宛先容器が、名前及びロゴの少なくとも一方によって識別される、
    ことを特徴とする請求項27に記載のシステム。
  29. 前記転送が、マルチメディアコンテンツアイテム及びコレクショントークンの少なくとも一方を宛先容器内に移動させること、並びに時間ベースのトリガ及び接続ベースのトリガの少なくとも一方を定めるユーザが定義した転送制約を選択的に満たすことを含む、
    ことを特徴とする請求項17に記載のシステム。
  30. 前記宛先が、公的サイト、私的サイト、電子メールアカウント、ソーシャルネットワークサイト、コンテンツ公開サイト、交換サーバ、及びアーカイブのうちの少なくとも1つを含む、
    ことを特徴とする請求項17に記載のシステム。
  31. 前記宛先が、独自の制約を有する追加の宛先への追加の転送を自動的に管理する交換サーバである、
    ことを特徴とする請求項17に記載のシステム。
  32. 前記グラフィックユーザインターフェイスを実装するためのコンピュータ実行可能プログラム命令を、第1のコンピュータ装置から第2のコンピュータ装置へ転送するステップをさらに含む、
    ことを特徴とする請求項17に記載のシステム。
  33. コンピュータ装置にマルチメディアコンテンツアイテムを自動的に操作して共有させるための非一時的コンピュータ実行可能プログラム命令を有形的に具体化するコンピュータ可読媒体を含むコンピュータプログラム製品であって、前記命令が、
    マルチメディアコンテンツアイテムを取得するステップと、
    グラフィックユーザインターフェイスのユーザが関連アイテム情報を定義するステップと、
    前記マルチメディアコンテンツアイテム及び前記関連アイテム情報を、該関連アイテム情報を保持する選択した宛先に転送するステップと、
    を含むことを特徴とするコンピュータプログラム製品。
  34. マルチメディアコンテンツアイテムを自動的に操作して共有するためのシステムであって、
    マルチメディアコンテンツアイテムを取得する手段と、
    グラフィックユーザインターフェイスのユーザが関連アイテム情報を定義する手段と、
    前記マルチメディアコンテンツアイテム及び前記関連アイテム情報を、該関連アイテム情報を保持する選択した宛先に転送する手段と、
    を備えることを特徴とするシステム。
JP2013524115A 2010-08-13 2011-08-04 デジタル画像及びビデオの操作及び転送のためのシステム及び方法 Pending JP2013543606A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US37356610P 2010-08-13 2010-08-13
US61/373,566 2010-08-13
US13/115,826 US20120137237A1 (en) 2010-08-13 2011-05-25 System and method for digital image and video manipulation and transfer
US13/115,826 2011-05-25
PCT/US2011/046561 WO2012021369A2 (en) 2010-08-13 2011-08-04 System and method for digital image and video manipulation and transfer

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013543606A true JP2013543606A (ja) 2013-12-05

Family

ID=45568135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013524115A Pending JP2013543606A (ja) 2010-08-13 2011-08-04 デジタル画像及びビデオの操作及び転送のためのシステム及び方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20120137237A1 (ja)
EP (1) EP2591427A4 (ja)
JP (1) JP2013543606A (ja)
KR (1) KR20130054334A (ja)
CN (1) CN103518236A (ja)
WO (1) WO2012021369A2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9185469B2 (en) 2010-09-30 2015-11-10 Kodak Alaris Inc. Summarizing image collection using a social network
US20130145241A1 (en) * 2011-12-04 2013-06-06 Ahmed Salama Automated augmentation of text, web and physical environments using multimedia content
US9595015B2 (en) * 2012-04-05 2017-03-14 Nokia Technologies Oy Electronic journal link comprising time-stamped user event image content
EP2660731A1 (en) * 2012-05-01 2013-11-06 BlackBerry Limited Method and apparatus pertaining to the sharing of content
US9491260B2 (en) 2012-05-01 2016-11-08 Blackberry Limited Method and apparatus pertaining to the sharing of content
US20130332849A1 (en) * 2012-06-11 2013-12-12 Google Inc. Email content sharing
US9684431B2 (en) * 2012-10-19 2017-06-20 Apple Inc. Sharing media content
US9106960B2 (en) * 2013-03-15 2015-08-11 Cellco Partnership Reducing media content size for transmission over a network
US10270839B2 (en) * 2016-03-29 2019-04-23 Snap Inc. Content collection navigation and autoforwarding
CN109309844B (zh) * 2017-07-26 2022-02-22 腾讯科技(深圳)有限公司 视频台词处理方法、视频客户端及服务器
KR101996371B1 (ko) * 2018-02-22 2019-07-03 주식회사 인공지능연구원 영상 캡션 생성 시스템과 방법 및 이를 위한 컴퓨터 프로그램

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080235763A1 (en) * 2007-03-20 2008-09-25 At&T Knowledge Ventures, Lp System and method of providing security for a multimedia timeline
JP2008312060A (ja) * 2007-06-15 2008-12-25 Sony Corp 画像処理システム、画像管理装置、画像処理装置、これらにおける処理方法およびプログラム

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7020880B2 (en) * 1997-01-08 2006-03-28 International Business Machines Corporation Modular application collaborator for providing inter-operability between applications and monitoring errors to trigger execution of required compensating actions to undo interrupted transaction
US6185491B1 (en) * 1998-07-31 2001-02-06 Sun Microsystems, Inc. Networked vehicle controlling attached devices using JavaBeans™
US6956593B1 (en) * 1998-09-15 2005-10-18 Microsoft Corporation User interface for creating, viewing and temporally positioning annotations for media content
US20080104527A1 (en) * 2001-02-15 2008-05-01 Denny Jaeger User-defined instruction methods for programming a computer environment using graphical directional indicators
US7047503B1 (en) * 2001-03-28 2006-05-16 Palmsource, Inc. Method and apparatus for the selection of records
US7343365B2 (en) * 2002-02-20 2008-03-11 Microsoft Corporation Computer system architecture for automatic context associations
US20060136379A1 (en) * 2004-12-17 2006-06-22 Eastman Kodak Company Image content sharing device and method
US7653302B2 (en) * 2005-03-24 2010-01-26 Syabas Technology Inc. Techniques for transmitting personal data and metadata among computing devices
US20090041420A1 (en) * 2005-04-28 2009-02-12 Takeshi Matsushita Recording and reproducing apparatus
US7639943B1 (en) * 2005-11-15 2009-12-29 Kalajan Kevin E Computer-implemented system and method for automated image uploading and sharing from camera-enabled mobile devices
US20070162566A1 (en) * 2006-01-11 2007-07-12 Nimesh Desai System and method for using a mobile device to create and access searchable user-created content
TW200805131A (en) * 2006-05-24 2008-01-16 Lg Electronics Inc Touch screen device and method of selecting files thereon
US7936484B2 (en) * 2006-06-14 2011-05-03 Ronald Gabriel Roncal Internet-based synchronized imaging
US8436911B2 (en) * 2006-09-14 2013-05-07 Freezecrowd, Inc. Tagging camera
US20080168449A1 (en) 2007-01-10 2008-07-10 Disney Enterprises, Inc. Method and system for associating metadata with content
JP4775332B2 (ja) * 2007-06-14 2011-09-21 ブラザー工業株式会社 画像選択装置および画像選択方法
US9294401B2 (en) * 2007-06-28 2016-03-22 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method and apparatus for data transfer in a peer-to-peer network
US8640030B2 (en) 2007-10-07 2014-01-28 Fall Front Wireless Ny, Llc User interface for creating tags synchronized with a video playback
WO2009070841A1 (en) * 2007-12-05 2009-06-11 It Au0801806Rsity Of Technology Social multimedia management
US20090193338A1 (en) * 2008-01-28 2009-07-30 Trevor Fiatal Reducing network and battery consumption during content delivery and playback
US20100029326A1 (en) * 2008-07-30 2010-02-04 Jonathan Bergstrom Wireless data capture and sharing system, such as image capture and sharing of digital camera images via a wireless cellular network and related tagging of images
KR101598632B1 (ko) * 2009-10-01 2016-02-29 마이크로소프트 테크놀로지 라이센싱, 엘엘씨 이동 단말기 및 그의 태그 편집 방법

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080235763A1 (en) * 2007-03-20 2008-09-25 At&T Knowledge Ventures, Lp System and method of providing security for a multimedia timeline
JP2008312060A (ja) * 2007-06-15 2008-12-25 Sony Corp 画像処理システム、画像管理装置、画像処理装置、これらにおける処理方法およびプログラム

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CSNJ200910065053; 宋 泰永: 'SNSのアクセス制御機能を活用したDLNAコンテンツ共有システム' 電子情報通信学会2008年通信ソサイエティ大会講演論文集2 , 20080902, pp.53, 社団法人 電子情報通信学会 *
JPN6014029801; 宋 泰永: 'SNSのアクセス制御機能を活用したDLNAコンテンツ共有システム' 電子情報通信学会2008年通信ソサイエティ大会講演論文集2 , 20080902, pp.53, 社団法人 電子情報通信学会 *

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012021369A3 (en) 2013-09-12
EP2591427A2 (en) 2013-05-15
WO2012021369A2 (en) 2012-02-16
CN103518236A (zh) 2014-01-15
EP2591427A4 (en) 2016-12-14
US20120137237A1 (en) 2012-05-31
KR20130054334A (ko) 2013-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013543606A (ja) デジタル画像及びビデオの操作及び転送のためのシステム及び方法
JP4380494B2 (ja) コンテンツ・マネジメント・システム及びコンテンツ・マネジメント方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP5171386B2 (ja) コンテンツ管理装置、コンテンツ管理方法、プログラム及び記録媒体
US7945848B2 (en) Dynamically modifying a theme-based media presentation
US10044778B2 (en) Configuring channels for sharing media
US8316084B2 (en) System and method for facilitating presentations over a network
JP4791288B2 (ja) デジタル写真を電子ドキュメントにリンクするための方法およびシステム
JP5982014B2 (ja) コンピューティングデバイスから文書にアクセスするためのユーザインターフェース
US20230143275A1 (en) Software clipboard
US7464110B2 (en) Automated grouping of image and other user data
JP4453738B2 (ja) ファイル転送方法、装置、およびプログラム
US10061493B2 (en) Method and device for creating and editing object-inserted images
US20070118800A1 (en) Systems and methods for dynamically integrated capture, collection, authoring, presentation and production of digital content
US10824313B2 (en) Method and device for creating and editing object-inserted images
JP2008059220A (ja) データ管理装置、カメラ、データ管理プログラム、データ管理方法
JP5566447B2 (ja) コンテンツ管理装置、コンテンツ管理装置の制御方法、プログラム及び記録媒体
WO2019041303A1 (zh) 基于云计算技术的用户端相册管理系统及其交互方法
JP4736081B2 (ja) コンテンツ閲覧システム、コンテンツサーバ、プログラムおよび記憶媒体
JP5677119B2 (ja) フォトブック作成装置及びその制御方法
CN107368574A (zh) 一种文件目录显示方法、装置、电子终端和存储介质
WO2006076685A2 (en) Systems and methods for providing an interface for interacting with a loop
Sylvan Taming Your Photo Library with Adobe Lightroom

Legal Events

Date Code Title Description
A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140217

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140224

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140318

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140716

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20141015

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20141022

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20141117

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20141125

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150316