[go: up one dir, main page]

JP2013528918A - 電気的に動作される装置のためのハウジング - Google Patents

電気的に動作される装置のためのハウジング Download PDF

Info

Publication number
JP2013528918A
JP2013528918A JP2013514808A JP2013514808A JP2013528918A JP 2013528918 A JP2013528918 A JP 2013528918A JP 2013514808 A JP2013514808 A JP 2013514808A JP 2013514808 A JP2013514808 A JP 2013514808A JP 2013528918 A JP2013528918 A JP 2013528918A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
electrical connection
electrically operated
magnetically
operated device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013514808A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6030550B2 (ja
Inventor
ハラルト ヨセフ ギュンター ラデルマヘル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips NV
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips NV, Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips NV
Publication of JP2013528918A publication Critical patent/JP2013528918A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6030550B2 publication Critical patent/JP6030550B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02BBOARDS, SUBSTATIONS OR SWITCHING ARRANGEMENTS FOR THE SUPPLY OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02B1/00Frameworks, boards, panels, desks, casings; Details of substations or switching arrangements
    • H02B1/26Casings; Parts thereof or accessories therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/66Structural association with built-in electrical component
    • H01R13/70Structural association with built-in electrical component with built-in switch
    • H01R13/703Structural association with built-in electrical component with built-in switch operated by engagement or disengagement of coupling parts, e.g. dual-continuity coupling part
    • H01R13/7036Structural association with built-in electrical component with built-in switch operated by engagement or disengagement of coupling parts, e.g. dual-continuity coupling part the switch being in series with coupling part, e.g. dead coupling, explosion proof coupling
    • H01R13/7037Structural association with built-in electrical component with built-in switch operated by engagement or disengagement of coupling parts, e.g. dual-continuity coupling part the switch being in series with coupling part, e.g. dead coupling, explosion proof coupling making use of a magnetically operated switch
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V25/00Safety devices structurally associated with lighting devices
    • F21V25/02Safety devices structurally associated with lighting devices coming into action when lighting device is disturbed, dismounted, or broken
    • F21V25/04Safety devices structurally associated with lighting devices coming into action when lighting device is disturbed, dismounted, or broken breaking the electric circuit
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R33/00Coupling devices specially adapted for supporting apparatus and having one part acting as a holder providing support and electrical connection via a counterpart which is structurally associated with the apparatus, e.g. lamp holders; Separate parts thereof
    • H01R33/945Holders with built-in electrical component
    • H01R33/96Holders with built-in electrical component with switch operated by engagement or disengagement of coupling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21KNON-ELECTRIC LIGHT SOURCES USING LUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING ELECTROCHEMILUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING CHARGES OF COMBUSTIBLE MATERIAL; LIGHT SOURCES USING SEMICONDUCTOR DEVICES AS LIGHT-GENERATING ELEMENTS; LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21K9/00Light sources using semiconductor devices as light-generating elements, e.g. using light-emitting diodes [LED] or lasers
    • F21K9/20Light sources comprising attachment means
    • F21K9/27Retrofit light sources for lighting devices with two fittings for each light source, e.g. for substitution of fluorescent tubes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/10Light-emitting diodes [LED]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H36/00Switches actuated by change of magnetic field or of electric field, e.g. by change of relative position of magnet and switch, by shielding
    • H01H36/0006Permanent magnet actuating reed switches
    • H01H36/0013Permanent magnet actuating reed switches characterised by the co-operation between reed switch and permanent magnet; Magnetic circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Switches That Are Operated By Magnetic Or Electric Fields (AREA)
  • Magnetic Treatment Devices (AREA)

Abstract

電気的に動作される装置及び電気接続手段を有するハウジングが提供される。該ハウジング(の電気接続手段)は、電源のインターフェース手段に適合する。該ハウジングには、受動絶縁状態においては開状態である磁気的に駆動可能なスイッチ手段が設けられている。該磁気的に駆動可能なスイッチ手段は、電気接続手段と電気的に動作される装置との間を電流が通過するのを防止する。上記インターフェース手段は、当該ハウジングが適切に設置された場合に、電気接続手段と当該電気的に動作される装置との間を電流が通過するのを可能にする磁気的駆動手段を有する。

Description

本発明は、広くは電気的に動作される装置のためのハウジングに係り、更に詳細には電気的に動作される装置の安全な設置を可能にする、電気的に動作される装置のためのハウジングに関する。
固体光源(LEDランプ)の急激な市場浸透にとり、目下の処、改良置換型ランプは極めて重要であると考えられる。これは、TL管(チューブ)も含んでいる。当該ハウジングの両(対向する)端部に電気接続手段(当該電気的に動作される装置を主電源に接続するための)を有する電気的に動作される装置に対しては、幾つかのタイプのハウジングが存在する。かくして、設置の間において、一方の端部が主電源に接続されている間に、他方の端部が依然として露出されていることがあり得る。また、一方の端部に全ての電気接続手段を有するような電気的に動作される装置に対しても、幾つかのタイプのハウジングが存在する。幾つかの場合には、当該ハウジングの機械的設計が、"正しい"電気接続手段が"正しい"インターフェース手段に"間違った"態様で接続されるのを防止することができる。これにより、危険な設置を防止することができる。しかしながら、他の場合には、これは、電気接続手段が"間違った"インターフェース手段に又は"間違った"態様で接続されるのを防止することはない。
このように、現在の解決策に関しては、設置の間における安全性の問題が存在し得る。上述した潜在的な危険性は、LED改良置換型の電気的に動作される装置(のみ)に関するものである。というのは、これらの内部構造が当該電気的に動作される装置を介して電流経路を形成し得るからである。これとは対照的に、照明用のガス充填管(チューブ)は、当該電気的に動作される装置の両端における接続を必要とし得る点弧電圧により点弧されない限り如何なる電流も流し得ない。従って、異なるタイプの電気的に動作される装置の性質のせいで、設置者は設置されていないピンから生じる潜在的危険性に気付かないことがあり得る。
従って、もっと安全な設置を可能にするような、改良置換型ランプ等の改善された照明装置に対する要求が存在する。
本発明の目的は、この問題を克服し、電気的に動作される装置のための改良されたハウジングを提供することにある。
また、本発明の目的は、当該ハウジング内に含まれる電気的に動作される装置の安全な取り扱いに関する要件を満たすハウジングを提供すると共に、特に斯かる電気的に動作される装置の安全な設置を可能にすることである。
上述した目的は、添付独立請求項に記載の電気的に動作される装置のためのハウジングにより達成される。本発明の第1態様によれば、これら及び他の目的は、電気的に動作される装置のためのハウジングであって、該ハウジングには電気的に動作される装置が取り付けられており、該ハウジングが、前記電気的に動作される装置を磁気的駆動手段を有する電源のインターフェース手段に電気的に接続するための電気接続手段と、磁気的に駆動可能なスイッチ手段とを有し、前記磁気的に駆動可能なスイッチ手段が、前記ハウジングを前記インターフェース手段に接続する際に該磁気的に駆動可能なスイッチ手段が前記磁気的駆動手段により駆動されない限り前記電気的に動作される装置と前記電気接続手段との間に電流が流れるのを防止するようなハウジングにより達成される。
有利にも、このようなハウジングは、当該ハウジングを上記インターフェース手段に接続する際に、上記磁気的に駆動可能なスイッチ手段が上記磁気的駆動手段により駆動された場合にのみ当該電気的に動作される装置と上記電気接続手段との間に電流が流れるのを可能にする。これにより、露出された電気接続手段には如何なる電圧も存在せず、かくして、安全な設置を可能にする。
実施例によれば、前記ハウジングは少なくとも2つの電気接続手段と少なくとも2つの磁気的に駆動可能なスイッチ手段とを有し、前記電源は少なくとも2つの磁気的駆動手段と組み合わされ、前記ハウジングを前記インターフェース手段に接続する際に前記少なくとも2つの磁気的に駆動可能なスイッチ手段の各々が前記少なくとも2つの磁気的駆動手段のうちの対応するものにより駆動され、これにより、前記電気的に動作される装置と前記電気接続手段との間に電流が流れるのを可能にする。
有利には、上記電気接続手段は磁気的に駆動可能なスイッチ手段と対にされ、これにより、更に一層安全な設置を可能にする。
実施例によれば、前記ハウジングは少なくとも2つの電気接続手段と少なくとも2つの磁気的に駆動可能なスイッチ手段とを有し、前記電源は1つの磁気的駆動手段と組み合わされ、前記ハウジングを前記インターフェース手段に接続する際に前記少なくとも2つの磁気的に駆動可能なスイッチ手段の各々が前記1つの磁気的駆動手段により駆動され、これにより、前記電気的に動作される装置と前記電気接続手段との間に電流が流れるのを可能にする。
有利にも、2つの磁気的に駆動可能なスイッチ手段が単一の磁気的駆動手段により駆動されるのを可能にすることは、簡素且つ安価ではあるが、それでも有効なインターフェース手段が設けられることを可能にする。特定の用途のために必要とされる電気接続部の数及びインターフェースの幾何学的構成に依存して、単一の磁気的駆動手段により駆動されるべき単一の磁気的に駆動可能なスイッチ手段さえ、最も簡単且つ安価であるが、それでいて有効且つ安全なインターフェース手段として使用することができる。
実施例によれば、前記ハウジングは第1の端部と第2の端部とを有し、前記電気接続手段のうちの第1のものは前記第1の端部に配設され、前記電気接続手段のうちの第2のものは前記第2の端部に配設され、前記第1及び第2の電気接続手段が第1及び第2の磁気的に駆動可能なスイッチ手段に各々関連付けられる。
有利にも、上記電気接続手段を当該ハウジングの各端部に設けることは、更に一層安全な設置をもたらし得る。
実施例によれば、前記電気接続手段のうちの前記第1及び第2のものは前記電源の第1及び第2のインターフェース手段に又はその逆に各々接続されるように構成され、各インターフェース手段が対応する磁気的駆動手段を有する。
実施例によれば、前記ハウジングを専ら前記第1及び第2の両方のインターフェース手段に接続することのみが、前記電気的に動作される装置と前記電気接続手段との間に電流が流れるのを可能にする。
実施例によれば、前記第2の端部は前記第1の端部の反対側である。
実施例によれば、前記ハウジングは、前記磁気的に駆動可能なスイッチ手段の駆動に関するユーザフィードバックを供給するように構成されたフィードバック手段を有する。
有利にも、この構成は、当該ハウジングが成功裏に設置されたか否かに関する情報をユーザが受けることを可能にし得る。このように、該フィードバック手段は当該電気的に動作される装置が動作するか否かを示すことができる。
実施例によれば、前記フィードバック手段は磁気的に駆動される可動部品を有する。
実施例によれば、前記磁気的に駆動される可動部品は、前記ハウジングを前記インターフェース手段に接続する際に前記磁気的駆動手段により駆動される。
実施例によれば、前記電気的に動作される装置は光源である。
有利にも、開示される当該ハウジングは光源の安全な設置を可能にする。
実施例によれば、前記光源は、改良置換型の管(チューブ)及び直線型TL管から選択される1つである。
実施例によれば、前記磁気的駆動手段は非導電性材料からなる。代替的に又は付加的に、該磁気的駆動手段は非導電性材料により被覆することができる。
本発明の第2の態様によれば、前記及び他の目的は、上述したハウジングを有する照明器具により達成される。
本発明の第3の態様によれば、前記及び他の目的は、電気的に動作される装置のためのシステム(arrangement)であって、上述したハウジングと、該ハウジングを電源に接続するためのインターフェース手段とを有するシステムにより達成される。
尚、本発明は、請求項に記載されたフィーチャの全ての可能な組み合わせに関するものであることに注意されたい。従って、前記第1態様の全てのフィーチャ及び利点は、第2及び第3の態様にも各々同様に当てはまる。
また、特定のフィーチャ及び利点を含む本発明の種々の態様は、後の詳細な説明及び添付図面から容易に理解することができるであろう。
図1は、回路装置を示す。 図2は、一実施例による電気的に動作される装置のためのハウジングを示す。 図3は、一実施例による電気的に動作される装置のためのハウジング及びインターフェースを示す。 図4は、同実施例による電気的に動作される装置のためのハウジング及びインターフェースを示す。 図5は、一実施例による電気的に動作される装置のためのハウジング及びインターフェースを示す。 図6は、一実施例による電気的に動作される装置のためのハウジング及びインターフェースを示す。 図7は、一実施例による電気的に動作される装置のためのハウジングの一部を示す。 図8は、一実施例による電気的に動作される装置のためのハウジングを示す。
以下、本発明を添付図面を参照して詳細に説明するが、これらの図には本発明の現在の処好ましい実施例が示されている。しかしながら、本発明は、多くの異なる形態で実施化することができるもので、上記実施例に限定されると見なされるべきではなく、これら実施例は完全さのために示されたもので、当業者に本発明の範囲を十分に伝達するものである。尚、全図を通して同様の符号は同様の構成要素を示している。
電気的に動作される装置が給電されるためには、電流が流れ得る閉回路が確立される必要がある。電気的に動作される装置の典型的な例は、これらに限定されるものではないが、光源、照明器具、直線型TL管のLED改良置換品等を含む。電気的に動作される装置には電気接続手段が設けられ、この電気接続手段を介して該電気的に動作される装置は電源のインターフェース(装置ソケット又は装置ホルダ等)に電気的に接続することができる。従って、該インターフェースに適切に接続された場合、当該電気的に動作される装置に電流を供給することができる。通常、電気的に動作される装置は、該電気的に動作される装置を電源に接続して閉電流経路を形成するために(少なくとも)2つの電気接続手段(ピン等の電気接触子)を有している。幾つかの電気的に動作される装置は、複数の電流経路を可能にするような3以上の電気接続手段を有している。
図1は、部分的に設置された(取り付けられた)電気的に動作される装置のハウジング8を有する回路装置1を示している。ハウジング8は、当該電気的に動作される装置をインターフェース12a〜bを介して電源4に電気的に接続するための電気接続手段10a〜bを有している。該回路装置は、誘導回路6及びスイッチ2を更に有している。上記誘導回路は典型的には磁気バラストである一方、スイッチ2は典型的には(グロー)スタータである。当該電気的に動作される装置の設置の間において(即ち、当該電気的に動作される装置をインターフェース12a〜bを介して電源4に機械的及び電気的に接続する場合)、当該電気接続手段のうちの一方(対)10aがインターフェース12aに接続されている間に、該電気接続手段の他方(対)10bが露出され得る。これにより、14に概念的に示されるように、該電気接続手段の露出部(対)10bに電圧が存在し得る。従って、該電気接続手段の露出部(対)に接触すると、閉回路が形成され得、これにより、電気接続手段の該露出部(対)10bを介し当該電気的に動作される装置を経て電流が流れ得るようになる。
特に、当該開示される実施例の発明者は、直線型TL管のLED改良置換品の安全性に関する問題が存在し得ることを見出した。設置の間において、TL管の一方の端部の電気接続手段が露出されたままで、該TL管の他方のみの電気接続手段を電源のインターフェースに挿入することがあり得る。その結果として、もし設置者が該露出された端部上の電気接続手段に(偶然)接触すると、この設置者は該露出端から電気的ショックを受け得る。このことは、電気供給網が時には設置電位から絶縁されていない故に、特に当てはまる。斯かる依然として露出された接続手段に接触している設置者は、該設置者の身体を介して接地点へ、及び該接地点から電源へと戻るように流れる危険な電流に曝され得る。電源への接続部の一方にオフ位置の単極スイッチが存在したとしても、このスイッチの場所及び設置条件に依存して、依然として電流経路が存在し得る。このように、交換されるべき当該電気的に動作される装置(例えば、光源)が完全に接続されていない(例えば、該光源が発光していない)としても、これは、危険な状態が存在しないということを保証するものではない。
更に、電気接続手段の全ピンが同一の端部にある(例えば、電気的に動作される装置の通常の主電源プラグ)殆どの通常の電気接続手段(コネクタ)の場合、(ピンの長さ及びソケットの寸法により)、一方のピンが(偶然に)接触され得るように露出されたまま、他方のピンのみを接続することは不可能である。しかしながら、全ての電気接続手段を一方の端部(ハウジングの底面上、上面上又は他の面上等)に有するような幾つかのタイプのハウジングも存在する。幾つかの場合においては、当該ハウジング及び/又はインターフェースの機械的設計が、恐らくは該ハウジング上における電気接続手段の配置と相俟って、該電気接続手段がインターフェース手段に"誤った"態様で接続されることを防止し、これにより危険な設置を防止することができる。しかしながら、他の場合においては、この構成が、当該電気接続手段がインターフェース手段に"誤った"態様で接続されることを防止することはない。
上述したような潜在的な危険性は、改良置換型の管(チューブ)のみに関するものであり得る。というのは、電源変換器/バラストが当該管を介して電流経路を形成するからである。これとは対照的に、ガス充填管は、当該電気的に動作される装置の両端における接続を必要とする点弧電圧により点弧されない限り、如何なる電流も流し得るものではない。従って、異なるタイプの電気的に動作される装置の性質により、設置者は、設置されていない(繋がっていない)ピンに起因する潜在的な危険性に気付かない可能性がある。
実施例によれば、磁気的に駆動されるスイッチ手段が設けられた、電気的に動作される装置のためのハウジングが開示される。改良置換型の管ではリード接点として実施化され得る該磁気的に駆動されるスイッチ手段は、第1状態では前記電気接続手段を絶縁させ(切り離し)、これにより当該電気的に動作される装置と電気接続手段との間に電流が流れるのを防止する。上記スイッチ手段を駆動し、これにより当該電気的に動作される装置と電気接続手段との間に電流が流れるのを可能にするための、対応する磁気的駆動手段は、電源のインターフェース内に(例えば、ランプホルダ内に)配設される。このように、当該インターフェース(ランプホルダ等)内に正しく配置された電気接続手段(ピン等)のみが、電気的に接続されることになる。これにより、前記安全性のリスクが低減されるか又は除去さえされる。
図2を参照すると、電気的に動作される装置22のためのハウジング20が設けられている。該ハウジングはガラス製ハウジングとすることができる。該ハウジングは、ガス充填物を有することができる。ハウジング20は、該ハウジングに取り付けられた電気的に動作される装置22を有している。好ましい実施例によれば、該電気的に動作される装置22は光源である。該光源は、改良置換型の管であり得る。該光源は、直線型管状ランプ(TL)管とすることができる。好ましい実施例によれば、該ハウジングは、ハウジング20及び電気的に動作される装置(光源として具現化された)を有する照明器具の一部である。
ハウジング20は、電気接続手段24a〜dを有している。これら電気接続手段24は、当該電気的に動作される装置22を電源4のインターフェース手段26a〜b(図3参照)に電気的に接続するように構成されている。インターフェース手段26a〜bは、装置のソケット又は装置のホルダとして実施化することができる。
更に、ハウジング20は磁気的に駆動可能なスイッチ手段30a〜dを有している。磁気的に駆動可能なスイッチ手段30a〜dはリード接点を有することができる。該磁気的に駆動可能なスイッチ手段30a〜dは、インターフェース手段26a〜bに設けられた磁気的駆動手段28a〜bにより駆動される。磁気的に駆動可能なスイッチ手段30a〜dは、第1状態において、電流が当該電気的に動作される装置22と電気接続手段24a〜dとの間で流れるのを防止するように構成されている。電流の流れは、磁気的に駆動可能なスイッチ手段30a〜dが磁気的駆動手段28a〜bにより駆動されない限り、防止される。第1状態においては、全ての磁気的に駆動可能なスイッチ手段30a〜d、又はハウジング20の少なくとも一方の端部34a〜b上の磁気的に駆動可能なスイッチ手段30a〜dの何れかが開状態となる(下記参照)。第1の状況(即ち、全ての磁気的に駆動可能なスイッチ手段30a〜dが開状態である状況)は、ハウジング20の何れの端部もインターフェース手段26a〜bに挿入されていない場合に発生する。第2の状況(即ち、少なくとも一方の端部における磁気的に駆動可能なスイッチ手段30a〜dが開状態である状況)は、ハウジング20の一方の端部のみがインターフェース手段26a〜bに挿入された場合に発生する。磁気的に駆動可能なスイッチ手段30a〜dは、ハウジング20をインターフェース手段26a〜bに接続する際に磁気的駆動手段28a〜bにより駆動され(これにより第2状態に入り)、これによって、電力が電源から当該電気的に動作される装置に供給されるのを可能にする。言い換えると、受動状態とも称される前記第1状態においては、電流が当該電気的に動作される装置22と電気接続手段24a〜dとの間で流れるのを防止される一方、能動状態とも称される第2状態においては、電流が当該電気的に動作される装置22と電気接続手段24a〜dとの間で流れることが可能にされる。
電気的に動作される装置22のためのシステム(arrangement)は、上述したハウジング20と、該ハウジングを上述した電源に接続するためのインターフェース手段26a〜bとを有することができる。要約すると、前記磁気的に駆動可能なスイッチ手段が磁気的に駆動されない限り、電流の流れは存在し得ない。
前述したように、インターフェース手段26a〜bには磁気的駆動手段28a〜bが設けられる。図3は、図2を参照して説明した電気的に動作される装置22のためのハウジング20を示す。図3において、該電気的に動作される装置22はインターフェース手段26a〜bを介して電源4に電気的に接続されている。該インターフェース手段26a〜bには、磁気的駆動手段28a〜bが設けられている。これにより、該磁気的駆動手段28a〜bは磁気的に駆動可能なスイッチ手段30a〜dを駆動しており、電源4と該電気的に動作される装置22との間に電流が流れるのを可能にしている。インターフェース手段26a〜bにおける磁気的駆動手段28a〜bは、例えば(自己接着性)磁気プラスチックテープ等の非導電性材料からなるか、又は非導電性材料により被覆される。好ましい実施例によれば、磁気的駆動手段28a〜bは、このように、非導電性材料からなる。例えば、磁気的駆動手段28a〜bは、磁気プラスチックテープとして、磁気ペイントとして、磁気で満たされた化合物等として実施化することができる。他の例として、該磁気的駆動手段は、磁石とするか又は鉄等の磁気伝導性材料からなることができる。
図4は、部分的に設置された(取り付けられた)、ハウジング20内に含まれる電気的に動作される装置22を示している。図4に示されるように、ハウジング20が正しく設置されていない場合、露出されている電気接続手段24c〜dは切断されており、従って安全性に関する問題は存在しない(図1に示した装置1とは対照的に)。更に詳細には、上述から明らかなように、開示された磁気的に駆動可能なスイッチ手段30a〜dを有するハウジング20は、(安全性の観点から)フールプルーフである。磁気的駆動手段28a〜bがインターフェース手段26a〜b上に適切に取り付けられていない場合、当該電気的に動作される装置22は電気接続手段24a〜dを介して如何なる電流も受けることができない。何故なら、磁気的に駆動可能なスイッチ手段30a〜dは受動状態のままとなるからである。言い換えると、設置者がランプホルダに磁石を取り付けるのを忘れた場合、ランプは動作せず、危険な状態も存在し得ない。図4において、電気接続手段24bは適切に取り付けられており(例えば、インターフェース手段26a(例えば、ランプホルダ)内に正しい向きで配置されており)、磁気的に駆動可能なスイッチ手段30bは磁気的駆動手段28aにより駆動されているが、電気接続手段24a、c〜dは適切に取り付けられていない(本例では、これら電気接続手段は依然としてインターフェース手段26a〜bの意図する位置の外側にある)。このように、磁気的に駆動可能なスイッチ手段30a、c〜dは磁気的駆動手段28a〜bにより駆動されていない。
各電気信号は、磁気的に駆動されるスイッチ手段30a〜dを通過される。各側の全ピンが短絡される場合、これは端部当たり単一の信号となり、端部当たり単一のスイッチが必要とされる。一般的な場合、端部毎に電気接続手段24a、24b、24c、24dを別個に扱うのが有益であろう。この場合、端部当たり2つの磁気的に駆動可能なスイッチ手段(30a、30b及び30c、30dの各々)が必要とされ得る。更に詳細には、ハウジング20は第1端部34a及び第2端部34bを有することができる。第2端部34bは第1端部34aとは反対側である。2つの電気接続手段(24a、24b及び24c、24dの各々)は、該ハウジングの異なる端部上にあり得る。例えば、電気接続手段24a〜dのうちの第1のものは第1の端部34aに配置することができる。電気接続手段24a〜dのうちの第2のものは第2の端部34bに配置することができる。第1及び第2の電気接続手段は、各々、第1及び第2の磁気的に駆動可能なスイッチ手段に関連付けることもできる。
一実施例によれば、ハウジング20は少なくとも2つの電気接続手段24a〜d及び少なくとも2つの磁気的に駆動可能なスイッチ手段30a〜dを有する。更に、電源4は2つの磁気的駆動手段28a〜bに関連付けられる。ハウジング20をインターフェース手段26a〜bに接続する際に、上記少なくとも2つの磁気的に駆動可能なスイッチ手段30a〜dの各々が、2つの磁気的駆動手段28a〜bのうちの対応するものにより駆動される。例えば、ハウジング20の各端部上に(少なくとも)2つの電気接続手段24a〜dが存在し得るか、又は、代わりに、ハウジング20の各側に1つの電気接続手段24a〜dが存在し得る。これら2つの場合の何れにおいても、電気接続手段24a〜dの各々は、本実施例によれば、1つの磁気的に駆動可能なスイッチ手段30a〜dに関連付けられ、その場合において、各インターフェース手段26a〜bは1つの磁気的駆動手段28a〜bを有する。例えば、電気接続手段24a〜dのうちの第1及び第2のものは、電源4の第1及び第2のインターフェース手段26a〜bに、各々、接続されるか又はその逆となるように配置することができる。各インターフェース手段26a〜bは、一実施例によれば、対応する磁気的駆動手段28a〜bを有することができる。好ましくは、当該ハウジングは、電気接続手段24a〜dの全て(のピン)がインターフェース手段26a〜b(のコネクタ)に接続されるような全ての位置において動作され得る。好ましくは、ハウジング20は2つの等しい端部を有し、任意の向きで取り付けることができる。言い換えると、これは、第1及び第2のインターフェース手段の嵌り合いが相違すると解釈されるべきではない。専ら当該ハウジングを第1及び第2のインターフェース手段の両方に接続することのみが、当該電気的に動作される装置と上記電気接続手段との間に電流が流れることを可能にする。
図5は、一実施例によるハウジング20の側面図である。該ハウジング20は、上部又は底部から見て、円形の形状を有することができ、例えば、天井、床、機械、家具又は壁等に取り付けられたソケットのインターフェース手段26aに取り付けられるべき光源の形態の電気的に動作される装置22を保持することができる。該ハウジング20は、磁気的駆動手段28a〜bにより駆動されるように構成された磁気的に駆動可能なスイッチ手段30a〜bを有し、該磁気的に駆動可能なスイッチ手段の状態に依存して電流が電気接続手段24a〜bと当該電気的に動作される装置22との間に流れることを可能にし、又は防止する。図5に示した実施例によれば、ハウジング20及びインターフェース手段26aの形状は、該ハウジングがインターフェース手段26aに誤った態様で取り付けられることを防止することができる。
図6は、一実施例によるインターフェース手段26aに誤った態様で取り付けられた一実施例によるハウジング20の側面図である。この実施例によれば、ハウジング20の形状及び/又はインターフェース手段26aの形状は、該ハウジング20がインターフェース手段26aに誤った態様で取り付けられることを必ずしも防止する必要はない。即ち、電気接続手段24aが露出されている間に、電気接続手段24bが電源(図示略)に接触することが可能にされる。一方の磁気的に駆動可能なスイッチ手段30bは磁気的駆動手段28aにより駆動され、これにより、電気接続手段24aが露出されている間に当該電気的に動作される装置22の一方のピンを電源に接続することになる。しかしながら、磁気的に駆動可能なスイッチ手段30aは磁気的駆動手段28aにより駆動されることはなく、これにより、上記の露出された電気接続手段24aと当該電気的に動作される装置22との間に電流がながれることを防止し、従って該露出された電気接続手段24aの露出されたピンに接触した際の如何なる危険性も防止することになる。当該ハウジング20をインターフェース手段26aに正しい態様で接続した際には(各部を読み替えて図5におけるように向けられたハウジング20及びインターフェース26aと同様に)、2つの磁気的に駆動可能なスイッチ手段30a〜bの各々は、1つの(単一の)磁気的駆動手段28aにより駆動される。このような構成は、電気接続手段24a〜bの間の距離が、1個のみの(単一の)磁気的駆動手段28aの磁気効果が全ての磁気的に駆動可能なスイッチ手段30a〜bを駆動するのに十分であるように選定された場合に適し得る。
他の実施例においては、単一の磁気的に駆動可能なスイッチ手段30aを、当該ハウジング20内の適切な位置に(例えば、中心に)配置することができる。この磁気的に駆動可能なスイッチ手段は、電気接続手段24a又は24bの何れにも直接的に接続することができる。該磁気的に駆動可能なスイッチ手段の位置により、ハウジング20が誤って取り付けられた場合には(図6におけるように)、該スイッチ手段は駆動されないであろう。代わりに、該スイッチ手段は、当該ハウジングが正しく取り付けられた場合にのみ(図5に示すように)、該中心の駆動手段28aにより駆動される。
設置過程を容易にするために、当該ハウジング内に又は上にフィードバック手段が存在することができ、これにより、磁気的駆動信号がないことの光学的指示情報を提供することができる。図7は、電気接続手段24a〜b及び磁気的に駆動可能なスイッチ手段30a〜bを有するハウジング20の一部及び電気的に動作される装置22の一部を示している。ハウジング20内のフィードバック手段36a〜bは磁気的駆動手段28a〜bの磁界により駆動することができ、該ハウジングの外側から見ることができる。磁気的に駆動されていない場合、これらのフィードバック手段36a〜bは、当該ハウジング20が電源のインターフェースから切断されていることを示すように見え得る(フィードバック手段36aの場合のように)。代わりに、該指示子は、当該ハウジングが設置されるやいなや、可視位置となり得る(フィードバック手段36bの場合のように)。指示のためには、例えばカラーを用いることができる。一実施例によれば、このように、ハウジング20は、磁気的に駆動可能なスイッチ手段30a〜bの駆動に関するユーザフィードバックを供給するように構成されたフィードバック手段36a〜bを有する。該フィードバック手段36a〜bは、ユーザにより少なくとも部分的に見えるものとすることができる。例えば、該フィードバック手段は、磁気的に駆動される可動部品を有することができる。斯かる磁気的に駆動される可動部品は、当該ハウジングをインターフェースに接続する際に前記磁気的駆動手段により駆動することができる。
磁気的に駆動可能なスイッチ手段30が駆動されるようにするためには、特定の磁束又は磁界強度が必要とされる。単独の磁気的に駆動可能なスイッチ手段に加えて、当該ハウジングは、該ハウジングが磁気的駆動手段28に暴露される領域から当該磁気的に駆動可能なスイッチ手段まで磁束を案内するための磁気伝導性材料(例えば鉄)を有することができる。このような場合、上記磁気的駆動手段は磁石とすることができる。当該ハウジングが磁石を有することも可能である。この場合、磁気ループは、磁気的駆動手段28が当該磁気的に駆動可能なスイッチ手段の位置において所要の磁束を形成するように該磁気ループを閉じることを要するように設計される。このような場合、該磁気的駆動手段は磁気伝導性材料(例えば、鉄)とすることができる。上述したものの組み合わせも可能である。磁気的駆動手段28は磁石及び鉄部品の両方を有することができ、これら磁石及び鉄部品の両者は磁気的に駆動可能なスイッチ手段30の位置において所要の磁束を形成するために必要とされ得る。この組み合わせは、上記磁気的に駆動可能なスイッチ手段の誤った駆動に対する良好な保護を提供する。何故なら、単独の磁石又は鉄部品は、当該磁気的に駆動可能なスイッチ手段を駆動しないであろうからである。
図8は、一実施例による図2〜7のハウジングに類似したハウジング20を示す。図8に示した実施例によれば、磁気的に駆動可能なスイッチ手段30aはスイッチ38aと対にされる。磁気的に駆動可能なスイッチ手段30aの状態に関する指示情報は、該磁気的に駆動可能なスイッチ手段30aとスイッチ38aとが同一の状態を有するように該スイッチ38aに伝達される。上記指示情報は、磁気的に駆動可能なスイッチ手段30aとスイッチ38aと間の機械的接続により供給することができる。他の例として、上記指示情報は、当該ハウジング20内に含まれる内部電源(電池等の)により給電される電気信号により供給することもできる。このようにして、磁気的に駆動可能なスイッチ手段30aが磁気的駆動手段28aにより駆動された場合、このことは、スイッチ38aも磁気的に駆動可能なスイッチ手段30aの状態に関する上記指示情報により"能動状態"(図8に示されるような)となるようにさせる。磁気的に駆動可能なスイッチ手段30aはマスタユニットと見なすことができる一方、スイッチ38aはスレーブユニットと見なすことができる。同様にして、磁気的に駆動可能なスイッチ手段30bはスイッチ38bと対にされ、磁気的に駆動可能なスイッチ手段30cはスイッチ38cと対にされ、磁気的に駆動可能なスイッチ手段30dはスイッチ38dと対にされる。スイッチ38a〜d自身は、磁気的駆動手段28aにより磁気的に駆動されることはない。すなわち、これらスイッチは磁気的に駆動可能なスイッチ手段30a〜dのうちの対応するものにより制御される。従って、この実施例によれば、ハウジング20の如何なる端部においても、全てのスイッチ30a〜dが駆動されている場合にのみ当該電気的に動作される装置22へ及び/又は該装置22から電流が流れることができる。
開示された実施例の共通の特徴は、改良置換型チューブ等の改良置換型の電気的に動作される装置に対する解決策を提供する可能性である。このように、通常の照明器具を出発点として用いることができる。電源のインターフェース手段に鉄製部品等の所要の磁気的駆動手段を装備する手順は、当該電気的に動作される装置の適切な動作を可能にするために当該インターフェースに磁気的駆動手段を適切に取りつけるステップを含み得る。これに関しては、インターフェースに磁気的駆動手段を取り付けるための工具が提供される。該工具は、インターフェースを清掃するように構成される。該工具は、更に、磁気的駆動手段のマガジンから磁気的駆動手段を取り出し、該磁気的駆動手段を正しく位置決めし、該磁気的駆動手段を当該インターフェースに貼付するように取り付けるよう構成される。
開示されたハウジングの装置は、ハウジング内の如何なる電気回路、並びにインターフェース手段26を有する照明器具の如何なる配線及びバラスト方法(これらに限定されるものではないが、磁気バラスト、グロースタータ、電子スタータ、ランプの直列接続、HF冷温スタート、HF高温スタート、端部毎の短絡ピン等)で以っても動作する。
一実施例によれば磁気的に駆動されるスイッチ手段が好ましいが、機械的に駆動されるスイッチを使用することもできる。しかしながら、機械的に駆動されるスイッチは設置の間においてユーザにより(偶然)押圧され得る。これによって、該ユーザは実際に当該ハウジングの安全性のフィーチャを不能化してしまい得る。また、一方においてユーザによっては駆動され得ず、他方においてインターフェース内に取り付けられた際に駆動されることを保証することができるような機械的に駆動されるスイッチを構築することは困難であり得る。これとは対照的に、開示された磁気的駆動は、特別な工具無しでは当該スイッチを駆動することが不可能であるので、簡単且つ安全である。加えて、管(チューブ)及びリード接点の両者はガス充填物を伴うガラスハウジングに適しているので、リード接点は管の製造に良く適合する。
要約すると、開示された主題は、当該ハウジングを設置する者の身体に電流が流れるのを防止する。このように、当該ハウジングが電気接続手段を介して適切に設置された場合にのみ、該ハウジング内に含まれる電気的に動作される装置に電流が供給され得るようになる。このようなハウジングは、LED管であり得るような、電気的に動作される装置の点での負荷を有する。該ハウジングは電気接続手段も有し、これら手段は接触可能な電気接触ピンの形態をとることができる。当該ハウジング(の電気接続手段)は、電源のインターフェース手段(既存の照明器具等の所定のホルダ等)に嵌るように実現される。該ハウジングには、受動絶縁状態では開状態であるような磁気的に駆動可能なスイッチ手段が設けられる。このように、該磁気的に駆動可能なスイッチ手段は、当該ハウジングが適切に設置されていない場合に上記電気接続手段を絶縁するための絶縁手段として作用すると言うことができ、これにより、該電気接続手段と当該電気的に動作される装置との間に電流が通過するのを防止する。前記インターフェース手段は、当該ハウジングが該インターフェース手段内に適切に設置された場合に、上記絶縁手段を能動的非絶縁状態にする駆動手段として作用するような磁気的駆動手段を有し、これにより、上記電気接続手段と当該電気的に動作される装置との間で電流が通過するのを可能にする。
尚、当業者であれば本発明が上述した好ましい実施例に決して限定されるものではないことを理解するであろう。逆に、添付請求項の範囲内で、多くの変更及び変形が可能である。

Claims (15)

  1. 電気的に動作される装置のためのハウジングであって、該ハウジングには電気的に動作される装置が取り付けられており、前記ハウジングは、
    前記電気的に動作される装置を、磁気的駆動手段を有する電源のインターフェース手段に電気的に接続するための電気接続手段と、
    磁気的に駆動可能なスイッチ手段と、
    を有し、
    前記磁気的に駆動可能なスイッチ手段は、前記ハウジングを前記インターフェース手段に接続する際に該磁気的に駆動可能なスイッチ手段が前記磁気的駆動手段により駆動されない限り前記電気的に動作される装置と前記電気接続手段との間に電流が流れるのを防止する、
    ハウジング。
  2. 前記ハウジングは少なくとも2つの電気接続手段と少なくとも2つの磁気的に駆動可能なスイッチ手段とを有し、前記電源は少なくとも2つの磁気的駆動手段と組み合わされ、前記ハウジングを前記インターフェース手段に接続する際に前記少なくとも2つの磁気的に駆動可能なスイッチ手段の各々が前記少なくとも2つの磁気的駆動手段のうちの対応するものにより駆動され、これにより、前記電気的に動作される装置と前記電気接続手段との間に前記電流が流れるのを可能にする請求項1に記載のハウジング。
  3. 前記ハウジングは少なくとも2つの電気接続手段と少なくとも2つの磁気的に駆動可能なスイッチ手段とを有し、前記電源は1つの磁気的駆動手段と組み合わされ、前記ハウジングを前記インターフェース手段に接続する際に前記少なくとも2つの磁気的に駆動可能なスイッチ手段の各々が前記1つの磁気的駆動手段により駆動され、これにより、前記電気的に動作される装置と前記電気接続手段との間に前記電流が流れるのを可能にする請求項1に記載のハウジング。
  4. 前記ハウジングは第1の端部と第2の端部とを有し、前記電気接続手段のうちの第1のものは前記第1の端部に配設され、前記電気接続手段のうちの第2のものは前記第2の端部に配設され、前記第1及び第2の電気接続手段が第1及び第2の磁気的に駆動可能なスイッチ手段に各々関連付けられる請求項1又は請求項2に記載のハウジング。
  5. 前記電気接続手段のうちの前記第1及び第2のものは前記電源の第1及び第2のインターフェース手段に又はその逆に各々接続されるように構成され、各インターフェース手段が対応する磁気的駆動手段を有する請求項4に記載のハウジング。
  6. 前記ハウジングを専ら前記第1及び第2の両方のインターフェース手段に接続することのみが、前記電気的に動作される装置と前記電気接続手段との間に前記電流が流れるのを可能にする請求項5に記載のハウジング。
  7. 前記第2の端部が前記第1の端部とは反対側である請求項4ないし6の何れか一項に記載のハウジング。
  8. 前記ハウジングが前記磁気的に駆動可能なスイッチ手段の駆動に関するユーザフィードバックを供給するフィードバック手段を有する請求項1ないし7の何れか一項に記載のハウジング。
  9. 前記フィードバック手段が磁気的に駆動される可動部品を有する請求項8に記載のハウジング。
  10. 前記磁気的に駆動される可動部品は前記ハウジングを前記インターフェース手段に接続する際に前記磁気的駆動手段により駆動される請求項9に記載のハウジング。
  11. 前記電気的に動作される装置が光源である請求項1ないし10の何れか一項に記載のハウジング。
  12. 前記光源が改良置換型の管及び直線型TL管から選択される1つである請求項11に記載のハウジング。
  13. 前記磁気的駆動手段が非導電性材料からなる請求項1ないし12の何れか一項に記載のハウジング。
  14. 請求項1ないし13の何れか一項に記載のハウジングを有する照明器具。
  15. 電気的に動作される装置のためのシステムであって、請求項1ないし13の何れか一項に記載のハウジングと、該ハウジングを電源に接続するためのインターフェース手段とを有するシステム。
JP2013514808A 2010-06-16 2011-05-23 電気的に動作される装置のためのハウジング Active JP6030550B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP10166085.0 2010-06-16
EP10166085 2010-06-16
PCT/IB2011/052230 WO2011158142A1 (en) 2010-06-16 2011-05-23 Housing for an electrically powered device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013528918A true JP2013528918A (ja) 2013-07-11
JP6030550B2 JP6030550B2 (ja) 2016-11-24

Family

ID=44513363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013514808A Active JP6030550B2 (ja) 2010-06-16 2011-05-23 電気的に動作される装置のためのハウジング

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8680958B2 (ja)
EP (1) EP2583359B1 (ja)
JP (1) JP6030550B2 (ja)
CN (1) CN102939693B (ja)
TW (1) TW201223032A (ja)
WO (1) WO2011158142A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014099329A (ja) * 2012-11-14 2014-05-29 Iris Ohyama Inc 直管形ledランプ及び照明器具
US10222040B2 (en) 2013-05-28 2019-03-05 Philips Lighting Holding B.V. Lighting device assembly and a method of mounting a lighting device assembly
DK2989864T3 (en) * 2013-08-29 2017-01-23 Philips Lighting Holding Bv LED RETROFITTING LIGHT
US9570843B2 (en) * 2014-06-13 2017-02-14 Htc Corporation Conductive structure and electronic assembly
RU2686723C2 (ru) 2014-07-08 2019-05-06 Филипс Лайтинг Холдинг Б.В. Светодиодная трубка
DE102014111362A1 (de) * 2014-08-08 2016-02-11 Vorwerk & Co. Interholding Gmbh System aus einem elektrischen Küchengerät und einem Zusatzmodul
US9557044B2 (en) 2014-10-20 2017-01-31 Energy Focus, Inc. LED lamp with dual mode operation

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0431201U (ja) * 1990-07-09 1992-03-13
JPH06328977A (ja) * 1993-05-21 1994-11-29 Nissan Motor Co Ltd 放電灯ヘッドランプ装置
JP2005529452A (ja) * 2002-04-26 2005-09-29 アクセス ビジネス グループ インターナショナル リミテッド ライアビリティ カンパニー 誘導給電型ランプアセンブリ
JP2010192229A (ja) * 2009-02-18 2010-09-02 Coolight Japan Co Ltd Ledランプおよびledランプ取り付け装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1736196U (de) * 1953-03-19 1956-12-20 Vossloh Werke Gmbh Beruehrungsschutzsichere fassungsanordnung fuer die aufnahme von an beiden enden je einen stiftfoermigen kontakt aufweisenden entladungsroehren.
DE7636602U1 (de) * 1976-11-20 1977-05-18 Hamacher, Martin, 4352 Herten Leuchte
US4317969A (en) * 1978-09-01 1982-03-02 Hannes Riegler Electrical line-connector
FR2609578B1 (fr) 1987-01-14 1990-05-11 Lepaillier Patrick Dispositif d'alimentation de securite
DE19512334C1 (de) * 1995-04-01 1996-08-29 Fritsch Klaus Dieter Elektromechanische Verbindungsvorrichtung
DE19702818C2 (de) * 1997-01-17 2000-06-08 Tektronix Inc Schaltanordnung zum wahlweisen Verbinden und Trennen zweier Teilstrecken einer elektrischen Leitung
DE29715580U1 (de) * 1997-09-02 1998-10-01 MELA Industrieprodukte GmbH, 85662 Hohenbrunn Lampenkopf, Gehäuseteil insbesondere für einen Lampenkopf sowie Befestigungseinrichtung zur Anbringung eines Funktionsteiles in dem Gehäuseteil
US7592753B2 (en) 1999-06-21 2009-09-22 Access Business Group International Llc Inductively-powered gas discharge lamp circuit
DE19930642A1 (de) * 1999-07-02 2001-01-04 Magcode Ag Elektromechanische Verbindungsvorrichtung
GB0406983D0 (en) * 2004-03-29 2004-04-28 Brison Paul Wireless controlled intelligent outdoor dimmer module
US7311526B2 (en) * 2005-09-26 2007-12-25 Apple Inc. Magnetic connector for electronic device
US7467948B2 (en) * 2006-06-08 2008-12-23 Nokia Corporation Magnetic connector for mobile electronic devices
CN200955669Y (zh) 2006-08-15 2007-10-03 沈云峰 高安全型矿灯
US7771202B2 (en) * 2008-01-07 2010-08-10 Einam Yitzhak Amotz Apparatus for transferring alternating current electrical power
US7556514B1 (en) * 2008-01-24 2009-07-07 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Electrical power supply device, and connector
US9071077B2 (en) * 2012-01-24 2015-06-30 Jeffrey R. Eastlack Limitation of vampiric energy loss within an inductive battery charger or external power supply using magnetic target detection circuitry

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0431201U (ja) * 1990-07-09 1992-03-13
JPH06328977A (ja) * 1993-05-21 1994-11-29 Nissan Motor Co Ltd 放電灯ヘッドランプ装置
JP2005529452A (ja) * 2002-04-26 2005-09-29 アクセス ビジネス グループ インターナショナル リミテッド ライアビリティ カンパニー 誘導給電型ランプアセンブリ
JP2010192229A (ja) * 2009-02-18 2010-09-02 Coolight Japan Co Ltd Ledランプおよびledランプ取り付け装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2583359B1 (en) 2016-10-26
WO2011158142A1 (en) 2011-12-22
CN102939693A (zh) 2013-02-20
CN102939693B (zh) 2016-06-22
JP6030550B2 (ja) 2016-11-24
US20130076466A1 (en) 2013-03-28
TW201223032A (en) 2012-06-01
EP2583359A1 (en) 2013-04-24
US8680958B2 (en) 2014-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6030550B2 (ja) 電気的に動作される装置のためのハウジング
US8749167B2 (en) Linear solid-state lighting with voltage sensing mechanism free of fire and shock hazards
JP6050883B2 (ja) 管状光源のための端部キャップ
EP2591275B1 (en) Led lamp
US9163818B2 (en) Linear solid-state lighting with degenerate voltage sensing free of fire and shock hazards
JP6293729B2 (ja) ランプ装置、及びランプ装置を動作させる方法
EP2459930A1 (en) Lighting system
JP2016537781A (ja) レトロフィット発光ダイオード管の保護
JP2016502252A (ja) 直管型蛍光灯の交換用発光ダイオード(led)ランプの安全スイッチ
EP2596554B1 (en) Housing for an electrically powered device
JP4536057B2 (ja) 照明器具
KR101116579B1 (ko) 부품 교환형 엘이디 조명 시스템
JP2012129130A (ja) Led照明装置
RU2587982C2 (ru) Цоколь для трубчатого источника света

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150402

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150916

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20151005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160223

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20160330

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20160408

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160921

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161020

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6030550

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250