[go: up one dir, main page]

JP2013541028A - 液晶媒体および液晶ディスプレイ - Google Patents

液晶媒体および液晶ディスプレイ Download PDF

Info

Publication number
JP2013541028A
JP2013541028A JP2013524364A JP2013524364A JP2013541028A JP 2013541028 A JP2013541028 A JP 2013541028A JP 2013524364 A JP2013524364 A JP 2013524364A JP 2013524364 A JP2013524364 A JP 2013524364A JP 2013541028 A JP2013541028 A JP 2013541028A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
component
atoms
medium
groups
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013524364A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6038790B2 (ja
Inventor
グラツィアーノ アルケッティ、
マルクス ツァンタ、
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck Patent GmbH
Original Assignee
Merck Patent GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck Patent GmbH filed Critical Merck Patent GmbH
Publication of JP2013541028A publication Critical patent/JP2013541028A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6038790B2 publication Critical patent/JP6038790B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/52Liquid crystal materials characterised by components which are not liquid crystals, e.g. additives with special physical aspect: solvents, solid particles
    • C09K19/54Additives having no specific mesophase characterised by their chemical composition
    • C09K19/56Aligning agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/52Liquid crystal materials characterised by components which are not liquid crystals, e.g. additives with special physical aspect: solvents, solid particles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/42Mixtures of liquid crystal compounds covered by two or more of the preceding groups C09K19/06 - C09K19/40
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/42Mixtures of liquid crystal compounds covered by two or more of the preceding groups C09K19/06 - C09K19/40
    • C09K19/44Mixtures of liquid crystal compounds covered by two or more of the preceding groups C09K19/06 - C09K19/40 containing compounds with benzene rings directly linked
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/52Liquid crystal materials characterised by components which are not liquid crystals, e.g. additives with special physical aspect: solvents, solid particles
    • C09K19/54Additives having no specific mesophase characterised by their chemical composition
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/52Liquid crystal materials characterised by components which are not liquid crystals, e.g. additives with special physical aspect: solvents, solid particles
    • C09K19/54Additives having no specific mesophase characterised by their chemical composition
    • C09K19/542Macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/52Liquid crystal materials characterised by components which are not liquid crystals, e.g. additives with special physical aspect: solvents, solid particles
    • C09K19/54Additives having no specific mesophase characterised by their chemical composition
    • C09K19/542Macromolecular compounds
    • C09K19/544Macromolecular compounds as dispersing or encapsulating medium around the liquid crystal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K2019/0444Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit characterized by a linking chain between rings or ring systems, a bridging chain between extensive mesogenic moieties or an end chain group
    • C09K2019/0448Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit characterized by a linking chain between rings or ring systems, a bridging chain between extensive mesogenic moieties or an end chain group the end chain group being a polymerizable end group, e.g. -Sp-P or acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K2019/0444Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit characterized by a linking chain between rings or ring systems, a bridging chain between extensive mesogenic moieties or an end chain group
    • C09K2019/0466Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit characterized by a linking chain between rings or ring systems, a bridging chain between extensive mesogenic moieties or an end chain group the linking chain being a -CF2O- chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/08Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings
    • C09K19/10Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings
    • C09K19/12Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings at least two benzene rings directly linked, e.g. biphenyls
    • C09K2019/121Compounds containing phenylene-1,4-diyl (-Ph-)
    • C09K2019/123Ph-Ph-Ph
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/08Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings
    • C09K19/30Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing saturated or unsaturated non-aromatic rings, e.g. cyclohexane rings
    • C09K19/3001Cyclohexane rings
    • C09K19/3003Compounds containing at least two rings in which the different rings are directly linked (covalent bond)
    • C09K2019/3004Cy-Cy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/08Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings
    • C09K19/30Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing saturated or unsaturated non-aromatic rings, e.g. cyclohexane rings
    • C09K19/3001Cyclohexane rings
    • C09K19/3003Compounds containing at least two rings in which the different rings are directly linked (covalent bond)
    • C09K2019/3016Cy-Ph-Ph
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)

Abstract

【課題】液晶媒体および液晶ディスプレイを提供する。
【解決手段】本発明は液晶媒体と、液晶媒体(LC媒体:liquid crystal medium)のホメオトロピック(垂直)配向を有するこれらの媒体を含む液晶ディスプレイ(LCディスプレイ:liquid crystal display)とに関する。本発明による正の誘電異方性を有するLC媒体は、少なくとも450ダルトンの質量を有し、極性有機アンカー基で官能化された粒子を含む。LC媒体は、好ましくは、重合性成分で安定化されている。
【選択図】なし

Description

本発明は液晶媒体と、液晶媒体(LC媒体:liquid crystal medium)のホメオトロピック(垂直)配向を有するこれらの媒体を含む液晶ディスプレイ(LCディスプレイ:liquid crystal display)とに関する。本発明による正の誘電異方性を有するLC媒体は、少なくとも450ダルトンの質量を有し、極性有機アンカー基で官能化された粒子を含む。LC媒体は、好ましくは、重合性成分で安定化されている。
電気的制御複屈折の原理、ECB(electrically controlled birefringence)効果またはDAP(deformation of aligned phases:配向層の変形)効果は、1971年に初めて記載された(M.F.SchieckelおよびK.Fahrenschon、「Deformation of nematic liquid crystals with vertical orientation in electrical fields」、Appl.Phys.Lett.19巻(1971年)、3912頁(非特許文献1))。その後、J.F.Kahn(Appl.Phys.Lett.20巻(1972年)、1193頁(非特許文献2))およびG.LabrunieおよびJ.Robert(J.Appl.Phys.44巻(1973年)、4869頁(非特許文献3))による報文が続いた。
J.RobertおよびF.Clerc(SID 80 Digest Techn.Papers(1980年)、30頁(非特許文献4))、J.Duchene(Displays 7巻(1986年)、3頁(非特許文献5))およびH.Schad(SID 82 Digest Techn.Papers(1982年)、244頁(非特許文献6))による報文において、ECB効果に基づく高度情報ディスプレイ素子中での使用に適するものとするためには、高い値の弾性定数の比K/K、高い値の光学異方性Δn、および−0.5以下の値の誘電異方性Δεを液晶相が有していなければならないことが示された。ECB効果に基づく電気光学的ディスプレイ素子はホメオトロピックなエッジ配向を有している(VA技術、即ち、垂直配向(vertically aligned))。
ECB効果を使用するディスプレイは、所謂VAN(vertically aligned nematic:垂直配向ネマチック)ディスプレイとして、例えば、MVA(multi−domain vertical alignment:マルチドメイン垂直配向、例えば:Yoshide、H.ら、論文3.1:「MVA LCD for Notebook or Mobile PCs(以下省略)」SID 2004 International Symposium、Digest of Technical Papers、XXXV、Book I、第6〜9頁(非特許文献7)およびLiu、C.T.ら、論文15.1:「A 46−inch TFT−LCD HDTV Technology(以下省略)」、SID 2004 International Symposium、Digest of Technical Papers、XXXV、Book II、第750〜753頁(非特許文献8))、PVA(patterned vertical alignment:パターン化垂直配向、例えば:Kim、Sang Soo、論文15.4:「Super PVA Sets New State−of−the−Art for LCD−TV」、SID 2004 International Symposium、Digest of Technical Papers、XXXV、Book II、第760〜763頁(非特許文献9))、ASV(advanced super view:先進スーパーヴュー、例えば:Shigeta、MitzuhiroおよびFukuoka、Hirofumi、論文15.2:「Development of High Quality LCDTV」、SID 2004 International Symposium、Digest of Technical Papers、XXXV、Book II、第754〜757頁(非特許文献10))モードにおいて、現在のところ最も重要な液晶ディスプレイの3種類のより最近のタイプの1つとして、特にテレビ用途向けとして、IPS(in−plane switching:面内スイッチング)ディスプレイ(例えば:Yeo、S.D.、論文15.3:「An LC Display for the TV Application」、SID 2004 International Symposium、Digest of Technical Papers、XXXV、Book II、第758および759頁(非特許文献11))および長く知られているTN(twisted nematic:ツイストネマチック)ディスプレイに加えて、確立されてきた。その技術は、一般的な形で、例えば、2004年6月のSoukにおけるSIDセミナーにおいて、セミナーM−6:「Recent Advances in LCD Technology」、セミナー講義ノート、M−6/1〜M−6/26(非特許文献12)およびMiller、Ian、SIDセミナー 2004、セミナーM−7:「LCD−Television」、セミナー講義ノート、M−7/1〜M−7/32(非特許文献13)において比較されている。オーバードライブによるアドレス方法、例えば:Kim、Hyeon Kyeongら、論文9.1:「A57−in.Wide UXGA TFT−LCD for HDTV Application」、SID 2004 International Symposium、Digest of Technical Papers、XXXV、Book I、第106〜109頁(非特許文献14)によって、近年のECBディスプレイの応答時間は既に著しく改良されてきたが、ビデオに対応できる応答時間を達成することは、特に中間階調のスイッチングにおいて、依然として未だに満足いくほどには解決されていない問題である。
S.H.Leeら、Appl.Phys.Lett.(1997年)、71巻、2851〜2853頁(非特許文献15)には、正の誘電異方性を有するLC媒体を含むVAディスプレイが記載されている。これらのディスプレイは、とりわけ、商業的に入手可能なIPS(in−plane switching:面内スイッチング)ディスプレイ(例えば、ドイツ国特許第40 00 451号明細書(特許文献1)およびドイツ国特許第0 588 568号明細書(特許文献2)において開示される通りである。)において使用されている通り、基板表面上に配置されたインターデジタル電極(櫛形構造を有する面内制御電極配置)を使用し、液晶媒体のホメオトロピック配向(これは、電界を印加すると平面配向に変化する。)を有する。
上述のディスプレイの更なる開発は、例えば、K.S.Hunら、J.Appl.Phys.(2008年)、104巻、084515頁(DSIPS:「double−side in−plane switching」for improvements of driver voltage and transmission)(非特許文献16)、M.JiaoらApp.Phys.Lett(2008年)、92巻、111101頁(DFFS:「dual fringe field switching」for improved response times)(非特許文献17)およびY.T.Kimら、Jap.J.App.Phys.(2009年)、48巻、110205(VAS:「viewing angle switchable」LCD)(非特許文献18)において見い出すことができる。
加えて、また、正−VAおよびHT−VAの名称で、VA−IPSディスプレイも知られている。
そのようなディスプレイ(下では、一般に、VA−IPSディスプレイと呼ぶ。)の全てにおいて、LC媒体のホメオトロピック配向のために、配向層が両方の基板の表面上に設けられており、これまで、この層の作製は著しい効果を伴ってきた。
本発明の目的は、比較的速い応答時間、良好な視野角依存性および高いコントラストなどのVA−IPS技術の利点を諦めることなく、製造方法自体を簡略化することである。
この効果を電気光学的ディスプレイ素子中で工業的に応用するには、多数の要求を満足するLC相が必要となる。ここで特に重要なものは、水分、空気、基板表面における材料および熱、赤外線、可視および紫外領域の放射、直流および交流電界などの物理的影響に対する化学的安定性である。
更に、工業的に使用できるLC相は、適切な温度範囲内での液晶中間相および低粘度を有することが要求される。
一般に、VAディスプレイは、非常に高い比抵抗と同時に、広い動作温度範囲、短い応答時間および低い閾電圧を有するよう意図されており、これらのおかげで、多様な中間階調を生成できる。
従来のVA−IPSディスプレイにおいては、基板表面上のポリイミド層によって、液晶のホメオトロピック配向を確実なものとする。ディスプレイ内に適切な配向層を設けるためには、多大な労力を要する。加えて、LC媒体と配向層との相互作用によって、VA−IPSディスプレイの電気抵抗が損なわれることがある。このタイプの相互作用の可能性があるため、適切な液晶成分の数が著しく減少する。従って、ポリイミドなしで、LC媒体のホメオトロピック配向を達成することが望まれるであろう。同時に、ポリイミドがないことで、VA−IPSディスプレイの製造方法は簡略化されるであろう。
頻繁に使用されるTN(「twisted nematic」(ツイストネマチック))ディスプレイの不具合は、ディスプレイの比較的低いコントラスト、比較的高い視野角依存性、および、これらのディスプレイにおいて中間階調を生じさせることが困難なことである。
IPSおよびVAディスプレイは、著しく、より良好な視野角依存性を有し、よって、主に、テレビおよびモニター用に使用されている。
更なる開発は、所謂PS(polymer sustained:ポリマー維持)またはPSA(polymer sustained alignment:ポリマー維持配向)ディスプレイであり、これらに対しては、しばしば、用語「ポリマー安定化」(polymer stabilised)も使用される。PSAディスプレイは、特に、コントラストの好ましい視野角依存性などの他のパラメータに著しい悪影響を及ぼすことなく応答時間を短縮することによって、際立っている。
これらのディスプレイにおいては、少量(例えば、0.3重量%、典型的には1重量%未満)の1種類以上の重合性化合物(1種類または多種類)をLC媒体に添加し、LCセルに導入後、電極間に電圧を印加するか印加せずに、通常UV光重合により、その場で重合または架橋する。反応性メソゲンまたは「RM」(reactive mesogen)としても知られる重合性メソゲンまたは液晶化合物をLC混合物に添加することが、特に適切であることが証明されている。これまで、PSA技術は、主に、負の誘電異方性を有するLC媒体のために用いられてきた。
他に示さない限り、下では、用語「PSA」をPSディスプレイおよびPSAディスプレイを代表するものとして使用する。
当面のところ、PSAの原理は、さまざまな古典的LCディスプレイ中で使用されている。よって、例えば、PSA−VA、PSA−OCB、PSA−IPS、PSA−FFSおよびPSA−TNディスプレイが知られている。好ましくは、PSA−VAおよびPSA−OCBディスプレイの場合、電圧を印加し、PSA−IPSディスプレイの場合、電圧を印加するか印加せずに、重合性化合物(1種類または多種類)の重合を行う。試験用セルで示される通り、PS(A)法は、結果としてセル中にプレチルトを生じる。PSA−OCBディスプレイの場合、例えば、オフセット電圧が不必要となるか低減できるように、ベンド構造を安定化することが可能である。
PSA−VAディスプレイは、例えば、特開平10−036847号公報(特許文献3)、欧州特許出願公開第1 170 626号公報(特許文献4)、米国特許第6,861,107号明細書(特許文献5)、米国特許第7,169,449号明細書(特許文献6)、米国特許出願公開第2004/0191428号公報(特許文献7)、米国特許出願公開第2006/0066793号公報(特許文献8)および米国特許出願公開第2006/0103804号公報(特許文献9)に記載されている。PSA−OCBディスプレイは、例えば、T.−J−Chenら、Jpn.J.Appl.Phys.45巻、2006年、2702〜2704頁(非特許文献19)およびS.H.Kim、L.−C−Chien、Jpn.J.Appl.Phys.43巻、2004年、7643〜7647頁(非特許文献20)に記載されている。PSA−IPSディスプレイは、例えば、米国特許第6,177,972号明細書(特許文献10)およびAppl.Phys.Lett.1999年、75巻(21号)、3264頁(非特許文献21)に記載されている。PSA−TNディスプレイは、例えば、Optics Express 2004年、12巻(7号)、1221頁(非特許文献22)に記載されている。PSA−VA−IPSディスプレイは、例えば、国際特許出願公開第2010/089092号パンフレット(特許文献11)に記載されている。
上に記載される従来のLCディスプレイと同様に、PSAディスプレイは、アクティブマトリクスまたはパッシブマトリクスディスプレイとして動作できる。アクティブマトリクスディスプレイの場合、個々のピクセルは、通常、例えば、トランジスタ(例えば、薄膜トランジスタまたは「TFT」(thin−film transistor))などの集積非線形アクティブ素子によってアドレスされ、一方、パッシブマトリクスディスプレイの場合、個々のピクセルは、通常、マルチプレックス法によってアドレスされ、ただし、両方法とも先行技術より既知である。
先行技術においては、PSA−VA用に、例えば、以下の式の重合性化合物が使用されている。
Figure 2013541028
式中、例えば、米国特許第7,169,449号明細書(特許文献6)に記載される通り、Pは重合性基、通常、アクリレートまたはメタクリレート基を表す。
ポリイミド層の作製、層の処理および突起またはポリマー層による改良のための労力は、比較的大きい。従って、一方で製造コストを低減し、一方で画像品位(視野角の依存性、コントラスト、応答時間)の最適化を助ける技術の簡略化が望まれるであろう。
多面体オリゴシルセスキオキサン(下では、単に、シルセスキオキサン、PPS(polyhedral oligomeric silsesquioxane))を基礎とするナノ粒子を用いて液晶層の垂直配向に対して自発的に水平化することが、刊行物Shie−Chang Jengら、Optics Letters(2009年)、34巻、455〜457頁(非特許文献23)によって報告されている。約1重量%の濃度より、実質的にホメオトロピック配向が観察される。濃度のみによって、プレチルトに影響を与えることができる。
同様に、米国特許出願公開第2008/0198301号公報(特許文献12)(米国特許第7550094号明細書(特許文献13))には、液晶媒体のためのホメオトロピック配向材料としてPSSが提案されている。VA−IPSディスプレイに対して適用することは開示されていない。
特開2010−170090号公報(特許文献14)には、基板に対して垂直な配向を生じる液晶混合物に対する添加剤として、デンドリマーが開示されている。
Shug−June Hwangら、J.Phys D:Appl.Phys 2009年、42巻、025102頁(非特許文献24)には、誘電的に負の液晶混合物の垂直配向のために、アミン置換POSS(1%)が開示されている。
これらの明細書には、スイッチ動作の温度依存性の問題、および、パッシベーション層の欠如について述べられていない。事実、PPSによって誘発されるホメオトロピック配向の程度は、温度の上昇に伴い、急速に低下することが示された。加えて、ポリイミド層はLC媒体を配向するのみならず、電気的絶縁性を確実とするため、パッシベーション層は特に重要である。パッシベーション層がなければ、R−DC(「residual DC(残留DC)」)などの、ディスプレイの信頼性に関する問題が生じることがある。
ドイツ国特許第40 00 451号明細書 ドイツ国特許第0 588 568号明細書 特開平10−036847号公報 欧州特許出願公開第1 170 626号公報 米国特許第6,861,107号明細書 米国特許第7,169,449号明細書 米国特許出願公開第2004/0191428号公報 米国特許出願公開第2006/0066793号公報 米国特許出願公開第2006/0103804号公報 米国特許第6,177,972号明細書 国際特許出願公開第2010/089092号パンフレット 米国特許出願公開第2008/0198301号公報 米国特許第7550094号明細書 特開2010−170090号公報
M.F.SchieckelおよびK.Fahrenschon、「Deformation of nematic liquid crystals with vertical orientation in electrical fields」、Appl.Phys.Lett.19巻(1971年)、3912頁 J.F.Kahn、Appl.Phys.Lett.20巻(1972年)、1193頁 G.LabrunieおよびJ.Robert、J.Appl.Phys.44巻(1973年)、4869頁 J.RobertおよびF.Clerc、SID 80 Digest Techn.Papers(1980年)、30頁 J.Duchene、Displays 7巻(1986年)、3頁 H.Schad、SID 82 Digest Techn.Papers(1982年)、244頁 Yoshide、H.ら、論文3.1:「MVA LCD for Notebook or Mobile PCs(以下省略)」SID 2004 International Symposium、Digest of Technical Papers、XXXV、Book I、第6〜9頁 Liu、C.T.ら、論文15.1:「A 46−inch TFT−LCD HDTV Technology(以下省略)」、SID 2004 International Symposium、Digest of Technical Papers、XXXV、Book II、第750〜753頁 Kim、Sang Soo、論文15.4:「Super PVA Sets New State−of−the−Art for LCD−TV」、SID 2004 International Symposium、Digest of Technical Papers、XXXV、Book II、第760〜763頁 Shigeta、MitzuhiroおよびFukuoka、Hirofumi、論文15.2:「Development of High Quality LCDTV」、SID 2004 International Symposium、Digest of Technical Papers、XXXV、Book II、第754〜757頁 Yeo、S.D.、論文15.3:「An LC Display for the TV Application」、SID 2004 International Symposium、Digest of Technical Papers、XXXV、Book II、第758および759頁 セミナーM−6:「Recent Advances in LCD Technology」、セミナー講義ノート、M−6/1〜M−6/26 Miller、Ian、SIDセミナー 2004、セミナーM−7:「LCD−Television」、セミナー講義ノート、M−7/1〜M−7/32 Kim、Hyeon Kyeongら、論文9.1:「A57−in.Wide UXGA TFT−LCD for HDTV Application」、SID 2004 International Symposium、Digest of Technical Papers、XXXV、Book I、第106〜109頁 S.H.Leeら、Appl.Phys.Lett.(1997年)、71巻、2851〜2853頁 K.S.Hunら、J.Appl.Phys.(2008年)、104巻、084515頁(DSIPS:「double−side in−plane switching」for improvements of driver voltage and transmission) M.JiaoらApp.Phys.Lett(2008年)、92巻、111101頁(DFFS:「dual fringe field switching」for improved response times) Y.T.Kimら、Jap.J.App.Phys.(2009年)、48巻、110205(VAS:「viewing angle switchable」LCD) T.−J−Chenら、Jpn.J.Appl.Phys.45巻、2006年、2702〜2704頁 S.H.Kim、L.−C−Chien、Jpn.J.Appl.Phys.43巻、2004年、7643〜7647頁 Appl.Phys.Lett.1999年、75巻(21号)、3264頁 Optics Express 2004年、12巻(7号)、1221頁 Shie−Chang Jengら、Optics Letters(2009年)、34巻、455〜457頁 Shug−June Hwangら、J.Phys D:Appl.Phys 2009年、42巻、025102頁
従って、ポリイミド層を有さないディスプレイの適用を達成するための既存の方策は、依然として、完全に満足できるものではない。
本発明は、1.5以上のΔε値で正の誘電異方性を有する低分子量液晶成分と、少なくとも450ダルトンの質量を有する粒子を含む成分(N)とを含むLC媒体であって、粒子は1個以上の有機極性アンカー基を含有するLC媒体に関する。
本発明によるLC媒体は、例えば、ガラスまたはITOでコートされたガラスまたはポリイミドでコートされたガラスを含む表面などの、従来の基板表面に対して、自発的なホメオトロピック(垂直)配向を示す。
LC媒体は、好ましくは、重合されたかまたは重合性の成分を追加的に含み、ただし、重合された成分は重合性成分を重合して得ることができる。
この成分を用いることによって、LC媒体、および特に、LC媒体の配向を安定化することができ、所望のプレチルトを、任意に確立できる。
本発明は、更に、1.5以上のΔε値で正の誘電異方性を有する低分子量液晶成分を、上および下で記載される通りの成分(N)と混合し、任意成分として、1種類以上の重合性化合物および/または補助剤を添加して、LC媒体を調製する方法に関する。
本発明は、更に、2枚の基板および少なくとも2個の電極(ただし、少なくとも一方の基板は光に対して透明であり、少なくとも一方の基板は1個または2個、好ましくは、2個の電極を有する。)と、基板間に配置された液晶媒体(LC媒体:liquid−crystal medium)の層(LC媒体は、1.5以上のΔε値で正の誘電異方性を有する低分子量液晶成分と、上および下で定義される通りの成分(N)とを含み、成分(N)は、LC媒体の基板表面に対するホメオトロピック(垂直)配向を生じさせるのに適している。)とを有する液晶セル(LCセル:liquid−crystal cell)を含む液晶ディスプレイ(LCディスプレイ:liquid−crystal display)に関する。
LCディスプレイのLC媒体は、好ましくは、重合されたかまたは重合性の成分を含み、ただし、重合された成分は、任意にセルの電極に電圧を印加して、1種類以上の重合性化合物を、LCセルの基板間においてLC媒体中で重合することで得ることができる。
本発明は、更に、2枚の基板および少なくとも2個の電極(ただし、少なくとも一方の基板は光に対して透明であり、好ましくは、少なくとも一方の基板は1個または2個、好ましくは、2個の電極を有する。)を有するLCセルを含み、好ましくは、PSA−VAタイプの、LCディスプレイを製造する方法であって、
・上および下または特許請求の範囲に記載される通りのLC媒体、成分(N)(成分(N)は、LC媒体の基板表面に対するホメオトロピック(垂直)配向を生じさせるのに適している。)と、任意成分として、重合性成分とを含むLC媒体を、セルに充填する工程と、
・任意工程として、任意にセルの電極に電圧を印加するか、または、電界の作用下において、重合性成分を重合する工程と
を含む方法に関する。
成分(N)は、液晶中に溶解または分散される。成分(N)によって、液晶の基板表面に対するホメオトロピック配向が生じる。成分(N)は少なくとも450ダルトンの質量を有する粒子を含み、ただし、粒子は、好ましくは、50重量%以上、75重量%以上、90重量%以上の割合で、1個以上の有機極性アンカー基を含有し;成分(N)は、特に好ましくは、その様な粒子から、全体が成る。粒子の質量は、好ましくは、600ダルトン以上、および、2000ダルトン以下である。成分(N)は化学的に不活性で、耐経年性で、好ましくは、LC媒体と接触した際に相溶性があり、溶解性または分散性であるために、親油性でなければならない。成分(N)の適切な粒子は、例えば、極性アンカー基を含有するシルセスキオキサン化合物(これは、化学化合物とも、また、約1〜5nmの粒径を有するナノ粒子とも、両者と見なすことができる。)である。あるいは、また、本明細書においては、分子的に定義される構造を有し、極性有機アンカー基を含有する他の大きな構造部分も粒子として使用できる。その様な構造部分の例は、例えば、官能化されたフラーレン、シルセスキオキサンの改変体、テトラ置換メタン誘導体、および、上で定義される通りの質量を有する他の3次元的分子構造である。粒子は、基本的に、有機分子または有機/無機ハイブリッド粒子でよい。無機部分は分子的に定義される構造(例えば、PSS)を有してよく、または、原子凝集体(クラスター、金属ナノ粒子、ナノ結晶など)でよい。
成分(N)の粒子は、1nmに等しいか、それより大きい直径、好ましくは、1〜5nmの直径を有する。成分(N)の粒子は、最大で3:1、好ましくは、2:1以下の辺長比dmax/dminを有することが好ましい。本明細書において、dmaxは非球形粒子の最大長寸法を表し、dminは最小長寸法を表す。棒状粒子の場合、dmaxは長さを表し、dminは幅または最も小さい直径を表す。フレーク形状粒子の場合、dmaxは直径を表し、dminは厚みを表す。最大長寸法は、好ましくは、1nm以上、好ましくは、1〜5nmでなければならない。構造を完全に記述できない粒子については、粒子が近似的に球形であると仮定して、平均直径を使用する。この場合、最大長寸法に代えて、平均直径を使用しなければならない。統計的粒径分布も同様である。標準的な結合角、結合長および関与する原子のファン・デル・ワールス半径を仮定し、分子構造の単純なモデルまたは計算を用いて、分子構造の粒径比を推定できる。他のナノ粒子物質の粒径および形状は、溶液中における散乱法または透過電子顕微鏡法(TEM:transmission electron microscopy)によって、適切な精度で決定できる。
成分(N)の粒子は、好ましくは、10重量%未満、特に好ましくは、8重量%以下、非常に特には、5重量%以下の濃度で用いられる。粒子は、好ましくは、少なくとも0.1重量%、好ましくは、少なくとも0.2重量%の濃度で用いられる。0.1〜0.5重量%の成分(N)を使用すると、結果として、一般的に既に、通常のセル厚(3〜4μm)において、LC層は完全なホメオトロピック配向となる。
成分(N)のアンカー基は、好ましくは、ガラスまたは金属酸化物を含む基板表面と非共有的に相互作用する基から成る。適切な基は、好ましくは、同時に、空気および水に対して安定な極性基であり、N、O、SおよびPから選択される原子を含有する基が挙げられる。アンカー基は、好ましくは、これらのヘテロ原子を1個以上、好ましくは、2個以上含有する。
アンカー基は、好ましくは、NおよびOより選択されるヘテロ原子を含有する1〜2個の分離構造的要素と、構造的要素間および1個以上の構造的要素および粒子の残りの部分(即ち、アンカー基を有していない粒子)間の共有結合連結構造とから成る。これらの共有結合構造は、鎖状または環状脂肪族基および/または芳香族環、好ましくは、飽和炭化水素鎖および/または脂肪族環から成る。脂肪族環としては、例えば、シクロヘキサンおよびシクロペンタンが挙げられる。芳香族環としては、好ましくは、ベンゼン、例えば、1,4−、1,3−または1,2−フェニレンが挙げられる。
炭化水素構造に加え、適切なアンカー基は、従って、例えば、−NH、−NH−(第2級アミン)、tert−N(第3級アミン)、=N−、−OH、−SH、−CN、−(CO)−、−O−、−S−、および、2個以上のこれらの基の組み合わせなどの構造的要素において、ヘテロ原子として、NおよびOなどを含有する。本明細書においては、LCディスプレイに適合性があり、LC媒体と相溶性の基が好ましい。−(CO)OH、−S(O)OH、−P(O)(OH)などの酸性基、および、イオン基は、一般に、余り好ましくない。好ましい成分(N)は、成分(N)の化合物または粒子が、少なくとも1個、2個またはそれより多い第1級または第2級アミン官能基(tert−N、−NH−、−NH)、エーテル基(−O−)またはヒドロキシル基(−OH)を含有するアンカー基によって官能化されていることで特徴付けられる。好ましくは、これらの官能基が1個のアンカー基中に2個以上ある。本明細書においては、2個のヘテロ官能基が、互いに関して、それらが、2座または多座キレート配位子の態様で、結合している相手の原子と相互作用できるように配置されていることが好ましい。単純な例示の場合、アミノ官能基のタイプおよび位置は、エチレンジアミン(−NH−CHCH−NH)のそれに対応する。
好ましい実施形態において、成分(N)の粒子は、下の一般式を有する。
Figure 2013541028
式中、
は、極性アンカー基を表し、および
Oは、アンカー基を有さない残りの粒子を表す。残りの粒子Oは、本質的に粒子の粒径を、一般的に質量の主な割合(90%以上)を決定する。
アンカー基Aは、好ましくは、下式の基を表す。
Figure 2013541028
式中、それぞれの場合で独立に、
Spは、単結合、または、下で式Iにおいて定義される通り、Spなどと定義され、それを介して粒子への接続が形成されているスペーサー基、好ましくは、下で式Iにおいて定義される通りのスペーサー基−Sp”−X”−を表し、該基は、基X”を介して粒子に接続されており、ただし、Sp”は、非常に特には、単結合または1〜12個のC原子を有するアルキレンを表し、
は、基−NH、−NHR、−NR 、−CN、−OR、−OH、−(CO)OH、または、下式の基を表し、
Figure 2013541028
は、H、または、1〜12個のC原子を有するアルキルを表し、
は、それぞれの場合で独立に、−NH−、−NR−、−O−または単結合を表し、
は、それぞれの場合で独立に、1〜15個のC原子を有するアルキレン基、5個または6個のC原子を有する炭素環式環(例えば、置換されていてもよいベンゼン、シキロヘキサン)、または、1個以上の環とアルキレン基との組み合わせを表し、それぞれの基において、1個以上の水素原子は、−OH、OR、−NH、−NHR−、−NR またはハロゲン(好ましくは、F、Cl)で置き換えられていてもよく、
は、それぞれの場合で独立に、ハロゲン化されているか無置換で、1〜15個のC原子を有するアルキル基を表し、ただし加えて、この基における1個以上のCH基は、それぞれ互いに独立に、OおよびN原子が互いに直接連結しないようにして、−C≡C−、−CH=CH−、−(CO)O−、−O(CO)−、−(CO)−または−O−で置き換えられていてもよく、および
ただし、基Rは、互いに連結されて、環系を形成していてもよく、および
kは、0〜3を表す。
特には、アンカー基は、この基から成り、Aを表す。
成分(N)のアンカー基は、特に好ましくは、サブ式(A2)の(N/O)ヘテロ原子含有基を含有する。
Figure 2013541028
式中、Sp、X、XおよびRは、式(A1)に対して上で定義される通りであり、および
は、H、F、Cl、CN、−OH、−NH、または、ハロゲン化されているか無置換で、1〜15個のC原子を有するアルキル基を表し、ただし加えて、この基における1個以上のCH基は、それぞれ互いに独立に、OおよびN原子が互いに直接連結しないようにして、−C≡C−、−CH=CH−、−(CO)O−、−O(CO)−、−(CO)−、−O−、−NH−または−NR−で置き換えられていてもよく、および
nは、1、2または3を表す。
特には、アンカー基は、この基から成り、Aを表す。
特に好ましい窒素含有アンカー基Aは、−NH、−NH−(CHn3H、−(CH−NH、−(CH−NH−(CHn3H、−NH−(CH−NH、−NH−(CH−NH−(CHn3H、−(CHn1−NH−(CHn2−NH、−(CHn1−NH−(CHn2−NH−(CHn3H、−O−(CH−NH、−(CHn1−O−(CH−NH、−(CHn1−NH−(CHn2−OH、−O−(CHn1−NH−(CHn2−NH、−O−(CHn1−NH−(CHn2−OH、−(CHn1−NH−(CHn2−NH−(CHn3Hから選択され、
式中、n、n1、n2およびn3は、独立して、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11または12、特に、1、2、3または4を表す。複数のヘテロ原子(N、O)を含有する基は、アンカー基として、特に強度を有する。それらは、より低い濃度において用いることができる。
特に好ましい窒素を含有しないアンカー基Aは、−OH、−(CH−OH、−O−(CH−OH、−[O−(CHn1−]n2−OH、−(CO)OH、−(CH−(CO)OH、−O−(CH−(CO)OHまたは−[O−(CHn1−]n2−(CO)OHから選択され、
式中、n、n1およびn2は、独立して、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11または12、特に、1、2、3または4を表す。これらは、液晶媒体と、非常に高度に相溶性である。
使用される粒子は、互いに同一でもよく、または、異なっていてもよい。それらは、分子構造について、または、ナノ粒子の統計的質量分布について、または、同位体分布についてのいずれかに関して異なっていてよい。
一般に、粒子は、正確に1個のアンカー基を含有する。しかしながら、複数のアンカー基を有するものも、除外されない。引き続く重合または事前の重合によって共に連結された粒子の場合、複数のアンカー基を含有する、より高次の粒子となる。このタイプの例は、それぞれのPSS単位上のアンカー基によって官能化された多面体シルセスキオキサンのダイマーまたはオリゴマーである。角において結合される有機基を介して、複数のPSS核を組み合わせる。また、PSS核を開裂して、アンカーとして、それ自体で複数のOH基を含有することもできる(下の構造PSS−7参照)。成分(N)の好ましい粒子は1個の極性アンカー基を含有するが、炭化水素基によって、好ましくは、多官能化された脂肪族基によって、粒子の表面上において不動態化される。
シルセスキオキサンである好ましい粒子は、一般構造PSS−0を有する。
Figure 2013541028
式中、
は、上および下に記載される通りのアンカー基を表し、および
は、それぞれの場合で独立に、ハロゲン化されていてもよい炭化水素基、好ましくは、官能化されていないかハロゲン化されている脂肪族基、芳香族基(特に、ベンゼン基)、または、それらの組み合わせ、特に好ましくは、それぞれ15個までのC原子を有するアルキル基またはアルケニル基を表し、該基は、フェニルおよび/またはハロゲンによって、一置換または多置換されていてもよい。
成分(N)として特に好ましい粒子は、以下の例示化合物(好ましい置換基が例示されている。)より選択される。
Figure 2013541028
Figure 2013541028
本発明の更に好ましい実施形態において、使用される成分(N)は、極性アンカーに加えて、更なる官能化として1個以上の重合性基(下の基PまたはPに対応する。)を含有する粒子を含む。好ましい重合性基は、アクリレート、メタクリレート、フルオロアクリレート、オキセタン、ビニルオキシまたはエポキシド基などの基、特に好ましくは、アクリレートおよびメタクリレートである。成分(N)を重合に介在させることによって、ナノ粒子が永続的に固定化され、それによって、ナノ粒子は、それらの機能を保持する。
本発明によるLCディスプレイの利点は、従来のポリイミド配向層なしで、ディスプレイが所望のホメオトロピック配向を達成することである。ポリマー安定化のために、この配向は高温においても保持される。アンカー基および任意のポリマー安定化のために、電気光学的スイッチングの向上された温度安定性が達成される。本発明によるポリマー安定化ディスプレイは、向上された応答時間、および、より良好なコントラスト比(プレチルト角およびコントラストの温度依存性)によって、際立っている。同時に、重合された成分はパッシベーション層として機能でき、このため、ディスプレイの信頼性が向上する。少量の成分(N)は、事実上、LC媒体の特性に影響を与えず、LCディスプレイにおいて、広範囲の液晶成分の使用が可能となる。
従って、本発明によるLCディスプレイは、好ましくは、LCセルの表面上に、ホメオトロピック配向のための配向層を有さない。
本発明によるLCディスプレイは、正の誘電異方性(Δε≧1.5)を有するLC媒体を使用する。一般に、ディスプレイは、LCセルの少なくとも一面上に配置される電極を有し、好ましくは、基板表面に対して殆ど平面に整列する電界を電極が生成できるように配置される電極、例えば、インターデジタル電極を有するVA−IPSディスプレイである。
LCディスプレイは偏光子(1枚または多数枚)を有する従来の態様で提供され、偏光子はLC媒体のスイッチング動作を可視化する。
LCセルの重合された成分(ポリマー)は、重合性成分(モノマー)を重合して得ることができる。一般に、LC媒体中にモノマーを最初に溶解し、LC媒体のホメオトロピック配向または高いチルト角を確立後に、LCセル内で重合する。所望の配向を支持するために、LCセルに電圧を印加できる。最も単純な場合、その様な電圧は不必要であり、媒体の性質およびセルの構造のみによって、所望の配向が確立されるようになる。
LC媒体のための適切なモノマー(重合性成分)は、PSA−VAディスプレイ用に使用される先行技術からのものであり、特に、下で述べる式Iおよび/または式M1〜M29の重合性化合物である。PSAディスプレイにおいて使用するための本発明によるLC媒体は、好ましくは、5重量%未満、特に好ましくは、1重量%未満、非常に特に好ましくは、0.5重量%未満の重合性化合物、特に、下で述べる式の重合性化合物を含む。適切な効果を達成するためには、好ましくは、0.2重量%以上を用いる。最適な量は、層厚に依存する。
LC媒体の重合性成分の適切なモノマーは、以下の式Iによって記載される。
Figure 2013541028
式中、個々の基は以下の意味を有する:
、Pは、それぞれ互いに独立に、重合性基を表し、
Sp、Spは、それぞれの出現において同一または異なって、スペーサー基を表し、
s1、s2は、それぞれ互いに独立に、0または1を表し、
、Aは、それぞれ互いに独立に、以下の群より選択される基を表し:
a)トランス−1,4−シクロヘキシレン、1,4−シクロヘキセニレンおよび4,4’−ビシクロヘキシレンから成る群(ただし加えて、1個以上の隣接していないCH基は−O−および/または−S−で置き換えられていてもよく、ただし加えて、1個以上のH原子はFで置き換えられていてもよい。)、
b)1,4−フェニレンおよび1,3−フェニレンから成る群(ただし加えて、1個または2個のCH基はNで置き換えられていてもよく、ただし加えて、1個以上のH原子はLで置き換えられていてもよい。)、
c)テトラヒドロピラン−2,5−ジイル、1,3−ジオキサン−2,5−ジイル、テトラヒドロフラン−2,5−ジイル、シクロブタン−1,3−ジイル、ピペリジン−1,4−ジイル、チオフェン−2,5−ジイルおよびセレノフェン−2,5−ジイルから成る群(また、それぞれの基はLにより一置換または多置換されていてもよい。)、
d)飽和、部分的に不飽和または完全に不飽和で、置換されていてもよく、5〜20個の環C原子を有する多環式基(加えて、1個以上の該基は、ヘテロ原子で置き換えられていてもよい。)から成る群であって、好ましくは、ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1,3−ジイル、ビシクロ[2.2.2]オクタン−1,4−ジイル、スピロ[3.3]ヘプタン−2,6−ジイル、
Figure 2013541028
からなる群(ただし加えて、これらの基における1個以上のH原子はLで置き換えられていてもよく、および/または、1個以上の二重結合は単結合で置き換えられていてもよく、および/または、1個以上のCH基はNで置き換えられていてもよい。)より選択され、
nは、0、1、2または3を表し、
は、それぞれの場合で互いに独立に、−CO−O−、−O−CO−、−CHO−、−OCH−、−CFO−、−OCF−または−(CH−(式中、nは、2、3または4である。)、−O−、−CO−、−C(R)−、−CHCF−、−CFCF−または単結合を表し、
Lは、それぞれの出現において同一または異なって、F、Cl、CN、SCN、SF、または、直鎖状または分岐状で、それぞれの場合でフッ素化されていてもよく、1〜12個のC原子を有するアルキル、アルコキシ、アルキルカルボニル、アルコキシカルボニル、アルキルカルボニルオキシまたはアルコキシカルボニルオキシを表し、
、R00は、それぞれ互いに独立に、H、F、または、直鎖状または分岐状で1〜12個のC原子を有するアルキルを表し、ただし加えて、1個以上のH原子はFで置き換えられていても良く、
Mは、−O−、−S−、−CH−、−CHY−または−CY−を表し、および
およびYは、それぞれ互いに独立に、Rに対して上で示される意味の1つを有するか、または、ClまたはCN、および好ましくは、H、F、Cl、CN、OCFまたはCFを表し、
、Wは、それぞれ互いに独立に、−CHCH−、−CH=CH−、−CH−O−、−O−CH−、−C(R)−または−O−を表し、
およびRは、それぞれ互いに独立に、Hまたは1〜6個のC原子を有するアルキル、好ましくは、H、メチルまたはエチルを表す。
重合性基Pa、bは、例えば、フリーラジカルまたはイオン連鎖重合、重付加または重縮合などの重合反応、または、高分子類似反応、例えば、主鎖上への付加または縮合に適切な基である。連鎖重合のための基、特に、C=C二重結合または−C≡C−三重結合を含有するもの、および、例えば、オキセタンまたはエポキシド基などの開環重合に適切な基が特に好ましい。
好ましい基Pa、bは、CH=CW−CO−O−、CH=CW−CO−、
Figure 2013541028
CH=CW−(O)k3−、CW=CH−CO−(O)k3−、CW=CH−CO−NH−、CH=CW−CO−NH−、CH−CH=CH−O−、(CH=CH)CH−OCO−、(CH=CH−CHCH−OCO−、(CH=CH)CH−O−、(CH=CH−CHN−、(CH=CH−CHN−CO−、HO−CW−、HS−CW−、HWN−、HO−CW−NH−、CH=CW−CO−NH−、CH=CH−(COO)k1−Phe−(O)k2−、CH=CH−(CO)k1−Phe−(O)k2−、Phe−CH=CH−、HOOC−、OCN−およびWSi−から成る群より選択され、式中、Wは、H、F、Cl、CN、CF、フェニルまたは1〜5個のC原子を有するアルキル、特に、H、F、ClまたはCHを表し、WおよびWは、それぞれ互いに独立に、Hまたは1〜5個のC原子を有するアルキル、特に、H、メチル、エチルまたはn−プロピルを表し、W、WおよびWは、それぞれ互いに独立に、Cl、1〜5個のC原子を有するオキサアルキルまたはオキサカルボニルアルキルを表し、WおよびWは、それぞれ互いに独立に、H、Cl、1〜5個のC原子を有するアルキルを表し、Pheは、上に定義される通りでP−Sp−以外の1個以上の基Lで置換されていてもよい1,4−フェニレンを表し、k、kおよびkは、それぞれ互いに独立に、0または1を表し、kは、好ましくは、1を表し、kは1〜10の整数を表す。
特に好ましい基Pa、bは、CH=CW−CO−O−、CH=CW−CO−、
Figure 2013541028
CH=CW−O−、CW=CH−CO−(O)k3−、CW=CH−CO−NH−、CH=CW−CO−NH−、(CH=CH)CH−OCO−、(CH=CH−CHCH−OCO−、(CH=CH)CH−O−、(CH=CH−CHN−、(CH=CH−CHN−CO−、CH=CW−CO−NH−、CH=CH−(COO)k1−Phe−(O)k2−、CH=CH−(CO)k1−Phe−(O)k2−、Phe−CH=CH−およびWSi−から成る群より選択され、式中、Wは、H、F、Cl、CN、CF、フェニルまたは1〜5個のC原子を有するアルキル、特に、H、F、ClまたはCHを表し、WおよびWは、それぞれ互いに独立に、Hまたは1〜5個のC原子を有するアルキル、特に、H、メチル、エチルまたはn−プロピルを表し、W、WおよびWは、それぞれ互いに独立に、Cl、1〜5個のC原子を有するオキサアルキルまたはオキサカルボニルアルキルを表し、WおよびWは、それぞれ互いに独立に、H、Cl、1〜5個のC原子を有するアルキルを表し、Pheは1,4−フェニレンを表し、k、kおよびkは、それぞれ互いに独立に、0または1を表し、kは、好ましくは、1を表し、kは1〜10の整数を表す。
非常に特に好ましい基Pa、bは、CH=CW−CO−O−、特には、CH=CH−CO−O−、CH=C(CH)−CO−O−およびCH=CF−CO−O−、更には、CH=CH−O−、(CH=CH)CH−O−CO−、(CH=CH)CH−O−、
Figure 2013541028
から成る群より選択される。
従って、非常に特に好ましい基Pa、bは、アクリレート、メタクリレート、フルオロアクリレート、更に、ビニルオキシ、クロロアクリレート、オキセタンおよびエポキシド基から成る群、これらの中でも、好ましくは、アクリレートまたはメタクリレート基より選択される。
好ましいスペーサー基Spa、bは、基Pa/b−Spa/b−が式Pa/b−Sp”−X”−と一致するように式Sp”−X”より選択され、ただし、
Sp”は、1〜20個、好ましくは1〜12個のC原子を有するアルキレンを表し、該基は、F、Cl、Br、IまたはCNで一置換または多置換されていてもよく、ただし加えて、1個以上の隣接していないCH基は、それぞれ互いに独立に、Oおよび/またはS原子が互いに直接連結しないようにして、−O−、−S−、−NH−、−N(R)−、−Si(R00000)−、−CO−、−CO−O−、−O−CO−、−O−CO−O−、−S−CO−、−CO−S−、−N(R00)−CO−O−、−O−CO−N(R00)−、−N(R00)−CO−N(R00)−、−CH=CH−または−C≡C−で置き換えられていてもよく、
X”は、−O−、−S−、−CO−、−CO−O−、−O−CO−、−O−CO−O−、−CO−N(R00)−、−N(R00)−CO−、−N(R00)−CO−N(R00)−、−OCH−、−CHO−、−SCH−、−CHS−、−CFO−、−OCF−、−CFS−、−SCF−、−CFCH−、−CHCF−、−CFCF−、−CH=N−、−N=CH−、−N=N−、−CH=CR−、−CY=CY−、−C≡C−、−CH=CH−CO−O−、−O−CO−CH=CH−または単結合を表し、
00およびR000は、それぞれ互いに独立に、Hまたは1〜12個のC原子を有するアルキルを表し、および
およびYは、それぞれ互いに独立に、H、F、ClまたはCNを表す。
X”は、好ましくは、−O−、−S−、−CO−、−COO−、−OCO−、−O−COO−、−CO−NR−、−NR−CO−、−NR−CO−NR−または単結合である。
典型的なスペーサー基Sp”は、例えば、−(CHp1−、−(CHCHO)q1−CHCH−、−CHCH−S−CHCH−、−CHCH−NH−CHCH−または−(SiR00000−O)p1−であり、式中、p1は1〜12の整数、q1は1〜3の整数、および、R00およびR000は上で示される意味を有する。
特に好ましい基−Sp”−X”−は、−(CHp1−、−(CHp1−O−、−(CHp1−O−CO−、−(CHp1−O−CO−O−であり、式中、p1およびq1は上で示される意味を有する。
特に好ましい基Sp”は、例えば、それぞれの場合で直鎖状のエチレン、プロピレン、ブチレン、ペンチレン、ヘキシレン、ヘプチレン、オクチレン、ノニレン、デシレン、ウンデシレン、ドデシレン、オクタデシレン、エチレンオキシエチレン、メチレンオキシブチレン、エチレンチオエチレン、エチレン−N−メチルイミノエチレン、1−メチルアルキレン、エテニレン、プロペニレンおよびブテニレンである。
特に好ましいモノマーは、以下である。
Figure 2013541028
Figure 2013541028
Figure 2013541028
Figure 2013541028
式中、個々の基は以下の意味を有する:
およびPは、、それぞれ互いに独立に、式Iにおいて定義される通りの重合性基、好ましくは、アクリレート、メタクリレート、フルオロアクリレート、オキセタン、ビニルオキシまたはエポキシド基を表し、
SpおよびSpは、それぞれ互いに独立に、単結合、または、好ましくは、上および下でSpに示される意味の1つを有するスペーサー基を表し、特に好ましくは、−(CHp1−、−(CHp1−O−、−(CHp1−CO−O−または−(CHp1−O−CO−O−(式中、p1は、1〜12の整数である。)を表し、ただし、最後に述べた基において隣接する環への連結はO原子を介しており、
ただし加えて、存在する基P−Sp−およびP−Sp−の少なくとも一方がRaaを表さないことを条件として、1つ以上の基P−Sp−およびP−Sp−はRaaを表してもよく、
aaは、H、F、Cl、CN、または、直鎖状または分岐状で1〜25個のC原子を有するアルキル(ただし加えて、1個以上の隣接していないCH基は、それぞれ互いに独立に、Oおよび/またはS原子が互いに直接連結しないようにして、C(R)=C(R00)−、−C≡C−、−N(R)−、−O−、−S−、−CO−、−CO−O−、−O−CO−、−O−CO−O−で置き換えられていてもよく、ただし加えて、1個以上のH原子は、F、Cl、CNまたはP−Sp−で置き換えられていてもよい。)、特に好ましくは、直鎖状または分岐状で、一フッ素化または多フッ素化されていてもよく、1〜12個のC原子を有するアルキル、アルコキシ、アルケニル、アルキニル、アルキルカルボニル、アルコキシカルボニルまたはアルキルカルボニルオキシ(ただし、アルケニルおよびアルキニル基は少なくとも2個のC原子を有し、分岐状の基は少なくとも3個のC原子を有する。)を表し、
、R00は、それぞれ互いに独立に、H、または、1〜12個のC原子を有するアルキルを表し、
およびRは、それぞれ互いに独立に、H、F、CHまたはCFを表し、
は、−O−、−CO−、−C(R)−または−CFCF−を表し、
およびZは、それぞれ互いに独立に、−CO−O−、−O−CO−、−CHO−、−OCH−、−CFO−、−OCF−または−(CH−を表し、ただし、nは、2、3または4であり、
Lは、それぞれの出現において同一または異なって、F、Cl、CN、SCN、SF、または、直鎖状または分岐状で、一フッ素化または多フッ素化されていてもよく、1〜12個のC原子を有するアルキル、アルコキシ、アルケニル、アルキニル、アルキルカルボニル、アルコキシカルボニル、アルキルカルボニルオキシまたはアルコキシカルボニルオキシ、好ましくは、Fを表し、
L’およびL”は、それぞれ互いに独立に、H、FまたはClを表し、
rは、0、1、2、3または4を表し、
sは、0、1、2または3を表し、
tは、0、1または2を表し、および
xは、0または1を表す。
LC媒体または重合性成分は、好ましくは、式M1〜M21の群より、特に好ましくは、式M2〜M9の群より、非常に特に好ましくは、M2、M16、M17およびM18の群より選択される1種類以上の化合物を含む。
LC媒体または重合性成分は、好ましくは、ZおよびZが−(CO)O−または−O(CO)−を表す式M10の化合物を含まない。
PSAディスプレイを製造するために、任意に電圧を印加して、LCディスプレイの基板間でLC媒体中において、その場での重合により、重合性化合物を重合または(重合性化合物が2個以上の重合性基を含有しているのであれば)架橋する。重合は一段階で行える。また、プレチルト角を生成するために第1工程において電圧を印加して最初に重合を行い、引き続いて、第1工程において完全には反応しなかった化合物を重合または架橋するために、第2の重合工程において電圧を印加せずに重合(最終硬化)を行うことも可能である。
適切で好ましい重合方法は、例えば、熱または光重合で、好ましくは光重合であり、特にはUV光重合である。また、本明細書においては、1種類以上の開始剤を加えることもできる。重合のために適切な条件および開始剤の適切なタイプおよび量は当業者に既知であり、文献に記載されている。例えば、商業的に入手可能な光重合開始剤Irgacure651(登録商標)、Irgacure184(登録商標)、Irgacure907(登録商標)、Irgacure369(登録商標)またはDarocure1173(登録商標)(Ciba社)がフリーラジカル重合に適する。開始剤を用いる場合、開始剤の割合は、好ましくは0.001〜5重量%、特に好ましくは0.001〜1重量%である。
また、本発明による重合性化合物は、開始剤のない重合にも適しており、このことは、例えば、材料費がより低く、開始剤またはそれの分解生成物の残存し得る量によるLC媒体の不純物が特により少ないなどの特筆すべき利点を伴う。よって、また、開始剤を添加することなく、重合を行うこともできる。よって、好ましい実施形態において、LC媒体は重合開始剤を含まない。
また、例えば、保存または輸送中におけるRMの望ましくない自発的な重合を防止するために、重合性成分またはLC媒体は1種類以上の安定剤も含んでよい。安定剤の適切なタイプおよび量は当業者に既知であり、文献に記載されている。例えば、Irganox(登録商標)1076などのIrganox(登録商標)シリーズ(Ciba社)から商業的に入手可能な安定剤が、例えば、特に適切である。安定剤を用いる場合、RMまたは重合性成分の総量に基づく安定剤の割合は、好ましくは10〜10,000ppm、特に好ましくは50〜500ppmである。
上記の重合性化合物および成分(N)に加え、本発明によるLCディスプレイにおける使用のためのLC媒体は、1種類以上、好ましくは、2種類以上の低分子量(即ち、モノマー性または重合していない)化合物を含むLC混合物(「ホスト混合物」)を含む。重合していない化合物は、重合性化合物の重合のために使用される条件下における重合反応に対して安定または非反応性である。原理的には、適切なホスト混合物は、従来のTN、IPS、FFSおよびVA−IPSディスプレイにおける使用に適する任意の誘電的に正なLC混合物である。
LCD、特に、IPSディスプレイに適切で、正の誘電異方性を有する適切なLC混合物は、例えば、特開平07−181439号公報、欧州特許第0 667 555号明細書、欧州特許第0 673 986号明細書、ドイツ国特許第195 09 410号明細書、ドイツ国特許第195 28 106号明細書、ドイツ国特許第195 28 107号明細書、国際特許出願公開第96/23 851号パンフレットおよび国際特許出願公開第96/28 521号パンフレットより既知である。
本発明による液晶媒体の好ましい実施形態を下に示す。
−式IIおよび/またはIIIの1種類以上の化合物を追加的に含むLC媒体。
Figure 2013541028
式中、
環Aは、1,4−フェニレンまたはトランス−1,4−シクロヘキシレンを表し、
aは、0または1であり、
は、それぞれの場合で互いに独立に、1〜9個のC原子を有するアルキル、2〜9個のC原子を有するアルケニル、好ましくは、2〜9個のC原子を有するアルケニルを表し、および
は、それぞれの場合で互いに独立に、1〜12個のC原子を有する無置換またはハロゲン化されたアルキル基(ただし加えて、1個または2個の隣接していないCH基は、O原子が互いに直接連結しないようにして、−O−、−CH=CH−、−CH=CF−、−(CO)−、−O(CO)−または−(CO)O−で置き換えられていてもよい。)を表し、好ましくは、1〜12個のC原子を有するアルキルまたは2〜9個のC原子を有するアルケニルを表す。
式IIの化合物は、好ましくは、以下の式から成る群より選択される。
Figure 2013541028
式中、R3aおよびR4aは、それぞれ互いに独立に、H、CH、CまたはCを表し、および「alkyl」は、1〜8個、好ましくは、1個、2個、3個、4個または5個のC原子を有する直鎖状のアルキル基を表す。式IIaおよびIIf(特に式中、R3aは、HまたはCH、好ましくは、Hを表す。)の化合物、および、式IIc(特に式中、R3aおよびR4aは、H、CHまたはCを表す。)の化合物が特に好ましい。
式IIIの化合物は、好ましくは、以下の式から成る群より選択される。
Figure 2013541028
式中、「alkyl」およびR3aは上で示される意味を有し、R3aは、好ましくは、HまたはCHを表す。式IIIbの化合物が特に好ましい。
−以下の式から成る群より選択される1種類以上の化合物を追加的に含むLC媒体。
Figure 2013541028
式中、
は、1〜15個のC原子を有するアルキルまたはアルコキシ基を表し、ただし加えて、これらの基における1個以上のCH基は、それぞれ互いに独立に、O原子が互いに直接連結しないようにして、−C≡C−、−CFO−、−CH=CH−、
Figure 2013541028
−O−、−(CO)O−または−O(CO)−で置き換えられていてもよく、ただし加えて、1個以上のH原子はハロゲンによって置き換えられていてもよく、
は、F、Cl、CN、SF、SCN、NCS、それぞれ6個までのC原子を有するハロゲン化アルキル基、ハロゲン化アルケニル基、ハロゲン化アルコキシ基またはハロゲン化アルケニルオキシ基を表し、
1〜6は、それぞれ互いに独立に、HまたはFを表し、
は、−C−、−(CH−、−CH=CH−、−CF=CF−、−C−、−CHCF−、−CFCH−、−CHO−、−OCH−、−COO−、−CFO−または−OCF−を表し、また、式VおよびVIにおいては単結合も表し、および
bおよびcは、それぞれ互いに独立に、0または1を表す。
式IV〜VIIIの化合物において、Xは、好ましくは、FまたはOCF、更には、OCHF、CF、CFH、Cl、OCH=CFを表す。Rは、好ましくは、それぞれ6個までのC原子を有する直鎖状のアルキルまたはアルケニルである。
式IVの化合物は、好ましくは、以下の式から成る群より選択される。
Figure 2013541028
式中、RおよびXは、上で示される意味を有する。
式IVにおいて、Rは、好ましくは、1〜8個のC原子を有するアルキルを表し、Xは、好ましくは、F、Cl、OCHFまたはOCF、更には、OCH=CFを表す。式IVbの化合物において、Rは、好ましくは、アルキルまたはアルケニルを表す。式IVdの化合物において、Xは、好ましくは、Cl、更には、Fを表す。
式Vの化合物は、好ましくは、以下の式から成る群より選択される。
Figure 2013541028
式中、RおよびXは、上で示される意味を有する。好ましくは、式Vにおいて、Rは、好ましくは、1〜8個のC原子を有するアルキルを表し、Xは好ましくは、Fを表す。
−式VI−1の1種類以上の化合物を含むLC媒体。
Figure 2013541028
特に好ましくは、以下の式から成る群より選択されるものである。
Figure 2013541028
式中、RおよびXは、上で示される意味を有する。好ましくは、式VIにおいて、Rは、好ましくは、1〜8個のC原子を有するアルキルを表し、Xは、好ましくは、F、更には、OCFを表す。
−式VI−2の1種類以上の化合物を含むLC媒体。
Figure 2013541028
特に好ましくは、以下の式から成る群より選択されるものである。
Figure 2013541028
式中、RおよびXは、上で示される意味を有する。
式VIにおいて、Rは、好ましくは、1〜8個のC原子を有するアルキルを表し、Xは、好ましくは、Fを表す。
−好ましくは、Zが−CFO−、−CHCH−または−(CO)O−を表す式VIIの1種類以上の化合物、特に好ましくは、以下の式から成る群より選択されるものを含むLC媒体。
Figure 2013541028
式中、RおよびXは、上で示される意味を有する。式VIIにおいて、Rは、好ましくは、1〜8個のC原子を有するアルキルを表し、Xは、好ましくは、F、更にはOCFを表す。
式VIIIの化合物は、好ましくは、以下の式から成る群より選択される。
Figure 2013541028
式中、RおよびXは、上で示される意味を有する。Rは、好ましくは、1〜8個のC原子を有する直鎖状のアルキル基を表し、Xは、好ましくは、Fを表す。
−以下の式の1種類以上の化合物を追加的に含むLC媒体。
Figure 2013541028
式中、R、X、YおよびYは、上で示される意味を有し、および
Figure 2013541028
は、それぞれ互いに独立に、
Figure 2013541028
を表し、
ただし、環AおよびBの両者は同時にはシクロヘキシレンを表さない。
式IXの化合物は、好ましくは、以下の式から成る群より選択される。
Figure 2013541028
式中、RおよびXは、上で示される意味を有する。Rは、好ましくは、1〜8個のC原子を有するアルキルを表し、Xは、好ましくは、Fを表す。式IXaの化合物が特に好ましい。
−以下の式からなる群より選択される1種類以上の化合物を追加的に含むLC媒体。
Figure 2013541028
式中、R、XおよびY1〜4は上で示される意味を有し、および
Figure 2013541028
は、それぞれ互いに独立に、
Figure 2013541028
を表す。
式XおよびXIの化合物は、好ましくは、以下の式から成る群より選択される。
Figure 2013541028
Figure 2013541028
式中、RおよびXは上で示される意味を有する。Rは、好ましくは、1〜8個のC原子を有するアルキルを表し、および/または、Xは、好ましくは、Fを表す。特に好ましい化合物は、YがFを表し、YがHまたはF、好ましくはFを表すものである。
−以下の式XIIの1種類以上の化合物を追加的に含むLC媒体。
Figure 2013541028
式中、RおよびRは、それぞれ互いに独立に、それぞれ9個までのC原子を有するn−アルキル、アルコキシ、オキサアルキル、フルオロアルキルまたはアルケニルを表し、好ましくは、それぞれ互いに独立に、1〜7個のC原子を有するアルキルまたは2〜7個のC原子を有するアルケニルを表す。Yは、HまたはFを表す。
式XIIの好ましい化合物は、以下の式から成る群より選択されるものである。
Figure 2013541028
式中、
alkylおよびalkylは、それぞれ互いに独立に、1〜6個のC原子を有する直鎖状のアルキル基を表し、および
alkenylおよびalkenylは、それぞれ互いに独立に、2〜6個のC原子を有する直鎖状のアルケニル基を表す。
以下の式の化合物が非常に特に好ましい。
Figure 2013541028
式中、alkylは上で示される意味を有し、R6aはHまたはCHを表す。
−以下の式から成る群より選択される1種類以上の化合物を追加的に含むLC媒体。
Figure 2013541028
式中、R、X、YおよびYは上で示される意味を有する。Rは、好ましくは、1〜8個のC原子を有するアルキルを表し、Xは、好ましくは、FまたはClを表す。
式XIIIおよびXIVの化合物は、好ましくは、以下の式から成る群より選択される。
Figure 2013541028
式中、RおよびXは上で示される意味を有する。Rは、好ましくは、1〜8個のC原子を有するアルキルを表す。式XIIIの化合物において、Xは、好ましくは、FまたはClを表す。
−式D1および/またはD2の1種類以上の化合物を追加的に含むLC媒体。
Figure 2013541028
式中、Y、Y、RおよびXは上で示される意味を有する。Rは、好ましくは、1〜8個のC原子を有するアルキルを表し、Xは、好ましくは、Fを表す。以下の式の化合物が、特に好ましい。
Figure 2013541028
式中、Rは上で示される意味を有し、好ましくは、1〜6個のC原子を有する直鎖状のアルキル、特に、C、n−Cまたはn−C11を表す。
−以下の式の1種類以上の化合物を追加的に含むLC媒体。
Figure 2013541028
式中、Y、RおよびRは上で示される意味を有する。RおよびRは、好ましくは、それぞれ互いに独立に、1〜8個のC原子を有するアルキルを表す。Yは、好ましくは、Fを表す。好ましい媒体は、1〜15重量%、特には1〜10重量%のこれらの化合物を含む。
−以下の式の1種類以上の化合物を追加的に含むLC媒体。
Figure 2013541028
式中、X、YおよびYは上で示される意味を有し、「alkenyl」はC2〜7−アルケニルを表す。以下の式の化合物が、特に好ましい。
Figure 2013541028
式中、R3aは上で示される意味を有し、好ましくはHを表す。
−式XIX〜XXVから成る群より選択される1種類以上の四環式化合物を追加的に含むLC媒体。
Figure 2013541028
式中、Y1〜4、RおよびXは、それぞれ互いに独立に、上で示される意味の1つを有する。Xは、好ましくは、F、Cl、CF、OCFまたはOCHFである。Rは、好ましくは、それぞれ8個までのC原子を有するアルキル、アルコキシ、オキサアルキル、フルオロアルキルまたはアルケニルを表す。
−以下の式の1種類以上の化合物を追加的に含むLC媒体。
Figure 2013541028
式中、R、XおよびY1〜4は上で示される意味を有する。以下の式の化合物が特に好ましい。
Figure 2013541028
−以下の式の1種類以上の化合物を追加的に含むLC媒体。
Figure 2013541028
式中、RおよびY1〜3は、上で示される意味を有する。以下の式の化合物が特に好ましい。
Figure 2013541028
式中、Rは上で示される意味を有し、好ましくは、それぞれ8個までのC原子を有するアルキル、アルコキシ、オキサアルキル、フルオロアルキルまたはアルケニルを表す。
Figure 2013541028
である。
−Rは、一般的に好ましくは、2〜7個のC原子を有する直鎖状のアルキルまたはアルケニルである。
−Xは、好ましくは、F、更には、OCF、ClまたはCFである。
−媒体は、好ましくは、式IIの化合物群より選択される1種類以上の化合物を含む。
−媒体は、好ましくは、式VI−2、VII−1a、VII−1b、IX、X、XIおよびXXVI(CFOで橋架けされた化合物)の化合物群より選択される1種類以上の化合物を含み;式VI−2、VII−1a、VII−1b、IX、X、XIおよびXXVIの化合物の総含有量は、好ましくは35重量%以上、特に好ましくは40重量%以上、非常に特に好ましくは45重量%以上である。
−混合物全体における式II〜XXVIIの化合物の割合は、好ましくは、20〜99重量%である。
−媒体は、好ましくは、25〜80重量%、特に好ましくは30〜70重量%の式IIおよび/またはIIIの化合物を含む。
−媒体は、好ましくは、20〜70重量%、特に好ましくは25〜60重量%の式IIaの化合物を含む。
−媒体は、好ましくは、2〜25重量%、特に好ましくは3〜20重量%の式VI−2の化合物群より選択される化合物を含む。
−媒体は、全体で2〜30重量%、特に好ましくは3〜20重量%の式XIおよびXXVIの化合物を共に含む。
−媒体は、好ましくは、1〜20重量%、特に好ましくは2〜15重量%の式XXIVの化合物を含む。
−媒体は、全体で15〜65重量%、特に好ましくは30〜55重量%の式VI−2、X、XIおよびXXVの高極性化合物より選択される化合物を共に含む。
本出願および下の例において、液晶化合物の構造は頭字語を用いて示されており、化学式への変換は下の表AおよびBに従って行われる。全ての基C2n+1およびC2m+1は、nおよびm個のC原子をそれぞれ有する直鎖状のアルキル基であり;n、mおよびkは整数であり、好ましくは、0、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11または12を表す。表Bにおけるコードは、それ自体で明らかである。表Aにおいては、親構造に関する頭字語のみが示されている。個々の場合において、親構造に関する頭字語の後に、ダッシュにより分離されて、置換基R1*、R2*、L1*およびL2*に関するコードが続く。
Figure 2013541028
好ましい混合物の構成成分は、表AおよびBにおいて見出される。
Figure 2013541028
Figure 2013541028
Figure 2013541028
Figure 2013541028
Figure 2013541028
Figure 2013541028
Figure 2013541028
Figure 2013541028
Figure 2013541028
本発明の好ましい実施形態において、本発明によるLC媒体は、表AおよびBからの化合物より成る群より選択される1種類以上の化合物を含む。
表Cは、本発明によるLC媒体に添加できる可能なキラルドーパントを示す。
Figure 2013541028
Figure 2013541028
LC媒体は、任意成分として、0〜10重量%、特には0.01〜5重量%、特に好ましくは0.1〜3重量%のドーパント(好ましくは、表Cからの化合物より成る群より選択される。)を含む。
表Dに、本発明によるLC媒体に添加できる可能な安定剤を示す。
(nは、ここでは、1〜12の整数、好ましくは、1、2、3、4、5、6、7または8を表し、末端のメチル基は示していない。)
Figure 2013541028
Figure 2013541028
Figure 2013541028
Figure 2013541028
LC媒体は、好ましくは0〜10重量%、特には1ppm〜5重量%、特に好ましくは1ppm〜1重量%の安定剤を含む。LC媒体は、好ましくは、表Dからの化合物から成る群より選択される1種類以上の安定剤を含む。
表Eに、好ましくは、反応性化合物として、本発明によるLC媒体において使用できる例示化合物を示す。
Figure 2013541028
Figure 2013541028
Figure 2013541028
Figure 2013541028
本発明の好ましい実施形態において、メソゲン媒体は、表Eからの化合物から成る群より選択される1種類以上の化合物を含む。
本出願において、他に明らかに示さない限り、用語「化合物(compounds)」(また、「化合物(1種類または多種類)(compound(s))」とも書く。)は、1種類および多種類の両方の化合物を表す。反対に、定義により、これが可能であり、他に示されていない場合、用語「化合物(compound)」は、一般に、多種類の化合物も包含する。LC媒体(LC media)およびLC媒体(LC medium)との用語も同様である。用語「成分」は、それぞれの場合において、1種類または多種類の物質、化合物および/または粒子を包含する。
加えて、以下の略称および記号を使用する:
は20℃および589nmにおける異常光屈折率であり、
は20℃および589nmにおける常光屈折率であり、
Δnは20℃および589nmにおける光学的異方性であり、
εは20℃および1kHzにおけるダイレクターに垂直な誘電率であり、
εは20℃および1kHzにおけるダイレクターに平行な誘電率であり、
Δεは20℃および1kHzにおける誘電異方性であり、
cl.p.、T(N,I)は透明点(℃)であり、
γは20℃における回転粘度(mPa・s)であり、
は20℃における「スプレイ(splay)」変形に対する弾性定数(pN)であり、
は20℃における「ツイスト(twist)」変形に対する弾性定数(pN)であり、
は20℃における「ベンド(bend)」変形に対する弾性定数(pN)である。
他に明記しない限り、本出願において全ての濃度は重量パーセントで示されており、全ての固形分または液晶成分を含み、溶媒を含まない対応する混合物の全体に関する。
全ての物理的特性は「メルク液晶、液晶の物理的特性」1997年11月、ドイツ国メルク社に従って決定されるか決定されたものであり、それぞれの場合で他に明らかに示さない限り、温度は20℃が適用され、Δnは589nmで決定され、Δεは1kHzで決定される。
所与の時間で所定の強度のUVA光(通常、365nm)を照射し、同時に電圧をディスプレイに印加(通常、10V〜30Vの交流、1kHz)して、ディスプレイまたは試験用セル中で、重合性化合物を重合する。例において他に示さない限り、100mW/cmの水銀蒸気ランプを使用し、320nm帯域通過フィルターが装着された標準的なUVメーター(Ushio UNIメーター)を使用して強度を測定する。
以下の例は、本発明を一切制限することを意図せず、本発明を説明する。しかしながら、物理的特性は、当業者に対して、どのような特性を達成でき、それらを、どの範囲まで改変できるかを明らかにする。よって、特に、好ましく達成できる種々の特性の組み合わせが、当業者に対して十分に規定される。
本発明の実施形態および可変部の更なる組み合わせは、記載に従って、特許請求の範囲からも分かる。
用いられる化合物は、商業的に入手できない場合、標準的な実験室的手法によって合成する。LC媒体は、ドイツ国メルク社より得る。PSS−1([3−(2−アミノエチル)アミノ]プロピル−ヘプタイソブチル−置換PSS;CAS登録番号444315−16−6)はアルドリッチ社より購入する。PSS−1〜PSS−9およびRM−1の構造は、前述において与えられる。
<例1>
表1に従って、重合性化合物(RM−1、1.0重量%)およびジアミン化合物PSS−1(0.25重量%)をネマチックLC媒体(Δε>0)に添加し、均質化する。
Figure 2013541028
プレ配向層を有さない試験用セルにける使用:
結果として生じる混合物を、試験用セル(ポリイミド配向層なし、層厚dは約10μm、基板表面上にITOインターデジタル電極を配置、反対側の基板表面上はガラス、パッシベーション層なし)に導入する。LC媒体は、基板表面に対して、自発的なホメオトロピック(垂直)配向を有する。電圧(5V)を印加して、6分間、強度100mW/cmのUV光を照射する。これにより、モノマー化合物の重合が起こり、セルのプレチルトを変えることができる。この配向は、70℃まで安定に保たれる。0および50Vの間の電圧を印加することによにより、温度安定範囲において、可逆的にセルをスイッチできる。
<例2>
先に使用したジアミン化合物PSS−1(0.25重量%)のみを、表1によるネマチックLC媒体に添加し、均質化する。
プレ配向層を有さない試験用セルにける使用:
結果として生じる混合物を、試験用セル(ポリイミド配向層なし、層厚dは約10μm、基板表面上にITOインターデジタル電極を配置、反対側の基板表面上はガラス、パッシベーション層なし)に導入する。LC媒体は、基板表面に対して、自発的なホメオトロピック(垂直)配向を有する。
室温において観察されるホメオトロピックなプレ配向は、約45℃以上の温度より消失する。平面配向が得られる。セルは依然としてスイッチ可能であるが、もはや、VA−IPSとしてではなく、代わりに、スイッチングはIPSとして動作する。

Claims (17)

  1. 1.5以上のΔε値で正の誘電異方性を有する低分子量液晶成分と、少なくとも450ダルトンの質量を有する粒子を含む成分(N)とを含むLC媒体であって、粒子は1個以上の有機極性アンカー基を含有するLC媒体。
  2. 重合性または重合された成分を含み、ただし、重合された成分は重合性成分を重合して得ることができることを特徴とする請求項1に記載のLC媒体。
  3. 成分(N)は、溶解された粒子、または、分散された粒子から成ることを特徴とする請求項1または2に記載のLC媒体。
  4. 成分(N)の粒子は、最大で3:1の辺長比dmax/dminを有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のLC媒体。
  5. 成分(N)の粒子は、有機分子であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のLC媒体。
  6. 成分(N)の粒子は、有機/無機ハイブリッド粒子であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載のLC媒体。
  7. 成分(N)は、シルセスキオキサン化合物を含むことを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載のLC媒体。
  8. 成分(N)の粒子は、N、O、SおよびPから選択される少なくとも1個以上のヘテロ原子を含有する1個以上のアンカー基によって官能化されていることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載のLC媒体。
  9. 成分(N)は、下のサブ式の基を含むアンカー基によって官能化されていることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載のLC媒体。
    Figure 2013541028
    (式中、それぞれの場合で独立に、
    Spは、それを介して粒子への接続が形成されているスペーサー基または単結合を表し、
    は、基−NH、−NHR、−NR 、−CN、−OR、−OH、−(CO)OH、または、下式の基を表し、
    Figure 2013541028
    は、H、または、1〜12個のC原子を有するアルキルを表し、
    は、それぞれの場合で独立に、−NH−、−NR−、−O−または単結合を表し、
    は、それぞれの場合で独立に、1〜15個のC原子を有するアルキレン基、5個または6個のC原子を有する炭素環式環、または、1個以上の環とアルキレン基との組み合わせを表し、それぞれの基において、1個以上の水素原子は、−OH、OR、−NH、−NHR−、−NR またはハロゲン(好ましくは、F、Cl)で置き換えられていてもよく、
    は、それぞれの場合で独立に、ハロゲン化されているか無置換で、1〜15個のC原子を有するアルキル基を表し、ただし加えて、この基における1個以上のCH基は、それぞれ互いに独立に、OおよびN原子が互いに直接連結しないようにして、−C≡C−、−CH=CH−、−(CO)O−、−O(CO)−、−(CO)−または−O−で置き換えられていてもよく、および
    ただし、基Rは、互いに連結されて、環系を形成していてもよく、および
    kは、0〜3を表す。)
  10. 成分(N)の粒子は、それぞれ、正確に1個のアンカー基を有することを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載のLC媒体。
  11. 成分(N)の粒子を、10重量%未満の濃度で含むことを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載のLC媒体。
  12. 重合性成分は、式Iの化合物を含むことを特徴とする請求項2〜11のいずれか1項に記載のLC媒体。
    Figure 2013541028
    (式中、個々の基は以下の意味を有する:
    、Pは、それぞれ互いに独立に、重合性基を表し、
    Sp、Spは、それぞれの出現において同一または異なって、スペーサー基を表し、
    s1、s2は、それぞれ互いに独立に、0または1を表し、
    、Aは、それぞれ互いに独立に、以下の群より選択される基を表し:
    a)トランス−1,4−シクロヘキシレン、1,4−シクロヘキセニレンおよび4,4’−ビシクロヘキシレンから成る群(ただし加えて、1個以上の隣接していないCH基は−O−および/または−S−で置き換えられていてもよく、ただし加えて、1個以上のH原子はFで置き換えられていてもよい。)、
    b)1,4−フェニレンおよび1,3−フェニレンから成る群(ただし加えて、1個または2個のCH基はNで置き換えられていてもよく、ただし加えて、1個以上のH原子はLで置き換えられていてもよい。)、
    c)テトラヒドロピラン−2,5−ジイル、1,3−ジオキサン−2,5−ジイル、テトラヒドロフラン−2,5−ジイル、シクロブタン−1,3−ジイル、ピペリジン−1,4−ジイル、チオフェン−2,5−ジイルおよびセレノフェン−2,5−ジイルから成る群(また、それぞれの基はLにより一置換または多置換されていてもよい。)、
    d)飽和、部分的に不飽和または完全に不飽和で、置換されていてもよく、5〜20個の環C原子を有する多環式基(加えて、1個以上の該基は、ヘテロ原子で置き換えられていてもよい。)から成る群であって、好ましくは、ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1,3−ジイル、ビシクロ[2.2.2]オクタン−1,4−ジイル、スピロ[3.3]ヘプタン−2,6−ジイル、
    Figure 2013541028
    からなる群(ただし加えて、これらの基における1個以上のH原子はLで置き換えられていてもよく、および/または、1個以上の二重結合は単結合で置き換えられていてもよく、および/または、1個以上のCH基はNで置き換えられていてもよい。)より選択され、
    nは、0、1、2または3を表し、
    は、それぞれの場合で互いに独立に、−CO−O−、−O−CO−、−CHO−、−OCH−、−CFO−、−OCF−または−(CH−(式中、nは、2、3または4である。)、−O−、−CO−、−C(R)−、−CHCF−、−CFCF−または単結合を表し、
    Lは、それぞれの出現において同一または異なって、F、Cl、CN、SCN、SF、または、直鎖状または分岐状で、それぞれの場合でフッ素化されていてもよく、1〜12個のC原子を有するアルキル、アルコキシ、アルキルカルボニル、アルコキシカルボニル、アルキルカルボニルオキシまたはアルコキシカルボニルオキシを表し、
    、R00は、それぞれ互いに独立に、H、F、または、直鎖状または分岐状で1〜12個のC原子を有するアルキルを表し、ただし加えて、1個以上のH原子はFで置き換えられていても良く、
    Mは、−O−、−S−、−CH−、−CHY−または−CY−を表し、および
    およびYは、それぞれ互いに独立に、Rに対して上で示される意味の1つを有するか、または、ClまたはCNを表す。)
  13. 成分(N)は、1個以上の重合性基を含有する粒子を含むことを特徴とする請求項1〜12のいずれか1項に記載のLC媒体。
  14. 2枚の基板および少なくとも2個の電極(ただし、少なくとも一方の基板は光に対して透明であり、少なくとも一方の基板は1個または2個の電極を有する。)と、基板間に配置された請求項1〜13のいずれか1項に記載のLC媒体の層(ただし、成分(N)は、LC媒体の基板表面に対するホメオトロピック配向を生じさせるのに適している。)とを有するLCセルを含むLCディスプレイ。
  15. 基板は、配向層を有していないことを特徴とする請求項14に記載のLCディスプレイ。
  16. LCセルの一面または両面に配置されたインターデジタル電極を有するVAディスプレイであることを特徴とする請求項14または15に記載のLCディスプレイ。
  17. 請求項1〜13のいずれか1項に記載のLC媒体を調製する方法であって、1.5以上のΔε値で正の誘電異方性を有する低分子量液晶成分を、少なくとも450ダルトンの質量を有する粒子(ただし、粒子は1個以上の有機極性アンカー基を含有する。)を含む成分(N)と混合し、任意成分として、重合性化合物および/または補助剤を添加することを特徴とする方法。
JP2013524364A 2010-08-19 2011-07-21 液晶媒体および液晶ディスプレイ Expired - Fee Related JP6038790B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102010034747 2010-08-19
DE102010034747.7 2010-08-19
PCT/EP2011/003664 WO2012022417A1 (de) 2010-08-19 2011-07-21 Flüssigkristallines medium und flüssigkristallanzeigen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013541028A true JP2013541028A (ja) 2013-11-07
JP6038790B2 JP6038790B2 (ja) 2016-12-07

Family

ID=44510857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013524364A Expired - Fee Related JP6038790B2 (ja) 2010-08-19 2011-07-21 液晶媒体および液晶ディスプレイ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9234135B2 (ja)
EP (1) EP2606101B1 (ja)
JP (1) JP6038790B2 (ja)
KR (1) KR101869113B1 (ja)
DE (1) DE102011108276A1 (ja)
TW (1) TWI589683B (ja)
WO (1) WO2012022417A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2014073573A1 (ja) * 2012-11-09 2016-09-08 Dic株式会社 液晶組成物及びそれを使用した液晶表示素子
JP2019073675A (ja) * 2017-10-12 2019-05-16 Jnc株式会社 液晶組成物および液晶表示素子
US10385269B2 (en) 2015-12-21 2019-08-20 Jnc Corporation Liquid crystal composition and liquid crystal display device
JP2019189692A (ja) * 2018-04-20 2019-10-31 Jnc株式会社 液晶組成物および液晶表示素子
US10479940B2 (en) 2015-04-23 2019-11-19 Jnc Corporation Liquid crystal composition and liquid crystal display device
JP2020073701A (ja) * 2015-01-20 2020-05-14 Jnc株式会社 液晶組成物および液晶表示素子

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013182271A1 (de) * 2012-06-05 2013-12-12 Merck Patent Gmbh Flüssigkristallines medium und flüssigkristallanzeige
CN104870612B (zh) * 2012-12-17 2017-09-12 默克专利股份有限公司 液晶显示器和具有垂面配向的液晶介质
CN104271707B (zh) * 2013-02-08 2016-05-18 Dic株式会社 液晶组合物和使用其的液晶显示元件
EP3730590A1 (de) * 2014-03-10 2020-10-28 Merck Patent GmbH Flüssigkristalline medien mit homöotroper ausrichtung
DE102016007042A1 (de) * 2015-07-03 2017-01-05 Merck Patent Gmbh Flüssigkristallines Medium und Flüssigkristallanzeige
EP3214154B1 (en) 2016-03-01 2019-06-26 Merck Patent GmbH Liquid-crystal media and light modulation element
US11236271B2 (en) 2016-09-07 2022-02-01 Merck Patent Gmbh Liquid-crystal media and light modulation element
CN108300488A (zh) * 2017-10-31 2018-07-20 晶美晟光电材料(南京)有限公司 一种低扩散性液晶混合物及其应用
CN108034434A (zh) * 2017-12-19 2018-05-15 深圳市华星光电技术有限公司 热聚合自取向液晶材料及液晶显示面板的制作方法
WO2022261826A1 (zh) * 2021-06-15 2022-12-22 京东方科技集团股份有限公司 显示面板及其制备方法、显示装置

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04217688A (ja) * 1990-03-14 1992-08-07 Consortium Elektrochem Ind Gmbh メソゲン側鎖基少なくとも1個を有するオルガノシルセスキオキサン及びその製法
JP2004083757A (ja) * 2002-08-27 2004-03-18 Chisso Corp ケイ素化合物含有複合材料および記録素子
JP2004347618A (ja) * 2003-04-14 2004-12-09 Dainippon Printing Co Ltd 高速度応答液晶素子および駆動方法
JP2005515273A (ja) * 2001-10-24 2005-05-26 ザ・リージェンツ・オブ・ザ・ユニバーシティー・オブ・カリフォルニア 半導体液晶組成物及びその製造方法
JP2006267514A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Sharp Corp 液晶表示装置
WO2007108154A1 (ja) * 2006-03-22 2007-09-27 Sharp Kabushiki Kaisha 微粒子および液晶組成物並びに液晶表示素子
JP2008111009A (ja) * 2006-10-30 2008-05-15 Tokyo Univ Of Science 液晶相溶性粒子含有液晶及び液晶表示装置
US20080198301A1 (en) * 2007-02-16 2008-08-21 Industrial Technology Research Institute Liquid crystal device
JP2009294631A (ja) * 2008-05-02 2009-12-17 Tokyo Univ Of Science 液晶素子材料とそれを用いた液晶素子と液晶素子材料の製造方法
JP2010163588A (ja) * 2008-12-19 2010-07-29 Tokyo Univ Of Science 液晶組成物
WO2010089092A1 (de) * 2009-02-06 2010-08-12 Merck Patent Gmbh Flüssigkristallines medium und flüssigkristallanzeige
JP2010211151A (ja) * 2009-03-12 2010-09-24 Tokyo Univ Of Science 液晶添加剤及びその使用方法ならびに液晶表示素子

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4000451B4 (de) 1990-01-09 2004-12-09 Merck Patent Gmbh Elektrooptisches Flüssigkristallschaltelement
EP0916992B1 (en) 1992-09-18 2003-11-26 Hitachi, Ltd. A liquid crystal display device
US5484867A (en) * 1993-08-12 1996-01-16 The University Of Dayton Process for preparation of polyhedral oligomeric silsesquioxanes and systhesis of polymers containing polyhedral oligomeric silsesqioxane group segments
JPH07181439A (ja) 1993-12-24 1995-07-21 Hitachi Ltd アクティブマトリクス型液晶表示装置
JP3543351B2 (ja) 1994-02-14 2004-07-14 株式会社日立製作所 アクティブマトリクス型液晶表示装置
TW262553B (ja) 1994-03-17 1995-11-11 Hitachi Seisakusyo Kk
US5993691A (en) 1995-02-03 1999-11-30 Merck Patent Gesellschaft Mit Electro-optical liquid crystal display
DE19528107B4 (de) 1995-03-17 2010-01-21 Merck Patent Gmbh Flüssigkristallines Medium und seine Verwendung in einer elektrooptischen Flüssigkristallanzeige
DE19528106A1 (de) 1995-02-03 1996-08-08 Merck Patent Gmbh Elektrooptische Flüssigkristallanzeige
DE19509410A1 (de) 1995-03-15 1996-09-19 Merck Patent Gmbh Elektrooptische Flüssigkristallanzeige
JPH1036847A (ja) 1996-07-25 1998-02-10 Seiko Epson Corp 液晶表示素子およびその製造方法
US6177972B1 (en) 1999-02-04 2001-01-23 International Business Machines Corporation Polymer stabilized in-plane switched LCD
JP2002023199A (ja) 2000-07-07 2002-01-23 Fujitsu Ltd 液晶表示装置およびその製造方法
US6759460B2 (en) * 2001-03-08 2004-07-06 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Resin composition
JP4175826B2 (ja) * 2002-04-16 2008-11-05 シャープ株式会社 液晶表示装置
EP1378557B1 (de) 2002-07-06 2007-02-21 MERCK PATENT GmbH Flüssigkristallines Medium
JP2004294605A (ja) 2003-03-26 2004-10-21 Fujitsu Display Technologies Corp 液晶パネル
US7719656B2 (en) 2003-09-24 2010-05-18 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
JP3942609B2 (ja) 2003-09-24 2007-07-11 シャープ株式会社 液晶表示装置
US7410677B2 (en) * 2003-12-12 2008-08-12 Chisso Corporation Organosilicon compound-containing polymerizable liquid-crystal composition
JP4387276B2 (ja) 2004-09-24 2009-12-16 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP2006139047A (ja) 2004-11-12 2006-06-01 Sharp Corp 液晶表示装置およびその製造方法
TWI318235B (en) * 2005-08-29 2009-12-11 Univ Chung Yuan Christian Liquid crystal composite material
US7588806B2 (en) * 2005-12-07 2009-09-15 Chisso Corporation Homeotropically aligned liquid crystal film and process for producing the same
US8114310B2 (en) 2007-10-22 2012-02-14 Merck Patent Gmbh Liquid-crystal display
TW201017295A (en) 2008-10-20 2010-05-01 Univ Nat United Method of modulating pre-tilt angle of LC molecule, making driven LC element of optical-compensation bending-mode without warm-up time, preparing bi-stable bend-splay mode LC element and orientation layer material for LC element
JP5093820B2 (ja) 2008-12-26 2012-12-12 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 液晶表示装置及び液晶組成物

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04217688A (ja) * 1990-03-14 1992-08-07 Consortium Elektrochem Ind Gmbh メソゲン側鎖基少なくとも1個を有するオルガノシルセスキオキサン及びその製法
JP2005515273A (ja) * 2001-10-24 2005-05-26 ザ・リージェンツ・オブ・ザ・ユニバーシティー・オブ・カリフォルニア 半導体液晶組成物及びその製造方法
JP2004083757A (ja) * 2002-08-27 2004-03-18 Chisso Corp ケイ素化合物含有複合材料および記録素子
JP2004347618A (ja) * 2003-04-14 2004-12-09 Dainippon Printing Co Ltd 高速度応答液晶素子および駆動方法
JP2006267514A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Sharp Corp 液晶表示装置
WO2007108154A1 (ja) * 2006-03-22 2007-09-27 Sharp Kabushiki Kaisha 微粒子および液晶組成物並びに液晶表示素子
JP2008111009A (ja) * 2006-10-30 2008-05-15 Tokyo Univ Of Science 液晶相溶性粒子含有液晶及び液晶表示装置
US20080198301A1 (en) * 2007-02-16 2008-08-21 Industrial Technology Research Institute Liquid crystal device
JP2009294631A (ja) * 2008-05-02 2009-12-17 Tokyo Univ Of Science 液晶素子材料とそれを用いた液晶素子と液晶素子材料の製造方法
JP2010163588A (ja) * 2008-12-19 2010-07-29 Tokyo Univ Of Science 液晶組成物
WO2010089092A1 (de) * 2009-02-06 2010-08-12 Merck Patent Gmbh Flüssigkristallines medium und flüssigkristallanzeige
JP2010211151A (ja) * 2009-03-12 2010-09-24 Tokyo Univ Of Science 液晶添加剤及びその使用方法ならびに液晶表示素子

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2014073573A1 (ja) * 2012-11-09 2016-09-08 Dic株式会社 液晶組成物及びそれを使用した液晶表示素子
JP2020073701A (ja) * 2015-01-20 2020-05-14 Jnc株式会社 液晶組成物および液晶表示素子
US10479940B2 (en) 2015-04-23 2019-11-19 Jnc Corporation Liquid crystal composition and liquid crystal display device
US10385269B2 (en) 2015-12-21 2019-08-20 Jnc Corporation Liquid crystal composition and liquid crystal display device
JP2019073675A (ja) * 2017-10-12 2019-05-16 Jnc株式会社 液晶組成物および液晶表示素子
JP2019189692A (ja) * 2018-04-20 2019-10-31 Jnc株式会社 液晶組成物および液晶表示素子
JP7131048B2 (ja) 2018-04-20 2022-09-06 Jnc株式会社 液晶組成物および液晶表示素子

Also Published As

Publication number Publication date
DE102011108276A1 (de) 2012-02-23
TW201221629A (en) 2012-06-01
US9234135B2 (en) 2016-01-12
JP6038790B2 (ja) 2016-12-07
TWI589683B (zh) 2017-07-01
WO2012022417A1 (de) 2012-02-23
KR20140003396A (ko) 2014-01-09
US20130148069A1 (en) 2013-06-13
KR101869113B1 (ko) 2018-06-19
EP2606101B1 (de) 2016-06-08
EP2606101A1 (de) 2013-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6038790B2 (ja) 液晶媒体および液晶ディスプレイ
JP6069197B2 (ja) 液晶媒体およびポリマー安定化ホメオトロピック配向を有する液晶ディスプレイ
JP6377908B2 (ja) ホメオトロピック配向を有する液晶ディスプレイ
JP6081361B2 (ja) 液晶ディスプレイおよびホメオトロピック配向を有する液晶媒体
JP2019163236A (ja) 液晶媒体のホメオトロピック配向のための化合物
KR101709787B1 (ko) 액정 디스플레이
TWI564287B (zh) 可聚合混合物及其於液晶顯示器之用途
JP2018090569A (ja) 液晶媒体のホメオトロピック配向のための化合物
JP2018532869A (ja) ホメオトロピック配向を有する液晶媒体
JP2021109977A (ja) 液晶媒体
CN104471028B (zh) 向列液晶组合物
CN104471030B (zh) 向列液晶组合物
KR20150022924A (ko) 액정 매질
JP2017214552A (ja) 液晶媒体
CN107209421A (zh) 液晶显示元件及其制造方法
CN114456817A (zh) 液晶组合物及液晶显示元件
TWI663250B (zh) 液晶介質及液晶顯示器
JP2020186371A (ja) 液晶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150519

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160506

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6038790

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees