[go: up one dir, main page]

JP2013523413A - System and method for tissue expansion and dissection - Google Patents

System and method for tissue expansion and dissection Download PDF

Info

Publication number
JP2013523413A
JP2013523413A JP2013505142A JP2013505142A JP2013523413A JP 2013523413 A JP2013523413 A JP 2013523413A JP 2013505142 A JP2013505142 A JP 2013505142A JP 2013505142 A JP2013505142 A JP 2013505142A JP 2013523413 A JP2013523413 A JP 2013523413A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
cannula
dilator
arms
expansion device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2013505142A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
ストーン コーベット
エイクズ エフライム
ゴーブル スチュアート
ハワード ブライアン
トリプレット ダニエル
Original Assignee
オステオメド リミテッド ライアビリティ カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オステオメド リミテッド ライアビリティ カンパニー filed Critical オステオメド リミテッド ライアビリティ カンパニー
Publication of JP2013523413A publication Critical patent/JP2013523413A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods
    • A61B17/02Surgical instruments, devices or methods for holding wounds open, e.g. retractors; Tractors
    • A61B17/0218Surgical instruments, devices or methods for holding wounds open, e.g. retractors; Tractors for minimally invasive surgery
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods
    • A61B17/34Trocars; Puncturing needles
    • A61B17/3417Details of tips or shafts, e.g. grooves, expandable, bendable; Multiple coaxial sliding cannulas, e.g. for dilating
    • A61B17/3421Cannulas
    • A61B17/3431Cannulas being collapsible, e.g. made of thin flexible material
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/50Supports for surgical instruments, e.g. articulated arms
    • A61B90/57Accessory clamps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods
    • A61B17/34Trocars; Puncturing needles
    • A61B17/3417Details of tips or shafts, e.g. grooves, expandable, bendable; Multiple coaxial sliding cannulas, e.g. for dilating
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods
    • A61B2017/00535Surgical instruments, devices or methods pneumatically or hydraulically operated
    • A61B2017/00557Surgical instruments, devices or methods pneumatically or hydraulically operated inflatable
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods
    • A61B17/02Surgical instruments, devices or methods for holding wounds open, e.g. retractors; Tractors
    • A61B17/025Joint distractors
    • A61B2017/0256Joint distractors for the spine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods
    • A61B17/02Surgical instruments, devices or methods for holding wounds open, e.g. retractors; Tractors
    • A61B2017/0287Surgical instruments, devices or methods for holding wounds open, e.g. retractors; Tractors with elastic retracting members connectable to a frame, e.g. hooked elastic wires
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M29/00Dilators with or without means for introducing media, e.g. remedies
    • A61M29/02Dilators made of swellable material

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Prostheses (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)

Abstract

最小侵襲性の拡張装置は、中心の回りに半径方向に配置された複数の剛性のアーム及び当該アームの間に位置された拡張用部材を含んでいる。当該装置は、閉じられた形態の間に、目標付けられた領域に向けて組織内に導入され得る。当該拡張用部材はバルーンであってもよく、当該バルーンの膨張時に、当該アームは半径方向外方に押圧され、当該装置を拡大させ及び周囲の組織を拡張する。当該拡張用部材はチューブであってもよく、当該チューブの挿入時に、当該アームは半径方向外方に押圧される。当該アームを開かれた形態に保つために、カニューレが複数のアームの内側に挿入されてもよく、そして当該拡張用部材が引抜かれて、当該装置を介して目標とされた領域に向かい開いた通路をもたらしてもよい。当該装置は神経モニターシステムと共に用いられてもよい。A minimally invasive expansion device includes a plurality of rigid arms radially disposed about a center and an expansion member positioned between the arms. The device can be introduced into the tissue toward the targeted area during the closed configuration. The expansion member may be a balloon, and when the balloon is inflated, the arm is pressed radially outward to expand the device and expand the surrounding tissue. The expansion member may be a tube, and the arm is pressed radially outward when the tube is inserted. In order to keep the arm in an open configuration, a cannula may be inserted inside multiple arms, and the expansion member is withdrawn and opened toward the targeted area through the device. A passage may be provided. The device may be used with a neuromonitoring system.

Description

本開示は、整形外科、より詳しくは、拡張可能な最小侵襲性の拡張装置を介して身体の外科部位へのアクセスを提供することに関する。   The present disclosure relates to orthopedics, and more particularly to providing access to a surgical site in the body via an expandable minimally invasive dilator.

椎間板切除、運動保存装置の移植、全椎間板置換および椎体間装置の移植を含む多くの脊柱整形外科手法は、脊柱の目標とされた部分へのスムーズなアクセスを要求している。目標とされた領域へのアクセスを提供するためには、筋肉、筋膜および他の組織を貫通する通路を形成することを要する。現在の外科的アクセスシステムは、一連の連続的拡張器、または少なくとも1つの拡張用カニューレを備える機械的なレトラクタシステムを利用している。   Many spinal orthopedic procedures, including discectomy, motion preservation device implantation, total disc replacement and interbody device implantation, require smooth access to the targeted portion of the spine. Providing access to the targeted area requires forming a passage through muscles, fascia and other tissues. Current surgical access systems utilize a series of continuous dilators or mechanical retractor systems that include at least one dilatation cannula.

連続的拡張器に付きもののいくつかの不利益がある。連続的拡張器システムはそれらが前進される組織をせん断し得る。これらの組織は、筋肉、神経、血管および器官を含む。加えて、拡張器の末端部での組織は、適切に分離されるよりもむしろ、骨または他の軟質組織に抗してつぶされ得る。スペースを拡げるために多数の拡張器が配備されるとき、各拡張器が同じ組織を貫通して前進されるので該組織は繰り返し傷付けられる。   There are several disadvantages associated with continuous dilators. Continuous dilator systems can shear the tissue to which they are advanced. These tissues include muscles, nerves, blood vessels and organs. In addition, tissue at the end of the dilator can be crushed against bone or other soft tissue rather than being properly separated. When multiple dilators are deployed to expand the space, each dilator is advanced through the same tissue so that the tissue is repeatedly injured.

したがって、周囲の組織への損傷を最小にし且つ時間がかかり不必要な反復的なステップを回避しつつ、脊柱へのアクセスを容易にする、システムおよび方法についての必要性がこの技術分野において存する。カニューレの全体の直径および通過の数を最小に保つことは周囲の構造への損傷を最小にし得る。かかるシステムおよび方法は外科的手法を簡素化し且つ患者の回復を早めることができる。究極的に、手法の侵襲性を軽減することは、より早期の回復および改善された患者の結末に帰するであろう。   Accordingly, there is a need in the art for systems and methods that facilitate access to the spinal column while minimizing damage to surrounding tissue and avoiding time-consuming and unnecessary repetitive steps. Keeping the overall diameter of the cannula and the number of passes can minimize damage to surrounding structures. Such systems and methods can simplify surgical procedures and accelerate patient recovery. Ultimately, reducing the invasiveness of the procedure will result in earlier recovery and improved patient outcome.

本開示は、椎間のスペースないしは他の目標とされる領域へのアクセスを提供するための組織拡張用のシステム及び方法に関する。当業者は、以下の記載は多くの異なる代替的な実施形態をもたらすべく種々の方法で適用され得る原理を単に説明するためのものであるということを理解するであろう。この記載は一般的原理を説明する目的でなされ、発明概念を添付の請求の範囲に制限することは意味されていない。   The present disclosure relates to systems and methods for tissue expansion to provide access to intervertebral spaces or other targeted areas. Those skilled in the art will appreciate that the following description is merely illustrative of principles that can be applied in various ways to provide many different alternative embodiments. This description is made for the purpose of illustrating the general principles and is not meant to limit the inventive concept to the appended claims.

本発明は最小侵襲性の拡張可能な拡張装置を用いることによって脊柱へのアクセスを提供する。当該装置は最小の外形を有して組織内に置かれ得、拡張された装置が周囲の組織への最小の影響を伴って目標とされる脊柱領域へのアクセスを許容する最適な大きさの通路をもたらすという結果となるべく、高い拡張比をさらに有している。単一の装置が拡張されるべく組織内に進められ、そしてその内部から拡張される。このようにして、組織を通して次々に拡張器を押し込むことに起因する組織への反復的な損傷を伴う、拡張器の連続的な導入という追加のステップが回避される。   The present invention provides access to the spinal column by using a minimally invasive expandable dilator. The device can be placed in tissue with minimal contours and the expanded device is optimally sized to allow access to the targeted spinal region with minimal impact on surrounding tissue. It also has a high expansion ratio as a result of providing a passage. A single device is advanced into the tissue to be expanded and expanded from within. In this way, the additional step of continuous introduction of dilators with repeated damage to the tissue due to pushing the dilators one after the other through the tissue is avoided.

種々の実施形態が添付の図面を参照して論ぜられる。これらの図面は典型的な実施形態のみを描写し、それ故にクレームに述べられたような発明の範囲を限定するものとは見なされるべきでないことが理解される。   Various embodiments will be discussed with reference to the accompanying drawings. It is understood that these drawings depict only typical embodiments and therefore should not be considered as limiting the scope of the invention as set forth in the claims.

閉じられた形態の、ハブに取り付けられた組織拡張装置の斜視図であり、当該装置はスタイラス、バルーン、スタイラスを取り囲んでいる複数のアーム、内側のメッシュおよび外側の鞘を供えている。1 is a perspective view of a tissue expansion device attached to a hub in a closed configuration, the device comprising a stylus, a balloon, a plurality of arms surrounding the stylus, an inner mesh and an outer sheath. 閉じられた形態の、図1Aの組織拡張装置斜視図であり、外側の鞘が描写されず、そして破線が内側のメッシュを表している。1B is a perspective view of the tissue dilator of FIG. 1A in a closed configuration, with the outer sheath not depicted and the dashed line representing the inner mesh. バルーンが膨らまされそして装置が拡張された形態の、図1Aの組織拡張装置の斜視図であり、破線が外側の鞘を表している。FIG. 1B is a perspective view of the tissue expansion device of FIG. 1A, with the balloon inflated and the device expanded, with the dashed line representing the outer sheath. 拡張された形態の、図1Aの組織拡張装置の斜視図であり、外側の鞘が描写されず、破線が内側のメッシュを表している。1B is a perspective view of the tissue expansion device of FIG. 1A in an expanded configuration, with the outer sheath not depicted and the dashed line representing the inner mesh. FIG. 拡張された形態の、図1Aの組織拡張装置の末端部の拡大縦断面図である。1B is an enlarged longitudinal cross-sectional view of the distal end of the tissue expansion device of FIG. 1A in an expanded configuration. FIG. 図4Aの線A-Aに沿って取った、拡張された形態の、図1Aの組織拡張装置の末端部の拡大断面図である。FIG. 4 is an enlarged cross-sectional view of the distal end of the tissue expansion device of FIG. 1A in an expanded configuration taken along line AA of FIG. 4A. 図1Aのスタイラスの末端部分の斜視図であり、破線は内部孔を表している。FIG. 1B is a perspective view of a distal portion of the stylus of FIG. 1A, with broken lines representing internal holes. 図1Aの複数のアームの1つの外側の斜視図である。1B is a perspective view of the outside of one of the arms of FIG. 1A. FIG. 図1Aの複数のアームの1つの内側の斜視図である。FIG. 1B is a perspective view of the inside of one of the arms of FIG. 1A. 閉じられた形態の図1Aの複数のアームの拡大横断面図である。1B is an enlarged cross-sectional view of the arms of FIG. 1A in a closed configuration. FIG. 末端部が脊椎近傍の腰筋内に挿入され、基端部がハブに取り付けられた状態で閉じられた形態にある図1Aの組織拡張装置の斜視図である。1B is a perspective view of the tissue expansion device of FIG. 1A in a closed configuration with the distal end inserted into the lumbar muscle near the spine and the proximal end attached to the hub. スタイラス、バルーン及び内側のメッシュが引抜かれ、開いた通路がハブ、拡張装置及び腰筋を通って延在している状態での開かれた形態にある図6Aの組織拡張装置の斜視図である。FIG. 6B is a perspective view of the tissue dilator of FIG. 6A in an open configuration with the stylus, balloon, and inner mesh withdrawn and an open passage extending through the hub, dilator, and psoas. 閉じられた形態にある湾曲組織拡張装置の側面図であり、当該装置はスタイラス、2つのバルーン、当該スタイラス及びバルーンを半径方向で取り囲んでいる複数の湾曲アームを備えており、ここで当該アームは当該スタイラスの基端部に解放可能に固定され、そして当該アームは複数の解除ワイヤによって締結され横方向係合特徴部を経て互いに対し解放可能に固定されている。1 is a side view of a curved tissue expansion device in a closed configuration, the device comprising a stylus, two balloons, the stylus and a plurality of curved arms that radially surround the balloon, where the arms are Releasably secured to the proximal end of the stylus, and the arms are releasably secured to one another via lateral engagement features that are fastened by a plurality of release wires. 図7の湾曲組織拡張装置のスタイラス及び2つのアームの上面分解図である。FIG. 8 is an exploded top view of the stylus and two arms of the curved tissue expansion device of FIG. 7. 図7の湾曲組織拡張装置のスタイラス、バルーン及びアームの末端部の部分分解拡大図である。FIG. 8 is a partially exploded enlarged view of a distal end portion of a stylus, a balloon, and an arm of the curved tissue dilating device in FIG. 7. ルアーがスタイラスの基端部に取り付けられた状態で拡張された形態にある図7の組織拡張装置の斜視図である。FIG. 8 is a perspective view of the tissue expansion device of FIG. 7 in an expanded configuration with the lure attached to the proximal end of the stylus. カニューレが部分的に当該装置に挿入された状態で拡張された形態にある図7の組織拡張装置の斜視図である。FIG. 8 is a perspective view of the tissue expansion device of FIG. 7 in an expanded configuration with the cannula partially inserted into the device. 閉じられた形態の湾曲組織拡張装置が腰筋内に挿入され、そして脊柱に沿う所定の位置を目標とすべく位置決めされている目標付けシステムに連結されている状態での定型化された人体の断面の斜視図である。A stylized human body with a closed form of curved tissue expansion device inserted into the lower back muscle and coupled to a targeting system positioned to target a predetermined location along the spinal column. It is a perspective view of a cross section. 拡張装置が開かれた形態にあり、当該拡張装置及び目標付けシステムが 固定されている テーブル取付クランプに固定され、かつカニューレが部分的に拡張装置に挿入されている状態にある、図12の人体、目標付けシステム及び湾曲組織拡張装置の斜視図である。The human body of FIG. 12 with the dilator in an open configuration, secured to the table mounting clamp to which the dilator and targeting system are secured, and the cannula partially inserted into the dilator. 1 is a perspective view of a targeting system and a curved tissue expansion device. FIG. カニューレが完全に拡張装置内に挿入されている状態にある、図12の人体、目標付けシステム及び湾曲組織拡張装置の斜視図である。FIG. 13 is a perspective view of the human body, targeting system and curved tissue dilator of FIG. 12 with the cannula fully inserted into the dilator. 筋電図検査の電極が腰筋内に挿入され、そして神経モニターシステムに連結された状態での図12の人体及び目標付けシステムの斜視図である。FIG. 13 is a perspective view of the human body and targeting system of FIG. 12 with electromyography electrodes inserted into the psoas muscle and coupled to a neuromonitoring system. 開かれた形態にある他の組織拡張装置の斜視図である。FIG. 10 is a perspective view of another tissue expansion device in an open configuration. 図16の組織拡張装置のハブ組立体の斜視図である。FIG. 17 is a perspective view of the hub assembly of the tissue expansion device of FIG. 16. 図17のハブ組立体の分解斜視図である。FIG. 18 is an exploded perspective view of the hub assembly of FIG. 17. 図17のハブ組立体の静止ディスクの上面図である。FIG. 18 is a top view of a stationary disk of the hub assembly of FIG. 17. 図17のハブ組立体の駆動ディスクの上面図である。FIG. 18 is a top view of a drive disk of the hub assembly of FIG. 17. 図17のハブ組立体のクランプ連結体の斜視図である。It is a perspective view of the clamp coupling body of the hub assembly of FIG. 図17のハブ組立体のディスククランプの斜視図である。FIG. 18 is a perspective view of a disk clamp of the hub assembly of FIG. 17. 図17のハブ組立体のアームクランプの斜視図である。FIG. 18 is a perspective view of an arm clamp of the hub assembly of FIG. 17. 図23Aの当該アームクランプの他の方向からの他の斜視図である。It is another perspective view from the other direction of the said arm clamp of FIG. 23A. 図23Aの当該アームクランプのさらに他の方向からのさらに他の斜視図である。FIG. 23B is still another perspective view of the arm clamp of FIG. 23A from still another direction. 図16の組織拡張装置のアーム組立体の斜視図である。FIG. 17 is a perspective view of an arm assembly of the tissue expansion device of FIG. 16. 図24Aのアーム組立体の分解斜視図である。FIG. 24B is an exploded perspective view of the arm assembly of FIG. 24A. 図24Aのアーム組立体の側面図である。FIG. 24B is a side view of the arm assembly of FIG. 24A. 図25Aに示された線25B−25Bに沿って取られた図24Aのアーム組立体の断面図である。FIG. 25B is a cross-sectional view of the arm assembly of FIG. 24A taken along line 25B-25B shown in FIG. 25A. 図24Aのアーム組立体のアームの斜視図である。FIG. 24B is a perspective view of an arm of the arm assembly of FIG. 24A. 図24Aのアーム組立体のアームロックの斜視図である。FIG. 24B is a perspective view of an arm lock of the arm assembly of FIG. 24A. 拡張器の組の斜視図である。It is a perspective view of a set of dilators. カニューレの組の斜視図である。FIG. 3 is a perspective view of a set of cannulas. 図29のカニューレの1つに作動可能に組立られた開かれた形態にある図16の組織拡張装置の上面図である。FIG. 20 is a top view of the tissue expansion device of FIG. 16 in an open configuration operably assembled to one of the cannulas of FIG. 29; 組織拡張装置及び図30Aに示された線30B-30Bに沿って取られた図30Aのカニューレの断面図である。FIG. 30B is a cross-sectional view of the tissue dilator and the cannula of FIG. 30A taken along line 30B-30B shown in FIG. 30A. 閉じられた形態にあるさらに他の組織拡張装置の斜視図である。FIG. 10 is a perspective view of yet another tissue expansion device in a closed configuration. 閉じられた形態にある図31Aの組織拡張装置の上面図である。FIG. 31B is a top view of the tissue expansion device of FIG. 31A in a closed configuration. ロック解除され開かれた形態にある図31Aの組織拡張装置の斜視図である。FIG. 31B is a perspective view of the tissue expansion device of FIG. 31A in an unlocked and opened configuration. ロック解除され開かれた形態にある図31Aの組織拡張装置の上面図である。FIG. 31B is a top view of the tissue expansion device of FIG. 31A in an unlocked and open configuration. ロックされ開かれた形態にある図31Aの組織拡張装置の斜視図である。FIG. 31B is a perspective view of the tissue expansion device of FIG. 31A in a locked and open configuration. ロックされ開かれた形態にある図31Aの組織拡張装置の上面図である。FIG. 31B is a top view of the tissue expansion device of FIG. 31A in a locked and open configuration. 図31Aの組織拡張装置の分解斜視図である。FIG. 31B is an exploded perspective view of the tissue expansion device of FIG. 31A. 図31Aの組織拡張装置の静止ディスクの斜視図である。FIG. 31B is a perspective view of a stationary disk of the tissue expansion device of FIG. 31A. 図35Aの静止ディスクの他の方向からの他の斜視図である。FIG. 35B is another perspective view from another direction of the stationary disk of FIG. 35A. 図31Aの組織拡張装置の駆動ディスクの斜視図である。FIG. 31B is a perspective view of a drive disk of the tissue expansion device of FIG. 31A. 図36Aの組織拡張装置の駆動ディスクの他の方向からの他の斜視図である。FIG. 36B is another perspective view from another direction of the drive disk of the tissue expansion device of FIG. 36A. 図31Aの組織拡張装置のアームの斜視図である。FIG. 31B is a perspective view of an arm of the tissue expansion device of FIG. 31A. 図37Aのアームの他の方向からの他の斜視図である。FIG. 37B is another perspective view from the other direction of the arm of FIG. 37A. 作動可能にリテーナーに組立られた図16の組織拡張装置の斜視図である。FIG. 17 is a perspective view of the tissue expansion device of FIG. 16 operatively assembled to a retainer. 図38の組織拡張装置及びリテーナーの正面図である。FIG. 39 is a front view of the tissue expansion device and retainer of FIG. 38. 図39Aの線39B―39Bに沿って取られた図38の組織拡張装置及びリテーナーの断面図である。FIG. 39 is a cross-sectional view of the tissue expansion device and retainer of FIG. 38 taken along line 39B-39B of FIG. 39A. 図38のリテーナーの斜視図である。It is a perspective view of the retainer of FIG. 図38のリテーナーの一部分の拡大詳細図である。FIG. 39 is an enlarged detail view of a portion of the retainer of FIG. 38. 複数のアーム組立体及びリテーナーと作動可能に組立られた図17のハブ組立体の斜視図である。FIG. 18 is a perspective view of the hub assembly of FIG. 17 operatively assembled with a plurality of arm assemblies and retainers. 図41Aのハブ組立体、アーム組立体及びリテーナーの他の方向からの他の斜視図である。FIG. 41B is another perspective view of the hub assembly, arm assembly, and retainer of FIG. 41A from another direction. 図41Aのハブ組立体、アーム組立体及びリテーナーの正面図である。FIG. 41B is a front view of the hub assembly, arm assembly, and retainer of FIG. 41A. 図42Aの42B-42B線に沿って取られた図41Aのハブ組立体、アーム組立体及びリテーナーの断面図である。42B is a cross-sectional view of the hub assembly, arm assembly, and retainer of FIG. 41A taken along line 42B-42B of FIG. 42A. 図42Aの42C-42C線に沿って取られた図41Aのハブ組立体、アーム組立体及びリテーナーの断面図である。FIG. 42B is a cross-sectional view of the hub assembly, arm assembly, and retainer of FIG. 41A taken along line 42C-42C of FIG. 42A. 図42Aの42D-42D線に沿って取られた図41Aのハブ組立体、アーム組立体及びリテーナーの断面図である。FIG. 42B is a cross-sectional view of the hub assembly, arm assembly, and retainer of FIG. 41A taken along line 42D-42D of FIG. 42A. 図41Aのハブ組立体、アーム組立体及びリテーナーの分解斜視図である。FIG. 41B is an exploded perspective view of the hub assembly, arm assembly, and retainer of FIG. 41A. 図41Aのアーム組立体の1つのアームの斜視図である。FIG. 41B is a perspective view of one arm of the arm assembly of FIG. 41A. 図41Aのリテーナーの斜視図である。FIG. 41B is a perspective view of the retainer of FIG. 41A. 図41Aのリテーナーの一部分の拡大詳細図である。FIG. 41B is an enlarged detail view of a portion of the retainer of FIG. 41A. 複数のアーム組立体及びリテーナーに作動可能に組立られた図17のハブ組立体の正面図である。FIG. 18 is a front view of the hub assembly of FIG. 17 operatively assembled to a plurality of arm assemblies and retainers. 図46Aの線46B-46Bに沿って取られた図46Aのハブ組立体、アーム組立体及びリテーナーの断面図である。46B is a cross-sectional view of the hub assembly, arm assembly, and retainer of FIG. 46A taken along line 46B-46B of FIG. 46A. 図46Aの線46C-46Cに沿って取られた図46Aのハブ組立体、アーム組立体及びリテーナーの断面図である。FIG. 46B is a cross-sectional view of the hub assembly, arm assembly, and retainer of FIG. 46A taken along line 46C-46C of FIG. 46A. 図46Aの線46D-46Dに沿って取られた図46Aのハブ組立体、アーム組立体及びリテーナーの断面図である。FIG. 46B is a cross-sectional view of the hub assembly, arm assembly, and retainer of FIG. 46A taken along line 46D-46D of FIG. 46A. 図46Aのハブ組立体、アーム組立体及びリテーナーの分解斜視図である。FIG. 46B is an exploded perspective view of the hub assembly, arm assembly, and retainer of FIG. 46A. 図46Aのアーム組立体の1つのアームの斜視図である。FIG. 46B is a perspective view of one arm of the arm assembly of FIG. 46A. 図46Aのアーム組立体の一部分の拡大詳細図である。FIG. 46B is an enlarged detail view of a portion of the arm assembly of FIG. 46A. 図46Aのリテーナーの斜視図である。FIG. 46B is a perspective view of the retainer of FIG. 46A. クランプ組立体の閉じられた形態での斜視図である。FIG. 6 is a perspective view of the clamp assembly in a closed configuration. 図50のクランプ組立体の開かれた形態での斜視図である。FIG. 52 is a perspective view of the clamp assembly of FIG. 50 in an open configuration. 図50のクランプ組立体の側面図である。FIG. 52 is a side view of the clamp assembly of FIG. 50. 図52Aの線52B-52Bに沿って取られた図50のクランプ組立体の断面図である。FIG. 52B is a cross-sectional view of the clamp assembly of FIG. 50 taken along line 52B-52B of FIG. 52A. 図50のクランプ組立体の分解斜視図である。FIG. 52 is an exploded perspective view of the clamp assembly of FIG. 50. 図50のクランプ組立体の静止ジョーの斜視図である。FIG. 52 is a perspective view of a stationary jaw of the clamp assembly of FIG. 50. 図54Aの静止ジョーの他の方向からの他の斜視図である。FIG. 54B is another perspective view from another direction of the stationary jaw of FIG. 54A. 図50のクランプ組立体の可動ジョーの斜視図である。FIG. 52 is a perspective view of a movable jaw of the clamp assembly of FIG. 50. 図55Aの可動ジョーの他の方向からの他の斜視図である。FIG. 55B is another perspective view from the other direction of the movable jaw of FIG. 55A. 一対の図50のクランプ組立体に作動可能に組立てられている図16の組織拡張装置の閉じられた形態での斜視図である。FIG. 50 is a perspective view of the tissue expansion device of FIG. 16 in a closed configuration operably assembled to a pair of clamp assemblies of FIG. 50; 図28の拡張器の最小のものに作動可能に組立てられている組織拡張装置及び図56のクランプ組立体の斜視図である。FIG. 59 is a perspective view of the tissue dilator operatively assembled to the smallest of the dilators of FIG. 28 and the clamp assembly of FIG. 56. 図28の2つの最小の拡張器に作動可能に組立てられている組織拡張装置と図56のクランプ組立体の斜視図である。FIG. 59 is a perspective view of the tissue expansion device operably assembled with the two minimal dilators of FIG. 28 and the clamp assembly of FIG. 図29のカニューレの最小のものの1つ及び複数の長いピンに作動可能に組立てられている組織拡張装置と図56のクランプ組立体の斜視図である。FIG. 57 is a perspective view of the tissue expander operatively assembled with one of the smallest of the cannulas of FIG. 29 and a plurality of long pins and the clamp assembly of FIG. 図28の拡張器の最大のものの3つに作動可能に組立てられている組織拡張装置、クランプ組立体、カニューレ及び図59のピンの斜視図である。FIG. 59 is a perspective view of the tissue dilator, clamp assembly, cannula and pin of FIG. 59 operatively assembled into three of the largest of the dilators of FIG. 図29のカニューレの最大のものの1つと複数の長いピンに作動可能に組立てられている組織拡張装置及び図56のクランプ組立体の斜視図である。FIG. 57 is a perspective view of the tissue expansion device operatively assembled to one of the largest of the cannulas of FIG. 29 and a plurality of long pins and the clamp assembly of FIG. 56. スタイラスが椎間板への直接横向きアプローチのために位置されかつ向けられている状態での定型化された人の腰椎及び骨盤の一部分の斜視図である。FIG. 6 is a perspective view of a portion of a stylized human lumbar vertebra and pelvis with the stylus positioned and oriented for a direct lateral approach to the disc. 脊柱、骨盤及び図16の組織拡張装置に作動可能に組立てられている図62のスタイラスの斜視図である。FIG. 63 is a perspective view of the stylus of FIG. 62 operatively assembled to the spine, pelvis, and tissue expansion device of FIG. 脊柱、骨盤、スタイラス及び図28の最小の拡張器に作動可能に組立てられている図63の組織拡張装置の斜視図である。FIG. 63 is a perspective view of the tissue expansion device of FIG. 63 operatively assembled to the spinal column, pelvis, stylus and minimal dilator of FIG. 脊柱、骨盤、スタイラス及び図28の最小の拡張器の2つに作動可能に組立てられている図63の組織拡張装置の斜視図である。FIG. 63 is a perspective view of the tissue dilator of FIG. 63 operatively assembled into two of the spine, pelvis, stylus and minimal dilator of FIG. 脊柱、骨盤、スタイラス及び図29の最小のカニューレと複数の長いピンに作動可能に組立てられている図63の組織拡張装置の斜視図である。FIG. 64 is a perspective view of the tissue expansion device of FIG. 63 operatively assembled to the spine, pelvis, stylus, and the smallest cannula and multiple long pins of FIG. 29; 脊柱、骨盤、スタイラス、及び図29のカニューレの最大のものと複数の長いピンに作動可能に組立てられている図63の組織拡張装置の斜視図である。FIG. 64 is a perspective view of the tissue expansion device of FIG. 63 operatively assembled to the spine, pelvis, stylus, and the largest of the cannula of FIG.

図1-6Bは、拡張装置60の一実施形態を示している。当該拡張装置60は、栓塞子、すなわち、スタイラス70、複数の剛性のアーム90、バルーン110、可撓性の内側のメッシュ130、及び選択肢である、可撓性の外側スリーブすなわち鞘140を備えている。拡張装置の一部分は筋肉内に導入され、そして筋肉繊維を切り裂いて分離させて、筋肉を通る通路を形成すべく、当該拡張装置は閉じられた形態から開いた形態へと拡張され得る。拡張の後、スタイラス、バルーン及び内側のメッシュが除去され、筋肉を通る開いた通路が残される。これを介して、1つ以上の外科的手法を遂行すべく、器具、インプラント及び他の材料が通過され得る。   FIGS. 1-6B illustrate one embodiment of the expansion device 60. The dilator 60 includes an obturator or stylus 70, a plurality of rigid arms 90, a balloon 110, a flexible inner mesh 130, and an optional flexible outer sleeve or sheath 140. Yes. A portion of the dilator can be introduced into the muscle and the dilator can be expanded from a closed configuration to an open configuration to tear and separate muscle fibers to form a passage through the muscle. After expansion, the stylus, balloon and inner mesh are removed, leaving an open passage through the muscle. Through this, instruments, implants, and other materials can be passed to perform one or more surgical procedures.

図1A及び1Bを参照するに、拡張装置60はハブ50を通って部分的に延在する閉じられた形態で示されている。当該ハブ50はハブ本体52及びコレット54を備え、そして外科的手法の際に当該ハブ及び拡張装置に安定と支持とをもたらす外科用テーブル取付支持システム(不図示)に取付可能である。図1Aにおいては、当該装置60の選択肢である外側スリーブ140、及び複数のアーム90とスタイラス70の末端部のみしか見えない。というのも、当該外側スリーブ140が当該装置の大半を覆い隠しているからである。当該外側スリーブ140は複数のアームに確実に取り付けられ、そしてコレットに円周方向で確実に取り付けられて当該装置の残部の周りにバリヤーを形成している。図IBは、当該外側スリーブ140が無く、そして破線が内側のメッシュ130を表示している当該装置を描写している。バルーン110はスタイラス70上で円周方向に当該スタイラスの末端部に向けて取付けられ、当該スタイラスの一部分に沿って基端方向に延在している。複数のアーム90は閉じられた形態においてバルーンを完全に取り囲んでもよい。故に、図1A及び1Bにおいてはバルーンが見えない。内側のメッシュ130は、バルーンと複数のアームとのの間に介挿されて当該バルーンを取り囲み、そして複数のアームの末端部からコレット54に向けて延在している。内側のメッシュは当該スタイラスに取り付けられてもよい。当該装置60の閉じられた形態においての最大外径は、a-a線に沿うような当該スタイラス及び剛性のアームの長手方向軸線に直角に測って、5ないし15ミリメーターの範囲である。   Referring to FIGS. 1A and 1B, the expansion device 60 is shown in a closed configuration that extends partially through the hub 50. The hub 50 includes a hub body 52 and a collet 54 and is attachable to a surgical table mounting support system (not shown) that provides stability and support to the hub and expansion device during a surgical procedure. In FIG. 1A, only the outer sleeve 140, which is an option for the device 60, and only the distal ends of the arms 90 and the stylus 70 are visible. This is because the outer sleeve 140 covers most of the device. The outer sleeve 140 is securely attached to the plurality of arms and is securely attached circumferentially to the collet to form a barrier around the remainder of the device. FIG. IB depicts the device without the outer sleeve 140 and a dashed line displaying the inner mesh 130. Balloon 110 is mounted circumferentially on stylus 70 toward the distal end of the stylus and extends proximally along a portion of the stylus. The plurality of arms 90 may completely surround the balloon in a closed configuration. Thus, the balloon is not visible in FIGS. 1A and 1B. The inner mesh 130 is interposed between the balloon and the plurality of arms to surround the balloon and extends from the distal end of the plurality of arms toward the collet 54. The inner mesh may be attached to the stylus. The maximum outer diameter of the device 60 in the closed configuration ranges from 5 to 15 millimeters as measured perpendicular to the longitudinal axis of the stylus and rigid arm along the line aa.

装置60は、当該装置が閉じられた形態にあるときに、当該装置を閉じて保持するのを助けるために、複数のアームの周りに置かれる1つ以上の保持バンド64をさらに備えてもよい。当該バンドは、生物学的に吸収可能な生体適合性のポリマーからなり、概ね円形のリング形状を有している。当該バンドは、当該閉じられた装置の周りで熱収縮され得る。拡張の際、当該アームは互いに対して径方向かつ横方向に移動するので、移動しているアームの力が当該バンドを延伸させ、究極的には、破損させる。ここに開示された当該拡張装置の全てがこれらの保持バンドを備えてもよい。   The device 60 may further comprise one or more holding bands 64 that are placed around the plurality of arms to help close and hold the device when the device is in a closed configuration. . The band is made of a biocompatible polymer that is bioabsorbable and has a generally circular ring shape. The band can be heat shrunk around the closed device. During expansion, the arms move radially and laterally relative to each other so that the forces of the moving arms stretch the band and ultimately break it. All of the expansion devices disclosed herein may include these retaining bands.

図2は当該拡張された、すなわち、開いた形態にある拡張装置60を示している。外側スリーブ140は描写されていないが、その配置は破線で示されている。内側のメッシュ130の末端部分132がバルーンを取り囲み、そしてこの実施形態では、当該メッシュの末端部がスタイラスに取り付けられている。当該メッシュ134の基端部は、スタイラスを取り囲んでいるコレット54を通って延在している。   FIG. 2 shows the expansion device 60 in its expanded or open configuration. The outer sleeve 140 is not depicted, but its arrangement is shown in broken lines. A distal portion 132 of the inner mesh 130 surrounds the balloon, and in this embodiment, the distal end of the mesh is attached to the stylus. The proximal end of the mesh 134 extends through a collet 54 that surrounds the stylus.

図3は外側スリーブ無しで拡張された形態での拡張装置60を示し、そして内側のメッシュが破線によって示されている。図4Aは、拡張された、すなわち、開いた形態にある当該装置60の末端部分の拡大長手方向断面図を示している。図4Bは、開かれた形態にある当該装置60の末端部の図4AのA-A線に沿って取られたさらに拡大断面図を示している。バルーン110の各端部はスタイラス70に取り付けられている。開かれた形態を得るために、スタイラスを介してバルーン110内に流体が導入され、バルーンを膨張させる。膨張によってバルーン110が作動されると、それは半径方向に拡張し、バルーンの外表面が複数の剛性のアーム90に対抗して押圧し、そして個々のアーム92の各々が半径方向外方に、かつ、隣接するアームから離れて横方向に変位される。バルーンの本体を取り囲んでいる内側のメッシュ130もまた半径方向外方に拡張ないしは広がり、バルーンに隣接している所で概ねバルーンの形状に一致する。外側スリーブ140もまた当該装置の拡張と共に拡張ないしは広がる。開いた形態への当該装置の拡張の後、スタイラス70及び取り付けられていたバルーン110及び内側のメッシュ130は近くに引抜かれてもよく、当該アーム及び外側スリーブによって覆われている、ハブ50からアーム92の末端部まで延在する開いた通路を残す。当該装置60は、図1Aにおいて見られるような閉じられた形態、及び図2において見られるような開いた形態の両者において、ほぼ円筒形状を備えている。   FIG. 3 shows the expansion device 60 in an expanded configuration without an outer sleeve, and the inner mesh is indicated by a dashed line. FIG. 4A shows an enlarged longitudinal cross-sectional view of the distal portion of the device 60 in an expanded or open configuration. FIG. 4B shows a further enlarged cross-sectional view taken along line AA of FIG. 4A of the distal end of the device 60 in the open configuration. Each end of the balloon 110 is attached to the stylus 70. In order to obtain an open configuration, fluid is introduced into the balloon 110 via the stylus and inflates the balloon. When balloon 110 is actuated by inflation, it expands radially, the outer surface of the balloon presses against a plurality of rigid arms 90, and each individual arm 92 is radially outward and , Displaced laterally away from adjacent arms. The inner mesh 130 surrounding the balloon body also expands or expands radially outward and generally conforms to the shape of the balloon where it is adjacent to the balloon. The outer sleeve 140 also expands or expands with the expansion of the device. After expansion of the device to the open configuration, the stylus 70 and attached balloon 110 and inner mesh 130 may be withdrawn nearby and are armed from the hub 50 covered by the arm and outer sleeve. Leave an open passage extending to the end of 92. The device 60 has a generally cylindrical shape in both a closed configuration as seen in FIG. 1A and an open configuration as seen in FIG.

図5Aないし5Dはスタイラス70及びアーム92の詳細を示している。図3、4A及び5Aを参照するに、スタイラス70は基端部72、末端部74、及び基端部と末端部との間に延在するシャフト76を備えている。スタイラスは、栓塞子ないしはステンレス鋼又は他の生体適合性の金属からなるハイポチューブであってもよい。スタイラス先端部78は末端部に配置され、スタイラスに一体に形成されるか、又はスタイラスと別体に形成され、当該スタイラスに堅く固定されてもよい。当該先端部78は、スタイラスの筋肉内への前進の際に筋肉繊維への最小の損傷でもって筋肉繊維を分けて押しのけるべく、鈍らされてもよい。ある実施形態においては、当該先端部が円錐形、先の尖った形であり、及び/又は刃先を備えている。ある実施形態においては、当該スタイラスの末端部は、剛性のアームの補完的な連結用特徴部と協働する連結用特徴部をさらに備えてもよく、当該連結用特徴部が互いに係合されたとき、当該アームを当該スタイラスと所定の長手方向整列状態に置く。当該スタイラスは部分的に中空であってもよく、基端部における開口から末端部まで又はそれに向って延在する内部孔80を有している。1つ以上のポート82が当該孔80からシャフト76の外側まで貫通してもよく、それを介して拡張の際にバルーンを膨張させるべく流体が流れ得る。当該スタイラスの孔内に流体を導くために、ルアー(不図示)が孔80に連通されてスタイラスの基端部に取り付けられてもよい。   5A-5D show details of the stylus 70 and arm 92. FIG. 3, 4A and 5A, the stylus 70 includes a proximal end 72, a distal end 74, and a shaft 76 extending between the proximal and distal ends. The stylus may be an obturator or hypotube made of stainless steel or other biocompatible metal. The stylus tip 78 may be disposed at the distal end and formed integrally with the stylus, or may be formed separately from the stylus and rigidly secured to the stylus. The tip 78 may be blunted to separate and push the muscle fibers with minimal damage to the muscle fibers as the stylus advances into the muscle. In some embodiments, the tip is conical, pointed, and / or provided with a cutting edge. In certain embodiments, the distal end of the stylus may further comprise a connecting feature that cooperates with a complementary connecting feature on the rigid arm, the connecting features being engaged with each other. The arm is then placed in a predetermined longitudinal alignment with the stylus. The stylus may be partially hollow and has an internal hole 80 extending from an opening at the proximal end to a distal end or toward it. One or more ports 82 may extend from the hole 80 to the outside of the shaft 76, through which fluid can flow to inflate the balloon upon expansion. A luer (not shown) may be communicated with the hole 80 and attached to the proximal end of the stylus to direct fluid into the hole of the stylus.

図3ないし5Dを参照するに、複数の剛性のアーム90は4つ以上の個々のアーム92を備えている。アーム92の各々は各他のアームと同じであり、基端部94、末端部96、第1の側縁部98、及び第1の側縁部と反対の第2の側縁部100を備えている。シャフト102は、側縁部98,100によって横方向に境界されて基端部及び末端部の間に延在している。凸状に湾曲され得る外表面104が当該アームの一側を覆う一方、凹状に湾曲され得る内表面106が反対側を覆っている。アーム92の各々の全体は、当該アームが閉じられた形態に位置されたとき、それらの側縁部が互いに隣接し図1B,5D、及び6Aにおけるような閉じられた円筒が形成されるように接触して整列するように、その長手方向軸線の回りに湾曲されてもよい。閉じられた円筒の内径は、スタイラス70及び膨らまされていないバルーン110を受け入れる大きさにされている。当該アームは、縫合糸、ピン又は他の取付機構によって外側スリーブの当該アームへの確実な取付けに使用される穴ないしは他の特徴部を含んでもよい。図1Bないし3に示された実施形態において、当該アームは当該スタイラスの一部分のみに沿って延在している。他の実施形態において、当該アームはより長く、当該スタイラスの全長に亘り延在でき、及び/又はハブ50の外にまで延在できる。アーム92の各々は、その末端部において、外方に広がる、すなわち、曲がってもよく、それは拡張又は膨張の際に、組織を保持することを助ける。   With reference to FIGS. 3-5D, the plurality of rigid arms 90 includes four or more individual arms 92. Each of the arms 92 is the same as each other arm and includes a proximal end 94, a distal end 96, a first side edge 98, and a second side edge 100 opposite the first side edge. ing. The shaft 102 is bounded laterally by side edges 98, 100 and extends between the proximal and distal ends. An outer surface 104 that can be curved convexly covers one side of the arm, while an inner surface 106 that can be curved concavely covers the other side. The entirety of each of the arms 92 is such that when the arms are positioned in a closed configuration, their side edges are adjacent to each other to form a closed cylinder as in FIGS. 1B, 5D, and 6A. It may be curved about its longitudinal axis to contact and align. The inner diameter of the closed cylinder is sized to receive the stylus 70 and the uninflated balloon 110. The arm may include holes or other features that are used to securely attach the outer sleeve to the arm by sutures, pins or other attachment mechanisms. In the embodiment shown in FIGS. 1B-3, the arm extends along only a portion of the stylus. In other embodiments, the arms are longer, can extend the entire length of the stylus, and / or can extend out of the hub 50. Each of the arms 92 may extend outward, i.e., bend, at its distal end, which helps hold the tissue during expansion or expansion.

当該アームの末端部96は、当該アームをスタイラスとの所定の長手方向整列状態に置くべく、対応するスタイラス連結特徴部に係合するように形状付けられたアーム連結特徴部を備えてもよい。図4A、5A及び5Bを参照するに、当該アーム連結特徴部は湾曲された末端縁部97を備えてもよい。当該スタイラス連結特徴部は、張り出しリップ79の区分を備えてもよい。当該リップ79は、スタイラス先端78に当該スタイラス先端から外方に突出する円形フランジを備えている。湾曲された末端部の全体が当該リップ区分に接触するように、アームの湾曲された末端部97がリップ79に対応して湾曲された区分に当接して位置されたとき、当該アームは当該スタイラスと所定の長手方向整列状態に置かれる。   The distal end portion 96 of the arm may include an arm connection feature shaped to engage a corresponding stylus connection feature to place the arm in a predetermined longitudinal alignment with the stylus. Referring to FIGS. 4A, 5A and 5B, the arm connection feature may comprise a curved end edge 97. The stylus connection feature may comprise a section of an overhanging lip 79. The lip 79 has a circular flange that protrudes outward from the stylus tip 78 at the stylus tip 78. When the curved distal end 97 of the arm is positioned against the curved section corresponding to the lip 79 so that the entire curved distal end contacts the lip section, the arm is in contact with the stylus. And in a predetermined longitudinal alignment.

当該アームの側縁部98、102は、当該アームが閉じられた形態にあるときに、当該アームをそれらの第1及び第2の側縁部に沿って互いに長手方向に整列しての接触状態に置くべく、隣り合うアームの係合特徴部と協働する補完的な係合特徴部を備えてもよい。一実施形態において、係合特徴部は、第1の側縁部が隣り合う第2の側縁部の補完的な平坦な表面に係合する平坦な表面108備える平坦部分を備えていてもよい。他の実施形態において、係合特徴部は、第1の側縁部が舌部を備える一方、第2の側縁部が当該舌部を受け入れるべく形状付けられた溝部を備えている、溝部内舌部の特徴部を備えていてもよい。さらに他の実施形態において、係合特徴部は、ワイヤーないしは縫合糸のような縦部材を受け入れるべく形状付けられた孔を備える交互する縁部延長部を備えてもよい。その結果、当該縁部は一時的に一緒に結ばれ得る。閉じられた形態において、当該縦部材は当該孔を通って延在し、そして当該アームは長手方向に整列しての接触状態に保持される。当該縦部材が取外されたとき、当該アームは自由に係合解除し互いから離れて動き得る。   The side edges 98, 102 of the arms are in contact with the arms in longitudinal alignment with each other along their first and second side edges when the arms are in a closed configuration. Complementary engagement features that cooperate with the engagement features of adjacent arms may be provided. In one embodiment, the engagement feature may comprise a flat portion comprising a flat surface 108 with a first side edge engaging a complementary flat surface of an adjacent second side edge. . In another embodiment, the engagement feature is in a groove, wherein the first side edge comprises a tongue, while the second side edge comprises a groove shaped to receive the tongue. You may provide the characteristic part of a tongue part. In yet other embodiments, the engagement feature may comprise alternating edge extensions with holes shaped to receive longitudinal members such as wires or sutures. As a result, the edges can be temporarily tied together. In the closed configuration, the longitudinal member extends through the hole and the arms are held in contact in longitudinal alignment. When the longitudinal member is removed, the arms are free to disengage and move away from each other.

当該アームは、蛍光透視法でもって当該装置を使用する際に処置の可視化を危うくすることがないように、少なくとも部分的に放射線透過性であってもよい。代替的に、当該アームは、蛍光透視法の下で当該システムの位置決め及び配置を助成するために、少なくとも部分的に放射線不透過性であってもよい。当該アームは、アルミニウム、ステンレス鋼、チタン、及び他の生体適合性の金属のような金属を備えてもよい。当該アームは、とりわけ、デルリン、ラデル、ウデル、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリカーボネート、及びアクリロニトリルブタジエンスチレン(ABS)のような高密度プラスチックを備えてもよい。増大された放射線不透過性をもたらすべく構成プラスチック材料に硫酸バリウムが加えられてもよい。   The arm may be at least partially radiolucent so as not to jeopardize the visualization of the procedure when using the device with fluoroscopy. Alternatively, the arm may be at least partially radiopaque to assist in positioning and positioning the system under fluoroscopy. The arm may comprise a metal such as aluminum, stainless steel, titanium, and other biocompatible metals. The arm may comprise high density plastics such as, among others, delrin, radel, udel, polyetheretherketone (PEEK), polycarbonate, and acrylonitrile butadiene styrene (ABS). Barium sulfate may be added to the constructed plastic material to provide increased radiopacity.

図4Aを参照するに、当該バルーン110は基端部112、末端部114、及びそれらの間に延在する実質的に円筒状のバルーン本体116を備えている。基端部112及び末端部114においては、当該バルーンは円周方向で当該スタイラスに、バルーン空腔115内に流体が導入されたとき当該流体がスタイラス70への取付点において逃げることができないように、接着剤ないしは他の接合方法によって取り付けられている。スタイラス70からポート82を介してバルーン110内に流体が導入されるにつれ、当該バルーンは基端方向や末端方向に膨張し得る。当該バルーンの基端部が膨張するとき、当該アーム92は僅かに末端方向に押され、その後、当該膨張が末端方向に継続するにつれ半径方向外方に押圧される。当該アームの基端部94は当該アーム92の末端部96よりも前又は同時に半径方向外方に押圧され得る。   Referring to FIG. 4A, the balloon 110 includes a proximal end 112, a distal end 114, and a substantially cylindrical balloon body 116 extending therebetween. At the proximal end 112 and the distal end 114, the balloon is circumferentially directed to the stylus so that when fluid is introduced into the balloon cavity 115, the fluid cannot escape at the point of attachment to the stylus 70. It is attached by an adhesive or other joining method. As fluid is introduced into the balloon 110 from the stylus 70 via the port 82, the balloon can expand proximally and distally. When the proximal end of the balloon is inflated, the arm 92 is pushed slightly distally, and then is pushed radially outward as the inflation continues in the distal direction. The proximal end 94 of the arm can be pressed radially outwardly before or simultaneously with the distal end 96 of the arm 92.

当該バルーンは不透明又は半透明であり、及び当該バルーンは柔軟性又は非柔軟性であってもよい。柔軟性のバルーンは、剛性のアーム及び、究極的には、周囲の組織への均等な力の分配を許容し得る。非柔軟性のバルーンは、不均等な力の分配を許容し得、及びこれは組織を切り裂くためには適している。当該バルーンの形状は、生理学及び組織切り裂くのに最も適するように最適化される。例えば、丸いバルーンは均一な力の分配を生み出し、そして局部的な開きスペースを作成する。細長いバルーンは末端方向の拡張を生み出し、当該装置の末端部においてスペースを作成する。当該バルーンは、ポリエチレン、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリテトラフルオロエチレン、(PTFE)、ナイロン、ダクロン、ポリウレタン、その他の柔軟性又は非柔軟性ポリマーを備えてもよい。   The balloon may be opaque or translucent, and the balloon may be flexible or non-flexible. A flexible balloon may allow a uniform distribution of force to the rigid arm and ultimately to the surrounding tissue. Non-flexible balloons can tolerate uneven force distribution, and this is suitable for cutting tissue. The balloon shape is optimized to best suit physiology and tissue dissection. For example, a round balloon creates a uniform force distribution and creates a local open space. The elongated balloon creates a distal expansion and creates a space at the distal end of the device. The balloon may comprise polyethylene, polyethylene terephthalate (PET), polytetrafluoroethylene, (PTFE), nylon, dacron, polyurethane, and other flexible or non-flexible polymers.

当該内側のメッシュ130は、当該バルーンの末端部より遠位の配置においてスタイラスに固定されてもよく、当該スタイラスの基端部に向けて延在している。当該内側のメッシュ130は一般にチューブ状で可撓性であり、当該バルーンの形状に従うことができて、及び透過性 若しくは不透過性であってもよい。当該内側のメッシュは不確定な形状又は予め形成された形状であってもよい。当該メッシュは、ポリプロピレン、ポリエチレン(PE)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ナイロン、超高分子量ポリエチレン(UHMWPE)、又は他の生体適合性のポリマー、又はそれらの組合せを備え得る。ある実施形態においては、内側のメッシュは当該内側のメッシュの一部分が当該バルーン、すなわち、拡張部材によって拡張されたとき、当該内側のメッシュの長さは短縮されるように形成されている。   The inner mesh 130 may be secured to the stylus in a position distal to the distal end of the balloon and extends toward the proximal end of the stylus. The inner mesh 130 is generally tubular and flexible, can follow the shape of the balloon, and can be permeable or impermeable. The inner mesh may be an indeterminate shape or a pre-formed shape. The mesh comprises polypropylene, polyethylene (PE), polyethylene terephthalate (PET), polyetheretherketone (PEEK), nylon, ultra high molecular weight polyethylene (UHMWPE), or other biocompatible polymers, or combinations thereof. obtain. In some embodiments, the inner mesh is configured such that when a portion of the inner mesh is expanded by the balloon, i.e., an expansion member, the length of the inner mesh is reduced.

ある実施形態においては、当該拡張装置60は拡張の際に身体の組織をさらに保持し保護するために、剛性のアーム及びスタイラスを円周方向に取り囲み得る外側のメッシュないしは鞘140をさらに備えている。他の実施形態において、当該外側の鞘は当該アームの内側に位置されてもよいがしかし、内側のメッシュ、バルーン及びスタイラスの外側でそれらを円周方向に取り囲んでいる。当該外側の鞘は、拡張プロセスの際に、組織のピンチング及び/又は剛性のアームの間での組織の移動を防止し得る。当該外側の鞘は、当該アームに、接着剤、縫合技術及び/又はピンのような機械的締結装置によって、内側又は外側で確実に取り付けられる。当該鞘140は、形状において、開いた末端及び基端部を備える概ねチューブ状である。その末端部において又はその末端部に向けて、当該鞘は複数のアームに取り付けられている。その基端部において、当該鞘はOーリング又は他のファスナーを経てコレット54に円周方向に取り付けられている。ある実施形態においては、当該外側の鞘は導電性の二次材料と織り合わされたメッシュを備えている。当該メッシュの導電性の性質は、扁平組織に用いられ、又は筋電図検査(EMG)装置と関連する神経組織検出のようなより診断モードにおいて用いられてもよい。当該外側の鞘は、内側のメッシュと同じ材料を備えていてもよい。   In some embodiments, the dilator 60 further comprises an outer mesh or sheath 140 that can circumferentially surround the rigid arms and stylus to further retain and protect body tissue during dilation. . In other embodiments, the outer sheath may be located inside the arm, but circumferentially surrounds them outside the inner mesh, balloon and stylus. The outer sheath may prevent tissue pinching and / or movement of tissue between rigid arms during the expansion process. The outer sheath is securely attached to the arm on the inside or outside by mechanical fastening devices such as adhesives, stitching techniques and / or pins. The sheath 140 is generally tubular in shape with an open distal end and a proximal end. The sheath is attached to the plurality of arms at or toward the distal end. At its proximal end, the sheath is circumferentially attached to the collet 54 via an O-ring or other fastener. In some embodiments, the outer sheath comprises a mesh interwoven with a conductive secondary material. The conductive nature of the mesh may be used in flat tissue or in more diagnostic modes, such as neural tissue detection associated with an electromyography (EMG) device. The outer sheath may comprise the same material as the inner mesh.

図6Aは、筋肉内に前進された閉じられた形態での当該装置60を示し、一方、図6Bは筋肉を通る通路を提供すべく筋肉を拡張している開かれた形態での当該装置60を示している。図6A及び6Bにおいて、外側の鞘140は複数のアーム90の内側に位置されている。図6Aを参照するに、当該装置60は脊柱に隣り合う腰筋内に部分的に前進されている。スタイラス70及び 閉じられている複数のアーム90が当該筋肉を貫通し、筋肉繊維を切り裂いている。当該装置が導入されるとき、当該アーム92の外表面104が当該筋肉繊維に対して好ましい方向付けに置かれるように、当該装置は回転されてもよい。結果、当該繊維は拡張の際に裂かれる代わりに主にわきに押される。例えば、図6A及び6Bに示されるように、当該アーム92の外表面104が当該筋肉繊維の長手方向軸線に対しておよそ45°になるように当該装置を置くことが好ましい。流体が当該スタイラスの孔内に導入され、そこでそれはポート82を介してバルーン110内に通過し当該バルーンを膨張させ、そして半径方向への拡大を生じさせる。当該バルーンが拡張すると、取り囲んでいる内側のメッシュ130が拡張し、そして当該アーム92が半径方向外方に押され、図6B及び4Bに見られるように、径方向かつ横方向に互いから変位される。取り囲んでいる筋肉繊維は切り裂かれ、そして当該筋肉は拡張されて、当該筋肉を通って脊柱までの通路を作成する。   6A shows the device 60 in a closed configuration advanced into the muscle, while FIG. 6B shows the device 60 in an open configuration expanding the muscle to provide a passage through the muscle. Is shown. In FIGS. 6A and 6B, the outer sheath 140 is located inside the plurality of arms 90. Referring to FIG. 6A, the device 60 has been partially advanced into the lower back muscle adjacent to the spinal column. A stylus 70 and a plurality of closed arms 90 penetrate the muscle and cut the muscle fibers. When the device is introduced, the device may be rotated so that the outer surface 104 of the arm 92 is in a preferred orientation relative to the muscle fibers. As a result, the fibers are mainly pushed aside instead of being torn during expansion. For example, as shown in FIGS. 6A and 6B, the device is preferably placed so that the outer surface 104 of the arm 92 is approximately 45 ° to the longitudinal axis of the muscle fiber. Fluid is introduced into the holes of the stylus where it passes through the port 82 and into the balloon 110 to inflate the balloon and cause radial expansion. As the balloon expands, the surrounding inner mesh 130 expands and the arms 92 are pushed radially outward and displaced from each other radially and laterally as seen in FIGS. 6B and 4B. The The surrounding muscle fibers are cut and the muscle is expanded, creating a passage through the muscle to the spinal column.

当該バルーン110が所望の量膨らまされた後、拡張されたアーム90及び開いた通路62を取り囲むんでいる外側のメッシュ140を残して、スタイラス、バルーン及び内側のメッシュは当該装置60から取り除かれてもよい。スタイラス、バルーン及び内側のメッシュの取除きの前又は後に、当該通路を開いたままにさらに保つべく、剛性のカニューレが当該アーム90及び外側のメッシュ140の内側で通路62内に長手方向に挿入されてもよい。当該カニューレは通路の内壁を形成している。器具、インプラント及び他の材料が、外科的手法を遂行すべく、通路を介して通過される。開かれた形態において、当該装置60の最大外径は、図4Aにおいてa-a線に沿うように当該スタイラス及び剛性のアームの長手方向軸線に直角に測って、25から40ミリメーターの範囲である。当該装置の拡張比は、当該装置の閉じられた形態においての最大外径に対する当該装置の開かれた形態においての最大外径の比として測定され得る。装置60の拡張比は2.5から8.0の範囲である。ある実施形態においては、当該拡張比は4.0から7.0の範囲であり、一方、他の実施形態においては、当該拡張比が5から6.5の範囲であり得る。好ましい実施形態においては、当該拡張比は少なくとも6.0である。   After the balloon 110 has been inflated by the desired amount, the stylus, balloon and inner mesh may be removed from the device 60, leaving the expanded arm 90 and the outer mesh 140 surrounding the open passage 62. Good. A rigid cannula is inserted longitudinally into the passage 62 inside the arm 90 and the outer mesh 140 to further keep the passage open before or after removal of the stylus, balloon and inner mesh. May be. The cannula forms the inner wall of the passage. Instruments, implants and other materials are passed through the passages to perform a surgical procedure. In the open configuration, the maximum outer diameter of the device 60 is in the range of 25 to 40 millimeters, measured perpendicular to the longitudinal axis of the stylus and rigid arm along the line aa in FIG. 4A. The expansion ratio of the device can be measured as the ratio of the maximum outer diameter in the open configuration of the device to the maximum outer diameter in the closed configuration of the device. The expansion ratio of the device 60 is in the range of 2.5 to 8.0. In some embodiments, the expansion ratio can range from 4.0 to 7.0, while in other embodiments, the expansion ratio can range from 5 to 6.5. In a preferred embodiment, the expansion ratio is at least 6.0.

図7-10は、最小侵襲性の拡張可能な拡張装置のもう1つの実施形態を図示している。拡張装置160は湾曲されたスタイラス170、当該スタイラスの回りに半径方向に配置された複数の剛性の湾曲アーム190、及び当該スタイラスに円周方向に取り付けられた2つのバルーンを備えている。拡張装置160は、椎間のスペースへのアクセスを得るために、拡張しそして腰筋を通る通路形成する後外側アプローチにおいて用いられ得る。他の実施形態において、1つのバルーン又は複数のバルーンが湾曲されたスタイラスに取り付けられる。さらに他の実施形態において、少なくとも1つのカニューレが、1つ以上のバルーンの代わりにアームを離間させて拡張した当該アームによって画成されたスペース内に導入される。装置170は、腰筋を通る湾曲された通路を作成するため、及び/又は他の筋肉又は組織の組を通る湾曲された通路を作成するために用いられ得る。   Figures 7-10 illustrate another embodiment of a minimally invasive expandable dilator. The dilator 160 includes a curved stylus 170, a plurality of rigid curved arms 190 disposed radially around the stylus, and two balloons attached circumferentially to the stylus. The dilator 160 can be used in a posterior lateral approach to dilate and form a passage through the lumbar muscles to gain access to the intervertebral space. In other embodiments, a balloon or balloons are attached to a curved stylus. In still other embodiments, at least one cannula is introduced into the space defined by the arm that is expanded with the arm spaced apart instead of one or more balloons. The device 170 can be used to create a curved path through the psoas muscle and / or to create a curved path through another muscle or tissue set.

図7を参照するに、複数の湾曲アーム190がバルーンを取り巻きかつ遮った状態の、閉じられた形態の拡張装置160が示されている。中心の長手方向スペースは当該アームによって円周方向に取り囲まれている。当該複数の湾曲アーム190は、4つの個別の湾曲アーム192、194、196、198を備えている。各々のアームは、取付機構200を経て当該スタイラスの末端部に解放可能に固定されている。各々のアームはまた横方向係合特徴部220を経て隣り合うアームの側縁部に解放可能に固定されている。解除ワイヤー226は、当該アームの長さを基端部から末端部まで延在しているアーム孔224を通って延在させることによって、各々のアームをその隣接する隣りに固定している。この実施形態において、当該アームは互いに同一ではないが、同時に取付けられたとき当該アームが湾曲されたスタイラスの回りに閉鎖された湾曲円筒を形成するように、各々は形状付けられている。例えば、アーム194及び196はアーム192及び198より短く、及びアーム192及び198より僅かに小さな曲率半径を有している。閉じられた形態における当該装置160の最大外径は、線b-bに沿うような当該スタイラス及び剛性のアームの長手方向軸線に直角に測って、5から15 ミリメーターの範囲である。   Referring to FIG. 7, a dilated device 160 is shown in a closed configuration with a plurality of curved arms 190 surrounding and blocking the balloon. The central longitudinal space is circumferentially surrounded by the arm. The plurality of bending arms 190 includes four individual bending arms 192, 194, 196, 198. Each arm is releasably secured to the end of the stylus via an attachment mechanism 200. Each arm is also releasably secured to a side edge of an adjacent arm via a lateral engagement feature 220. The release wire 226 fixes each arm to its adjacent neighbor by extending the length of the arm through an arm hole 224 extending from the proximal end to the distal end. In this embodiment, the arms are not identical to each other, but are each shaped so that when mounted simultaneously, the arms form a curved cylinder that is closed around a curved stylus. For example, arms 194 and 196 have a shorter radius of curvature than arms 192 and 198 and slightly smaller than arms 192 and 198. The maximum outer diameter of the device 160 in the closed configuration is in the range of 5 to 15 millimeters, measured perpendicular to the longitudinal axis of the stylus and rigid arm along line bb.

図8を参照するに、上から下への透視図が当該スタイラス170及び2つのアーム194、196を示している。スタイラスシャフト172に取付けられているには2つの膨らまされていないバルーン240、242である。各々のバルーンは、当該スタイラスの一部分に沿って長手方向に延在しており、及び各々のバルーンの端部において当該スタイラスに固定されている。当該スタイラスは、当該スタイラスの長さに沿って延在し、及び2つのポート176に連通している内部孔174を備えている。当該孔及びポートは、当該バルーン240、242を膨張させるための流体の通路を提供している。当該スタイラスの末端部177には、当該スタイラスに一体に、又は別体に形成されるスタイラス先端部178がある。当該スタイラス先端は、身体の組織及び筋肉へ当該スタイラスを挿入する際に、組織をより穏やかに押しのけるために鈍らされてもよい、点180を有している。当該スタイラス先端は、組織及び筋肉繊維を傷つけずに分けるのを助ける遠位円錐形表面を有してもよい。当該スタイラス先端の最大直径は、図8におけるように、当該スタイラスのシャフトよりも大きい。他の実施形態において、当該スタイラス先端の最大直径は、当該スタイラスシャフトと同じ又はより小さくてもよい。   Referring to FIG. 8, a top to bottom perspective view shows the stylus 170 and two arms 194,196. Attached to the stylus shaft 172 are two uninflated balloons 240,242. Each balloon extends longitudinally along a portion of the stylus and is secured to the stylus at the end of each balloon. The stylus includes an internal hole 174 that extends along the length of the stylus and communicates with two ports 176. The holes and ports provide fluid passages for inflating the balloons 240, 242. The stylus end 177 has a stylus tip 178 that is formed integrally with or separately from the stylus. The stylus tip has a point 180 that may be blunted to more gently displace the tissue as the stylus is inserted into body tissue and muscle. The stylus tip may have a distal conical surface that helps to separate tissue and muscle fibers without damaging them. The maximum diameter of the stylus tip is larger than the shaft of the stylus as in FIG. In other embodiments, the maximum diameter of the stylus tip may be the same or smaller than the stylus shaft.

図8及び9を参照すると、当該スタイラス先端178は当該スタイラスの末端部に隣り合って配置されている4つの個別の連結用特徴部182を有している。各々の連結用特徴部182は当該スタイラスから半径方向に突き出ているペグであり、各々のペグは一方が他方より僅かに大きな丸みを帯びた端部を備える卵形すなわち卵形状を有している。この形状は、各々のアーム端部の相補的に形状付けられた受入れ孔204へのぴったりとした嵌合を保証する。当該アームが、図7におけるように、ペグに嵌め合わされたとき、当該連結用特徴部が取外される、例えば、当該孔204がペグ182から外されるまで、当該アームが互いにに対して横方向に移動できない所定の長手方向整列状態に、当該アームは当該スタイラスと長手方向に整列される。ペグとこれに対応する、丸、楕円、長方形、又は多角形である孔、又は他の補完的な突出物とスロットとの組合せを限定するわけではないが含む他の連結用特徴部も考えられる。当該受入れ孔は、両端部が開いていてもよく、又はペグを受け入れるべく形状付けられた開口部を一側に有する凹部ないしはキャビティであってもよい。代替的な実施形態においては、当該ペグが当該アームに、及び当該受入れ孔ないしはキャビティが当該スタイラス又はスタイラス先端に配置される。   Referring to FIGS. 8 and 9, the stylus tip 178 has four individual connecting features 182 positioned adjacent to the distal end of the stylus. Each connecting feature 182 is a peg protruding radially from the stylus, each peg having an oval shape, one with a slightly rounded end on the other. . This shape ensures a snug fit to the complementary shaped receiving hole 204 at the end of each arm. When the arms are mated to the pegs, as in FIG. 7, the arms are transverse to each other until the connecting feature is removed, for example, until the holes 204 are removed from the pegs 182. The arm is longitudinally aligned with the stylus in a predetermined longitudinal alignment that cannot move in the direction. Other connecting features are possible, including but not limited to pegs and corresponding round, oval, rectangular, or polygonal holes, or other complementary projection and slot combinations. . The receiving hole may be open at both ends or may be a recess or cavity having an opening on one side shaped to receive a peg. In an alternative embodiment, the peg is located on the arm and the receiving hole or cavity is located on the stylus or stylus tip.

各々のアーム192、194、196、198は末端部206、基端部208、及び第1の側縁部212及び第2の側縁部214によって横方向に境界されているアームシャフト210を備えている。各々の側縁部212、214は、突出部分218とともに交互に配分されている1つ以上の凹み部分216を備えている。このようにして、2つのアームが横方向に一緒に嵌め合わされたとき、一方のアームの突出部分218が隣り合うアームの凹み部分216に嵌りあう。アーム孔区分222は各々の突出部分218の全長を通って各々の側縁部に沿って長手方向に延在している。2つのアームが横方向に一緒に嵌め合わされたとき、1つの連続するアーム孔224が、今や互いに軸方向に整列されている交互のアーム孔区分222から形成される。図7に見られる解除ワイヤー226は、当該アームを確実に一緒に効果的にピン留め又は縫合すべく、各々のアーム孔224の長さに沿って挿入され得る。当該閉じられた装置160が組織内に進められた後で及び当該装置の拡張の前に、当該アームが拡張力によって互いから離れて移動できるように、当該解除ワイヤー226が引抜かれてもよい。タブ及びスロット特徴部や圧入特徴部に対応する溝部内舌部特徴部を限定するわけではないが含む他の横方向係合特徴部も考えられる。かかる特徴部は、ピン、縫合糸又は解除ワイヤー226のようなワイヤーを取り除くことによって係合解除されるか、又は当該特徴部が拡張用部材の拡張によって提供される十分な膨張力により互いから取外される摩擦嵌合を有してもよい。   Each arm 192, 194, 196, 198 comprises a distal end 206, a proximal end 208, and an arm shaft 210 that is laterally bounded by a first side edge 212 and a second side edge 214. Yes. Each side edge 212, 214 includes one or more recessed portions 216 that are alternately distributed with protruding portions 218. In this way, when the two arms are fitted together in the lateral direction, the protruding portion 218 of one arm fits into the recessed portion 216 of the adjacent arm. The arm hole section 222 extends longitudinally along each side edge through the entire length of each protruding portion 218. When the two arms are fitted together laterally, one continuous arm hole 224 is formed from alternating arm hole sections 222 that are now axially aligned with each other. The release wire 226 seen in FIG. 7 may be inserted along the length of each arm hole 224 to ensure that the arms are effectively pinned or stitched together. The release wire 226 may be withdrawn after the closed device 160 has been advanced into tissue and prior to expansion of the device so that the arms can be moved away from each other by expansion force. Other lateral engagement features are contemplated, including but not limited to groove and tongue features corresponding to tab and slot features and press fit features. Such features may be disengaged by removing wires, such as pins, sutures or release wires 226, or the features may be removed from each other with sufficient expansion force provided by expansion of the expansion member. You may have the friction fitting removed.

図8及び9を参照するに、当該アーム及びスタイラスの末端部の詳細が示されている。各々のアーム192、194、196、198の末端部206は、末端部が当該シャフト210からオフセットされているオフセット部228を含んでいてもよい。当該オフセット部228は、当該装置160が閉じられた形態にあるとき、当該アームがより精密に一緒に一致するのを許容し、かつまた解除ワイヤー226の末端部のための停止表面を提供する。末端部206はまた、くびれ230及び隣り合う広がり部分232を含んでもよい。当該くびれ230及び広がり部分232は共に、当該アームの末端部に凹面に湾曲された領域を形成している。それは当該装置の筋肉及び他の組織内への前進の際に、当該スタイラス先端178によって切り裂かれそしてわきに押された組織を押し止め又は保持するのに助けとなり、及び当該装置160の拡張の際に別に移動された組織を押し止め又は保持するのに助けとなる。当該広がり部分232は、一旦、組織が互いから別に切り裂かれると、当該アームの末端部上に組織が滑って戻るのを防止するリテーナーとして作用する。当該広がり部分232の内表面はまた、当該スタイラス先端部178の外表面、その一部分は外方に広がっている、に相補的に一致するように形状付けられてもよい。   Referring to FIGS. 8 and 9, details of the distal end of the arm and stylus are shown. The distal end 206 of each arm 192, 194, 196, 198 may include an offset portion 228 whose distal end is offset from the shaft 210. The offset 228 allows the arms to match together more precisely when the device 160 is in the closed configuration and also provides a stop surface for the distal end of the release wire 226. The distal end 206 may also include a constriction 230 and an adjacent diverging portion 232. The constriction 230 and the widened portion 232 together form a concave curved region at the distal end of the arm. It helps to hold down or hold the tissue that has been torn and pushed aside by the stylus tip 178 during advancement of the device into muscle and other tissues, and upon expansion of the device 160 It helps to hold down or hold tissue that has been moved separately. The diverging portion 232 acts as a retainer that prevents the tissue from sliding back onto the distal end of the arm once the tissue is torn apart from each other. The inner surface of the diverging portion 232 may also be shaped to complementarily match the outer surface of the stylus tip 178, a portion of which extends outward.

当該拡張装置の代替的な実施形態は、上述のペグ/孔システムのような対応する連結用特徴部を備えるが、アームに横方向係合特徴部を備えない、スタイラス及びアームを含んでいる。もう1つの実施形態は、2つ以上のアームに横方向係合特徴部を含んでいるが、当該アームとスタイラスとの間に対応する連結用特徴部を含んでいない。さらにもう1つの実施形態は末端の連結用特徴部も横方向係合特徴部も備えていない。追加の実施形態は、ここに記載された特徴部の如何なる組合せをも含み得る。   An alternative embodiment of the dilator includes a stylus and an arm that includes a corresponding coupling feature, such as the peg / hole system described above, but does not have a lateral engagement feature on the arm. Another embodiment includes lateral engagement features on two or more arms, but does not include corresponding coupling features between the arms and the stylus. Yet another embodiment does not include a distal linking feature or a lateral engagement feature. Additional embodiments may include any combination of features described herein.

拡張装置160は、前の実施形態において述べられた内側のメッシュ130と同様の方法でバルーンと複数のアームとの間の長手方向に位置される内側のメッシュをさらに備えてもよい。当該装置はまた、当該アームに確実に取り付けられ、かつ前の実施形態において述べられた外側スリーブ140と同様の方法で、複数のアームの内側又は外側のいずれかの長手方向に位置される外側スリーブをさらに備えてもよい。当該メッシュ及びスリーブは、内側のメッシュ130について前に述べられたのと同じ材料を備えてもよい。   The dilator 160 may further comprise an inner mesh positioned longitudinally between the balloon and the arms in a manner similar to the inner mesh 130 described in the previous embodiment. The apparatus also includes an outer sleeve that is securely attached to the arm and positioned longitudinally either inside or outside the plurality of arms in a manner similar to the outer sleeve 140 described in the previous embodiment. May be further provided. The mesh and sleeve may comprise the same materials as previously described for the inner mesh 130.

図10を参照するに、拡張装置160は当該スタイラス170への流体の導入によって拡張され得る。拡張の前に、全ての解除ワイヤーが当該アーム孔から引抜かれる。スタイラスの末端部におけるルアー244が、当該スタイラスの孔内への生理食塩水のような流体の導入手段を提供している。当該流体は、当該スタイラスに沿って末端方向に強制され、ポート176を通って逃げ出し、バルーン242及び240を膨張させる。基端側に配置されたバルーン242が末端側に配置されたバルーン240より先に膨張し、及びこのことが当該アームを僅かに末端方向に、その後、両方のバルーンが膨張するとき半径方向外方に押すことになる。当該アーム192、194、196、198が半径方向外方に移動すると、当該アームの連結用特徴部204が当該バルーンの膨張によって提供された拡張力によって、当該スタイラスの連結用特徴部182から係合解除される。同様に、横方向係合特徴部216、218も係合解除し、及び当該アームは当該バルーンの拡張に伴って径方向かつ横方向に離れて移動する。当該バルーンの膨張が、周囲の組織を所望の量だけ拡張させるべく当該装置の十分な拡張を提供した後、流体の導入が停止され、及び取り付けられたバルーン240、242を備える当該スタイラス170が取り除かれて、周囲の組織を貫通する通路を残してもよい。開かれた形態において、当該装置160の最大外径は、再度線b-bに沿うような、当該スタイラス及び剛性のアームの長手方向軸線に直角に測って、25から40ミリメーターの範囲であってもよい。装置160の当該拡張比は2.5から8.0の範囲であってもよい。ある実施形態においては、当該拡張比が3.0から7.5の範囲であってもよい。他の実施形態において、当該拡張比は4.0から7.0の範囲、さらに他の実施形態において、当該拡張比は5から6.5の範囲、好ましい実施形態においては、当該拡張比が少なくとも6.0であってもよい。   Referring to FIG. 10, the expansion device 160 can be expanded by introducing fluid into the stylus 170. Prior to expansion, all release wires are withdrawn from the arm holes. A luer 244 at the end of the stylus provides a means for introducing a fluid, such as saline, into the stylus bore. The fluid is forced distally along the stylus to escape through port 176 and inflate balloons 242 and 240. A proximally disposed balloon 242 is inflated ahead of a distally disposed balloon 240 and this causes the arm to move slightly distally and then radially outward when both balloons are inflated. Will be pressed. As the arms 192, 194, 196, 198 move radially outward, the arm connection feature 204 is engaged from the stylus connection feature 182 by the expansion force provided by the inflation of the balloon. Canceled. Similarly, the lateral engagement features 216, 218 are also disengaged and the arms move radially and laterally away as the balloon expands. After the balloon inflation has provided sufficient expansion of the device to expand the surrounding tissue by the desired amount, fluid introduction is stopped and the stylus 170 with the attached balloons 240, 242 is removed. May leave a passage through the surrounding tissue. In the open configuration, the maximum outer diameter of the device 160 may be in the range of 25 to 40 millimeters, measured perpendicular to the longitudinal axis of the stylus and rigid arm, again along line bb. Good. The expansion ratio of the device 160 may be in the range of 2.5 to 8.0. In some embodiments, the expansion ratio may be in the range of 3.0 to 7.5. In other embodiments, the expansion ratio ranges from 4.0 to 7.0, and in yet other embodiments, the expansion ratio ranges from 5 to 6.5, and in a preferred embodiment, the expansion ratio is at least It may be 6.0.

図11を参照するに、カニューレは当該装置を開かれた形態に保ちかつ組織の中心の長手方向スペース162への移動を防止するべく、当該スタイラス170及び湾曲アーム190の間に挿入される。弓状のカニューレ246のようなカニューレは、図11に示されるように、当該スタイラス及びバルーンの当該装置160からの引抜きの前に、当該スタイラス170上の湾曲された経路に沿って挿入されてもよい。代替的に、当該カニューレは、当該スタイラス及びバルーンの引抜きの後に、当該アームの内側に沿って挿入されてもよい。当該カニューレは当該装置の外側に沿っては通過されないということが理解される。それは隣り合う組織を押しつぶすないしは傷つける。代わりに、当該カニューレは拡張されたアームの内側及び選択肢の外側スリーブ内に沿って前進される。当該カニューレの挿入及び当該スタイラス、バルーン、及び選択肢の内側のメッシュの引抜きに続き、拡張された装置によって形成されている通路の端部において、外科的手法を遂行すべく、器具、インプラント、及び他の材料が当該カニューレを通して通過される。当該カニューレは、外科的手法の際に安定性を提供するべく、脊椎のような骨格構造、及び/又は外科的テーブル支持システムにドッキングされてもよい。   Referring to FIG. 11, a cannula is inserted between the stylus 170 and the curved arm 190 to keep the device in an open configuration and to prevent movement of the tissue into the longitudinal space 162 in the center. A cannula, such as an arcuate cannula 246, may be inserted along a curved path on the stylus 170 prior to withdrawal of the stylus and balloon from the device 160, as shown in FIG. Good. Alternatively, the cannula may be inserted along the inside of the arm after withdrawal of the stylus and balloon. It will be understood that the cannula is not passed along the outside of the device. It crushes or hurts neighboring tissues. Instead, the cannula is advanced along the inside of the expanded arm and within the optional outer sleeve. Following insertion of the cannula and withdrawal of the mesh inside the stylus, balloon, and option, instruments, implants, and the like to perform a surgical procedure at the end of the passage formed by the expanded device Material is passed through the cannula. The cannula may be docked to a skeletal structure such as the spine and / or a surgical table support system to provide stability during a surgical procedure.

図12-14は、後外側アプローチから椎間配置への通路を作成するべく皮膚における開口を通して及び腰筋を通して挿入されている拡張装置を図示している。当該装置260は、各々のアームがそれらの側縁部に沿って他の2つのアームに接触している長手方向整列状態にある閉じられた形態から、当該アームがスタイラスから半径方向に変位されかつ互いから横方向に変位された開いた形態へ変形可能である。拡張装置260は、スタイラス270、複数のアーム280、チューブ状スリーブ290、及びカニューレ300である拡張用部材を備えている。拡張用部材がバルーンではないこのような実施形態では、末端方向の先端部を含んでいるスタイラスの全体が部位のフラッシング及び/又はk-ワイヤーの通路を許容するべく、カニューレ挿入されてもよい。   FIGS. 12-14 illustrate the dilation device being inserted through an opening in the skin and through the lumbar muscles to create a passage from the posterior lateral approach to the intervertebral arrangement. The device 260 is configured such that the arms are radially displaced from the stylus from a closed configuration in which each arm is in longitudinal alignment with the other two arms along their side edges and It can be transformed into an open form displaced laterally from each other. The dilator 260 includes a dilator member that is a stylus 270, a plurality of arms 280, a tubular sleeve 290, and a cannula 300. In such embodiments where the expansion member is not a balloon, the entire stylus including the distal tip may be cannulated to allow site flushing and / or k-wire passage.

図12を参照するに、皮膚10における切開を通して及び腰筋12を通して挿入された拡張装置260が閉じられた形態において示されている。当該スリーブ290は当該アーム280の内表面に、そしてその基端部においてはハブ50のコレット部分54に固定されている。当該スタイラス270はまた、当該ハブ50に解放可能にクランプされている。当該ハブ50は、「脊髄のアクセスシステム及び方法」という題名で2009年1月22日に出願された米国特許出願第12/357,695号、これのすべては参照によってここに組み込まれている、に十分に説明されている目標付けシステム20に固定されている。ハブ50及び/又は当該目標付けシステムは、装置の挿入及び拡張の際、及び他の外科的手法の際に安定性を提供するべくこの技術分野で知られている外科的テーブル支持システムのような他の支持システムに固定されていてもよいということが理解される。目標付けシステム20は、ハウジング22、目標付けポスト24、マイクロメーター26、及び揺動アーム28を備えている。目標付けポスト24は、皮膚及び筋膜を通して脊椎14の近傍の所望の深さ及び配置まで進められ、そして目標付け深さ止め29が目標付けポストの深さを規制し得る。マイクロメーター26は当該目標付けポストの位置を精密に調節するために用いられてもよい。オフセットアームないしは揺動アーム28は当該ハウジング22を当該ハブ50に連結している。揺動アーム28は上昇又は下降され、当該ハウジング22の軸線回りに回転して当該ハブ50及び関連する拡張装置270を上昇又は下降させる。図12において、 当該揺動アーム28は、当該装置260を 弓状の湾曲された経路に沿って腰筋へ案内するべく十分に下降されている。   Referring to FIG. 12, the dilator 260 inserted through an incision in the skin 10 and through the psoas muscle 12 is shown in a closed configuration. The sleeve 290 is secured to the inner surface of the arm 280 and at its proximal end to the collet portion 54 of the hub 50. The stylus 270 is also releasably clamped to the hub 50. The hub 50 is described in US patent application Ser. No. 12 / 357,695, filed Jan. 22, 2009, entitled “Spine Access System and Method,” which is incorporated herein by reference in its entirety. To a targeting system 20 which is fully described in The hub 50 and / or the targeting system may be a surgical table support system known in the art to provide stability during device insertion and expansion, and during other surgical procedures. It is understood that it may be fixed to other support systems. The targeting system 20 includes a housing 22, a targeting post 24, a micrometer 26, and a swing arm 28. The targeting post 24 is advanced through the skin and fascia to the desired depth and placement near the spine 14 and a targeting depth stop 29 can regulate the depth of the targeting post. Micrometer 26 may be used to precisely adjust the position of the targeting post. An offset arm or swing arm 28 connects the housing 22 to the hub 50. The swing arm 28 is raised or lowered and rotates about the axis of the housing 22 to raise or lower the hub 50 and the associated expansion device 270. In FIG. 12, the swing arm 28 is sufficiently lowered to guide the device 260 along the arcuate curved path to the psoas muscle.

複数のアーム280の基端部に向けて、各々のアームは基端部からアームの一部分に沿って末端方向に延在する長手方向スロットを備えている。このスロットは、カニューレ300が当該装置260の閉じた形態から開いた形態への変形を開始させるべく挿入されるとき、当該アームの基端部に僅かな量の可撓性をもたらしている。当該スロットはまた、当該カニューレ上、又は当該装置への当該カニューレの挿入を案内する別体の案内用リング上のピンないしは突出物と協働するガイドであってもよい。   Toward the proximal ends of the plurality of arms 280, each arm includes a longitudinal slot extending distally along a portion of the arm from the proximal ends. This slot provides a slight amount of flexibility at the proximal end of the arm when the cannula 300 is inserted to initiate deformation of the device 260 from a closed configuration to an open configuration. The slot may also be a guide that cooperates with a pin or protrusion on the cannula or on a separate guide ring that guides the insertion of the cannula into the device.

図13を参照するに、当該拡張装置260が開かれた形態で示されている。ハブ50及びハウジング22が多軸方向に調節可能なテーブル取付クランプ30、32に連結されている。ポスト34はペディクルに留められ、摺動可能なクランプ用球体36がポスト上に位置されている。選択肢として、当該目標付けシステムがテーブル取付クランプの代わりに又はそれに加えて、ポスト34にクランプされてもよい。スタイラス270が当該拡張装置260から引抜かれ、及び当該カニューレ300の末端部302が当該システム内、すなわち、複数のアーム280及びスリーブ290の内側に部分的に前進されている。当該カニューレの基端部304は当該ハブ50にドッキングされている。当該カニューレ300は、閉じられた形態における複数のアーム280よりも大きな直径を有している。当該カニューレ300が閉じられたアーム内のスペースの内側の湾曲された経路に沿って前進されるとき、当該アーム280は径方向かつ横方向に力を受け、取付けられたチューブ状スリーブ290を開いて、そして組織及び腰筋を貫通する通路を作成する。   Referring to FIG. 13, the expansion device 260 is shown in an opened form. The hub 50 and the housing 22 are connected to table mounting clamps 30 and 32 that can be adjusted in multiple axes. The post 34 is fastened to the pedicle and a slidable clamping sphere 36 is located on the post. As an option, the targeting system may be clamped to the post 34 instead of or in addition to the table mounting clamp. The stylus 270 has been withdrawn from the dilator 260 and the distal end 302 of the cannula 300 has been partially advanced within the system, ie, inside the plurality of arms 280 and sleeve 290. The proximal end 304 of the cannula is docked to the hub 50. The cannula 300 has a larger diameter than the plurality of arms 280 in the closed configuration. As the cannula 300 is advanced along a curved path inside the space in the closed arm, the arm 280 is subjected to radial and lateral forces to open the attached tubular sleeve 290. And create a passage through the tissue and the psoas muscle.

図14を参照するに、当該拡張装置260が開かれた形態で、及び当該カニューレ300の末端部が複数のアームに沿って及び腰筋を通って完全に前進されて示されている。当該揺動アーム28は当該ハウジング22の軸線の回りに部分的に回転され、このようにして当該カニューレを湾曲された経路に沿って完全に前進させるべくハブ及びドッキングされたカニューレを下降させ、そして当該揺動アーム28と当該目標付けポスト24とのの間の角度を減少させている。当該クランプアーム30、32は、完全に前進された位置に当該装置を安定化させるべく調節されている。他の器具、インプラント、及び材料が当該カニューレによって形成されている通路を通ってが通過され得る。   Referring to FIG. 14, the dilator 260 is shown in an open configuration, and the distal end of the cannula 300 is shown fully advanced along a plurality of arms and through the psoas muscle. The swing arm 28 is partially rotated about the axis of the housing 22, thus lowering the hub and the docked cannula to advance the cannula completely along the curved path, and The angle between the swing arm 28 and the target post 24 is reduced. The clamp arms 30, 32 are adjusted to stabilize the device in a fully advanced position. Other instruments, implants, and materials can be passed through the passage formed by the cannula.

図15は、腰筋内に挿入された筋電図検査(EMG)の電極310を図示している。当該電極310は神経組織の存在を検出できる神経モニターシステム320に連結されている。装置60、160又は260のような拡張装置の挿入前に、当該電極310は拡張されるべき筋肉又は組織内に前進され、神経の存在を検出すべく励起され、すなわち、活性化されてもよい。当該電極はその後、不活性化され及び/又は取外され、そして当該拡張装置が当該筋肉又は組織に挿入される。仮に、特定の経路又は軌道に沿って神経が感知されると、当該拡張装置は神経を避けるために異なる経路又は軌道に沿って挿入され得る。当該電極 及び神経モニターシステムは、当該拡張装置の挿入前、 当該装置の挿入後だが拡張前、及び、 拡張に続いて、神経組織を検出しかつ避けべく用いられ得る。当該電極はまた、当該拡張装置の前進の際に断続的に活性化されてもよい。当該装置の代替的な実施形態において、金属であれば、剛性のアームが当該電極として用いられる。同様に、透過性のテープ及び/又は塗料が電圧を伝達可能な表面を作成するべく当該アームの表面に施されてもよい。   FIG. 15 illustrates an electromyography (EMG) electrode 310 inserted into the lower back muscle. The electrode 310 is connected to a nerve monitoring system 320 that can detect the presence of nerve tissue. Prior to insertion of a dilator device such as device 60, 160 or 260, the electrode 310 may be advanced into the muscle or tissue to be dilated and excited, i.e. activated, to detect the presence of a nerve. . The electrode is then deactivated and / or removed, and the dilator is inserted into the muscle or tissue. If a nerve is sensed along a particular path or trajectory, the dilator can be inserted along a different path or trajectory to avoid the nerve. The electrode and nerve monitoring system can be used to detect and avoid neural tissue before insertion of the dilation device, after insertion of the device but before dilation, and following dilation. The electrode may also be activated intermittently during advancement of the expansion device. In an alternative embodiment of the device, if it is metal, a rigid arm is used as the electrode. Similarly, permeable tape and / or paint may be applied to the surface of the arm to create a surface capable of transmitting voltage.

図16-27はもう1つの拡張装置400を図示している。拡張装置400は、作動可能な配列内に幾つかの構成部品を含んでいるので、拡張組立体として説明されてもよい。図16は開かれた形態にある拡張装置400を示している。拡張装置400は、ハブ組立体500及び複数のアーム組立体1300を含んでいる。代替の実施形態は2つ以上のアーム組立体を含んでもよいが、拡張装置400は 5つのアーム組立体1300まで受け入れるべく構成されている。当該アーム組立体1300はハブ組立体500によって支持されている。この実施形態において、当該アーム組立体1300は、非円形又は非対称の配列も考えられるが、ハブ組立体500の周りに円又は5角形パターンで均等に離間されている。アーム組立体1300の当該パターンは、ハブ組立体500に対して同調して拡張かつ収縮する。換言すると、各々のアーム組立体1300は当該パターンの中心に対して半径方向に移動可能である。パターンの当該中心は、ある意味で、当該パターンの中央にある点である。他の実施形態は、前方-後方、中間-側面、及び/又は 頭の方-尾の方の方向における独立した調節ような、異なる方向における独立した調節を提供しえる。   FIGS. 16-27 illustrate another expansion device 400. The expansion device 400 may be described as an expansion assembly because it includes several components in an operable arrangement. FIG. 16 shows the expansion device 400 in an open configuration. The expansion device 400 includes a hub assembly 500 and a plurality of arm assemblies 1300. Although alternative embodiments may include more than one arm assembly, the expansion device 400 is configured to accept up to five arm assemblies 1300. The arm assembly 1300 is supported by the hub assembly 500. In this embodiment, the arm assembly 1300 is evenly spaced around the hub assembly 500 in a circular or pentagonal pattern, although non-circular or asymmetrical arrangements are possible. The pattern of arm assembly 1300 expands and contracts synchronously with respect to hub assembly 500. In other words, each arm assembly 1300 is movable in the radial direction with respect to the center of the pattern. The center of the pattern is, in a sense, a point at the center of the pattern. Other embodiments may provide independent adjustments in different directions, such as independent adjustments in the anterior-posterior, mid-lateral, and / or head-to-tail directions.

当該拡張装置400の一部分は、筋肉、他の組織、又は天然の通路に、長手方向整列状態の閉じられた形態(図56に示されている)で導入され得る。拡張装置400はその後、閉じられた形態から開かれた形態に拡張される。筋肉に導入されると、拡張装置400の拡張が筋肉繊維を引き裂き分離する。拡張装置400の拡張は、筋肉、組織又は天然の通路を通る開いた通路を形成し、それを通して器具、インプラント、及び他の材料が1つ以上の外科的手法を遂行すべく通過される。   A portion of the dilator 400 can be introduced into a muscle, other tissue, or natural passageway in a longitudinally aligned closed configuration (shown in FIG. 56). The expansion device 400 is then expanded from the closed configuration to the open configuration. When introduced into the muscle, the expansion of the expansion device 400 tears and separates the muscle fibers. The expansion of the dilator 400 forms an open passage through muscle, tissue or natural passage through which instruments, implants, and other materials are passed to perform one or more surgical procedures.

図17-23Cは、ハブ組立体500をより詳しく図示している。図17-18を参照するに、ハブ組立体500は、静止ディスク600、駆動ディスク700、基本ディスククランプ800、スロット付ディスククランプ900、ソケットディスククランプ1000、クランプ連結体1100、アームクランプ1200、及びドエルピン及びスクリューのような関連ファスナーを含んでいる。駆動ディスク700は2つの静止ディスク600の間に挟まれ、そして当該3つのディスクはディスクの外径の周りを連結しているディスククランプ800、900、及び1000によって一緒に固定されている。当該静止ディスク600及びディスククランプ800、900、及び1000は、内部で駆動ディスク700が自由に回転可能である静止フレームを形成している。アームクランプ1200は、積層されたディスクの内径の周りを円形パターンで連結し、そして静止フレームに対して当該円形パターンの半径に沿って自由に直線的に並進可能である。駆動ディスク700の回転及びアームクランプ1200の並進は、アームクランプ1200の並進を生じさせている力の入力が駆動ディスク700の回転を生じさせ、及びその逆も同様であるように、関連つけられている。このようにして、ハブ組立体500は、アームクランプのディスク600、700に対するパターンの同期化された半径方向の拡張及び収縮を提供する。ハブ組立体500の少なくともいくつかの構成部品は、部分的に又は完全に放射線透過性であってもよい。   FIGS. 17-23C illustrate the hub assembly 500 in more detail. 17-18, the hub assembly 500 includes a stationary disk 600, a drive disk 700, a basic disk clamp 800, a slotted disk clamp 900, a socket disk clamp 1000, a clamp connector 1100, an arm clamp 1200, and a dowel pin. And associated fasteners such as screws. The drive disk 700 is sandwiched between two stationary disks 600, and the three disks are secured together by disk clamps 800, 900, and 1000 that connect around the outer diameter of the disk. The stationary disk 600 and disk clamps 800, 900, and 1000 form a stationary frame in which the drive disk 700 can freely rotate. The arm clamp 1200 is connected in a circular pattern around the inner diameter of the stacked disks and is freely linearly translatable with respect to the stationary frame along the radius of the circular pattern. The rotation of the drive disk 700 and the translation of the arm clamp 1200 are related such that the force input causing the translation of the arm clamp 1200 causes the drive disk 700 to rotate and vice versa. Yes. In this way, the hub assembly 500 provides a synchronized radial expansion and contraction of the pattern relative to the arm clamp discs 600,700. At least some of the components of the hub assembly 500 may be partially or completely radiolucent.

図18-19を参照するに、静止ディスク600は中心の開口602を備えるリングすなわち輪として形状付けられている。静止ディスク600は、ディスクの周りに均等に離間された5つの対の直線状の半径方向に延在するスロット604を含んでいる。静止ディスク600はまた、ディスクの周りに外径の近くで均等に離間されている5つの対の孔606を含んでいる。より小さな孔608が各々の対の孔606の間に1つ存在してもよい。例えば、重量軽減又は洗浄のための容易なアクセスを提供するべく、1つ以上の追加の孔610が存在してもよい。   Referring to FIGS. 18-19, stationary disk 600 is shaped as a ring or ring with a central opening 602. The stationary disk 600 includes five pairs of linear, radially extending slots 604 that are evenly spaced around the disk. The stationary disk 600 also includes five pairs of holes 606 that are evenly spaced about the outer diameter around the disk. There may be one smaller hole 608 between each pair of holes 606. For example, one or more additional holes 610 may be present to provide easy access for weight reduction or cleaning.

図18及び20を参照するに、駆動ディスク700は中心の開口702を備えるリングすなわち輪として形状付けられている。駆動ディスク700は、ディスクの周りに均等に離間されている、5つの対の弓状で斜めに延在しているスロット704を含んでいる。駆動ディスク700はまた、ディスクの周りで5つの均等に離間された位置の4つに位置された4つの弓状の周辺スロット708を有している。駆動ディスク700は、当該ディスクの外径から突出しているタブ710を含んでいる。   Referring to FIGS. 18 and 20, the drive disk 700 is shaped as a ring or ring with a central opening 702. The drive disk 700 includes five pairs of arcuately extending slots 704 that are evenly spaced around the disk. The drive disk 700 also has four arcuate peripheral slots 708 located at four of five evenly spaced locations around the disk. The drive disk 700 includes a tab 710 that protrudes from the outer diameter of the disk.

図18を参照するに、基本ディスククランプ800ないしはブラケットは、静止ディスク600、駆動ディスク700又はその両者の外径に対して補完的な円弧形状を有していてもよい。ディスククランプ800の凹面側は、クリアランスを伴う2つの静止ディスク600及び1つの駆動ディスク700の組み合わされた厚みを受け入れる大きさにされているチャンネル802すなわち溝部を含んでいる。ディスククランプ800はまた、静止ディスク600の孔606に対応する大きさにかつ位置されている、かつまたファスナー898を補完する大きさに構成されている一対の貫通孔806を含んでいる。例えば、ファスナー898がスクリューであるなら、孔806は対応する内部ねじ山の形を備えてねじ付けられてもよい。ディスククランプ800は4つまでののファスナー898を受け入れ得る。   Referring to FIG. 18, the basic disk clamp 800 or the bracket may have an arc shape complementary to the outer diameter of the stationary disk 600, the driving disk 700, or both. The concave side of the disc clamp 800 includes a channel 802 or groove sized to receive the combined thickness of two stationary discs 600 with clearance and one drive disc 700. The disc clamp 800 also includes a pair of through holes 806 that are sized and positioned corresponding to the holes 606 in the stationary disc 600 and that are also sized to complement the fasteners 898. For example, if the fastener 898 is a screw, the hole 806 may be screwed with a corresponding internal thread shape. The disc clamp 800 can accept up to four fasteners 898.

図18を引き続き参照するに、スロット付ディスククランプ900ないしはブラケットは、上述のディスククランプ800についての特性の幾らか又は全てを共有し、及び図30Bにおいて最も良く見られるような、貫通スロット908によってさらに特徴付けられてもよい。駆動ディスク700のタブ710は、ハブ組立体500が完全に組立てられ、及び駆動ディスク700を回転させる力の入力配置を提供するとき、スロット908を貫通して突出する。   With continued reference to FIG. 18, the slotted disc clamp 900 or bracket further shares a through-slot 908 as best seen in FIG. 30B, sharing some or all of the characteristics of the disc clamp 800 described above. May be characterized. The tab 710 of the drive disk 700 protrudes through the slot 908 when the hub assembly 500 is fully assembled and provides a force input arrangement that rotates the drive disk 700.

さて、図18及び22を参照すると、ソケットディスククランプ1000ないしはブラケットは、ディスククランプ800についての、凹んだチャンネル1002又は孔1006のような、上述の特性の幾らか又は全てを共有してもよい。追加的に、ディスククランプ1000は当該ブラケットの凸面側から延在する中心の突出物1010を含んでいてもよい。ソケット1012が突出物1010内に少なくとも部分的に延在している。   18 and 22, the socket disc clamp 1000 or bracket may share some or all of the above characteristics, such as the recessed channel 1002 or hole 1006, for the disc clamp 800. In addition, the disc clamp 1000 may include a central protrusion 1010 extending from the convex side of the bracket. A socket 1012 extends at least partially within the protrusion 1010.

図18及び21を参照すると、クランプ連結体1100は、シャフト1104が突出している球状ボール1102によって最も顕著に特徴付けられる。ボール1102は滑らか又はテクスチュア加工されてもよい。例えば、図21は溝1112の規則的なパターンを有しているテクスチュア加工されたボール1102を図示している。ローレット切り、ディンプル付け、又はサンドブラスト仕上げのような他のテクスチュア加工も考えられる。シャフト1104は、選択肢として、ねじ山1106及び一対の二面幅1110のような駆動特徴部1108を有してもよい。ねじ山が存在するなら、クランプ連結体1100は、ディスククランプ1000に対応してねじ切られたソケット1012内にねじ込まれ得る。代替的に、クランプ連結体1100はいくつかの他の手段によってディスククランプ1000にピン止め、圧入、溶接又は連接されてもよい。クランプ連結体1100はまた、ある実施形態においては、ディスククランプ1000に一体的に形成されている。   With reference to FIGS. 18 and 21, the clamp coupling 1100 is most prominently characterized by a spherical ball 1102 from which a shaft 1104 projects. Ball 1102 may be smooth or textured. For example, FIG. 21 illustrates a textured ball 1102 having a regular pattern of grooves 1112. Other texture processing, such as knurling, dimples or sandblasting is also conceivable. The shaft 1104 may optionally have drive features 1108 such as threads 1106 and a pair of dihedral widths 1110. If threads are present, the clamp coupling 1100 can be screwed into the socket 1012 threaded corresponding to the disc clamp 1000. Alternatively, the clamp assembly 1100 may be pinned, press-fit, welded or articulated to the disc clamp 1000 by some other means. The clamp assembly 1100 is also integrally formed with the disc clamp 1000 in some embodiments.

図18及び23A-Cを参照するに、アームクランプ1200ないしはブラケットが、図19及び23Aにおいて見られるように、上面図において砂時計の輪郭を備えて図示されている。それらの機能又は装飾的魅力のために他の輪郭も考えられる。図23Aにおいて可視である、鳩尾スロット1206が、砂時計形状の1つの広げられた端部に形成され、及び完全に横切って延在している。ポケット1208が、図23Cにおいて見られるように、鳩尾スロット1206の底部に形成されている。アームクランプ1200はまた、静止ディスク600のスロット604及び駆動ディスク700のスロット704に対応する大きさにされかつ位置された、一対の貫通孔1204を含んでいる。孔1204はまた、ファスナー1298を補完する大きさにされかつ構成されている。例えば、ファスナー1298がドエルピンであるなら、孔1204の少なくとも幾つかは、ファスナー1298を圧入すなわち締り嵌めでもって受け入れるべく寸法付け及び誤差付けされてもよい。側面図において、アームクランプ1200は、クリアランスを伴う2つの静止ディスク600及び1つの駆動ディスク700の組み合わされた厚みを受け入れる大きさにされているチャンネル1202すなわち溝部を含んでいる。チャンネル1202は、チャンネル1202の底部が鳩尾スロット1206に隣り合う状態で、図示されている実施形態における砂時計形状の狭窄部分を横切って延在している。アームクランプ1200はまた、ポケット1208の反対で鳩尾スロット1206と交差する孔1210を貫通させてを含んでいる。孔1210はファスナー1296を補完する大きさにされ及び構成されてもよい。   Referring to FIGS. 18 and 23A-C, an arm clamp 1200 or bracket is shown with an hourglass profile in a top view, as seen in FIGS. 19 and 23A. Other contours are also conceivable for their function or decorative appeal. A dovetail slot 1206, visible in FIG. 23A, is formed at one widened end of the hourglass shape and extends completely across. A pocket 1208 is formed at the bottom of the dovetail slot 1206 as seen in FIG. 23C. The arm clamp 1200 also includes a pair of through holes 1204 sized and positioned corresponding to the slot 604 of the stationary disk 600 and the slot 704 of the drive disk 700. The hole 1204 is also sized and configured to complement the fastener 1298. For example, if the fastener 1298 is a dowel pin, at least some of the holes 1204 may be sized and errored to receive the fastener 1298 with a press-fit or interference fit. In side view, arm clamp 1200 includes a channel 1202 or groove sized to receive the combined thickness of two stationary disks 600 and one drive disk 700 with clearance. The channel 1202 extends across the hourglass-shaped constriction in the illustrated embodiment with the bottom of the channel 1202 adjacent to the dovetail slot 1206. Arm clamp 1200 also includes a hole 1210 passing through dovetail slot 1206 opposite pocket 1208. The hole 1210 may be sized and configured to complement the fastener 1296.

ハブ組立体500は、2つの静止ディスク600の間に駆動ディスク700を挟んで組立られ得る。当該3つのディスクは、選択肢として、当該静止ディスク600の1つにおける各々の孔608、駆動ディスク700における対応するスロット708、及び第2の静止ディスク600における対応する孔608を通してファスナー698を通過させることによって一緒に固定されてもよい。代替的に、又は組合せて、当該3つのディスクは、ディスククランプ800、900、1000、及びファスナー898でもって一緒に固定されてもよい。この状況においては、駆動ディスク700のタブ710がスロット908を通って突出し、そして孔906が当該静止ディスク600の孔606に整列するように、ディスククランプ900が当該3つのディスクの外周辺に位置されてもよい。ディスククランプ900、静止ディスク600、及び駆動ディスク700は、孔906、606を貫通させて4つのファスナー698を挿入することによって、一緒に固定されてもよい。2つのディスククランプ1000も同様に、1つがディスククランプ900のいずれかの側に位置されてもよい。4つのファスナーが、ディスククランプ1000、静止ディスク600、及び駆動ディスク700を一緒に固定すべく孔1006、606を貫通して挿入されてもよい。2つのディスククランプ800も同様に、合計して8つのファスナー698が孔806、606を貫通して挿入された状態で、残りの位置に固定され得る。各々のアームクランプ1200は、孔1210を貫通させてファスナー1296を挿入することによって準備され得、その後、当該アームクランプ1200を中心の開口602、702の縁部上に、孔1204が対応するスロット604及び704に整列するように位置決めし、そして2つのファスナー1298を孔1204及びスロット604、704を貫通させて挿入することによって、静止ディスク600及び駆動ディスク700に取り付けられる。図示されている実施形態において、アームクランプ1200の全ては、図17において理解されるように、同じ静止ディスク600の近くにそれらのファスナー1296を備えて方向付けられている。   The hub assembly 500 can be assembled with a drive disk 700 sandwiched between two stationary disks 600. The three disks may optionally pass a fastener 698 through each hole 608 in one of the stationary disks 600, a corresponding slot 708 in the drive disk 700, and a corresponding hole 608 in the second stationary disk 600. May be fixed together. Alternatively or in combination, the three disks may be secured together with disk clamps 800, 900, 1000, and fasteners 898. In this situation, the disk clamp 900 is positioned at the outer periphery of the three disks such that the tab 710 of the drive disk 700 protrudes through the slot 908 and the hole 906 is aligned with the hole 606 of the stationary disk 600. May be. The disc clamp 900, stationary disc 600, and drive disc 700 may be secured together by inserting four fasteners 698 through the holes 906, 606. Similarly, two disk clamps 1000 may be located on either side of the disk clamp 900. Four fasteners may be inserted through the holes 1006, 606 to secure the disk clamp 1000, stationary disk 600, and drive disk 700 together. Similarly, the two disc clamps 800 can be fixed in the remaining positions with a total of eight fasteners 698 inserted through the holes 806,606. Each arm clamp 1200 may be prepared by inserting a fastener 1296 through the hole 1210, and then on the edge of the opening 602, 702 centered on the arm clamp 1200, the slot 604 corresponding to the hole 1204. , And are attached to stationary disk 600 and drive disk 700 by inserting two fasteners 1298 through holes 1204 and slots 604, 704. In the illustrated embodiment, all of the arm clamps 1200 are oriented with their fasteners 1296 near the same stationary disk 600, as understood in FIG.

図24A-27を参照するに、アーム組立体1300はアーム1400、アームロック1500、及びファスナー1498を含んでいてもよい。   Referring to FIGS. 24A-27, arm assembly 1300 may include an arm 1400, an arm lock 1500, and a fastener 1498.

図24A-26は、基部1404と先端部1406との間に延在する細長いシャフト1402を備えるアーム1400ないしはブレードを図示している。アーム1400の一側は全長に亘る溝部1408ないしはくぼみを有している。当該基部1404は、溝部1408の反対側に鳩尾型の突出物1410を含んでいる。当該鳩尾型の突出物1410は、アームクランプ1200の鳩尾スロット1206を補完するような大きさに及び形状付けられている。スロット1412は、溝部1408と鳩尾型の突出物1410との間で基部1404の端部を完全に横切って延在している。孔1414が、当該鳩尾型の突出物1410と平行に、スロット1412の底部に形成されている。孔1414は貫通孔1416によってその底部の近くで交差されている。孔1416は、ファスナー1498を補完する大きさに及び構成されている。当該先端部1406は、くびれ1418、及び隣り合う広がり部分1420を含んでいる。当該くびれ1418及び広がり部分1420は一緒に、当該先端部1406に、拡張装置400によって切り裂かれそしてわきに押された組織を押し止め又は保持する助けとなる凹面湾曲された領域を形成している。当該先端部1406は、当該アーム1400が手術部位を取り囲んでいる構造に対して安定化されるのを可能にするために、スパイク又はピン孔のようなドッキング用特徴部(不図示)を含んでいてもよい。   FIGS. 24A-26 illustrate an arm 1400 or blade with an elongate shaft 1402 extending between a base 1404 and a tip 1406. FIG. One side of the arm 1400 has a groove 1408 or a depression extending over the entire length. The base portion 1404 includes a pigeon-shaped protrusion 1410 on the opposite side of the groove portion 1408. The dovetail projection 1410 is sized and shaped to complement the dovetail slot 1206 of the arm clamp 1200. The slot 1412 extends completely across the end of the base 1404 between the groove 1408 and the dovetail-shaped protrusion 1410. A hole 1414 is formed at the bottom of the slot 1412 in parallel with the dovetail-shaped protrusion 1410. The hole 1414 is intersected by a through hole 1416 near its bottom. The hole 1416 is sized to complement the fastener 1498. The tip 1406 includes a constriction 1418 and an adjacent widened portion 1420. The constriction 1418 and the diverging portion 1420 together form a concavely curved region at the tip 1406 that helps to hold or hold tissue that has been torn and pushed aside by the expansion device 400. The tip 1406 includes docking features (not shown) such as spikes or pin holes to allow the arm 1400 to be stabilized relative to the structure surrounding the surgical site. May be.

当該アーム1400は、蛍光透視法でもって当該装置を使用する際に処置の可視化を危うくすることがないように、少なくとも部分的に放射線透過性であってもよい。代替的には、当該アーム1400は、蛍光透視法の下で当該システムの位置決め及び配置を助けるために少なくとも部分的に放射線不透過性であってもよい。当該アーム1400は、剛性、半剛性、又は可撓性であってもよい。当該アーム1400は、アルミニウム、ステンレス鋼、チタン、及び他の生体適合性の金属のような金属を備えていてもよい。当該アーム1400はまた、とりわけ、デルリン、ラデル、ユーデル、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリカーボネート、及びアクリロニトリルブタジエンスチレン(ABS)のような高密度プラスチックを備えていてもよい。増大された放射線不透過性を提供するべく、硫酸バリウムが構成プラスチック材料に加えられてもよい。当該アームは光を導き、すなわち、光案内ないしは光導体として機能してもよい。   The arm 1400 may be at least partially radiolucent so as not to jeopardize the visualization of the procedure when using the device with fluoroscopy. Alternatively, the arm 1400 may be at least partially radiopaque to assist in positioning and positioning the system under fluoroscopy. The arm 1400 may be rigid, semi-rigid, or flexible. The arm 1400 may comprise a metal such as aluminum, stainless steel, titanium, and other biocompatible metals. The arm 1400 may also comprise high density plastics such as, among others, Delrin, Radel, Udel, polyetheretherketone (PEEK), polycarbonate, and acrylonitrile butadiene styrene (ABS). Barium sulfate may be added to the component plastic material to provide increased radiopacity. The arm may guide light, i.e. function as a light guide or light guide.

図24B、25B、及び27を参照するに、アームロック1500ないしはラッチは、基部1504及び頭部1506の間に延在する細長いシャフト1502を有している。当該基部1504は、アーム1400の孔1416に対応する大きさ及び位置にされている、かつまたファスナー1498を補完する大きさにされ及び構成されている貫通孔1508を有している。当該アームロック1500は、当該基部1504を無傷のまま残し、当該シャフト1502及び頭部1506を2つの部分に分けているスロット1510を有している。頭部1506の各々の部分は、一側でテーパー付けられ、及び反対側で平坦な側面の拡大部1512を含んでいる。図25Bから、2つの頭部分のテーパー付けられた側が反対方向に方向付けられ得ることが理解される。頭部1506の少なくとも1つの部分は、当該頭部分をそらすための力の入力配置として役目を果し得るもう1つの拡大部1514を含んでいてもよい。   Referring to FIGS. 24B, 25B, and 27, arm lock 1500 or latch has an elongated shaft 1502 that extends between a base 1504 and a head 1506. The base 1504 has a through hole 1508 that is sized and positioned corresponding to the hole 1416 of the arm 1400 and that is also sized and configured to complement the fastener 1498. The arm lock 1500 has a slot 1510 that leaves the base 1504 intact and separates the shaft 1502 and head 1506 into two parts. Each portion of the head 1506 includes an enlarged portion 1512 that is tapered on one side and flat on the other side. From FIG. 25B, it is understood that the tapered sides of the two head portions can be oriented in opposite directions. At least one portion of the head 1506 may include another enlarged portion 1514 that can serve as an input arrangement of forces to deflect the head portion.

アーム組立体1300は、アームロック1500の基部1504をアーム1400の孔1414内に滑り込ませ、拡大部1514が is 当該鳩尾型の突出物1410に近づき、かつ側面の拡大部1512がスロット1412内にあるようにアームロック1500を回転し、そしてファスナー1498を孔1416及び1508内にに挿入することによって組み立てられてもよい。   The arm assembly 1300 slides the base 1504 of the arm lock 1500 into the hole 1414 of the arm 1400 so that the enlarged portion 1514 is close to the dovetail-shaped protrusion 1410 and the side enlarged portion 1512 is in the slot 1412. And may be assembled by rotating arm lock 1500 and inserting fasteners 1498 into holes 1416 and 1508.

アーム組立体1300は、側面の拡大部1512がポケット1208に係合するように、当該鳩尾型の突出物1410を鳩尾スロット1206に滑り込ませることによってハブ組立体500に連結されてもよい。ある実施形態においては、当該鳩尾型の連結が当該アーム組立体1300がハブ組立体500に調節可能に連結されるのを可能にするべく構成され得る。例えば、当該鳩尾スロット1206は延長されかつ多数のポケット1208が設けられてもよい。この配列は、当該アーム1400の先端部1406が手術部位を取り囲んでいる構造に密接に係合することを可能にしつつ、当該拡張装置400が手術部位に斜めにアプローチすることを可能にするであろう。   The arm assembly 1300 may be coupled to the hub assembly 500 by sliding the dovetail protrusion 1410 into the dovetail slot 1206 such that the side enlargement 1512 engages the pocket 1208. In certain embodiments, the dovetail connection may be configured to allow the arm assembly 1300 to be adjustably connected to the hub assembly 500. For example, the pigeon tail slot 1206 may be extended and provided with multiple pockets 1208. This arrangement will allow the dilator 400 to approach the surgical site at an angle while allowing the distal end 1406 of the arm 1400 to closely engage the structure surrounding the surgical site. Let's go.

図28は、拡張器の組1600、1660、1670、1680、1690を図示している。拡張器1600は、基部1604及び先端部1606の間に延在する細長いシャフト1602を有している。貫通孔1608が拡張器1600の長さ延在している。孔1608は、ガイドワイヤー、K-ワイヤー、ビース(Beath)ピン、スタイラス又は他の 小径のロッドを補完する大きさにされている。当該基部1604は、滑らかあるいはテクスチュア加工されてもよい。例えば、図28は溝1610の規則的なパターンを有しているテクスチュア加工された基部1604を図示している。ローレット切り、ディンプル又はサンドブラスティングのような他のテクスチュア加工も考えられる。当該先端部1606は、端部に向かい外径を減少させるためにテーパー付けられた領域1612を含んでいる。組の中の他の拡張器1660、1670、1680、1690は、拡張器1600について述べられた特性の幾つか又は全てを共有してもよい。しかしながら、各々の拡張器の外径及び内径は、当該拡張器の全てがクリアランスを有して一緒に入れ子になるように選定されている。この状況においては、徐々に大きくなる拡張器の各々がより小さい大きさの拡張器上を滑るので、これらの拡張器は連続的拡張器の組として記載されてもよい。当該拡張器は、それらの相対的な大きさの情報伝達のために色分けされてもよい。   FIG. 28 illustrates a set of dilators 1600, 1660, 1670, 1680, 1690. The dilator 1600 includes an elongated shaft 1602 that extends between a base 1604 and a tip 1606. A through hole 1608 extends the length of the dilator 1600. The hole 1608 is sized to complement a guide wire, K-wire, Beath pin, stylus or other small diameter rod. The base 1604 may be smooth or textured. For example, FIG. 28 illustrates a textured base 1604 having a regular pattern of grooves 1610. Other texture processes such as knurling, dimples or sandblasting are also conceivable. The tip 1606 includes a region 1612 that is tapered toward the end to reduce the outer diameter. Other dilators 1660, 1670, 1680, 1690 in the set may share some or all of the characteristics described for dilator 1600. However, the outer and inner diameters of each dilator are selected so that all of the dilators are nested together with a clearance. In this situation, these dilators may be described as a set of continuous dilators, since each of the gradually increasing dilators slides over a smaller sized dilator. The dilators may be color-coded for communicating their relative size information.

図29はカニューレ1700、1770、1780、1790の組を図示している。カニューレ1700は、基部1704及び先端部1706の間に延在する細長いシャフト1702を有している。中心の貫通孔1708がカニューレ1700の長さ延在している。孔1708は、例えば、拡張器1660のような、拡張器1600、1660、1670、1680、1690の1つを補完する大きさにされてもよい。1つ以上の周辺の貫通孔1710がカニューレ1700の長さ延在してもよい。1つ以上の外側の長手方向溝部1712が、孔1710の長さの少なくとも一部分と交差する又は中断するべく位置されてもよい。例えば、図29は孔1710の中間部分を中断している溝部1712を示している。カニューレ1700はまた、孔1710から離されている1つ以上の外側の長手方向の溝部1714を含んでいてもよい。図29は、5つの均等に離間された孔1710と共に交互する5つの均等に離間された溝部1714のパターンを備えるカニューレ1700を示している。カニューレ1700はまた、図30Bにおいて最もよく示されるように、各々の溝部1714の底部に1つ以上のウインドウ1716を含んでもよい。例えば、カニューレ1700は各々の溝部1714の底部に、20の密に離間されたウインドウのパターンを有している。当該基部1704は、滑らか又はテクスチュア加工されてもよい。例えば、図29は滑らかな基部1704を図示している。当該先端部1706は、端部に向かい外径を減少させるためにテーパー付けられた領域1718を含んでいる。組の中の他のカニューレ1770、1780、1790はカニューレ1700について述べられた特性の幾つか又は全てを共有してもよい。しかしながら、各々のカニューレの内径は、当該カニューレが対応する拡張器上を、クリアランスを有して滑るように選定されてもよい。例えば、カニューレ1700は拡張器1660上を滑り、カニューレ1770は拡張器1670上を滑り、カニューレ1780は拡張器1680上を滑り、及びカニューレ1790は拡張器1690上を滑ってもよい。さらに、組の中の少なくとも1つのカニューレの内径は、当該カニューレを通して適合しなければならない器具又はインプラントの外寸法に相当するべく選定されてもよい。例えば、カニューレ1780の内径が融合ケージのような脊髄のインプラントの外寸法に相当するべく選定されてもよい一方、カニューレ1700の内径は脊髄の椎間板切除器具の外寸法に相当するべく選定されてもよい。明らかに、カニューレについてかかる選定がなされたときは、拡張器において対応する選定が必要であろう。当該カニューレは、それらの相対的な大きさ又はそれらの対応する拡張器の情報伝達のために色分けされてもよい。ある実施形態においては、当該先端部1706における内径は拡張器の外径に相当するが、当該基部1704における内径はより大きいように、1つ以上のカニューレがテーパー付けられてもよい。さらに他の実施形態において、1つ以上のカニューレは当該アーム1400よりも短くてもよい。当該カニューレは、リングのようであるように短くてもよい。かかるカニューレは当該アーム1400の先端部1406の間に挿入され得る。   FIG. 29 illustrates a set of cannulas 1700, 1770, 1780, 1790. Cannula 1700 has an elongate shaft 1702 that extends between a base 1704 and a tip 1706. A central through hole 1708 extends the length of the cannula 1700. Hole 1708 may be sized to complement one of dilators 1600, 1660, 1670, 1680, 1690, such as dilator 1660, for example. One or more peripheral through-holes 1710 may extend the length of cannula 1700. One or more outer longitudinal grooves 1712 may be positioned to intersect or interrupt at least a portion of the length of the hole 1710. For example, FIG. 29 shows a groove 1712 interrupting the middle portion of the hole 1710. Cannula 1700 may also include one or more outer longitudinal grooves 1714 that are spaced from hole 1710. FIG. 29 shows a cannula 1700 comprising a pattern of alternating five evenly spaced grooves 1714 with five evenly spaced holes 1710. Cannula 1700 may also include one or more windows 1716 at the bottom of each groove 1714, as best shown in FIG. 30B. For example, cannula 1700 has a pattern of 20 closely spaced windows at the bottom of each groove 1714. The base 1704 may be smooth or textured. For example, FIG. 29 illustrates a smooth base 1704. The tip 1706 includes a region 1718 that is tapered toward the end to reduce the outer diameter. Other cannulas 1770, 1780, 1790 in the set may share some or all of the properties described for cannula 1700. However, the inner diameter of each cannula may be selected such that the cannula slides with clearance over the corresponding dilator. For example, cannula 1700 may slide over dilator 1660, cannula 1770 may slide over dilator 1670, cannula 1780 may slide over dilator 1680, and cannula 1790 may slide over dilator 1690. Further, the inner diameter of at least one cannula in the set may be selected to correspond to the outer dimensions of the instrument or implant that must fit through the cannula. For example, the inner diameter of cannula 1780 may be selected to correspond to the outer dimensions of a spinal implant such as a fusion cage, while the inner diameter of cannula 1700 may be selected to correspond to the outer dimensions of a spinal disc resection instrument. Good. Obviously, when such a selection is made for the cannula, a corresponding selection in the dilator will be necessary. The cannulas may be color coded for communication of their relative sizes or their corresponding dilators. In some embodiments, the inner diameter at the tip 1706 corresponds to the outer diameter of the dilator, but one or more cannulas may be tapered such that the inner diameter at the base 1704 is larger. In still other embodiments, one or more cannulas may be shorter than the arm 1400. The cannula may be as short as a ring. Such a cannula can be inserted between the tips 1406 of the arm 1400.

当該拡張器1600、1660、1670、1680、1690及び/又はカニューレ1700、1770、1780、1790は、少なくとも部分的に放射線透過性であってもよい。代替的に、当該拡張器及び/又はカニューレは少なくとも部分的に放射線不透過性であってもよい。当該拡張器及び/又はカニューレは、アルミニウム、ステンレス鋼、チタン、及び他の生体適合性の金属のような金属を備えてもよい。当該拡張器及び/又はカニューレはまた、とりわけ、デルリン、ラデル、ユーデル、ポリエーテルエーテルケトン (PEEK)、ポリカーボネート、及びアクリロニトリルブタジエンスチレン(ABS)のような高密度プラスチックを備えてもよい。当該拡張器及び/又はカニューレは、機械加工、成型、鋳造、又は他の製造工程によって製造されてもよい。硫酸バリウムが、増大された放射線不透過性を提供するべく構成プラスチック材料に加えられてもよい。当該拡張器及び/又はカニューレは、再利用可能又は使い捨てであってもよい。当該拡張器及び/又はカニューレは、光を導き、又は光案内として機能し、又は導光体であってもよい。当該拡張器及び/又はカニューレは、再利用可能な光リング、カラー、又はキャップ、光ファイバーケーブル又は他の光源を受け入れてもよい。例えば、再利用可能な光カラーはカニューレ1700の基部1704にスナップ係合し及び溝部1714にキー止めしてもよく、透明のカニューレを通して光を分配する。もう1つの実施例においては、使い捨ての電池式光源が1つ以上の孔1710内に少なくとも部分的に挿入されてもよく、当該カニューレの先端部1706に光を分配する。   The dilators 1600, 1660, 1670, 1680, 1690 and / or cannulas 1700, 1770, 1780, 1790 may be at least partially radiolucent. Alternatively, the dilator and / or cannula may be at least partially radiopaque. The dilator and / or cannula may comprise a metal such as aluminum, stainless steel, titanium, and other biocompatible metals. The dilator and / or cannula may also comprise high density plastics such as, among others, delrin, radel, udel, polyetheretherketone (PEEK), polycarbonate, and acrylonitrile butadiene styrene (ABS). The dilator and / or cannula may be manufactured by machining, molding, casting, or other manufacturing process. Barium sulfate may be added to the constructed plastic material to provide increased radiopacity. The dilator and / or cannula may be reusable or disposable. The dilator and / or cannula may direct light or function as a light guide, or may be a light guide. The dilator and / or cannula may accept a reusable light ring, collar, or cap, fiber optic cable or other light source. For example, the reusable light collar may snap into the base 1704 of the cannula 1700 and key into the groove 1714 to distribute light through the transparent cannula. In another embodiment, a disposable battery-operated light source may be at least partially inserted into one or more holes 1710 to distribute light to the tip 1706 of the cannula.

図30A-30Bは、カニューレ1700と作動可能に組立られた拡張装置400を図示している。当該拡張装置400は開かれた形態にあり、及びカニューレ1700がアーム組立体1300の円形パターンの中央にある。各々のアーム1400は対応する溝部1714に休止し、及び各々のアームロック1500の側面の拡大部1512は対応するウインドウ1716に休止している。溝部1714及び側面の拡大部1512は、当該拡張装置400への当該カニューレ1700の挿入を案内すべく協働してもよい。当該側面の拡大部1512のテーパー付けられた側及び平坦な側の向き、及び当該スロット付のシャフト1502の固有の弾性ないしはスプリング様の特性が、当該カニューレ1700の1つの方向への通過を容易に可能にすべく作用し、及び当該カニューレ1700の反対方向への通過を防止するべく作用することが理解される。図30Bを参照するに、カニューレ1700は右には容易に通過するが、左に通過するのは妨げられている。このようにして、カニューレ1700はそれが存する組織の抵抗のせいの意図しない排除から防止され得る。   FIGS. 30A-30B illustrate an expansion device 400 operatively assembled with a cannula 1700. FIGS. The dilator 400 is in an open configuration and the cannula 1700 is in the middle of the circular pattern of the arm assembly 1300. Each arm 1400 rests in a corresponding groove 1714 and the enlarged portion 1512 on the side of each arm lock 1500 rests in a corresponding window 1716. Groove 1714 and side enlargement 1512 may cooperate to guide insertion of the cannula 1700 into the dilation device 400. The tapered and flat orientations of the side enlargement 1512 and the inherent elastic or spring-like properties of the slotted shaft 1502 facilitate passage of the cannula 1700 in one direction. It is understood that it acts to enable and to prevent the cannula 1700 from passing in the opposite direction. Referring to FIG. 30B, the cannula 1700 passes easily to the right, but is prevented from passing to the left. In this way, the cannula 1700 can be prevented from unintentional exclusion of the resistance of the tissue in which it resides.

図31A-37Bはもう1つの拡張装置1800を図示している。拡張装置1800はまた、作動可能な配列にあるいくつかの構成部品を含んでいるので、拡張組立体として記載され得る。図31A-31Bは閉じられた形態の拡張装置1800を示す。図32A-32Bは開いたロック解除形態の拡張装置1800を示す。図33A-33Bは開いてロックされた形態の拡張装置1800を示す。拡張装置1800は、静止ディスク1900、駆動ディスク2000、及び3つのアーム2100を含んでいる。代替の実施形態は2つ以上のアームを含んでもよい。当該アーム2100は、静止ディスク1900及び駆動ディスク2000によって支持されている。非円形又は非対称の配列も考えられるが、この実施形態において、当該アーム2100はディスク1900、2000の周りに円形又は三角形のパターンで均等に離間されている。アーム2100の当該パターンは、2つのディスク1900、2000に対して同期して拡張及び収縮する。換言すると、各々のアーム2100は当該パターンの中心に対して半径方向に移動可能である。   FIGS. 31A-37B illustrate another expansion device 1800. FIG. The expansion device 1800 can also be described as an expansion assembly because it includes several components in an operable arrangement. 31A-31B show the expansion device 1800 in a closed configuration. 32A-32B show the expansion device 1800 in an unlocked configuration that is open. Figures 33A-33B show the expansion device 1800 in an open and locked configuration. The expansion device 1800 includes a stationary disk 1900, a drive disk 2000, and three arms 2100. Alternative embodiments may include more than one arm. The arm 2100 is supported by a stationary disk 1900 and a drive disk 2000. In this embodiment, the arms 2100 are evenly spaced in a circular or triangular pattern around the disks 1900, 2000, although non-circular or asymmetrical arrangements are also conceivable. The pattern of the arm 2100 expands and contracts synchronously with respect to the two disks 1900 and 2000. In other words, each arm 2100 is movable in the radial direction with respect to the center of the pattern.

当該拡張装置1800の一部分は、閉じられた形態において、筋肉、他の組織、又は,天然の通路へ導入され、そして当該拡張装置1800が閉じられた形態から開いた形態へ拡張され得る。筋肉内へ導入されと、当該拡張装置1800の拡張が当該筋肉繊維をそっけなく切り裂きそして分離させる。拡張装置1800の拡張は、筋肉、組織又は天然の通路を通る開いた通路を形成し、それを介して、1つ以上の外科的手法を遂行するために器具、インプラント、及び他の材料が通過され得る。   A portion of the dilator 1800 can be introduced into a muscle, other tissue, or natural passageway in a closed configuration, and the dilator 1800 can be expanded from a closed configuration to an open configuration. When introduced into the muscle, the expansion of the expansion device 1800 gently tears and separates the muscle fibers. The expansion of the dilator 1800 forms an open passage through muscle, tissue or natural passage through which instruments, implants, and other materials pass to perform one or more surgical procedures. Can be done.

図35A-35Bは、中心の開口1902を備えるリングすなわち輪として形状付けられた静止ディスク1900を図示している。静止ディスク1900は、図示されるように、凹面側1914及び凸面側1916を有しており、及び周辺のフランジ1918を含んでいてもよい。静止ディスク1900は3つのスロット1904を含んでいる。各々のスロット1904は、半径方向の部分1906及びロック用部分1908を含んでいてもよい。静止ディスク1900の当該ロック用部分1908は「L]又は「U」のドッグレッグとして述べられてもよい。斜めに角度付けられた部分又はテーパー部分のような他のロック用部分も考えられる。例えば、重量軽減のため又は or洗浄のための容易なアクセスを提供するために、1つ以上の追加のウインドウ1910があってもよい。静止ディスク1900は、溝部又はテクスチュア加工のような1つ以上の周辺の凹み1912又は他のグリップ特徴部を含んでもよい。   FIGS. 35A-35B illustrate a stationary disk 1900 shaped as a ring or ring with a central opening 1902. The stationary disk 1900 has a concave side 1914 and a convex side 1916 as shown, and may include a peripheral flange 1918. The stationary disk 1900 includes three slots 1904. Each slot 1904 may include a radial portion 1906 and a locking portion 1908. The locking portion 1908 of the stationary disk 1900 may be described as an “L” or “U” dog leg. Other locking parts such as obliquely angled parts or tapered parts are also conceivable. For example, there may be one or more additional windows 1910 to provide easy access for weight reduction or for cleaning. The stationary disk 1900 may include one or more peripheral recesses 1912 or other grip features, such as grooves or textures.

図36A-36Bは、中心の開口2002を備えるリングすなわち輪として形状付けられた駆動ディスク2000を図示している。駆動ディスク2000は、図示されるように、凹面側2004及び凸面側2006を有している。駆動ディスク2000は、3つの弓状の斜めに延在しているディスクの周りに均等に離間されたスロット2008を含んでいる。   36A-36B illustrate a drive disk 2000 shaped as a ring or ring with a central opening 2002. FIG. The drive disk 2000 has a concave side 2004 and a convex side 2006 as shown. The drive disk 2000 includes slots 2008 that are evenly spaced around three arcuately extending disks.

図37A-37Bは、基部2104及び先端部2106の間に延在する細長いシャフト2102を備えるアーム2100ないしはブレードを図示している。シャフト2102は凹面側2108及び反対の凸面側2110を有している。基部2104は、ドッグレッグ部分2112、すなわち、シャフト2102から横方向に突出しているL‐形状部分を含んでいる。一対のボス2114が、ドッグレッグ部分2112から当該シャフト2102に概ね平行に突出している。他の実施形態において、当該ボス2114は、L‐形状部分2112の孔に固定されたピンに置き換えられてもよい。   FIGS. 37A-37B illustrate an arm 2100 or blade with an elongated shaft 2102 extending between a base 2104 and a tip 2106. The shaft 2102 has a concave side 2108 and an opposite convex side 2110. Base 2104 includes a dog leg portion 2112, ie, an L-shaped portion that projects laterally from shaft 2102. A pair of bosses 2114 protrude from the dog leg portion 2112 substantially parallel to the shaft 2102. In other embodiments, the boss 2114 may be replaced with a pin secured to the hole in the L-shaped portion 2112.

図34を参照するに、拡張装置1800は、ドッグレッグ部分2112が凹面側2004にあり、及び当該シャフト2102が中心の開口2002を貫通して通過するように、アーム2100のボス2114を駆動ディスク2000のスロット2008内に挿入することによって組立てられてもよい。残りの2つのアーム2100は、同様の方法で、駆動ディスク2000に組立てられ得る。静止ディスク1900は、凸面側1916が凹面側2004に面し、及びボス2114が各々のスロット1904にあるように、方向付けられてもよい。静止ディスク1900は、駆動ディスク2000に対して少なくとも角度制限内で回転する自由を保持しつつ、駆動ディスク2000に軸方向に固定されてもよい。例えば、静止ディスク1900は、保持用リング(不図示)によって駆動ディスク2000に連結されてもよい。   Referring to FIG. 34, the expansion device 1800 moves the boss 2114 of the arm 2100 through the drive disk 2000 such that the dog leg portion 2112 is on the concave side 2004 and the shaft 2102 passes through the central opening 2002. It may be assembled by inserting it into the slot 2008. The remaining two arms 2100 can be assembled to the drive disk 2000 in a similar manner. The stationary disk 1900 may be oriented so that the convex side 1916 faces the concave side 2004 and the boss 2114 is in each slot 1904. The stationary disk 1900 may be fixed to the drive disk 2000 in the axial direction while maintaining the freedom to rotate at least within an angular limit with respect to the drive disk 2000. For example, the stationary disk 1900 may be connected to the drive disk 2000 by a holding ring (not shown).

図38-40Bを参照するに、修正された拡張器2200に作動可能に組立てられている拡張装置400が示されている。図28の拡張器1600、1660、1670、1680、1690と比べると、拡張器2200は、組織又は天然の通路内に挿入する際に拡張装置400を閉じて保持するのに助けとなるべく、アーム1400と積極的に相互に作用するように修正されている。   Referring to FIGS. 38-40B, an expansion device 400 is shown operably assembled to a modified dilator 2200. FIG. Compared to the dilators 1600, 1660, 1670, 1680, 1690 of FIG. 28, the dilator 2200 is provided with an arm 1400 to help close and hold the dilator 400 when inserted into tissue or natural passageway. It has been modified to interact positively with.

図40A-40Bを参照するに、拡張器2200は基部2204及び先端部2206の間に延在する細長いシャフト2202を有している。貫通孔2208が拡張器2200の長さ延在している。孔2208は、ガイドワイヤー、K-ワイヤー、ビース(Beath)ピン、スタイラス、又は他の小径のロッドを補完する大きさであってもよい。1つ以上のリブ2210が拡張器2200の長さ延在している。図40Bに図示されるように、拡張器2200は5つの均等に離間されたリブ2210を含んでいる。当該基部2204は、滑らか又はテクスチュア加工されてもよい。例えば、図28は、規則的な凹み2212のパターンを有しているテクスチュア加工された基部2204を図示している。ローレット切り、ディンプル又はサンドブラスティングのような他のテクスチュア加工も考えられる。当該先端部2206は、外径を減少させるために、端部に向かいテーパー付けられた領域 2214を含んでいる。   Referring to FIGS. 40A-40B, dilator 2200 has an elongated shaft 2202 that extends between a base 2204 and a tip 2206. A through hole 2208 extends the length of the dilator 2200. The hole 2208 may be sized to complement a guide wire, K-wire, Beath pin, stylus, or other small diameter rod. One or more ribs 2210 extend the length of the dilator 2200. As illustrated in FIG. 40B, dilator 2200 includes five evenly spaced ribs 2210. The base 2204 may be smooth or textured. For example, FIG. 28 illustrates a textured base 2204 having a pattern of regular recesses 2212. Other texture processes such as knurling, dimples or sandblasting are also conceivable. The tip 2206 includes a region 2214 that tapers toward the end to reduce the outer diameter.

図39Bは、挿入の際に当該拡張装置400を閉じて保持するために、どのように当該拡張器2200が当該アーム1400に積極的に係合するかを図示している。当該拡張器2200は、リブ2210が隣り合うアーム1400の間にあって、アーム1400の当該パターンの中央に嵌っている。当該リブ2210は、挿入の際に、当該アーム1400が真直ぐに残るように当該アーム1400を支持している。当該アーム1400は、リブ2210によって支持されている間、横方向に捩れたり曲がったりすることから防止される。   FIG. 39B illustrates how the dilator 2200 positively engages the arm 1400 to close and hold the dilator 400 during insertion. In the dilator 2200, the rib 2210 is located between the adjacent arms 1400 and fits in the center of the pattern of the arm 1400. The rib 2210 supports the arm 1400 so that the arm 1400 remains straight when inserted. The arm 1400 is prevented from being twisted or bent laterally while being supported by the ribs 2210.

図41A-45Bを参照するに、修正されたアーム組立体2300及びアーム保持クリップ2400に作動可能に組立てられているハブ組立体500が示されている。図24Aのアーム組立体1300と比べると、アーム組立体2300は、組織又は天然の通路への挿入の際に、当該拡張装置を閉じて保持する助けとなるべく、アーム保持クリップ2400と積極的に相互に作用するように修正されている。アーム保持クリップ2400は、当該拡張装置を組織又は天然の通路へ導入する前にアーム組立体2300を備えるハブ組立体500に連結されて、そして当該拡張装置が完全に導入された後に取り除かれてもよい。   Referring to FIGS. 41A-45B, a hub assembly 500 that is operatively assembled to a modified arm assembly 2300 and an arm retaining clip 2400 is shown. Compared to the arm assembly 1300 of FIG. 24A, the arm assembly 2300 actively interacts with the arm retaining clip 2400 to assist in closing and holding the expansion device upon insertion into the tissue or natural passageway. It has been modified to work. The arm retaining clip 2400 may be coupled to the hub assembly 500 with the arm assembly 2300 prior to introducing the dilator into tissue or natural passageway and removed after the dilator is fully introduced. Good.

図44は、基部2504及び先端部2506の間に延在する細長いシャフト2502を備えるアーム2500ないしはブレードを図示している。アーム2500は、図26のアーム1400の特性の幾らか又は全てを共有してもよい。アーム2500の一側は、当該シャフト2502の長さに沿って中心に配置されたより深い溝部2518によって中断される、全長に亘る溝部2508ないしはくぼみを有している。当該基部2504は、溝部2508の反対側に鳩尾型の突出物2510 を含んでいる。当該鳩尾型の突出物2510は、アームクランプ1200の鳩尾スロット1206を補完するような大きさに及び形状付けられてもよい。当該先端部2506は、くびれ2512及び隣り合う広がり部分2514を含んでいる。当該くびれ2512及び広がり部分2514は一緒に、当該先端部2506に当該拡張装置によって切り裂かれそしてわきに押された組織を押し止めないしは保持するのに助けとなる、凹面湾曲された領域を形成している。   FIG. 44 illustrates an arm 2500 or blade with an elongate shaft 2502 extending between a base 2504 and a tip 2506. Arm 2500 may share some or all of the characteristics of arm 1400 of FIG. One side of the arm 2500 has a full length groove 2508 or recess that is interrupted by a deeper groove 2518 located centrally along the length of the shaft 2502. The base portion 2504 includes a pigeon-shaped protrusion 2510 on the opposite side of the groove portion 2508. The dovetail shaped protrusion 2510 may be sized and shaped to complement the dovetail slot 1206 of the arm clamp 1200. The tip 2506 includes a constriction 2512 and an adjacent widened portion 2514. The constriction 2512 and the diverging portion 2514 together form a concavely curved region at the tip 2506 that helps to hold down or hold the tissue that has been torn and pushed aside by the dilator. Yes.

図45A-45Bは、本体2402、1つ以上の短い突起2404、1つ以上の中間長さの突起2406、及び中心のシャフト2408、すなわち、スタイラスを含んでいるアーム保持クリップ2400を図示している。当該本体は、突起2404、2406及びシャフト2408と反対の突出物2410を含んでもよい。突出物2410はハンドルとして役に立つ。シャフト2408は、当該本体2402からある距離に位置され得る1つ以上の横方向に突出しているタブ2412を含んでいる。タブ2412は、少なくとも断面において、アーム2500の溝部2518を補完する大きさにされ、及び形状付けられてもよい。シャフト2408はまた、ガイドワイヤー、K-ワイヤー、ビース(Beath)ピン、スタイラス又は他の小径のシャフトを受け入れる大きさにされ得る貫通孔2414ないしは挿管を含んでいてもよい。   45A-45B illustrate an arm retaining clip 2400 that includes a body 2402, one or more short protrusions 2404, one or more intermediate length protrusions 2406, and a central shaft 2408, ie, a stylus. . The body may include protrusions 2410, 2406 and a protrusion 2410 opposite the shaft 2408. The protrusion 2410 serves as a handle. The shaft 2408 includes one or more laterally projecting tabs 2412 that can be located at a distance from the body 2402. The tab 2412 may be sized and shaped to complement the groove 2518 of the arm 2500 at least in cross section. The shaft 2408 may also include a through-hole 2414 or intubation that can be sized to accept a guide wire, K-wire, Beath pin, stylus or other small diameter shaft.

クリップ2400がハブ組立体500及びアーム組立体2300に連結されたとき、 当該中心のシャフト2408はアーム2500の当該パターン(図42B-42C)の中央に位置され、突起2406はアーム2500の当該パターンの外側に及び隣り合うアーム2500の間に少なくとも部分的に位置され(図42C)ており、及び突起2404は隣り合うアームクランプ1200が触れている箇所に位置されている(図42D)。さらに、図42Bから理解されるように、当該タブ2412は、当該アーム2500がアームの当該パターン内での横方向の曲げ及び捻りに対して支持されるように、対応する溝部2518内に位置されている。溝部2518及びタブ2412は、タブ2412が溝部2518の内外に横方向に滑り得るように、平行な側部を備えて示されているけれども、他の形状も考えられる。例えば、溝部2518及びタブ2412は、タブ2412が溝部2518の内外に軸線方向に滑り得るのみであるように、鳩尾型の形状を有してもよい。溝部2518及びタブ2412は、連結用特徴部が互いに係合されたとき、当該アーム2500を当該シャフト2408と所定の長手方向整列状態に置くべく協働する連結用特徴部として述べられてもよい。   When the clip 2400 is connected to the hub assembly 500 and the arm assembly 2300, the central shaft 2408 is positioned at the center of the pattern of the arm 2500 (FIGS. 42B-42C), and the protrusion 2406 is of the pattern of the arm 2500. It is located at least partially on the outside and between adjacent arms 2500 (FIG. 42C), and the protrusion 2404 is positioned where the adjacent arm clamp 1200 is touching (FIG. 42D). Further, as can be seen from FIG. 42B, the tabs 2412 are positioned in corresponding grooves 2518 such that the arms 2500 are supported against lateral bending and twisting within the pattern of arms. ing. Groove 2518 and tab 2412 are shown with parallel sides so that tab 2412 can slide laterally in and out of groove 2518, although other shapes are contemplated. For example, the groove 2518 and the tab 2412 may have a dovetail shape so that the tab 2412 can only slide axially in and out of the groove 2518. Groove 2518 and tab 2412 may be described as a connecting feature that cooperates to place the arm 2500 in a predetermined longitudinal alignment with the shaft 2408 when the connecting feature is engaged with each other.

図46-49を参照するに、修正されたアーム組立体2600に作動可能に組立てられているハブ組立体500及びアーム保持クリップ2700が示されている。図24Aのアーム組立体1300とと比べると、アーム組立体2600は、組織又は天然の通路への挿入の際に、当該拡張装置を閉じて保持する助けとなるべく、アーム保持クリップ2700と積極的に相互に作用するように修正されている。アーム保持クリップ2700は、当該拡張装置を組織又は天然の通路へ導入する前に、アーム組立体2600を備えるハブ組立体500に連結されてもよく、そして当該拡張装置が完全に導入された後に取り除かれてもよい。   Referring to FIGS. 46-49, a hub assembly 500 and an arm retaining clip 2700 that are operatively assembled to a modified arm assembly 2600 are shown. Compared to the arm assembly 1300 of FIG. 24A, the arm assembly 2600 is more proactive with the arm retention clip 2700 to assist in closing and holding the expansion device upon insertion into the tissue or natural passageway. It has been modified to interact. The arm retaining clip 2700 may be coupled to the hub assembly 500 with the arm assembly 2600 prior to introducing the expansion device into the tissue or natural passage and removed after the expansion device is fully installed. May be.

図48Aは、基部2804及び先端部2806の間に延在する細長いシャフト2802を備えるアーム2800ないしはブレードを図示している。アーム2800は、図26のアーム1400の特性の幾らか又は全てを共有してもよい。アーム2800の一側は、全長に亘る溝部2808ないしはくぼみを有している。当該基部2804は、溝部2808の反対側に鳩尾型の突出物2810を含んでいる。当該鳩尾型の突出物2810は、アームクランプ1200の鳩尾スロット1206を補完する大きさにされ及び形状付けられてもよい。当該先端部2806はくびれ2812及び隣り合う広がり部分2814を含んでいる。当該くびれ2812及び広がり部分2814は一緒に、当該拡張装置400によって切り裂かれそしてわきに押された組織を押し止めないしは保持する助けとなる、凹面湾曲された領域を当該先端部2806に形成している。当該先端部2806の側面の側は突き出ているタブ2820を含んでいる。当該先端部2806の反対の側面の側は、凹まされたスロット2822ないしはソケットを含んでいる。スロット2822は、アーム2800のパターンの拡大詳細図を部分的に開いた形態で示している図48Bにおいて理解されるように、隣り合うアーム2800のタブ2820を受け入れる大きさに及び位置されている。タブ2820及びスロット2822は、アーム2800を所定の長手方向整列状態に保持すべく協働する連結用特徴部として記載されてもよい。タブ2820及びスロット2822はまた、当該アームが閉じられた形態にあるときに、当該アームをそれらの側面の側に沿って互いに長手方向に整列しての接触状態におくべく隣り合うアームに協働する補完的な係合特徴部として記載されてもよい。   FIG. 48A illustrates an arm 2800 or blade with an elongate shaft 2802 extending between a base 2804 and a tip 2806. Arm 2800 may share some or all of the characteristics of arm 1400 of FIG. One side of the arm 2800 has a groove 2808 or a depression extending over the entire length. The base portion 2804 includes a pigeon-shaped protrusion 2810 on the opposite side of the groove portion 2808. The dovetail-shaped protrusion 2810 may be sized and shaped to complement the dovetail slot 1206 of the arm clamp 1200. The tip 2806 includes a constriction 2812 and an adjacent widened portion 2814. The constriction 2812 and the diverging portion 2814 together form a concavely curved region in the tip 2806 that helps to hold down or hold the tissue that has been torn and pushed aside by the dilator 400. . The side of the tip 2806 includes a protruding tab 2820. The opposite side of the tip 2806 includes a recessed slot 2822 or socket. Slot 2822 is sized and sized to receive tabs 2820 of adjacent arms 2800, as can be seen in FIG. 48B, showing an enlarged detail view of the pattern of arms 2800 in a partially open configuration. Tabs 2820 and slots 2822 may be described as coupling features that cooperate to hold arms 2800 in a predetermined longitudinal alignment. Tabs 2820 and slots 2822 also cooperate with adjacent arms to place the arms in longitudinal alignment with each other along their sides when the arms are in a closed configuration. May be described as complementary engagement features.

図49は、本体2702、1つ以上の短い突起2704、及び1つ以上の中間長さの突起2706を含んでいるアーム保持クリップ2700を図示している。当該本体は、突起2704、2706の反対に突出物2710を含んでいてもよい。突出物2710はハンドルとして役立ち得る。クリップ2700はまた、ガイドワイヤー、K-ワイヤー、ビース(Beath)ピン、スタイラス、又は他の小径のシャフトを受け入れる大きさにされてもよい貫通孔2714ないしは挿管を含んでもよい。   FIG. 49 illustrates an arm retaining clip 2700 that includes a body 2702, one or more short protrusions 2704, and one or more intermediate length protrusions 2706. The main body may include a protrusion 2710 opposite to the protrusions 2704 and 2706. The protrusion 2710 can serve as a handle. Clip 2700 may also include a through-hole 2714 or intubation that may be sized to accept a guide wire, K-wire, Beath pin, stylus, or other small diameter shaft.

クリップ2700がハブ組立体500及びアーム組立体2600に連結されたとき、突起2706はアーム2500のパターンの外側で及び少なくとも部分的に隣り合うアーム2500の間に位置されており(図46C)、及び突起2704は隣り合うアームクランプ1200が触れている箇所に位置されている(図46D)。さらに、図46Bから理解されるように、当該タブ2820は、当該アーム2800が側面の曲げ及び捻れ偏倚に対して自己支持されるように、対応するスロット2822内に位置されている。   When the clip 2700 is coupled to the hub assembly 500 and the arm assembly 2600, the protrusion 2706 is located outside the pattern of the arm 2500 and at least partially between adjacent arms 2500 (FIG. 46C), and The protrusion 2704 is located at a location where the adjacent arm clamp 1200 is touching (FIG. 46D). Further, as can be seen from FIG. 46B, the tabs 2820 are positioned in corresponding slots 2822 so that the arms 2800 are self-supported against side bending and twisting bias.

図50-55Bは、クランプ30をより詳細に図示している。クランプ30はまた、作動可能な配列においていくつかの構成部品を含んでいるので、クランプ組立体として記載されてもよい。クランプ30は、静止ジョー3100、可動ジョー3200、レバー3300、リンク3400、選択肢のスプリング3500、シャフト3600、及びファスナー3198、3398を含んでいる。図50は閉じられた形態にあるクランプ30を示している。図51-52Bは開かれた形態にあるクランプ30を示している。クランプ30は、球体36、1102に解放可能にロックをかけるべくデザインされてもよい。例えば、静止ジョー3100は部分球体表面3102を含んでもよく、及び可動ジョーは部分球体表面3202を含んでもよい。表面3102、3202は、球体36、1102を補完するような大きさにされてもよい。表面3102、3202は、非球体形状、例えば、円錐形又は段付き円筒状形状を有してもよい。表面3102、3202はまたマクロ又はマイクロ-テクスチュア加工を含んでもよい。クランプ32は、クランプ30の特性の幾らか又は全てを共有してもよい。   50-55B illustrate the clamp 30 in more detail. Clamp 30 may also be described as a clamp assembly because it includes several components in an operable arrangement. Clamp 30 includes stationary jaw 3100, movable jaw 3200, lever 3300, link 3400, optional spring 3500, shaft 3600, and fasteners 3198, 3398. FIG. 50 shows the clamp 30 in a closed configuration. 51-52B show the clamp 30 in the open configuration. The clamp 30 may be designed to releasably lock the spheres 36, 1102. For example, the stationary jaw 3100 may include a partial sphere surface 3102 and the movable jaw may include a partial sphere surface 3202. The surfaces 3102, 3202 may be sized to complement the spheres 36, 1102. The surfaces 3102, 3202 may have a non-spherical shape, for example, a conical shape or a stepped cylindrical shape. Surfaces 3102 and 3202 may also include macro or micro-texture processing. Clamp 32 may share some or all of the characteristics of clamp 30.

拡張装置400、1800、又はアーム組立体2300又は2600を備えるハブ組立体500は、神経を経路外に移動させるために神経レトラクタが当該装置内に入り込ませられ得る、当該装置のアクセス点として説明される1つ以上の神経レトラクタポートを含んでいてもよい。   Hub assembly 500 comprising dilators 400, 1800, or arm assemblies 2300 or 2600 is described as an access point for the device where a nerve retractor can be inserted into the device to move the nerve out of the way. One or more nerve retractor ports may be included.

図56-61を参照して、拡張装置400のための使用の方法が説明されよう。同様の使用の方法が拡張装置1800、又はアーム組立体2300又は2600との組合せでのハブ組立体500にも適用される。   With reference to FIGS. 56-61, a method of use for expansion device 400 will be described. Similar methods of use apply to the hub assembly 500 in combination with the expansion device 1800 or the arm assembly 2300 or 2600.

図56を参照するに、拡張装置400が閉じられた形態において示されている。クランプ30は球体1102にロックされている。クランプ32は球体1102上に位置されているが、開かれた形態で図示されている。クランプ30、32のシャフト3600は、外科用テーブル取付支持システムのような、外科的手法の際に当該ハブ及び拡張装置に安定性及び支持体を提供し得る外部の支持体(不図示)にロックされていてもよい。選択肢として、組織を通して又は天然の通路へ拡張装置400を挿入する前に、スタイラス、ガイドワイヤー、K-ワイヤー、ビースピン又は他の小径のシャフト又はチューブが当該組織を通して又は通路へ挿入されてもよい。当該スタイラス先端の位置及びシャフトの軌跡は、所望の手術部位が目標とされているかを保証するために、例えば、画像化又は他の検出手段によって、確認されてもよい。この状況において、拡張装置400が、アームのパターンの中央の中心スペース内にスタイラスを滑らせることによって、当該スタイラス上に挿入され得る。手術部位及び軌跡を位置付けるのにスタイラスが用いられたか否かにより、拡張装置400又は他の拡張装置の挿入の際にアーム保持手段が用いられてもよい。例えば、アーム1400のくびれ1418の周りに保持バンド64が施されてもよい。もう1つの実施例においては、拡張装置が当該装置に連結されたアーム保持クリップ2400又は2700を備えて導入され得る。この状況においては、当該保持クリップ2400又は2700は、当該拡張装置が満足に導入された後に取外される。幾つかの実施形態は、タブ710と相互に作用させるようなことによる、閉じられた形態にある拡張装置400を備える駆動ディスク700を動かなくさせるためのロック又はクリップを含んでいてもよい。他の実施形態は、当該手動操作式のタブ710を当該拡張装置400をより滑らかに作動させるギア付のリンケージに置換え得る。   Referring to FIG. 56, the expansion device 400 is shown in a closed configuration. The clamp 30 is locked to the sphere 1102. Clamp 32 is positioned on sphere 1102 but is shown in an open configuration. The shaft 3600 of the clamps 30, 32 locks to an external support (not shown) that can provide stability and support to the hub and expansion device during a surgical procedure, such as a surgical table mounting support system. May be. As an option, a stylus, guide wire, K-wire, beespin or other small diameter shaft or tube may be inserted through or into the tissue before inserting the dilator 400 through the tissue or into the natural passage. The position of the stylus tip and the shaft trajectory may be confirmed, for example, by imaging or other detection means to ensure that the desired surgical site is targeted. In this situation, the dilator 400 can be inserted onto the stylus by sliding the stylus into the central central space of the arm pattern. Depending on whether a stylus was used to locate the surgical site and trajectory, arm holding means may be used when inserting the expansion device 400 or other expansion device. For example, the retaining band 64 may be provided around the constriction 1418 of the arm 1400. In another embodiment, an expansion device can be introduced with an arm retaining clip 2400 or 2700 coupled to the device. In this situation, the retaining clip 2400 or 2700 is removed after the expansion device is satisfactorily introduced. Some embodiments may include a lock or clip to keep the drive disk 700 with the expansion device 400 in a closed configuration from moving, such as by interacting with the tab 710. Other embodiments may replace the manually operated tab 710 with a geared linkage that makes the expansion device 400 operate more smoothly.

図57を参照するに、拡張装置400がアームのパターンの中央に挿入された拡張器1600を備えて示されている。もし用いられるなら、スタイラスは、拡張器1600の孔1608内に受け入れられる。当該拡張器1600が拡張装置400内に挿入されるとき、アーム1400は当該パターンの中心から半径方向外方に押圧される。当該アーム1400の基部1404は、先端部1406より前又は同時に半径方向外方に押圧される。換言すると、当該アーム1400は真直ぐか、又はそれらはトウアウト又はトウインであってもよい。周囲の組織又は通路は、当該アームによって半径方向外方に押圧される。当該拡張器1600の少なくとも前進の方向においては、組織にせん断、引張り、又は引きずりの力は及ぼされない。このようにして、潜在的に問題のある組織に対する直接的な連続的拡張の影響は回避される。さらに、当該拡張器1600は組織の代わりに当該アーム組立体1300に対抗して押圧するので、それは各々の拡張器を挿入するのに、著しく少ない労力、及びそれ故に少ない時間を必要とする。代替的に、拡張装置400はアームのパターンの中央に挿入された拡張器2200を備えて最初に導入されてもよく、選択肢のスタイラスも同じく用いられてもよい。   Referring to FIG. 57, a dilator 400 is shown with a dilator 1600 inserted in the center of the arm pattern. If used, the stylus is received in the hole 1608 of the dilator 1600. When the dilator 1600 is inserted into the dilator 400, the arm 1400 is pressed radially outward from the center of the pattern. The base portion 1404 of the arm 1400 is pressed outward in the radial direction before or simultaneously with the distal end portion 1406. In other words, the arms 1400 may be straight or they may be toe out or toe in. The surrounding tissue or passage is pressed radially outward by the arm. In at least the direction of advancement of the dilator 1600, no shear, tension, or drag force is applied to the tissue. In this way, the effects of direct continuous expansion on potentially problematic tissues are avoided. Furthermore, because the dilator 1600 presses against the arm assembly 1300 instead of tissue, it requires significantly less effort and therefore less time to insert each dilator. Alternatively, the dilator 400 may be initially introduced with a dilator 2200 inserted in the center of the arm pattern, and an optional stylus may also be used.

図58を参照するに、拡張器1600を覆う拡張器1660の挿入後の拡張装置400が示されている。拡張器1660が拡張装置400に挿入されるとき、アームは当該パターンの中心からさらに半径方向外方に押圧され、及びその結果として、周囲の組織は半径方向外方に付勢される。   Referring to FIG. 58, the dilator 400 after insertion of the dilator 1660 covering the dilator 1600 is shown. When the dilator 1660 is inserted into the dilator 400, the arm is pressed further radially outward from the center of the pattern, and as a result, the surrounding tissue is biased radially outward.

追加の拡張器が、作業用通路の直径を増大するために、当該拡張装置400内に連続して挿入され得る。しかしながら、周囲の組織への損傷を最小にするために、それらの組織が最大に拡張される時間の長さを少なくとも低減することによって、カニューレ1700のような比較的小径のカニューレを通して外科的処置の少なくとも一部分を遂行することは可能である。カニューレ1700は、溝部1714を側面の拡大部1512に整列させるのに注意を払って、拡張器1660を覆う当該拡張装置内に導入されてもよい。カニューレ1700が拡張装置400内に挿入されるとき、当該アームは当該パターンの中心から半径方向外方にさらに押圧され、及び結果として、周囲の組織が半径方向外方に付勢される。このようにして、カニューレ1700は拡張器として機能し得る。カニューレ1700が挿入された後、ウインドウ1716内の側面の拡大部1512の作用によって、それが排除されるのが防止される。カニューレ1700は、ファスナー1798を貫通孔1710及び手術部位を取り囲んでいる構造に挿入することによって、さらに安定化されてもよい。ファスナー1798は、図示のように、六角形ヘッドで骨にねじ込み得る先端部にねじが切られたピンであってもよい。カニューレ1700が適切に安定化された後、当該スタイラス(もし用いられるなら)及び拡張器1600、1660は、器具又はインプラントの通路のために当該カニューレ1700の内部を開くべく取り除かれ得る。   Additional dilators can be continuously inserted into the dilator 400 to increase the diameter of the working channel. However, in order to minimize damage to surrounding tissue, surgical treatment through a relatively small diameter cannula, such as cannula 1700, by at least reducing the length of time that the tissue is maximally expanded. It is possible to carry out at least a part. The cannula 1700 may be introduced into the dilator covering the dilator 1660 with care to align the groove 1714 with the side enlargement 1512. When the cannula 1700 is inserted into the dilator 400, the arm is further pressed radially outward from the center of the pattern and, as a result, the surrounding tissue is biased radially outward. In this way, cannula 1700 can function as a dilator. After the cannula 1700 is inserted, it is prevented from being eliminated by the action of the side enlargement 1512 in the window 1716. The cannula 1700 may be further stabilized by inserting a fastener 1798 into the structure surrounding the through hole 1710 and the surgical site. The fastener 1798 may be a pin threaded at the tip that can be screwed into the bone with a hexagonal head, as shown. After the cannula 1700 has been properly stabilized, the stylus (if used) and dilators 1600, 1660 can be removed to open the interior of the cannula 1700 for instrument or implant passages.

図59を参照するに、アームの当該パターンの中央に挿入され、及びピン1798で定位置に固定されているカニューレ1700を備える拡張装置400が示されている。カニューレ1700は器具又はインプラントのための適切な作業スペースを提供し得る。例えば、カニューレ1700は最小侵襲性の椎間板切除器具の通路のための適切な大きさにされてもよい。代替的に、拡張器1660がカニューレとして機能し得る。   Referring to FIG. 59, an expansion device 400 is shown comprising a cannula 1700 inserted in the middle of the pattern of arms and secured in place with a pin 1798. Cannula 1700 may provide a suitable working space for the instrument or implant. For example, cannula 1700 may be sized appropriately for a minimally invasive discectomy instrument passage. Alternatively, the dilator 1660 can function as a cannula.

拡張器1670が組織をさらに拡張させるためにカニューレ1700を覆って挿入されてもよい。拡張器1670がカニューレ1700とアーム組立体1300との間に導入されるとき、側面の拡大部1512はウインドウ1716の外に自動的に押圧され、当該カニューレ1700を拡張装置400から係合解除させる。さらなる拡張が必要とされるなら、拡張器1670を覆って拡張器1680、1690が連続して用いられ得る。   A dilator 1670 may be inserted over the cannula 1700 to further expand the tissue. When the dilator 1670 is introduced between the cannula 1700 and the arm assembly 1300, the side enlargement 1512 is automatically pushed out of the window 1716, causing the cannula 1700 to disengage from the dilator 400. If further expansion is required, the dilators 1680, 1690 can be used in succession over the dilator 1670.

図60を参照するに、カニューレ1700がピン1798でもって定位置に固定され、そして拡張器1670、1680、1690がカニューレ1700を覆って入れ子にされた状態の拡張装置400が示されている。   Referring to FIG. 60, the dilator 400 is shown with the cannula 1700 secured in place with a pin 1798 and dilators 1670, 1680, 1690 nested over the cannula 1700.

カニューレ1790は、当該カニューレの溝部1714を側面の拡大部1512に整列させるべく注意を払って、拡張器1690を覆って拡張装置に導入されてもよい。カニューレ1790が当該拡張装置400内に導入されるとき、アームはさらに横方向に押圧される。このようにして、カニューレ1790は拡張器として機能し得る。カニューレ1790が挿入された後、ウインドウ1716内の側面の拡大部1512の作用によって、それは排除から防止される。カニューレ1790は、ファスナー1798を、孔1710を通して及び手術部位を取り囲んでいる構造に挿入することによって、さらに安定化され得る。カニューレ1790が適切に安定化された後、器具又はインプラントの通路のために当該カニューレ1790の内部を開くべく、カニューレ1700及び拡張器1660、1670、1680は取り除かれてもよい。代替的に、カニューレ1770は、拡張器1670の後に導入され、又はカニューレ1780は拡張器1680の後に導入されてもよい。さらに他の代替においては、拡張器1670、1680、1690がカニューレとして機能し得る。   The cannula 1790 may be introduced into the dilator over the dilator 1690 with care to align the cannula groove 1714 with the side enlargement 1512. As the cannula 1790 is introduced into the dilator 400, the arm is pushed further laterally. In this way, cannula 1790 can function as a dilator. After cannula 1790 is inserted, it is prevented from being eliminated by the action of side enlargement 1512 in window 1716. Cannula 1790 can be further stabilized by inserting fastener 1798 through hole 1710 and into the structure surrounding the surgical site. After cannula 1790 is properly stabilized, cannula 1700 and dilators 1660, 1670, 1680 may be removed to open the interior of cannula 1790 for instrument or implant passages. Alternatively, cannula 1770 may be introduced after dilator 1670 or cannula 1780 may be introduced after dilator 1680. In yet another alternative, dilators 1670, 1680, 1690 can function as cannulas.

図61を参照するに、アームのパターンの中央に挿入され、かつピン1798でもって定位置に固定されているカニューレ1790を備える拡張装置400が示されている。カニューレ1790は、器具又はインプラントのための適切な作業スペースを提供し得る。例えば、カニューレ1790は、全椎間板インプラント又は融合ケージ(fusion cage)のような脊髄インプラントの通路ために適切な大きさであってもよい。   Referring to FIG. 61, an expansion device 400 is shown comprising a cannula 1790 inserted in the middle of the pattern of arms and secured in place with a pin 1798. Cannula 1790 may provide a suitable working space for the instrument or implant. For example, cannula 1790 may be sized appropriately for the passage of a spinal implant such as a full disc implant or a fusion cage.

図62-67は、脊柱における拡張装置400のための使用の方法でのステップを図示している。同様の使用の方法が、拡張装置1800、又はアーム組立体2300又は2600と組み合わされたハブ組立体500に適用され得る。   62-67 illustrate the steps in the method of use for the dilator 400 in the spinal column. Similar methods of use may be applied to the expansion device 1800 or the hub assembly 500 in combination with the arm assembly 2300 or 2600.

図62において、スタイラス71が直接側方アプローチによって腰部椎間板に導入されている。図63において、拡張装置400が当該スタイラス71を覆って導入されている。拡張装置400は、クランプ30、32(不図示)でもって安定化されてもよい。代替的に、拡張装置400のハブ組立体500の円形の性質は、当該最初のスタイラスを椎間のスペースに目標付ける実践において、それが用いられる機会を提供している。図64において、拡張器1600は、スタイラス71を覆って及びアーム1400のパターン内に導入されている。図65において、拡張器1660は拡張器1600を覆って導入されている。図66において、カニューレ1700が導入され、そしてファスナー1798でもって安定化されており、及びスタイラス71及び拡張器1600、1660は取外されている。椎間板切除手術が、カニューレ1700を通して働く最小侵襲性の器具でもって、遂行される。図67において、カニューレ1790が導入されて、ファスナー1798でもって安定化され、及びカニューレ1700及び拡張器1670、1680、1690は取外されている。脊柱インプラントがカニューレ1790を通して働く最小侵襲性の器具でもって挿入され得る。外科的処置の終わりに、アームのパターンを拡張すべくタブ710を側方に移動させ、かくて、ウインドウ1716から側面の拡大部1512を係合解除させることによって、カニューレ1790は拡張装置400から解放され得る。   In FIG. 62, a stylus 71 has been introduced into the lumbar disc by a direct lateral approach. In FIG. 63, the expansion device 400 is introduced so as to cover the stylus 71. The expansion device 400 may be stabilized with clamps 30, 32 (not shown). Alternatively, the circular nature of the hub assembly 500 of the dilator 400 provides an opportunity for it to be used in the practice of targeting the initial stylus to the intervertebral space. In FIG. 64, the dilator 1600 is introduced over the stylus 71 and into the pattern of the arm 1400. In FIG. 65, a dilator 1660 is introduced over the dilator 1600. In FIG. 66, cannula 1700 has been introduced and stabilized with fasteners 1798, and stylus 71 and dilators 1600, 1660 have been removed. A discectomy is performed with a minimally invasive instrument that works through cannula 1700. In FIG. 67, a cannula 1790 has been introduced and stabilized with fasteners 1798, and cannula 1700 and dilators 1670, 1680, 1690 have been removed. The spinal implant can be inserted with a minimally invasive instrument that works through cannula 1790. At the end of the surgical procedure, the cannula 1790 is released from the dilator 400 by moving the tab 710 laterally to expand the pattern of the arm and thus disengaging the side enlargement 1512 from the window 1716. Can be done.

上述の教示を考える一つの方法は、各々のアームをスタイラスと所定の長手方向整列状態に置くための連結手段として、ある構造を特徴付けることである。上述の種々の実施形態において、連結手段は、図4A、5A及び5Bに示されたようなエレメント79及び97、図8及び9に示されたようなエレメント182及び204、図38-40Bに示されたようなエレメント1400及び2210、図41A-45Bに示されたようなエレメント2518及び2412、及び図46A-49に示されたようなエレメント2820、2822、及び2700であると言える。限定するわけではないが、ペグ及び丸、楕円、長方形、又は多角形の対応する孔、又は他の補完的な突出物とスロットとの組合せを含んでいる他の連結手段も考えられる。当該受入れ孔は、当該ペグを受け入れるべく、両端部側で開いていてもよく、又は開口が一側に形状付けられた凹み又はキャビティであってもよい。代替的な実施形態において、当該ペグは当該アームに、及び当該受入れ孔ないしはキャビティは当該スタイラス又はスタイラス先端部に配置されてもよい。   One way to consider the above teaching is to characterize a structure as a connecting means for placing each arm in a predetermined longitudinal alignment with the stylus. In the various embodiments described above, the coupling means are shown in elements 79 and 97 as shown in FIGS. 4A, 5A and 5B, elements 182 and 204 as shown in FIGS. 8 and 9, and shown in FIGS. 38-40B. Elements 1400 and 2210 as shown, elements 2518 and 2412 as shown in FIGS. 41A-45B, and elements 2820, 2822 and 2700 as shown in FIGS. 46A-49. Other coupling means including, but not limited to, pegs and rounds, oval, rectangular, or polygonal corresponding holes, or other complementary projection and slot combinations are also contemplated. The receiving hole may be open on both ends to receive the peg, or it may be a recess or cavity with an opening shaped on one side. In an alternative embodiment, the peg may be located on the arm and the receiving hole or cavity located on the stylus or stylus tip.

上述の教示のある様相は、当該アームをそれらの第1及び第2の側縁部に沿って互いに長手方向に整列しての接触状態に置くための側面の係合手段として特徴付けることができる。側面の係合手段のための構造は、図5C及び5Dにおいてエレメント108に、図7-9においてエレメント216、218、224及び226に、図41A-45Bにおいてエレメント2518及び2412に、及び図46A-49においてエレメント2820、2822、及び2700に見出される。限定するわけではないが、溝部内舌部特徴部、対応するタブ及びスロット特徴部、又は圧入特徴部を含んでいる他の側面の係合手段も考えられる。かかる特徴部は、ピン、縫合糸又は解除ワイヤー226のようなワイヤーを取り除くことによって係合解除されてもよく、又は当該特徴部が当該拡張用部材の拡張によって提供される十分な拡張力によって互いから取外される摩擦嵌合を有していてもよい。   Certain aspects of the above teachings can be characterized as side engagement means for placing the arms in contact in longitudinal alignment with each other along their first and second side edges. Structures for the side engagement means are shown in elements 108 in FIGS. 5C and 5D, elements 216, 218, 224 and 226 in FIGS. 7-9, elements 2518 and 2412 in FIGS. 41A-45B, and FIGS. 49 at elements 2820, 2822, and 2700. Other side engaging means including, but not limited to, groove inner tongue features, corresponding tab and slot features, or press fit features are also contemplated. Such features may be disengaged by removing wires, such as pins, sutures or release wires 226, or the features may be connected to each other by sufficient expansion force provided by expansion of the expansion member. You may have a friction fitting removed from.

上述の教示の幾つかの様相は、拡張手段として特徴付けることができる。上述の種々の実施形態において、当該拡張手段は、図3、4A、及び4Bにおいてのエレメント110、図8-11においてのエレメント240及び242、図14及び15においてのエレメント300、図28においてのエレメント1600、1660、1670、1680、及び1690、図29においてのエレメント1700、1770、1780、及び1790、及び図37A-37Bにおいてのエレメント2100であると言える。考えられる他の拡張手段は、レトラクタ及び他の機械式拡張器のような拡張器具を含んでいる。   Some aspects of the above teachings can be characterized as expansion means. In the various embodiments described above, the expansion means includes element 110 in FIGS. 3, 4A and 4B, elements 240 and 242 in FIGS. 8-11, element 300 in FIGS. 14 and 15, and element in FIG. 1600, 1660, 1670, 1680, and 1690, elements 1700, 1770, 1780, and 1790 in FIG. 29, and element 2100 in FIGS. 37A-37B. Other possible expansion means include expansion devices such as retractors and other mechanical expanders.

上述の教示の幾つかの様相は、当該拡張用部材の少なくとも一部分を円周方向に取り囲む手段として特徴付けることができる。上述の種々の実施形態において、当該拡張用部材の少なくとも一部分を円周方向に取り囲む手段は、図1-4B及び図6A-6Bにおいてのエレメント130及び140、図11においてのエレメント246、図12-14においてのエレメント290、図26においてのエレメント1400、図44においてのエレメント2500、及び図48Aにおいてのエレメント2800であると言える。   Some aspects of the above teachings can be characterized as means for circumferentially surrounding at least a portion of the expansion member. In the various embodiments described above, the means for circumferentially surrounding at least a portion of the expansion member is the elements 130 and 140 in FIGS. 1-4B and 6A-6B, the element 246 in FIG. 14, element 1400 in FIG. 26, element 2500 in FIG. 44, and element 2800 in FIG. 48A.

本発明は、その精神と本質的特性から逸脱することなく他の特定の形態で具現化され得る。上に記載された実施例の種々の特徴部は、他の種々な代替物を形成するために混合及び調和されてもよいということが理解される。例えば、当該拡張用部材は、バルーン、及び/又はカニューレを備えてもよい。実施形態は、スタイラス及び複数のアームの間の連結用特徴部、及び個別のアームの間の係合特徴部を種々含み得る。このシステムは筋肉を通る通路を作成するのに限定されず、如何なる柔軟な組織を通る通路を作成すること、又は自然に発生する通路を拡張して開いて保持することのために用いられ得ることもまた理解される。このように、記載された実施形態は、あらゆる点で例示的のみであり限定的でないものとして考慮されるべきである。本発明の範囲は、それ故に、前の記載によるよりも添付の請求項によって指示される。請求項の均等物の意味及び範囲内に到る全ての変更は、それらの範囲内に包括されるべきである。   The present invention may be embodied in other specific forms without departing from its spirit or essential characteristics. It will be appreciated that the various features of the embodiments described above may be mixed and matched to form other various alternatives. For example, the expansion member may comprise a balloon and / or a cannula. Embodiments can include various features for coupling between the stylus and multiple arms and engagement features between individual arms. This system is not limited to creating a passage through muscles, but can be used to create a passage through any flexible tissue, or to expand and hold a naturally occurring passage. Is also understood. Thus, the described embodiments are to be considered in all respects only as illustrative and not restrictive. The scope of the invention is, therefore, indicated by the appended claims rather than by the foregoing description. All changes that come within the meaning and range of equivalency of the claims are to be embraced within their scope.

Claims (15)

身体に通路を開口するためのシステムであって、
当該システムは、あるパターンに配列されている複数のアームを備えている拡張装置であって、各々のアームが当該パターンの中心に対して半径方向に移動可能である拡張装置を備えており、
当該拡張装置は、アームのアレイ中央へのシャフトの挿入に応えて閉じられた形態から開いた形態に変形し、当該アームは、閉じられた形態において、接触している長手方向整列状態でかつ当該中心に近接しており、当該アームは、開かれた形態において、当該中心から離れてかつ遠くにあることを特徴とするシステム。
A system for opening a passage in the body,
The system includes an expansion device having a plurality of arms arranged in a pattern, each arm being radially movable with respect to the center of the pattern,
The expansion device is deformed from a closed configuration to an open configuration in response to the insertion of the shaft into the center of the array of arms, and the arms are in contact, longitudinally aligned and in the closed configuration. A system characterized in that it is close to the center and the arm is in the open configuration and away from and far from the center.
当該システムは、少なくとも1つの拡張器を備えており、当該拡張器はアームの当該パターンの中央に挿入可能であり、
当該拡張装置は、当該拡張器のアームのアレイ中央への挿入に応えて閉じられた形態から開いた形態に変形することを特徴とする請求項1に記載のシステム。
The system comprises at least one dilator, the dilator being insertable in the middle of the pattern of arms,
The system of claim 1, wherein the dilator is deformed from a closed configuration to an open configuration in response to insertion of the dilator arm into the center of the array.
当該システムは、クリップを備えており、当該クリップは当該拡張装置に連結可能であり、
当該拡張装置は、当該クリップが当該拡張装置に連結されているとき、閉じられた形態に保持され、
当該拡張装置は、当該クリップが当該拡張装置から連結解除されたとき、閉じられた形態から開いた形態へ変形可能であることを特徴とする請求項1又は2に記載のシステム。
The system includes a clip, the clip is connectable to the expansion device,
The expansion device is held in a closed configuration when the clip is coupled to the expansion device,
The system according to claim 1 or 2, wherein the expansion device is deformable from a closed configuration to an open configuration when the clip is disconnected from the expansion device.
当該システムは、少なくとも1つのカニューレを備えており、当該カニューレはアームの当該パターンの中央に挿入可能であり、
当該カニューレがアームの当該パターンの中央にあるとき、当該カニューレは当該拡張装置に対して固定の回転方向整列状態に保持され、当該カニューレは当該拡張装置に対して挿入方向に移動可能であり、かつ当該カニューレは挿入方向と反対の取外し方向に解放可能には移動不能であることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載のシステム。
The system comprises at least one cannula, the cannula being insertable in the middle of the pattern of arms,
When the cannula is in the middle of the pattern of arms, the cannula is held in a fixed rotational alignment with the dilator, the cannula is movable in the insertion direction with respect to the dilator, and 4. A system according to claim 1, wherein the cannula is releasably immovable in a removal direction opposite to the insertion direction.
当該シャフトの挿入が、当該アームを当該パターンの中心から半径方向に遠ざけて押圧することを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載のシステム。   5. The system according to claim 1, wherein the insertion of the shaft pushes the arm away from the center of the pattern in the radial direction. 当該シャフトをアームの当該パターンの中央へ挿入することは、当該アームを当該パターンの中心から半径方向に遠ざけて押圧することにより、当該拡張装置を閉じられた形態から開いた形態へ変形させることを特徴とする請求項1ないし5のいずれかに記載のシステム。   Inserting the shaft into the center of the pattern of the arm means that the expansion device is deformed from a closed configuration to an open configuration by pressing the arm radially away from the center of the pattern. The system according to claim 1, wherein the system is characterized in that 当該クリップは、当該クリップが当該拡張装置に連結されているとき、少なくとも部分的に当該アームを取り巻くことを特徴とする請求項3に記載のシステム。   The system of claim 3, wherein the clip at least partially surrounds the arm when the clip is coupled to the expansion device. 当該クリップはバンドを備えており、当該バンドは、当該バンドを破壊することにより当該拡張装置から連結解除されることを特徴とする請求項3又は7に記載のシステム。   The system according to claim 3 or 7, wherein the clip comprises a band, and the band is decoupled from the expansion device by destroying the band. 当該クリップは、本体及び当該本体から延在する複数の突起を備えており、当該突起は、当該クリップが当該拡張装置に連結されているとき、アームの当該パターンの外側に位置されており、当該クリップは、当該クリップを当該アームに沿って軸方向に滑らせることにより当該拡張装置から連結解除されることを特徴とする請求項3又は7又は8に記載のシステム。   The clip includes a main body and a plurality of protrusions extending from the main body, and the protrusion is positioned outside the pattern of the arm when the clip is connected to the expansion device, 9. A system according to claim 3, 7 or 8, wherein the clip is decoupled from the expansion device by sliding the clip axially along the arm. 当該クリップは中心のシャフト2408を備えており、当該シャフトは複数の横方向に延在するタブ備え、各々のアームの第1の側部は当該パターンの当該中心に面し、各々のアームは当該第1の側部にスロットを備えており、各々のタブは、当該クリップが当該拡張装置に連結されているとき、対応するスロット係合していることを特徴とする請求項3又は7ないし9のいずれかに記載のシステム。   The clip includes a central shaft 2408, the shaft includes a plurality of laterally extending tabs, the first side of each arm faces the center of the pattern, and each arm 10. A slot on the first side, each tab being in a corresponding slot engagement when the clip is connected to the expansion device. A system according to any of the above. 当該カニューレは内径を備えており、
当該シャフトは外径を備えており、当該外径は当該カニューレの当該内径よりも小さく、
当該カニューレは当該シャフトを覆ってアームの当該パターンの中央に挿入可能であることを特徴とする請求項4に記載のシステム。
The cannula has an inner diameter,
The shaft has an outer diameter, the outer diameter being smaller than the inner diameter of the cannula,
5. The system of claim 4, wherein the cannula is insertable in the middle of the pattern of arms over the shaft.
当該システムは、複数の入れ子の拡張器、及び複数のカニューレを備え、
各々のカニューレは、当該拡張器の対応する1つを覆って、アームのパターンの中央に挿入可能であることを特徴とする請求項3又は11に記載のシステム。
The system comprises a plurality of nested dilators and a plurality of cannulas,
12. A system according to claim 3 or 11, characterized in that each cannula is insertable in the middle of the pattern of arms over a corresponding one of the dilators.
当該拡張装置はロックを備え、当該ロックは、当該カニューレが挿入方向に移動するのを自動的に許可し、かつ当該カニューレが取外し方向に移動するのを自動的に防止し、
当該アームを当該パターンの中心から半径方向にさらに移動させることは、当該カニューレが取外し方向に移動するのを許可するべく当該ロックを解除させることを特徴とする請求項4又は11に記載のシステム。
The dilator includes a lock that automatically allows the cannula to move in the insertion direction and automatically prevents the cannula from moving in the removal direction;
12. A system according to claim 4 or 11, wherein further moving the arm radially from the center of the pattern releases the lock to allow the cannula to move in the removal direction.
当該カニューレは、複数の周辺長手方向孔を備えていることを特徴とする請求項4又は11又は12に記載のシステム。   13. A system according to claim 4 or 11 or 12, wherein the cannula comprises a plurality of peripheral longitudinal holes. 当該カニューレの少なくとも一部分は、光導体であることを特徴とする請求項4又は11ないし13のいずれかに記載のシステム。   14. A system according to any of claims 4 or 11 to 13, wherein at least a portion of the cannula is a light guide.
JP2013505142A 2010-04-14 2011-04-14 System and method for tissue expansion and dissection Withdrawn JP2013523413A (en)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US32418510P 2010-04-14 2010-04-14
US61/324,185 2010-04-14
PCT/US2011/032525 WO2011130532A2 (en) 2010-04-14 2011-04-14 Systems and methods for dilation and dissection of tissues

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013523413A true JP2013523413A (en) 2013-06-17

Family

ID=44799316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013505142A Withdrawn JP2013523413A (en) 2010-04-14 2011-04-14 System and method for tissue expansion and dissection

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP2558008A2 (en)
JP (1) JP2013523413A (en)
AU (1) AU2011239624A1 (en)
BR (1) BR112012026160A2 (en)
WO (1) WO2011130532A2 (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017529107A (en) * 2014-09-15 2017-10-05 グローバス メディカル インコーポレイティッド Surgical probe incorporating dilator
US10758266B2 (en) 2013-03-15 2020-09-01 Globus Medical, Inc. Surgical probe incorporating a dilator
JP2020532390A (en) * 2017-09-06 2020-11-12 エックスパン インコーポレイテッドXpan Inc. Cannula system expandable in the radial direction
JP2023511890A (en) * 2020-01-22 2023-03-23 ミネトロニクス ニューロ インコーポレイテッド Medical device for accessing the central nervous system
JP2023053382A (en) * 2018-02-15 2023-04-12 ミネトロニクス ニューロ インコーポレイテッド Medical device for accessing central nervous system

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013067179A2 (en) 2011-11-01 2013-05-10 Synthes Usa, Llc Dilation system
US8821394B2 (en) * 2012-03-30 2014-09-02 DePuy Synthes Products, LLC Methods and devices for tissue retraction
CN110025362A (en) * 2018-01-12 2019-07-19 苏州茵络医疗器械有限公司 For carrying out the membrane-repturing device of rupture of membranes in patient vessel
CN108853693A (en) * 2018-07-12 2018-11-23 深圳大学 Urethreurynter
US11931070B1 (en) * 2020-01-30 2024-03-19 Hybrid Cannula LP Half pipe cannula and methods of manufacturing and using half pipe cannula
JP2023517678A (en) 2020-03-13 2023-04-26 エックスパン インコーポレイテッド RADIALLY EXPANDABLE CANNULA DEVICES AND SYSTEMS AND METHODS FOR USING THEM
US20230128242A1 (en) * 2021-10-26 2023-04-27 Medos International Sarl Flexible surgical access port
CN114098862B (en) * 2022-01-25 2022-05-03 珠海维尔康生物科技有限公司 Surgical expandable protective sheath

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5607441A (en) * 1995-03-24 1997-03-04 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Surgical dissector
US6860892B1 (en) * 1999-05-28 2005-03-01 General Surgical Innovations, Inc. Specially shaped balloon device for use in surgery and method of use
US7488337B2 (en) * 2002-09-30 2009-02-10 Saab Mark A Apparatus and methods for bone, tissue and duct dilatation
EP2376004A4 (en) * 2008-12-18 2014-04-30 Osteomed Llc Systems and methods for dilation and dissection of tissues

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US12102351B2 (en) 2013-03-15 2024-10-01 Globus Medical, Inc. Surgical probe incorporating a dilator
US10758266B2 (en) 2013-03-15 2020-09-01 Globus Medical, Inc. Surgical probe incorporating a dilator
US11478271B2 (en) 2013-03-15 2022-10-25 Globus Medical Inc. Surgical probe incorporating a dilator
JP2017529107A (en) * 2014-09-15 2017-10-05 グローバス メディカル インコーポレイティッド Surgical probe incorporating dilator
JP2020532390A (en) * 2017-09-06 2020-11-12 エックスパン インコーポレイテッドXpan Inc. Cannula system expandable in the radial direction
JP7279951B2 (en) 2017-09-06 2023-05-23 エックスパン インコーポレイテッド radially expandable cannula system
JP7606773B2 (en) 2017-09-06 2024-12-26 エックスパン インコーポレイテッド Radially expandable cannula system
JP2023053382A (en) * 2018-02-15 2023-04-12 ミネトロニクス ニューロ インコーポレイテッド Medical device for accessing central nervous system
JP7597840B2 (en) 2018-02-15 2024-12-10 ミネトロニクス ニューロ インコーポレイテッド Medical devices for accessing the central nervous system
US12232765B2 (en) 2018-02-15 2025-02-25 Minnetronix Neuro, Inc. Medical device for accessing the central nervous system
JP2023511890A (en) * 2020-01-22 2023-03-23 ミネトロニクス ニューロ インコーポレイテッド Medical device for accessing the central nervous system
JP7419545B2 (en) 2020-01-22 2024-01-22 ミネトロニクス ニューロ インコーポレイテッド Medical devices for accessing the central nervous system
US11974775B2 (en) 2020-01-22 2024-05-07 Minnetronix Neuro, Inc. Medical device for accessing the central nervous system

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011130532A3 (en) 2012-02-02
AU2011239624A1 (en) 2012-10-18
WO2011130532A2 (en) 2011-10-20
BR112012026160A2 (en) 2017-08-22
EP2558008A2 (en) 2013-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11925342B2 (en) Lateral access system for the lumbar spine
JP2013523413A (en) System and method for tissue expansion and dissection
US11812940B2 (en) Minimally open interbody access retraction device and surgical method
US20130090680A1 (en) Systems and methods for dilation and dissection of tissues
CN107440773B (en) Meniscal repair devices, systems and methods
EP1340467B1 (en) A cavity retaining tool for general surgery
JP4717828B2 (en) Surgical retractor, illuminated cannula, and usage
US7985247B2 (en) Methods and apparatuses for treating the spine through an access device
JP3728010B2 (en) Template assembly
KR100828144B1 (en) Implant for intervertebral disc annular defect
US9265526B1 (en) Variable-shaped, expandable device and method for minimally-invasive use
US20110144687A1 (en) Lateral Based Retractor System
KR101469567B1 (en) Interspinous implants and methods for implanting same
JP2013078644A (en) Minimally invasive retractor and method of use
KR20080042814A (en) Surgical Access Devices, Systems, and Methods of Use
EP2317942A1 (en) Methods and apparatus for joint distraction
CA2599948A1 (en) Expandable surgical access device with mobility member
WO2013008176A1 (en) Retractor tool
WO2004021899A1 (en) System and methods for performing minimally-invasive surgical procedures
KR20060030010A (en) Guided Retractor and How to Use
KR20200072141A (en) Tubular Retractor for Minimally Invasive Surgery
KR20050029865A (en) A marking device for pedicle guiding in spinal column
HUP0800088A2 (en) Device for forming cavity in body tissue, separating tissue and enlarging tissue

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20140701