[go: up one dir, main page]

JP2013536819A - 緑内障および高眼圧症の処置のためのアデノシンa1アゴニスト - Google Patents

緑内障および高眼圧症の処置のためのアデノシンa1アゴニスト Download PDF

Info

Publication number
JP2013536819A
JP2013536819A JP2013526433A JP2013526433A JP2013536819A JP 2013536819 A JP2013536819 A JP 2013536819A JP 2013526433 A JP2013526433 A JP 2013526433A JP 2013526433 A JP2013526433 A JP 2013526433A JP 2013536819 A JP2013536819 A JP 2013536819A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
methyl
formula
glaucoma
ethyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013526433A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5875585B2 (ja
Inventor
クラール,ユルゲン
デゲンフエルト,ゲオルクス フオン
レルヒエン,ハンス−ゲオルク
アルブレヒト‐キユツパー,バルバラ
クノール,アンドレアス
ザンドナー,ペーター
マイボム,ダニエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer Intellectual Property GmbH
Original Assignee
Bayer Intellectual Property GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer Intellectual Property GmbH filed Critical Bayer Intellectual Property GmbH
Publication of JP2013536819A publication Critical patent/JP2013536819A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5875585B2 publication Critical patent/JP5875585B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4439Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. omeprazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/04Peptides having up to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • A61K38/05Dipeptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0048Eye, e.g. artificial tears
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/08Solutions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/06Antiglaucoma agents or miotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、緑内障および高眼圧症の処置および/または予防のための、選択的アデノシンA1アゴニスト、特に、式(I)のジシアノピリジンの使用、ならびに緑内障および高眼圧症の処置および/または予防用薬物製造のためのこれらの使用に関する。
【化1】

Description

本発明は、緑内障、正常眼圧緑内障、高眼圧症および/またはこれらの組合せの処置および/または予防方法に使用するための選択的アデノシンA1アゴニスト、特に、式(I)のジシアノピリジン、ならびに緑内障、正常眼圧緑内障、高眼圧症および/またはこれらの組合せの処置および/または予防用薬物製造のためのこれらの使用にも関する。
緑内障は、光学的神経に対する不可逆的損傷による視覚機能の永久喪失の主要な原因である、一群の衰弱性の眼疾患を含む変性疾患である。緑内障は、さらに、視神経乳頭の損傷、眼組織変性、および/または眼圧上昇を特徴とし、これらに起因する眼疾患も指す。機能的にまたは形態学的に異なるいくつかの種類の緑内障があり、一般に、眼圧(IOP)上昇を伴う。
IOP上昇は、疾患の病理学的進展に必然的に関与していると考えられている。高眼圧症の患者では、眼圧は上昇しているが、視覚機能の明らかな喪失は生じていない。これらの患者は、緑内障に関連する視力喪失を潜在的に発生する危険性が高いと考えられている。緑内障の視野喪失を示す一部の患者は、正常眼圧から低眼圧である。これらの、いわゆる正常眼圧または低眼圧緑内障患者も、眼圧を低下させる薬剤から恩恵を受けることができる。緑内障または高眼圧症を早期に発見すると、緑内障および高眼圧症に関連する視覚機能の喪失および進行性の損傷を、上昇した眼内高血圧を低下させる薬物で一般に改善することができる。
緑内障は、(その病因論に基づいて)原発性緑内障または続発性緑内障とも呼ばれる。成人の原発性緑内障(先天性緑内障)は、開放隅角または急性もしくは慢性閉塞隅角のいずれかであり得る。
原発性緑内障は、房水流出の閉塞による眼圧上昇が特徴である。慢性開放隅角緑内障(POAG)では、前房およびその解剖学的構造は正常に見えるが、房水の排水が妨げられている。急性または慢性閉塞隅角では、濾過隅角は狭く、前房は浅く、虹彩はシュレム管の入口で線維柱帯を閉塞することがある。散瞳は、虹彩の根部を隅角に対して前方に押しつけることがあり、瞳孔遮断を生じることがあるが、これにより急性発作を誘発する。様々な重症度の急性閉塞隅角緑内障発作の素因は、前房隅角が狭い患者の眼において知られている。
続発緑内障は、後房から前房へ、続いてシュレム管の中への房水の流れをもたらす何らかの干渉を特徴とし、これに起因する。前眼部の炎症性疾患は、膨隆虹彩における完全虹彩後癒着を生じることによって房水流出を阻害することもあり、滲出液で排水チャネルを塞ぐこともある。他の一般的な原因は、眼内腫瘍、白内障の肥大、網膜中心静脈閉塞症、眼に対する外傷、手術法および眼内出血である。
緑内障または高眼圧症を処置するためのいくつかの処置法は、房水生成の低下または流出機能の亢進によるIOPの低下を介して、診療に有効であることが証明されている。使用された薬の多くは、眼に直接局所投与するか、または経口投与する。しかしながら、多くの当該患者は、現在既存の緑内障処置オプションには反応しない。さらに、有意な数の患者は、局所的な不耐性反応およびアレルギー反応、結膜下の充血、縮瞳またはブドウ膜炎のような副作用に直面し、緑内障処置法の停止に至る。そのため、IOPを制御する、新規で革新的な処置薬の提供が必要である。緑内障は視神経乳頭に対する進行性の損傷によってもたらされるので、特に、眼におけるさらなる神経保護作用が有益であろう。
したがって、有効性改善および副作用低下プロファイルを有する新規の緑内障処置法のために、集中的な研究努力が現在進行中である(Lee A.J.,Goldberg I.,Exp.Opin.Emer.Drugs 2011,16(1),137−161、Traverso C.E.et al.,Exp.Opin.Emer.Drugs 2011,16(2),293−307、Fogagnolo P.,Rossetti L.,Exp.Opin.Investig.Drugs 2011,20(7),947−959)。
アデノシン、つまりプリンヌクレオシドは、特異的細胞表面受容体によって媒介される多数の生理活性の偏在性調節因子である。アデノシンは、アデノシン5’−一リン酸(AMP)およびS−アデノシルホモシステインの分解中に中間体として細胞内で生成されるが、細胞から放出されることができ、その場合には、特異的受容体と結合することによりホルモン様物質または神経伝達物質として作用する。
アデノシンの最初に同定された生物学的作用は、心拍数、房室伝導および血圧に対する作用だった(Drugy A.et al.,J.Physiol.1929,68,213−237)。それ以来、アデノシンが多くの生理学的過程に関与すること、およびこれらの作用は、それぞれ固有の薬理学的プロファイル、組織分布およびエフェクター結合を有する、アデノシン受容体の4つの既知のサブタイプ(A1、A2a、A2bおよびA3と称される)によって主に媒介されるということが報告されて来た(Jacobsen K.A.et al.,Exp.Opin.Emer.Drugs 2007,12,479−492)。この発明によれば、「アデノシン受容体選択的リガンド」は、アデノシン受容体の1つまたは複数のサブタイプに選択的に結合し、これにより、アデノシンの作用を模倣する(アデノシンアゴニスト)またはアデノシンの作用を遮断する(アデノシンアンタゴニスト)物質である。
これらのアデノシン受容体の作用は、メッセンジャーcAMPによって細胞内で媒介される。アデノシンがA2aまたはA2b受容体と結合すると、細胞内のcAMPは、膜結合型アデニル酸シクラーゼの活性化を介して増加するが、一方、アデノシンがA1またはA3受容体と結合すると、アデニル酸シクラーゼの阻害を介して細胞内のcAMP濃度の低下をもたらす。
心臓血管系におけるアデノシン受容体の活性化の主な結果は、A1受容体を介する徐脈、陰性変力作用および虚血からの心臓保護(「プレコンディショニング」)、A2aおよびA2b受容体を介する血管の拡張、ならびにA2b受容体を介する線維芽細胞増殖および平滑筋細胞増殖の阻害である。A1アゴニスト(好ましくはGタンパク質を介して結合している)の場合には、細胞内cAMP濃度の低下が観察される(好ましくはフォルスコリンでアデニル酸シクラーゼを直接予備刺激した後)。対応して、A2aおよびA2bアゴニスト(好ましくはGタンパク質を介して結合している)は、細胞内cAMP濃度を増加させ、A2aおよびA2bアンタゴニストは、細胞内cAMP濃度を低下させる。A2受容体の場合には、フォルスコリンによるアデニル酸シクラーゼの直接予備刺激は有益性がない。
多くのサブタイプ特異的アデノシン受容体アゴニストまたはアンタゴニストの発生が、多くの様々な疾患、例えば不整脈、神経障害性疼痛、心筋灌流イメージング、炎症性疾患および結腸癌に関する臨床試験において述べられ、調べられて来た(Jacobsen K.A.et al.,Nature Rev.Drug Disc.2006,5,247−264、Mueller C.E.et al.,Exp.Opin.Emer.Drugs 2003,8,537−57)。
ヒトにおいて、特異的A1アゴニストによるA1受容体の活性化は、血圧に何の作用もなく頻度依存性の心拍数減少をもたらす。したがって、選択的A1アゴニストは、狭心症および心房細動の処置にとりわけ適切であり得る。
心臓におけるA1受容体の心臓保護作用は、とりわけ、特異的A1アゴニストでこれらのA1受容体を活性化することによって、急性心筋梗塞、急性冠動脈症候群、心不全、バイパス術、心臓カテーテル検査および臓器移植の場合の処置および器官保護のために利用され得る。
アデノシンA1受容体に関して、いくつかのサブタイプ特異的アゴニストは、臨床開発中であると報告されているNNC−21−0126、GR79236、セロデノソンおよびカパデノソンと同様に報告されている(Jacobsen K.A.,Handbook Exp.Pharmacol.,2009,193,1−24)。眼圧に関するアデノシンA1受容体アゴニストの作用も集中的に研究され特徴付けられている。2種の相対的に選択性のあるアデノシンA1アゴニストであるN6−シクロヘキシル−アデノシン(CHA)およびR(−)−N6−(2−フェニルイソプロピル)アデノシン(R−PIA)は、ウサギおよびカニクイザルの眼圧を低下させるということが示された(Crosson C.E.,Curr.Eye Res.1995,11,453−458、Crosson C.E.et al.,J.Ocul.Pharmacol.1994,10,379−383、Crosson C.E.,J.Pharmacol.Exp.Ther.1995,273,320−326、およびKaufman P.L.et al.,Exp.Eye Res.1997,64,979−989)。しかしながら、アデノシンA1アゴニストは心拍数および血圧調節に決定的に関与する(Zablocki J.et al.,Handbook Exp.Pharmacol.,2009,193,25−58)ということがわかっているので、緑内障または高眼圧症のための処置薬としてのアデノシンA1アゴニストの使用は、血行動態パラメータに関する作用によって著しく限定される。
プロドラッグは、実際の有効成分が遊離する前に、1つまたは複数の段階においてインビボで酵素的および/または化学的生体内変換を受ける有効成分の誘導体である。プロドラッグ残基は、基本的な有効成分の特性のプロファイルを改善するために通常使用される(P.Ettmayer et al.,J.Med.Chem.47,2393(2004))。作用の最適プロファイルを達成するために、プロドラッグ残基の設計だけでなく所望の遊離機構も、個々の有効成分、効能、作用部位および投与経路と非常に正確に調和することが、この結合には必要である。多くの薬物は、基本的な有効成分と比較して生物学的利用能の改善を示すプロドラッグとして投与され、これは、例えば物理化学的プロファイル、特に可溶性、能動的もしくは受動的吸収特性、または組織特異的分配の改善により達成される。プロドラッグに関する広範な文献から言及し得る例は、H.Bundgaard (Ed.),Design of Prodrugs:Bioreversible derivatives for various functional groups and chemical entities,Elsevier Science Publishers B.V.,1985である。カルボン酸エステルに基づくプロドラッグ誘導体およびこのような化合物の可能な特性の総説を、例えばK.Beaumont et al.,Curr.Drug Metab.4,461−485(2003)に見出すことができる。眼のヘルペス感染症処置のためのアシクロビルのジペプチドプロドラッグも知られており、(B.S.Anand et al.,Curr.Eye Res.26,No.3−4,151−163(2003))、角膜上のオリゴペプチド輸送体と相互作用し、このように眼におけるアシクロビルの生物学的利用能を亢進する。
国際公開第2008/130520号には、緑内障または高眼圧症のための処置薬としてアルキニル置換プリン誘導体が主張されている。国際公開第2010/127210号には、ヒトの眼圧を低下させるためのINO−8875のようなアデノシン誘導体が記載されている。
強力な選択的アデノシンA1アゴニストとして、置換3,5−ジシアノ−4−フェニルピリジンおよびそのプロドラッグが、国際公開第03/53441号、国際公開第2009/015776号、国際公開第2009/015811号、国際公開第2009/015812号、国際公開第2010/072314号、国際公開第2010/072315号、および国際公開第2010/086101号に開示されている。
国際公開第2008/130520号 国際公開第2010/127210号 国際公開第03/53441号 国際公開第2009/015776号 国際公開第2009/015811号 国際公開第2009/015812号 国際公開第2010/072314号 国際公開第2010/072315号 国際公開第2010/086101号
Lee A.J.,Goldberg I.,Exp.Opin.Emer.Drugs 2011,16(1),137−161 Traverso C.E.et al.,Exp.Opin.Emer.Drugs 2011,16(2),293−307 Fogagnolo P.,Rossetti L.,Exp.Opin.Investig.Drugs 2011,20(7),947−959 Drugy A.et al.,J.Physiol.1929,68,213−237 Jacobsen K.A.et al.,Exp.Opin.Emer.Drugs 2007,12,479−492 Jacobsen K.A.et al.,Nature Rev.Drug Disc.2006,5,247−264 Mueller C.E.et al.,Exp.Opin.Emer.Drugs 2003,8,537−57 Jacobsen K.A.,Handbook Exp.Pharmacol.,2009,193,1−24 Crosson C.E.,Curr.Eye Res.1995,11,453−458 Crosson C.E.et al.,J.Ocul.Pharmacol.1994,10,379−383 Crosson C.E.,J.Pharmacol.Exp.Ther.1995,273,320−326 Kaufman P.L.et al.,Exp.Eye Res.1997,64,979−989 Zablocki J.et al.,Handbook Exp.Pharmacol.,2009,193,25−58 P.Ettmayer et al.,J.Med.Chem.47,2393(2004) H.Bundgaard (Ed.),Design of Prodrugs:Bioreversible derivatives for various functional groups and chemical entities,Elsevier Science Publishers B.V.,1985 K.Beaumont et al.,Curr.Drug Metab.4,461−485(2003) B.S.Anand et al.,Curr.Eye Res.26,No.3−4,151−163(2003)
本発明の目的は、上記で言及した副作用を示さない、緑内障および/または高眼圧症の処置および/または予防に使用するための有効な処置薬を提供することである。
驚くべきことに、式(I)のジシアノピリジンは、眼への局所投与後、血行動態をもたらすことなく眼圧を低下させ、したがって、緑内障および高眼圧症の処置および/または予防に使用するための薬物の製造に適しているということを見出した。
本発明は、緑内障、正常眼圧緑内障、高眼圧症および/またはこれらの組合せの処置および/または予防方法に使用するための、
式(I)
Figure 2013536819
[式中、
Aは、酸素または硫黄であり、
は、水素または式
Figure 2013536819
{式中、
#は、酸素原子との結合部位であり、
は、直鎖状(C−C)−アルカンジイルであり、
は、直鎖状(C−C)−アルカンジイルであり、
およびRは、同一または異なっていて、水素、または天然αアミノ酸もしくはそのホモログもしくはその異性体の側鎖基からなる群から独立に選択され、
およびRは、水素またはメチルから独立に選択され、
は、水素または(C−C)−アルキルである、
または、
およびRは、これらが結合している原子と一緒になってピロリジン環またはピペリジン環を形成し、
10およびR11は、同一または異なっていて、水素または(C−C)−アルキルから独立に選択され、
ここで、(C−C)−アルキルは、ヒドロキシ、(C−C)−アルコキシ、アミノ、モノ−(C−C)−アルキルアミノまたはジ−(C−C)−アルキルアミノから選択される1つの基で置換されていてもよく、
または、
10およびRは、これらが結合している原子と一緒になってピロリジン環またはピペリジン環を形成し、
および、
12は、水素またはヒドロキシカルボニルである}の基であり、
は、水素または式−CHOR
(式中、Rは、上記のように定義される)の基であり、
は、水素、メチル、またはエチルであり、
は、水素、メチル、またはエチルである、
または、
およびRは、これらが結合している窒素原子と一緒になってアゼチジン環、ピロリジン環またはピペリジン環を形成し、
ここで、アゼチジン環、ピロリジン環またはピペリジン環は、フルオロ、トリフルオロメチル、メチル、エチル、メトキシおよびエトキシからなる群から独立に選択される1つまたは2つの置換基と置換されていてもよい]
の化合物、
ならびに、その塩、溶媒和物、および該塩の溶媒和物に関する。
好ましい実施形態では、本発明は、緑内障、正常眼圧緑内障、高眼圧症および/またはこれらの組合せの処置および/または予防方法に使用するための、式(I)の化合物に関し、式中
Aは硫黄であり、
は式:
Figure 2013536819
[式中、
#は酸素原子への結合であり、
はエタン−1,2−ジイルであり、
は、水素、メチル、プロパン−2−イル、1−メチルプロパン−1−イル、2−メチルプパン−1−イル、ヒドロキシメチル、または1−ヒドロキシメチルであり、
は水素であり、
は水素であり、
は、水素、メチル、プロパン−2−イル、1−メチルプロパン−1−イル、2−メチルプロパノール−1−イル、イミダゾール−4−イルメチル、ヒドロキシメチル、ヒドロキシエチル、2−カルボキシエチル、4−アミノブタン−1−イル、または2−アミノエチルであり、
は水素であり、
10は水素であり、
11は水素であり、
または
10およびRは、これらが結合している原子と一緒になってピロリジン環を形成する]の基であり、
は水素であり、
は水素であり、
は水素であり、
または
およびRは、これらが結合している窒素原子と一緒になって、アゼチジン環、ピロリジン環またはピペリジン環を形成する化合物、
ならびにその塩、溶媒和物および塩の溶媒和物に関する。
好ましい実施形態では、本発明は、また、緑内障、正常眼圧緑内障、高眼圧症および/またはこれらの組合せの処置および/または予防方法に使用するための、式(I)、[式中
Aは硫黄であり、
は水素であり、
は水素であり、
は水素であり、
は水素であり、
または
およびRは、これらが結合している窒素原子と一緒になってアゼチジン環、ピロリジン環またはピペリジン環を形成する]の化合物、
ならびに、その塩、溶媒和物および塩の溶媒和物に関する。
好ましい実施形態では、本発明は、さらに、緑内障、正常眼圧緑内障、高眼圧症および/またはこれらの組合せの処置および/または予防方法に使用するための、式(I)、[式中
Aは酸素であり、
は水素であり、
は水素または−CHOHであり、
は水素であり、
は水素である]の化合物、
ならびに、その塩、溶媒和物および塩の溶媒和物に関する。
好ましい実施形態では、本発明は、さらに、緑内障、正常眼圧緑内障、高眼圧症および/またはこれらの組合せの処置および/または予防方法に使用するための、式(I)、[式中
Aは硫黄であり、
は式:
Figure 2013536819
{式中、
#は酸素原子への結合であり、
は、水素、メチル、プロパン−2−イル、2−メチルプロパン−1−イル、ベンジル、ヒドロキシメチル、または1−ヒドロキシエチルであり、
は水素であり、
は水素であり、
は、水素、メチル、プロパン−2−イル、1−メチルプロパン−1−イル、2−メチルプロパノール−1−イル、イミダゾール−4−イルメチル、4−アミノブタン−1−イル、2−アミノエチル、3−アミノプロパン−1−イル、アミノメチル、または3−グアニジノプロパン−1−イルであり、
は水素であり、
10は水素であり、
11は水素である}の基であり、
は水素であり、
は水素であり、
は水素である]の化合物、
ならびに、その塩、溶媒和物および塩の溶媒和物に関する。
好ましい実施形態では、本発明は、緑内障、正常眼圧緑内障、高眼圧症および/またはこれらの組合せの処置および/または予防方法に使用するための、
2−{4−[2−アミノ−6−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−3,5−ジシアノピリジン−4−イル]フェノキシ}エチル−L−リシル−D−アラニナート−二塩酸塩、
2−{4−[2−アミノ−6−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−3,5−ジシアノピリジン−4−イル]フェノキシ}エチル−L−アルギニル−D−アラニナート−二塩酸塩、
2−{4−[2−アミノ−6−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−3,5−ジシアノピリジン−4−イル]フェノキシ}エチル−L−リシル−D−バリナート−二塩酸塩、
2−{4−[2−アミノ−6−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−3,5−ジシアノピリジン−4−イル]フェノキシ}エチル−L−アルギニル−D−バリナート−三塩酸塩、
2−{4−[2−アミノ−6−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}、スルファニル)−3,5−ジシアノピリジン−4−イル]フェノキシ}エチル−L−リシル−D−フェニルアラニナート−二塩酸塩、
2−{4−[2−(アゼチジン−1−イル)−6−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−3,5−ジシアノピリジン−4−イル]フェノキシ}エチル−ベータ−アラニナート−トリフルオロ酢酸塩、
2−{4−[2−(アゼチジン−1−イル)−6−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−3,5−ジシアノピリジン−4−イル]フェノキシ}エチル−L−オルニチナート−ビス(トリフルオロ酢酸塩)、
2−{4−[2−(アゼチジン−1−イル)−6−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−3,5−ジシアノピリジン−4−イル]フェノキシ}エチル−L−リシル−L−アラニナート−ビス(トリフルオロ酢酸塩)、
2−{4−[2−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−3,5−ジシアノ−6−(ピロリジン−1−イル)ピリジン−4−イル]フェノキシ}エチル−L−アラニル−L−アラニナート−塩酸塩
2−{4−[2−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−3,5−ジシアノ−6−(ピロリジン−1−イル)ピリジン−4−イル]フェノキ}シエチル−L−イソロイシル−L−アラニナート−塩酸塩
2−{4−[2−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−3,5−ジシアノ−6−(ピロリジン−1−イル)ピリジン−4−イル]フェノキシ}エチル−グリシル−L−ロイシナート−塩酸塩
(2S)−3−{4−[2−アミノ−6−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−オキサゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−3,5−ジシアノピリジン−4−イル]フェノキシ}プロパノール−1,2−ジイル−(2S,2’S)−ビス(2−{[(S)−2−アミノプロパノイル]アミノ}プロパノアート)−二塩酸塩
から選択される式(I)の化合物、
ならびに、その塩、溶媒和物および塩の溶媒和物に関する。
好ましい実施形態では、本発明は、緑内障、正常眼圧緑内障、高眼圧症および/またはこれらの組合せの処置および/または予防方法に使用するための、
2−アミノ−6−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−4−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]ピリジン−3,5−ジカルボニトリル
2−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−4−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]−6−(ピロリジン−1−イル)ピリジン−3,5−ジカルボニトリル
2−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−4−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]−6−(アゼチジン−1−イル)ピリジン−3,5−ジカルボニトリル
2−アミノ−6−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−オキサゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−4−(4−{[(2R)−2,3−ジヒドロキシプロピル]オキシ}フェニル)ピリジン−3,5−ジカルボニトリル、
から選択される式(I)の化合物、
ならびに、その塩、溶媒和物および塩の溶媒和物に関する。
好ましい実施形態では、本発明は、緑内障、正常眼圧緑内障、高眼圧症および/またはこれらの組合せの処置および/または予防方法に使用するための、
2−{4−[2−アミノ−6−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−3,5−ジシアノピリジン−4−イル]フェノキシ}エチル−L−リシル−D−アラニナート−二塩酸塩、
2−{4−[2−アミノ−6−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−3,5−ジシアノピリジン−4−yl]フェノキシ}エチル−L−リシル−D−バリナート−二塩酸塩、
2−{4−[2−アミノ−6−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−3,5−ジシアノピリジン−4−イル]フェノキシ}エチル−L−アルギニル−D−バリナート−三塩酸塩、
から選択される式(I)の化合物、
ならびに、その塩、溶媒和物および塩の溶媒和物に関する。
好ましい実施形態では、本発明は、さらに、緑内障、正常眼圧緑内障、高眼圧症および/またはこれらの組合せの処置および/または予防方法に使用するための、
式(I)(式中、
は、水素であり、
は、水素である)の化合物、
ならびに、その塩、溶媒和物、および該塩の溶媒和物に関する。
好ましい実施形態では、本発明は、さらに、緑内障、正常眼圧緑内障、高眼圧症および/またはこれらの組合せの処置および/または予防方法に使用するための、
式(I)(式中、
およびRは、これらが結合している窒素原子と一緒になってアゼチジン環、ピロリジン環またはピペリジン環を形成する)の化合物、
ならびに、その塩、溶媒和物および該塩の溶媒和物に関する。
図1Aは、対照、N−シクロペンチル−アデノシン(CPA)および実施例1を10mg/mlの用量で局所投与した後のIOP(mm Hgとして)を経時的に示す。 図1Bは、対照、N−シクロペンチル−アデノシン(CPA)および実施例9を10mg/mlの用量で局所投与した後のIOP(ゼロ値のパーセントとして)を経時的に示す。 図2は、10mg/mlの用量で対照および実施例9を局所投与した後のIOP(ゼロ値のパーセントとして)を経時的に示す。 図3は、対照、N−シクロペンチル−アデノシンおよび実施例1を10mg/ml用量で経時的に局所投与した後の平均動脈血圧に関する作用を示す。 図4は、対照および実施例9を10mg/mlの用量で経時的に局所投与した後の平均動脈血圧に関する作用を示す。 図5は、1.0、3.0および10.0mg/ml量のINO−8875を局所投与した後のウサギにおけるIOPをゼロ値のパーセントとして示す。 図6は、3.0および10.0mg/mL量の実施例1を局所投与した後のウサギにおけるIOPをゼロ値のパーセントとして示す。 図7は、1.0、3.0および10.0mg/mlの用量のINO−8875を局所投与した後の平均動脈血圧に関する作用を示す。 図8は、3.0および10.0mg/mlの用量の実施例1を局所投与した後の平均動脈血圧に関する作用を示す。
式(I)の化合物、これらの製造、および強力な選択的アデノシンA1アゴニストとしてのこれらの作用は、国際公開第03/53441号、国際公開第2009/015776号、国際公開第2009/015811号、国際公開第2009/015812号、国際公開第2010/072314号、国際公開第2010/072315号、および国際公開第2010/086101号にそれぞれ開示されている。国際公開第03/53441号、国際公開第2009/015776号、国際公開第2009/015811号、国際公開第2009/015812号、国際公開第2010/072314号、国際公開第2010/072315号、および国際公開第2010/086101号に一般に記載されている化合物、および特に明確に記載されている化合物は、本発明の説明の明示的な一部であり、参照により本明細書に組み込まれる。
置換様式に応じて、式(I)の化合物は、像もしくは鏡像として振る舞う(エナンチオマー類)、または像もしくは鏡像として振る舞わない(ジアステレオマー類)、立体異性体の形態で存在することができる。本発明は、エナンチオマー類またはジアステレオマー類の両方の使用、およびこれらのそれぞれの混合物の使用に関する。ラセミ体は、ジアステレオマー類と同様に、既知の方法で立体異性体的に均一な成分に分けることができる。同様に、本発明は、さらに式(I)の化合物の他の互変異性体およびこれらの塩の使用にも関する。
式(I)の化合物の塩は、鉱酸、カルボン酸またはスルホン酸を有する、本発明による物質の生理学上許容できる塩であり得る。特に好ましい塩は、例えば、塩酸、臭化水素酸、硫酸、リン酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、トルエンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、ナフタレンジスルホン酸、トリフルオロ酢酸、酢酸、プロピオン酸、乳酸、酒石酸、クエン酸、フマル酸、マレイン酸または安息香酸を有する塩である。
本発明の化合物は、塩酸塩またはトリフルオロ酢酸塩が好ましいように思われる。
さらに言及することができる塩は、例えば、アルカリ金属塩(例えばナトリウム塩またはカリウム塩)、アルカリ土類金属塩(例えばカルシウム塩またはマグネシウム塩)、または、アンモニアもしくは有機アミン(例えばジエチルアミン、トリエチルアミン、エチルジイソプロピルアミン、プロカイン、ジベンジルアミン、N−メチルモルホリン、ジヒドロアビエチルアミン、1−エフェナミンまたはメチルピペリジンなど)から誘導されるアンモニウム塩など、通常の塩基を有する塩である。
本発明によれば、水和物または溶媒和物は、水との水和または溶媒分子との配位によって、固形状態または液体状態で分子化合物または錯体を形成する、式(I)の化合物のこれらの形態を指す。水和物の例は、セスキ水和物、一水和物、二水和物、または三水和物である。同様に、本発明による化合物の塩の水和物または溶媒和物も適切である。
本発明の文脈において、置換基は、別記しない限り、以下の意味を有する。
アルキルは、本発明の文脈において、1個から4個の炭素原子を有する直鎖または分枝鎖のアルキルラジカルである。例としておよび好ましいものとして以下のラジカルを言及し得る。メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチルおよびtert−ブチル。
アルカンジイルは、本発明の文脈において、1個から4個の炭素原子を有する直鎖または分枝鎖の二価のアルキルラジカルである。好ましいと言及し得る例は、エタン−1,2−ジイル(1,2−エチレン)、エタン−1,1−ジイル、プロパン−1,3−ジイル(1,3−プロピレン)、プロパン−1,1−ジイル、プロパン−1,2−ジイル、プロパン−2,2−ジイル、ブタン−1,4−ジイル(1,4−ブチレン)、ブタン−1,2−ジイル、ブタン−1,3−ジイル、ブタン−2,3−ジイルである。
アルコキシは、本発明の文脈において、1個から4個の炭素原子を有する直鎖または分枝鎖のアルコキシラジカルである。以下のラジカルを、例としておよび好ましいものとして言及し得る。メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシおよびtert−ブトキシ。
モノ−またはジ−(C−C)−アルキルアミノは、本発明の文脈において、同一または異なる直鎖もしくは分枝鎖のアルキル置換基を1個有する、または2個有するアミノ基であり、それぞれの事例において、1個から4個の炭素原子を含んでいる。例えば、以下を言及し得る。メチルアミノ、エチルアミノ、n−プロピルアミノ、イソプロピルアミノ、t−ブチルアミノ、N,N−ジメチルアミノ、N,N−ジエチルアミノ、N−エチル−N−メチルアミノ、N−メチル−N−n−プロピルアミノ、N−イソプロピル−N−n−プロピルアミノおよびN−tブチル−N−メチルアミノ。
の意味におけるα−アミノ酸の側鎖基は、天然に存在するα−アミノ酸の側鎖基と、これらのα−アミノ酸の相同体および異性体の側鎖基の両方を包含する。α−アミノ酸は、この結合において、L立体配置とD立体配置の両方を有していてもよいし、そうでなければ、L体とD体との混合物であってもよい。側鎖基の例としては、以下のものが挙げられる:メチル(アラニン)、プロパン−2−イル(バリン)、プロパノール−1−イル(ノルバリン)、2−メチルプロパン−1−イル(ロイシン)、1−メチルプロパン−1−イル(イソロイシン)、ブタン−1−イル(ノルロイシン)、tert−ブチル(2−tert−ブチルグリシン)、フェニル(2−フェニルグリシン)、ベンジル(フェニルアラニン)、p−ヒドロキシベンジル(チロシン)、インドール−3−イルメチル(トリプトファン)、イミダゾール−4−イルメチル(ヒスチジン)、ヒドロキシメチル(セリン)、2−ヒドロキシエチル(ホモセリン)、1−ヒドロキシエチル(トレオニン)、メルカプトメチル(システイン)、メチルチオメチル(S−メチステイン)、2−メルカプトエチル(ホモシステイン)、2−メチルチオエチル(メチオニン)、カルバモイルメチル(アスパラギン)、2−カルバモイルエチル(グルタミン)、カルボキシメチル(アスパラギン酸)、2−カルボキシエチル(グルタミン酸)、4−アミノブタン−1−イル(リシン)、4−アミノ−3−ヒドロキシブタン−1−イル(ヒドロキシリシン)、3−アミノプロパン−1−イル(オルニチン)、2−アミノエチル(2,4−ジアミノ酪酸)、アミノメチル(2,3−ジアミノプロピオン酸)、3−グアニジノプロパン−1−イル(アルギニン)、および3−ウレイド・プロパノール−1−イル(シトルリン)。好ましいRの意味中のアミノ酸側基は、メチル(アラニン)、プロパン−2−イル(バリン)、2−メチルプロパン−1−イル(ロイシン)、ベンジル(フェニルアラニン)、イミダゾール−4−イルメチル(ヒスチジン)、ヒドロキシメチル(セリン)、1−ヒドロキシエチル(トレオニン)、4−アミノブタン−1−イル(リシン)、3−アミノプロパン−1−イル(オルニチン)、2−アミノエチル(2,4−ジアミノ酪酸)、アミノメチル(2,3−ジアミノプロピオン酸)、3−グアニジノプロパン−1−イル(アルギニン)。L立体配置は各々の場合に好まれる。
本明細書で使用する、有効量という用語は、緑内障、正常眼圧緑内障、高眼圧症および/またはこれらの組合せの処置および/または予防に有効である、式(I)の化合物の量を指す。
本発明は、緑内障、正常眼圧緑内障、高眼圧症および/またはこれらの組合せの処置および/または予防方法に使用するための選択的アデノシンA1アゴニスト、特に、式(I)のジシアノピリジンに関する。
式(I)の化合物は、眼に局所投与すると、選択的アデノシンA1アゴニストとして作用し、有益なプロファイルを示し、したがって、緑内障および/または高眼圧症の処置および/または予防に有効な処置薬として有益である。
セクションBの実験方法の節で証明するように、本発明の化合物は、眼に局所投与すると、血行動態パラメータをもたらすことなく眼圧を低下させる。
本発明は、緑内障および/または高眼圧症の処置および/または予防方法に使用するための式(I)の化合物に関する。
さらに、本発明は、傷害性前房出血、眼窩浮腫、術後の粘弾性保持、眼内炎症、副腎皮質ステロイド薬使用、瞳孔遮断または特発性の原因に起因する高IOPの処置および/または予防方法に使用するための、式(I)の化合物に関する。
さらに、式(I)の化合物は、手術後およびレーザ線維柱帯切除術後の高眼圧発現、ならびに手術前の補助剤など、様々な高眼圧症状の処置および/または予防に有益である。
さらに、本発明は、緑内障、または眼圧上昇に関する他の眼性疾患もしくは眼性障害を処置する方法に関する。
さらに、本発明は、緑内障および/または高眼圧症の処置および/または予防用薬物の製造のための式(I)の化合物の使用に関する。
本発明のさらなる主題は、式(I)の化合物を含む医薬組成物である。
本発明のさらなる主題は、請求項1から4のいずれかに定義するような式(I)の化合物を、αアドレナリンアゴニスト、β遮断薬および炭酸脱水酵素阻害薬からなる群から選択される1つまたは複数のさらなる有効成分と組み合わせて含む薬物である。
本発明のさらなる主題は、緑内障、傷害性前房出血に起因する高IOP、眼窩浮腫、術後の粘弾性保持、眼内炎症、副腎皮質ステロイド薬使用、瞳孔遮断または特発性の原因の処置および/または予防方法における、1つまたは複数の他の活性化合物と式(I)の1つまたは複数の化合物との組合せの使用である。組合せに適した有効成分の例は、例えばおよび好ましくは、以下のものに言及し得る。
例えばアルファガン、アイオピジン、イソグラウコン、カタプレス、アルクロニン(aruclonin)などのαアドレナリンアゴニスト
例えば、チモロール、チモプトール、最適は、カルテオロール、オキュプレス、ベトプティック、ベタガンなどのβ遮断薬
例えば、ドルゾラミド、トルソプト、ダイアモックス、アセタゾラミド、ブリンゾラミド、ドルゾラミド、ジクロフェナミド、メタゾラミドなどの炭酸脱水酵素阻害薬。
さらに、少なくとも1種の式(I)の化合物の有効量または、眼に対して不活性で、無毒で、医薬的に適切な賦形剤と組み合わせて、少なくとも1種の式(I)の化合物を含む薬物を投与することを含む、緑内障、高眼圧症、正常眼圧緑内障またはこれらの組合せを含む高IOPの処置および/または予防方法が本明細書に開示されている。
さらに、少なくとも1種の式(I)の化合物の有効量または、眼に対して不活性で、無毒で、医薬的に適切な賦形剤ならびにαアドレナリンアゴニスト、β遮断薬および炭酸脱水酵素阻害薬からなる群から選択される少なくとも1種のさらなる活性化合物と組み合わせて、少なくとも1種の式(I)の化合物を含む薬物を投与することを含む、緑内障、高眼圧症、正常眼圧緑内障またはこれらの組合せを含む高IOPの処置および/または予防方法が本明細書に開示されている。
好ましい投与経路は眼への局所投与である。
本発明の局所製剤には、式(I)の有効成分、適している場合には複数の有効成分も含む、溶液、スプレー、ローション、ゲル、クリーム、粉末、粉末スプレー、ペースト、乳剤、泡およびスティックが含まれる。
局所投与に適した医薬的に許容される担体は、ローション、クリーム、ゲルおよび溶液、軟膏、濃稠液、点眼薬、乳剤およびゲル形成性溶液などの中の使用に適したものを含む。
本発明の局所的に投与可能な製剤は、0.1から99重量%、好ましくは0.5から20重量%の式(I)の有効成分を含む。
軟膏は、炭化水素ゲル、リポゲル、吸水性基剤、W/O軟膏基剤、混合乳剤またはポリエチレングリコールを基剤として含む。
ゲルは、水、エタノール、イソプロパノールまたはプロピレングリコールなどの溶媒を含み、セルロースエーテル、アルギナート、ポリアクリラート、ベントナイト、ゼラチン、トラガント、ポリビニルピロリドンまたはポリビニルアルコールなどのゲル形成剤を使用して製造される。親油性のゲル基剤またはミクロ乳剤も使用することができる。
有利なことに、組成物は無菌であり、例えば眼への局所使用に適した投与量単位形態であることができる。組成物は、点滴器を備えた容器などの、計量供給に適した形態に詰めることができる。
好ましい実施形態では、組成物は、担体として生理的食塩水を使用して調製される溶液である。溶液のpHは好ましくは、適切な緩衝系を使用して、4.5と8.0との間に維持される。中性のpHが、より好ましい。本発明の組成物は、医薬的に許容される防腐剤、安定剤および/または界面活性剤も含むことができる。
この目的のために、活性化合物は、それ自体周知の方法で通常の製剤に変換することができる。これは、不活性で、無毒で、医薬的に適切な担体、賦形剤、溶媒、ビヒクル、乳化剤および/または分散剤を使用して行なわれる。
言及し得る適切な賦形剤は、例えば、水、例えばパラフィンなどの無毒の有機溶媒、植物油(例えば胡麻油)、アルコール(例えばエタノール、グリセロール)、グリコール(例えばポリエチレングリコール)、天然または合成の土壌ミネラル(例えばタルクまたはケイ酸塩)などの固体の担体、糖類(例えばラクトース)、乳化剤、分散剤(例えばポリビニルピロリドン)および滑剤(例えば硫酸マグネシウム)である。
さらに、式(I)の化合物および医薬的に許容されるビヒクルまたは賦形剤を含む眼科用組成物が本明細書に開示されている。
Figure 2013536819
Figure 2013536819
Figure 2013536819
実施例1から5および対応する出発物質の合成は、国際公開第2009/015811号に詳細に記載されている。
Figure 2013536819
Figure 2013536819
実施例6から11および対応する出発物質の合成は、国際公開第2010/086101号に詳細に記載されている。
実施例12
2−アミノ−6−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−4−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]ピリジン−3,5−ジカルボニトリル
Figure 2013536819
実施例12の合成は、国際公開第03/53441号(実施例6)に詳細に記載されている。
実施例13
2−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−4−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]−6−(ピロリジン−1−イル)ピリジン−3,5−ジカルボニトリル
Figure 2013536819
実施例13の合成は、国際公開第2010/086101号(実施例1)に詳細に記載されている。
実施例14
2−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−4−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]−6−(アゼチジン−1−イル)ピリジン−3,5−ジカルボニトリル
Figure 2013536819
実施例14の合成は、国際公開第2010/086101号(実施例49)に詳細に記載されている。
実施例15
2−アミノ−6−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−オキサゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−4−(4−{[(2R)−2,3−ジヒドロキシプロピル]オキシ}フェニル)ピリジン−3,5−ジカルボニトリル
Figure 2013536819
実施例15の合成は、国際公開第2009/015776号(実施例8A)に詳細に記載されている。
実施例16
(2S)−3−{4−[2−アミノ−6−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−オキサゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−3,5−ジシアノピリジン−4−イル]フェノキシ}プロパン−1,2−ジイル−(2S,2’S)−ビス(2−{[((2S))−2−アミノプロパノイル]アミノ}プロパノアート)−ジヒドロ塩化物
Figure 2013536819
実施例16の合成は、国際公開第2010/072314号(実施例33)に詳細に記載されている。
B.実験方法
本発明の化合物の有利な薬理学的性質は以下の方法によって決定することができる。
以下の実験では、
IOP 眼圧、
SEM (平均値の標準誤差)、
PBS (リン酸緩衝生理食塩水)
という略語を使用する。
各実験において、対照動物に、対応する溶媒を投与した。
B−1.ラットにおけるIOP測定
体重約300gのウィスターラットをイソフルラン(O:NO=1:2中2−3%)で麻酔した。化合物を塩化ナトリウム水溶液(0.9%)中に溶解/懸濁し、濃度10mg/mlで10μl量を眼に局所投与した。化合物の投与後、異なる時点で反跳式眼圧計(TonoLab)を用いてIOPを測定した。眼圧および血行動態パラメータの作用をこのモデルで監視することができる。N−シクロペンチル−アデノシン(CPA)は、以下に示す構造を有する既知のアデノシンA1アゴニストである。
Figure 2013536819
図1Aは、対照、N−シクロペンチル−アデノシン(CPA)および実施例1を10mg/mlの用量で局所投与した後のIOP(mm Hgとして)を経時的に示す。
図1Bは、対照、N−シクロペンチル−アデノシン(CPA)および実施例9を10mg/mlの用量で局所投与した後のIOP(ゼロ値のパーセントとして)を経時的に示す。
表3は、10mg/mlの用量で、N−シクロペンチル−アデノシン(CPA)および実施例1を局所投与した後のIOP(ゼロ値のパーセントとして)を0分から120分までの時点で示す。
Figure 2013536819
Figure 2013536819
図2は、10mg/mlの用量で対照および実施例9を局所投与した後のIOP(ゼロ値のパーセントとして)を経時的に示す。
表4は、10mg/mlの用量で、実施例9および対照を局所投与した後のIOP(ゼロ値のパーセントとして)を0分から120分までの時点で示す。
Figure 2013536819
B−2.テレメトリーラットにおける血圧測定
体重300〜350gの正常血圧のウィスターラットを、この実験的研究に使用した。自由に動く意識のある動物においてラジオテレメトリーによって血圧を監視した。簡潔に説明すると、テレメトリーシステム(DSI Data Science International,MN,USA)は、埋め込み式送信器(TA11PA−C40)、受信機(RA1010)およびコンピュータに基づいた収集ソフトウェア{Dataquest A.R.T 2.1 for Windows(登録商標)}の3つの基礎要素から構成されている。実験の少なくとも14日前に、連用のための埋め込み式圧力計(pressure implants)をラットに装着した。ラットをイソフルラン(O:NO=1:2中2−3%)で麻酔した。麻酔下でのカテーテル移植の間、ラットをヒーティングマット上で保持した。液体を満たしたセンサーカテーテルを、腸骨の分枝と腎動脈との間の露出した下行大動脈の上流に挿入した。DSIのガイドラインに従って、テレメトリーのカテーテル先端を腎動脈のちょうど尾部に配置し、組織接着剤により固定した。閉腹する前に、送信器本体を内部の腹膜壁に装着した。24匹の動物用に装備したハードウエア構成において、個々の受信器プラットフォーム上にラットケージをそれぞれ配置した。埋め込まれた送信器の起動後、A.R.T.、つまりオン・ライン・データ収集システムが、データをサンプリングし、テレメトリー圧力信号をmm Hgに変換する。化合物を塩化ナトリウム水溶液(0.9%)に溶解/懸濁し、濃度10mg/mlで10μl量を眼に局所投与した。物質投与前の2時間の対照run−in期間から%偏差がわかる。
図3は、対照、N−シクロペンチル−アデノシンおよび実施例1を10mg/ml用量で経時的に局所投与した後の平均動脈血圧に関する作用を示す。
表5は、対照、N−シクロペンチル−アデノシンおよび実施例1を−0.25hから6.25hまでの異なる時点で局所投与した後のゼロ値のパーセント変化として平均動脈圧(MAP)を示す。
Figure 2013536819
図4は、対照および実施例9を10mg/mlの用量で経時的に局所投与した後の平均動脈血圧に関する作用を示す。
表6は、−0.25hから6.25hまでの異なる時点で対照および実施例9を局所投与した後のゼロ値のパーセント変化として平均動脈圧(MAP)を示す。
Figure 2013536819
B−3.神経挫滅モデル
マウス(全て少なくとも7週齢)に深く麻酔をかけ、視神経を眼窩内で挫滅する。化合物、つまりアデノシンA1アゴニストで2週間マウスを処置した後、これらを屠殺し、眼を取り出す。網膜のフラットマウントを作製する。変性させた網膜の神経節細胞を解析し、異なる処置群中に計数した。
B−4.網膜虚血モデル
体重200から250gの雄Lewisラット、および体重25から30gの雄C57BL/6Jマウスに麻酔する。眼圧を上昇させるために通常の生理食塩水を注入するラインに取り付けた針で1個の眼の前房をカニューレ処置する。次の120分までの間、ラットの眼において携帯型の眼圧計(TonoLab)でIOPを測定する。同じ動物の別の眼を対照としてセットする。虚血の後、針を引き抜き、IOPを規準化し、網膜循環の環流を視覚的に実証する。動物をI/R傷害の後異なる時に殺す。
B−5.意識のあるウサギにおけるIOP測定
体重約4から5kgの雌のニュージーランドウサギを使用して眼圧(IOP)を測定した。トランスクトール10%、ソルトール10%およびPBS80%の溶液に化合物を溶解/懸濁し、30μl量を眼に局所投与した。薬の投与後、異なる時点で反跳式眼圧計(TonoVet)を用いてIOPを測定した。INO−8875は、以下に示す構造を有する既知のアデノシンA1アゴニストである。
Figure 2013536819
図5は、1.0、3.0および10.0mg/ml量のINO−8875を局所投与した後のウサギにおけるIOPをゼロ値のパーセントとして示す。
表7は、1.0、3.0および10.0mg/ml量のINO−8875を局所投与した後のウサギにおけるIOPをゼロ値のパーセントとして示す。
Figure 2013536819
図6は、3.0および10.0mg/mL量の実施例1を局所投与した後のウサギにおけるIOPをゼロ値のパーセントとして示す。
表8は、3.0および10.0mg/mL量の実施例1を局所投与した後のウサギにおけるIOPをゼロ値のパーセントとして示す。
Figure 2013536819
B−6.テレメトリーウサギにおける血圧および心拍数の評価
雌のニュージーランドウサギにおけるテレメトリー送信器移植
ニュージーランドウサギをテレメトリー送信器の移植のために使用した。Rompun(登録商標)およびKetavet(登録商標)をそれぞれ5mg/kg(0.25ml/kg中)+40mg/kg(0.40ml/kg中)の用量の筋肉注射で、ウサギを前麻酔した。Rompun(登録商標)2ml(20mg/ml)+Ketavet(登録商標)4ml(100mg/ml)の溶液および0.9%塩化ナトリウム水溶液60mlを用いて、RompunおよびKetavetを静脈注射で注入(5−15ml/h)して麻酔を維持した。手術前に、後脚の内側を完全に除毛し、皮膚を局所麻酔キシロカイン(Xylocain)(登録商標)スプレーで処置し、Braunol(登録商標)で消毒した。ウサギを無菌の手術装置に移動し、無菌の布(swabs)および圧(compressions)で覆った。皮膚を開き、大腿動脈を注意深く切り離し、埋め込み式テレメトリーC50 PXT(登録商標)(DSI/Data Science International,St.Paul,MN,U.S.A.)の圧カテーテルを静脈に挿入し、圧力信号の制御下で腹部まで進めた。RMC1−DSI(登録商標)受信プレートで信号を検知し、PONEMAH(登録商標)生理機能プラットフォームソフトウェア(DSI/Data Science International,St.Paul,MN,U.S.A.)で可視化した。安定した血圧信号の検知後、カテーテルを組織接着剤「Gewebepad」(DSI)で固定し、2つのECG電極を送信器の近くで切り離した。送信器をウサギの皮下に固定した。創傷を閉じ、最終的に、Nebacetin(登録商標)粉末スプレーで処置した。手術後5日間にわたって、0.1ml/kg中50mg/kgのMetamizol筋肉注射で術後鎮痛法を行なった。さらに5日間、テラマイシン(登録商標)/LA20mg/kgと0.1ml/kgを用いた抗生物質療法を筋肉注射で適用した。全ウサギは手術の1週間以内に完全に回復し、2週間後、血圧検知のために使用する測定手順に適応した。
意識のある雌のニュージーランドウサギにおける、MAPおよびHRの記録
埋め込み式テレメトリーを備えたウサギを、RMC1−DSI(登録商標)受信プレート上に配置した輸送箱において5時間収容した。PONEMAH(登録商標)生理機能プラットフォームソフトウェアを用いて、信号を可視化し、編集し、解析した。収縮期(SAP)レベル、拡張期(DAP)レベルおよび平均動脈血圧(MAP)レベルを、mmHgで記録し、拍動/分での心拍数(HR)を収縮期の間隔から算定した。HRに関する、SAP、DAPおよびMAPのベースラインレベルを、2時間の平衡期間にわたって記録した。化合物を、トランスクトール10%、ソルトール10%およびPBS80%の溶液に溶解/懸濁し、30μlの用量で眼に局所投与した。対照に対応する溶媒を投与した。HRに関する、SAP、DAPおよびMAPのベースラインレベルを、投与後3時間にわたって記録した。
図7は、1.0、3.0および10.0mg/mlの用量のINO−8875を局所投与した後の平均動脈血圧に関する作用を示す。
表9は、1.0、3.0および10.0mg/mlの用量のINO−8875を局所投与した後の平均動脈圧(MAP)をmmHgとして示す。
Figure 2013536819
図8は、3.0および10.0mg/mlの用量の実施例1を局所投与した後の平均動脈血圧に関する作用を示す。
表10は、3.0および10.0mg/mlの用量の実施例1を局所投与した後の平均動脈圧(MAP)をmm Hgとして示す。
Figure 2013536819

Claims (10)

  1. 緑内障、正常眼圧緑内障、高眼圧症および/またはこれらの組合せの処置および/または予防方法に使用するための
    式(1)
    Figure 2013536819
    [式中、
    Aは、酸素または硫黄であり、
    は、水素または式
    Figure 2013536819
    {式中、
    #は、酸素原子に対する結合部位であり、
    は、直鎖状(C−C)−アルカンジイルであり、
    は、直鎖状(C−C)−アルカンジイルであり、
    およびRは、同一または異なっていて、水素、または天然αアミノ酸もしくはそのホモログもしくはその異性体の側鎖基からなる群から独立に選択され、
    およびRは、水素またはメチルから独立に選択され、
    は、水素または(C−C)−アルキルである、
    または、
    およびRは、これらが結合している原子と一緒になってピロリジン環またはピペリジン環を形成し、
    10およびR11は、同一または異なっていて、水素または(C−C)−アルキルから独立に選択され、
    ここで、(C−C)−アルキルは、ヒドロキシ、(C−C)−アルコキシ、アミノ、モノ−(C−C)−アルキルアミノまたはジ−(C−C)−アルキルアミノから選択される1つの基で置換されていてもよく、
    または、
    10およびRは、これらが結合している原子と一緒になってピロリジン環またはピペリジン環を形成し、
    および、
    12は、水素またはヒドロキシカルボニルである}の基であり、
    は、水素または式−CHOR
    (式中、Rは、上記のように定義される)の基であり、
    は、水素、メチル、またはエチルであり、
    は、水素、メチル、またはエチルである、
    または、
    およびRは、これらが結合している窒素原子と一緒になってアゼチジン環、ピロリジン環またはピペリジン環を形成し、
    ここで、前記アゼチジン環、ピロリジン環またはピペリジン環は、フルオロ、トリフルオロメチル、メチル、エチル、メトキシおよびエトキシからなる群から独立に選択される1つまたは2つの置換基で置換されていてもよい]
    の化合物、
    または、これらの塩、溶媒和物および該塩の溶媒和物。
  2. 緑内障、正常眼圧緑内障、高眼圧症および/またはこれらの組合せの処置および/または予防方法に使用するための、請求項1に記載の式(I)の化合物であって、
    Aは、硫黄であり、
    は、式
    Figure 2013536819
    {式中、
    #は、酸素原子に対する結合部位であり、
    は、エタン−1,2−ジイルであり、
    は、水素、メチル、プロパン−2−イル、1−メチルプロパン−1−イル、2−メチルプロパン−1−イル、ヒドロキシメチル、または1−ヒドロキシメチルであり、
    は、水素であり、
    は、水素であり、
    は、水素、メチル、プロパン−2−イル、1−メチルプロパン−1−イル、2−メチルプロパン−1−イル、イミダゾール−4−イルメチル、ヒドロキシメチル、ヒドロキシエチル、2−カルボキシエチル、4−アミノブタン−1−イル、または2−アミノエチルであり、
    は、水素であり、
    10は、水素であり、
    11は、水素である、
    または、
    10およびRは、これらが結合している原子と一緒になってピロリジン環を形成する}の基であり、
    は、水素であり、
    は、水素であり、
    は、水素である、
    または、
    およびRは、これらが結合している窒素原子と一緒になってアゼチジン環、ピロリジン環またはピペリジン環を形成する
    式(I)の化合物、
    および、その塩、溶媒和物および該塩の溶媒和物。
  3. 緑内障、正常眼圧緑内障、高眼圧症および/またはこれらの組合せの処置および/または予防方法に使用するための、請求項1に記載の式(I)の化合物であって、
    Aは、硫黄であり、
    は、式
    Figure 2013536819
    {式中、
    #は、酸素原子に対する結合部位であり、
    は、水素、メチル、プロパン−2−イル、2−メチルプロパン−1−イル、ベンジル、ヒドロキシメチル、または1−ヒドロキシエチルであり、
    は、水素であり、
    は、水素であり、
    は、水素、メチル、プロパン−2−イル、1−メチルプロパン−1−イル、2−メチルプロパン−1−イル、イミダゾール−4−イルメチル、4−アミノブタン−1−イル、2−アミノエチル、3−アミノプロパン−1−イル、アミノメチル、または3−グアニジノプロパン−l−イルであり、
    は、水素であり、
    10は、水素であり、
    11は、水素である}の基であり、
    は、水素であり、
    は、水素であり、
    は、水素である、
    式(I)の化合物、
    および、その塩、溶媒和物および該塩の溶媒和物。
  4. 緑内障、正常眼圧緑内障、高眼圧症および/またはこれらの組合せの処置および/または予防方法に使用するための、請求項1から3のいずれかに記載の式(I)の化合物であって、
    2−{4−[2−アミノ−6−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−3,5−ジシアノピリジン−4−イル]フェノキシ}エチル−L−リシル−D−アラニナート−二塩酸塩、
    2−{4−[2−アミノ−6−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−3,5−ジシアノピリジン−4−イル]フェノキシ}エチル−L−アルギニル−D−アラニナート−二塩酸塩、
    2−{4−[2−アミノ−6−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−3,5−ジシアノピリジン−4−イル]フェノキシ}エチル−L−リシル−D−バリナート−二塩酸塩、
    2−{4−[2−アミノ−6−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−3,5−ジシアノピリジン−4−イル]フェノキシ}エチル−L−アルギニル−D−バリナート−三塩酸塩、
    2−{4−[2−アミノ−6−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−3,5−ジシアノピリジン−4−イル]フェノキシ}エチル−L−リシル−D−フェニルアラニナート−二塩酸塩、
    2−{4−[2−(アゼチジン−1−イル)−6−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−3,5−ジシアノピリジン−4−イル]フェノキシ}エチル−ベータ−アラニナート−トリフルオロ酢酸塩、
    2−{4−[2−(アゼチジン−1−イル)−6−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}、スルファニル)−3,5−ジシアノピリジン−4−イル]フェノキシ}エチル−L−オルニチナート−ビス(トリフルオロ酢酸塩)、
    2−{4−[2−(アゼチジン−1−イル)−6−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}、スルファニル)−3,5−ジシアノピリジン−4−イル]フェノキシ}エチル−L−リシル−L−アラニナート−ビス(トリフルオロ酢酸塩)、
    2−{4−[2−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}、スルファニル)−3,5−ジシアノ−6−(ピロリジン−1−イル)ピリジン−4−イル]フェノキシ}エチル−L−アラニル−L−アラニナート−塩酸塩、
    2−{4−[2−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−3,5−ジシアノ−6−(ピロリジン−1−イル)ピリジン−4−イル]フェノキシ}エチル−L−イソロイシル−L−アラニナート−塩酸塩、
    2−{4−[2−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−3,5−ジシアノ−6−(ピロリジン−1−イル)ピリジン−4−イル]フェノキシ}エチル−グリシル−L−ロイシナート−塩酸塩、
    (2S)−3−{4−[2−アミノ−6−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−オキサゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−3,5−ジシアノピリジン−4−イル]フェノキシ}プロパノール−1,2−ジイル−(2S,2’S)−ビス(2−{[((2S))−2−アミノプロパノイル]アミノ}プロパノアート)−二塩酸塩、
    から選択される化合物、またその塩、溶媒和物および該塩の溶媒和物。
  5. 前記化合物を眼に局所投与する、請求項1から4のいずれかに記載の使用。
  6. 請求項1から4のいずれかに記載の式(I)の化合物、および医薬的に許容されるビヒクルまたは賦形剤を含む眼科用組成物。
  7. アルファアドレナリンアゴニスト、ベータ遮断薬および炭酸脱水酵素阻害薬からなる群から選択される少なくとも1種のさらなる活性化合物と組み合わせて、式1の化合物を局所投与する請求項1から4のいずれかに記載の使用。
  8. 処置上有効な量の請求項1から4のいずれかに記載の少なくとも1種の化合物を局所投与すること、または、不活性で、無毒で、医薬的に許容される添加剤と組み合わせて、請求項1から4のいずれかに記載の少なくとも1種の化合物を含む薬物を局所投与することによる、ヒトおよび動物における緑内障および高眼圧症の処置および/または予防方法。
  9. 前記薬物が、アルファアドレナリンアゴニスト、ベータ遮断薬および炭酸脱水酵素阻害薬からなる群から選択される、少なくとも1種のさらなる活性化合物をさらに含む、請求項8に記載の方法。
  10. アルファアドレナリンアゴニスト、ベータ遮断薬および炭酸脱水酵素阻害薬からなる群から選択される1つまたは複数のさらなる有効成分と組み合わせて、請求項1から4のいずれかに記載の式(I)の化合物を含む薬物。
JP2013526433A 2010-09-02 2011-08-29 緑内障および高眼圧症の処置のためのアデノシンa1アゴニスト Expired - Fee Related JP5875585B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP10175151.9 2010-09-02
EP10175151 2010-09-02
PCT/EP2011/064829 WO2012028585A1 (en) 2010-09-02 2011-08-29 Adenosine a1 agonists for the treatment of glaucoma and ocular hypertension

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013536819A true JP2013536819A (ja) 2013-09-26
JP5875585B2 JP5875585B2 (ja) 2016-03-02

Family

ID=44582992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013526433A Expired - Fee Related JP5875585B2 (ja) 2010-09-02 2011-08-29 緑内障および高眼圧症の処置のためのアデノシンa1アゴニスト

Country Status (30)

Country Link
US (3) US20120058983A1 (ja)
EP (1) EP2611415B1 (ja)
JP (1) JP5875585B2 (ja)
KR (1) KR20140091457A (ja)
CN (1) CN103249400B (ja)
AP (1) AP3413A (ja)
AU (1) AU2011298430B2 (ja)
BR (1) BR112013005224A2 (ja)
CA (1) CA2809700A1 (ja)
CL (2) CL2013000599A1 (ja)
CR (1) CR20130094A (ja)
CY (1) CY1117458T1 (ja)
DK (1) DK2611415T3 (ja)
EA (1) EA028411B1 (ja)
ES (1) ES2570659T3 (ja)
HR (1) HRP20160532T1 (ja)
HU (1) HUE027295T2 (ja)
MA (1) MA34489B1 (ja)
MX (1) MX2013002396A (ja)
MY (1) MY160383A (ja)
NZ (1) NZ607624A (ja)
PH (1) PH12013500416A1 (ja)
PL (1) PL2611415T3 (ja)
RS (1) RS54743B1 (ja)
SG (1) SG187974A1 (ja)
SI (1) SI2611415T1 (ja)
TW (1) TWI516266B (ja)
UA (1) UA111947C2 (ja)
WO (1) WO2012028585A1 (ja)
ZA (1) ZA201302340B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016539986A (ja) * 2013-12-12 2016-12-22 バイエル ファーマ アクチエンゲゼルシャフト 腎疾患に対する薬剤としてのアデノシンa1アゴニスト

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK2807178T3 (en) 2012-01-26 2017-09-04 Inotek Pharmaceuticals Corp Anhydrous polymorphs of (2R, 3S, 4R, 5R) -5- (6- (cyclopentylamino) -9H-purin-9-yl) -3,4-dihydroxytetrahydrofuran-2-yl) methyl nitrate and processes for their preparation
EP3082428A4 (en) 2013-12-09 2017-08-02 Respira Therapeutics, Inc. Pde5 inhibitor powder formulations and methods relating thereto
TWI612960B (zh) * 2014-01-10 2018-02-01 Santen Pharmaceutical Co Ltd 吡啶基胺基乙酸化合物及含聚氧乙烯蓖麻油之醫藥組成物
DK3292133T3 (da) * 2015-05-06 2019-09-23 Bayer Pharma AG Fremgangsmåde til fremstilling af 2-{4-[2-({[2-(4-chlorphenyl)-1,3-thiazol-4-yl]methyl}sulfanyl)-3,5-dicyan-6-(pyrrolidin-1-yl)pyridin-4-yl]phenoxy}ethyl-l-alanyl-l-alaninat-monohydrochlorid
WO2017137528A1 (en) 2016-02-12 2017-08-17 Charité - Universitätsmedizin Berlin Adenosine a1 receptor agonist for use in treatment of status epilepticus
CN112545983A (zh) * 2020-12-18 2021-03-26 合肥中龙神力动物药业有限公司 一种复方硫酸新霉素滴眼液及其制备方法和应用

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005516022A (ja) * 2001-12-11 2005-06-02 バイエル・ヘルスケア・アクチェンゲゼルシャフト 置換2−チオ−3,5−ジシアノ−4−フェニル−6−アミノピリジン類およびそれらの使用
JP2008505139A (ja) * 2004-07-06 2008-02-21 バイエル・ヘルスケア・アクチェンゲゼルシャフト 悪心および嘔吐の処置における置換2−チオ−3,5−ジシアノ−4−フェニル−6−アミノピリジン類の使用
WO2009015811A1 (de) * 2007-08-01 2009-02-05 Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft Dipeptoid-prodrugs und ihre verwendung
WO2009015776A1 (de) * 2007-07-27 2009-02-05 Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft Substituierte aryloxazole und ihre verwendung
JP2009510141A (ja) * 2005-10-04 2009-03-12 バイエル・ヘルスケア・アクチェンゲゼルシャフト 脳血流機能障害の予防および処置のための置換オキサゾリジノンの組合せ治療
WO2010072315A1 (de) * 2008-12-16 2010-07-01 Bayer Schering Pharma Ag Aminosäureester-prodrugs und ihre verwendung
WO2010072314A1 (de) * 2008-12-16 2010-07-01 Bayer Schering Pharma Ag Dipeptoid-prodrugs und ihre verwendung
WO2010086101A1 (de) * 2009-01-29 2010-08-05 Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft Alkylamino-substituierte dicyanopyridine und deren aminosäureester-prodrugs

Family Cites Families (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4052510A (en) 1974-12-18 1977-10-04 Sandoz, Inc. 4-alkyl-2,6-di(secondary or tertiary alkylamino) pyridines, compositions thereof and methods for treating diabetes and obesity
TW299333B (ja) 1992-12-29 1997-03-01 Takeda Pharm Industry Co Ltd
DE4334919A1 (de) * 1993-10-13 1995-04-20 Liedtke Pharmed Gmbh Grenzwertig wirksame Arzneiformen mit Betablockern
CA2192820C (en) 1994-06-16 2000-11-28 Yuhpyng L. Chen Pyrazolo and pyrrolopyridines
DE4430638A1 (de) 1994-08-29 1996-03-07 Bayer Ag Verwendung von substituierten 4-Phenyl-6-amino-nicotinsäurederivaten als Arzneimittel
JPH09132529A (ja) 1995-11-09 1997-05-20 Ono Pharmaceut Co Ltd 一酸化窒素合成酵素阻害剤
BR9707003A (pt) 1996-01-17 1999-07-20 Novo Nordisk As Composto processos para preparar o mesmo para tratamento ou de prevenção de doenças do sistema endócrino e para a manufatura de medicamento coposção farmacêutica e utilização de um composto
JP4431638B2 (ja) 1996-01-29 2010-03-17 アメリカ合衆国 ジヒドロピリジン―、ピリジン―、ベンゾピラン―オン―およびトリアゾロキナゾリン誘導体、それらの製造およびそれらのアデノシン受容体アンタゴニストとしての用途
JPH10324687A (ja) 1997-02-19 1998-12-08 Nippon Soda Co Ltd ピロール化合物、製法および農園芸用殺菌剤
WO1998054139A1 (de) 1997-05-30 1998-12-03 Basf Aktiengesellschaft Verfahren zur herstellung substituierter thiopyridine
AU757693B2 (en) 1997-07-16 2003-03-06 Novo Nordisk A/S Fused 1,2,4-thiadiazine derivatives, their preparation and use
US6632823B1 (en) 1997-12-22 2003-10-14 Merck & Co., Inc. Substituted pyridine compounds useful as modulators of acetylcholine receptors
DE19834044A1 (de) 1998-07-29 2000-02-03 Bayer Ag Neue substituierte Pyrazolderivate
DE19834047A1 (de) 1998-07-29 2000-02-03 Bayer Ag Substituierte Pyrazolderivate
DE19943634A1 (de) 1999-09-13 2001-04-12 Bayer Ag Neuartige Dicarbonsäurederivate mit pharmazeutischen Eigenschaften
DE19943635A1 (de) 1999-09-13 2001-03-15 Bayer Ag Neuartige Aminodicarbonsäurederivate mit pharmazeutischen Eigenschaften
DE19943636A1 (de) 1999-09-13 2001-03-15 Bayer Ag Neuartige Dicarbonsäurederivate mit pharmazeutischen Eigenschaften
DE19947154A1 (de) 1999-10-01 2001-10-04 Bayer Ag Substituierte 2-Thio-3,5-dicyano-4-aryl-6-aminopyridine und ihre Verwendung
HRP20020673A2 (en) 2000-02-25 2004-12-31 Hoffmann La Roche Adenosine receptor modulators
WO2002006237A1 (fr) 2000-07-18 2002-01-24 Yamanouchi Pharmaceutical Co., Ltd. Medicament comprenant un derive de dicyanopyridine
AR031176A1 (es) 2000-11-22 2003-09-10 Bayer Ag Nuevos derivados de pirazolpiridina sustituidos con piridina
WO2002048115A2 (en) 2000-12-11 2002-06-20 E. I. Du Pont De Nemours And Company Quinazolinones and pyridinopyrimidinones for controlling invertebrate pests
PT1347971E (pt) 2000-12-21 2006-06-30 Bristol Myers Squibb Co Inibidores tiazolilicos de tirosina-cinases da familia tec
DE10110750A1 (de) 2001-03-07 2002-09-12 Bayer Ag Neuartige Aminodicarbonsäurederivate mit pharmazeutischen Eigenschaften
DE10110749A1 (de) 2001-03-07 2002-09-12 Bayer Ag Substituierte Aminodicarbonsäurederivate
DE10110747A1 (de) 2001-03-07 2002-09-12 Bayer Ag Substituierte 2,6-Diamino-3,5-dicyano-4-aryl-pyridine und ihre Verwendung
DE10134481A1 (de) 2001-07-16 2003-01-30 Bayer Ag Substituierte 2-Thio-3,5-dicyano-4-phenyl-6-aminopyridine und ihre Verwendung
JP2003183254A (ja) 2001-12-20 2003-07-03 Yamanouchi Pharmaceut Co Ltd 2−アシルアミノ−3,5−ジシアノピリジン誘導体又はその塩
WO2003091246A1 (en) 2002-04-26 2003-11-06 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Pyrrole derivatives as inhibitors of erk2 and uses thereof
DE10220570A1 (de) 2002-05-08 2003-11-20 Bayer Ag Carbamat-substituierte Pyrazolopyridine
EP1388342A1 (en) 2002-08-07 2004-02-11 Aventis Pharma Deutschland GmbH Acylated, heteroaryl-condensed cycloalkenylamines and their use as pharmaceuticals
AU2003259749A1 (en) 2002-08-12 2004-02-25 Sugen, Inc. 3-pyrrolyl-pyridopyrazoles and 3-pyrrolyl-indazoles as novel kinase inhibitors
CA2508780A1 (en) 2002-12-12 2004-07-01 Pharmacia Corporation Method of using aminocyanopyridine compounds as mitogen activated protein kinase-activated protein kinase-2 inhibitors
TWI270549B (en) 2002-12-26 2007-01-11 Taisho Pharmaceutical Co Ltd Pyrrolopyrimidine and pyrrolopyridine derivatives substituted with cyclic amino group
TW200418829A (en) 2003-02-14 2004-10-01 Avanir Pharmaceutics Inhibitors of macrophage migration inhibitory factor and methods for identifying the same
AR045047A1 (es) 2003-07-11 2005-10-12 Arena Pharm Inc Derivados arilo y heteroarilo trisustituidos como moduladores del metabolismo y de la profilaxis y tratamiento de desordenes relacionados con los mismos
US7692017B2 (en) 2003-09-23 2010-04-06 Merck Sharp & Dohme Corp. Quinoline potassium channel inhibitors
TW200528106A (en) 2003-11-10 2005-09-01 Synta Pharmaceuticals Corp Pyridine compounds
US20050182105A1 (en) 2004-02-04 2005-08-18 Nirschl Alexandra A. Method of using 3-cyano-4-arylpyridine derivatives as modulators of androgen receptor function
JP2007161585A (ja) 2004-06-25 2007-06-28 Taisho Pharmaceut Co Ltd 環状アミノ基で置換されているピロロピリミジン及びピロロピリジン誘導体
BRPI0512514A (pt) 2004-06-25 2008-03-11 Taisho Pharmaceutical Co Ltd composto, antagonista para receptores de crf, e, uso de um composto
ATE494895T1 (de) 2004-09-20 2011-01-15 Xenon Pharmaceuticals Inc Pyridin-derivate zur hemmung der menschlichen stearoyl-coa-desaturase
WO2006099958A1 (en) 2005-03-24 2006-09-28 Bayer Healthcare Ag Use of substituted 2-thio-3,5-dicyano-4-phenyl-6-aminopyridines for the treatment of reperfusion injury and reperfusion damage
US7750015B2 (en) 2005-05-17 2010-07-06 Schering Corporation Nitrogen-containing heterocyclic compounds and methods of use thereof
AU2007246172A1 (en) 2006-04-28 2007-11-08 Avexa Limited Integrase inhibitors 3
WO2008008059A1 (en) 2006-07-12 2008-01-17 Locus Pharmaceuticals, Inc. Anti-cancer agents ans uses thereof
DE102006042143A1 (de) 2006-09-08 2008-03-27 Bayer Healthcare Aktiengesellschaft Neue substituierte Bipyridin-Derivate und ihre Verwendung
DE102006056739A1 (de) 2006-12-01 2008-06-05 Bayer Healthcare Ag Substituierte 4-Amino-3,5-dicyano-2-thiopyridine und ihre Verwendung
DE102006056740A1 (de) 2006-12-01 2008-06-05 Bayer Healthcare Ag Cyclisch substituierte 3,5-Dicyano-2-thiopyridine und ihre Verwendung
JP2008266143A (ja) 2007-04-16 2008-11-06 Santen Pharmaceut Co Ltd アデノシン誘導体を有効成分として含有する緑内障治療剤
DE102007036075A1 (de) 2007-08-01 2009-02-05 Bayer Healthcare Ag Prodrugs und ihre Verwendung
DE102008013587A1 (de) 2008-03-11 2009-09-17 Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft Heteroaryl-substituierte Dicyanopyridine und ihre Verwendung
JP2011520997A (ja) 2008-05-29 2011-07-21 バイエル・シェーリング・ファルマ・アクチェンゲゼルシャフト 2−アルコキシ置換ジシアノピリジン類およびそれらの使用
DE102008062561A1 (de) * 2008-12-16 2010-06-24 Maxon Motor Ag Bausatz für einen Elektromotor mit einem Drehwinkelgeber
JP5778663B2 (ja) 2009-05-01 2015-09-16 イノテック ファーマシューティカルズ コーポレイション ヒトの眼圧を低下させるための医薬組成物

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005516022A (ja) * 2001-12-11 2005-06-02 バイエル・ヘルスケア・アクチェンゲゼルシャフト 置換2−チオ−3,5−ジシアノ−4−フェニル−6−アミノピリジン類およびそれらの使用
JP2008505139A (ja) * 2004-07-06 2008-02-21 バイエル・ヘルスケア・アクチェンゲゼルシャフト 悪心および嘔吐の処置における置換2−チオ−3,5−ジシアノ−4−フェニル−6−アミノピリジン類の使用
JP2009510141A (ja) * 2005-10-04 2009-03-12 バイエル・ヘルスケア・アクチェンゲゼルシャフト 脳血流機能障害の予防および処置のための置換オキサゾリジノンの組合せ治療
WO2009015776A1 (de) * 2007-07-27 2009-02-05 Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft Substituierte aryloxazole und ihre verwendung
WO2009015811A1 (de) * 2007-08-01 2009-02-05 Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft Dipeptoid-prodrugs und ihre verwendung
WO2010072315A1 (de) * 2008-12-16 2010-07-01 Bayer Schering Pharma Ag Aminosäureester-prodrugs und ihre verwendung
WO2010072314A1 (de) * 2008-12-16 2010-07-01 Bayer Schering Pharma Ag Dipeptoid-prodrugs und ihre verwendung
WO2010086101A1 (de) * 2009-01-29 2010-08-05 Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft Alkylamino-substituierte dicyanopyridine und deren aminosäureester-prodrugs

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN7015001981; Sarah Cavanaugh:"Inotek Pharmaceuticals Presents Preclinical Data in Support of Novel Glaucoma Candi *
JPN7015001982; Adam L. Muzikant, ph.D., Sarah Cavanaugh:"Inotek Pharmaceuticals Initiates Multiple-Dose Phase 2 Cli *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016539986A (ja) * 2013-12-12 2016-12-22 バイエル ファーマ アクチエンゲゼルシャフト 腎疾患に対する薬剤としてのアデノシンa1アゴニスト

Also Published As

Publication number Publication date
KR20140091457A (ko) 2014-07-21
US20120058983A1 (en) 2012-03-08
ZA201302340B (en) 2015-11-25
WO2012028585A1 (en) 2012-03-08
CN103249400A (zh) 2013-08-14
PH12013500416A1 (en) 2013-04-15
EA028411B1 (ru) 2017-11-30
AP2013006753A0 (en) 2013-02-28
NZ607624A (en) 2014-10-31
CL2016001164A1 (es) 2016-12-23
UA111947C2 (uk) 2016-07-11
SG187974A1 (en) 2013-04-30
MX2013002396A (es) 2013-04-03
TWI516266B (zh) 2016-01-11
MY160383A (en) 2017-03-15
MA34489B1 (fr) 2013-08-01
US20150306084A1 (en) 2015-10-29
TW201212926A (en) 2012-04-01
BR112013005224A2 (pt) 2016-05-03
DK2611415T3 (en) 2016-05-23
HK1188138A1 (en) 2014-04-25
PL2611415T3 (pl) 2016-08-31
AP3413A (en) 2015-09-30
CL2013000599A1 (es) 2013-08-09
US9040566B2 (en) 2015-05-26
EP2611415A1 (en) 2013-07-10
JP5875585B2 (ja) 2016-03-02
HUE027295T2 (en) 2016-10-28
CN103249400B (zh) 2015-04-22
SI2611415T1 (sl) 2016-06-30
CR20130094A (es) 2013-07-01
RS54743B1 (sr) 2016-10-31
ES2570659T3 (es) 2016-05-19
CY1117458T1 (el) 2017-04-26
CA2809700A1 (en) 2012-03-08
US20130210797A1 (en) 2013-08-15
EA201300310A1 (ru) 2013-08-30
AU2011298430A1 (en) 2013-03-21
EP2611415B1 (en) 2016-02-24
AU2011298430B2 (en) 2015-02-26
HRP20160532T1 (hr) 2016-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5875585B2 (ja) 緑内障および高眼圧症の処置のためのアデノシンa1アゴニスト
EP2156833B1 (en) Prophylactic or therapeutic agent for posterior ocular disease comprising non-ergot selective d2 receptor agonist as active ingredient
EP2616066B1 (en) Ester pro-drugs of [3-(1-(1h-imidazol-4-yl)ethyl)-2-methylphenyl]methanol for treating retinal diseases
EP2114398B1 (en) Isosorbide mononitrate derivatives for the treatment of ocular hypertension
WO2019124489A1 (ja) セペタプロストとep2アゴニストとの組み合わせ医薬
EP3733179A1 (en) Pharmaceutical preparation containing pyridyl aminoacetic acid compound
JP7636742B2 (ja) 制御送達性クロマカリムプロドラッグ
ES2210399T3 (es) Farmacos para profilaxis/tratamiento de las complicaciones de la diabetes.
WO2011149012A1 (ja) イソキノリンスルホニル誘導体を有効成分として含有する網脈絡膜変性疾患の予防または治療剤、網脈絡膜変性疾患の予防または治療方法、イソキノリンスルホニル誘導体またはその医薬的に許容される塩、ならびにその使用
HK1188138B (en) Adenosine a1 agonists for the treatment of glaucoma and ocular hypertension
EP3730143A1 (en) Omidenepag combination
KR20150119861A (ko) 테트라히드로피라닐 아미노 시클로펜틸카르보닐 테트라히드로피리도피리딘 유도체를 유효 성분으로서 함유하는 후안부 질환의 예방 또는 치료제
HK40031074A (en) Pharmaceutical preparation containing pyridyl aminoacetic acid compound
HK40029828A (en) Omidenepag combination
EP3170500A1 (en) Prophylactic or therapeutic agent for diseases of posterior segment of eye
HK1185539B (en) Ester pro-drugs of [3-(1-(1h-imidazol-4-yl)ethyl)-2-methylphenyl]methanol for treating retinal diseases

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5875585

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees