[go: up one dir, main page]

JP2013528622A - 炎症性障害の処置 - Google Patents

炎症性障害の処置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013528622A
JP2013528622A JP2013513360A JP2013513360A JP2013528622A JP 2013528622 A JP2013528622 A JP 2013528622A JP 2013513360 A JP2013513360 A JP 2013513360A JP 2013513360 A JP2013513360 A JP 2013513360A JP 2013528622 A JP2013528622 A JP 2013528622A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cadherin
antagonist
disorder
nucleic acid
administered
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013513360A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013528622A5 (ja
Inventor
ブレナー,マイケル,バリー
ノス,エリカ,ハイジ
チャン,スク,ギョン
Original Assignee
ザ・ブリガーム・アンド・ウーメンズ・ホスピタル・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ザ・ブリガーム・アンド・ウーメンズ・ホスピタル・インコーポレーテッド filed Critical ザ・ブリガーム・アンド・ウーメンズ・ホスピタル・インコーポレーテッド
Publication of JP2013528622A publication Critical patent/JP2013528622A/ja
Publication of JP2013528622A5 publication Critical patent/JP2013528622A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/39533Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
    • A61K39/3955Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals against proteinaceous materials, e.g. enzymes, hormones, lymphokines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7088Compounds having three or more nucleosides or nucleotides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7088Compounds having three or more nucleosides or nucleotides
    • A61K31/713Double-stranded nucleic acids or oligonucleotides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/177Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • A61K38/1777Integrin superfamily
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Abstract

カドヘリン11アンタゴニストを用いてカドヘリン11の機能を阻害することにより、特定の炎症性障害を処置するための方法が提供される。

Description

関連出願
本出願は、35 U.S.C. §119(e)のもとに、2010年6月4日に出願された米国仮特許出願第61/351505号、名称「TREATMENT OF INFLAMMATORY DISORDERS」の利益を主張する;この内容全体は、参照により組み込まれる。
政府の支援
本発明は部分的に、国立衛生研究所(National Institute of Health)からの認可番号AR 048114およびAI 065858のもとで政府の支援によりなされた。政府は本発明に対して特定の権利を有する。
発明分野
本発明は、炎症性障害、より具体的には、非関節炎症性障害の処置のための方法および組成物に関する。本方法は、対象にカドヘリン11アンタゴニストを投与して、とくに線維芽細胞においてカドヘリン11の機能を調節することに関与する。
発明の背景
細胞の間および細胞と細胞外マトリクスとの間の接着性相互作用は、例えば、免疫系の調節、発生プロセスの制御ならびに腫瘍進行および転移を含む多種多様なプロセスに関与し得る。これらの相互作用は、細胞外から細胞内マトリクスへ情報を伝達する接着分子により媒介される
これらの相互作用を媒介する4つのファミリーの接着分子:インテグリン、カドヘリン、セレクチン、およびイムノグロブリン関連分子が同定されている。通常、接着分子は、細胞外マトリクスまたは細胞構成成分と相互作用するための細胞外ドメイン、細胞膜にかかる膜貫通ドメイン、および1または2以上の細胞骨格または細胞質構成成分と相互作用するための細胞質ドメインを含有する膜貫通タンパク質である。
カドヘリンは、同じタイプの細胞の間の細胞間結合の確立および維持において重要な役割を果たす(Geiger B. et al. (1992) Annual Review of Cell Biology 8:307; Kemler R. (1993) Trends in Gastroenterology 9:317; Takeichi M. (1990) Annual Review of Biochem. 59:237; Takeichi M. (1991) Science 251:1451において、レビューされた)。カドヘリンは、Ca+2依存性同種親和性接着において機能する、構造的に関連する分子のスーパーファミリーである。カドヘリンは、固形組織を形成する細胞において発現され、胚発生中の細胞の分離および分類、細胞極性の確立、および組織形態の維持に関与する。構造的に、カドヘリンは、前駆体として合成され、翻訳後プロセシング中に開裂される単鎖ポリペプチドである。これらは、5つの相同なドメインから構成される大きい細胞外領域、単一の膜貫通セグメントおよび細胞質側末端を有する。
カドヘリンは、翻訳後プロセシング中に開裂される前駆体として合成される。成熟カドヘリンは、比較的大きな細胞外ドメイン(典型的には、5つのセクション、または「エクトドメイン」へ分けられる)、単一の膜貫通領域および細胞質側末端を含む単鎖分子である。古典的なカドヘリン(すなわち、P(胎盤)、E(上皮)、およびN(神経)カドヘリン)の間では、細胞質ドメインは最高程度の相同性を含有する。報告によれば、細胞質ドメインで観察されるこの高程度の相同性は、カテニンと呼ばれる、カドヘリン活性型コンフォメーションを安定化させる細胞内タンパク質の群とカドヘリンとの結びつきの反映であるという(Kemler R. (1993) Trends in Gastroenterology 9:317)。一般に、細胞外ドメインにおける配列は、同種親和性(すなわち、カドヘリンとカドヘリンとの)結合を媒介するために必要であると信じられている。文献のレビューは、カドヘリン媒介性接着の理解に対する研究が、カドヘリン媒介性同種親和性細胞接着の根底にあるメカニズムを解明するための努力について焦点をあててきたことを示唆する。異種親和性接着におけるカドヘリンが果たす役割があれば、それが何であるかについての理解に対する注目はほとんどなされてこなかった。インテグリンおよび他の接着分子が、例えば末梢リンパ球の内皮への接着およびリンパ節へのホーミングにおいて役割を果たす事によって、免疫系調節において機能することはしばらくの間知られていた一方で、リンパ球が血管内皮を通ってホーミングおよび移動し、特定の組織位置を特異的に標的化するメカニズムについては比較的わずかしか知られていない。
カドヘリンに共通する最も高度に保存された配列は、細胞質ドメイン内にある。細胞質カテニンタンパク質との相互作用を媒介するのがこの領域である(Hirano S. et al. Cell 70:293-301, 1992)。この領域の欠損はカテニン結合だけでなく細胞間接着も消滅させるため、細胞質ドメインの存在はカドヘリンの機能に必須である (Hulsken J, et al. J Cell Biol 127:1375-80, 1994)。カテニン(α,102kDa;β,88−93kDa,およびγ,80−83kDa)は、TX-100界面活性剤でも破壊されないような安定な形で、生合成の後ほぼすぐにカドヘリンと結びつき始め(Takeichi M. Curr Opin Cell Biol 7:619-27, 1995)、カドヘリンの細胞骨格への固定を媒介すると考えられている(Yap AS. et al. Annu Rev Cell Dev Biol 13:119-46, 1997)。機能的には、α−カテニンはカドヘリン媒介性同種親和性接着に必要である。カドヘリンを細胞表面に発現するが、α−カテニン発現を欠如する腫瘍細胞は、α−カテニン発現がトランスフェクションを通じて回復されない限り、細胞間接触に失敗する(Chen H. et al. J Cell Sci 1141345-56, 1997; and Knudsen KA. et al. J Cell Biol 130:67-77, 1995)。β−カテニンは、ショウジョウバエの体節極性タンパク質アルマジロおよびカドヘリン関連タンパク質プラコグロビンと相同である。γ−カテニンとも呼ばれるプラコグロビンは、カドヘリン/カテニン複合体とより弱く相互作用し、カドヘリン沈殿物において常にみられるわけではない。
数々の新たに同定されたカドヘリンcDNAクローンが、カドヘリン間で高度に保存される細胞質ドメイン配列に対応するコンセンサスオリゴヌクレオチドおよびPCRクローニングを用いて単離されてきた(Suzuki S. et al. Cell Reg 2:261-70, 1991)。
カドヘリン機能は、古典的には同種親和性の細胞間接着(すなわち、Eカドヘリンは、Eカドヘリン、典型的には同型の別の細胞上のものに結合する)に関与するところ、表皮ケラチノサイト上に発現するマウスEカドヘリンは、ランゲルハンス細胞のEカドヘリンへの接着もまた媒介する (Tang A. et al. Nature 361:82-5, 1993)。Eカドヘリンの別のカウンターレセプター、すなわち、上皮内T細胞上に発現するインテグリンαβ(Cepek KL. et al. Nature 372:190−3, 1994および米国特許第5,610,281号)、もまた同定された。これは、αβインテグリンカウンターレセプターへのEカドヘリンの異種親和性結合の例を表す。
本発明は、炎症性障害、およびとくに炎症性関節障害ではない炎症性障害(本明細書においては、非関節炎症性障害、またはNJIDという)の処置(予防を含む)のための方法および組成物を提供する。炎症性障害は自己免疫障害であり得るが、そこまで限定されるものでもない。したがって、本発明によって処置される障害は、限定されるものではないが、炎症性腸疾患(例えば、重度の大腸炎、潰瘍性大腸炎、クローン病を含む大腸炎)、乾癬、グレーブス眼症、様々なタイプの血管炎、アトピー性皮膚炎などの湿疹、多発性硬化症、心房粘液腫、固形臓器移植(様々なタイプの組織)に関連する炎症、糸球体腎炎、間質性腎炎、手術後、穿孔後、および/または感染後の腹膜の炎症および憩室炎(および瘢痕)、手術後および/または胸膜腔における流血などの外傷後、および感染後の胸膜の炎症(および瘢痕)、ならびに火傷に関連する炎症(これもまた瘢痕へと導き得る)を含む。
任意の特定の理論に縛られることを意図するものではないが、線維芽細胞におけるカドヘリン11発現が、とりわけ、サイトカインおよび成長因子、とくにかかる線維芽細胞からの炎症と関連するものの産生を低減させるために標的化することができることが推定される。標的線維芽細胞は、カドヘリン11発現を上方制御しており、よってカドヘリン11の機能を調節すること、好ましくは、アンタゴナイズすることによって標的化することができる。炎症がリンパ球、そしてとくに活性化されたリンパ球を伴うことが知られている一方で、線維芽細胞は、古典的には炎症性細胞とみなされない。本発明のアンタゴニストは、IL−6などのサイトカイン、MCP−1およびIL−8などのケモカイン、PGE2などのプロスタグランジン、ならびに他の炎症性因子を作る線維芽細胞の能力を妨害することができる。いくつかの場合において、カドヘリン11アンタゴニストはTh2および/またはTh17免疫応答を、(例えば、IL−4、IL−13およびIL−17などのTh2および/またはTh17サイトカインの産生および/または分泌を低減させることによって)部分的にまたは完全に阻害する。いくつかの場合において、カドヘリン11アンタゴニストは、(例えば、炎症部位へ動員される好酸球のレベルをを低減させることによって、またはエオタキシン−1を含むエオタキシンなどのケモカインの産生および/または分泌を低減させることによって)好酸球応答を部分的にまたは完全に阻害する。再び、任意の特定のメカニズムに縛られることを意図するものではないが、本発明のいくつかの側面および態様において、本発明のアンタゴニストを線維芽細胞の炎症性機能の阻害およびそれにより後続の炎症を阻害するのに有用にするのは、部分的に、サイトカイン、ケモカインおよび/または脂質メディエーター産生を遮断する本発明のアンタゴニストの能力によるものである。
本発明の一側面によって、炎症性関節障害ではない炎症性障害(すなわち、障害は非関節炎症性障害、またはNJIDである)を有する対象を処置するための方法が提供される。本方法は、かかる処置を必要とする対象へカドヘリン11アンタゴニストの治療上有効な量を投与することを伴う。カドヘリン11アンタゴニストは、カドヘリン11の機能を妨害する剤である。かかる妨害は、カドヘリン11の機能の部分的または完全な阻害を導き得る。本発明の目的のための、重要なカドヘリン11の機能は、好ましくはNJIDと関連する線維芽細胞からの成長因子またはサイトカインの産生である。しかしながら、カドヘリン11アンタゴニストは、細胞−細胞接着、細胞−細胞外マトリクス接着およびアポトーシスを含むが、これらに限定されない他のカドヘリン11の機能を妨害し得ることが理解される。好ましい態様において、対象はヒトである。好ましくは、対象は、関節炎などの炎症性関節障害を有しない。いくつかの態様において、対象は、肝臓または脳において生じる異常なカドヘリン11媒介性接着を有しない。カドヘリン11媒介性接着は、カドヘリン11のそのカウンターレセプターへの結合であり、かかるカウンターレセプターは別のカドヘリン11または全く別の分子であってもよい。
一態様において、NJIDは自己免疫障害である。一態様において、NJIDは大腸炎などの炎症性腸疾患であり、重度の大腸炎、潰瘍性大腸炎、またはクローン病を含む。一態様において、NJIDは乾癬である。一態様において、NJIDはグレーブス眼症である。一態様において、NJIDは血管炎(すなわち、血管の炎症)である。一態様において、NJIDは湿疹である。一態様において、NJIDはアトピー性皮膚炎である。一態様において、NJIDは多発性硬化症である。一態様において、NJIDは心房粘液腫である。一態様において、NJIDは固形臓器移植から生じる炎症である。一態様において、NJIDは糸球体腎炎である。一態様において、NJIDは間質性腎炎である。一態様において、NJIDは火傷または他の皮膚損傷と関連する炎症である。一態様において、NJIDは手術後,穿孔後、または感染後に生じる腹膜の炎症および憩室炎である。一態様において、NJIDは手術後、外傷後、または感染後に生じる胸膜の炎症である。
別の側面において、本発明は、線維症を発症するリスクのある対象へカドヘリン11アンタゴニストを投与することにより、対象における繊維症を予防するための方法を提供する。再度、任意の特定のメカニズムに縛られることを意図するものではないが、ある場合において、炎症性反応の低減または阻害は、後続の線維症を予防することができると信じられている。したがって、いくつかの場合において、対象は、線維症の症状(例えば、瘢痕)を現さない。
カドヘリン11アンタゴニストは、例えば静脈内を含む、全身的に投与され得る。いくつかの態様において、カドヘリン11は、対象の血管内に設置されたステントを介して投与され得る。この態様は、血管炎の処置にとくに適している。ステントは、心房粘液腫を処置するために心臓の近くに設置され得る。いくつかの態様において、カドヘリン11アンタゴニストは、腸、皮膚、または眼を含む局所的に投与される。カドヘリン11アンタゴニストはまた、組織または臓器移植の部位で対象に投与され得る。組織または臓器をカドヘリン11アンタゴニストで潅流してもよいし、または組織または臓器が配置される空洞をカドヘリン11アンタゴニストで洗浄することができる。代替的にまたは追加的に、カドヘリン11アンタゴニストは、移植レシピエントにおいても同様に全身的に投与され得る。
なお他の態様において、アンタゴニストを、経口的、局所的、肺投与経路を介して、経鼻的、経皮的、皮下的、または静脈内に投与することができる。いくつかの場合において、カドヘリン11アンタゴニストを、炎症性障害の性質にかかわらず、皮下または静脈経路などの全身経路によって投与する。
一態様において、カドヘリン11アンタゴニストは、カドヘリン11結合ペプチドである。一態様において、カドヘリン11結合ペプチドは、抗カドヘリン11抗体または抗原結合性抗体断片である。一態様において、カドヘリン11結合ペプチドは、カドヘリン11融合タンパク質である。一態様において、カドヘリン11結合ペプチドは、全長カドヘリンまたはその断片を含む。
一態様において、カドヘリン11アンタゴニストは、カドヘリン11核酸アンタゴニストである。一態様において、カドヘリン11核酸アンタゴニストは、カドヘリン11siRNAである。一態様において、カドヘリン11核酸アンタゴニストは、カドヘリン11リボザイムである。一態様において、カドヘリン11核酸アンタゴニストは、カドヘリン11アンチセンス分子である。一態様において、カドヘリン11核酸アンタゴニストは、全長カドヘリン11またはその断片をコードする核酸である。一態様において、カドヘリン11核酸アンタゴニストはアプタマーである。
一態様において、カドヘリン11アンタゴニストは小分子である。
いくつかの態様において、カドヘリン11アンタゴニストは抗体であり、他の態様において、それらは抗体ではない。抗体は、モノクローナル抗体、ポリクローナル抗体、ヒト化抗体を含むキメラ抗体、ラクダ科動物、単鎖抗体などでありえる。
本発明は、別の側面において、薬学的に許容し得る担体中に、またはステントなどのインプラントとして調製された有効な量のカドヘリン11アンタゴニストを含む医薬組成物(すなわち、医薬製剤)もまた提供する。本発明は、薬学的に許容し得る担体におけるカドヘリン11アンタゴニストを配置することによって、かかる組成物を作製する方法もまた提供する。医薬組成物製剤は、1または2以上のカドヘリン11アンタゴニストおよび、任意に、処置される特定の障害の処置に有用な他の治療剤を含有してもよい。
本発明のこれらのおよび他の側面、ならびに様々な利点および有用性は、好ましい態様の詳細な説明および添付の図面への参照によってより明らかになるだろう。
例は、様々な図の簡単な記載を参照し、またはこれを含む。図面または図は、図示のためだけのものであり、本明細書に記載の本発明の実施可能性にとって必要なものではないことが理解される。
ヒトカドヘリン11−Fc融合タンパク質の構造の模式図。野生型カドヘリン11の細胞外膜近傍領域の配列およびヒトFc領域との融合から生じる変化が示されている。Fc部分に対応する領域は太字で示す。 ヒトカドヘリン11のヌクレオチド配列(配列番号1)。 ヒトカドヘリン11のアミノ酸配列(配列番号2)。 アレルギー性皮膚炎症のマウスモデルの抗カドヘリン11のモノクローナル抗体(mAb)処置の計画。
抗カドヘリン11mAb処置は皮膚炎症を抑制した。(A)SALおよびOVA感作皮膚からの切片のH&E染色。(B)表皮および真皮の厚さが抗cad11mAb処置により、未処置群に比べて有意に低下した。(C)CD4T細胞ではなく、好酸球は、炎症した皮膚へ有意により少なく動員された。 抗cad11mAb処置群の感作皮膚において、Th2型サイトカインは下方制御された。(A)Th2型サイトカイン(IL-4およびIL-13)、IL-17、およびIFN-γ、ならびに(B)好酸球を動員するためのエオタキシン−1、ケモカインについて、感作皮膚から単離した全RNAを分析した。 体重(A)、および結腸の長さ(B)における効果から立証されるとおり、カドヘリン11欠損マウスは、炎症性腸疾患のデキストラン硫酸ナトリウムモデルにおいて、大腸炎から保護される。
本発明の詳細な説明
カドヘリン11は、とくに、自身とのまたはそのカウンターレセプターとの相互作用を通じて、細胞が互いに結合することを媒介する膜貫通分子である。他のカドヘリンのように、カドヘリン11はとりわけ、似た細胞を互いに接着すること、および、異なる系列の細胞を互いに接着することを媒介することが提案されている。ヒトおよびマウスカドヘリン11遺伝子は、既に単離され、配列決定されている(Suzuki S. et al. Cell Reg 2:261-70, 1991)。また、Genbankアクセッション番号NM_001797(配列番号1および配列番号2)を、それぞれヒトカドヘリン11cDNAおよび予想アミノ酸配列について、参照のこと。
本発明は、少なくとも部分的に、一定の炎症性障害において、線維芽細胞による因子またはサイトカイン分泌を調節するカドヘリン11の能力に基づく。本発明は、対象の関節における炎症を伴わない特定の炎症性障害の処置におけるカドヘリン11アンタゴニストの使用を包含する。
本方法は、カドヘリン11アンタゴニストを対象へ投与することを含む。カドヘリン11アンタゴニストは、存在するまたは少なくとも炎症と関連するカドヘリン11発現細胞、そしてとくに、カドヘリン11発現線維芽細胞の(1)細胞増殖、(2)IL-6、MCPおよびTNFαなどの、ただしこれらに限定されない分子の分泌、(3)アポトーシス、(4)遊走ならびに/または(5)付着を妨害することができ、これは部分的にまたは完全に阻害することを含む。重要な態様において、かかるアンタゴニストは、IL-4、IL-6、IL-13、IL-15、IL-17、IL-23、タイプI IFNs、IL-1βおよびTNFαなどのサイトカイン、GM-CSF、VEGF、TGFβ、PDGFおよびSCFなどの成長因子、CXCL−1、−5、−6、−8、−9、−10、−11、−12、−13、CCL−2、−3、−5、エオタキシン−1(CCL11)などのエオタキシンおよびCX3CL1などのケモカイン、プロスタグランジンおよびロイコトリエンなどの生物活性脂質、ならびにMMPおよびカテプシンなどの分解酵素などの、ただしこれらに限定されない分子の産生および/または分泌における低下に導く。いくつかの場合において、アンタゴニストは、先在するTh2免疫応答を阻害するまたは低減させる。いくつかの場合において、アンタゴニストは、先在するTh17免疫応答を阻害するまたは低減させる。いくつかの場合において、アンタゴニストは、Th2およびTh17免疫応答を阻害するまたは低減させる。いくつかの場合において、アンタゴニストは、炎症の部位での好酸球数を低減させる。アンタゴニストはまた、CD40、VCAM-1、ICAM-1、TLRs、インテグリンおよびサイトカインおよびケモカインレセプターなどの線維芽細胞表面における細胞表面レセプターの発現(または過剰発現)を予防することまたは下方制御することもできる。
一側面において、本発明は、非関節炎症性障害を有する対象を処置するための方法に関する。本明細書で用られる非関節炎症性障害とは、関節に起こらないまたは関与しない炎症性障害である。炎症性障害は、典型的には、活性化された免疫細胞の存在および/またはマクロファージ、好中球および他の顆粒球、T細胞およびNK細胞などの免疫細胞を刺激するサイトカイン環境などの炎症性マーカーの増大されたレベルを特徴とする。
本発明によって処置される炎症性障害は、自己免疫障害でありえる。自己免疫障害は、体の免疫系が1または2以上の体組織に対して反応し、よって、異種抗原または病原体であるように組織を攻撃するものである。
本発明によって処置される炎症性障害は、炎症性腸疾患(例えば、重度の大腸炎、潰瘍性大腸炎、クローン病などの大腸炎)、乾癬、グレーブス眼症、血管炎(すなわち、血管の炎症)、アトピー性皮膚炎などの湿疹、多発性硬化症、心房粘液腫、固形臓器移植(例えば、心臓、肝臓、腎臓、皮膚、肺、眼などの移植)から生じる炎症、糸球体腎炎、間質性腎炎、火傷または他の皮膚損傷と関連する炎症、手術後、穿孔後、または感染後に生じる腹膜の炎症および憩室炎、または手術後、外傷後、または感染後に生じる胸膜の炎症であり得る。
本明細書に記載の方法により処置される炎症性障害は、急性および慢性滑膜炎、乾癬性関節炎を含む関節炎、リウマチ性関節炎、強直性脊椎炎と関連する関節炎、全身性エリテマトーデスと関連する関節炎、および若年慢性関節炎、慢性ライム病、およびライター症候群を除く。
アンタゴニストは、処置される障害が全身性かまたは局所性かに依存して、全身的にまたは局所的に投与されてもよい。
カドヘリン11アンタゴニストは、治療上有効な量で対象へ投与される。治療上有効な量は、医療的に所望される結果を提供するために十分なカドヘリン11アンタゴニストの投与量である。本発明の処置方法において、カドヘリン11アンタゴニストの治療上有効な量は、特定の局部でまたは全身的に(障害に依存する)、炎症(または、好酸球などの特定の細胞型あるいはIL−4、IL−13、IL−17またはエオタキシン−1などのエオタキシンなどの特定のサイトカインまたはケモカインなどの、ただしこれらに限られない、炎症性マーカーのレベル)を低減させるため、または炎症性障害と関連する他の症状を緩和するために十分な量であり得る。本明細書において、処置とは、炎症性障害を有する対象における、および障害を発症するリスクにある対象におけるカドヘリン11アンタゴニストの使用を包含する。
なお他の態様において、治療上有効な量は、対象において線維症の発病を予防するまたは遅延させる量である。線維症は、臓器または組織における過剰な線維性結合組織の発達を指す。線維症は、多様な組織または臓器において生じ得る。線維性条件は、肺線維症、肝線維症(例えば、アルコール消費、ウイルス性肝炎、および/または住血吸虫症と関連するもの)、肥大性瘢痕、ケロイド、火傷、ペイロニー病、デュピュイトラン拘縮、骨髄線維症、膵線維症、心筋梗塞後心線維症、糖尿病と関連する腎臓/腎(kidney/renal)線維症、炎症後腎線維症、ならびに薬物誘導線維症(例えば、化学療法および/または放射線暴露から生じるもの)を含む。いくつかの態様において、対象は、線維症を有しない。なお他の態様において、対象は、線維症を有しないし、炎症性関節障害を有しない。
本明細書で用いる対象は、前述の任意の非関節炎症性障害を有しやすいまたは現在有している任意の哺乳動物をさす。対象は、ヒトおよび非ヒト対象であってよい。非ヒト対象は、コンパニオン動物(例えば、イヌおよびネコ)、農業用または競争用動物(例えば、ウシ、ウマ、など)を含むがこれらに限定されない。好ましくは、対象は、これらの非関節炎症性障害のうちの1つを有するものである。他の態様において、対象は線維症を発達するリスクがあり、線維症を進行する炎症性障害を有し得るまたはいまだ有し得ない。ある態様において、対象は、脳および/または肝臓における異常なカドヘリン11媒介性接着を有しない。
カドヘリン11アンタゴニスト:
本明細書において、アンタゴニストの用語は、他の分子の機能、活性および/または発現を遮断、阻害、低減または中和する、任意のタンパク質、ポリペプチド、ペプチド、ペプチド模倣物、糖タンパク質、抗体、抗体断片、炭水化物、核酸、有機分子、無機分子、巨大分子、または小分子を指す。本明細書において、カドヘリン11アンタゴニストは、カドヘリン11の機能、活性および/または発現を遮断、阻害、低減または中和する剤である。前述したように、カドヘリン11は細胞の付着、相互作用および/または遊走に関与している。カドヘリン11は、同種親和性または同型(ホモタイプ)結合と言及されるものにおいて、それ自体に結合することが知られている。カドヘリン11アンタゴニストは、カドヘリン11同型結合または異型結合(すなわち、カドヘリン11の、カドヘリン11ではないカウンターレセプターへの結合)を妨害し得る。カドヘリン11アンタゴニストは、細胞が発現するカドヘリン11の量を低減することにより、またはカドヘリン11(またはそのカウンターレセプター)と相互作用し、これによりカドヘリン11のその標的との相互作用を予防することにより、カドヘリン11の機能を妨害し得る。したがって、カドヘリン11アンタゴニストは、その全体または一部が、カドヘリン11の転写、またはカドヘリン11の翻訳を妨害し得(これによりカドヘリン11の発現を妨害する)、またはカドヘリン11の別のカドヘリン11に、または別のカドヘリン11カウンターレセプターに結合する能力を妨害し得る。カドヘリン11アンタゴニストは、カドヘリン11の機能または活性を、PBSなどの対照と比べて約10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、または100%低減させることができる。カドヘリン11アンタゴニストは、カドヘリン11の機能または活性をほぼこれらの量だけ低減させるような量で、使用してよいことが理解される。いくつかのカドヘリン11アンタゴニストはin vitroで用いるのが好ましく、他のものは本明細書で提供されるin vivo方法により適していることが、さらに理解される。
いくつかのカドヘリン11アンタゴニストは、カドヘリン11の細胞外ドメインに結合し、いくつかはカドヘリン11の細胞外ドメインの特定の領域に結合する。本明細書で論じるように、カドヘリン11の細胞外ドメインは、それぞれがおよそ約110個のアミノ酸のサイズの5つのサブドメインから構成されている。(例えば、米国特許第7589074号およびYagi et al. Genes and Development, 14:1169-1180, 2000を参照)。本発明は、カドヘリン11EC1に、またはカドヘリン11EC1の断片(例えば、EC1の約最初の33から最初の37のアミノ酸を含む断片)に、またはEC1(もしくはEC1の最初の33〜37アミノ酸)を含むカドヘリン11の断片に結合する、カドヘリン11アンタゴニストの使用を意図する。いくつかの態様において、アンタゴニストは、アミノ酸配列:GWVWN QFFVI EEYTG PDPVL VGRLH SDIDS GDGN(配列番号3、EC1の最初の34のアミノ酸)を有するEC1の領域に結合する。代替的に、または追加的に、アンタゴニストは、このアミノ酸配列のいくつかまたは全部を含んでもよい。
カドヘリン11アンタゴニストは、ペプチドまたはタンパク質であってよく、または核酸であってもよく、または有機または無機小分子であってもよい。アンタゴニストは、天然または非天然であってよい。これらは天然源から単離することができ、またはin vitroで合成してもよい。
カドヘリン11アンタゴニストは、造影剤または細胞傷害剤などの他の剤に抱合させてもよい。造影剤は、in vitro(例えば、免疫組織化学的分析のために)またはin vivo(例えば、身体のイメージングのために)でのカドヘリン11の発現を可視化するために用いることができる。例としては、放射性核種、造影剤、および医療用画像処理で日常的に使用される微粒子を含む。細胞傷害剤は、細胞に対して毒性の剤である。例としては、化学療法剤、毒素などが挙げられる。カドヘリン11アンタゴニストに抱合されたこれらの剤の使用は、かかる剤を、炎症性障害と関連する線維芽細胞に標的化させる。これらの場合において、治療上の利点は、IL−6などの(ただしこれに限定されない)炎症性因子を分泌するカドヘリン11の能力を妨害するカドヘリン11アンタゴニストと、線維芽細胞に対して直接毒性である細胞傷害剤との組み合わせによって、提供され得る。
カドヘリン11結合ペプチド:
天然においてペプチドまたはタンパク質であるカドヘリン11アンタゴニストとしては、以下が挙げられる:(1)全長カドヘリン11タンパク質、(2)全長タンパク質の断片、ここで断片は、カドヘリン11の膜貫通ドメインまたは、例えばEC1を含むかこれからなる断片(例えば、EC1を含む断片、EC1およびEC2を含む断片、EC1〜EC3を含む断片、EC1〜EC4を含む断片、EC1〜EC5を含む断片、EC1およびEC3を含む断片、EC1およびEC4を含む断片、EC1およびEC5を含む断片)などの細胞外ドメインの断片を含む、(3)全長タンパク質の断片、ここで断片は、1または2以上のカドヘリン11細胞外サブドメイン(例えば、カドヘリン11の5つの細胞外サブドメインのEC1、EC2、EC3、EC4、もしくはEC5、またはこれらの任意の組み合わせ)を含む、(4)全長カドヘリン11またはその断片を含む融合タンパク質、および(5)抗体およびその断片。重要な態様において、カドヘリン11アンタゴニストは、カドヘリン11のEC1ドメインまたはその断片(例えば、本明細書で提供される配列番号3など)に、結合するか、および/またはこれを含む。
天然でペプチドまたはタンパク質であるカドヘリン11アンタゴニストは、好ましくはカドヘリン11へ優先的(または選択的)に結合する。カドヘリン11への優先的(または選択的)結合とは、ペプチドまたはタンパク質が、他のタンパク質に対するよりも大きい親和性でカドヘリン11に結合することを意味する。いくつかの例において、ペプチドまたはタンパク質は、カドヘリン11に対して、カドヘリン11ではないタンパク質または任意の他の部分に対するよりも、約2倍以上、約3倍以上、約4倍以上、約5倍以上、約10倍以上、約25倍以上、約50倍以上、約100倍以上、約1000倍以上高い親和性で結合する。親和性におけるかかる差は、in vivoで生じるような生理学的条件下で現れるのが好ましい。いくつかの態様において、カドヘリン11結合ペプチドは、カドヘリン11のEC1に結合し、任意に、本明細書に提供される配列番号2に示されるように、カドヘリン11のEC1の最初の33〜37のアミノ酸(最初の33、最初の34、最初の35、最初の36、または最初の37のアミノ酸を含む)に結合する。カドヘリン11のこの領域への結合は、カドヘリン11のこの領域に結合することが知られており例えばWO2009/089062に記載されているような他の結合剤を用いて、競合結合アッセイを通して決定することができる。前述のアンタゴニストは、まとめてカドヘリン11結合ペプチドと呼ばれる。カドヘリン11結合ペプチドは、天然の源から収集して単離することができ、またはこれは、合成して、カドヘリン11に結合する能力についてスクリーニングすることができる。
ペプチドおよびタンパク質に関して本明細書で用いる場合、用語「単離された」とは、その天然の環境から十分に純粋な形態で分離されて、本発明の目的のいずれかのために操作または使用できることを意味する。
結合ペプチドはまた、抗体技術以外の供給源に由来することができる。例えば、結合ペプチドは、変性ペプチド(degenerate peptide)ライブラリから提供することができ、これは、細菌の鞭毛ペプチドディスプレイライブラリとして、またはファージディスプレイライブラリとして、溶液中に固定化された形で容易に調製することができる。組み合わせライブラリも、1または2以上のアミノ酸を含有するペプチドから合成することができる。ペプチドおよび非ペプチド合成部分で構成されたライブラリも、作製することができる。
カドヘリン11またはその断片はまた、他のカドヘリン11結合ペプチドまたはパートナーを単離するために用いることができる。結合パートナーの単離は、周知の方法に従って行うことができる。例えば、カドヘリン11またはその断片(例えば、細胞外断片)を基質に付着させ、次いで推定カドヘリン11結合ペプチドを基質に適用することができる。カドヘリン11結合ペプチドが存在すれば、これは基質に結合したカドヘリン11に結合するので、次いで分離してさらに分析することができる。
全長カドヘリン11およびカドヘリン11断片:
カドヘリン11の既知のヌクレオチドおよびアミノ酸配列に基づき、従来技術を用いて、カドヘリン11の好適な断片を同定し生成することができる。参照としては、米国特許第5597725号、第5639634号、第5646250号、第6787136号、第6946768号、第7488478号、および第7589074号、ならびにPCT特許公開WO93/21302およびWO2009/089062が挙げられ、カドヘリン11ヌクレオチドおよびアミノ酸配列および断片に関連するこれらの教示は、参照により本明細書に組み込まれる。
好適な断片の例としては以下を含む:カドヘリンEC1のアミノ酸1〜40、1〜39、1〜38、1〜37、1〜36、1〜35、1〜34、1〜33、1〜32、1〜31、または1〜30からなるか、これを含む物、またはカドヘリンEC1のアミノ酸15〜34、15〜35、15〜36、15〜37、15〜38、15〜39、または15〜40からなるか、これを含む物。本明細書に提供される配列番号2において、EC1の最初の40個のアミノ酸には下線を引き、EC1の最初の35個のアミノ酸は太字で示す。好適な断片の例はまた、WO2009/089062に提供され(アミノ酸配列番号3、10、12および13により表され、US2009/0253200にも記載されている)、この配列は本明細書に参照により組み込まれる。その他の断片は、配列番号2のアミノ酸1〜160、または1〜259、または1〜269を含んでよく、任意に、ヒトカドヘリン11のリーダーおよびプロ領域を表す、配列番号2のアミノ酸1〜53を欠如していてよい。
カドヘリン11結合ペプチドはまた、全長カドヘリン11またはカドヘリン11断片の変異体であってもよい。かかる変異体は、カドヘリン11のアミノ酸配列とは一定程度異なってよい。例えば、変異体は、全長カドヘリン11またはカドヘリン11断片に対して、約80%、約85%、約90%、約91%、約92%、約93%、約94%、約95%、約96%、約97%、約98%、または約99%同一であることができる。変異体は、断片のアミノおよび/またはカルボキシ末端において、カドヘリン11断片および追加の隣接する成分を含んでもよい。かかる成分は、本質的にアミノ酸であってもよい。すべての例において、変異体はカドヘリン11に結合し、カドヘリン11の機能または活性を妨害する。
カドヘリン11結合ペプチドは、少なくとも10、20、30、40、50、60、70、80、90、100、110のアミノ酸長またはそれ以上であってよい。例えば、これは約または少なくとも220、330、440、550のアミノ酸長であってよい。
いくつかの重要な態様において、カドヘリン11アンタゴニストは、カドヘリン11の機能的に等価なペプチドアナログである。本明細書において、用語「機能的に等価なペプチドアナログ」は、カドヘリン11の例えばそれ自身への結合を阻害することができる、ペプチドアナログを指す。カドヘリン11の機能的に等価なペプチドアナログは、例えば、in vitroの接着アッセイを用いて同定され、これは、カドヘリン11を発現する細胞間の、または単離されたカドヘリン11タンパク質間の、またはこれらのいくつかの組み合わせの間の、カドヘリン11媒介性接着を阻害するペプチドアナログの能力を測定するアッセイである。したがって、カドヘリン11の機能的に等価なペプチドアナログの例としては、全長カドヘリン11またはカドヘリン11断片のアナログであって、例えば、野生型配列に対する保存的アミノ酸置換を含むものが挙げられる。
さらに他のカドヘリン11結合ペプチドは、PCTの公開された出願WO99/57149、WO2004/048411、およびWO2009/089062において提供され、カドヘリン11結合ペプチドおよびアンタゴニストに関連するこれらの特定の教示は、参照により本明細書に組み込まれる。
カドヘリン11融合タンパク質:
カドヘリン11結合ペプチドは、融合タンパク質であることができる。融合タンパク質は、本明細書で使用する場合、少なくとも2つの異なるタンパク質からのペプチド領域を含むタンパク質である。例えば、カドヘリン11融合タンパク質は、カドヘリン11および少なくとも1つの非カドヘリン11タンパク質のアミノ酸配列を含有する。かかる融合タンパク質は、カドヘリン11からのコード配列を非カドヘリン11タンパク質のコード配列に、通常ヌクレオチドレベルで融合させることにより形成することができる。カドヘリン11融合タンパク質の例としては、カドヘリン11GST融合タンパク質、カドヘリン11Fc融合タンパク質、カドヘリン11βガラクトシダーゼ融合タンパク質、カドヘリン11ポリHis融合タンパク質、およびカドヘリン11GFP融合タンパク質が含まれる。Fc融合タンパク質はIg定常ドメインの領域を含んでもよく、これは限定することなく、ヒンジ領域、CH1ドメイン、CH2ドメイン、および/またはCH3ドメインを含み、これらは任意に、ヒンジドメインを介してカドヘリン11断片に抱合されている。Fc部分は、ヒト抗体または非ヒト抗体に由来することができる。抗体はIgG1またはIgG2であってもよいが、しかしこれに限定はされない。Fc融合タンパク質を作製する方法は当分野で知られており、少なくともEP0464533に記載されている。
いくつかの態様において、カドヘリン11融合タンパク質は、カドヘリン11の細胞外ドメイン全体を含む。いくつかの態様において、カドヘリン11融合タンパク質は、カドヘリン11の1または2以上の細胞外サブドメイン、例えばEC1を含む。例としては、EC1、EC1/2、EC1〜3、EC1〜4、EC1/3、EC1/4、およびEC1/5、またはEC1の断片を含む、融合タンパク質が挙げられる。重要な態様において、融合タンパク質は、カドヘリン11のEC1ドメインに結合する。カドヘリン11融合タンパク質の例としては、カドヘリン11−EC1−Fc融合タンパク質(カドヘリン11のEC1ドメインを含む)、カドヘリン11−EC1/2−Fc融合タンパク質(カドヘリン11のEC1およびEC2ドメインを含む)、およびカドヘリン11−EC1〜5−Fc融合タンパク質(カドヘリン11のEC1、EC2、EC3、EC4、およびEC5ドメインを含む)が挙げられる。いくつかの融合タンパク質は、WO2009/089062に記載されているように、カドヘリン11のEC1ドメインの最初の40の、最初の39の、最初の38の、最初の37の、最初の36の、最初の35の、または最初の34のアミノ酸を含んでよい。
カドヘリン11融合タンパク質の合成方法は、少なくとも米国特許第5597725号、第5639634号、第5646250号、第6787136号、第6946768号、第7488478号、および第7589074号、ならびにPCT特許公開公報WO93/21302およびWO2009/089062に記載されており(例えば配列番号6および7を参照、これは、ヒトカドヘリン11−EC1−hIgG2−Fc融合タンパク質のヌクレオチドおよびアミノ酸配列である)、カドヘリン11融合タンパク質に関連するこれらの教示は、参照により本明細書に組み込まれる。
カドヘリン11抗体および抗体断片:
カドヘリン11結合ペプチドであるカドヘリン11アンタゴニストは、抗体または抗原結合性抗体断片であってよい。抗体は、モノクローナル抗体またはポリクローナル抗体であってよい。これらは、ヒト化抗体を含むキメラ抗体であってもよい。これらは、2つの重鎖と2つの軽鎖とから構成される4本鎖抗体であってもよく、または、2つの重鎖から構成される(例えばラクダ科動物抗体)、または1つの軽鎖に結合した1つの重鎖から構成される(例えば単鎖Fvs)、2本鎖抗体であってもよい。これらは、任意のタイプ(例えば、IgG、IgE、IgM、IgD、IgAおよびIgY)、クラス(例えば、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgA1およびIgA2)またはサブクラスであることができる。後述するように、これらの様々な抗体形態は、従来の方法に従って調製することができる。抗体および抗体断片は天然であってよく、または、例えば組換え的に産生された抗体および断片を含む非天然であってもよい。
重要なのは、当該技術分野でよく知られているように、抗体分子の小さな部分であるパラトープのみが、抗体のそのエピトープへの結合に関与していることである(一般的に、Clark, W.R. (1986) The Experimental Foundations of Modern Immunology Wiley & Sons, Inc., New York;Roitt, I. (1991) Essential Immunology, 7th Ed., Blackwell Scientific Publications, Oxfordを参照)。例えばpFc’およびFc領域は、補体カスケードのエフェクターであるが、抗原結合に関与していない。pFc’領域が酵素的に切断された、またはpFc’領域なしで作製された抗体は、F(ab’)断片と呼ばれ、無傷の抗体の両方の抗原結合部位を保持している。同様に、Fc領域が酵素的に切断されたか、またはFc領域なしに作製された、Fab断片と呼ばれる抗体は、無傷の抗体分子の抗原結合部位の1つを保持している。さらに進むと、Fab断片は、共有結合した抗体軽鎖とFdと呼ばれる抗体重鎖の部分からなる。Fd断片は、抗体特異性の主要な決定要因であり(単一のFd断片は、抗体の特異性を変化させずに10個までの異なる軽鎖と結びつくことができる)、Fd断片は、単独でエピトープ結合能力を保持する。
用語Fab、Fab’、Fc、Fd、pFc’、F(ab’)、Fv、およびdAbは、標準的な免疫学的意味で用いられる[Klein, Immunology (John Wiley, New York, NY, 1982);Clark, W.R. (1986) The Experimental Foundations of Modern Immunology (Wiley & Sons, Inc., New York);Roitt, I. (1991) Essential Immunology, 7th Ed., (Blackwell Scientific Publications, Oxford)]。周知の機能的に活性な抗体断片としては、限定することなく、抗体のF(ab’)、Fab、Fv、およびFd断片が挙げられる。無傷の抗体のFc断片が欠如しているこれらの断片は、循環からより迅速に取り除かれ、無傷の抗体よりも少ない非特異的組織結合を有し得る((Wahl et al., J. Nucl. Med. 24:316-325 (1983))。例えば、単鎖抗体は、Ladnerらへの米国特許第4,946,778号に記載の方法に従って構成することができる。かかる単鎖抗体は、フレキシブルなリンカー部分により結合された軽鎖と重鎖の可変領域を含む。
単離された可変重鎖単一ドメインを含む、単一ドメイン抗体(「Fd」)を得るための方法も、報告されている(例えば、Ward et al., Nature 341:644-646 (1989)を参照、これには、抗体重鎖可変領域(V単一ドメイン抗体)を、単離された形態においてそこに結合するための標的エピトープに対する十分な親和性を有して同定するために、スクリーニングする方法が開示されている)。既知の抗体重鎖および軽鎖可変領域配列に基づき、組み換えFv断片を作製するための方法は当分野に知られており、例えば、Mooreらの米国特許第 4,462,334号に記載されている。抗体断片の使用および生成について記載するその他の参考文献としては、例えば、Fab断片(Tijssen, Practice and Theory of Enzyme Immunoassays (Elsevieer, Amsterdam, 1985))、Fv断片(Hochman et al., Biochemistry 12: 1130 (1973);Sharon et al., Biochemistry 15: 1591 (1976);Ehrilch et al., 米国特許第4,355,023号)、および抗体分子の一部(Audilore-Hargreaves, 米国特許第4,470,925号)がある。したがって当業者は、抗体の特異性を損なうことなく、無傷の抗体の種々の部分から抗体断片を作製することができる。
抗体の抗原結合部分内に、当分野において知られているように、抗原のエピトープと直接相互作用する相補性決定領域(CDR)と、パラトープの三次構造を維持するフレームワーク領域(FR)が存在する(一般的にClark, 1986; Roitt, 1991を参照)。重鎖Fd断片とIgG免疫グロブリンの軽鎖の両方において、3つの相補性決定領域(CDR1〜CDR3)によってそれぞれ区切られた4つのフレームワーク領域(FR1〜FR4)が存在する。CDR、とくにCD3領域、およびよりとくに重鎖CDR3は、抗体特異性に大きく関与する。
現在当分野で十分に確立されているのは、哺乳動物抗体の非CDR領域が、同種または異種抗体の類似領域で置き換えることができて、かつオリジナル抗体のエピトープ特異性を保持していることである。これは、非ヒトCDRがヒトFRおよび/またはFc/pFc’領域に共有結合で結合されて、機能的抗体を生産する、「ヒト化」抗体の開発および使用において、最も明確に示されている。したがって、例えば、PCT国際公開WO92/04381および公開された欧州特許出願EP0239400は、マウスFR領域の少なくとも一部が、ヒト由来のFR領域によって置き換えられたヒト化マウス抗体の産生および使用について教示する。抗原結合能を有する無傷の抗体の断片を含む、かかる抗体は、しばしば「キメラ」抗体と呼ばれている。米国の事業体においては、ヒト化抗体を特定のマウス抗体領域から商業的に合成する予定であり、例えばProtein Design Labs (Mountain View California)、Abgenix、およびMedarexなどがある。
したがって、当業者に明らかであるように、本発明は以下も提供する:F(ab’)、Fab、Fv、およびFd断片;Fcおよび/またはFRおよび/またはCDR1および/またはCDR2および/または軽鎖CDR3領域が、相同なヒトまたは非ヒト配列によって置き換えられているキメラ抗体;FRおよび/またはCDR1および/またはCDR2および/または軽鎖CDR3領域が、相同なヒトまたは非ヒト配列によって置き換えられているキメラF(ab’)断片抗体;FRおよび/またはCDR1および/またはCDR2および/または軽鎖CDR3領域が、相同なヒトまたは非ヒト配列によって置き換えられているキメラFab断片抗体;およびFRおよび/またはCDR1および/またはCDR2領域が、相同なヒトまたは非ヒト配列によって置き換えられているキメラFd断片抗体。本発明はまた、単鎖抗体も含む。
さらに、ヒトモノクローナル抗体は、当分野に知られている任意の方法により作製してよく、例えば、以下に記載の方法である:Borrebaeckらに発行された米国特許第5,567,610号、Ostbergに発行された米国特許第565,354号、Bakerらに発行された米国特許第5,571,893号、Kozber, J. Immunol. 133: 3001 (1984)、Brodeur, et al., Monoclonal Antibody Production Techniques and Applications, p. 51-63 (Marcel Dekker, Inc, new York, 1987)、およびBoerner et al., J. Immunol., 147: 86-95 (1991)。ヒトモノクローナル抗体を調製するための従来方法に加えて、かかる抗体はまた、ヒト抗体を産生することのできる遺伝子導入動物を免疫化することによっても調製できる(例えば、Jakobovits et al., PNAS USA, 90: 2551 (1993)、Jakobovits et al., Nature, 362: 255-258 (1993)、Bruggermann et al., Year in Immunol., 7:33 (1993)およびLonbergに発行された米国特許第 5,569,825号)。
例示のカドヘリン11およびかかる抗体を作製する方法は、米国特許第5597725号、第5639634号、第5646250号、第6787136号、第6946768号、第7488478号、および第7589074号、およびPCT特許公開WO 93/21302およびWO2009/089062に記載されており、カドヘリン11抗体に関連するこれらの教示は、本明細書に参照により組み込まれる。カドヘリン11抗体の例としては、以下が挙げられる:23C6、13C2、27F3、5F82(Lifespan Scienceより市販)、H1M1抗体(ATCCアクセッション番号PTA-9699を有するハイブリドーマH1M1により産生されたカドヘリン11EC1特異的抗体)、H14抗体(ATCCアクセッション番号PTA-9701を有するハイブリドーマH14により産生されたカドヘリン11EC1特異的抗体)、BM5096/1A6(Acris Antibodies GmbHより市販)、283416(R&D Systemsより市販)、およびMAB2014(Milliporeより市販)。カドヘリン11抗体断片の例としては、抗体23C6、13C2、27F3、5F82、H1M1抗体、H14抗体、BM5096/1A6、283416、およびMAB2014のFab断片が挙げられる。抗体または抗体断片は、US 2009/0253200に記載のようにH1M1またはH14抗体などの既知の抗体からの1または2以上のCDRを含むことができ、この文献のCDRの開示は、本明細書に参照により組み込まれる。
カドヘリン11のEC1ドメインに結合する抗体および抗体断片は、US 2009/0253200およびWO2009/089062に記載されており、かかる開示は本明細書に参照により組み込まれる。
カドヘリン11抗体はまた、2つの異なるエピトープにそれらの異なる抗原結合部位によって結合可能な、二重特異性または二機能性抗体であってよい。
さらに他のカドヘリン11抗体は、PCT公開WO 94/04678および米国特許公開第20080124324号に記載のラクダ科動物抗体、および、米国特許第5759808号にあるようなラクダナノバディの形態におけるそれらの誘導体である。ラクダ科動物抗体およびラクダナノバディは、Ablynx (Belgium)などの供給源から市販されている。カドヘリン11ラクダ科動物抗体は、他の抗体タイプについて本明細書に記載されたものと同様の様式でヒト化可能であることが、理解される。
いくつかの態様において、アンタゴニストは、米国特許第5,597,725号およびPCT出願PCT/US93/03681(WO/93/21302)に記載の抗体を含まない。したがって、一定の関連する態様において、本発明の剤は30Q8A(HB11316)、30Q4H(HB11317)、45A5G(HB11318)、30S2F(HB11319)、45C6A(HB11320)、30T11G(HB11324)、64G11F(HB11527)と呼ばれるハイブリドーマによって産生されたモノクローナル抗体を包含しない。
カドヘリン11核酸アンタゴニスト:
カドヘリン11アンタゴニストはまた、核酸であってもよい。これらのアンタゴニストは、以下のような核酸を含む:(1)カドヘリン11ポリペプチドまたはその断片をコードする核酸;(2)上記核酸分子の転写又は翻訳を阻害するカドヘリン11アンチセンス分子である核酸;(3)カドヘリン11阻害性RNAである核酸(RNAiまたはsiRNA);(4)カドヘリン11リボザイムである核酸;(5)アプタマーであって、天然で核酸であるが、結合ペプチドのようにカドヘリン11に結合して、カドヘリン11の別のカドヘリン11のへの、または別のカドヘリン11カウンターレセプターへの結合を妨害する、前記アプタマーである核酸。いくつかの態様において、カドヘリン11アンタゴニストは、(1)配列番号1の配列を有する核酸とストリンジェントな条件下でハイブリダイズする核酸、および(2)カドヘリン11に特異的に結合することができるカドヘリン11ポリペプチドまたはその断片をコードする核酸である。
カドヘリン11をコードする核酸:
カドヘリン11アンタゴニストは、カドヘリン11およびカドヘリン11の断片をコードする核酸を含む。カドヘリン11全長ヌクレオチド配列を、配列番号1として提供する。配列番号1のヌクレオチド配列を含む核酸は、一例として、アンタゴニストとして用いることができる。本発明のカドヘリン11アンタゴニストは、配列番号1の配列を含む核酸分子のホモログおよび対立遺伝子も含む。
カドヘリン11核酸アンタゴニストは、可溶性カドヘリン11ポリペプチド、膜結合ペプチド、またはEC1もしくはその断片(例えば、EC1の最初の33〜37のアミノ酸)からなるかこれを含む断片などのカドヘリン11断片であるポリペプチドをコードすることができる。可溶性カドヘリン11ポリペプチドは膜貫通ドメインを欠いており、最適には、ポリペプチドを可溶性にするさらなるアミノ酸を含む(例えば、カドヘリン11の別のカドヘリン11への結合を阻害する、カドヘリン11の全体または一部を含む融合タンパク質)。膜結合(または膜関連)であるカドヘリン11断片は、好ましくは膜貫通ドメインを含む。カドヘリン11核酸アンタゴニストはさらに、配列番号2(または例えば配列番号3)のアミノ酸配列を有するカドヘリン11タンパク質をコードするが、遺伝コードの縮退のために配列番号1の配列とは異なってよい、核酸分子を包含する。
一定のカドヘリン11核酸アンタゴニストは、従来技術により、例えば、カドヘリン11をコードしストリンジェントな条件下で配列番号1の配列を有する核酸分子にハイブリダイズする核酸配列を同定することにより、同定することができる。本明細書において、用語「ストリンジェントな条件」とは、当分野で知られているパラメータを指す。より具体的には、本明細書で用いるストリンジェントな条件とは、65℃のハイブリダイゼーション緩衝液中(3.5×SSC、0.02%ホルムアミド、0.02%ポリビニルピロリドン、0.02%ウシ血清アルブミン、2.5mMのNaHPO(pH7)、0.5%SDS、2mMのEDTA)でのハイブリダイゼーションを指す。SSCは0.15Mの塩化ナトリウム/0.15Mのクエン酸ナトリウム、pH7であり;SDSはドデシル硫酸ナトリウムであり;EDTAはエチレンジアミン四酢酸である。ハイブリダイゼーション後、DNAが転移された膜は、室温にて2×SSC、その後65℃にて0.1×SSC/0.1×SDSで洗浄する。
用いることのできる他の条件、試薬などがあり、同程度のストリンジェンシーが得られる。当業者はかかる条件に精通しており、したがってここには記載しない。しかし当業者には、本発明の核酸分子のホモログおよび対立遺伝子の明確な識別が可能となる様式で、条件を操作することができることが理解されるであろう。当業者はまた、単離および配列決定することができるさらなる核酸分子の発現のための、細胞のスクリーニングおよびライブラリのための方法論に精通している。例えばカドヘリン11配列についてのスクリーニングでは、サザンブロット法を、放射性プローブと共に上記の条件を用いて行うことができる。DNAが最終的に転移された膜を洗浄した後、膜をX線フィルムに接して配置して、放射性シグナルを検出することができる。
一般に、カドヘリン11ホモログおよび対立遺伝子は、典型的には、配列番号1と少なくとも70%のヌクレオチド同一性を共有し;いくつかの例においては、少なくとも75%のヌクレオチド同一性を共有し;さらに他の例においては、少なくとも80%のヌクレオチド同一性を共有する。前述の核酸のワトソン・クリック補体もまた、本発明に包含される。好ましいカドヘリン11ホモログは、配列番号1と少なくとも85%の配列相同性を有する。さらに好ましくは、カドヘリン11ホモログは、配列番号1と少なくとも90%の、最も好ましくは少なくとも95%の、配列相同性を有する。相同性は、インターネットを通して入手可能な、NCBI(Bethesda, Maryland)により開発された種々の公的に利用可能なソフトウェアツールを用いて、計算することができる。例示のツールとしては、NCBIウェブサイトで入手可能なBLASTシステムが挙げられる。Pairwise and ClustalW alignments(BLOSUM30 matrix setting)、およびKyteDoolittle hydropathic analysisも、MacVector配列解析ソフトウェア(Oxford Molecular Group)を用いて得ることができる。
本発明はまた、代替的コドンを、例えばヒトカドヘリン11ポリペプチドをコードする天然の核酸に存在するものの代わりに含んでいる、変性核酸も含む。当分野で知られているように、また例として、セリン残基は、コドンTCA、AGT、TCC、TCG、TCTおよびAGCによりコードされる。この6つのコドンの各々は、セリン残基をコードするという目的に対して等価である。したがって、当業者に明らかであるようにセリンをコードするヌクレオチドコドンの任意のものを用いて、in vitroまたはin vivoでタンパク質合成装置をセリン残基を組み込むように指向させることができる。同様に、他のアミノ酸残基をコードするヌクレオチド配列トリプレットとしては、限定されないが、CCA、CCC、CCGおよびCCT(プロリンコドン);CGA、CGC、CGG、CGT、AGAおよびAGG(アルギニンコドン);ACA、ACC、ACGおよびACT(スレオニンコドン);AACおよびAAT(アスパラギンコドン);およびATA、ATCおよびATT(イソロイシンコドン)が挙げられる。他のアミノ酸残基を、複数のヌクレオチド配列により同様にコードすることができる。
本明細書において核酸に関して、用語「単離された」とは、以下を意味する:(1)例えばポリメラーゼ連鎖反応(PCR)によってin vitroで増幅される;(ii)クローニングにより組み換え的に産生される;(iii)切断およびゲル分離によるなどで、精製される;または(iv)例えば化学合成により合成される。単離された核酸は、当分野に知られた組換えDNA技術により容易に操作されるものである。したがって、5’または3’制限部位が知られているか、またはポリメラーゼ連鎖反応(PCR)プライマー配列が開示されているベクターに含まれるヌクレオチド配列は、単離されたと考えられるが、核酸配列であって、その天然の状態で天然の宿主に存在しているものは、単離されたとは考えられない。単離された核酸は、実質的に精製されていてもよいが、その必要はない。例えば、クローニングまたは発現ベクター中に単離された核酸は、それが存在する細胞において物質の小さなパーセンテージのみを含み得るという点で、純粋ではない。かかる核酸はしかし、本明細書において用いる場合、当業者に知られた標準技術により容易に操作されるので、単離されている。
一態様においてカドヘリン11核酸アンタゴニストは、真核細胞などの細胞内でカドヘリン11核酸アンタゴニストの発現を指向させる遺伝子発現配列に、動作可能に結合している。「遺伝子発現配列」は、任意の制限ヌクレオチド配列であり、例えばプロモーター配列またはプロモーター−エンハンサーの組み合わせであって、それが動作可能に結合しているカドヘリン11核酸アンタゴニストの効率的な転写および翻訳を促進するものである。遺伝子発現配列は、例えば、哺乳動物またはウイルスプロモーター、例えば構成的または誘導的プロモーターであってよい。構成的哺乳動物プロモーターとしては、限定することなく、次の遺伝子に対するプロモーターが挙げられる:ヒポキサンチンホスホリボシルトランスフェラーゼ(HPTR)、アデノシンデアミナーゼ、ピルビン酸キナーゼ、βアクチンプロモーターおよび他の構成的プロモーター。真核細胞において構成的に機能する例示的なウイルスプロモーターとしては、例えば、シミアンウイルス、パピローマウイルス、アデノウイルス、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)、ラウス肉腫ウイルス、サイトメガロウイルス、モロニー白血病ウイルスの長い末端反復配列(LTR)、および他のレトロウイルス、および単純ヘルペスウイルスのチミジンキナーゼプロモーターが挙げられる。他の構成的プロモーターは、当業者に知られている。本発明の遺伝子発現配列として有用なプロモーターは、誘導性プロモーターも含む。誘導性プロモーターは、誘導剤の存在下で発現される。例えば、メタロチオネインプロモーターは、ある金属イオンの存在下で転写および翻訳を促進するように誘導される。他の誘導性プロモーターは、当業者に知られている。
一般的に、遺伝子発現配列は、必要に応じて、転写及び翻訳の開始にそれぞれ関与する、5’非転写および5’非翻訳配列、例えばTATAボックス、キャッピング配列、CAAT配列などを含む。とくに、かかる5’非転写配列は、動作可能に結合されたカドヘリン11核酸アンタゴニストの転写制御のためのプロモーター配列を含む、プロモーター領域を含む。遺伝子発現配列は任意に、必要に応じてエンハンサー配列または上流アクチベーター配列を含む。
カドヘリン11核酸アンタゴニストは、in vivoおよびin vitro法の両方で用いることができる。本発明の核酸分子は、in vitroで細胞に導入することができ、続いて細胞を線維症の部位へ移動させる。核酸分子を導入する細胞は、線維症の部位(例えば、線維芽細胞)から収集することができ、またはこれは、通常は炎症部位に存在しない細胞であってもよい。例えば肺などの、特定の組織(または細胞)内で核酸の発現を可能にする配列は、組織(または細胞)で選択的に転写活性なものであり、それによって組織(または細胞)での核酸の発現を引き起こす。当業者は、本明細書で述べたように、肺組織、肝臓組織、腎組織などでかかる核酸分子を発現することができる代替のプロモーターを、容易に識別することができる。あるいは、カドヘリン11核酸アンタゴニストを形質導入した細胞を、カドヘリン11タンパク質アンタゴニストを生成するためにin vitroで培養することができ、または、in vitroスクリーニングアッセイにおいて用いることができる。例えば、遺伝子発現配列は、本質的にはカドヘリン11を発現しない細胞中でカドヘリン11を発現するために用いることができる。
本発明の核酸分子配列および遺伝子発現配列は、これらが、遺伝子発現配列の影響または制御の下で、核酸アンタゴニスト(例えばカドヘリン11コード配列)の転写および/または翻訳を配置するような様式で共有結合されている場合に、「動作可能に結合している」と言われる。核酸分子が機能的タンパク質に翻訳されることが望まれている場合、2つのDNA配列は、5’遺伝子発現配列でのプロモーターの誘導が核酸分子の転写をもたらし、および、2つのDNA配列の間の結合の性質が、(1)フレームシフト変異の導入をもたらさず、(2)核酸分子の転写を指向するプロモーター領域の能力を妨害せず、または(3)対応するRNA転写物の、ポリペプチドに翻訳される能力を妨害しない場合に、動作可能に結合していると言われる。したがって、遺伝子発現配列は、遺伝子発現配列がその核酸分子の転写に効力を及ぼすことができて、得られた転写物が所望のポリペプチドに翻訳され得る場合に、核酸分子に動作可能に結合されている。
カドヘリン11siRNA:
本発明は、siRNAおよびshRNAなどのRNA干渉剤の、カドヘリン11アンタゴニストとしての使用を意図する。siRNAは、干渉を、したがって哺乳動物細胞を含む細胞内の特定遺伝子の転写後サイレンシングを引き起こすことができるRNA分子である。siRNAは、典型的には5〜50塩基対の、より典型的には10〜40塩基対の、およびさらにより典型的には15〜30塩基対の長さの二本鎖領域を含む。 siRNAは、20〜50、25〜50、または30〜40塩基対の長さであってもよい。これらのsiRNAは、RNaseIIIダイサーにより消化されて、より小さな19〜28塩基対(19塩基対、21塩基対、23塩基対、25塩基対、および27塩基対の長さを含む)の範囲のsiRNAを生成することができる。このサイズ範囲のsiRNAは、RNA誘導サイレンシング複合体(RISC)と呼ばれる酵素複合体に組み込まれてこれにより作用することができ、標的RNAの分解および/またはそこからの任意のタンパク質翻訳の阻害という正味の結果を有することが知られている。同様の様式で、マイクロRNA(miRNA)などの別の調節機能を有する二本鎖RNAも、用いることができる。siRNAおよびsiRNAを作製する方法の詳細については、Bass, Nature 411: 428-29 (2001);Elbashir et al., Nature 411: 494-98 (2001);Fire et al., Nature 391: 806-11 (1998);WO 01/75164、および米国特許第6506559号、第7056704号、第7078196号、第7432250号を参照のこからカドヘリンに対するsiRNAは、Dharmaconなどの供給源から市販されている。
RおよびL形態などのsiRNA形態は、一方または両方の末端に突出を有する場合がある。本明細書で議論されるように、R形態のsiRNAは、そのアンチセンス鎖に3’突出を有する。これの他の末端は平滑であってよく、および/または他の末端において、DNA残基を含有する突出を含む3’突出を有してもよい。代替的に、L形態siRNAはそのセンス鎖に3’突出を有する。これの他の末端は平滑であってよく、および/または他の末端において、DNA残基を含有する突出を含む3’突出を有してもよい。
siRNAは、リボヌクレオチドから、またはリボヌクレオチドとデオキシリボヌクレオチドの組み合わせから、いくつかの例においては1つまたは両方の修飾バージョンを含んで、構成されてよい。例としては、例えば5位において修飾されたウリジンおよび/またはシチジンなどの天然にない塩基を(天然の塩基の代わりに)含有するリボヌクレオチド、例えば5−(2−アミノ)プロピルウリジン、5−ブロモウリジン;または8位において修飾されたアデノシンおよび/またはグアノシン、例えば8−ブロモグアノシン;またはデアザヌクレオチド、例えば7−デアザ−アデノシン;またはO−およびN−アルキル化ヌクレオチド、例えばN6−メチルアデノシンは、siRNAに組み込むことができる。別の例としては、糖修飾されたリボヌクレオチドであって、H、OR、R、ハロ、SH、SR、NH、NHR、NRまたはCNから選択される基によって置き換えられた2’OH基を有し、ここでRは、C〜Cアルキル、アルケニルまたはアルキニルであり、ハロはF、Cl、BrまたはIである。さらに他の例として、骨格を修飾して、限定はしないがホスホロチオエートなどの修飾骨格結合を含むことができる。siRNAは、塩基、糖、および/または骨格において修飾を含むことができ、これには多様なかかる修飾を含む。
したがって、siRNA分子は、1または2以上の単離された小分子干渉RNA(siRNA)二本鎖デュプレックスとして、より長い二本鎖RNA(dsNRA)として、またはDNAプラスミド中の転写カセットから転写されたsiRNAまたはdsRNAとしてのものを含む、1または2以上の形態として、および/またはこれに由来して、提供することができる。siRNA分子は、突出を有してよく(例えば、Elbashir et al., Genes Dev., 15:188 (2001)またはNykanen et al., Cell, 107:309 (2001)に記載されているような、3’または5’突出)、または、突出を欠いていてもよい(すなわち、平滑末端を有する)。当業者は、かかる出発供給源をいかにして修飾して、本明細書に記載のようなRおよびL形態に到達できるかを認識し、理解する。
そのデュプレックス(または二本鎖)のヌクレオチド配列の全てまたは一部が、カドヘリン11などの標的遺伝子のヌクレオチド配列に相補的である場合、siRNAはin vivoまたはin vitroで遺伝子に標的化される。siRNAは、タンパク質またはその他の遺伝子産物をコードする核酸の、既知の(または推定された)ヌクレオチド配列に基づいて合成され得る。配列は、標的における翻訳または非翻訳配列に相補的であってよい。siRNAと標的の間の相補性の程度は、標的において標的特異的サイレンシングを媒介するのに十分な同一性が存在すれば、100%または100%未満であってよい。その標的に対して100%未満相補的な、有効なsiRNAは、当分野でよく知られている。
サイレンシングまたは干渉のレベルは、mRNA種および/またはタンパク質種の定量化を含む、任意数の方法により測定することができる。いくつかの例において、タンパク質が細胞内であるかまたはその他で観察および/またはアッセイが困難である場合にはとくに、mRNA定量化が好ましい。mRNAレベルは、例えばRT−PCRまたはPAGEを用いて測定してよい。タンパク質レベルは、免疫組織化学的染色を用いて測定してよい。mRNAまたはタンパク質レベルは、10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、95%、99%、または100%、低減してよい。用途に依存して、外因的に適用されるsiRNAが不在の場合のレベルと比べて、部分的低減(すなわち100%未満)でも十分な場合がある。いくつかの態様において、レベルは、外因的に適用されたsiRNAに暴露されていない対照と比べて、80%またはそれ以上、低減される。
カドヘリン11リボザイム:
カドヘリン11リボザイムは、カドヘリン11RNAの特異的切断を触媒することができる、酵素RNA分子である。カドヘリン11リボザイムは、配列特異的様式でカドヘリン11RNAに結合し(すなわち配列特異的ハイブリダイゼーションを介して)、これに続いてカドヘリン11RNAのヌクレオチド鎖切断が生じる。リボザイムの例としは、改変されたヘアピンまたはハンマーヘッドモチーフリボザイムが挙げられる。カドヘリン11などの標的に相補的なリボザイム配列は、リボザイム切断部位(例えばGUA、GUU、およびGUC)についての標的をスキャンすることにより同定することができ、次いで、切断部位にわたる約15〜20のリボヌクレオチドを有する配列が生成される。
カドヘリン11アンチセンス:
カドヘリン11核酸アンタゴニストは、アンチセンス分子(またはオリゴヌクレオチド)であってよい。カドヘリン11ポリペプチドまたはその断片をコードする核酸分子に選択的に結合して、カドヘリン11活性または機能を低下させるアンチセンスオリゴヌクレオチドは、本発明により包含される。本明細書において、用語「アンチセンスオリゴヌクレオチド」または「アンチセンス」とは、オリゴリボヌクレオチド、オリゴデオキシリボヌクレオチド、修飾オリゴリボヌクレオチド、または修飾オリゴデオキシリボヌクレオチドであるオリゴヌクレオチドであって、生理学的条件下で特定遺伝子を含むDNAまたはその遺伝子のmRNA転写物にハイブリダイズして、これにより、その遺伝子の転写および/またはそのmRNAの翻訳を阻害する、前記オリゴヌクレオチドを指す。アンチセンス分子は、標的遺伝子または転写物とのハイブリダイゼ―ションにより、標的遺伝子の転写または翻訳を妨害するよう、デザインされる。当業者は、アンチセンスオリゴヌクレオチドの正確な長さおよび標的に対する相補性の程度が、標的の配列およびその配列を含有する特定の塩基を含む、選択された特定の標的に依存することを認識する。アンチセンスオリゴヌクレオチドが、生理学的条件下で標的と選択的に結合するよう、構成および配置されることが好ましく、すなわち、生理学的条件下で標的細胞中の任意の他の配列よりも、実質的により多くの標的配列とハイブリダイズすることが好ましい。配列番号1に、または対立遺伝子もしくは相同な遺伝子および/もしくはcDNAの配列に基づいて、当業者は容易に、本発明に従って用いるための多くの適切なアンチセンス分子を選択および合成することができる。阻害のために十分に選択的で強力であるために、かかるアンチセンスオリゴヌクレオチドは、少なくとも10、およびより好ましくは少なくとも15の、標的に相補的な連続塩基を含むべきであるが、しかし一定のケースにおいては、7塩基長という短い修飾オリゴヌクレオチドが、アンチセンスオリゴヌクレオチドとして成功して用いられている(Wagner et al., Nat. Med. 1(11):1116-1118, 1995)。最も好ましくは、アンチセンスオリゴヌクレオチドは、20〜30塩基の相補配列を含む。
オリゴヌクレオチドは、遺伝子またはmRNA転写物の任意の領域にアンチセンスであるように選ぶことができるが、好ましい態様において、アンチセンスオリゴヌクレオチドは、翻訳開始、転写開始またはプロモーター部位などのN末端または5’上流部位に対応する。さらに、3’非翻訳領域を、アンチセンスオリゴヌクレオチドにより標的化することができる。mRNAスプライシング部位への標的化は当分野でも用いられているが、代替的なmRNAスプライシングが生じる場合にはあまり好ましくない。さらに、アンチセンスは、好ましくはmRNA二次構造が推定されず(例えば、Sainio et al., Cell Mol. Neurobiol. 14(5):439-457, 1994を参照)、かつタンパク質が結合することが推定されない部位を標的とする。最後に、配列番号1はcDNA配列を開示するが、当業者は容易に、この配列に対応するゲノムDNAを誘導することができる。したがって、本発明はまた、配列番号1に対応するゲノムDNAに相補的なアンチセンスオリゴヌクレオチドも提供する。同様に、カドヘリン11の対立遺伝子またはホモログに対するアンチセンス、または代替的に、カドヘリン11カウンターレセプターcDNAおよびゲノムDNAが、過度の実験なしに可能となる。
1セットの態様において、本発明のアンチセンスオリゴヌクレオチドは、「天然の」デオキシリボヌクレオチド、リボヌクレオチド、またはこれらの任意の組み合わせから構成されてよい。すなわち、1つの天然のヌクレオチドの5’末端と、別の天然のヌクレオチドの3’末端を、天然の系におけるように、ホスホジエステルヌクレオチド間結合を介して共有結合で結合することができる。これらのオリゴヌクレオチドは、手動により、または自動合成器により実施することのできる、当分野で認識された方法によって調製してよい。これらはまた、ベクターにより組み換え的に産生してもよい。
好ましい態様においてはしかし、本発明のアンチセンスオリゴヌクレオチドは、「修飾」オリゴヌクレオチドも含んでよい。すなわち、オリゴヌクレオチドは、これらをその標的にハイブリダイズすることを妨害しないが、その安定性または標的化を増強し、またはその治療的有効性をその他で増強する、多数の方法で修飾してもよい。
本明細書において用語「修飾オリゴヌクレオチド」は、(1)そのヌクレオチドの少なくとも2つが合成ヌクレオシド間結合(すなわち、1つのヌクレオチドの5’末端と別のヌクレオチドの3’末端の間のホスホジエステル結合以外の結合)を介して共有結合されており、および/または(2)通常は核酸と結びつかない化学基が、オリゴヌクレオチドに共有結合で結合している、オリゴヌクレオチドを記述する。好ましい合成ヌクレオシド間結合は、ホスホロチオエート、アルキルホスホネート、ホスホロジチオエート、リン酸エステル、アルキルホスホノチオエート、ホスホルアミデート、カルバメート、カーボネート、リン酸トリエステル、アセトアミデート、カルボキシメチルエステルおよびペプチドである。
用語「修飾オリゴヌクレオチド」はまた、共有結合で修飾された塩基および/または糖を有するオリゴヌクレオチドも包含する。例えば、修飾オリゴヌクレオチドは、3’位のヒドロキシル基以外の、および、5’位のリン酸基以外の低分子量の有機基に、共有結合で結合している骨格糖を有するオリゴヌクレオチドを含む。したがって、修飾オリゴヌクレオチドは、2’−O−アルキル化リボース基を含むことができる。また、修飾オリゴヌクレオチドは、例えばリボースの代わりのアラビノースなどの糖類を含んでもよい。
ポリペプチドに関して本明細書で用いる場合、用語「単離された」とは、本発明の目的のいずれかのために操作または使用できるように、その天然の環境から十分に純粋な形態で分離されていることを意味する。よって、単離されたとは、(i)抗体を産生および/または単離するために、(ii)アッセイにおける試薬として、または(iii)配列決定するため、などに使用できるほど十分に純粋であることを意味する。
核酸に関して本明細書で用いる場合、用語「単離された」とは:(i)例えば、ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)によってin vitroで増幅された;(ii)クローニングによって組換え的に産生された;(iii)開裂およびゲル分離により精製された;または(iv)例えば、化学合成によって合成されたものである。単離された核酸とは、当該技術分野において周知の組換えDNA技術によって容易に操作されるものである。よって、5’および3’制限部位が知られている、またはポリメラーゼ連鎖反応(PCR)プライマー配列が開示されているベクターに含有されるヌクレオチド配列は、単離されたとみなされるが、その天然ホストにおいて天然状態で存在する核酸配列はそうではない。単離された核酸は、実質的に精製されていてもよいが、されている必要はない。例えば、クローニングまたは発現ベクター中で単離された核酸は、それが属する細胞内の僅かな割合の物質しか含み得ないという点で、純粋ではない。しかしながら、該用語が本明細書で用いられる場合、それは当業者にとって既知の標準的な技術によって容易く操作されることから、かかる核酸は単離されている。
一般に、本発明のアンタゴニストは2つのクラス、生物学的ベクターおよび化学的/物理的ベクターに分類される。生物学的ベクターは、標的細胞への/による、核酸の送達/取り込みのために有用である。生物学的ベクターとしては、限定はしないが以下が挙げられる:プラスミド、ファージミド、ウイルス、本発明の核酸配列の挿入または組み込みによって操作された、ウイルスまたは細菌の供給源に由来する他のビヒクル、および、本発明の核酸配列に結合させることができる追加の核酸断片(例えば、エンハンサー、プロモーター)。ウイルスベクターは、生物学的ベクターの好ましいタイプであり、限定することなく、以下のウイルスからの核酸配列が含まれる:アデノウイルス;アデノ随伴ウイルス;モロニーマウス白血病ウイルスなどのレトロウイルス;ハーベイマウス肉腫ウイルス;マウス乳腺腫瘍ウイルス;ラウス肉腫ウイルス;SV40型ウイルス;ポリオーマウイルス;エプスタイン・バーウイルス;パピローマウイルス;ヘルペスウイルス;ワクシニアウイルス;ポリオウイルス;およびレトロウイルスなどのRNAウイルスである。名称を挙げていないが当分野で知られている他のベクターも、容易に用いることができる。
生物学的ベクターに加えて、化学的/物理的ベクターは、核酸またはポリペプチドの、標的細胞への/からの、送達/取り込みに有用である。本明細書において、「化学的/物理的ベクター」とは、細菌またはウイルス源に由来する以外の天然または合成分子であって、カドヘリン11アンタゴニストを細胞に送達することができるものを指す。
本発明の好ましい化学的/物理的ベクターは、コロイド分散系である。コロイド分散系としては、水中油型エマルジョン、ミセル、混合ミセルおよびリポソームを含む脂質ベースの系を含む。本発明の好ましいコロイド系は、リポソームである。リポソームは、in vivoまたはin vitroの送達ベクターとして有用な人工の膜管(membrane vessel)である。0.2〜4.0μMのサイズ範囲の大きな単層管(LUV)は、大きな高分子をカプセル化することができる。RNA、DNAおよび無傷のビリオンを水性の内部にカプセル化して、生物学的に活性な形態で細胞に送達することができる(Fraley, et al., Trends Biochem. Sci., v. 6, p. 77 (1981))。リポソームが効率的な遺伝子導入ベクターであるためには、1または2以上の次の特性が存在しなければならない:(1)生物学的活性を保持しつつ、目的遺伝子を高効率でカプセル化;(2)非標的細胞と比較して、標的細胞への優先的かつ実質的な結合;(3)ベシクルの水性内容物の、標的細胞の細胞質への高効率での送達;および(4)遺伝情報の、正確かつ効果的な発現。
リポソームは、リポソームを特定のリガンドに、例えば、特定の組織または細胞型に特異的なモノクローナル抗体、糖、糖脂質、またはタンパク質などに結合することによって、特定の組織に標的化することができる。さらにベクターは核標的ペプチドに結合することができ、これによりカドヘリン11調節核酸分子を、宿主細胞の核に指向させる。
リポソームは、Gibco BRLから、例えばLIPOFECTIN(商標)およびLIPOFECTACE(商標)として市販されており、N−[1−(2,3ジオレイルオキシ)−プロピル]−N,N,N−トリメチルアンモニウムクロリド(DOTMA)およびジメチルジオクタデシルアンモニウムブロミド(DDAB)などのカチオン性脂質から形成されている。リポソームを作製するための方法は当分野でよく知られており、多くの刊行物に記載されている。リポソームはまた、Gregoriadis, G. in Trends in Biotechnology, V. 3, p. 235-241 (1985)に概説されている。
本発明は、カドヘリン11アンタゴニストを対象へ投与すること、ならびに対象からの細胞、とくに炎症性障害と関連する線維芽細胞と、カドヘリン11アンタゴニストにex vivoでex vivo接触させ、次いで、対象へアンタゴニストを再導入することを意図する。
本発明はさらに、対象においてカドヘリン11の機能を調節するための医薬組成物(すなわち、医薬製剤)を提供する。組成物は、薬学的に許容し得る担体およびカドヘリン11アンタゴニストを含む。
前述のように、医薬製剤は有効な量で投与される。治療への応用のために、これは一般的に、医学的に望ましい結果を達成するのに十分な量である。一般に、治療上有効な量は、処置する特定の病態の発生を遅延させる、その進行を阻害する、またはこれ全体を停止させるのに十分な量である。例として、有効な量は、一般に、本明細書に記載される疾患の症状(例えば、痛み、炎症など)を軽減するのに役立つ量である。有効なは、投与の様式、処置される特定の病態および望ましい結果に依存する。また、病態のステージ、病態の重症度、処置される対象の年齢および身体状況、もしある場合は併用療法の性質、処置の持続時間、特定の投与経路および医師の知識および経験内の類似の因子にも依存する。予防的な用途に対しては、予防する特定の病態の発生を遅延させる、その進行を阻害する、またはこれ全体を停止させるのに十分な量であり、症状の発現を予防するのに必要な量によって測定することができる。
一般に、本発明の活性化合物の用量は、1日当たり約0.01mg/kg〜1000mg/kg、好ましくは約0.1mg/kg〜200mg/kg、および最も好ましくは約0.2mg/kg〜20mg/kgで、1または2日以上にわたり、毎日1または2以上の用量の投与である。1〜500mg/kgの範囲の用量、好ましくは1〜100mg/kgの範囲の用量、さらに好ましくは1〜50mg/kgの範囲の用量が、好適であると予想される。好ましい量は、当業者により、剤の最適投与量レベルを決定するための標準的技法に従って決定することができる。健全な医学的判断に従った最大の安全用量である、カドヘリン11アンタゴニストの最大用量を用いることが、一般に好ましい。
本発明のカドヘリン11アンタゴニストは、炎症性障害の処置のための併用療法と組み合わせて、かかる処置を必要とする対象に対して投与することができる。併用療法は、侵襲的であってもよく、または薬物療法を伴ってもよい。薬物療法は、例えば、本発明のカドヘリン11アンタゴニストとの組み合わせで、生理学的目標(例えば、炎症を低減させること)を達成するのに有効な量で投与される。したがって、薬物療法が単独で投与された場合には炎症性障害の生理学的事象を予防または低減できないが、カドヘリン11アンタゴニストと組み合わせて投与した場合には該事象を低減できるような量において、投与しえることが考えられる。
カドヘリン11アンタゴニストは、単独で、または上記の薬物療法と組み合わせて、医薬組成物の一部として投与してよい。かかる医薬組成物は、カドヘリン11アンタゴニストを、当分野に知られている任意の標準の生理学的および/または薬学的に許容し得る担体と組み合わせて含むことができる。組成物は無菌であるべきであり、患者への投与に好適な重量または容積の単位において、治療上有効なのカドヘリン11アンタゴニストを含むべきである。
本明細書において、用語「薬学的に許容し得る担体」は、ヒトまたは他の動物への投与に好適な、1または2以上の適合的な固体または液体の増量剤、希釈剤または封入物質を意味する。用語「薬学的に許容し得る」とは、活性成分の生物学的活性の有効性を妨害しない、非毒性材料を意味する。薬学的に許容し得るとはさらに、細胞、細胞培養物、組織または生物などの生体系と適合的な、非毒性材料を意味する。用語「担体」は、有機または無機の成分であって、天然または合成の、これと活性成分が組み合わさって用途を促進するものを指す。担体の特徴は、投与経路に依存する。医薬組成物の成分はまた、望ましい医薬的有効性を実質的に損なう相互作用がないような様式で、本発明の剤と、および互いに混ざり合うこともできる。薬学的に許容し得る担体は、in vivoでの投与のために、無菌でなければならない。生理学的および薬学的に許容し得る担体は、希釈剤、増量剤、塩、緩衝液、安定剤、溶解剤、および当分野で知られているその他の材料を含む。
非経口投与に適した組成物は、好ましくはレシピエントの血液と等張性である、カドヘリン11アンタゴニストの無菌水性調製物を含む。この水性調製物は、公知の方法に従って、好適な分散剤または湿潤剤および懸濁剤を用いて製剤化することができる。無菌の注射用製剤も、非毒性の非経口的に許容される希釈剤または溶媒、例えば、1,3−ブタンジオール中の、無菌の注射用溶液または懸濁液であってよい。使用可能な許容し得るビヒクルおよび溶媒としては、水、リンゲル液、および等張塩化ナトリウム溶液がある。さらに、無菌の固定油は、溶媒または懸濁媒体として便利に使用される。この目的のために、合成モノグリセリドまたはジグリセリドを含む、任意の無刺激性の固定油を用いることができる。さらに、オレイン酸などの脂肪酸を、注射剤の調製に用いてよい。経口、皮下、静脈内、筋肉内等の投与に適した担体製剤は、Remington’s Pharmaceutical Sciences, Mack Publishing Co., Easton, PAに見出すことができる。
種々の投与経路が利用可能である。選択する特定の様式は、当然ながら、選択する特定の薬物、処置する病態の重症度、および治療的有効性に必要な投与量に依存する。本発明の方法は、一般的には、医学的に許容される投与の任意の様式を用いて実施することができ、すなわち、臨床的に許容し得ない副作用を引き起こすことなく、活性化合物の有効レベルを生成する任意の様式を意味する。かかる投与様式は、経口、直腸、局所、経鼻、皮内(interdermal)、または非経口経路を含む。用語「非経口」は、皮下、静脈内、筋肉内、腹腔内、または注入を含む。静脈内または筋肉内経路は、長期的な治療および予防にとってはとくに好適ではない。しかし、これらは、緊急状態において好ましいこともある。患者および投薬計画にとっての便宜のために、経口投与は予防的な処置に好適だろう。投与経路は、いくつかの場合において処置される症状に依存することもあることが理解されるだろう。例えば、症状が局所的(例えば、アトピー性皮膚炎または湿疹)である場合には、アンタゴニストを局所的、皮内または皮下的に適用し得る。局所投与は、興味のあるアンタゴニストを含むパッド、ガーゼ、包帯、圧迫帯、クリーム、ローション、スプレー、軟化剤などの使用を通じて達成し得る。
医薬組成物は、単位剤形で便利に提供することができ、薬学の分野で周知の方法のいずれかによって調製することができる。すべての方法は、カドヘリン11アンタゴニストを、1または2以上の副成分を構成する担体と関連させるステップを含む。一般に、組成物は、カドヘリン11アンタゴニストを、液体担体、微粉化した固体担体、または両方と、均一におよび密接に関連させることにより、次いで必要に応じて産物を成形することにより、調製される。経口投与に適した組成物は、個別の単位として、例えば、それぞれが所定量のカドヘリン11アンタゴニストを含有するカプセル、錠剤、トローチ剤として、提示することができる。その他の組成物としては、シロップ剤、エリキシル剤または乳剤などの、水性液体または非水性液体中の懸濁物を含む。
特定の一態様において、本発明のカドヘリン11アンタゴニストの送達のための好適なビヒクルは、レシピエントへまたはレシピエントにおける罹患組織または臓器の近傍における移植に適する生体適合性微粒子またはインプラントである。本方法にしたがって有用な生体内分解性インプラントの例は、PCT国際出願PCT/US/03307(公開番号WO 95/24929、表題「Polymeric Gene Delivery System」、1994年3月15日出願の米国特許出願第213668号の優先権を主張)に記載されている。PCT/US/0307には、適当なプロモーターの制御下で外来遺伝子を含有するための、生体適合性の、好ましくは生分解性のポリマーマトリックスが記載されている。ポリマーマトリックスは、対象において外来遺伝子の持続的放出を実現するために使用される。本発明によれば、本明細書に記載のカドヘリン11アンタゴニストは、PCT/US/03307に開示された生体適合性、好ましくは生分解性のポリマーマトリックス内に封入または分散される。ポリマーマトリックスは、好ましくは、マイクロスフェア(ここでは例えば、カドヘリン11アンタゴニストは固体ポリマーマトリックス中に分散されている)またはマイクロカプセル(ここでは例えば、カドヘリン11アンタゴニストはポリマーシェルのコアに格納されている)などの、微粒子の形態である。カドヘリン11アンタゴニストを含有するためのポリマーマトリックスの他の形態は、フィルム、コーティング、ゲル、インプラント、およびステントを含む。ポリマーマトリックスデバイスのサイズおよび組成は、マトリックスデバイスが移植される組織において、良好な放出動態が得られるように選択される。ポリマーマトリックスデバイスのサイズはさらに、用いられる送達方法、典型的には組織への注射である、にしたがって選択され、これには例えば、鼻および/または肺の領域へのエアロゾルによる懸濁液の投与を含む。ポリマーマトリックス組成物は、良好な分解速度を有し、かつ生体接着性のある材料で形成されるように、さらにデバイスが身体の特定の位置へ投与されるときの伝達効率を増加させるように、選択することができる。マトリックス組成物はまた、分解するためではなく、むしろ長期間にわたり拡散によって放出されるように、選択することができる。
非生分解性及び生分解性両方のポリマーマトリックスを、カドヘリン11アンタゴニストを送達するために用いることができる。生分解性マトリックスが好ましい。かかるポリマーは、天然または合成ポリマーであってよい。合成ポリマーが好ましい。ポリマーは、放出が所望される時間に基づいて、一般に数時間から1年間以上のオーダーで選択される。典型的には、数時間から3〜12ヶ月の間の期間にわたる放出が最も望ましい。ポリマーは任意にはヒドロゲルの形態であって、これは水中でその重量の約90%までを吸収することができ、さらに、任意に多価イオンまたは他のポリマーと架橋されるものである。
一般に、本発明のカドヘリン11アンタゴニストは、生体内分解性インプラントを用いて、ポリマーマトリックスの拡散により、またはより好ましくは分解により、送達される。生分解性送達システムを形成するために用いることができる例示の合成ポリマーとしては、以下が挙げられる:ポリアミド、ポリカーボネート、ポリアルキレン、ポリアルキレングリコール、ポリアルキレンオキシド、ポリアルキレンテレフタレート、ポリビニルアルコール、ポリビニルエーテル、ポリビニルエステル、ポリビニルハライド、ポリビニルピロリドン、ポリグリコリド、ポリシロキサン、ポリウレタンおよびその共重合体、アルキルセルロース、ヒドロキシアルキルセルロース、セルロースエーテル、セルロースエステル、ニトロセルロース、アクリル酸およびメタクリル酸エステルのポリマー、メチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシブチルメチルセルロース、セルロースアセテート、セルロースプロピオネート、セルロースアセテートブチレート、セルロースアセテートフタレート、カルボキシルエチルセルロース、セルローストリアセテート、セルロース硫酸ナトリウム塩、ポリ(メチルメタクリレート)、ポリ(エチルメタクリレート)、ポリ(ブチルメタクリレート)、ポリ(イソブチルメタクリレート)、ポリ(ヘキシルメタクリレート)、ポリ(イソデシルメタクリレート)、ポリ(ラウリルメタクリレート)、ポリ(フェニルメタクリレート)、ポリ(メチルアクリレート)、ポリ(イソプロピルアクリレート)、ポリ(イソブチルアクリレート)、ポリ(オクタデシルアクリレート)、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ(エチレングリコール)、ポリ(エチレンオキシド)、ポリ(エチレンテレフタレート)、ポリ(ビニルアルコール)、ポリ酢酸ビニル、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、およびポリビニルピロリドン。
生分解性ポリマーの例としては、合成ポリマー、例えば、乳酸およびグリコール酸のポリマー、ポリ無水物、ポリ(オルト)エステル、ポリウレタン、ポリ(酪酸)(butic acid)、ポリ(吉草酸)、およびポリ(ラクチド−co−カプロラクトン)など;および天然ポリマー、例えば、アルギン酸および、デキストランを含む他の多糖類、セルロース、コラーゲン、これらの化学誘導体(例えばアルキル、アルキレンなどの、化学基の置換、付加、ヒドロキシル化、酸化、および当業者が通常行うその他の修飾)、アルブミンおよび他の親水性タンパク質、ゼインおよび他のプロラミンおよび疎水性タンパク質、これらのコポリマーおよび混合物が挙げられる。一般に、これらの材料は、in vivoでの酵素加水分解または水への曝露のいずれかにより、表面又はバルク浸食によって分解する。
とくに興味深い生体接着性ポリマーとしては、以下が挙げられる:生体内分解性ヒドロゲル(H.S. Sawhney, C.P. Pathak and J.A. Hubell in Macromolecules, 1993, 26, 581-587に記載されており、この教示は本明細書に組み込まれる)、ポリヒアルロン酸、カゼイン、ゼラチン、グルチン、ポリ無水物、ポリアクリル酸、アルギン酸、キトサン、ポリ(メチルメタクリレート)、ポリ(エチルメタクリレート)、ポリ(ブチルメタクリレート)、ポリ(イソブチルメタクリレート)、ポリ(ヘキシルメタクリレート)、ポリ(イソデシルメタクリレート)、ポリ(ラウリルメタクリレート)、ポリ(フェニルメタクリレート)、ポリ(メチルアクリレート)、ポリ(イソプロピルアクリレート)、ポリ(イソブチルアクリレート)、およびポリ(オクタデシルアクリレート)。
非生分解性ポリマーの例としては、エチレンビニルアセテート、ポリ(メタ)アクリル酸、ポリアミド、これらのコポリマーおよび混合物が挙げられる。
他の送達システムとしては、時間放出、遅延放出または持続放出型の送達システムを含むことができる。かかるシステムは、上記のカドヘリン11アンタゴニストの反復投与を避けることができ、対象および医師の利便性が向上される。多くのタイプの放出送達システムが利用可能であり、当業者に知られている。これらは、上記のポリマーシステムならびに、例えば、ポリ(ラクチド−グリコリド)、コポリオキサレート(copolyoxalates)、ポリカプロラクトン、ポリエステルアミド、ポリオルトエステル、ポリヒドロキシ酪酸、およびポリ無水物などのポリマーベースシステムを含む。薬物を含有する前述のポリマーのマイクロカプセルは、例えば、米国特許第5075109号に記載されている。送達システムは非ポリマーシステムも含み、以下である:例えばコレステロール、コレステロールエステルなどのステロールを含む脂質、および、例えばモノ、ジ、およびトリグリセリドなどの脂肪酸または中性脂肪;ヒドロゲル放出システム;シラスティックシステム;ペプチドベースのシステム;ワックスコーティング:従来の結合剤および賦形剤を用いた圧縮錠剤;部分的融合インプラントなど。具体例としては、限定はされないが以下である:(a)カドヘリン11アンタゴニストがマトリックス内の形態で含まれている浸食システム(erosional system)であり、例えば米国特許第4,452,775号、第4,675,189号および第5,736,152号に記載されているものなど、および(b)活性成分が制御された速度でポリマーから浸透する拡散システムであり、例えば米国特許第3,854,480号、第5,133,974号および第5,407,686号に記載されているものなど。さらに、ポンプベースのハードウェア送達システムも用いることができ、これらの一部は、移植用に適合されている。
長期持続放出インプラントの使用は、慢性疾患の治療のためにとくに適する可能性がある。本明細書において長期的放出とは、インプラントが、活性成分の治療レベルを少なくとも30日間、好ましくは60日間、送達するように構成および配置されていることを意味する。長期持続放出インプラントは当業者に周知であり、上記の放出システムのいくつかを含む。
カドヘリン11アンタゴニストはまた、例えば毒素(例えば、リシン)または検出可能な剤(例えば、放射標識、蛍光標識、酵素標識)を、カドヘリン11カウンターレセプターまたはカドヘリン11を発現する細胞に対して標的化するためにも用いることができる。in vivoおよびin vitroの適用のための、かかる毒素および/または剤をタンパク質および/または抗体にカップリングするための方法は、例えば、Killen およびLindstrom (1984)の、"Specific killing of lymphocytes that cause experimental Autoimmune Myestenia Gravis by toxin-acetylcholine receptor conjugates", J. Immun. 133:1335; Jansen, F.K., et al. (1982), "Immunotoxins: Hybrid molecules combining high specificity and potent cytotoxicity", Immunolog. Rev. 62:185-216に記載されており、これらの文献の全内容は参照により本明細書に組み込まれる。米国特許第3,652,761号;4,478,946号および4,554,088号も参照すること、これら特許の全内容は参照により本明細書に組み込まれる。
本発明は、以下の例の参照により、より完全に理解されるだろう。しかしながら、これらの例は、本発明の態様を例示することを意図するにすぎず、本発明の範囲を限定するものとして解釈されるものではない。また、参照図も例示にすぎず、特許請求の範囲に記載された発明の実施可能性に不可欠なものではないこともまた理解される。

例1:抗カドヘリン11モノクローナル抗体によるアトピー性皮膚炎の処置
カドヘリン11が皮膚炎症を調節するかを決定するために、アトピー性皮膚炎(AD)マウスモデルを用いた。このモデルにおいて、皮膚炎症は、慢性的に再発する炎症性皮膚障害であるヒトADまたは湿疹の多くの特徴を示した。ADの特徴は、乾燥した痒い皮膚である。掻きむしると、皮膚損傷を引き起こし、疾患の症状を悪化させる。したがって、モデルでは、マウスの背中を最初に剃り、次にテガダームテープを数回同じ領域に適用して除去することで、皮膚刺激を模倣した。マウスは、次いで、生理食塩水(SAL)またはオバルブミン(OVA)(100μg/100μlの生理食塩水)浸漬ガーゼを、0、3、22、25、43および46日目にテープストリップした領域に適用して皮膚上に(epicutaneously)(EC)感作させた。ガーゼを、図4に示すように背中の皮膚に1週間貼る。この手順を2週間の間を空けて計3回繰り返すことで、慢性皮膚炎症を発症する(図4)。
この皮膚炎症モデルにおけるカドヘリン11を遮断する効果を決定するために、我々は、図4に示すように、第三サイクル中に、マウスを抗カドヘリン11(cad-11)モノクローナル抗体(mAb)で処置した。mAbを、43、45、および47日目にi.p.注射した。50日目にマウスを殺処理(sacrifice)して調べた。比較のために、最後のテープ接着および除去の後、皮膚組織を収集して、未処置および抗カドヘリン11mAb処置マウスの間でのOVAに対する免疫応答を比較した。
抗カドヘリン11mAb処置は、対照(生理食塩水,SAL)またはOVA感作された皮膚からの切片のH&E染色において、表皮および真皮の厚さを有意に低減させた(図5Aおよび5B)。病変に動員されたCD4T細胞の総数は抗カドヘリン11mAb処置マウスにおいて有意に変化しなかったものの、好酸球動員は、未処置マウスに比べて抗カドヘリン11mAb処置マウスにおいて有意に低下した(図5C)。好酸球は、別のキーエフェクター細胞型である。これと一致して、エオタキシン(好酸球のためのキーケモカイン)のレベルは、抗カドヘリン11mAb処置マウスからのOVA感作皮膚において低減した。
このADマウスモデルの病状は、普通はTh2および/またはTh17免疫応答によって支配されているので、我々は、抗カドヘリン11mAb処置が患部皮膚における免疫応答を変更するかを決定した。我々は、対照または抗カドヘリン11mAb処置マウスからの生理食塩水(SAL)またはオバルブミン(OVA)感作皮膚において、定量的リアルタイムPCRによって、Th2型サイトカイン(IL−4およびIL−13)、Th17型サイトカイン(IL−17)、ならびにTh1型サイトカイン(IFN−γ)を検出した。著しいことに、対照マウスに比べて抗カドヘリン11mAb処置マウスからの患部皮膚において、IL-4およびIL-17の両方の有意により少ない産生がみられた(図6A)。IL-13の産生はまた、IL-4またはIL-17(図6A)と類似のパターンを示した。対照的に、IFN-γ(Th1型サイトカイン)レベルは、抗カドヘリン11mAb処置によって変化しなかった(図6A)。よって、抗カドヘリン11mAb処置は、感作皮膚において、抗原に対するTh2および/またはTh17免疫応答を遮断した。
これらのin vivoデータは、抗カドヘリン11mAb処置が局所のアレルギー性皮膚炎症を低減させることを示唆する。
例2:カドヘリン11欠損マウスは、実験的に誘導した炎症性腸疾患モデルにおいて、大腸炎から保護された。
炎症性腸疾患におけるカドヘリン11の役割を、デキストラン硫酸ナトリウム誘導炎症性腸疾患マウスモデルを用いて分析した。野生型およびカドヘリン11欠損(cad-11-/-)マウスは、0から6日目の間に2%のデキストラン硫酸ナトリウムをこれらの飲用水において不断に摂取した(各群=6マウス)。大腸炎の発症に続き、開始時体重からの変化として表される、経時的な重度の重量減少があった(図7A)。カドヘリン11-/-マウスは、野生型マウスに比べて重量を減少せず、これは、cad-11-/-マウスにおいて大腸炎がそれほど重度ではないことを示唆する。さらに、9日目に、マウスを殺処理して、結腸の長さを測定した(図7B)。より短い結腸の長さは、より重度の大腸炎と相関する。cad-11-/-マウスにおけるより長い長さは、より少ない結腸疾患を反映する。これらの結果はカドヘリン11欠損マウスが、このモデル系において、野生型マウスに比べて重度の大腸炎を発症しないことを示す。カドヘリン11阻害、例えば抗カドヘリン11抗体を介するものは、大腸炎などの炎症性腸疾患の発症(または維持)を妨害することもまた期待される。
均等物
本明細書に本発明のいくつかの態様を記載し説明したが、当業者は容易に、本明細書に記載の機能を実行し、および/または結果および/または1もしくは2以上の利点を得るための、種々のその他の方法および/または構造を想起し、かかる変更および/または改変の各々は、本明細書に記載された発明の態様の範囲内であるとみなされる。より一般的には、当業者は容易に、本明細書に記載されたすべてのパラメータ、寸法、材料及び構成は例示を意図し、実際のパラメータ、寸法、材料、および/または構成は、本発明の教示が使用されている特定の1または2以上の用途に依存することを理解する。当業者は、慣用の実験以上のものを用いることなく、本明細書に記載された特定の発明の態様の多くの均等物を認識し、または確認することができる。したがって、前述の態様は例としてのみ提示されており、添付のクレームおよびその均等物の範囲内で、本発明の態様は、具体的に記載されクレームされたもの以外でも実施できることが理解されるべきである。本開示の発明の態様は、本明細書に記載された個々の特徴、システム、物品、材料、キット、および/または方法に向けられる。さらに、かかる特徴、システム、物品、材料、キット、および/または方法が互いに矛盾しない場合には、かかる特徴、システム、物品、材料、キット、および/または方法の2または3以上の任意の組み合わせも、本開示の発明の範囲内に含められる。
本明細書で定義されて使用されるすべての定義は、辞書の定義、参照により組み込まれる文書中の定義、および/または定義された用語の通常の意味を支配すると理解されるべきである。
本明細書に開示された全ての参考文献、特許および特許出願は、それぞれが引用される主題に関して参照により援用され、いくつかの場合には文書全体を包含することができる。
明細書および特許請求の範囲において、本明細書中で使用される不定冠詞「a」および「an」は、明確に逆の指示がない限り、「少なくとも1つ」を意味すると理解すべきである。
本明細書および特許請求の範囲で用いる用語「および/または」は、こうして連接された要素、すなわち、ある場合には接続的に存在し、他の場合には離接的に存在する要素の、「いずれかまたは両方」を意味すると理解されるべきである。「および/または」と共にリストされた複数の要素は、同様のやり方で、すなわち、1または2以上のかかる連接された要素として、解釈すべきである。「および/または」の節により具体的に同定された要素とは別のものも、具体的に同定されているものと関連するか関連しないかに関わらず、任意に存在してよい。したがって、非限定的例として、「含む」などのオープンエンドの用語と共に用いる場合に、「Aおよび/またはB」の言及は、一態様においてAのみであり(任意にB以外の要素を含む);別の態様においてBのみであり(任意にA以外の要素を含む);さらに別の態様においては、AとBの両方(任意に別の要素を含む)である;などである。
明細書及び特許請求の範囲で用いる場合、「または」は、上記定義の「および/または」と同一の意味を有すると理解されるべきである。例えば、リスト内の項目を分離する場合、「または」または「および/または」は、包含的であると解釈すべきであり、すなわち、多数またはリストされた要素の、少なくとも1つを含むが、1つより多くもまた含み、および任意に、追加のリストされていない項目も含むと解釈される。明確に逆が指示されている用語のみが、例えば「ただ1つのみ」または「正確に1つ」、または特許請求の範囲で用いる場合は「〜からなる」が、多数またはリストされた要素のうち正確に1つの要素のみの包含を示す。本明細書において、一般に用語「または」は、その前に排他性の用語、例えば「いずれか」、「の1つ」、「1つのみ」、または「正確に1つ」などが先行する場合には、排他的な選択肢(すなわち、「両方ではなくどちらか一方」)としてのみ解釈されるべきである。特許請求の範囲で用いる場合の「本質的に〜からなる」は、特許法の分野で用いられる通常の意味を有するものとする。
本明細書及び特許請求の範囲で用いる場合、フレーズ「少なくとも一つ」は、1または2以上の要素のリストを参照する場合、要素のリスト中の任意の1または2以上の要素から選択された少なくとも1つの要素を意味すると理解されるべきであり、必ずしも、要素リスト内に具体的にリストされた全ての要素の各々を少なくとも1つ含む必要はなく、要素リスト中の要素の任意の組み合わせを除外しない。この定義はまた、フレーズ「少なくとも一つ」が参照する要素リスト中に具体的に同定されている要素以外に、具体的に同定された要素と関連するか関連しないかに関わらず、要素が任意に存在することを許容する。しがたって、非限定的例として、「AおよびBの少なくとも1つ」(または等価に「AまたはBの少なくとも1つ」、または等価に「Aおよび/またはBの少なくとも1つ」)とは、一態様において、少なくとも1つの、および任意に2つ以上のAで、Bはなし(および任意にB以外の要素を含む)であり;別の態様において、少なくとも1つの、および任意に2つ以上のBで、Aはなし(および任意にA以外の要素を含む)であり;さらに別の態様においては、少なくとも1つの、および任意に2つ以上のAと、少なくとも1つの、および任意に2つ以上のBの両方(および任意に別の要素を含む)である;などである。
明確に反対の指示がない限り、1より多くのステップまたは行為を含む、本明細書にクレームされた任意の方法において、該方法のステップまたは行為の順序は必ずしも、提唱された方法のステップまたは行為の順序に限定されないこともまた、理解されるべきである。
特許請求の範囲において、また上の明細書において、「含む(comprising)」、「含む(including)」、「所有する」、「有する」、「含有する」、「関与する」、「保持する」、「構成される」などのすべての移行句は、オープンエンドであること、すなわち、これらを含むがそれに限定されないことが、理解されるべきである。「からなる」および「本質的に〜からなる」の移行句のみが、米国特許庁のManual of Patent Examining Proceduresのセクション2111.03に定めるように、それぞれ閉じた移行句または半閉鎖移行句とされる。

Claims (42)

  1. 非関節炎症性障害を有する対象を処置するための方法であって、かかる処置を必要とする対象に治療的有効量のカドヘリン11アンタゴニストを投与することを含む、前記方法。
  2. 障害が、炎症性腸疾患である、請求項1に記載の方法。
  3. アンタゴニストが、腸に投与される、請求項2に記載の方法。
  4. 障害が、乾癬である、請求項1に記載の方法。
  5. 障害が、アトピー性皮膚炎である、請求項1に記載の方法。
  6. 障害が、火傷に関連する炎症である、請求項1に記載の方法。
  7. アンタゴニストが、皮膚に投与される、請求項4、5または6に記載の方法。
  8. 障害が、グレーブス眼症である、請求項1に記載の方法。
  9. アンタゴニストが、眼に投与される、請求項8に記載の方法。
  10. アンタゴニストが、点眼剤で提供される、請求項9に記載の方法。
  11. アンタゴニストが、眼軟膏で提供される、請求項9に記載の方法。
  12. 障害が、血管炎である、請求項1に記載の方法。
  13. アンタゴニストが、血管に投与される、請求項12に記載の方法。
  14. アンタゴニストが、血管ステントで投与される、請求項12に記載の方法。
  15. 障害が、心房粘液腫である、請求項1に記載の方法。
  16. アンタゴニストが、心臓に投与される、請求項15に記載の方法。
  17. 障害が、固形臓器移植に関連する炎症である、請求項1に記載の方法。
  18. アンタゴニストが、移植される臓器または組織を通して潅流される、請求項17に記載の方法。
  19. 障害が、多発性硬化症である、請求項1に記載の方法。
  20. アンタゴニストが、中枢神経系に投与される、請求項8に記載の方法。
  21. 障害が、糸球体腎炎である、請求項1に記載の方法。
  22. 障害が、間質性腎炎である、請求項1に記載の方法。
  23. アンタゴニストが、透析を用いて投与される、請求項21または22に記載の方法。
  24. 障害が、腹膜の炎症または憩室炎である、請求項1に記載の方法。
  25. 腹膜の炎症が、手術、穿孔または感染に関連する、請求項24に記載の方法。
  26. アンタゴニストが、腹膜に投与される、請求項24または25に記載の方法。
  27. 障害が、胸膜の炎症である、請求項1に記載の方法。
  28. 胸膜の炎症が、手術、外傷または感染に関連する、請求項27に記載の方法。
  29. アンタゴニストが、肺に投与される、請求項27または28に記載の方法。
  30. アンタゴニストが、吸入により投与される、請求項29に記載の方法。
  31. カドヘリン11アンタゴニストが、カドヘリン11結合ペプチドである、請求項1〜30のいずれか一項に記載の方法。
  32. カドヘリン11結合ペプチドが、抗カドヘリン11抗体または抗原結合性抗体断片である、請求項31に記載の方法。
  33. カドヘリン11結合ペプチドが、カドヘリン11融合タンパク質である、請求項31に記載の方法。
  34. カドヘリン11結合ペプチドが、全長カドヘリンまたはその断片を含む、請求項31に記載の方法。
  35. カドヘリン11アンタゴニストが、カドヘリン11核酸アンタゴニストである、請求項1〜30のいずれか一項に記載の方法。
  36. カドヘリン11核酸アンタゴニストが、カドヘリン11siRNAである、請求項35に記載の方法。
  37. カドヘリン11核酸アンタゴニストが、カドヘリン11リボザイムである、請求項35に記載の方法。
  38. カドヘリン11核酸アンタゴニストが、カドヘリン11アンチセンス分子である、請求項35に記載の方法。
  39. カドヘリン11核酸アンタゴニストが、全長カドヘリン11をコードする核酸またはその断片である、請求項35に記載の方法。
  40. カドヘリン11アンタゴニストが、小分子である、請求項1〜30のいずれか一項に記載の方法。
  41. 対象に免疫抑制剤を投与することをさらに含む、請求項1〜40のいずれか一項に記載の方法。
  42. 免疫抑制剤が、ステロイドである、請求項41に記載の方法。
JP2013513360A 2010-06-04 2011-06-03 炎症性障害の処置 Pending JP2013528622A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US35150510P 2010-06-04 2010-06-04
US61/351,505 2010-06-04
PCT/US2011/039002 WO2011153397A2 (en) 2010-06-04 2011-06-03 Treatment of inflammatory disorders

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013528622A true JP2013528622A (ja) 2013-07-11
JP2013528622A5 JP2013528622A5 (ja) 2014-07-24

Family

ID=45067307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013513360A Pending JP2013528622A (ja) 2010-06-04 2011-06-03 炎症性障害の処置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20130209476A1 (ja)
EP (1) EP2575883B1 (ja)
JP (1) JP2013528622A (ja)
AU (1) AU2011261323A1 (ja)
CA (1) CA2805270C (ja)
IL (1) IL223385B (ja)
WO (1) WO2011153397A2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130068691A1 (en) * 2011-08-05 2013-03-21 Henry John Smith Targeted apheresis for the treatment of rheumatoid arthritis and immune disorders
WO2016100301A1 (en) * 2014-12-15 2016-06-23 The Brigham And Women's Hospital, Inc. Use of cadherin-11 antagonists to treat obesity-associated conditions and other metabolic disorders
WO2018013957A1 (en) * 2016-07-14 2018-01-18 Greco Chad Hybrid formulation of responsive polymeric nanocarriers for therapeutic and diagnostic delivery

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006524703A (ja) * 2003-04-23 2006-11-02 メダレックス インコーポレイテッド 炎症性腸疾患治療用の組成物及び治療方法
JP2007531761A (ja) * 2004-04-01 2007-11-08 エラン ファーマシューティカルズ,インコーポレイテッド ステロイド節約剤およびそれを使用する方法
WO2008140774A2 (en) * 2007-05-08 2008-11-20 Picobella Llc Methods for diagnosing and treating prostate and lung cancer
WO2009101059A2 (en) * 2008-02-11 2009-08-20 Novartis Ag Methods of using cadherin 11 (cdh11) antagonists
JP2009278976A (ja) * 2002-06-06 2009-12-03 Oncotherapy Science Ltd 肝細胞癌または結腸直腸癌に関連する遺伝子およびポリペプチド

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5610281A (en) 1994-05-03 1997-03-11 Brigham & Women's Hospital, Inc. Antibodies for modulating heterotypic E-cadherin interactions with human T lymphocytes
US7481999B2 (en) * 1998-05-05 2009-01-27 Adherex Technologies, Inc. Compounds and methods for modulating OB-cadherin-mediated function
US6787136B1 (en) * 1999-09-03 2004-09-07 The Brigham And Women's Hospital, Inc. Methods and compositions for treatment of inflammatory disease using cadherin-11 modulating agents
US20050002919A1 (en) * 2003-06-09 2005-01-06 The Brigham And Women's Hospital, Inc. Cadherin directed molecular and cellular localization
EP3372591B1 (en) * 2009-02-09 2021-05-26 Georgetown University Cadherin-11 inhibitors and methods of use thereof
KR20190000385A (ko) * 2010-05-04 2019-01-02 더 브리검 앤드 우먼즈 하스피털, 인크. 섬유증의 검출 및 치료
US8877188B2 (en) * 2010-05-04 2014-11-04 The Brigham And Women's Hospital, Inc. Detection and treatment of non-dermal fibrosis

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009278976A (ja) * 2002-06-06 2009-12-03 Oncotherapy Science Ltd 肝細胞癌または結腸直腸癌に関連する遺伝子およびポリペプチド
JP2006524703A (ja) * 2003-04-23 2006-11-02 メダレックス インコーポレイテッド 炎症性腸疾患治療用の組成物及び治療方法
JP2007531761A (ja) * 2004-04-01 2007-11-08 エラン ファーマシューティカルズ,インコーポレイテッド ステロイド節約剤およびそれを使用する方法
WO2008140774A2 (en) * 2007-05-08 2008-11-20 Picobella Llc Methods for diagnosing and treating prostate and lung cancer
WO2009101059A2 (en) * 2008-02-11 2009-08-20 Novartis Ag Methods of using cadherin 11 (cdh11) antagonists

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6015021117; PLoS Medicine 2(8), 2005, e199(p.0771-0787) *

Also Published As

Publication number Publication date
US20130209476A1 (en) 2013-08-15
CA2805270A1 (en) 2011-12-08
CA2805270C (en) 2021-03-09
AU2011261323A1 (en) 2013-01-24
IL223385B (en) 2020-06-30
EP2575883B1 (en) 2019-12-04
WO2011153397A3 (en) 2012-04-19
EP2575883A2 (en) 2013-04-10
EP2575883A4 (en) 2014-01-22
WO2011153397A2 (en) 2011-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6437946B2 (ja) 線維症の検出および処置
JP5850943B2 (ja) 狼瘡を治療又は予防するための組成物及び方法
US8877188B2 (en) Detection and treatment of non-dermal fibrosis
WO2015149056A1 (en) Inhibition of bruton's tyrosine kinase (btk) in the lung to treat severe lung inflammation and lung injury
JP6426001B2 (ja) 神経膠腫を治療するための組成物および方法
US10106601B2 (en) Inhibition of PLGF to treat philadelphia chromosome positive leukemia
JP2010534195A (ja) アルテミン及び関連するリガンドについてのポリペプチド及びポリヌクレオチド、並びにその使用方法
EP2575883B1 (en) Treatment of inflammatory disorders
JP5704722B2 (ja) 細胞接着阻害剤およびその用途
JP5470261B2 (ja) 大動脈瘤非ヒト動物モデルの作出方法
AU2017200553B2 (en) Treatment of inflammatory disorders
JP2010532334A (ja) 腎疾患を処置するための化合物および方法
US11097005B2 (en) Use of cadherin-11 antagonists to treat metabolic disorders and/or increase insulin sensitivity
JP2007523895A (ja) 過剰な免疫グロブリン産生の治療としてのBright機能の阻害方法
WO2022014703A1 (ja) 筋疾患の予防または治療剤
WO2025155710A1 (en) Methods of treating, ameliorating and/or preventing vascular inflammation and diseases/disorders associated with the same
HK1183322B (en) Cadherin-11 antagonist for the treatment of fibrosis

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140603

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150602

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151202

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160229