[go: up one dir, main page]

JP2013535996A - カニューレまたはカテーテルと共に使用される包帯用具 - Google Patents

カニューレまたはカテーテルと共に使用される包帯用具 Download PDF

Info

Publication number
JP2013535996A
JP2013535996A JP2013519209A JP2013519209A JP2013535996A JP 2013535996 A JP2013535996 A JP 2013535996A JP 2013519209 A JP2013519209 A JP 2013519209A JP 2013519209 A JP2013519209 A JP 2013519209A JP 2013535996 A JP2013535996 A JP 2013535996A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dressing
wound
bandage
dressing device
catheter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2013519209A
Other languages
English (en)
Inventor
リアル,キース
ドンネラン,ピーター
ベイリウ,マイレ ニ
Original Assignee
バード・アクセス・システムズ,インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バード・アクセス・システムズ,インコーポレーテッド filed Critical バード・アクセス・システムズ,インコーポレーテッド
Publication of JP2013535996A publication Critical patent/JP2013535996A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/22Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons containing macromolecular materials
    • A61L15/26Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/00051Accessories for dressings
    • A61F13/00063Accessories for dressings comprising medicaments or additives, e.g. odor control, PH control, debriding, antimicrobic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/42Use of materials characterised by their function or physical properties
    • A61L15/46Deodorants or malodour counteractants, e.g. to inhibit the formation of ammonia or bacteria
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2300/00Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
    • A61L2300/20Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices containing or releasing organic materials
    • A61L2300/204Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices containing or releasing organic materials with nitrogen-containing functional groups, e.g. aminoxides, nitriles, guanidines
    • A61L2300/206Biguanides, e.g. chlorohexidine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2300/00Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
    • A61L2300/20Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices containing or releasing organic materials
    • A61L2300/23Carbohydrates
    • A61L2300/232Monosaccharides, disaccharides, polysaccharides, lipopolysaccharides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2300/00Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
    • A61L2300/40Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices characterised by a specific therapeutic activity or mode of action
    • A61L2300/404Biocides, antimicrobial agents, antiseptic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2300/00Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
    • A61L2300/40Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices characterised by a specific therapeutic activity or mode of action
    • A61L2300/418Agents promoting blood coagulation, blood-clotting agents, embolising agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2300/00Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
    • A61L2300/40Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices characterised by a specific therapeutic activity or mode of action
    • A61L2300/45Mixtures of two or more drugs, e.g. synergistic mixtures
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2400/00Materials characterised by their function or physical properties
    • A61L2400/04Materials for stopping bleeding

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

カニューレまたはカテーテルなどの経皮医療用具と共に使用される創傷包帯用具は、フィルム裏打ち材で覆われていてもよいポリウレタン母材を含む。ジグルコン酸クロルヘキシジンおよびポリアンヒドログルクロン酸塩が、ポリマー母材に含有される。創傷包帯用具は、包帯の微生物コロニー形成を防止し、挿入部位からの出血を止める。この用具は、挿入部位で止血と抗菌を組み合わせた効果を発揮するが、創傷治癒に悪影響を及ぼさない。
【選択図】図6

Description

本発明は、特にIVカテーテルおよびその他の経皮用具と共に使用される、創傷用具に関する。
IVカテーテル、中心静脈ライン、動脈カテーテル、透析カテーテル、抹消挿入型冠状動脈カテーテル、正中線カテーテル、ドレイン、胸腔チューブ、外から配置される整形外科用ピン、および硬膜外カテーテルチューブなどの血管および非血管経皮医療用具は、今日の医療行為で広く使用されている。米国内の病院では年間二千万人超の入院患者が静脈内療法を受け、ほぼ五百万人が中心静脈カテーテル法を必要としている(Bouzaら、2002)。
出血および血栓症などの機械的な合併症は、カテーテル法に関連する。カテーテル法に伴う出血のリスクは1%から8%の間に及ぶことが報告されており(Mitalら、2004)、少量の出血は非常に一般的であると考えられるが重篤な出血は稀である(Doerflerら、1996)。抗菌効果を目的とした包帯は長い間利用可能であったが、これらの創傷タイプからの出血に十分対処する製品はなく、この結果、包帯の交換が定期的に行われる。出血を止めかつ効果的な抗菌の解決策である、IVカテーテルと共に使用される効果的な包帯が、依然として求められている。
カテーテルの使用は、病原体が身体に進入するためのアクセスポイントを提供する半永久的な皮膚の裂傷を引き起こし、患者を局所的および全身的な感染合併症のリスクに曝す。感染の可能性は、包帯の内部または下での細菌の増殖によって増大する可能性がある。研究は、取り外し時にIV用具の5%から25%の間でコロニーが形成されていることを示した(Makiら、1998)。皮膚細菌叢は、微生物汚染の主な源であり、カテーテル関連感染の約65%に関与している。皮膚からの細菌は、カテーテルの外面に沿って移動し、静脈内カテーテルの先端でコロニーを形成して、カテーテル関連血流感染をもたらす(Raadら、2001;Sheretzら、1997)。カテーテル関連血流感染(CR−BSI)は、米国内で3番目に最も一般的な医療関連感染であり、患者にとって最も危険な合併症の1つと見なされる。欧州では、中心静脈カテーテル(CVC)に関連した血流感染の発生数および密度が、患者入院日数1000当たり1〜3.1に及ぶ(Suetensら、2007)。ほとんどの生物が、カテーテルの挿入部位から生じるCR−BSIの原因となり(Timsit、2007)、したがって挿入部位での細菌コロニー形成を減少させることで、CR−BSIの発生数の低減を助けることができる。
本発明の目的は、挿入部位での保護を行う、改善された創傷包帯用具を提供することである。
本発明によれば、カニューレまたはカテーテルなどの経皮医療用具と共に使用される包帯用具であって、軟質親水性ポリウレタン母材と、この母材中に含有される抗菌剤と、この母材中に含有される止血剤とを含み、止血剤は、ポリアンヒドログルクロン酸またはその塩を、止血効果を発揮する量で含むものであり、抗菌剤は、ジグルコン酸クロルヘキシジンを、創傷治癒に悪影響を及ぼすことなく抗菌効果を発揮する量で含むものである、包帯用具が提供される。
本発明は、包帯の微生物コロニー形成を予防しかつ挿入部位からの出血を止める、創傷包帯用具を提供する。この用具は、挿入部位で止血および抗菌を組み合わせた効果を発揮するが、創傷治癒に悪影響を及ぼさない。
これは、創傷治癒および止血を促進させるためにポリアンヒドログルクロン酸またはその塩のみを含有する包帯組成物が汚染および感染の抑制をもたらさないので、本発明の特に驚くべき態様である。汚染および感染を予防するのに効果的な抗菌剤としてのジグルコン酸クロルヘキシジンの添加は、創傷治癒に悪影響を及ぼすことが予測される。本発明者らは驚くべきことに、このことが事実ではないことを見出した。
ポリアンヒドログルクロン酸塩は、3%から20%(w/w)の量で存在してもよい。ポリアンヒドログルクロン酸塩は、例えば約8%w/wの量で存在してもよい。
ジグルコン酸クロルヘキシジンは、9%から16%(w/w)の量で存在してもよい。ジグルコン酸クロルヘキシジンは、例えば約11%w/wの量で存在してもよい。
一実施形態では、包帯用具は、約8%(w/w)のポリアンヒドログルクロン酸と、約11%(w/w)のジグルコン酸クロルヘキシジンと、約81%の親水性軟質ポリウレタンフォームとを含む。
一実施形態では、包帯用具は、カニューレまたはカテーテルなどの医療用具を受容するためのアパーチャーを含む。
一実施形態では、包帯用具は、用具からの蒸気の透過を可能にする、通気性裏打ち材を含む。
用具の皮膚接触部位は、用具を部位に添着した状態で保つための接着剤化合物を含有していてもよい。
ある場合には、中心アクセスアパーチャーは、そのサイズが直径0.1mmから10mmに及ぶ円形のホールである。
あるいは中心アクセスアパーチャーは、「x」字形である。
中心アクセスアパーチャーは、「T」字形であってもよい。
一実施形態では、用具は、抗菌効率を最長7日間維持する多量の抗菌剤を含有する。
本発明は、一態様では、広範な種類の抗菌剤および止血剤を、水蒸気透過性裏打ち材および放射状スリットおよびIVカテーテルラインまたはその他同様の経皮用具の挿入を可能にする中心アクセスホールと共に含有する、吸収性ポリマー創傷包帯である。用具は、清浄な抗菌阻止帯を挿入部位の周りに維持できることを確実にするために、かつ包帯の微生物汚染を予防するために、十分な量の広範な種類の抗菌剤を含有する。用具は、挿入部位での少量の出血を首尾よく抑制するために、十分な量の止血剤も含有する。
本発明の吸収性ポリマーフォーム母材包帯は、出血に迅速に対処し、皮膚創傷部位の汚染および感染を予防すると同時に創傷治癒を促進させる。制御された無菌(微生物がほとんど存在しない。)環境における迅速な創傷の治癒および閉鎖は、低下した創傷部位罹患率のために最適な状態をもたらす。
本発明の吸収性ポリマーフォーム母材包帯組成物は、抗菌、止血、および創傷治癒を組み合わせた効果的な相互作用を可能にする特定の狭い範囲の非拮抗濃度の抗菌剤、止血剤、および創傷治癒剤を含有する、同じ吸収適合ポリマーフォーム組成物において、良好な抗菌効力、良好な止血効力、および良好な創傷治癒特性という逆説的要件に取り組む。
本発明の特定の適用例は、特にIVカテーテルおよびその他の経皮用具と共に使用される創傷用具に関する。
本明細書に記述される本発明の開示は、単一の吸収性および順応性ある用具システムで抗菌、止血、および創傷治癒促進特性の実現を可能にする際に、1つの重要な利点を可能にする、新規な用具組成物を明らかにする。通常、そのような機能的不均一性を1つの用具で実現することは、互いに対する個別の機能の拮抗作用により、不可能である。本発明の独自の特徴は、各活性成分に関する効果的な範囲を、その他の成分の機能に悪影響を及ぼすことなく明らかにしかつ統合することができることである。
本発明は、添付図面を参照すると共に、単なる例として与えられたその実施形態に関する以下の記述から、より明らかに理解されよう。
217mg、直径25mmの包帯に含まれる漸増重量パーセントのジグルコン酸クロルヘキシジン(CHG)と共に、ポリアンヒドログルクロン酸カルシウムナトリウム塩(8%w/w)包帯を含有する滅菌ポリウレタンフォーム母材包帯を24時間インキュベーションした後に、AATCC試験法100−2004を使用した、メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus)(MRSA)に対する抗菌試験の結果を示す図である。 メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)、メチシリン耐性表皮ブドウ球菌(Staphylococcus epidermidis)(MRSE)、緑膿菌(Pseudomonas aeruginosa)、バンコマイシン耐性エンテロコッカスフェシウム(Enterococcus faecium)(VRE)、アシネトバクターバウマニー(Acinetobacter baumannii)、肺炎桿菌(Klebsiella pneumoniae)、およびカンジダアルビカンス(Candida albicans)に対する、実施例3に記述されるポリウレタンフォーム母材と市販のジグルコン酸クロルヘキシジン含有母材対照材料とに関する、24時間インキュベーションした後の(カテーテル関連血流感染を低減することを目的とする。)、Kirby Bauer抗菌阻止帯試験の結果を示す図である。 図3Aは、グラム陽性菌メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)、メチシリン耐性表皮ブドウ球菌(MRSE)、バンコマイシン耐性エンテロコッカスフェシウム(VRE)、および真菌、およびカンジダアルビカンスに対する、実施例3に記述されるポリウレタンフォーム母材に関する1、2、3、4、5、6、および7日後の、Kirby Bauer抗菌阻止帯試験の結果を示す図である。図3Bは、グラム陰性菌大腸菌(Escherichia coli)、緑膿菌、アシネトバクターバウマニー、および肺炎桿菌に対する、実施例3に記述されるポリウレタンフォーム母材に関する1、2、3、4、5、6、および7日後の、Kirby Bauer抗菌阻止帯試験の結果を示す図である。 健康な志願者(N=12)での、実施例3に記述されるポリウレタンフォーム母材に関する、プレップ済み鎖骨部位におけるヒト皮膚微生物叢の再増殖を抑制する試験の結果を示す図である。試験方法は、Makiら、2008により記述されたものを基にした。対照包帯は、ジグルコン酸クロルヘキシジンを含まず、ポリアンヒドログルクロン酸も含まない、ポリウレタンフォーム母材である。細菌カウント数は、log10CFU/cmとして表す。試験包帯と対照包帯との間には、7日目と10日目の両方で、統計的有意差(P<0.001)がある。皮膚のプレップ処理は、70%イソプロピルアルコールで1分間実施した。 未処置の対照(破線(- - -)未処置の創傷)、試験物品(実線−実施例3の試験包帯用具で処置した創傷)、および対照包帯(点線(…))の、研究1における平均創傷表面積を比較する図である。 未処置の対照(破線(- - -)未処置の創傷)、試験物品(実線−実施例3の試験包帯用具で処置した創傷)、および対照包帯(点線(…))の、創傷表面積の変化を実証する図である。 未処置の対照(破線(- - -)未処置の創傷)、試験物品(実線−実施例3の試験包帯用具で処置した創傷)、および対照包帯(点線(…))の、浮腫発症を実証する図である。 図8(a)は本発明の創傷包帯用具の、異なる物理的実施形態を示す図である。図8(b)は本発明の創傷包帯用具の、異なる物理的実施形態を示す図である。図8(c)は本発明の創傷包帯用具の、異なる物理的実施形態を示す図である。図8(d)は本発明の創傷包帯用具の、異なる物理的実施形態を示す図である。図8(e)は本発明の創傷包帯用具の、異なる物理的実施形態を示す図である。図8(f)は本発明の創傷包帯用具の、異なる物理的実施形態を示す図である。図8(g)は本発明の創傷包帯用具の、異なる物理的実施形態を示す図である。図8(h)は本発明の創傷包帯用具の、異なる物理的実施形態を示す図である。 図9A)は止血性カルシウムナトリウムポリアンヒドログルクロン酸を含浸していない、ポリウレタンフォームの代表的な顕微鏡写真を示す図である。図9B)はカルシウムナトリウムポリアンヒドログルクロン酸を含浸させた、ポリウレタンフォームの代表的な顕微鏡写真を示す図である。図9(b)の装置は、カルシウム−ナトリウムポリアンヒドログルクロン酸の粒子を示す。
本発明は、IVカテーテルおよび同様の経皮用具のアクセス部位で少量の出血を抑制するための、創傷包帯を提供する。さらに本発明は、アクセス部位の保護を行い、包帯の微生物コロニー形成に抵抗するのを助けるための広範な種類の抗菌剤を含有する。用具は、出血時間も首尾よく短縮する。包帯用具は止血剤を含有するので、その他のIV部位包帯よりも優れた利点をもたらす。
本発明の一実施形態では、ポリアンヒドログルクロン酸が止血剤としてポリマーベース材料に組み込まれ、ジグルコン酸クロルヘキシジンが広範な種類の抗菌剤として組み込まれる。
用具は、水分を透過させる水蒸気透過性裏打ち材を有していてもよい。裏打ち材は、例えば薄いポリウレタンフィルムを含む。
本発明のシステムは、最長7日間にわたり抗菌効力を効果的に維持することが示された。
水性媒体で完全に飽和すると、本発明のフォームの吸収容量は、典型的には8倍(重量/重量、包帯の乾燥重量に対して)よりも大きい。包帯の好ましい吸収容量は、10から15倍(重量/重量)である。
システムの一実施形態では、ポリマーベース材料がポリウレタンフォームである。システムを構成する成分は、例えばポリアンヒドログルクロン酸が8%(w/w)、ジグルコン酸クロルヘキシジンが11%(w/w)、および親水性軟質ポリウレタンフォームが81%という最終濃度で存在してもよい。
本発明の包帯は、一般に滅菌されることになる。滅菌は、γ線照射を使用して実施してもよいが、エチレンオキシド滅菌などのその他の滅菌方法を使用してもよい。
一実施形態では、包帯用具は、部位の確保を助けるため、また取外しおよび再確保も行うための、皮膚接触面への接着技術を有する。
一実施形態では、創傷包帯は、外径が1.52から5.08cm(0.6から2インチ)の円形である。外径は、2.54cm(約1インチ)であってもよい。本発明の包帯は、典型的には、IVカテーテルラインまたはその他同様の経皮用具の通過を容易にする中心アクセスアパーチャーを有することになる。
その他の実施形態では、中心アクセスアパーチャーは「x」または「T」字形であってもよい。用具の一実施形態は、円形に切断された中心アクセス部位を有する。中心アクセス部位のサイズは、典型的には1mmから10mmに及んでもよい。
本発明のその他の実施形態では、用具は円形でなくてもよい。
本発明について概略的に述べてきたが、次に特定の非限定的な実施例を参照する。
本発明は、一般的な創傷使用のための、しかし特にIVカテーテルおよび同様の経皮用具のアクセス部位での少量の出血も抑制するための、止血および創傷治癒を促進する抗菌包帯を提供する。さらに本発明は、包帯の微生物コロニー形成に抵抗するのを助けるため、広範な種類の抗菌剤をゆっくり放出させることによって、アクセス部位の保護を行いながら創傷治癒を促進させる。用具は、出血時間も首尾よく低減する。本明細書に記述される抗菌性止血包帯用具は、治癒前の止血および抗菌要素間の拮抗を回避しながら、止血と汚染および感染の抑制とを併せて創傷治癒をもたらすので、従来技術の包帯よりも優れた著しい利点を提供する。
止血および抗菌性ポリウレタンフォームの調製物
止血および抗菌性フォームを調製するために、止血剤のポリアンヒドログルクロン酸(PAGA)(HemCon Medical Technologies Europe Ltd、Dublin)および抗菌性化合物のジグルコン酸クロルヘキシジン(CHG)(Napp Technologies LLC、New Jersey)を使用した。ポリウレタンフォーム包帯は、ポリウレタンフォームの最終的な乾燥重量に対して様々な濃度のPAGAおよびCHGで調製した。使用したポリウレタンフォームは、Filtrona Porous Technologies(www.filtronaporoustechnologies.com)から入手可能なタイプMS50P(w)Lendell医療用フォームである。
使用可能な幅:381mm(15インチ)
厚さ:5.6mm(0.22インチ)
水分%:2%
密度:96Kg/m(6.0pcf)
引張り強さ:352kPa(51.0
psi)
目標伸び率:194%
引裂き強さ:0.98kN/m(5.6pli)
CDF@50%:5.14kPa(0.74psi)
デュロメーター:47ショア
気泡サイズ:131ppi
吸収:15g/g
膨張率:75%
絞り保持率:1.2g/g
ポリウレタンフォームは、最初にプレポリマー反応容器内で混合されるポリイソシアネート[OCN−R−NCO]およびジオール[OH−R−OH]を含むプレポリマーを生成することによって、生成した。プレポリマーの成分は、全ての成分が完全に混合されるのを確実にするために、機械式混合器での10分間以上にわたる撹拌を使用して、一緒に混合した。ポリウレタン重合反応を、プレポリマー混合容器内で行った。別の容器では、水および界面活性剤のみが入っている容器内で、均質な懸濁液が実現されるまで連続的に混合しながらPAGAおよびCHGを一緒にブレンドした。その他の止血剤とは異なり、PAGA止血剤は、水性混合を可能にする溶解度および粘度特性を有しており、CHGおよび銀部分に対する化学的不活性により、そのような水相調製が可能になることを、さらに実証する。水相の含水率は、プレポリマーに対して化学量論的に等しい300%にまで及んだ。シリコーン油、ポリジメチルシロキサン−ポリオキシアルキレンブロックコポリマー、ノニルフェノールエトキシレート、またはその他同様の活性有機化合物の群から選択された界面活性剤を、水相では消泡化合物として働く一方でフォームの正確な気泡サイズおよび構造と全体的な物理的外観とを調節するという、二重の目的のため使用した。次いで活性剤を含有する水相と反応したプレポリマーミックスとを、共に独立して第3の容器にポンプ送出し、均質混合物を確実にする機械的手段により物理的に混合した。次いでプレポリマーおよび水相の混合物を、混合容器から、ベルトへの接着を防止するキャリアライナーでコーティングされたコンベヤーベルト上に、定量吐出した。プレポリマーのイソシアネート基およびCOガスと反応した水相の水を排出することにより、フォームを所望の高さ0.953cm(0.375インチ)に上昇させた。次いでポリウレタンフォームを窒素ブランケットで覆って、さらに反応するのを防止し、硬化させ、24〜72時間乾燥させた。いくつかの異なる配合物を、製造安定性のために調製した。含浸させた成分を含む配合物を、表1に概略的に示す。
Figure 2013535996
調製された配合物であるポリアンヒドログルクロン酸のカルシウムナトリウム塩およびジグルコン酸クロロヘキシジンの、ポリウレタンフォームでの抗菌効力
ポリウレタンフォーム母材包帯を、実施例1に示されるように、ポリアンヒドログルクロン酸のカルシウムナトリウム塩(15%w/w)とw/wパーセンテージが0%、5%、11%、15%、23%、および30%のCHGとで調製した。これらの配合物を、AATCC試験法100「織地に対する抗菌仕上げの評価」を使用して、メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)に対するそれらの抗菌効力について調査した。
図1の分析は、ポリウレタンフォーム母材において許容可能な最小限の低い範囲のジグルコン酸クロルヘキシジンの重量パーセンテージの割合が、9%(20mg)から16%(35mg)w/wであることを示すが、この範囲は許容可能なLog4よりも大きい減少を実現するからである。
γ線照射滅菌試験および非γ線照射試験の結果を、表2に示す。
Figure 2013535996
用具アセンブリー
出血を抑制するためのカテーテルアクセス部位包帯用具を、ポリアンヒドログルクロン酸のカルシウムナトリウム塩をポリウレタンフォームに含浸することによって調製した。CHGを組み込むことにより、24時間で4logよりも大きい抗菌効力が実現された。表3に示される配合物を調製し、MVTRが1000gm/m/24時間であるポリウレタンフィルム(3M)を含む水蒸気透過性裏打ち材を接着した。
Figure 2013535996
ポリウレタンフォーム母材を、直径25mmのディスクにダイカットし、中心から直径4mmのセクションを各ディスクから除去した。放射状スリットも、ディスクの中心からディスクの外側へと穿孔した。スリットおよび4mmの穿孔は、カテーテルのアクセスが可能になるよう設計される。包帯は、10−6の滅菌保証限界(SAL)を生成するのに十分な、25から45kGyの間のγ線照射によって滅菌される。
記述される用具を、グラム陽性およびグラム陰性菌、真菌、および酵母菌を含めたいくつかの微生物に対する抗菌効力に関して試験をした。抗菌効力は、AATCC試験法100「織地に対する抗菌仕上げの評価」を使用して試験をした。要約すると、最小で1×10CFU/mlの試験生物懸濁液1.0mlを、試験サンプルに接種した。選択された時点(ゼロ時間および24時間)で生物を中和剤媒体(D/Eブロス)に抽出し、希釈して蒔いた。対数減少およびパーセント減少を決定した。得られた結果を表4に示す。
Figure 2013535996
in vitro止血効力
実施例3で記述された用具について、この用具が内因性血液凝固カスケード、特に凝固XIIa因子およびカリクレインを活性化する能力に関し試験した。要約すると、0.5cmの用具と、同様に別のポリウレタンIV部位用具であるがポリアンヒドログルクロン酸を含まない対照用具(2.54cm(1”)ディスク、4.0mmの中心ホールおよび放射状スリット、92mgのCHG(Biopatch;Ethicon)を含有)とを、エッペンドルフ内に配置した。脱イオン化HO 0.25mlを包帯に添加し、室温で10分間インキュベートした。10分のインキュベーション後、包帯を圧縮し、流体の上澄みを取り出した。その後、流体上澄み45ulを新しいエッペンドルフに添加した。次いで脱イオン水HO 90ulを、正常凝固対照血漿45ulと共に添加した。サンプルを混合し、室温で10分間インキュベートした。インキュベーション段階後、各サンプル40ulをマイクロタイタープレートのウェルに添加し、次いで0.8mM S−2302(特定のXIIa因子およびカリクレイン発色性基質)40ulを添加して、反応を開始させた。反応を3分間進行させ、次いで光学密度を405nmで読み取った。この研究の結果を表5に示す。
Figure 2013535996
PAGAを含有していない対照IV部位包帯は、内因性凝固系の凝固XIIa因子およびカリクレインを活性化しなかった。実施例3により記述された用具は、内因性凝固酵素を活性化した。そのような活性化は、酸化セルロースの動作メカニズムと矛盾がなく、これは用具が止血剤となる可能性を実証した。
止血効力−in vivo測定
実施例4で止血活性の可能性が確立されたので、用具を、適切なin vivo出血モデルにおける止血活性について試験をした。実施例3で記述された配合の用具に関し、ウサギの耳のモデルにおいてin vivoでの止血効力について試験をした。この研究を、2つの期間に分けた。第1の試験期間(D+1)内では、試験物品をウサギの左耳で試験し、右耳は対照として使用した。第2の試験期間(D+3)内では、試験物品をウサギの右耳で試験し、左耳は対照として使用した。注入針(外径は常に0.9mm)で側耳静脈を穿刺することにより出血を引き起こした。D+1に、穿刺を耳の先端部分に行い、D+3に、穿刺を頭側で行った。両方の穿刺の間の距離は2〜3cmであった。試験および対照を、穿刺創傷が作製された直後に適用した。試験物品および対照は、それらを使用する前と出血が止まった直後に計量した。出血の開始から終わりまでの時間についても測定した。
この研究において、試験物品で処置した創傷は、対照(Pur−Zellin(登録商標)セルローススワブ、HARTMANN −RICO a.s.)に比べてより短い時間出血し、より少ない失血であり、それによって用具の止血効力が実証された。用具のin vivo止血効力を実証するデータを、表7に概略的に示す。
Figure 2013535996
創傷治癒
実施例3の組成物で調製された用具の創傷治癒に対する効果を、ラットに対する2つの個別のin vivo研究で、皮膚創傷治癒に関して評価した。
実施例3の組成物で調製された包帯の、ラットにおける皮膚創傷治癒に対する効果をin vivoで評価した。12匹の動物それぞれに、8mmの皮膚穿孔で生成された3つの背側全厚創傷を与えた。創傷生成後、創傷を試験サンプル、対照包帯(実施例4と同様の非PAGA含有IV部位包帯)で覆い、または未処置のままにした。各動物における創傷部位を二次包帯で覆った。動物を毎日観察して、創傷の整合を確実にし、全身の臨床健康の徴候を観察し、創傷測定値を記録した。各測定が行われた後、取り外したものと同じ包帯に交換した。包帯は、浸出液の飽和度に応じて必要に応じて交換し、着用時間は、創傷に対する1回の処置で最長7日間の曝露に限定した。
全ての創傷は、14日までに同様に治癒し、実施例3の組成物の試験物品は、未処置の創傷(図5参照)と対照包帯との間で機能した。しかし、研究の中間段階の間、対照包帯群の動物は、記述された用具および陰性対照に比べて遅い皮膚治癒を示したことがわかった。これは、対照包帯の著しく高いCHG含量(92mg/包帯または30%(w/w))に起因する可能性がある。
別の創傷治癒および浮腫形成
実施例3の組成物で調製された包帯が、実施例6で記述したものと同様の実験でラットの皮膚創傷治癒に及ぼす影響を、in vivoで評価した。10匹の動物それぞれに、10mmの皮膚穿孔で生成された、皮下組織の深さに至る3つの背側全厚創傷を与えた。創傷生成後、各動物の3つの創傷のそれぞれを、試験サンプル、対照包帯(実施例4および6と同様の、非PAGA含有IV部位包帯)で覆い、または未処置のままにした。各動物の創傷部位を、二次包帯で覆った。動物を毎日観察して、創傷の整合を確実にし、全身の臨床健康の徴候を観察し、創傷測定値を記録した。各測定が行われた後、取り外したものと同じ包帯に交換した。包帯を、浸出液の飽和度に応じて必要に応じ交換し、着用時間は、創傷に対する1回の処置で最長7日間の曝露に限定した。創傷を、紅斑および浮腫の徴候に関しても評価した。
図9に示した試験と同様に、全ての創傷は10日間で同等に治癒し、実施例3の組成物の試験物品は、未処置の創傷と対照包帯との間で機能した(図6参照)。紅斑発症の目に見える徴候は、創傷部位のいずれにもなかった(表12)。軽度の浮腫形成が、未処置の創傷および試験物品で処置した創傷で報告された(図7および表13)。一般に、同様の応答が、未処置の創傷と、試験物品で処置した創傷とで観察された。浮腫形成は、著しく高い割合でCHG(30%w/w)を含有する対照包帯で処置した創傷において、より顕著であった。
一般に、未処置の創傷と試験物品で処置した創傷とは、同様の手法で治癒した。両方とも、対照包帯及びより高いCHG濃度で処置した創傷よりも早い速度で治癒した。また浮腫形成は、対照包帯で処置した創傷に比べてこれらの創傷ではそれほど顕著ではなかった。対照包帯に見られるそれほど好ましくない創傷治癒結果は、より高いCHG含量(30%w/w)に起因する可能性がある。
Figure 2013535996
Figure 2013535996
持続抗菌効力−対数減少
24時間および7日間にわたる実施例3の包帯配合物の持続抗菌効力を実証するために、AATCC試験法100−2004「織地に対する抗菌仕上げの評価」を使用した。この試験の結果(表14)は、広範なグラム陰性およびグラム陽性菌ならびに真菌カンジダアルビカンス(C.albicans)およびクロカビ(A.niger)を抑制するのに、実施例3の配合物が非常に効果的であることを実証する。AATCC試験法100の修正版についても調査した。修正版AATCC100試験法では、試験生物への24時間曝露の後の包帯サンプルの試験に加え、同様に参照および試験包帯を、おそらくは抗菌活性の損失または低下をもたらす可能性のある模擬創傷環境に6日間曝露する。6日間の曝露後、包帯に接種し、標準的なAATCC試験法100に従って試験を実施した。包帯を、グラム陽性およびグラム陰性菌と二型性真菌/酵母菌を含めたいくつかの微生物に対して試験をした。24時間および7日後に観察された対数減少データを、以下の表15に概略的に示す。4logよりも大きい対数減少を、試験生物のそれぞれに関して記録したが、これは包帯内での抗菌剤の持続抗菌活性を実証している。
Figure 2013535996
Figure 2013535996
持続抗菌効力−阻害ゾーン
Kirby−Bauer阻止帯法を使用して、24時間および7日間にわたる実施例3の包帯の持続抗菌効力を調査した。一晩経た培養物を、最小接種カウント数1×10CFU/mlに調製し、新しく調製した寒天プレート上に拡げた。個々の試験物品を寒天プレート上に置き、24時間、35〜37℃でインキュベートした。試験物品の下の領域を拭い取り、そのスワブを滅菌寒天プレート上に移した。次いで試験物品を、新しく接種した寒天プレート上に置き、手順を繰り返した。試験物品を、7日になるまで毎日移した。試験物品から採取したスワブからの増殖は抗菌剤の静菌作用を示し、一方、増殖がない状態は殺菌作用を示した。サンプルには3回試験を行った。7日目の包帯の殺菌または静菌作用を表16に示す。図2は、24時間での阻害ゾーンの結果を示し、一方、図3Aおよび3Bは、1、2、3、4、5、6、および7日目の阻害ゾーンの%変化を示す。
Figure 2013535996
皮膚微生物叢の抑制に関するプロスペクティブなヒトでの臨床試験
この試験の主な目的は、実施例3のポリウレタンフォーム母材包帯配合物が、健康なヒト志願者での皮膚調製の後に、皮膚微生物叢の再増殖を抑制する能力を調査することであった。この試験は、Makiら、2008の方法に従って、健康なヒト志願者で行った。試験は、Center for Laboratory Activities in Public Health Protection and Promotion、National Reference Laboratory for Disinfection and Sterilization、National Institute of Health, Prague, Czech Republicにより、独立して行った。
対象−12名の試験対象のグループを選択し、インフォームドコンセントを経て試験の登録を行った。全員が白人であり、その平均年齢は52.5才で、年齢は25才から69才に及んでいた。この試験は、不活性対照包帯と比較した場合に、試験包帯(実施例3の配合物)が、70%イソプロピルアルコールで1分間プレップ処理した後に皮膚細菌叢の再増殖を抑制する能力を、評価するために実施した。各対象は、各志願者の鎖骨領域における8つの無作為化した部位を使用することにより、彼または彼女自身の対照として役割を果たした。試験の0日目、ベースラインの皮膚細菌叢カウント数は、無作為化した部位で確立された。これらの無作為化した部位からの皮膚細菌叢カウント数は、70%イソプロピルアルコールでプレップ処理した直後の空気乾燥の後にも測定した。残りの部位をプレップ処理直後に空気乾燥したら、試験包帯(実施例3の配合物)および対照包帯(CHGまたは酸化セルロースを含まないポリウレタンフォーム)を対象の残りのプレップ済みの部位に適用した。包帯を、滅菌ピンセットを使用して鎖骨部位に適用し、ラテックスフリーの低アレルゲンおよび透明なポリウレタン固定包帯により取着した。包帯を最長10日間そのままにし、皮膚細菌叢カウント数を、7および10日の時点で得た。皮膚細菌叢は、標準的なスクラブ技法を使用して測定し、包帯の下の皮膚細菌叢を、回収溶液の使用により定量し、次いで寒天プレート上で培養した。Wilcoxon一対比試験を、有意なレベル(P値<0.05を有意と見なした。)の統計試験のために使用した。
カテーテル挿入前の皮膚の消毒は、ある部位に対してかなりの保護をもたらすが、生存可能な細菌は皮膚上に残されたままで時間と共に再増殖する可能性があり、したがってより大きな感染の可能性をもたらす。任意のカテーテル関連の血流感染予防対策は、カテーテル挿入の持続期間中、皮膚微生物のコロニー形成を低減することができるべきである。図4に見られる結果は、70%イソプロピルアルコールでプレップ処理した効果を示す。予測されるように、未処理の皮膚細菌叢のカウント数は劇的に低減された。7日および10日が過ぎた時点では共に、試験包帯は皮膚細菌叢をプレップ後レベルの場合に等しいレベルで維持し、それに対して対照包帯の場合、有意な皮膚細菌叢再増殖が明らかにされたことも観察することができる。細菌カウント数は、統計分析前にlog10CFU/cmに変換した。7日目に、試験包帯は、実質的な再増殖(P<0.001)を有した対照包帯に比べ、プレップ後に有意に低下した皮膚細菌叢カウント数を示した。10日目に、試験包帯は、有意に低下した再増殖(P<0.001)も示した。図示されるように(図4)、試験包帯は、皮膚細菌叢カウント数を、最長10日の試験の完全所要時間中、プレップ後のカウント数よりも少なく維持した。
皮膚の刺激、浮腫、または紅斑の形成などの有害事象は、試験包帯を用いた試験では報告されなかった。試験包帯は、この試験により実証されたように、最長10日間にわたり、微生物が再増殖するのを首尾よくかつ有意に防止した。7日後および10日後には共に、微生物カウント数がプレップ後の微生物カウント数よりも少ないことがわかった。したがって、試験包帯配合物(実施例3)は、皮膚微生物のコロニー形成を低減する対策の効果的な構成要素になり得ると予測される。文献から、そのような皮膚コロニー形成の低減は、カテーテル関連の血流感染のリスクを著しく低減する[Bjornsonら、1982、Safdarら、2004、Makiら、1997]。
種々の物理的実施形態
実施例3で記述した、生成されたPAGAおよびCHG含浸フォームを、ここでも異なるサイズおよび形状の用具にダイカットした。放射状スリットは、常にディスクの中心から用具の外側に向かって穿孔したが、異なるカテーテルアクセス部位のホールおよび形状を生成した。用具の、これら種々の物理的実施形態のいくつかが、図8に見られる。
図8(a)において、用具は2.54cm(1インチ)の直径を有し、1.5mmの中心アクセス部位ホールと、中心ホールから外向きに延びる放射状スリットとを備える。
図8(b)の用具は8(a)に類似するが、この場合、4mmの中心ホールがある。
図8(c)の用具も8(a)に類似するが、この場合、7mmの中心ホールがある。
図8(d)の用具は8(a)に類似するが、この場合、T字形の中心アクセス部位がある。
図8(e)の用具は+形状のアクセス部位を有し、一方図8(f)の用具はX字形のアクセス部位を有する。
図8(g)の用具は、直交形状の用具であり、約4mmであってもよい中心アクセス部位ホールと放射状スリットとを備える。
図8(b)は、長方形の用具を示し、約4mmであってもよい中心アクセス部位ホールを備え、やはりこの場合も放射状スリットがある。
フォーム構成の顕微鏡分析
PAGAおよびCHG含浸フォーム包帯を、PAGAによる包帯の含浸を実証するために顕微鏡法を使用しても研究した。包帯の薄い切片をメスで切断し、6ウェルプレートのウェル内に置いた。0.001%水性ブロモフェノールブルーの溶液の1mlのアリコットをウェルに添加し、室温(RT)で30分間染色させた。陰性対照として、PAGAを含有しない非含浸フォーム包帯の薄い切片を、同様に処理し、ブロモフェノールブルーは、pH指示薬として一般に使用される酸性フタレイン色素であり、本明細書では、それらの異なるpHによりポリウレタンおよびPAGAのより良好な視覚対比のために使用した。
30分間染色後、ブロモフェノールブルーを除去し、包帯の切片を3mlの脱イオンHOで洗浄した。洗浄を3回繰り返した。包帯の画像を、Olympus E−600デジタルカメラを連結したOlympus CKX41顕微鏡を使用して、倍率10×で撮影した。代表的な画像を図9に示す。図9A)は、活性剤の含浸がない標準的なフォームを示す。染色された顕微鏡写真は、個々の細胞単位の細胞構造を示す。図9B)は、PAGA含浸フォームを示す。染色されたPAGA粒子は、ポリウレタンフォーム染色細胞と共に顕微鏡写真に見ることができる。
当業者が本発明を実施できるように、本明細書の開示は詳述されかつ正確であるが、本明細書に開示された物理的実施形態は、その他の方法で具体化されてもよい本発明を単に例示するだけである。好ましい実施形態について述べてきたが、詳細は、本発明から逸脱することなく変化させてもよい。
本明細書に記述される本発明の実施形態には、本発明の範囲から逸脱することなく修正および追加を行うことができる。例えば、本明細書に記述される実施形態は、特定の特徴を指し、本発明は、異なる特徴の組合せを有する実施形態を含む。本発明は、記述された特定の特徴の全てを必ずしも含むとは限らない実施形態も含む。
参考文献
Mital A、Fried LF、およびPiraino B、2004年「Bleeding complications associated with peritoneal dialysis catheter insertion」Peritoneal Dialysis Int.24 478〜480頁
Doerfler ME、Kaufman B、およびGoldenberg AS、1996年「Central venous catheter placement in patients with disorders of hemostasis」Chest 110(1) 185〜188頁
Bouza E、Burillo A、およびMunoz、2002年「Catheter−related infections: diagnosis and intravascular treatment」Clin.Microbiol.Infect.8:265〜274頁
Maki DG、Mermel LA 1998年「Infections due to infusion therapy」: Bennett JV、Brachman PS編、Hospital Infections.Philadelphia、Pa:Lippincott−Raven;689〜724頁から抜粋
Raad II、Hanna HA、およびDarouiche RO、2001年「Diagnosis of Catheter −Related Bloodstream Infections: Is it necessary to culture the subcutaneous catheter segment?」Eur.J.Clin.Microbiol.Infect.Dis.20 566〜568頁
Sherertz RJ、Heard SO、およびRaad II、1997年「Diagnosis of triple−lumen catheter infection: Comparison of roll plate, sonication and flushing methodologies」J.Clin.Microbiol.35 641〜646頁
Timsit JF、2007年「Diagnosis and prevention of catheter−related infections」Curr.Opin.Crit.Care 13(5)563〜571頁
Lee RlおよびWhite PD 「A Clinical Study of the Coagulation Time of Blood」J.Am.Med.Sci.、Apr.1913年 Vol.245(4)、495〜503頁.
Makiら、「Novel Integrated Chlorhexidine−impregnated Transparent Dressing for Prevention of Vascular Catheter−related Bloodstream Infection: A Prospective Comparative Study in Healthy Volunteers」、Poster Presentation at the Society for HealthCare Epidemiology of America Conference 2008年、Orlando、Fl.
Bjornson, H.S.ら、1982年「Association between microorganism growth at the catheter insertion site and colonization of the catheter in patients receiving total parenteral nutrition」Surgery、92(4):720〜7頁.
Safdar, N.およびD.G. Maki、2004年「The pathogenesis of catheter−related bloodstream infection with noncuffed short−term central venous catheters」Intensive Care Med、30(1):62〜7頁.
Maki, D.G.ら、1997年「Prevention of central venous catheter−related bloodstream infection by use of an antiseptic−impregnated catheter. A randomized, controlled trial」Ann Intern Med、127(4):257〜66頁

Claims (14)

  1. カニューレまたはカテーテルなどの経皮医療用具と共に使用される包帯用具であって、軟質親水性ポリウレタン母材と、前記母材中に含有される抗菌剤と、前記母材中に含有される止血剤とを含み、前記止血剤は、ポリアンヒドログルクロン酸またはその塩を、止血効果を発揮する量で含むものであり、前記抗菌剤は、ジグルコン酸クロルヘキシジンを、創傷治癒に悪影響を及ぼすことなく抗菌効果を発揮する量で含むものである、包帯用具。
  2. 前記ポリアンヒドログルクロン酸塩が3%から20%(w/w)の量で存在する、請求項1に記載の包帯用具。
  3. 前記ポリアンヒドログルクロン酸塩が約8%(w/w)の量で存在する、請求項1または請求項2に記載の包帯用具。
  4. 前記ジグルコン酸クロルヘキシジンが9%から16%(w/w)の量で存在する、請求項1から3のいずれか一項に記載の包帯用具。
  5. 前記ジグルコン酸クロルヘキシジンが約11%(w/w)の量で存在する、請求項1から4のいずれか一項に記載の包帯用具。
  6. 約8%(w/w)のポリアンヒドログルクロン酸と、約11%(w/w)のジグルコン酸クロルヘキシジンと、約81%の親水性軟質ポリウレタンフォームとを含む、請求項1から5のいずれかに記載の包帯用具。
  7. カニューレまたはカテーテルなどの医療用具を受容するためのアパーチャーを含む、請求項1から6のいずれかに記載の包帯用具。
  8. 前記用具からの蒸気の透過を可能にする通気性裏打ち材を含む、請求項1から7のいずれか一項に記載の包帯用具。
  9. 前記用具の皮膚接触部位が、前記用具を部位に添着した状態で保つための接着剤化合物を含有する、請求項1から8のいずれか一項に記載の包帯。
  10. 前記中心アクセスアパーチャーのサイズが、直径0.1mmから10mmに及ぶ円形のホールである、請求項7から9のいずれか一項に記載の創傷包帯用具。
  11. 前記中心アクセスアパーチャーが「x」字形である、請求項7から9のいずれか一項に記載の創傷包帯用具。
  12. 前記中心アクセスアパーチャーが「T」字形である、請求項7から9のいずれか一項に記載の創傷包帯用具。
  13. 抗菌効率を最長7日間維持する多量の抗菌剤を含有する、請求項1から14のいずれか一項に記載の創傷包帯用具。
  14. カニューレまたはカテーテルなどの経皮医療用具と併せた、請求項1から11のいずれか一項に記載の創傷包帯の使用。
JP2013519209A 2010-07-14 2011-07-04 カニューレまたはカテーテルと共に使用される包帯用具 Withdrawn JP2013535996A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US34440310P 2010-07-14 2010-07-14
US61/344,403 2010-07-14
PCT/IE2011/000034 WO2012007929A1 (en) 2010-07-14 2011-07-04 A dressing device for use with a cannula or a catheter

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013535996A true JP2013535996A (ja) 2013-09-19

Family

ID=44532985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013519209A Withdrawn JP2013535996A (ja) 2010-07-14 2011-07-04 カニューレまたはカテーテルと共に使用される包帯用具

Country Status (7)

Country Link
US (3) US20130110025A1 (ja)
EP (1) EP2600909B1 (ja)
JP (1) JP2013535996A (ja)
CN (1) CN103260654B (ja)
CA (1) CA2819186C (ja)
ES (1) ES2530417T3 (ja)
WO (1) WO2012007929A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8597253B2 (en) 2007-04-20 2013-12-03 Bard Access Systems Huber needle with safety sheath
US8778387B2 (en) 2009-09-02 2014-07-15 Hyprotek, Inc. Antimicrobial medical dressings and protecting wounds and catheter sites
WO2012034085A1 (en) 2010-09-10 2012-03-15 C.R. Bard, Inc. Systems for isolation of a needle-based infusion set
US20140066894A1 (en) 2010-09-10 2014-03-06 C. R. Bard, Inc. Self-Sealing Pad for a Needle-Based Infusion Set
US10525234B2 (en) 2010-09-10 2020-01-07 C. R. Bard, Inc. Antimicrobial/haemostatic interface pad for placement between percutaneously placed medical device and patient skin
US9039967B2 (en) 2012-02-06 2015-05-26 Hyprotek, Inc. Antiseptic applicators and packaging techniques
US10780228B2 (en) 2012-05-07 2020-09-22 Medline Industries, Inc. Prefilled container systems
EP2752176B1 (de) * 2013-01-08 2024-03-20 BSN medical GmbH Antimikrobiell aktive Wundauflage für Katheterfixierungen
US8961479B2 (en) 2013-03-19 2015-02-24 Biolife, L.L.C. Hemostatic device and method
EP2944565B1 (en) 2014-05-13 2017-09-27 Entrotech, Inc. Erosion protective sleeve
US20150342787A1 (en) * 2014-05-30 2015-12-03 Valarie Williams HAISLEY Invasive medical device dressing and method of application
WO2016004217A1 (en) 2014-07-01 2016-01-07 C.R. Bard, Inc. Antimicrobial/haemostatic interface pad for placement between percutaneously placed medical device and patient skin
EP3191041B1 (en) 2014-09-10 2022-06-08 C. R. Bard, Inc. Protective dressing for skin-placed medical device
CN106146776A (zh) * 2015-04-11 2016-11-23 福州维亚生物科技有限公司 抗菌聚合物及其制备的材料与用途
US20170349313A1 (en) * 2016-06-01 2017-12-07 Centurion Medical Products Corporation Methods for manufacturing non-glass prefilled syringes
WO2019060229A1 (en) * 2017-09-15 2019-03-28 Bard Access Systems, Inc. Antimicrobial dressing with liner for a medical device
NL2021630B1 (en) * 2018-09-14 2020-05-06 Stichting Katholieke Univ Polyurethane sheet
WO2020043834A1 (en) 2018-08-30 2020-03-05 Stichting Katholieke Universiteit Polyurethane sheet
US20200100944A1 (en) * 2018-10-02 2020-04-02 Pfm Medical, Inc. Interventional device dressing system
US12090030B2 (en) * 2019-10-08 2024-09-17 Convatec Limited Wound exudate management systems
US20210228765A1 (en) * 2020-01-28 2021-07-29 Becton, Dickinson And Company Self-activating catheter insertion site dressing
WO2021263030A1 (en) * 2020-06-26 2021-12-30 Pfm Medical, Inc. Interventional device dressing system
WO2022146850A1 (en) * 2020-12-30 2022-07-07 Falco Andrew Snap band dressing devices and methods of use

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4221215A (en) * 1979-04-19 1980-09-09 Isidore Mandelbaum Anchoring and occluding surgical dressing
US4339550A (en) * 1981-01-26 1982-07-13 Carter-Wallace, Inc. Foam products
GB8706116D0 (en) * 1987-03-14 1987-04-15 Smith & Nephew Ass Adhesive dressings
US5064653A (en) * 1988-03-29 1991-11-12 Ferris Mfg. Co. Hydrophilic foam compositions
US5833665A (en) * 1990-06-14 1998-11-10 Integra Lifesciences I, Ltd. Polyurethane-biopolymer composite
GB9123708D0 (en) * 1991-11-07 1992-01-02 Johnson & Johnson Medical Ltd Method of making polyurethane foam
US20030093114A1 (en) * 2001-11-13 2003-05-15 Melvin Levinson Method for effecting hemostasis
EP1617994B1 (en) * 2003-04-21 2017-03-01 Rynel, Inc. Methods for the attachment of materials to polyurethane foam, and articles made using them
US8293965B2 (en) * 2006-04-28 2012-10-23 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Antimicrobial site dressings
US20080027365A1 (en) * 2006-06-01 2008-01-31 Huey Raymond J Hemostatic device with oxidized cellulose pad
WO2008010199A2 (en) * 2006-07-18 2008-01-24 Nanopeutics S.R.O. A nanofibre product

Also Published As

Publication number Publication date
EP2600909B1 (en) 2014-11-19
CA2819186C (en) 2018-06-19
CN103260654B (zh) 2015-07-22
CN103260654A (zh) 2013-08-21
ES2530417T3 (es) 2015-03-02
US20200069475A1 (en) 2020-03-05
WO2012007929A1 (en) 2012-01-19
US20130110025A1 (en) 2013-05-02
EP2600909A1 (en) 2013-06-12
CA2819186A1 (en) 2012-01-19
US20220241112A1 (en) 2022-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220241112A1 (en) Dressing Device for use with a Cannula or a Catheter
US20220265893A1 (en) Wound care device having fluid transfer and adhesive properties
US12343435B2 (en) Wound care device having fluid transfer and adhesive properties
US10933035B2 (en) Antimicrobial silicone-based wound dressings
ES2815660T3 (es) Procedimiento de reducción local de la flora microbiana cutánea
US20110280928A1 (en) Wound Care Device Having Fluid Transfer Properties
EP0391741B1 (en) Polymeric broad-spectrum antimicrobial materials
US20210178009A1 (en) Wound care products comprising alexidine
US10076586B2 (en) Wound dressings
Craven et al. Superficial and Deep Skin Preparation with Povidone-Iodine for Ventriculoperitoneal Shunt Surgery: A Technical Note
CN117136081A (zh) 包括抗菌涂层的伤口护理产品
US20240148932A1 (en) Wound dressing with preventive biofilm additive
US20240374780A1 (en) Antimicrobial component for a wound dressing

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130725

A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20141007