JP2013524050A - 安定処理土構造体内において使用するためのフェーシング要素 - Google Patents
安定処理土構造体内において使用するためのフェーシング要素 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013524050A JP2013524050A JP2013501765A JP2013501765A JP2013524050A JP 2013524050 A JP2013524050 A JP 2013524050A JP 2013501765 A JP2013501765 A JP 2013501765A JP 2013501765 A JP2013501765 A JP 2013501765A JP 2013524050 A JP2013524050 A JP 2013524050A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- facing
- cylindrical core
- fill
- facing element
- soil structure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E02—HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
- E02D—FOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
- E02D29/00—Independent underground or underwater structures; Retaining walls
- E02D29/02—Retaining or protecting walls
- E02D29/0225—Retaining or protecting walls comprising retention means in the backfill
- E02D29/0241—Retaining or protecting walls comprising retention means in the backfill the retention means being reinforced earth elements
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E02—HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
- E02D—FOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
- E02D29/00—Independent underground or underwater structures; Retaining walls
- E02D29/02—Retaining or protecting walls
- E02D29/0225—Retaining or protecting walls comprising retention means in the backfill
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E02—HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
- E02D—FOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
- E02D29/00—Independent underground or underwater structures; Retaining walls
- E02D29/02—Retaining or protecting walls
- E02D29/025—Retaining or protecting walls made up of similar modular elements stacked without mortar
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Mining & Mineral Resources (AREA)
- Paleontology (AREA)
- Civil Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
- Lining And Supports For Tunnels (AREA)
- Piles And Underground Anchors (AREA)
- Soil Working Implements (AREA)
- Road Paving Structures (AREA)
- Floor Finish (AREA)
- Bridges Or Land Bridges (AREA)
- Catching Or Destruction (AREA)
- Finishing Walls (AREA)
- Coating Apparatus (AREA)
Abstract
Description
L2≧1.1×d1、および
A≧0.24×d1 2
であり、
L2が、Y方向に従って測定した第1の部分の端部と後面との間の距離であり、
d1が、第1の部分の端部においてX方向に従って測定した円筒状芯の幅であり、
Aが、平面(Y、Z)内における円筒状芯の横断面の面積である、フェーシング要素を提案する。
→ 第2の部分は、仮想直線から、後面の方向に向いた端部にかけて、連続的にサイズが縮小する。
→ L2≧1.3×d1である。
→ A≧0.40×d1 2である。
→ L2/L1≧0.50であり、L1が、Y方向に沿って円筒状芯を通る線に従って測定した後面と前面との間の最大距離である。
→ 第1の部分の円筒状芯横断面が、半円形、半楕円形、半長円形からなるリスト内において選択される。
→ 第2の部分の円筒状芯横断面が、半円形、半楕円形、半長円形、三角形、台形四辺形、矩形から構成されるリスト内において選択される。
→ 本体部および円筒状芯が、同一の注型材料で一体的に注型され、また本体部および円筒状芯は、異なる材料から作製されてもよく、また円筒状芯は、単体で製造され、次いで型内に導入されて、本体部を注型し、円筒状芯を本体部と結合させてもよい。
→ 本体部は、コンクリートから作製される。
→ 円筒状芯の横断面の面積Aは、X軸に沿って実質的に一定である。
→ フェーシング要素は、パネルの形態であり、第1の部分の端部と後面との間の距離L2は、パネル形状フェーシング要素の厚さの少なくとも半分である。
a)本発明によるおよび上記において開示したフェーシング要素の方向XおよびZが方向X´およびZ´と一致するように設定された、フェーシング要素を少なくとも使用することにより、フェーシングの少なくとも一部を建造するステップと、
b)前記フェーシング要素の円筒状芯の周囲に開ループを形成するように、および開ループの両側から補強ストリップのセグメントが延在するように、ステップa)のフェーシング要素の少なくとも固定領域にフィル補強ストリップを位置決めするステップと、
c)前記フィル補強ストリップを覆うようにフィル材料を導入し締め固めるステップと、
を含む、方法に関する。
a)フェーシング要素34のいくつかを配置することにより、次いでフィル材料をある深さにわたって導入するのを可能にする。公知の態様においては、フェーシング要素の建造および位置決めは、それらの間に配置される組立部材によってより容易になり得る。ストリップ2は、フェーシングが建造される際に、ストリップ2の中のいくつかが同一の水平高さに配置されるように、フェーシング要素34の上に位置決めされる。
b)フィル材料11、12を導入し、補強ストリップ2を配置するための次の指定の高さに達するまでこれらの材料を漸進的に締め固める。
c)この高さにてフィルの上に補強ストリップ2を配置する。
d)この設置したばかりの補強ストリップ2を覆うようにフィル材料を導入する。このフィル材料は、導入されるにつれて、締め固められる。
e)複数の高さのストリップが一連のフェーシング要素34ごとに設置される場合には、ステップb)からステップd)までを繰り返す。
f)フィルの上方高さに達するまでステップa)からステップe)を繰り返す。
→ L1が、フェーシング要素の厚さである、すなわち、Y方向に沿って円筒状芯5を通る線に従って測定した前面31と後面32との間の最大距離である。
→ L2が、Y方向に沿って測定した第1の部分51の端部54と後面32との間の距離である。
→ L3が、Y方向に沿って測定した第2の部分52の端部55と後面32との間の距離である。
→ d1が、第1の部分51の端部54においてX方向に従って測定した円筒状芯5の幅である。
→ d2が、第2の部分52の端部55においてX方向に従って測定した円筒状芯5の幅である。
→ d3が、後面32上においてX方向に従って測定した開口36の幅である。
→ L1が、Z方向に従って測定した中空部分37の最大距離である。
→ L2が、Z方向に従って測定した円筒状芯5の最大距離である。
→ L3が、後面32上においてZ方向に従って測定した中空部分37の開口36の最大部分のサイズである。
→ Aが、平面(Y、Z)内において測定した円筒状芯5の横断面の面積である。
→ 厚さL1は、Z方向に沿って一定であり、フェーシング要素全体の厚さは、Y方向に沿って一定であってもよい。
→ 距離d3は、距離d2以上である。
→ 距離d2は、距離d1以上である。
→ 端部55は、中空部分37の内部に位置し、距離L3は、例えば距離L1の10%以上など、正の値として見なす。
→ 中空部分37の最大距離に一致するZ方向による線は、仮想直線53を含む。
→ 距離L3は、距離L2未満である。
L2≧1.1×d1、および
A≧0.24×d1 2
である。
2 補強材
3 フェーシング
4 面
11 補強区域
12 フィル補強ストリップを備えていない区域
21 表面
22 表面
23 表面
25 開ループ
26 セグメント
27 セグメント
31 前面
32 後面
34 既製要素、フェーシング要素
35 固定領域
36 開口
37 中空部分
51 第1の部分
52 第2の部分
53 仮想直線
54 端部
55 端部
56 外側背向屈曲表面
57 平坦表面
61 実質的直線
62 実質的直線
71 実質的直線
72 直線
81 湾曲セクション
82 背向屈曲部
83 実質的直線
84 直線
91 湾曲セクション
92 背向屈曲部
93 実質的直線
100 平行直線
111 部分
121 スロット
122 スロット
123 線
124 線
125 線
126 線
Claims (15)
- 安定処理土構造体内において使用するためのフェーシング要素(34)であって、長手方向Xおよび高さ方向Zに沿って延在する前面(31)および後面(32)と、前記前面と前記後面との間の本体部と、を備え、前記本体部は、前記後面(32)に開口(36)を有する中空部分(37)を少なくとも備え、円筒状芯(5)が、前記本体部と結合し、前記中空部分(37)内に少なくとも部分的に配置されて、フィル補強ストリップ(2)のための固定領域を形成する、フェーシング要素(34)において、前記円筒状芯(5)は、前記長手方向Xに対して実質的に平行に延在し、前記円筒状芯(5)の横断面は、平面(X、Z)に対して垂直な平面(Y、Z)内において、前記方向Zに沿った仮想直線(53)により区分される2つの連続部分(51、52)から構成され、前記第1の部分(51)は、前記仮想直線(53)から、前記フェーシング要素の前記後面(32)とは実質的に逆方向に向いた端部(54)にかけて、前記方向Yにおいて連続的にサイズが縮小し、前記第2の部分(52)は、前記仮想直線(53)から、前記後面(32)の方向に向いた端部(55)にかけて、連続的にサイズが一定でありおよび/または縮小し、
L2≧1.1×d1、および
A≧0.24×d1 2
であり、
L2が、前記Y方向に従って測定した前記第1の部分(51)の前記端部(54)と前記後面(32)との間の距離であり、
d1が、前記第1の部分(51)の前記端部(54)において前記X方向に従って測定した前記円筒状芯(5)の幅であり、
Aが、前記平面(Y、Z)内における前記円筒状芯(5)の横断面の面積であることを特徴とするフェーシング要素。 - 前記第2の部分(52)は、前記仮想直線(53)から、前記後面(32)の方向に向いた前記端部(55)にかけて、連続的にサイズが縮小する請求項1に記載のフェーシング要素。
- L2≧1.3×d1である請求項1または2に記載のフェーシング要素。
- A≧0.40×d1 2である請求項1から3のいずれか一項に記載のフェーシング要素。
- L2/L1≧0.5であり、
L1が、前記Y方向に沿って前記円筒状芯(5)を通る線に従って測定した前記後面(32)と前記前面(31)との間の最大距離である請求項1から4のいずれか一項に記載のフェーシング要素。 - 前記第1の部分(51)の前記円筒状芯横断面が、半円形、半楕円形、半長円形からなるリスト内において選択される請求項1から5のいずれか一項に記載のフェーシング要素。
- 前記第2の部分(52)の前記円筒状芯横断面が、半円形、半楕円形、半長円形、三角形、台形四辺形、矩形から構成されるリスト内において選択される請求項1から6のいずれか一項に記載のフェーシング要素。
- 前記本体部(34)および前記円筒状芯(5)は、同一の注型材料で一体的に注型される請求項1から7のいずれか一項に記載のフェーシング要素。
- 前記フェーシング要素(34)は、パネルの形態であり、前記第1の部分(51)の前記端部(54)と前記後面(32)との間の距離L2は、前記パネル形状フェーシング要素(34)の厚さの少なくとも半分である請求項1から8のいずれか一項に記載のフェーシング要素。
- 安定処理土構造体であって、前記安定処理土構造体の前面の背後に位置するフィル(1)の補強区域(11)を貫通して延在するフィル補強ストリップ(2)と、前記前面に沿って配置され長手方向X´および高さ方向Z´に沿って延在するフェーシング(3)と、を備え、前記フェーシング(3)は、請求項1から9のいずれか一項に記載のフェーシング要素(34)を少なくとも備え、前記方向XおよびZは、前記方向X´およびZ´と一致するように設定され、前記フィル補強ストリップ(2)は、前記フェーシング要素の前記円筒状芯(5)の周囲に開ループ(25)を形成するように配置され、前記開ループ(25)の両側から、前記フィル補強ストリップのセグメント(26、27)が延在し、前記セグメント(26、27)は、前記フィル(1)内に少なくとも部分的に延在する安定処理土構造体。
- 前記開ループ(25)を形成する前記ストリップ(2)の表面(21+22+23)が、前記円筒状芯(5)の前記第1の部分(51)の前記横断面の外側外周部の実質的に全体に、および前記円筒状芯(5)の前記第2の部分(52)の前記横断面の前記外側外周部の少なくとも一部に、接触およびこれを圧迫する請求項10に記載の安定処理土構造体。
- 前記開ループ(25)を形成する前記ストリップ(2)の表面(22、23)が、前記円筒状結合芯(5)の前記第2の部分(52)の前記外側外周部の少なくとも20%、例えば少なくとも50%などに接触する請求項11に記載の安定処理土構造体。
- 前記開ストリップループ(25)から延在する2つのセグメント(26、27)が、同一のスロット(36)を通り前記フェーシングから出る請求項10から12のいずれか一項に記載の安定処理土構造体。
- 前記開ストリップループ(25)から延在する前記2つのセグメント(26、27)は、2つの異なるスロット(121、122)を通り前記フェーシングから出る請求項10から12のいずれか一項に記載の安定処理土構造体。
- 安定処理土構造体が、前記安定処理土構造体の前面の背後に位置するフィル(1)の補強区域(11)を貫通して延在するフィル補強ストリップ(2)、および前記前面に沿って配置され長手方向X´および高さ方向Z´に沿って延在するフェーシング(3)を備え、前記補強ストリップ(2)は、各固定領域(35)において前記フェーシング(3)に固定される、前記安定処理土構造体を建造するための方法であって、
a)請求項1から9のいずれか一項に記載のフェーシング要素(34)の方向XおよびZが方向X´およびZ´と一致するように設定された、前記フェーシング要素(34)を少なくとも使用することにより、前記フェーシング(3)の少なくとも一部を建造するステップと、
b)前記フェーシング要素の前記円筒状芯(5)の周囲に開ループ(25)を形成するように、および前記開ループ(25)の両側から前記補強ストリップ(2)のセグメント(26、27)が延在するように、前記ステップa)の前記フェーシング要素の少なくとも固定領域に前記フィル補強ストリップ(2)を位置決めするステップと、
c)前記フィル補強ストリップ(2)を覆うようにフィル材料を導入し締め固めるステップと、
を含む方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP10305342A EP2372027B1 (en) | 2010-04-02 | 2010-04-02 | Facing element for use in a stabilized soil structure |
EP10305342.7 | 2010-04-02 | ||
PCT/EP2011/054572 WO2011120873A1 (en) | 2010-04-02 | 2011-03-24 | Facing element for use in a stabilized soil structure |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013524050A true JP2013524050A (ja) | 2013-06-17 |
JP5756511B2 JP5756511B2 (ja) | 2015-07-29 |
Family
ID=42541525
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013501765A Active JP5756511B2 (ja) | 2010-04-02 | 2011-03-24 | 安定処理土構造体内において使用するためのフェーシング要素 |
Country Status (19)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8790045B2 (ja) |
EP (1) | EP2372027B1 (ja) |
JP (1) | JP5756511B2 (ja) |
CN (1) | CN103038424B (ja) |
AU (1) | AU2011234695B2 (ja) |
CA (1) | CA2794044C (ja) |
CL (1) | CL2012002763A1 (ja) |
CO (1) | CO6612272A2 (ja) |
ES (1) | ES2399508T3 (ja) |
HR (1) | HRP20130113T1 (ja) |
IL (1) | IL222065A (ja) |
JO (1) | JO2862B1 (ja) |
MX (1) | MX2012011402A (ja) |
MY (1) | MY152672A (ja) |
PE (1) | PE20130949A1 (ja) |
PL (1) | PL2372027T3 (ja) |
PT (1) | PT2372027E (ja) |
RU (1) | RU2534285C2 (ja) |
WO (1) | WO2011120873A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20180029056A (ko) * | 2015-07-07 | 2018-03-19 | 테르 아르메 엠떼르나시오날 | 몰딩 인서트 및 이와 같은 인서트를 갖는 외장 블럭 |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20140345220A1 (en) * | 2013-05-24 | 2014-11-27 | Francesco Ferraiolo | Anchoring system for concrete panels in a stabilized earth structure |
AU2016364021B2 (en) * | 2015-12-03 | 2022-05-26 | Maurice Andrew FRASER | Void former |
WO2019077382A1 (en) | 2017-10-18 | 2019-04-25 | Terre Armee Internationale | REUSABLE CASTING ELEMENT FOR A FACING ELEMENT AND METHOD FOR MANUFACTURING A FACING ELEMENT USING SAID REUSABLE CASTING ELEMENT |
US12215473B2 (en) | 2021-01-08 | 2025-02-04 | Earth Wall Products, Llc | Method for manufacturing panels for earth retaining wall employing geosynthetic strips |
US20220220691A1 (en) * | 2021-01-08 | 2022-07-14 | Earth Wall Products, Llc | Mechanically stabilized earth (mse) retaining wall employing geosynthetic strip with plastic pipe(s) around steel rod |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54107105A (en) * | 1977-11-29 | 1979-08-22 | Bayer Ag | Reinforcement of armor civil engineering works construction |
JPH09165762A (ja) * | 1995-08-18 | 1997-06-24 | Soc Civile Des Brevets De Henri Vidal | 安定化された盛土構造体の表面被覆要素 |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
SU734348A1 (ru) * | 1977-11-18 | 1980-05-15 | Украинское Отделение Всесоюзного Ордена Ленина Проектно-Изыскательского И Научно-Исследовательского Института "Гидропроект" Им. С.Я.Жука | Способ возведени подпорной стенки |
US4616959A (en) * | 1985-03-25 | 1986-10-14 | Hilfiker Pipe Co. | Seawall using earth reinforcing mats |
US4824293A (en) * | 1987-04-06 | 1989-04-25 | Brown Richard L | Retaining wall structure |
SU1596024A1 (ru) * | 1987-07-15 | 1990-09-30 | Грузинский Научно-Исследовательский Институт Гидротехники И Мелиорации | Ограждающа конструкци |
US4914887A (en) * | 1988-12-12 | 1990-04-10 | Meheen H Joe | Method and apparatus for anchoring backfilled wall structures |
SU1649043A1 (ru) * | 1989-03-02 | 1991-05-15 | Всесоюзный научно-исследовательский, проектно-изыскательский и конструкторско-технологический институт оснований и подземных сооружений им.Н.М.Герсеванова | Способ возведени подпорной стенки |
US5207038A (en) * | 1990-06-04 | 1993-05-04 | Yermiyahu Negri | Reinforced earth structures and method of construction thereof |
WO1993022506A1 (en) * | 1992-01-21 | 1993-11-11 | Wetting Jan R | Arrangement in a supporting wall, especially used as a sound wall |
TR199900265T2 (xx) * | 1996-08-09 | 1999-06-21 | Ian Peter Price Derrick | Toprak takviyesi |
GB9720632D0 (en) * | 1997-09-29 | 1997-11-26 | Price Douglas P | Soil reinforcement |
FR2812893B1 (fr) | 2000-08-08 | 2003-01-31 | Freyssinet Int Stup | Paroi de parement d'un ouvrage de soutenement renforce et bloc d'attache d'une armature pour ladite paroi |
US6443663B1 (en) * | 2000-10-25 | 2002-09-03 | Geostar Corp. | Self-locking clamp for engaging soil-reinforcing sheet in earth retaining wall and method |
US6443662B1 (en) * | 2000-10-25 | 2002-09-03 | Geostar Corporation | Connector for engaging soil-reinforcing grid to an earth retaining wall and method for same |
US6447211B1 (en) * | 2000-10-25 | 2002-09-10 | Geostar Corp. | Blocks and connector for mechanically-stabilized earth retaining wall having soil-reinforcing sheets and method for constructing same |
RU2205922C2 (ru) * | 2001-01-29 | 2003-06-10 | Шапневская Александра Юрьевна | Облицовка подпорной стенки |
US6884004B1 (en) * | 2003-01-13 | 2005-04-26 | Geostar Corporation | Tensile reinforcement-to retaining wall mechanical connection and method |
FR2868447A1 (fr) | 2004-04-05 | 2005-10-07 | Richard Patrick Cariou | Dispositif d'accrochage isolant pour des elements synthetiques souples de mur de soutenement a remblai renforce |
FR2878268B1 (fr) * | 2004-11-25 | 2007-02-09 | Freyssinet Internat Stup Soc P | Ouvrage en sol renforce et elements de parement pour sa construction |
CN101435202A (zh) * | 2008-12-23 | 2009-05-20 | 中铁二院工程集团有限责任公司 | 悬臂式挡土墙加筋复合构造 |
-
2010
- 2010-04-02 ES ES10305342T patent/ES2399508T3/es active Active
- 2010-04-02 EP EP10305342A patent/EP2372027B1/en active Active
- 2010-04-02 PT PT103053427T patent/PT2372027E/pt unknown
- 2010-04-02 PL PL10305342T patent/PL2372027T3/pl unknown
-
2011
- 2011-03-24 JP JP2013501765A patent/JP5756511B2/ja active Active
- 2011-03-24 MX MX2012011402A patent/MX2012011402A/es active IP Right Grant
- 2011-03-24 US US13/638,566 patent/US8790045B2/en active Active
- 2011-03-24 CA CA2794044A patent/CA2794044C/en active Active
- 2011-03-24 AU AU2011234695A patent/AU2011234695B2/en active Active
- 2011-03-24 RU RU2012146776/03A patent/RU2534285C2/ru not_active IP Right Cessation
- 2011-03-24 WO PCT/EP2011/054572 patent/WO2011120873A1/en active Application Filing
- 2011-03-24 MY MYPI2012004404 patent/MY152672A/en unknown
- 2011-03-24 PE PE2012001816A patent/PE20130949A1/es active IP Right Grant
- 2011-03-24 CN CN201180024902.3A patent/CN103038424B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2011-03-31 JO JO2011114A patent/JO2862B1/en active
-
2012
- 2012-09-23 IL IL222065A patent/IL222065A/en not_active IP Right Cessation
- 2012-10-01 CO CO12171927A patent/CO6612272A2/es active IP Right Grant
- 2012-10-02 CL CL2012002763A patent/CL2012002763A1/es unknown
-
2013
- 2013-02-08 HR HRP20130113AT patent/HRP20130113T1/hr unknown
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54107105A (en) * | 1977-11-29 | 1979-08-22 | Bayer Ag | Reinforcement of armor civil engineering works construction |
JPH09165762A (ja) * | 1995-08-18 | 1997-06-24 | Soc Civile Des Brevets De Henri Vidal | 安定化された盛土構造体の表面被覆要素 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20180029056A (ko) * | 2015-07-07 | 2018-03-19 | 테르 아르메 엠떼르나시오날 | 몰딩 인서트 및 이와 같은 인서트를 갖는 외장 블럭 |
JP2018520282A (ja) * | 2015-07-07 | 2018-07-26 | テール アルメ アンテルナシオナル | 型枠挿入部、及び当該型枠挿入部を備えた壁部ブロック |
KR102542256B1 (ko) | 2015-07-07 | 2023-06-12 | 테르 아르메 엠떼르나시오날 | 몰딩 인서트 및 이와 같은 인서트를 갖는 외장 블럭 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
PT2372027E (pt) | 2013-02-20 |
EP2372027A1 (en) | 2011-10-05 |
PE20130949A1 (es) | 2013-08-28 |
EP2372027B1 (en) | 2012-11-14 |
MY152672A (en) | 2014-10-31 |
RU2534285C2 (ru) | 2014-11-27 |
CN103038424A (zh) | 2013-04-10 |
CA2794044C (en) | 2019-06-18 |
MX2012011402A (es) | 2012-11-29 |
CA2794044A1 (en) | 2011-10-06 |
WO2011120873A1 (en) | 2011-10-06 |
RU2012146776A (ru) | 2014-05-10 |
ES2399508T3 (es) | 2013-04-01 |
AU2011234695B2 (en) | 2016-05-05 |
US20130022411A1 (en) | 2013-01-24 |
JP5756511B2 (ja) | 2015-07-29 |
HRP20130113T1 (hr) | 2013-03-31 |
US8790045B2 (en) | 2014-07-29 |
JO2862B1 (en) | 2015-03-15 |
CL2012002763A1 (es) | 2013-01-25 |
CO6612272A2 (es) | 2013-02-01 |
CN103038424B (zh) | 2017-02-08 |
AU2011234695A1 (en) | 2012-10-18 |
PL2372027T3 (pl) | 2013-04-30 |
IL222065A (en) | 2015-06-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5756511B2 (ja) | 安定処理土構造体内において使用するためのフェーシング要素 | |
AU2006202885B2 (en) | Stabilized Soil Structure and Facing Elements for its Construction | |
KR101645538B1 (ko) | 더블 벽체 및 더블 벽체를 이용하여 제작된 더블 벽체 구조물의 시공방법 | |
JP5349339B2 (ja) | 土壌補強構体およびこの構体を構築するための補強部材 | |
KR200445630Y1 (ko) | 돌출형 전단키와 수직 봉부재의 삽입 결합에 의한 콘크리트 암거 유닛의 접합구조 및 이러한 접합구조를 가지는 콘크리트 암거 | |
CN103726589A (zh) | 工形钢与钢管架构界面鼓凸设斜钢筋装配剪力墙及作法 | |
KR101645525B1 (ko) | 트윈월 및 트윈월을 이용하여 제작된 트윈월 구조체의 시공방법 | |
US7491018B2 (en) | Stabilized soil structure and facing elements for its construction | |
KR100953682B1 (ko) | 철근의 후크형 결속을 이용한 콘크리트 암거 유닛의 접합구조, 이러한 접합구조를 가지는 콘크리트 암거 및 콘크리트 암거의 접합시공방법 | |
KR101994089B1 (ko) | 인발전단메쉬부재가 구성되며 넓은 폭을 갖는 현장 타설용 하프 pc 슬래브 및 이의 제작방법 | |
CN218562595U (zh) | 一种装配式混凝土组合体 | |
KR102035495B1 (ko) | 수평전단보강수단을 이용한 이중합성 pc벽체 구조 | |
KR101825375B1 (ko) | 현장 타설 콘크리트 부재와의 접합면 분산 배치가 가능한 연결측면구조를 가지는 섬유보강 콘크리트 프리캐스트 슬래브, 및 현장 타설 콘크리트 부재와 섬유보강 콘크리트 프리캐스트 슬래브의 연결시공방법 | |
JP2001107509A (ja) | フラットスラブのせん断補強筋及びせん断補強構造 | |
KR200450841Y1 (ko) | 연결 앵커바의 양측 프리캐스트 콘크리트 박스 암거 유닛 삽입을 통한 부등침하 방지 구성의 프리캐스트 박스 암거 유닛의 접합구조 | |
CN110847428A (zh) | 夹心保温墙体用防屈曲连接件 | |
JP7424875B2 (ja) | コンクリート部材及びその打設方法とセグメント | |
KR101157462B1 (ko) | 기계적인 결합구조를 가지는 기설기둥의 내진 보강장치, 내진 보강구조 및 내진 보강방법 | |
JP4380286B2 (ja) | 複合コンクリート部材 | |
KR100408735B1 (ko) | 반습식 조립식 옹벽 시공 방법 | |
KR20040067770A (ko) | 건축 구조물의 강성 수지보강재 | |
CN115419192A (zh) | 闭口压型钢板-混凝土组合耗能剪力墙 | |
CN120350789A (en) | Prefabricated concrete sandwich panel drawknot member composite structure and method | |
CN115324274A (zh) | 五明治叠合剪力墙构件及其制备方法 | |
EA046129B1 (ru) | Бетонная готовая квадратная свая переменного поперечного сечения |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140310 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140724 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140811 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141111 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150501 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150529 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5756511 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |