[go: up one dir, main page]

JP2013533870A - 酒さの予防および/または治療におけるスクワラミドの使用 - Google Patents

酒さの予防および/または治療におけるスクワラミドの使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2013533870A
JP2013533870A JP2013517284A JP2013517284A JP2013533870A JP 2013533870 A JP2013533870 A JP 2013533870A JP 2013517284 A JP2013517284 A JP 2013517284A JP 2013517284 A JP2013517284 A JP 2013517284A JP 2013533870 A JP2013533870 A JP 2013533870A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cyclobut
hydroxy
enylamino
dioxo
benzamide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013517284A
Other languages
English (en)
Inventor
ジェローム・オーベル
Original Assignee
ガルデルマ・リサーチ・アンド・デヴェロップメント
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ガルデルマ・リサーチ・アンド・デヴェロップメント filed Critical ガルデルマ・リサーチ・アンド・デヴェロップメント
Publication of JP2013533870A publication Critical patent/JP2013533870A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0014Skin, i.e. galenical aspects of topical compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C237/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups
    • C07C237/28Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a non-condensed six-membered aromatic ring of the carbon skeleton
    • C07C237/44Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a non-condensed six-membered aromatic ring of the carbon skeleton having carbon atoms of carboxamide groups, amino groups and singly-bound oxygen atoms bound to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/16Amides, e.g. hydroxamic acids
    • A61K31/165Amides, e.g. hydroxamic acids having aromatic rings, e.g. colchicine, atenolol, progabide
    • A61K31/166Amides, e.g. hydroxamic acids having aromatic rings, e.g. colchicine, atenolol, progabide having the carbon of a carboxamide group directly attached to the aromatic ring, e.g. procainamide, procarbazine, metoclopramide, labetalol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/16Amides, e.g. hydroxamic acids
    • A61K31/18Sulfonamides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/34Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having five-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom, e.g. isosorbide
    • A61K31/341Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having five-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom, e.g. isosorbide not condensed with another ring, e.g. ranitidine, furosemide, bufetolol, muscarine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

本発明は、酒さの予防および/または治療を意図した薬剤の調製において、式(I)の化合物または薬学的に許容できるその塩類、薬学的に許容できる溶媒和物、または水和物の新規な使用に関する。

Description

本発明は、酒さの予防および/または治療を意図した薬剤の調製における式(I)の化合物または薬学的に許容できるその塩類、溶媒和物、または水和物の新規な使用に関する。
酒さは、血管弛緩に関連した一般的な慢性で進行性の炎症性皮膚疾患である。これは主に顔の中央部を侵し、顔の赤らみまたはほてり、顔面紅斑、丘疹、膿庖、毛細血管拡張、時には、眼酒さとも呼ばれる眼の損傷を特徴とする。重篤な場合、特に男性で、鼻の軟組織が膨張して鼻瘤として知られる球根状の腫脹を生じる場合もある。
酒さは一般に、25歳から70歳に生じ、色白の個体ではるかに多く見られる。特に女性が侵されるが、この病態は男性でより重篤である。酒さは慢性であり、悪化と緩解の時期を有して数年間持続する。
酒さはその丘疹(皮膚のわずかな隆起点)とその炎症性膿庖(膿のかさぶた)が、一般的な座瘡の丘疹と炎症性膿庖によく似ているため、元は「座瘡酒さ」と呼ばれた。
この顔面血管異常の結果、顔の濾胞に通常見られる寄生虫であるニキビダニ(Demodex folliculorum)によるコロニー形成増加を伴い得る真皮の持続性浮腫となる。
必ずしもこの病態を引き起こさない多くの要因も関与し得る。それらは、例えば、心理的要因、胃腸障害、環境的要因(日光、気温、湿気への曝露)、情動的要因(ストレス)、食事的要因(アルコール、香辛料)、ホルモン的要因または血管的要因、またはさらにヘリコバクターピロリ(Helicobacter pilori)の感染である。
National Rosacea Societyによれば、酒さは4つのサブタイププラス1つの変型(紅斑毛細血管拡張性酒さ、丘疹膿庖性酒さ、瘤腫性酒さ、接眼酒さ、および肉芽腫性酒さと呼ばれる変型)に分類できる。
これらのサブタイプを以下に挙げる。
サブタイプ1:紅斑毛細血管拡張性酒さ
サブタイプ1は、紅潮と持続的な顔面中央部の紅斑を特徴とする。毛細血管拡張はよく見られるが、診断にとって必ずしも不可欠ではない。顔面中央部の浮腫、灼熱感および鱗片の症状も報告されている。患者は一般に、顔細動脈の突然の拡張による紅皮症痙攣を有し、次いで鬱血性の赤い外観を呈する。これらの痙攣は、感情、食事および気温の変化によって引き起こされることがある。
サブタイプ2:丘疹膿庖性酒さ
サブタイプ2は、顔面中央部に分布した一過性の丘疹または膿庖またはそれら双方を有する持続的な顔面中央部の紅斑を特徴とする。しかし、丘疹と膿庖は、開口周囲に(すなわち、口周囲、鼻周囲、または眼周囲の領域)も生じ得る。丘疹膿庖性サブタイプは、コメドを欠くことを除いては尋常性座瘡に似ている。丘疹膿庖性酒さを有する患者により、灼熱感が報告されることがある。このサブタイプは、毛細血管拡張の存在など、サブタイプ1の後に、またはサブタイプ1と組み合わさって見られることが多い。毛細血管拡張は、持続的な紅斑、丘疹、または膿庖によって覆い隠されることがあり得る。一部の患者では、頬および額の浮腫を有することもある。
サブタイプ3:瘤腫性酒さ
サブタイプ3には、皮膚肥厚、不規則表面結節、および腫脹が含まれる。鼻瘤が最も一般的な症状であるが、瘤腫性酒さは、顎、額、頬、および耳などの他の位置にも生じ得る。このサブタイプを有する患者は、拡大した顕著な濾胞開口も有し得る。このサブタイプは、持続的な紅斑、毛細血管拡張、丘疹、および膿庖など、サブタイプ1または2の後に、またはサブタイプ1または2と組み合わさって見られることが多い。鼻瘤の場合、これらの追加の徴候は鼻の領域で特に明白であり得る。
サブタイプ4:眼性酒さ
患者の眼が以下の徴候または症状の1つ以上を有する場合、眼酒さの診断を考えるべきである。すなわち、涙眼または充血の外観(眼瞼間結膜充血)、異物感、灼熱、乾燥、かゆみ、光感受性、視蒙、結膜および眼瞼縁の毛細血管拡張、または眼瞼および眼周囲の紅斑、眼瞼炎、結膜炎、マイボーム腺機能障害。これらの徴候または症状は、皮膚徴候の発症前、発症中、または発症後に生じる。眼酒さは、酒さの皮膚の徴候または症状も存在している場合に診断されることが最も多い。しかしながら、皮膚の徴候または症状は診断にとって必須条件ではなく、眼酒さの患者の20%までが、皮膚の症状発現の前に眼の徴候や症状が生じ得ることが、限定試験から示唆されている。
肉芽腫性酒さ
黄色、褐色または赤色の硬化した丘疹または膿庖、および丘疹における単形態性の損傷を特徴とする肉芽腫性の酒さ変型もある。酒さの他の徴候もまた生じ得る。
勿論、酒さの病理学的徴候は、この疾患のサブタイプに依って変わる。しかしながら、患者は種々のサブタイプの特徴を同時に有し得る。また、この疾患が、必ずしもあるサブタイプから別のサブタイプへと進行するわけではないことも知られている(Wilkinら、2002、J.AM.Acad.Dermatol.Vol.46、584−587ページ)。
従来、酒さは、経口的に、または局所的に、テトラサイクリン類、エリスロマイシンまたはクリンダマイシンなどの抗生物質によって治療されるが、サリチル酸、抗真菌剤、ステロイド、メトロニダゾールによって、または、重篤な場合はイソトレチノインによって、またはアゼライン酸などの抗感染剤によっても治療される。
出願PCT/欧州特許第2010/069896号明細書に開示されているとおり、酒さは、以下のサイトカインおよびケモカインの発現誘導を特徴とする。すなわち、インターロイキン8(IL−8)、CXCL1、CXCL2、CXCL3およびCXCL5、CXCR1受容体、受容体CXCR2。
IL−8(CXCL−8)は、炎症部位への好中球の輸送において根本的な役割を果たすCXCケモカインファミリーのメンバーである(レビューに関しては、Busch−Petersen J.;Curr Top Med Chem.2006;6(13):1345−52を参照)。IL−8はまた、(i)内皮細胞の活性化について(Transactivation of Vascular Endothelial Growth Factor Receptor−2 by Interleukin−8(IL−8/CXCL8)is Required for IL−8/CXCL8−induced Endothelial Permeability.D Mellisa L.ら(2007)Molecular Biology of the Cell、Vol.18、5014−5023)、(ii)血管透過性の増大について(Transactivation of Vascular Endothelial Growth Factor Receptor−2 by Interleukin−8(IL−8/CXCL8)is Required for IL−8/CXCL8−induced Endothelial Permeability.D Mellisa L.ら(2007)Molecular Biology of the Cell、Vol.18、5014−5023);および(iii)血管新生について(IL−8 Directly Enhanced Endothelial Cell Survival,Proliferation,and Matrix Metalloproteinases Production and Regulated Angiogenesis.Aihua Liら、The Journal of Immunology、2003、170:3369−3376;EC増殖生存、移動ならびにMMP2産生の誘導および血管新生におけるIL8の自己分泌の役割について、Aihua Liら、Angiogenesis、2005、8:63−71;The CXC Chemokine Receptor 2,CXCR2,is the Putative Receptor for ELR1 CXC Chemokine−induced Angiogenic Activity.Christina L.Addisonら、The Journal of Immunology、2000、165:5269−5277)、において役割を果たすと記載されてもいる。
二種のケモカインG−タンパク質結合、7−膜貫通受容体(CXCR1およびCXCR2)は、IL−8によって特に活性化されることが知られている。CXCR2は高い親和性でIL−8、およびCXCL6、CXCL5、CXCL2、CXCL3およびCXCL1などの他のケモカイン類に結合するが、CXCR1はIL−8のみに結合する。
したがって、CXCR1およびCXCR2の強力な二重アンタゴニストは、IL−8および関連したケモカイン類によって媒介される炎症応答および血管新生の有害な作用の制限において効果を発揮し、それによって瘢痕を予防し得る。
特許出願国際公開第02/083624号パンフレットは、IL−8アンタゴニストとしてスクワラミドのファミリーの一つを開示しており、そのケモカインによって媒介されるアトピー性皮膚炎、骨関節炎、肺疾患または肺障害、座瘡などの疾患の治療に用いている。
特許出願国際公開第08/079122号パンフレットは、IL−8アンタゴニストとしてスクワラミドのファミリーの一つを開示しており、炎症性またはアレルギー性の病態または閉塞性気道疾患の治療に用いている。
PCT/欧州特許第2010/069896号明細書 国際公開第02/083624号パンフレット 国際公開第08/079122号パンフレット
Wilkinら、2002、J.AM.Acad.Dermatol.Vol.46、584−587ページ Busch−Petersen J.;Curr Top Med Chem.2006;6(13):1345−52 D Mellisa L.ら(2007)Molecular Biology of the Cell、Vol.18、5014−5023 Aihua Liら、The Journal of Immunology、2003、170:3369−3376 Aihua Liら、Angiogenesis、2005、8:63−71 Christina L.Addisonら、The Journal of Immunology、2000、165:5269−5277
本特許出願のいくつかの化合物はCXCR1アンタゴニストおよびCXCR2アンタゴニストであり、皮膚疾患、好ましくは酒さの予防および/または治療に活性であり得ることが、予想外にも、分かった。
本発明は、酒さの予防および/または治療を意図した薬剤の調製における化合物の新規な使用に関する。
より具体的に、本発明は、酒さの予防および/または治療を意図した薬剤の調製における、以下の式(I):
を有し、
式中、Aは、
から選択され、
Bは、
から選択され、
R1、R2、R3は独立して、水素(hydrognene)、ハロゲンまたはC1〜C5アルキル基から選択され;
R4、R5は、水素(hydrogene)またはC1〜C5アルキル基から選択され;R4およびR5は、一緒になってC3〜C6シクロアルキル基を形成し得;R5はCF3でもあり得;
R6とR7は独立して、水素(hydrognene)またはC1〜C5アルキル基から選択されるか;または一緒になって、1個のヘテロ原子、例えば、モルホリン環を形成する酸素で置換し得る6員ヘテロシクロアルキル環、好ましくは、C3〜C6ヘテロシクロアルキル環を形成でき;
X1、X2、X3は、水素、シアン化物、フッ化物、塩化物、臭化物、トリフルオロメチル、またはニトロから選択される、
の化合物または薬学的に許容できるその塩類、薬学的に許容できるその溶媒和物またはその水和物の使用に関する。
本発明の好ましい一実施形態において、Bは、式:
を有し、
式中、R6とR7は独立して、C1〜C5アルキル基から選択され、X1とX2は水素である。
別の実施形態において、Aは、
から選択され、
式中、R4は、水素であり、R5は、C1〜C5アルキル基であり、R1、R2およびR3は独立して、水素、ハロゲンまたはC1〜C5基よりなる群から選択される。
好ましい一実施形態において、本発明は、酒さの予防および/または治療を意図した薬剤の調製における、式(I)の化合物であって、
式中、Bは、式:
を有し、
式中、R6およびR7は、メチル基であり、X1およびX2は水素であり、
Aは、式:
を有し、
式中、R1は、メチル基であり、R2、R3およびR4は、水素であり、R5は、C1〜C5アルキル基である式(I)の化合物、または薬学的に許容できるその塩類、薬学的に許容できるその溶媒和物またはその水和物の使用に関するものである。
好ましい実施形態において、式(I)の化合物は、発明を実施するための形態の節に開示された分子の群、好ましくは、2−ヒドロキシ−N,N−ジメチル−3−{2−[(R)−1−(5−メチル−フラン−2−イル)−プロピルアミノ]−3,4−ジオキソ−シクロブト−1−エニルアミノ}−ベンズアミド;または薬学的に許容できるその塩類、薬学的に許容できるその溶媒和物またはそれらの水和物から選択される。
別の実施形態において、本発明は、局所投与に適切な薬剤を調製するための式(I)の化合物の使用に関する。
本発明の別の態様において、酒さを予防および/または治療する方法であって、酒さの予防および/または治療を必要とする患者に、本明細書に記載した任意の化合物、または薬学的に許容できるその塩類、薬学的に許容できるその溶媒和物またはそれらの水和物の少なくとも1種の有効量を投与することを含んでなる方法が開示される。
本発明のさらなる態様において、本明細書に記載された任意の化合物を調製する方法が提供される。
図1は、神経性皮膚炎症モデルにおける比較分析の結果を示す。
従って、本発明は、以下の式(I):
を有する化合物であって、
式中、Aは、
から選択され、
Bは、
から選択され、
R1、R2、R3は独立して、水素(hydrogene)、ハロゲンまたはC1〜C5アルキル基から選択され;
R4、R5は、水素(hydrogene)またはC1〜C5アルキル基から選択され;R4およびR5は、一緒になってC3〜C6シクロアルキル基を形成し得;R5はCF3でもあり得;
R6とR7は、C1〜C5アルキル基から選択されるか;または一緒になって、1個のヘテロ原子、例えば、モルホリン環を形成する酸素で置換し得る6員ヘテロシクロアルキル環、好ましくは、C3〜C6ヘテロシクロアルキル環を形成でき;
X1、X2、X3は、水素、シアン化物、フッ化物、塩化物、臭化物、トリフルオロメチル、またはニトロから選択される化合物、または薬学的に許容できるその塩類、薬学的に許容できるその溶媒和物またはそれらの水和物の使用に関する。
好ましい一実施形態において、本発明は、式(I)の化合物の使用に関するものであって、
式中、Bは、
から選択され、
式中、R6とR7は、C1〜C5アルキル基から選択され、X1およびX2は水素であり、
Aは、
から選択され、
式中、R4は、水素であり、R5は、C1〜C5アルキル基であり、R1、R2およびR3は、水素またはC1〜C5基よりなる群から選択される。
好ましい実施形態において、本発明は、式(I)の化合物の使用に関するものであり、
式中、Bは、
から選択され、
式中、R6およびR7は、メチル基であり、X1およびX2は水素であり、
Aは、
から選択され、
式中、R4は、水素であり、R5は、C1〜C5アルキル基であり、
R1は、メチル基であり、
R2およびR3は水素である。
本発明の文脈で、アルキル基とは、1個から10個の炭素原子、好ましくは、1個から4個の炭素原子を有する飽和炭化水素鎖を意味する。
本発明によれば、シクロアルキルは、3個から7個の炭素原子、好ましくは、3個から6個の炭素原子を含んでなる環式飽和炭化水素鎖である。
したがって、ヘテロシクロアルキルは、3個から7個の炭素原子、好ましくは、3個から6個の炭素原子を含んでなり、窒素、酸素、およびイオウから選択される少なくとも1個、好ましくは、1個から4個のヘテロ原子を含んでなる環式飽和炭化水素鎖である。
特定の一実施形態において、ヘテロシクロアルキルは、C3〜C6ヘテロシクロアルキルである。
本発明はより具体的には、酒さの予防および/または治療を意図した薬剤の調製における、SCH 527123としても知られている2−ヒドロキシ−N,N−ジメチル−3−{2−[(R)−1−(5−メチル−フラン−2−イル)−プロピルアミノ]−3,4−ジオキソ−シクロブト−1−エニルアミノ}−ベンズアミド、または薬学的に許容できるそれらの塩類、薬学的に許容できる溶媒和物またはそれらの水和物のうちの一つの使用に関するものである。
本発明の別の態様において、本発明は、
1: 2−ヒドロキシ−N,N−ジメチル−3−{2−[(R)−1−(5−メチル−フラン−2−イル)−プロピルアミノ]−3,4−ジオキソ−シクロブト−1−エニルアミノ}−ベンズアミド
2: 2−ヒドロキシ−N,N−ジメチル−3−{2−[(4−メチル−フラン−2−イルメチル)−アミノ]−3,4−ジオキソ−シクロブト−1−エニルアミノ}−ベンズアミド
3: 2−ヒドロキシ−N,N−ジメチル−3−{2−[(4−イソプロピル−フラン−2−イルメチル)−アミノ]−3,4−ジオキソ−シクロブト−1−エニルアミノ}−ベンズアミド
4: 3−{2−[(R)−1−(4−エチル−フラン−2−イル)−エチルアミノ]−3,4−ジオキソ−シクロブト−1−エニルアミノ}−2−ヒドロキシ−N,N−ジメチル−ベンズアミド
5: 3−{2−[(R)−1−(4−エチル−フラン−2−イル)−エチルアミノ]−3,4−ジオキソ−シクロブト−1−エニルアミノ}−2−ヒドロキシ−N,N−ジメチル−ベンズアミド
6: 3−[2−((R)−1−フラン−2−イル−エチルアミノ)−3,4−ジオキソ−シクロブト−1−エニルアミノ]−2−ヒドロキシ−N,N−ジメチル−ベンズアミド
7: 3−[3,4−ジオキソ−2−((R)−1−フェニル−エチルアミノ)−シクロブト−1−エニルアミノ]−2−ヒドロキシ−N,N−ジメチル−ベンズアミド
8: 3−[3,4−ジオキソ−2−((R)−1−フェニル−エチルアミノ)−シクロブト−1−エニルアミノ]−2−ヒドロキシ−N,N−ジメチル−ベンズアミド
9: 3−[3,4−ジオキソ−2−((R)−1−フェニル−プロピルアミノ)−シクロブト−1−エニルアミノ]−2−ヒドロキシ−N,N−ジメチル−ベンズアミド
10: 3−[3,4−ジオキソ−2−((R)−1−ピリジン−2−イル−プロピルアミノ)−シクロブト−1−エニルアミノ]−2−ヒドロキシ−N,N−ジメチル−ベンズアミド
11: 3−[3,4−ジオキソ−2−((R)−1−ピリジン−3−イル−プロピルアミノ)−シクロブト−1−エニルアミノ]−2−ヒドロキシ−N,N−ジメチル−ベンズアミド
12: 3−[3,4−ジオキソ−2−((R)−1−ピリジン−4−イル−プロピルアミノ)−シクロブト−1−エニルアミノ]−2−ヒドロキシ−N,N−ジメチル−ベンズアミド
13: 3−(2−ヒドロキシ−フェニルアミノ)−4−((R)−1−フェニル−プロピルアミノ)−シクロブト−3−エン−1,2−ジオン
14: 3−(5−フルオロ−2−ヒドロキシ−フェニルアミノ)−4−((R)−1−フェニル−プロピルアミノ)−シクロブト−3−エン−1,2−ジオン
15: 3−(4−フルオロ−2−ヒドロキシ−フェニルアミノ)−4−((R)−1−フェニル−プロピルアミノ)−シクロブト−3−エン−1,2−ジオン
16: 3−[3,4−ジオキソ−2−((R)−1−フェニル−プロピルアミノ)−シクロブト−1−エニルアミノ]−N,N−ジエチル−2−ヒドロキシ−ベンズアミド
17: 3−[3,4−ジオキソ−2−((R)−1−フェニル−プロピルアミノ)−シクロブト−1−エニルアミノ]−N,N−ジエチル−2−ヒドロキシ−ベンゼンスルホンアミド
18: 2−ヒドロキシ−N,N−ジメチル−3−{2−[(R)−1−(5−メチル−フラン−2−イル)−プロピルアミノ]−3,4−ジオキソ−シクロブト−1−エニルアミノ}−ベンゼンスルホンアミド
19: 3−[3,4−ジオキソ−2−(1−フェニル−シクロプロピルアミノ)−シクロブト−1−エニルアミノ]−2−ヒドロキシ−N,N−ジメチル−ベンズアミド
20: 3−[2−(1−フラン−2−イル−1−メチル−エチルアミノ)−3,4−ジオキソ−シクロブト−1−エニルアミノ]−2−ヒドロキシ−N,N−ジメチル−ベンズアミド
21: 3−{2−[(フラン−2−イルメチル)−アミノ]−3,4−ジオキソ−シクロブト−1−エニルアミノ}−2−ヒドロキシ−N,N−ジメチル−ベンズアミド
22: 3−{2−[(R)−1−(5−クロロ−フラン−2−イル)−プロピルアミノ]−3,4−ジオキソ−シクロブト−1−エニルアミノ}−2−ヒドロキシ−N,N−ジメチル−ベンズアミド
23: 3−{3,4−ジオキソ−2−[(S)−2,2,2−トリフルオロ−1−(5−メチル−フラン−2−イル)−エチルアミノ)−シクロブト−1−エニルアミノ}−2−ヒドロキシ−N,N−ジメチル−ベンズアミド
よりなる群から選択される式(I)の化合物を提供する。
本発明の化合物は、異性体およびそれらの混合物の形態、例えば、光学異性体、ジアステレオ異性体の形態で存在し得る。本発明の化合物は、非対称的炭素原子を含有し得、鏡像異性体またはジアステレオ異性体およびそれらの混合物、例えばラセミ体の形態で存在し得る。
本発明による式(I)の化合物の塩類は、有機塩基または無機塩基との塩類、例えば、リチウム塩類、ナトリウム塩類またはカリウム塩類などのアルカリ金属塩類を含んでなる。
用語「式(I)の化合物の水和物」とは、本化合物と1つ以上の水分子との組み合わせを意味すると解される。
用語「式(I)の化合物の溶媒和物」とは、溶媒の存在下で形成される、式(I)の化合物の結晶へのこの溶媒の付加から生じる組み合わせを意味すると解される。
式(I)の化合物は特に、特許出願国際公開第02/083624号パンフレットに記載されたとおりに合成される。
市販品として入手できるか、または当業者により合成されたアリールアミン類(B−NH2)と、市販品として入手できるジエチルスクワレートとの縮合により、対応するアミノエトキシスクワレート産物を得る(ステップ1)。
後続の、この中間体と、市販品として入手できるか、または当業者により調製されたアミノ化合物A−NH2との縮合(ステップ2)により、一般式Iの最終生成物を得る。
実施例1:神経性皮膚炎症モデルにおける比較分析
本実施例は、神経性皮膚炎症モデルにおける本発明の化合物の比較分析を提供する。
神経性炎症は、炎症が神経系により引き起こされる十分に確立された過程である。ホット飲料、環境温度の変化、香辛料食品、日光曝露のような種々の刺激が、神経性炎症のトリガーとして認められる。顔面においては、これらの刺激は、サブスタンスP(SP)、ニューロキニンA(NA)、およびカルシトニン遺伝子関連ペプチド(CGRP)などの幾つかの神経ペプチドを含有する三叉感覚神経由来の知覚線維により感知される。これらの神経ペプチドは、強力な血管拡張性および血管漏出性を有することがよく知られている。神経性炎症は組織学的に、浮腫、血管拡張、および白血球の浸潤を特徴とする。皮膚においては、神経性炎症は、発赤、腫脹、発熱、および局所痛をもたらす。これらの特徴は、酒さ、特にサブタイプIまたは紅斑毛細血管拡張性酒さに見られる。血管作動性神経ペプチドの放出により、一過性(フラッシュ)または持続性の紅斑および浮腫を生ずる皮膚内での持続性神経性炎症をもたらすと考えられる。さらに、SPなどの神経ペプチドは、マスト細胞に作用してヒスタミン放出を誘導し得る。次いでヒスタミンは、白血球への毛細血管透過性の増加および血管拡張の増加によって炎症応答を悪化させ得る。
トウガラシ由来の辛味成分であるカプサイシンは、感覚ニューロンの生物学において神経性炎症を誘導する手段として広く使用されている。実際、カプサイシンは、バニロイドタイプ1受容体(TRPV1)を活性化するが、この受容体は、イオンチャネルのTRP族のメンバーに構造的に関連する非選択性カチオンチャネルである。TRPV1受容体へのカプサイシンの結合は、神経ペプチド(CGRP、SPなど)の放出をもたらす一次知覚ニューロンの亜集団の脱分極により神経性炎症を引き起こす。この受容体は、温度の上昇によっても活性化するので、インビトロ有痛性熱的刺激のトランスデューサとして機能することが示唆される。
神経性皮膚炎症の動物モデルは、無毛SKH1マウスの背部上への0.03%のレジニフェラトキシン(RTX)のユニークな局所適用によって誘導される。RTXは、超強力なカプサイシン類縁体であり、RTX曝露により、神経ペプチドの放出が誘発される。これら神経ペプチドの多くは、血管拡張性を有し、RTX誘導神経性炎症の一構成要素は、皮膚血管拡張である。このRTXモデルにおいて、皮膚血管拡張の客観的評定を、レーザドップラー灌流画像により評価した。皮膚に対するRTX適用により引き起こされた皮膚血流量の増加は、TRPV1受容体アンタゴニストである5%のカプサゼピン(CZP)により大幅に拮抗された(血管拡張の相対面積であるAUCは、13%減少し、動態学に関して***p<0.001)。CXCR1/2アンタゴニストであるSCH527123は、このモデルにおいて2%で評価した。
材料および方法
RTX誘導血管拡張の測定
7〜9週齢の成体メス無毛SKH1マウスは、Charles River(France)から入手した。ケタミン/キシラジンによる麻酔を10分間実施してから処置し、体温は、自動加熱パッドを用いて35℃〜37℃で維持する。マウス背部上の1.8×1.5cmの皮膚領域を、2つの対象領域に分ける。一方の領域は媒体で処置し、他方の領域は0,03%のRTXで処置する。試験化合物を4分間適用してから、一方領域上にレジニフェラトキシン(RTX)を単一局所適用し、他方の領域を媒体適用のために用いる。各マウスはそれ自体の対照である。皮膚の血液灌流を、レーザドップラー灌流画像PIM3(Perimed、France)によりマウスの背部上で2分毎に評価する。処置前にスキャンを実施し、20分に亘り血液灌流の変化を測定する。試験の最後に、頚椎脱臼によりマウスを安楽死させる。画像を分析し、2つのパラメータである紅斑表面および血液灌流強度比の結果を、血管拡張の相対面積(mm)として算出する。各マウスについて、対照面積の値を、処置面積の値から差し引く。結果は、平均±SEMとして表される。実施された統計解析は、血管拡張の相対面積分散(P)の反復解析に基づいている。この解析により、血管拡張の動態学に及ぼす群の効果を比較することが可能になった。
結果:
結果は図1に示してあり:2%の用量で使用されたSCH527123は、SKH1マウスの背部上に0.03%のRTXを局所適用することにより誘導された血管拡張を抑制した(血管拡張の相対面積であるAUCは、31%減少し、動態学に関して**p<0.01)。
本実施例により、発明の化合物が、神経性皮膚炎症モデルにおける血管拡張に対して有効であることが示されている。
実施例2:活性データ
本実施例は、CXCR1とCXCR2の抑制に関する比較活性データを提供する。以下のアッセイによりデータが得られる。
β−アレスチンの漸増アッセイ
CXCL8刺激されたβ−アレスチン2漸増の拮抗。CXCL8によるCXCR2(PathHunter HEK293 hCXCR2 b−アレスチン)またはCXCR1(U2OS hCXCR1 b−アレスチン)の活性化により、β−アレスチンの漸増に至ることが示されている(Richardsonら、2003)。CXCR2またはCXCR1とβ−アレスチン2との直接的な相互作用をモニターするために、DiscoveRx Coporationにより確立されたβ−ガラクトシダーゼの酵素相補性に基づくCXCR2またはCXCR1に関してβ−アレスチン2の漸増アッセイ(OlsonおよびEglen、2007)を用いた。CXCL8による双方の細胞系の刺激は、有意な倍増によって示されるようにβ−アレスチン2の漸増を誘導する。CXCR2アンタゴニストは全て、用量依存様式(最初の用量は10μM)で試験した。
PathHunter HEK293−hCXCR2 b−アレスチン細胞またはU2OS hCXCR1 b−アレスチン細胞(双方ともDiscoveRx Coporationから入手)を、50μlのOpti MEM I+1%のウシ血清アルブミン中10,000個の細胞/ウェル(384ウェルフォーマット)で一晩沈着させた。細胞を同時に、CXR2アンタゴニストまたは媒体(Opti MEM I)とCXCL−8とで90分間処理し;その後、25μlのPathHunter Detection Reagents(DiscoveRx Coporation)を加えた。室温で60分のインキュベーション後、β−アレスチン−CXCR1/2相互作用の際のβ−ガラクトシダーゼ誘導発光を、TopCount Reader(Perkin Elmer)で測定した。機能性データは、XLFit4(IDBS)を用いて非線形曲線フィッティング法により評価した。
本実施例により、CXCR1とCXCR2双方に対する抑制活性が確認される。しかしながら、2つの受容体に対してSCH527123が、より強力であると思われる。

Claims (18)

  1. 酒さの予防および/または治療を意図した薬剤の調製における、以下の式(I):
    を有し、
    式中、Aは、
    から選択され、
    Bは、
    から選択され、
    R1、R2、R3は独立して、水素(hydrognene)、ハロゲンまたはC1〜C5アルキル基から選択され;
    R4、R5は、水素(hydrogene)またはC1〜C5アルキル基から選択され;R4およびR5は、一緒になってC3〜C6シクロアルキル基を形成し得るか;またはR5はCF3でもあり得;
    R6とR7は独立して、水素(hydrognene)またはC1〜C5アルキル基から選択されるか;または一緒になって、1個のヘテロ原子、例えば、モルホリン環を形成する酸素で置換し得る6員ヘテロシクロアルキル環、好ましくは、C3〜C6ヘテロシクロアルキル環を形成でき;
    X1、X2、X3は、水素、シアン化物、フッ化物、塩化物、臭化物、トリフルオロメチル、またはニトロから選択される、
    少なくとも1つの化合物または薬学的に許容できるその塩類、薬学的に許容できるその溶媒和物またはその水和物の使用。
  2. R6およびR7は一緒になって、1個のヘテロ原子で置換し得る6員ヘテロシクロアルキル環を形成する請求項1に記載の式(I)の化合物の使用。
  3. 前記ヘテロ原子が酸素である請求項2に記載の式(I)の化合物の使用。
  4. Bが、式:
    を有し、
    式中、R6とR7は独立して、C1〜C5アルキル基から選択され、X1とX2は水素である請求項1に記載の式(I)の化合物の使用。
  5. Aが、
    から選択され、
    式中、R4は、水素であり、R5は、C1〜C5アルキル基であり、R1、R2およびR3は独立して、水素またはC1〜C5基よりなる群から選択される請求項1に記載の式(I)の化合物の使用。
  6. Bは、式:
    を有し、
    式中R6およびR7は、メチル基であり、X1およびX2は水素であり、
    Aは、式:
    を有し、
    式中、R1は、メチル基であり、R2、R3およびR4は、水素であり、R5は、C1〜C5アルキル基である請求項1に記載の式(I)の化合物の使用。
  7. 式(I)の前記化合物が、
    1: 2−ヒドロキシ−N,N−ジメチル−3−{2−[(R)−1−(5−メチル−フラン−2−イル)−プロピルアミノ]−3,4−ジオキソ−シクロブト−1−エニルアミノ}−ベンズアミド
    2: 2−ヒドロキシ−N,N−ジメチル−3−{2−[(4−メチル−フラン−2−イルメチル)−アミノ]−3,4−ジオキソ−シクロブト−1−エニルアミノ}−ベンズアミド
    3: 2−ヒドロキシ−N,N−ジメチル−3−{2−[(4−イソプロピル−フラン−2−イルメチル)−アミノ]−3,4−ジオキソ−シクロブト−1−エニルアミノ}−ベンズアミド
    4: 3−{2−[(R)−1−(4−エチル−フラン−2−イル)−エチルアミノ]−3,4−ジオキソ−シクロブト−1−エニルアミノ}−2−ヒドロキシ−N,N−ジメチル−ベンズアミド
    5: 3−{2−[(R)−1−(4−エチル−フラン−2−イル)−エチルアミノ]−3,4−ジオキソ−シクロブト−1−エニルアミノ}−2−ヒドロキシ−N,N−ジメチル−ベンズアミド
    6: 3−[2−((R)−1−フラン−2−イル−エチルアミノ)−3,4−ジオキソ−シクロブト−1−エニルアミノ]−2−ヒドロキシ−N,N−ジメチル−ベンズアミド
    7: 3−[3,4−ジオキソ−2−((R)−1−フェニル−エチルアミノ)−シクロブト−1−エニルアミノ]−2−ヒドロキシ−N,N−ジメチル−ベンズアミド
    8: 3−[3,4−ジオキソ−2−((R)−1−フェニル−エチルアミノ)−シクロブト−1−エニルアミノ]−2−ヒドロキシ−N,N−ジメチル−ベンズアミド
    9: 3−[3,4−ジオキソ−2−((R)−1−フェニル−プロピルアミノ)−シクロブト−1−エニルアミノ]−2−ヒドロキシ−N,N−ジメチル−ベンズアミド
    10: 3−[3,4−ジオキソ−2−((R)−1−ピリジン−2−イル−プロピルアミノ)−シクロブト−1−エニルアミノ]−2−ヒドロキシ−N,N−ジメチル−ベンズアミド
    11: 3−[3,4−ジオキソ−2−((R)−1−ピリジン−3−イル−プロピルアミノ)−シクロブト−1−エニルアミノ]−2−ヒドロキシ−N,N−ジメチル−ベンズアミド
    12: 3−[3,4−ジオキソ−2−((R)−1−ピリジン−4−イル−プロピルアミノ)−シクロブト−1−エニルアミノ]−2−ヒドロキシ−N,N−ジメチル−ベンズアミド
    13: 3−(2−ヒドロキシ−フェニルアミノ)−4−((R)−1−フェニル−プロピルアミノ)−シクロブト−3−エン−1,2−ジオン
    14: 3−(5−フルオロ−2−ヒドロキシ−フェニルアミノ)−4−((R)−1−フェニル−プロピルアミノ)−シクロブト−3−エン−1,2−ジオン
    15: 3−(4−フルオロ−2−ヒドロキシ−フェニルアミノ)−4−((R)−1−フェニル−プロピルアミノ)−シクロブト−3−エン−1,2−ジオン
    16: 3−[3,4−ジオキソ−2−((R)−1−フェニル−プロピルアミノ)−シクロブト−1−エニルアミノ]−N,N−ジエチル−2−ヒドロキシ−ベンズアミド
    17: 3−[3,4−ジオキソ−2−((R)−1−フェニル−プロピルアミノ)−シクロブト−1−エニルアミノ]−N,N−ジエチル−2−ヒドロキシ−ベンゼンスルホンアミド
    18: 2−ヒドロキシ−N,N−ジメチル−3−{2−[(R)−1−(5−メチル−フラン−2−イル)−プロピルアミノ]−3,4−ジオキソ−シクロブト−1−エニルアミノ}−ベンゼンスルホンアミド
    19: 3−[3,4−ジオキソ−2−(1−フェニル−シクロプロピルアミノ)−シクロブト−1−エニルアミノ]−2−ヒドロキシ−N,N−ジメチル−ベンズアミド
    20: 3−[2−(1−フラン−2−イル−1−メチル−エチルアミノ)−3,4−ジオキソ−シクロブト−1−エニルアミノ]−2−ヒドロキシ−N,N−ジメチル−ベンズアミド
    21: 3−{2−[(フラン−2−イルメチル)−アミノ]−3,4−ジオキソ−シクロブト−1−エニルアミノ}−2−ヒドロキシ−N,N−ジメチル−ベンズアミド
    22: 3−{2−[(R)−1−(5−クロロ−フラン−2−イル)−プロピルアミノ]−3,4−ジオキソ−シクロブト−1−エニルアミノ}−2−ヒドロキシ−N,N−ジメチル−ベンズアミド
    23: 3−{3,4−ジオキソ−2−[(S)−2,2,2−トリフルオロ−1−(5−メチル−フラン−2−イル)−エチルアミノ)−シクロブト−1−エニルアミノ}−2−ヒドロキシ−N,N−ジメチル−ベンズアミド
    または薬学的に許容できるその塩類、薬学的に許容できるその溶媒和物またはそれらの水和物よりなる群から選択されることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の使用。
  8. 前記式(I)の化合物が、2−ヒドロキシ−N,N−ジメチル−3−{2−[(R)−1−(5−メチル−フラン−2−イル)−プロピルアミノ]−3,4−ジオキソ−シクロブト−1−エニルアミノ}−ベンズアミド;または薬学的に許容できるその塩類、薬学的に許容できるその溶媒和物またはそれらの水和物であることを特徴とする請求項7に記載の使用。
  9. 前記化合物が、異性体およびそれらの混合物、例えば、光学異性体、ジアステレオ異性体の形態で存在し得ることを特徴とする請求項1〜8のいずれか一項に記載の使用。
  10. 前記化合物が、不斉炭素原子を含有でき、鏡像異性体またはジアステレオ異性体およびそれらの混合物、例えば、ラセミ体の形態で存在できることを特徴とする請求項1〜9のいずれか一項に記載の使用。
  11. 有機塩基および無機塩基との塩類、例えば、リチウム塩類、ナトリウム塩類またはカリウム塩類などのアルカリ金属塩類を含んでなる請求項1〜10のいずれか一項に記載の式(I)の化合物の塩類の使用。
  12. 前記薬剤が、局所投与に適切であることを特徴とする請求項1〜11のいずれか一項に記載の使用。
  13. 酒さを予防および/または治療する方法であって、酒さの予防および/または治療を必要とする患者に、以下の式(I):
    を有し、
    式中、Aは、
    から選択され、
    Bは、
    から選択され、
    R1、R2、R3は独立して、水素(hydrognene)、ハロゲンまたはC1〜C5アルキル基から選択され;
    R4、R5は、水素(hydrogene)またはC1〜C5アルキル基から選択され;R4およびR5は、一緒になってC3〜C6シクロアルキル基を形成し得るか;またはR5はCF3でもあり得;
    R6とR7は独立して、水素(hydrognene)またはC1〜C5アルキル基から選択されるか;または一緒になって、1個のヘテロ原子、例えば、モルホリン環を形成する酸素で置換し得る6員ヘテロシクロアルキル環、好ましくは、C3〜C6ヘテロシクロアルキル環を形成でき;
    X1、X2、X3は、水素、シアン化物、フッ化物、塩化物、臭化物、トリフルオロメチル、またはニトロから選択される、
    少なくとも1つの化合物または薬学的に許容できるその塩類、薬学的に許容できるその溶媒和物またはそれらの水和物の有効量を投与することを含んでなる方法。
  14. Bが、式:
    を有し、
    式中、R6とR7は独立して、C1〜C5アルキル基から選択され、X1とX2は水素である式(I)の少なくとも1つの化合物の有効量を投与することを含んでなる請求項13に記載の酒さを予防および/または治療する方法。
  15. Aが、
    から選択され、
    式中、R4は、水素であり、R5は、C1〜C5アルキル基であり、R1、R2およびR3は独立して、水素またはC1〜C5基よりなる群から選択される式(I)の少なくとも1つの化合物の有効量を投与することを含んでなる請求項13に記載の酒さを予防および/または治療する方法。
  16. Bが、式:
    を有し、
    式中、R6およびR7は、メチル基であり、X1およびX2は水素であり、
    Aが、式:
    を有し、
    式中、R1は、メチル基であり、R2、R3およびR4は、水素であり、R5は、C1〜C5アルキル基である式(I)の少なくとも1つの化合物の有効量を投与することを含んでなる請求項13に記載の酒さを予防および/または治療する方法。
  17. 前記式(I)の化合物が、
    1: 2−ヒドロキシ−N,N−ジメチル−3−{2−[(R)−1−(5−メチル−フラン−2−イル)−プロピルアミノ]−3,4−ジオキソ−シクロブト−1−エニルアミノ}−ベンズアミド
    2: 2−ヒドロキシ−N,N−ジメチル−3−{2−[(4−メチル−フラン−2−イルメチル)−アミノ]−3,4−ジオキソ−シクロブト−1−エニルアミノ}−ベンズアミド
    3: 2−ヒドロキシ−N,N−ジメチル−3−{2−[(4−イソプロピル−フラン−2−イルメチル)−アミノ]−3,4−ジオキソ−シクロブト−1−エニルアミノ}−ベンズアミド
    4: 3−{2−[(R)−1−(4−エチル−フラン−2−イル)−エチルアミノ]−3,4−ジオキソ−シクロブト−1−エニルアミノ}−2−ヒドロキシ−N,N−ジメチル−ベンズアミド
    5: 3−{2−[(R)−1−(4−エチル−フラン−2−イル)−エチルアミノ]−3,4−ジオキソ−シクロブト−1−エニルアミノ}−2−ヒドロキシ−N,N−ジメチル−ベンズアミド
    6: 3−[2−((R)−1−フラン−2−イル−エチルアミノ)−3,4−ジオキソ−シクロブト−1−エニルアミノ]−2−ヒドロキシ−N,N−ジメチル−ベンズアミド
    7: 3−[3,4−ジオキソ−2−((R)−1−フェニル−エチルアミノ)−シクロブト−1−エニルアミノ]−2−ヒドロキシ−N,N−ジメチル−ベンズアミド
    8: 3−[3,4−ジオキソ−2−((R)−1−フェニル−エチルアミノ)−シクロブト−1−エニルアミノ]−2−ヒドロキシ−N,N−ジメチル−ベンズアミド
    9: 3−[3,4−ジオキソ−2−((R)−1−フェニル−プロピルアミノ)−シクロブト−1−エニルアミノ]−2−ヒドロキシ−N,N−ジメチル−ベンズアミド
    10: 3−[3,4−ジオキソ−2−((R)−1−ピリジン−2−イル−プロピルアミノ)−シクロブト−1−エニルアミノ]−2−ヒドロキシ−N,N−ジメチル−ベンズアミド
    11: 3−[3,4−ジオキソ−2−((R)−1−ピリジン−3−イル−プロピルアミノ)−シクロブト−1−エニルアミノ]−2−ヒドロキシ−N,N−ジメチル−ベンズアミド
    12: 3−[3,4−ジオキソ−2−((R)−1−ピリジン−4−イル−プロピルアミノ)−シクロブト−1−エニルアミノ]−2−ヒドロキシ−N,N−ジメチル−ベンズアミド
    13: 3−(2−ヒドロキシ−フェニルアミノ)−4−((R)−1−フェニル−プロピルアミノ)−シクロブト−3−エン−1,2−ジオン
    14: 3−(5−フルオロ−2−ヒドロキシ−フェニルアミノ)−4−((R)−1−フェニル−プロピルアミノ)−シクロブト−3−エン−1,2−ジオン
    15: 3−(4−フルオロ−2−ヒドロキシ−フェニルアミノ)−4−((R)−1−フェニル−プロピルアミノ)−シクロブト−3−エン−1,2−ジオン
    16: 3−[3,4−ジオキソ−2−((R)−1−フェニル−プロピルアミノ)−シクロブト−1−エニルアミノ]−N,N−ジエチル−2−ヒドロキシ−ベンズアミド
    17: 3−[3,4−ジオキソ−2−((R)−1−フェニル−プロピルアミノ)−シクロブト−1−エニルアミノ]−N,N−ジエチル−2−ヒドロキシ−ベンゼンスルホンアミド
    18: 2−ヒドロキシ−N,N−ジメチル−3−{2−[(R)−1−(5−メチル−フラン−2−イル)−プロピルアミノ]−3,4−ジオキソ−シクロブト−1−エニルアミノ}−ベンゼンスルホンアミド
    19: 3−[3,4−ジオキソ−2−(1−フェニル−シクロプロピルアミノ)−シクロブト−1−エニルアミノ]−2−ヒドロキシ−N,N−ジメチル−ベンズアミド
    20: 3−[2−(1−フラン−2−イル−1−メチル−エチルアミノ)−3,4−ジオキソ−シクロブト−1−エニルアミノ]−2−ヒドロキシ−N,N−ジメチル−ベンズアミド
    21: 3−{2−[(フラン−2−イルメチル)−アミノ]−3,4−ジオキソ−シクロブト−1−エニルアミノ}−2−ヒドロキシ−N,N−ジメチル−ベンズアミド
    22: 3−{2−[(R)−1−(5−クロロ−フラン−2−イル)−プロピルアミノ]−3,4−ジオキソ−シクロブト−1−エニルアミノ}−2−ヒドロキシ−N,N−ジメチル−ベンズアミド
    23: 3−{3,4−ジオキソ−2−[(S)−2,2,2−トリフルオロ−1−(5−メチル−フラン−2−イル)−エチルアミノ)−シクロブト−1−エニルアミノ}−2−ヒドロキシ−N,N−ジメチル−ベンズアミド
    または薬学的に許容できるそれらの塩類、薬学的に許容できるそれらの溶媒和物またはそれらの水和物よりなる群から選択される請求項13〜16のいずれか一項に記載の方法。
  18. 式(I)の前記化合物が、2−ヒドロキシ−N,N−ジメチル−3−{2−[(R)−1−(5−メチル−フラン−2−イル)−プロピルアミノ]−3,4−ジオキソ−シクロブト−1−エニルアミノ}−ベンズアミド;薬学的に許容できるその塩類、薬学的に許容できるその溶媒和物またはそれらの水和物である請求項17に記載の方法。
JP2013517284A 2010-06-29 2011-06-29 酒さの予防および/または治療におけるスクワラミドの使用 Pending JP2013533870A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1055245 2010-06-29
FR1055245A FR2961695B1 (fr) 2010-06-29 2010-06-29 Utilisation de composes dans le traitement ou la prevention de troubles cutanes
PCT/EP2011/060953 WO2012001076A1 (en) 2010-06-29 2011-06-29 Use of squaramide in the prevention and/or treatment of rosacea

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013533870A true JP2013533870A (ja) 2013-08-29

Family

ID=43432305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013517284A Pending JP2013533870A (ja) 2010-06-29 2011-06-29 酒さの予防および/または治療におけるスクワラミドの使用

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20130231393A1 (ja)
EP (1) EP2588092A1 (ja)
JP (1) JP2013533870A (ja)
CA (1) CA2801466A1 (ja)
FR (1) FR2961695B1 (ja)
WO (1) WO2012001076A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI734715B (zh) 2015-11-19 2021-08-01 美商卡默森屈有限公司 趨化因子受體調節劑
TWI724056B (zh) 2015-11-19 2021-04-11 美商卡默森屈有限公司 Cxcr2抑制劑
MX2018015240A (es) 2016-06-16 2019-04-15 Almirall Sa Composiciones que comprenden timolol y su uso en el tratamiento de rosacea mediante administracion topica.
AU2018318075B2 (en) 2017-08-14 2023-04-13 Allergan, Inc. 3,4-disubstituted 3-cyclobutene-1,2-diones and use thereof
US11207294B2 (en) 2018-01-08 2021-12-28 Chemocentryx, Inc. Methods of treating generalized pustular psoriasis with an antagonist of CCR6 or CXCR2
MX2021003318A (es) 2018-09-21 2021-05-14 Pfizer Dioxociclobutenilamino-3-hidroxi-picolinamidas n-sustituidas utiles como inhibidores de ccr6.

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004532846A (ja) * 2001-04-16 2004-10-28 シェーリング コーポレイション Cxc−ケモカインレセプターリガンドとしての3,4−ジ−置換シクロブテン−1,2−ジオン
JP2006523088A (ja) * 2002-12-16 2006-10-12 メダレックス, インク. インターロイキン8(il−8)に対するヒトモノクローナル抗体
JP2007523133A (ja) * 2004-02-20 2007-08-16 ガルデルマ・リサーチ・アンド・デヴェロップメント・エス・エヌ・セ インターロイキン8タイプbレセプタ及び/又はpacapタイプ1レセプタに関連した病変治療用薬剤組成物を調製するためのメトロニダゾールの使用
US20080033060A1 (en) * 2004-02-20 2008-02-07 Galderma Research & Development, S.N.C. Use Of A Compound Modulating At Least One Receiver Selected In A Group Comprising An Interleukin 8 Type B Receptor And Pacap-1 Receptor For Porparing A Pharmaceutical Composition For Rosacea Treatment
JP2009542700A (ja) * 2006-07-07 2009-12-03 シェーリング コーポレイション Cxcケモカイン受容体リガンドとしての3,4−ジ置換シクロブテン−1,2−ジオン
WO2009153226A1 (en) * 2008-06-16 2009-12-23 Faes Farma, S.A. 5-(4-methanesulfonyl-phenyl)-thiazole derivatives for the treatment of acute and chronic inflammatory diseases
WO2010063802A1 (en) * 2008-12-05 2010-06-10 Novartis Ag 3, 4-di-substituted cyclobutene- 1, 2 -diones as cxcr2 receptor antagonists

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100444839C (zh) * 2002-03-18 2008-12-24 先灵公司 式(i)化合物在制备治疗化学激活物中介的疾病的药物中的应用
WO2008079122A1 (en) 2006-12-26 2008-07-03 Carrier Corporation Pulse width modulation with discharge to suction bypass
EP2135864A1 (en) * 2008-06-16 2009-12-23 Faes Farma, S.A. 5-(4-methanesulfonyl-phenyl)-thiazole derivatives for the treatment of acute and chronic inflammatory diseases

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004532846A (ja) * 2001-04-16 2004-10-28 シェーリング コーポレイション Cxc−ケモカインレセプターリガンドとしての3,4−ジ−置換シクロブテン−1,2−ジオン
JP2006523088A (ja) * 2002-12-16 2006-10-12 メダレックス, インク. インターロイキン8(il−8)に対するヒトモノクローナル抗体
JP2007523133A (ja) * 2004-02-20 2007-08-16 ガルデルマ・リサーチ・アンド・デヴェロップメント・エス・エヌ・セ インターロイキン8タイプbレセプタ及び/又はpacapタイプ1レセプタに関連した病変治療用薬剤組成物を調製するためのメトロニダゾールの使用
US20080033060A1 (en) * 2004-02-20 2008-02-07 Galderma Research & Development, S.N.C. Use Of A Compound Modulating At Least One Receiver Selected In A Group Comprising An Interleukin 8 Type B Receptor And Pacap-1 Receptor For Porparing A Pharmaceutical Composition For Rosacea Treatment
JP2009542700A (ja) * 2006-07-07 2009-12-03 シェーリング コーポレイション Cxcケモカイン受容体リガンドとしての3,4−ジ置換シクロブテン−1,2−ジオン
WO2009153226A1 (en) * 2008-06-16 2009-12-23 Faes Farma, S.A. 5-(4-methanesulfonyl-phenyl)-thiazole derivatives for the treatment of acute and chronic inflammatory diseases
WO2010063802A1 (en) * 2008-12-05 2010-06-10 Novartis Ag 3, 4-di-substituted cyclobutene- 1, 2 -diones as cxcr2 receptor antagonists

Non-Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN5013007872; Current Topics in Medicinal Chemistry Vol.6, 2006, p.1345-1352 *
JPN6015018536; Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters Vol.19, 2009, p.4446-4449 *
JPN6015018537; Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters Vol.19, 2009, p.1431-1433 *
JPN6015018538; Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters Vol.18, 2008, p.1864-1868 *
JPN6015018539; Journal of Medicinal Chemistry Vol.49, 2006, p.7603-7606 *
JPN6015018540; Journal of Pharmacology and Experimental Therapeutics Vol.322, No.2, 2007, p.477-485 *
JPN6015018542; Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters Vol.18, 2008, p.1318-1322 *
JPN6015018543; Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters Vol.17, 2007, p.3778-3783 *

Also Published As

Publication number Publication date
FR2961695B1 (fr) 2012-07-06
FR2961695A1 (fr) 2011-12-30
US20130231393A1 (en) 2013-09-05
CA2801466A1 (en) 2012-01-05
EP2588092A1 (en) 2013-05-08
WO2012001076A1 (en) 2012-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013533870A (ja) 酒さの予防および/または治療におけるスクワラミドの使用
DE60316810T2 (de) 2-(3-aminoaryl)amino-4-aryl-thiazole und ihre verwendung als c-kit inhibitoren
JP6337255B2 (ja) ヒストンデアセチラーゼの阻害剤
KR102129247B1 (ko) 오피오이드 수용체 리간드와 그 용도 및 제조방법
US11382907B2 (en) Methods and compositions for treating aging-associated impairments using CCR3-inhibitors
US20130052190A1 (en) CRTH2 Antagonists for Treatment of Eosinophilic Diseases and Conditions
RU2608943C2 (ru) Применение сигма лигандов при боли, связанной с диабетом 2 типа
Chen et al. Targeting interleukin-20 alleviates paclitaxel-induced peripheral neuropathy
KR102723194B1 (ko) Cftr 조절제 및 이의 사용 방법
TWI453013B (zh) N-(2,4-二甲基-6-嗎啉-4-基-吡啶-3-基〉3,3-二甲基-丁醯胺之用途以及包含該化合物之醫藥品
KR20160023839A (ko) 간질성 방광염/방광통증 증후군과 관련된 통증의 예방 및 치료를 위한 시그마 리셉터 리간드들의 용도
US20230218592A1 (en) Treatment of viral infections, of organ injury, and of related conditions using a hif prolyl hydroxylase inhibitor or a hif-alpha stabilizer
JP2019505502A (ja) Cftr制御因子及びこの使用方法
CN116687906A (zh) ANAVEX2-73的对映体及其在治疗阿尔海默氏病和其他由σ1受体调节的疾病中的用途
KR102784577B1 (ko) 인간 및 동물에서 알레르기 질환 및 다른 질환의 치료를 위한 말론산의 비스아미드 유도체의 용도
JP2024504410A (ja) 皮膚障害を治療する方法
US20190111042A1 (en) Methods and Compositions for Treating Pruritus, Xerosis, and Associated Disease Using CCR-Inhibitors
US9889111B2 (en) Pharmaceutical composition comprising omega-(arylsulfonyl)alkylnitrile
JP5512948B2 (ja) Trpv1媒介性疾患治療剤
BR112021004938A2 (pt) métodos e composições para tratamento de danos associados com o envelhecimento usando inibidores de ccr3
JP2021516693A (ja) 乾性眼の予防または治療のための組成物
Kim Pathophysiology of Pruritus
EA041892B1 (ru) Способы и композиции для лечения ассоциированных со старением нарушений с применением ccr3-ингибиторов
WO2024163858A1 (en) Haloperidol derivatives, pharmaceutical composition comprising said derivatives, and therapeutic uses thereof
US8716294B2 (en) Methods for treating inflammatory conditions

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150518

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160125