[go: up one dir, main page]

JP2013536404A - トリチウム含有ガスを処理するための膜反応器 - Google Patents

トリチウム含有ガスを処理するための膜反応器 Download PDF

Info

Publication number
JP2013536404A
JP2013536404A JP2013514843A JP2013514843A JP2013536404A JP 2013536404 A JP2013536404 A JP 2013536404A JP 2013514843 A JP2013514843 A JP 2013514843A JP 2013514843 A JP2013514843 A JP 2013514843A JP 2013536404 A JP2013536404 A JP 2013536404A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
module
spring
tensile force
flange
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013514843A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5798187B2 (ja
Inventor
トスティ,シルバノ
ジレリ,ニコラス
ボルゴニョーニ,ファビオ
トラバック,ピエール
サントッシ,アレシア
ライガー,カリン
マリーニ,ファブリジオ
Original Assignee
エネア − エイジェンジア ナチオナル ペル レ ヌオベ テクノロジー,レネルジア エ ロ スヴィルッポ エコノミコ ソステニビル
コミッサリア ア レネルジー アトミーク エ オ ゼネルジ ザルタナテイヴ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エネア − エイジェンジア ナチオナル ペル レ ヌオベ テクノロジー,レネルジア エ ロ スヴィルッポ エコノミコ ソステニビル, コミッサリア ア レネルジー アトミーク エ オ ゼネルジ ザルタナテイヴ filed Critical エネア − エイジェンジア ナチオナル ペル レ ヌオベ テクノロジー,レネルジア エ ロ スヴィルッポ エコノミコ ソステニビル
Publication of JP2013536404A publication Critical patent/JP2013536404A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5798187B2 publication Critical patent/JP5798187B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/04Tubular membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/22Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by diffusion
    • B01D53/228Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by diffusion characterised by specific membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D59/00Separation of different isotopes of the same chemical element
    • B01D59/28Separation by chemical exchange
    • B01D59/32Separation by chemical exchange by exchange between fluids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D63/00Apparatus in general for separation processes using semi-permeable membranes
    • B01D63/06Tubular membrane modules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D65/00Accessories or auxiliary operations, in general, for separation processes or apparatus using semi-permeable membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D65/00Accessories or auxiliary operations, in general, for separation processes or apparatus using semi-permeable membranes
    • B01D65/003Membrane bonding or sealing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/02Inorganic material
    • B01D71/022Metals
    • B01D71/0223Group 8, 9 or 10 metals
    • B01D71/02231Palladium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/18Stationary reactors having moving elements inside
    • B01J19/1893Membrane reactors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/50Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/50Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification
    • C01B3/501Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification by diffusion
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/50Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification
    • C01B3/501Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification by diffusion
    • C01B3/503Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification by diffusion characterised by the membrane
    • C01B3/505Membranes containing palladium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B4/00Hydrogen isotopes; Inorganic compounds thereof prepared by isotope exchange, e.g. NH3 + D2 → NH2D + HD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/94Non-porous diffusion electrodes, e.g. palladium membranes, ion exchange membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2256/00Main component in the product gas stream after treatment
    • B01D2256/16Hydrogen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2311/00Details relating to membrane separation process operations and control
    • B01D2311/13Use of sweep gas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2313/00Details relating to membrane modules or apparatus
    • B01D2313/02Specific tightening or locking mechanisms
    • B01D2313/025Specific membrane holders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2313/00Details relating to membrane modules or apparatus
    • B01D2313/34Energy carriers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/02Apparatus characterised by their chemically-resistant properties
    • B01J2219/025Apparatus characterised by their chemically-resistant properties characterised by the construction materials of the reactor vessel proper
    • B01J2219/0254Glass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/02Apparatus characterised by their chemically-resistant properties
    • B01J2219/025Apparatus characterised by their chemically-resistant properties characterised by the construction materials of the reactor vessel proper
    • B01J2219/0277Metal based
    • B01J2219/0286Steel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/0405Purification by membrane separation
    • C01B2203/041In-situ membrane purification during hydrogen production
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0662Treatment of gaseous reactants or gaseous residues, e.g. cleaning
    • H01M8/0681Reactant purification by the use of electrochemical cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0662Treatment of gaseous reactants or gaseous residues, e.g. cleaning
    • H01M8/0687Reactant purification by the use of membranes or filters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)

Abstract

同位体交換工程によって、汚染されたガス状混合物からトリチウムを回収するための装置は、鋼製または他の適切な金属製またはガラス製の好ましくは円筒形状を有する、「モジュール」(1)と称される容器を備え、前記モジュール(1)は選択的に水素およびその同位体を透過する金属または金属合金で製造される少なくとも1つの浸透管(T)を含み、前記管(T)は、その自由端が閉止されてカンチレバー形式に設定され、さらには前記浸透管(T)の自由端へ軸方向の引張力を加えるための手段、および前記管(T)の前記自由端をこれに隣接するモジュール(1)のエンドフランジ(FF)へ電気接続するための手段が設けられている。

Description

発明の概要
本発明による機器(デバイス)は、基本的には、選択的に水素およびその同位体を透過する性質を有するパラジウム銀合金製の管(浸透管)を用いる膜反応器よりなる。
イタリア国特許第RM2005U000165号 イタリア国特許第RM2009U000143号 欧州特許公開公報第1184125A1号
M.Glugla、A.Perevezentsev、D.Niyongabo、R.D.Penzhorn、A.Bell、P.Hermann共著「JET活性ガス処理システムにおける不純物処理用PERMCAT原子炉(A PERMCAT Reactor for Impurity Processing in the JET Active Gas Handling System)」Fusion Engineering and Design 49−50、(2000年)、817〜823ページ。 B.Bornschein、M.Glugla、K.Gunther、R.Lasser、T.L.Le、K.H.Simon、S.Welte共著「ITER排気の最終浄化のための工業的Permcatによるトリチウム試験(Tritium tests with a technical Permcat for final clean−up of ITER exhaust gases)」Fusion Engineering and Design 69、(2003年)、51〜56ページ ASMハンドブック第2巻「特性と選択:非鉄合金および特殊用途材料」ASM International 1990年、ISBN 0−87170−378−5(第2巻) S.Tosti、L.Bettinali、F.Borgognoni、D.K.Murdoch共著「PERMCAT原子炉モジュールの機械的設計(Mechanical design of a PERMCAT reactor module)」Fusion Engineering and Design 82、(2007年)153〜161ページ。
この機器は、トリチウムによって汚染された物質が取り扱われる実験室およびプラントから持ち込まれる物質(所謂、「軟質のハウスキーピング廃棄物(家庭内廃棄物)」、即ち、手袋、紙、他)からトリチウムを回収するための革新的な方法を実行するために発明されている。
本明細書に記載する膜反応器では、「軟質のハウスキーピング廃棄物」のトリチウム除去工程から生じるトリチウムガス流と、逆流するように設定されるフラッシング水素の流れとの間で同位体交換が発生する。本発明は、その基本構成において、(「指状」または「二重管」方式により)一方の端が閉止されかつ通電によるジュール効果で加熱されるパラジウム合金製の管の採用を想定している。具体的には、浸透管へ引張応力を加えることと、浸透管自体を抵抗加熱するための通電を可能にすることを同時に行うことができる手段を装備した機器が提供される。
本発明は、後述する詳細な説明によって、かつ純粋に限定的ではない例として本発明の幾つかの好適な実施形態を例示する添付の図面を参照することによって、さらに良く理解されるであろう。
図1は既知の技術による装置を示す。 図2は既知の技術による装置を示す。 図3は既知の技術による装置を示す。 図4は既知の技術による装置を示す。 図5は本発明による膜反応器を示す縦断面図である。 図6は、図5に類似する図で、絶縁された電気通路をエンドフランジに装備した変形例を示す。 図7は、図5に類似する図で、ばねによって浸透管へ印加される引張力を調整するための手段を想定している本発明の第2の実施形態に関係している。 図8は、図6に類似する図で、ばねによって浸透管へ印加される引張力を調整するための手段を想定している本発明の第2の実施形態に関係している。 図9は、エンドフランジが電気絶縁されたガスケットによって接続される場合の、本発明による反応器を示す。 図10は、絶縁された電気通路を用いる場合の、本発明による反応器を示す。
1.本技術の現状
核融合炉の燃料サイクルが研究対象である適用分野(アプリケーション)において、ガス流からトリチウムを除去するために[参考文献1,2]、パラジウム銀合金製の浸透管を用いる膜反応器(PERMCAT)が提案されている。既知であるこの反応器の第1の構成では、図1に示されているように、水素流は、水素同位体に対して選択的浸透性であるパラジウム銀合金製の管状膜内へ、反応器自体の外殻内へ位置決めされる触媒床上へ送られるトリチウムおよびトリチウム化合物を含む(例えば、CO、COおよび不活性物質にトリチウム水およびトリチウム化メタンが加わった)ガス流とは逆する流関係で送り込まれる。図1では、トリチウムが文字Qで示されている。
使用されるPd−Ag製浸透管は肉厚0.100mmを有し、かつ長さ対直径比が高い(外径3.3mmおよび長さ500mm)ことによって特徴づけられる。概して、パラジウム合金製の管を用いるこの膜反応器は、管自体の伸延/収縮を伴う熱サイクルおよび水素化/脱水素化サイクルに関連する欠点を呈する。この変形は、反応器モジュールによって防止される、または妨げられるとしても、膜の急速な不具合を引き起こして機器の選択性、ひいては機能を喪失させうる、繰返し応力等の機械的応力を生み出す可能性がある。これらの欠点を克服するために、出願人(ENEA)は過去に、薄壁(0.050mm)の浸透管が使用される、水素同位体の浸透流量がより高いことを特徴とする特定構造の膜反応器について研究を行っている[参考文献3]。この構造では、パラジウム管は、異なる変形を補償することができる2つの金属の蛇腹構造(ベローズ)を介して反応器モジュールへ流体密封式に接続され、さらには、据付けの間、このパラジウム管は金属の蛇腹に張力(テンション)をかけることによって反応器モジュールへ溶接により固定され、金属の蛇腹は膨張機器を用いて静止位置に合わせて便宜的に伸張される(図2)。この方法では、その動作状態において、管状膜が物質の構造および特性に適合する軸方向の引張応力を受ける。しかしながら、薄い肉厚(0.050mm)は、結果的に、触媒床に接触した場合の摩耗または腐食によって欠陥(小さい穴または亀裂)を形成する可能性がある。
その他、例えばトリチウムの除去工程および脱水素化反応の双方のための既知の適用(用途、アプリケーション)では、浸透管が一方の端のみで反応器モジュールへ固定される膜反応器が研究されていて、この構造は、「指状」または「二重管」構造と称される。実際に、浸透管はその両端のうちの一方を閉じられ、同時に残余分(リテンテート、未透過ガス)の供給または回収の入口としてより小さい管が管腔内部に挿入される。例えば、図3には、指状構造のPd−Ag製浸透管を用いる膜モジュールの方法(手法、スキーム)、即ち、膜を透過する水素は、フラッシングガス(押し流し用ガス)によって反応器の外殻(シェル)内に集められ、一方で残余分(未透過ガス)は浸透管の管腔内部へ挿入される小径の鋼管を介して回収される、という方法が示されている。
しかしながら、この既知の構造は、特に浸透管がかなり長い場合(即ち、高いトリチウム除去係数が要求される場合)、浸透管T自体が熱サイクルおよび水素化サイクルの結果として変形することにより、管Tが膜モジュール1の内壁へ接触して詰まるという欠点を呈する。これに関しては、熱サイクルおよび水素化サイクルによる長時間試験前後のPd−Ag合金製浸透管を示す図4を参照されたい。
最後に、必要な電力を低減し、かつ必要でない場合は処理されるガス流の加熱を防止するために、最近では、パラジウム合金製浸透管の抵抗加熱が提案されている[参考文献4]。しかしながら、これらの機器は、反応器モジュールの壁を介する特別な電気通路、および浸透管を電気通路自体へ可撓的に接続するための適切なシステムを必要とする。
本発明の主たる目的は、上述の問題点を、「モジュール」1と称される略円筒形の容器が想定されている後述する請求項1に記載されている膜反応器を提供することによって克服することにあり、このモジュール1は、好ましくは鋼製であるが、他の金属および他の物質で製造されることも可能であって、例えば研究用途の場合、ガラス(例えば、パイレックス(登録商標))が好まれることが多い。
2.発明の一般的な説明
本発明の対象を形成する膜反応器は、約0.050mmから0.200mmまでの肉厚を有するパラジウム銀合金(好ましくは、Ag含有重量23〜25%)製の少なくとも1つの浸透管Tを備える。約0.050mmの肉厚を有する管の場合、これは圧延およびこれに続く拡散溶接によって製造される薄壁管であり[参考文献5]、約0.200mmの肉厚を有する管の場合、これは厚さ約100μmから始まる市販の管である。
浸透管として一般に使用される合金は、例えばPdCu等のパラジウム基合金であるが、Ni、Nb、V、Ta、Tiをベースとする金属合金も研究されていることは留意されるべきである。この高密度金属管状膜に関して実際に関心の高い厚さは、事実上、先に述べたように50〜200μmの範囲にある。
浸透管Tは、管腔へ送り込まれる、および外殻へ送り込まれる2つのガス流が逆流する様式で動作する指状構造のモジュール1内に収容される。約300〜400℃の処理温度まで管Tを加熱することは、直接抵抗加熱を達成するための通電によって達成される。
本発明の固有の特性によれば、浸透管Tの閉止された端へ装着される特別な機器が提供され、これは基本的には、下記の極めて明確な2つの機能を有する好ましくはバイメタルばねMよりなる。すなわち、
− 熱サイクルおよび脱水素化サイクルの結果として被る変形により、浸透管Tが膜モジュール1の内壁へ接触して詰まることを防止できる引張荷重を浸透管Tへ与える機能、および、
− 管自体のジュール効果による加熱を可能にするように、浸透管Tの閉止された自由端と膜モジュール1の外部との間の電気的連続性を保証する機能。
本明細書に記載するこの実施形態の例では、上記機械的に張力を与え、且つ電気的に接続する機器を提供するために、下記により構成されるばねMが研究されている。
− 作業温度においても要求される機械的性能、即ち浸透管Tをその膨張の間にその長手軸に沿って直線状に導くに足る引張荷重を保証することができるインコネル(登録商標)(主としてニッケル48%〜72%およびクロム14%〜29%をベースとする合金)製ワイヤ(針金)、および、
− ばねM自体の加熱を防止し、かつ浸透管Tに対するオーム効果(抵抗の効果)による加熱に限界を画するように、低抵抗での通電を保証することができる銀ワイヤ。
具体的には、銀の機械的剛性は無視できる程度と見なされてもよい。同様に、インコネル(登録商標)を介する通電(ひいては、ジュール効果による対応する加熱)も、より低い抵抗率およびインコネル(登録商標)ワイヤの断面より適度に大きい断面によって特徴づけられる銀ワイヤの導電率が遙かに大きい結果として、無関係である。
図5および図6は本発明の方法を示し、図中における強調表示は、下記の二つの変形例のバイメタルばねMの詳細を示す。
a)絶縁有機物質(シリコーン、バイトン、ベスペル、他)製であるフランジ(つば状部)自体のシールガスケット、およびフランジを締めるボルトのためのやはり絶縁物質製である特殊なブッシング(軸受筒)を用いることによる、膜モジュール1のエンドフランジ(終端のつば状部)FFの電気絶縁(図5)、および、
b)膜モジュール1のエンドフランジFFを介する絶縁された電気通路の使用(図6)。
図7および図8に示されている本発明の第2の実施形態は、ばねMによって浸透管Tへ印加される引張力を調整するための手段を想定している。
またここには、エンドフランジの電気絶縁(図7)および絶縁された電気通路の使用(図8)の2つの事例が示されている。より具体的には、ばねMにより加えられる引張力は、はんだ蝋付けにより最終的にエンドフランジへ(図7)または絶縁された電気通路へ(図8)直に密封式に閉鎖される意図的に設けられた調整ロッドを作動することによって調整される。
2.1 バイメタルばねのサイジング(寸法最適化)
試験に際して、バイメタルばねMのサイジング(寸法最適化)を、温度範囲約300〜400℃における動作状態での浸透管Tの機械的特性(降伏点)および電気的特性(固有抵抗)を基礎として行った。具体的には、例として、直径10mmのPd−Ag管の事例について、異なる値の肉厚(0.050mmおよび0.200mm)および長さ(250mmおよび500mm)で検討した。
浸透管の過剰な変形を防止するために、かつ動作温度300〜400℃における「クリープ」現象を考慮して、印加されるべき引張荷重を、温度400℃で参照される極限引張強度(UTS)の約5%に定めた。[参考文献6,7]に提供されているデータから、Pd−Ag合金(Ag重量23〜25%)のUTS値280MPaを計算した。故に、肉厚0.050mmおよび0.200mmを有する浸透管の場合、ばねMにより管Tへ印加される引張荷重の値は、UTSの約5%で計算すると、各々20Nおよび80Nである。
先行する研究[参考文献8]で既に考慮されている温度範囲および水素化の状態の場合、Pd−Ag管に関して推定された長さ変化比率は約1.5%であり、故にこれは、全長250mmを有する浸透管Tの場合で約4mmの絶対長さ変化に相当し、かつ長さ500mmを有する管Tの場合で約8mmの絶対長さ変化に相当する。
表Iは、バイメタルばねMのインコネル(登録商標)部分のサイジングを示している。巻数は、動作状態において、ばねMの長さ変化(「巻数」×「たわみ」)が、熱サイクルおよび水素化サイクルの結果としての浸透管Tの絶対長さ変化より10倍大きくなるようにして計算されている。この方法では、浸透管Tの伸延/収縮に続いてばねMにより印加される引張荷重の変化は事実上無視できる程度(即ち、最初に印加される荷重の約10%)であることが合理的に見いだされている。
Figure 2013536404
抵抗が可能な限り低い導電性でのバイメタルばねMの銀部分のサイジングは、銀ワイヤがインコネル(登録商標)ワイヤと同じ長さを有する(即ち、銀ワイヤとインコネル(登録商標)ワイヤは1つのコイルに巻かれてバイメタルばねを形成する)ことを考慮して行った。さらに、銀部分の電気抵抗は浸透管Tの抵抗より遙かに低いことも考慮されるべきであり、具体的には、銀ワイヤの抵抗をPd−Ag管Tの抵抗の10%に定めたが、これは、この合金の抵抗率値4×10−7Ωmを想定して計算されている。銀ワイヤの直径の計算値は、肉厚0.050を有する浸透管Tの場合で約ψ=1.5mm、および肉厚0.200mmを有する管Tの場合でψ=3mmである(表II参照)。
Figure 2013536404
2.2 反応器の例
JET(欧州トーラス共同研究施設)のトリチウム除去システムに関する用途では、長さ250mm、直径10mmおよび肉厚0.050mmのPd−Ag製浸透管Tを備える反応器モジュール1を設計した。この場合、バイメタルばねMは、直径1mmのインコネル(登録商標)ワイヤおよび厚さ1.5mmの銀ワイヤによる20巻で構成した。図9および図10は、問題のモジュール1をエンドフランジFFが電気絶縁されたガスケットにより接続される場合(図9)と、絶縁された電気通路を用いる場合(図10)の2つの事例で示す2図である。何れの場合も、据付け作業の終わりで事例によってエンドフランジFFへ直に、または絶縁された電気通路を介して密封式に(はんだ蝋付け、TIG溶接、他で)固定される意図的に設けられたロッドにより構成される引張力を調整するためのシステムを用いることが想定されている。
また、このモジュール1は、浸透管の中央部近くの温度を検出するための熱電対の使用も想定している。
本明細書に記載されているバイメタルであるばねMは、その二重の機能、即ち引張力の印加と導電性が保証されることを条件として、異なる方法で実行することが可能な物体であることは留意されるべきである。
例えば、全く同一のコイルに巻かれる2つの別々の金属ワイヤ(インコネル(登録商標)ワイヤと銀ワイヤ)で製造される可能性に加えて、これは、異なる直径、異なるピッチ等の2つの別個の同軸ばねの一方をもう一方の内側へ設けることによって実装されることも可能であり、あるいはやはり、必要な特性である既に指摘した動作温度での優れた機械抵抗および高い導電性の双方を有する特殊材料で製造される1つのばねMによって構成されることが可能である。
先に述べた、好ましくはバイメタルであるばねMは、浸透管Tの変形(熱サイクルおよび水素化サイクルの結果としての伸延および収縮)が適切な引張力の印加によって軸方向へ導かれることを保証する上で極めて重要であることは留意されるべきである。
これらの機器の、指状構造である、即ち自由端が閉止されたカンチレバー(片持ち梁)形式に設定されるPd−Ag合金製浸透管Tを用いる膜反応器の特有の用途が、Pd−Ag管Tの外側と膜モジュール1の外殻の内側との間の環形を極めて小さくすることを要求している点は留意されるべきである。実際に、トリチウム除去係数で表される、即ち入ってくるガスと出て行くガスのトリチウム濃度間の割合で表されるこれらの機器による動作の有効性レベルが高いことは、触媒床で発生する同位体交換反応の速度論だけでなく、主として管状膜の壁を介する、但し様々なガス膜をも介する水素同位体の透過の速度論にも著しく依存する。
透過の速度論は、次に、水素同位体物質の輸送抵抗性によって決定される。即ち、この意味において、浸透管とモジュールの外殻との間の環形における厚さが大きいガス層の存在は、輸送抵抗性の要因である水素同位体の濃度勾配を生み出す。
故に、高い除染係数を達成するためには、精確には、浸透管Tとモジュール1の外殻との間の環形を可能な限り縮小する必要がある。しかしながら、小サイズの環形は、指状構造の場合、かつ熱サイクルおよび脱水素化サイクルの結果として、浸透管が膜モジュール1の内壁に接触して詰まる原因となる可能性がある。この目的に沿って、本発明によるトリチウム除去工程の特殊用途で、かつより一般的には、高い透過速度論が要求される全ての事例で、浸透管へ適切な引張力を加えることにより達成される、浸透管Tの変形を軸方向へ導くことができるシステムは特定の利点をもたらす。
3.適用(アプリケーション)
本発明の対象を形成する機器は、具体的には、実験室の所謂「軟質のハウスキーピング廃棄物」(即ち、手袋、紙、他)を処理するための炉から生じるガス流のトリチウム除去用に発明されている。
より一般的には、本発明は、磁気閉込め実験機(例えば、JETおよびITER−国際熱核融合実験炉)のプラズマ排気処理において、またはPd−Ag合金製の管状膜を用いる水素同位体(H、D、T)の気相における全ての分離工程、例えばガス流の浄化(トリチウム除去)、同位体分離または濃縮工程等において使用されることが可能である。
しかしながら、潜在的市場に関して最も重要な用途は、水素精製用膜モジュール、および脱水素化反応による超高純度水素製造のための膜反応器の製造に関連している。これらの用途が目指すものは、実験室用の超高純度水素を製造する機器に加えて、化学産業の特殊部門(ファインケミストリ、製薬部門)においてポリマー型の燃料電池(PEM燃料電池)を用いるシステムを対象とすることができる。
これらの様々な用途では、幾つかの浸透管Tを含む機器も提供するために、または幾つかの膜モジュール1の直列式または並列式の組み合わせを提供するために、これまでに述べた物体の大きさ(長さ、直径、触媒のタイプおよび量、他)を修正することが必要であると分かる場合がある。
最後に、ガス流の異なるフラッシングモード(洗浄モード)が想定されてもよい。
結論として、膜(H)を供給する流れは小径の鋼管を介して送られてもよく、かつ残余分(Qを多く含む流れ)の回収は浸透管を介して行われてもよい。この場合も、管腔に送り込まれる流れは、モジュールの外殻に送り込まれる流れと交換されてもよい(即ち、H/Qの流れは反応器の外殻へ送り込まれ、かつ流れCH+CO+CO+H+HO/CQ+CO+CO+Q+QOは浸透管の管腔へ送り込まれる)。
さらに、管腔および外殻へ送り込まれるガス流は、逆流(向流)式に、あるいは等流式に(即ち、反応器を同じ方向へ横断して)動作することができる。
最後に、触媒の使用および位置合わせは、浸透管Tの内側に想定されている場合もあれば、外側に想定されている場合もある。
4.参考文献
[1]M.Glugla、A.Perevezentsev、D.Niyongabo、R.D.Penzhorn、A.Bell、P.Hermann共著「JET活性ガス処理システムにおける不純物処理用PERMCAT原子炉(A PERMCAT Reactor for Impurity Processing in the JET Active Gas Handling System)」Fusion Engineering and Design 49−50、(2000年)、817〜823ページ。
[2]B.Bornschein、M.Glugla、K.Gunther、R.Lasser、T.L.Le、K.H.Simon、S.Welte共著「ITER排気の最終浄化のための工業的Permcatによるトリチウム試験(Tritium tests with a technical Permcat for final clean−up of ITER exhaust gases)」Fusion Engineering and Design 69、(2003年)、51〜56ページ
[3]S.Tosti、L.Bettinali、F.Marini「Dispositivo per la rimozione di trizio da correnti gassose」イタリア特許第RM2005U000165号(2005年12月14日)。
[4]S.Tosti、L.Bettinali、R.Borelli、D.Lecci、F.Marini「Dispositivo a membrana di permeazione per la purificazione di idrogeno」イタリア特許RM2009U000143(2009年9月15日)
[5]S.Tosti、L.Bettinali、D.Lecci、F.Marini、V.Violante「水素を選択的に透過する金属合金製薄膜を接着し、具体的には膜機器を提供する方法およびその実行装置(Method of bonding thin foils made of metal alloys selectively permeable to hydrogen,particularly providing membrane devices,and apparatus for carrying out the same)」欧州特許第1184125A1号。
[6]ASMハンドブック第2巻「特性と選択:非鉄合金および特殊用途材料」ASM International 1990年、ISBN 0−87170−378−5(第2巻)
[7]http://www.platinummetalsreview.com
[8]S.Tosti、L.Bettinali、F.Borgognoni、D.K.Murdoch共著「PERMCAT原子炉モジュールの機械的設計(Mechanical design of a PERMCAT reactor module)」Fusion Engineering and Design 82、(2007年)153〜161ページ。

Claims (7)

  1. 同位体交換工程によって、汚染されたガス状混合物からトリチウムを回収するための装置であって、
    鋼、他の適切な金属、またはガラスのいずれかで形成されており、好ましくは円筒形状である、「モジュール」1として参照される容器を備えており、前記モジュール1は選択的に水素およびその同位体を透過する金属または金属合金で製造される少なくとも1つの浸透管(T)を含んでおり、前記管(T)は、その自由端が閉止されてカンチレバー形式に設定されており、さらに、前記浸透管(T)の前記自由端へ軸方向の引張力を加えるための手段と、前記管(T)自体の前記自由端をこれに隣接する前記モジュール(1)のエンドフランジ(FF)へ電気接続するための手段と、が設けられていることを特徴とするトリチウムを回収するための装置。
  2. ・ 前記モジュール(1)はシールフランジ(密閉つば部)でその両端を閉止されており、
    ・ 前記浸透管(T)はPd−Ag合金で製造され、かつ蝋付けまたは溶接によって前記モジュールの第1のフランジへ固定されており、
    ・ 前記浸透管(T)は一方の端を閉止され、かつ残余分の回収は、前記浸透管自体の管腔内に指状構造で設定される鋼製または他の適切な材料製であるさらなる小径の管によって実行されており、
    ・ Pd−Ag製の前記浸透管(T)の前記閉止された端は、軸方向の引張力を加えかつ通電を行うように設計されるばね(M)によって、前記モジュール(1)の第2のフランジ(FF)へ接続されるており、
    ・ 前記第2のフランジ(FF)は、電気絶縁材料製のガスケット、および前記フランジを締めるための電気絶縁材料製のボルト用ブッシングによって前記モジュールへ固定されていることを特徴とする、請求項1に記載のトリチウムを回収するための装置。
  3. 軸方向の引張力を加えかつ通電を可能にするための前記手段は、絶縁された電気通路によって前記第2のエンドフランジ(FF)へ接続されるばね(M)によって構成されており、前記第2のエンドフランジは金属ガスケットを装備しかつ電気絶縁材料製のブッシングを必要としないことを特徴とする請求項1に記載のトリチウムを回収するための装置。
  4. 蝋付け溶接によって密封式に閉鎖されるように設計された調整ロッドを装備している前記ばね(M)によって加えられる引張力を調整するための手段をさらに備えていることを特徴とする、請求項2または請求項3に記載の装置。
  5. 前記浸透管(T)はPd−Ag金属合金製の管よりなることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  6. 軸方向の引張力を加えかつ通電を可能にするための前記手段は、インコネル(登録商標)/銀製のバイメタルばね(M)によって構成されていることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  7. 軸方向の引張力を加えかつ通電を可能にするための前記手段は、
    − 全く同一の渦巻に巻かれる異なる材料による2つのワイヤによって達成されるばね(M)と、あるいは、
    − 一方は引張力を加えるためのばねであり、他方は低抵抗の電気接続を設定するためのばねである2つの別個の同軸ばねとによって構成されることを特徴とする、請求項1に記載の装置。
JP2013514843A 2010-06-16 2011-06-16 トリチウム含有ガスを処理するための膜反応器 Expired - Fee Related JP5798187B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ITRM2010A000330A IT1401192B1 (it) 2010-06-16 2010-06-16 Reattore a membrana per il trattamento di gas contenenti trizio
ITRM2010A000330 2010-06-16
PCT/IT2011/000205 WO2011158275A1 (en) 2010-06-16 2011-06-16 Membrane reactor for treating gases containing tritium

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013536404A true JP2013536404A (ja) 2013-09-19
JP5798187B2 JP5798187B2 (ja) 2015-10-21

Family

ID=43498621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013514843A Expired - Fee Related JP5798187B2 (ja) 2010-06-16 2011-06-16 トリチウム含有ガスを処理するための膜反応器

Country Status (10)

Country Link
US (1) US8979984B2 (ja)
EP (1) EP2582618B1 (ja)
JP (1) JP5798187B2 (ja)
KR (1) KR101736530B1 (ja)
CN (1) CN102985357B (ja)
CA (1) CA2802208C (ja)
ES (1) ES2494265T3 (ja)
IT (1) IT1401192B1 (ja)
RU (1) RU2558888C2 (ja)
WO (1) WO2011158275A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015530352A (ja) * 2012-09-27 2015-10-15 マーンケン・アンド・パートナー・ゲーエムベーハーMahnken &Partner GmbH 水素を獲得するための方法および獲得のための装置

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102580478B (zh) * 2012-03-20 2014-02-26 南京工业大学 一体式管式陶瓷透氧膜分离反应器
EP3068518B1 (en) 2013-11-13 2020-12-16 Savannah River Nuclear Solutions, LLC Decontamination of tritiated water
AU2016236944A1 (en) * 2015-03-24 2017-09-21 Arstroma Co., Ltd. Fluid separation apparatus comprising fluid separation membrane, and fluid separation membrane module
CA2941293A1 (en) * 2015-10-09 2017-04-09 Kurion, Inc. Advanced tritium system and advanced permeation system for separation of tritium from radioactive wastes
SMT202200433T1 (it) * 2016-02-08 2023-01-13 Proton Tech Inc Processo in situ per produrre idrogeno da giacimenti di idrocarburi sotterranei
CN105903349B (zh) * 2016-06-07 2017-06-27 中国工程物理研究院核物理与化学研究所 一种用于氢同位素分离的大面积钯膜装置
CN107469628B (zh) * 2017-09-21 2019-10-01 中国科学院上海应用物理研究所 一种去除熔盐中气态氚及其同位素的装置及方法
CN107879312B (zh) * 2017-12-07 2021-04-06 中国工程物理研究院核物理与化学研究所 一种用于氢同位素交换的波纹状膜反应器装置
RU186241U1 (ru) * 2018-06-01 2019-01-14 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования - Российский химико-технологический университет имени Д.И. Менделеева (РХТУ им. Д.И. Менделеева) Контактное устройство для изотопного обмена газа с водой
CN108939921B (zh) * 2018-09-05 2024-12-24 清华大学 用于碳同位素分离的膜分离装置及方法
US11058994B2 (en) 2019-01-18 2021-07-13 Savannah River National Solutions, LLC Tritium cleanup system and method
CN113578222A (zh) * 2021-07-12 2021-11-02 浙江大学 基于瞬时高温焦耳热法的纳米复合材料合成装置及制备方法和应用
US11697099B2 (en) * 2021-11-22 2023-07-11 Schneider Electric Systems Usa, Inc. Direct electrical heating of catalytic reactive system

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52156297A (en) * 1976-06-17 1977-12-26 Engelhard Min & Chem Method of exchanging hydrogen isotope
JPS63175627A (ja) * 1987-01-14 1988-07-20 Toshiba Corp トリチウム回収装置
JPS63252906A (ja) * 1987-04-10 1988-10-20 Japan Atom Energy Res Inst 内管加圧型水素精製装置
JPH01189598A (ja) * 1988-01-25 1989-07-28 Toshiba Corp トリチウム回収装置
JP2003522087A (ja) * 1998-10-14 2003-07-22 アイダテック・エルエルシー 燃料処理装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2911057A (en) * 1957-07-30 1959-11-03 Engelhard Ind Inc Hydrogen purifier
BE631149A (ja) * 1962-04-17
GB1050890A (ja) * 1966-12-02
FR2356344A5 (fr) * 1971-02-22 1978-01-20 Commissariat Energie Atomique Procede de fixation de barrieres microporteuses en materiau ceramique sur des embouts metalliques et produits obtenus par ce procede
US4315819A (en) * 1978-06-12 1982-02-16 Monsanto Company Hollow fiber permeator apparatus
DE3121125C2 (de) * 1981-05-27 1986-04-10 Kernforschungsanlage Jülich GmbH, 5170 Jülich Verfahren zum Abtrennen von Wasserstoff und/oder Deuterium und Tritium aus einem Inertgasstrom sowie Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens im Kühlgaskreislauf eines gasgekühlten Kernreaktors
DE3606317A1 (de) * 1986-02-27 1987-09-03 Kernforschungsz Karlsruhe Verfahren und vorrichtung zur dekontamination des abgases des brennstoffkreislaufs eines fusionsreaktors von tritium und/oder deuterium in chemisch gebundener form enthaltenden abgas-bestandteilen
FR2620262B1 (fr) * 1987-09-09 1989-11-17 Commissariat Energie Atomique Procede et installation de traitement de dechets organiques solides contamines par du tritium
FR2685218B1 (fr) * 1991-12-19 1994-02-11 Institut Francais Petrole Epurateur d'hydrogene comprenant une embase en alliage de meme composition que celui des tubes.
US5861137A (en) * 1996-10-30 1999-01-19 Edlund; David J. Steam reformer with internal hydrogen purification
US6200541B1 (en) * 1997-10-28 2001-03-13 Bp Amoco Corporation Composite materials for membrane reactors
IT1317878B1 (it) 2000-07-25 2003-07-15 Enea Ente Nuove Tec Procedimento di saldatura di lamine sottili di leghe metallicheselettivamente permeabili all'idrogeno, in particolare per la
US6558544B1 (en) * 2000-12-04 2003-05-06 Progressive Composite Technologies, Inc. Pressure vessels for holding cylindrical semipermeable membrane cartridges
JP3933907B2 (ja) * 2001-10-23 2007-06-20 日本碍子株式会社 ガス分離体固定構造体及びそれを用いたガス分離装置
CN1416946A (zh) * 2001-11-02 2003-05-14 中国科学院大连化学物理研究所 一种混合导体透氧膜反应器及其应用
US7393384B2 (en) * 2002-04-18 2008-07-01 The Trustees Of Boston University Hydrogen separation using oxygen ion-electron mixed conduction membranes
AU2003286894A1 (en) * 2002-11-05 2004-06-07 Millennium Cell, Inc. Hydrogen generator
TWI381572B (zh) * 2003-11-14 2013-01-01 Encite Lllc 自動調節之氣體產生器和方法
RU2323157C2 (ru) * 2005-11-07 2008-04-27 Российская Федерация в лице Федерального агентства по атомной энергии Способ очистки гелия от примеси изотопов водорода
ITRM20050165U1 (it) 2005-12-14 2007-06-15 Enea Ente Nuove Tec Dispositivo per la rimozione di trizio da correnti gassose.
ES2561033T3 (es) * 2006-09-29 2016-02-24 Sinvent As Método de fabricación de un elemento de membrana a prueba de fugas
ITRM20090143U1 (it) 2009-09-15 2011-03-16 Livio Bettinali Dispositivo a membrana di permeazione per la purificazione di idrogeno

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52156297A (en) * 1976-06-17 1977-12-26 Engelhard Min & Chem Method of exchanging hydrogen isotope
JPS63175627A (ja) * 1987-01-14 1988-07-20 Toshiba Corp トリチウム回収装置
JPS63252906A (ja) * 1987-04-10 1988-10-20 Japan Atom Energy Res Inst 内管加圧型水素精製装置
JPH01189598A (ja) * 1988-01-25 1989-07-28 Toshiba Corp トリチウム回収装置
JP2003522087A (ja) * 1998-10-14 2003-07-22 アイダテック・エルエルシー 燃料処理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015530352A (ja) * 2012-09-27 2015-10-15 マーンケン・アンド・パートナー・ゲーエムベーハーMahnken &Partner GmbH 水素を獲得するための方法および獲得のための装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2582618B1 (en) 2014-05-14
ITRM20100330A1 (it) 2011-12-17
WO2011158275A1 (en) 2011-12-22
US8979984B2 (en) 2015-03-17
CA2802208C (en) 2017-10-31
JP5798187B2 (ja) 2015-10-21
CN102985357A (zh) 2013-03-20
IT1401192B1 (it) 2013-07-12
EP2582618A1 (en) 2013-04-24
KR101736530B1 (ko) 2017-05-16
RU2013100180A (ru) 2014-07-27
CN102985357B (zh) 2015-06-10
KR20130129823A (ko) 2013-11-29
US20130108517A1 (en) 2013-05-02
RU2558888C2 (ru) 2015-08-10
CA2802208A1 (en) 2011-12-22
ES2494265T3 (es) 2014-09-15
WO2011158275A8 (en) 2013-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5798187B2 (ja) トリチウム含有ガスを処理するための膜反応器
Tosti et al. Rolled thin Pd and Pd–Ag membranes for hydrogen separation and production
Fernandez et al. Development of thin Pd–Ag supported membranes for fluidized bed membrane reactors including WGS related gases
Tosti Supported and laminated Pd-based metallic membranes
Tosti et al. Sputtered, electroless, and rolled palladium–ceramic membranes
US5931987A (en) Apparatus and methods for gas extraction
US6183543B1 (en) Apparatus and methods for gas extraction
Burkhanov et al. Palladium-based alloy membranes for separation of high purity hydrogen from hydrogen-containing gas mixtures
Dittmar et al. Methane steam reforming operation and thermal stability of new porous metal supported tubular palladium composite membranes
US8518151B2 (en) Porous hollow fiber supported dense membrane for hydrogen production, separation, or purification
US7470350B2 (en) Process for tritium removal from light water
Leimert et al. Nickel membranes for in-situ hydrogen separation in high-temperature fluidized bed gasification processes
US20050045034A1 (en) Tubular hydrogen permeable metal foil membrane and method of fabrication
Tosti et al. Characterization of thin wall Pd–Ag rolled membranes
EP1871510B1 (en) System and method for efficiently separating hydrogen gas from a mixed gas source
US3392510A (en) Hydrogen diffusion apparatus
US20080163753A1 (en) Hydrogen Gas Separator System Having a Micro-Channel Construction for Efficiently Separating Hydrogen Gas from a Mixed Gas Source
US20180118566A1 (en) Hydrogen separation membrane
Girotto et al. Effect of physicochemical properties on the performance of palladium-based composite membranes: A review
JP6355944B2 (ja) 水素精製装置及びそれを用いた水素精製システム
Willms et al. Recent palladium membrane reactor development at the tritium systems test assembly
Ryi et al. A new membrane module design with disc geometry for the separation of hydrogen using Pd alloy membranes
Tosti et al. Mechanical design of a PERMCAT reactor module
Tosti Development and application of self-supported palladium membranes
Tosti et al. Design, manufacturing and testing of Pd-membranes and membrane reactors for detritiation processes

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140523

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150317

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150728

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150820

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5798187

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees