JP2013523020A - 文書画像化装置 - Google Patents
文書画像化装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013523020A JP2013523020A JP2013500177A JP2013500177A JP2013523020A JP 2013523020 A JP2013523020 A JP 2013523020A JP 2013500177 A JP2013500177 A JP 2013500177A JP 2013500177 A JP2013500177 A JP 2013500177A JP 2013523020 A JP2013523020 A JP 2013523020A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- paper
- document
- unit
- document imaging
- digital image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims abstract description 49
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 11
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 7
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims 6
- 229920000800 acrylic rubber Polymers 0.000 claims 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 claims 1
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 claims 1
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 claims 1
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 claims 1
- 239000000123 paper Substances 0.000 description 239
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 29
- 230000006870 function Effects 0.000 description 24
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 22
- 238000000034 method Methods 0.000 description 20
- 230000009471 action Effects 0.000 description 16
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 12
- 230000008569 process Effects 0.000 description 11
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 10
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 9
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 6
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 6
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 6
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 6
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 5
- 239000011101 paper laminate Substances 0.000 description 4
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 3
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000000429 assembly Methods 0.000 description 2
- 230000000712 assembly Effects 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 230000011664 signaling Effects 0.000 description 2
- 241000282326 Felis catus Species 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000005357 flat glass Substances 0.000 description 1
- 230000037406 food intake Effects 0.000 description 1
- 230000008570 general process Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000000977 initiatory effect Effects 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 1
- 230000026676 system process Effects 0.000 description 1
- 230000001960 triggered effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/04—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
- H04N1/19—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
- H04N1/195—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a two-dimensional array or a combination of two-dimensional arrays
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H3/00—Separating articles from piles
- B65H3/02—Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
- B65H3/06—Rollers or like rotary separators
- B65H3/0692—Vacuum assisted separator rollers
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00567—Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
- H04N1/0057—Conveying sheets before or after scanning
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00567—Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
- H04N1/0057—Conveying sheets before or after scanning
- H04N1/00591—Conveying sheets before or after scanning from the scanning position
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00567—Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
- H04N1/0057—Conveying sheets before or after scanning
- H04N1/00599—Using specific components
- H04N1/00602—Feed rollers
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00567—Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
- H04N1/0057—Conveying sheets before or after scanning
- H04N1/00599—Using specific components
- H04N1/00607—Grippers or the like, e.g. suction grippers
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00567—Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
- H04N1/0062—Removing sheets from a stack or inputting media
- H04N1/00625—Removing sheets selectively from the top or bottom of a single stack or tray
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00681—Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
- H04N1/00684—Object of the detection
- H04N1/00687—Presence or absence
- H04N1/00689—Presence
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00681—Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
- H04N1/00684—Object of the detection
- H04N1/00687—Presence or absence
- H04N1/00694—Presence or absence in an input tray
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00681—Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
- H04N1/00684—Object of the detection
- H04N1/00702—Position
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/04—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
- H04N1/19—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
- H04N1/195—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a two-dimensional array or a combination of two-dimensional arrays
- H04N1/19594—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a two-dimensional array or a combination of two-dimensional arrays using a television camera or a still video camera
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/0035—User-machine interface; Control console
- H04N1/00496—Constructional details of the interface or console not otherwise provided for, e.g. rotating or tilting means
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00519—Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
- H04N1/00525—Providing a more compact apparatus, e.g. sheet discharge tray in cover
- H04N1/00535—Providing a more compact apparatus, e.g. sheet discharge tray in cover using rotatably mounted or foldable components
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/0077—Types of the still picture apparatus
- H04N2201/0094—Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/04—Scanning arrangements
- H04N2201/0402—Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207
- H04N2201/0436—Scanning a picture-bearing surface lying face up on a support
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
- Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
- Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
Abstract
文書画像化装置が開示され、文書画像化装置は、紙格納トレイを含むハウジングと、画像を取り込むためのデジタル画像検知デバイスと、ハウジングによって支持され、デジタル画像検知デバイスを支持する調整可能デジタル画像検知デバイス・スタンドと、少なくとも1つのローラ・ホイール・ピッカおよび複数のローラを備える電動文書除去組立体とを備え、少なくとも1つのローラ・ホイール・ピッカは、上げ下げされ、1枚の紙の一番上の表面に摩擦力を加え、1枚の紙をローラに向かって移すように構成される。任意選択で、ファックス、コピー機、およびプリンタは、文書画像化装置に一体化される。
Description
本発明は、文書画像化装置に関する。
文書スキャナの分野では、考えられる最高解像度かつできる限り高速に文書を走査することができることが望ましい。さらに、複数ページの文書が存在するとき、プロセス中の手作業での介入なしで、自動給紙機によって自動的に複数ページを走査することが非常に望ましい。
現在、市販の多機能スキャナ−コピー機−プリンタ−ファックス機械は、通常、走査される画像の1枚または複数枚のコピーが、写真複写としてプリントアウトされるか、または、受取り側ファックス機にファックス送信される前に、1次画像化デバイスとしてリニア走査ヘッドを使用する。このタイプの多機能機では、文書は、プラテン走査表面上に設置され、一方、走査ヘッドは、表面の一方の縁から他方の縁まで移動して、1度に1ラインずつの紙の走査を処理し、ついには、全表面が走査される、または、自動文書給送機が存在するとき、文書は、紙経路上に配置される静止走査ヘッドを滑るように進まされ、紙を移動させることによって1度に1ラインずつの走査を終了し、ついには、文書の全表面が走査される。
こうした従来技術の走査メカニズムの主要な欠点は、従来技術の走査メカニズムが、リニア方式で走査を終了するためにかなりの時間を消費することである。約200dpiの走査解像度を有する単色カラー走査の場合、現行の走査メカニズムは、紙サイズ、および、デバイスが消費者グレードであるか、専門家グレードであるかに応じて複数秒かかりうる。
300dpiまたは600dpi走査などのより高解像度の走査の場合、全ページ走査を終了する時間は、数十秒でありうる。32ビットまたはより高いカラー深度のフル・カラー走査の場合、単一ページ走査を終了する時間は、30秒以上かかる可能性があり、消費者グレードスキャナであるかどうかに応じて、必要とされる時間は、単一ページについて1分を超えうる。
同様に、現在入手可能であるのは、教室内での指示および製品または手順の実演用の大きなスクリーン上に3D物体を投影するために主に設計され使用されるいくつかの文書カメラ製品である。従来、これらの文書カメラは、著しく拡大された視野によって物体にズーム・インすることができるという主要な応用要件のために、かなり狭い視野および浅い被写界深度によって制限される。こうした文書カメラ・デバイスによって生成される画像は、しばしば、全ページ文書の一部分を明確に示すことができるだけであり、ぼけない画像を取り込むために文書がかなり平坦に保たれることを要求される。
こうした文書カメラは、文書用の画像を取り込むのに適さず、たとえ文書カメラと呼ばれても、3Dにより適する。さらに、文書カメラの従来の応用例は、通常、大きなスクリーン上にリアルタイム・ビデオを投影することを必要とする。ビデオ投影のスムーズさ(smoothness)についての欲求は、制限されたフレーム当たりの画像解像度を要求するため、ビデオ圧縮のコストおよびビデオ信号伝送の時間が短く維持される。こうした考慮事項は、文書カメラについてのビデオ画像品質を100dpi未満に制限し、100dpi未満は、少なくとも200dpi解像度が明確に再生されることを必要とする印刷された小さなフォント・サイズの文字および他のシンボルを有する文書を走査するのに十分に高くない。
デジタル・カメラが携帯電話、ラップトップPC、および他のパーソナル・コンピュータに統合され始めるにつれて、高解像度、色再現、および非常にコンパクトである点でますます有能になった光学コンポーネントおよびデジタル検知コンポーネントがますます普通のものとなっている。こうした高品質デジタル画像化コンポーネントについてのコストもまた、著しく低減され、デジタル・カメラ・デバイスをますます多くの電子製品に統合することを可能にする。300dpi、600dpi、またはそれより高解像度での文書画像化または「走査(scanning)」のために、8、12、20、またはさらに30メガ・ピクセルと同程度の高さの解像度を持つように、下向き文書カメラの画像化コンポーネントを修正することは、技術的に実行可能であるだけでなく、ますます費用効果的である。
スキャナまたはコピー機技術は、通常、自動文書給送機と共に使用される。こうした従来技術のデバイスは、通常、プラテン・ガラスを上部に持つベース・フレームを有し、原稿(original)は、下向きかつ走査メカニズムの上に配置される。モータは、通常、原稿の個々の直線エリアから反射された光を取り込むために、原稿の下で走査ヘッドを駆動する。これは、現代のスキャナおよびコピー機のフラットベッド走査モジュールである。スキャナおよびコピー機が、フラットベッド走査ベース・モジュールの上部に、付随する自動文書給送機モジュールを持つことが今や普通である。ユーザが、文書給送機を通して紙の複数のページを給送するとき、機械的および電気的部品の精巧な組立体は、1度に1シートずつ紙を装填し、各紙を、走査メカニズムを通して着実に搬送するために使用され、走査メカニズムは、光ビームを放出し、給送機からはるばる出力受取りトレイまで紙が滑るように進むにつれて、ビーム開口を通して反射光を取り込む。こうした従来技術の例は、図1および図2に見られることができ、HP(登録商標)ScanJet5590デジタル・フラットベッド・スキャナを示す。こうした従来技術のデジタル画像化デバイスは、一定の制限に遭遇する。一態様では、こうした従来技術のデバイスは、走査速度が制限される。
市販のスキャナは、dpi設定に応じて、0.5msと数msとの間のライン当たりの走査時間を公表することが多い。フル・ページ文書を走査することを終了するための時間遅延は、ラインごとの走査ヘッドの機械的移動だけでなく、複数の単一ライン画像を共に編成してフル・ページ画像にするのに必要とされる処理時間によっても引き起される可能性がある。均等にかつ着実に紙が移動し、一方、その間、組立体内での任意の考えられる紙詰まりを回避することを保証するために、しばしば非常に複雑かつ精巧なギアおよびローラ組立体を通る紙搬送速度の制限と結合した、この1ライン当たりの走査時間は、全体の速度を大幅に制限する。結果として、市販のスキャナの大多数は、300dpi解像度で、1分当たり、単色カラー紙のわずか30ページを走査することに制限される。32ビットまたは48ビット・カラー紙を走査する場合、速度は、著しく低下し、時として、1分当たり、単一デジット数のページまで低下する。dpi解像度が増加すると、走査速度はまた、著しく低下し、時として、消費者グレードスキャナにおいて600dpi解像度の場合、1分当たり、さらに1ページ未満のレベルまで低下する。高速専門家グレードスキャナは、実際、普通の消費者が買えるよりずっと高い価格で存在する。しかし、専門家グレードスキャナでさえも、dpi解像度が増加するとき、また、カラーで走査するとき、著しい速度損失を受ける。別の態様では、こうした従来技術のデジタル画像化デバイスは、紙原稿が、走査メカニズム・ハウジング内に適切に装填され、取り込まれる画像が高品質であるように、均等にかつ着実に走査メカニズムを通して引っ張られることを保証し、また、走査が終了すると、紙原稿が、適切に取り外されて受取りトレイに入ることを保証するために、非常に精巧かつ複雑なメカニズムを使用しなければならない。
こうした複雑な機械式組立体は、非常にしばしば、表面寸法でも、垂直寸法でも空間効率がよくない。さらに、走査速度要件が高くなればなるほど、メカニズムが複雑になることを要求され、また、こうしたデバイスがかさばる傾向がある。同様に、こうした従来技術の画像化デバイスは、平坦なガラス・トップおよび紙装填メカニズムのために、1枚の紙の形態でない3D物体の画像を取り込むのに適さない。
複数ページ文書を走査する必要性が存在するとき、自動紙給送方法またはシステムは、これらの新しい文書カメラ−スキャナ・デバイスと共に働くのにもはや適さない。従来技術の紙装填装置の例は、米国特許第5213426号明細書に記載される。紙を装填し、搬送し、走査し、その後、取り外す一般的なプロセスが追従される場合、自動紙給送機メカニズムは、完全な画像が取り込まれることができる前に、また、取外しアクション・シーケンスにおいて紙が除去される前に、下を見るカメラ−スキャナの全視野内に1枚の紙がさらされることを保証しながら、その紙を完全に停止させる非常に精巧なメカニズムを含む必要がある。こうした従来の設計に従うと、文書カメラ−スキャナと共に働くことを要求される、結果として得られる機械式組立体は、従来のデバイスに含まれる自動給紙機ユニットと比較して、さらに複雑で、精巧で、かさばることになる。
開示される装置は、一般に使用されるリニア走査ヘッドの代わりに、非常にコンパクトで高解像度の文書カメラを、レーザまたはインクジェット・プリンタである可能性が高いが、それに限定されないスキャナ−コピー機−プリンタ機械と組み合わせる。任意選択で、装置は、さらに、ファックスを送受信するファクシミリ送信および受信デバイスと統合され、したがって、1つでスキャナ−コピー機−プリンタ−ファックス装置になる。
下向き文書カメラは、2メガ・ピクセルの最低解像度のデジタル画像を取り込み、20または30メガ・ピクセルを超える高解像度に達することが可能である。文書カメラは、上部に平坦表面を有するプリンタ・ケーシングの側面に搭載される調整可能スタンド上に支持される。調整可能スタンドは、さらに、使用されないときの可搬性および空間効率のために、プリンタの一方の側面に沿って折り畳まれ、または、回転される。プリンタ・ユニットは、内部プリンタ「エンジン(engine)」用の、下向き文書カメラ、調整可能カメラ・スタンド、制御および表示パネル・ユニット、およびケーシング・シェルが全て、統合デバイスに嵌合することを保証するために、カスタム・ケーシング・シェル内で再使用され(re−purpose)、閉囲された既製品のプリンタ「エンジン(engine)」である。
下向き文書カメラは、プリンタ・ユニット上の上部表面に存在する文書のスナップショット・デジタル画像を撮影し(フル・ページ文書の走査を終了することと同等である)、その後、しばしば100ms未満の、または時間的に著しく素早い1回のクリック・アクションによって、内部記憶デバイスまたはホスト・コンピュータにデジタル画像を送信する。この速度の改善は、従来技術の多機能スキャナ−コピー機−プリンタ−ファックス・デバイスで使用されるリニア走査メカニズムに優る改善である。これは、多機能装置の走査態様に対処する。
デジタル画像が、永久ストレージまたはホストPCへの画像の送信と平行して、下向き文書カメラ・デバイスによって取り込まれると、取り込まれた画像は、リアルタイム・アクセス・メモリに記憶され、プリンタのドライバ・ソフトウェア用の入力画像として役立ち、文書画像の印刷されたコピーを生成する。これは、多機能装置のコピー機機能である。取り込まれたデジタル画像はまた、他の普通のファックス機にファックスを送出するために電話回線を介して接続される、任意選択で統合ファクシミリ送信ユニットに転送される。同じファクシミリ・ユニットは、入って来るファックス通信情報を受信し、プリントアウトするために、プリンタに転送する。したがって、ファックス機能は、こうして装置に統合される。
任意選択の自動文書ハンドラ・デバイスは、さらに、紙の積層体として装置内に設置された文書の複数のページの自動バッチ処理を使用可能にするように装置に統合される。文書画像化装置の実施形態は、複数枚の紙を静的に保持するための紙格納トレイを有するハウジングを含む。ビットマップ画像を取り込むためのデジタル画像検知デバイスは、調整可能デジタル画像検知デバイス・スタンドを介してハウジングに取り付けられる。文書除去装置は、吸引ピッカおよび複数のローラを通して動作可能である。吸引ピッカは、複数枚の紙のうち一番上の紙の上面に吸引力を加え、紙の積層体から1枚の紙を持ち上げて除去し、1枚の紙を複数のローラに向かって移送する。吸引ピッカ内のファン・ユニットは真空を生成する。あるいは、真空を生成するためにポンプが使用される。
文書画像化装置の変形は、紙位置検知ユニットを含む装置である。中央処理ユニットはまた、1枚の紙の位置を決定し、デジタル画像検知デバイスを介して画像を取り込むために含まれる。1パスでページの全体画像を取り込み、過去に行われてきたようにラインごとに文書を走査する必要性をなくすために、デジタル画像検知デバイスは、無限長焦点レンズを含む。紙の種々のサイズおよび位置に対処するために、デジタル画像検知デバイスは、3次元で調整可能である。同様に、必要である場合、デジタル画像検知デバイスは、ビデオをリアルタイムに取り込む。
文書画像化装置の第2の実施形態は、少なくとも1つのローラ・ホイール・ピッカおよび複数のローラを有する電動文書除去組立体を含む装置である。ローラ・ホイール・ピッカは、上げ下げされることができ、また、ローラ・ホイール・ピッカのローラが一番上の紙に摩擦力を加え、それにより、積層体から一番上の紙を除去することができるように十分に粘着性がある(すなわち、1以上の摩擦係数)材料で作られるピッカ・ホイールを有する。ピッカ・ホイールの材料は、たとえば、シリコーンまたはアクリルなどの任意のタイプのゴムとすることができる。ローラ・ホイール・ピッカは、一番上の紙に文書画像化装置を出るようにさせるために配置される複数のローラに向かって一番上の紙を移送することが可能である。本実施形態のコンポーネントは、紙格納トレイを含み、また、デジタル画像検知デバイスを支持する調整可能デジタル画像検知デバイス・スタンドを支持するハウジング内に収容される。調整可能デジタル画像検知デバイス・スタンドを通して、デジタル画像検知デバイスは、3次元で調整可能である。
文書画像化装置のこの実施形態はまた、中央処理ユニットを含み、中央処理ユニットは、紙位置検知ユニットと共に働き、それにより、デジタル画像検知デバイスを介して画像を取り込むために、一番上の紙の位置を決定する。本明細書で開示される実施形態の任意の実施形態は、無限長焦点レンズを備え、また、リアルタイム・ビデオ・ストリームを取り込む、または生成するように構成されるデジタル画像検知デバイスを含む。
別の実施形態は、単一走査で全体の文書を走査できる文書画像化装置である。換言すれば、現行のシステムで行われるラインごとの走査は必要とされない。この実施形態は、調整可能スイング・アーム・ユニットを支持するハウジングおよびスイング・アーム・ユニット内に収容される文書カメラ・スキャナ・ユニットを含む。
開示される実施形態の他の特徴は、この実施形態に付加されうる(同様に、本明細書で開示される任意の実施形態の特徴は、任意の他の実施形態に混合され適合される)。たとえば、本実施形態は、無限長焦点レンズを有し、また、リアルタイム・ビデオ・ストリームを取り込むように構成されるデジタル画像検知デバイスと共に使用される。同様に、この実施形態は、上述した文書除去組立体、位置検知ユニット、および中央処理ユニットの任意のものを含む。この実施形態はまた、文書画像検知デバイスが、画像化される文書の明瞭な画像を得ることを可能にする照明アクセサリを含む。照明アクセサリの使用は、この実施形態に限定されない。照明アクセサリは、本明細書で開示される実施形態の任意の実施形態で使用される。
さらに別の実施形態では、本発明は、ほとんどの多機能スキャナ−コピー機−プリンタ−ファックス・デバイスで一般に使用されるディスプレイ・パネルより著しく大きいディスプレイ・パネルを含む。ディスプレイは、装置の最上部のスロットから引き出され、または、スロット内に引っ込められる。より大きなスクリーンは、ユーザが、ディスプレイ上で画像またはリアルタイム・ビデオを効果的にプレビューすることを可能にする。装置の電子コンポーネントは、オペレーティング・システム(OS)がその上で実行される中央処理ユニット(CPU)の周りに集中したマイクロ・コントローラ・ユニット(MCU)または他のタイプのフル機能システムを含む。好ましい実施形態では、装置は、コンデンスド(condensed)Linux(登録商標)カーネル、Google Android、または他のスモール・フットプリントOSなどのフル機能を装備したOSを含む。装置内に埋め込まれるこうしたOSは、OSによってサポートされるネットワーク機能を通して、装置と、別のホスト・コンピュータとの間、または、IPネットワーク上の他のコンピュータとの間の接続性を可能にする。TCP/IPネットワークを通じてデータを送信する電子メール・ソフトウェアまたは他のソフトウェア・プログラムは、こうした環境内で実行される。文書カメラ・ユニットによって取り込まれるデジタル画像は、ローカルに記憶され、管理されることができ、また同様に、電子メールによって送信される、ウェブ・サイトにアップロードされる、または、IPネットワークを通じて画像ファイルを搬送できる任意の他のユーティリティにアップロードされる。IPネットワークを通じた多数のオンライン電子ファックス・サービス設立物が存在する。装置がIPネットワークに接続されると、ユーザは、ユーザの好みの任意のオンライン電子ファックス・サービスに直接リンクして、ファックスをデジタル的に送受信できる。こうした機能は、装置が仮想ファックス機であるとして考えられる。
下向き高解像度文書カメラを、プリンタ・デバイスおよび任意選択のファクシミリ機ユニットと組み合わせることによって、リニア走査速度によって制限される、市販の多機能機のリニア走査メカニズムが、事実上置換される。新しいタイプの、高速で高解像度のスキャナ−コピー機−プリンタ−ファックスのオール・イン・ワン機が使用可能になる。
図1は、下向き文書カメラ107(あるいは、本明細書で「文書カメラ−スキャナ・ユニット(document camera−scanner unit)」または「DCSU」と呼ばれる)を、文書がその上で走査されるプリンタ上部カバー103を有するプリンタと組み合わせて開示される装置100の斜視図である。DCSU107は、プリンタ上部カバー103の上部表面エリア全体の視野を有する。DCSU107は、文書カメラ・スタンド102に接続され、かつ、文書カメラ・スタンド102の上部で回転しうるスイング・アーム・ユニット(SAU)101内に閉囲される。スイング・アーム・ユニット101が下に回転して折り畳まれた位置になると、文書カメラ・スタンド102の構造は、装置100が全体として空間効率的であるように、そのベースにおいて時計方向に回転して、プリンタに向かって完全に折り畳まれた構成になることができ、装置100を、使用中でないときに格納するのをより容易にし、また、より可搬型にする。
文書カメラ・スタンド102は、入れ子式伸縮動作で上または下に移動するように電動化されて、文書カメラ−スキャナ・ユニット107をプリンタ上部カバー103上に設置される紙文書または3次元物体109に対して遠ざけるまたは近づける。こうした機械的な入れ子式伸縮運動は、光学エンジニアリング用語でズーム・インまたはズーム・アウトと同等である。文書カメラ−スキャナ・ユニット107の最高画像化解像度において、文書カメラ−スキャナ・ユニット107を物体109に物理的に近づけることは、物体が最も高いドット/インチ(dpi)またはピクセル/インチ(ppi)測度で取り込まれることを保証する。DCSU107は、2メガ・ピクセルの最低解像度を有し、30メガ・ピクセルに達しうる。画像取込みは、引っ込み可能なディスプレイ・スクリーンおよび中央制御ユニット(以降で、あるいは、「DSC−CCU」と呼ばれる)104上に実装されたユーザ・インタフェースから入力される単一クリックによって実行される。取込みを終了するためにかかる時間は、100ミリ秒より著しく小さい。
物体109のデジタル画像は、取り込まれると、ライブ・ビデオ・ストリームとしてのプレビュー映像として、または、十分なサイズに設定されたディスプレイ・スクリーンおよび中央制御104上で表示される物体映像110として、静止画像として表示されることになる。ディスプレイ・スクリーンおよび中央制御104は、プリンタ・ドライバを通して統合プリンタ・ユニット(あるいは、以降で「IPU」と呼ばれる)108へ、取り込まれた物体映像110の電子的な転送を始動する。レーザ、インクジェット、または他のタイプのプリンタなどのプリンタ・ユニットの多数の実装態様が存在しうる。物体映像110の電子データおよびディスプレイ・スクリーンおよび中央物体映像104からの制御命令を受信すると、統合プリンタ・ユニット108は、物体映像110の1つまたは複数のコピーを印刷し、装置100のコピー機の機能を実現する。
ディスプレイ・スクリーンおよび中央制御ユニット104は、装置100の最上部のスロットから引き出され、またはスロット内に引っ込められる。より大きなスクリーンは、ユーザが、ディスプレイ上で画像またはリアルタイム・ビデオをプレビューすることを可能にする。装置100の電子コンポーネントは、オペレーティング・システムがその上で実行される中央処理ユニットの周りに集中したマイクロ・コントローラ・ユニットまたは他のタイプのフル機能システムを含む。いくつかの実施形態では、装置100は、コンデンスドLinuxカーネル、Google Android、または他のスモール・フットプリント・オペレーティング・システムなどのフル機能を装備したオペレーティング・システムを含む。装置100内に埋め込まれるこうしたオペレーティング・システムは、オペレーティング・システムによってサポートされるネットワーク機能を通して、装置100と、別のホスト・コンピュータとの間、または、IPネットワーク上の他のコンピュータとの間の接続性を可能にする。
同様に図1には、印刷のために統合プリンタ・ユニット108内に装填される前に、統合プリンタ・ユニット108用の白紙の紙が設置されうるプリンタ紙装填トレイ(PPLT)106が示される。印刷済み文書が堆積される紙出口トレイ105は、装置100の底部分にある。
図2は、光学機能コンポーネントを装置100に統合する実施形態100の斜視図である。電動紙取外し組立体203は、装置100上に位置し、一番上の紙をピックアップし、その紙を、装置の閉囲構造の外側に移す責任を担う。静的紙トレイ・ユニット207は、装置100の中央および主要セクションに位置し、開口した上部によって動作すべきである。写真撮影される3Dまたは2D物体をカバー上に設置することを可能にする上部カバーは任意選択である。上部カバーは、物体を設置する表面として役立つために設けられる。こうして、物体は、紙の積層体または静的紙トレイ・ユニット207上に直接載る必要がなくなり、それにより、互いに対する損傷が回避される。文書カメラ−スキャナ・ユニット107は、静的紙トレイ・ユニット207の内部に設置された紙積層体上の一番上の紙のデジタル画像を、単一スナップショット動作で取り込む。この画像取込み動作は、図1に示すプリンタ・ベース・ユニット格納容器の上部カバー上の1枚の紙について画像を取り込むための同じ方法で終了する。
一番上の紙の画像の取込みが終了した直後に、電動紙取外し組立体203は、紙積層体の上部に移動し、一番上の紙を持ち上げ、静的紙トレイ・ユニット207から除去し、高い摩擦係数を有するローラと組み合わせた吸引ピッカ・メカニズムを使用することによって、一番上の紙を、装置100の全体の格納容器の外側に移す責任を担う。電動紙取外し組立体203のこうした動作は、DSCU107の視野を一時的に遮り、電動紙取外し組立体203は、DSCU107の視野の外側のその位置に戻るように迅速に引っ込む。電動紙取外し組立体203は、一番上の紙の静的紙トレイ・ユニット207からの除去を終了するとすぐに、そのとき紙積層体の上部の次の紙の別のスナップショット画像取込みを始動するようにDSC−CCU104に信号で知らせる。こうした映像取込みおよび一番上の紙の除去は、積層体上の全ての紙がデジタル的に写真撮影され、静的紙トレイ・ユニット207から空にされるまで繰り返す。上述したデバイスおよび方法は、自動文書ハンドラと装置100とを組み合わせる機能を遂行する。
1度に紙1枚ずつを除去するためのローラおよびギア組立体MPUAは、図3aにおいて301で示す実施形態によって達成される。図3aは、多機能装置の別の実施形態の斜視図である。電動紙取外し組立体(MPUA)301は、装置の右端に位置し、一番上の紙をピックアップし、外の受取りトレイ・ユニット(RTU)306に移す責任を担う。外側シェル・ユニット(OSU)303は、装置のハウジングとして機能し、装置全体を構成する全ての部品を収容する。電子回路基板ユニットは、OSU303の内部で、かつ中央制御ユニット(CCU)307のディスプレイ・パネルの下に位置する。電子ユニットは、動作シーケンス全体を制御して、DSCU107を移動させ、画像が取り込まれるとすぐに紙ピッキング・アクションを誘起し、一番上のシート紙を受取りトレイ・ユニット306に移し、次の紙について画像取込みを繰り返し、ついには、紙の積層体全体がデジタル的に写真撮影され、SPTU302から除去される。スイング・アーム・ユニット(SAU)305は、カメラ・レンズ、画像センサ、およびデジタル画像化ユニットを内部に収容する。完全に伸張すると、紙サイズが調整されるときにSAU305の場所をセンタリングするために、SAU305は、MPUA301に近いかまたは遠い所定の位置までOSU303の側面に沿って移動される。DSCU304はまた、入れ子式伸縮動作によって、異なる紙サイズに応じて、その高さを所定位置に調整する。垂直方向と水平方向の両方でDSCU304の位置を調整できることは、システムが、デジタル画像を取り込む、または、可変サイズの文書を「走査する(scan)」ことを可能にする。照明アクセサリ310は、SPTU302の側壁に組み込まれて、取り込まれたデジタル画像のカラーおよび明瞭さ再生において最適品質を達成する良好な照明条件を保証する。
図3bは、図3に示すのと同じ好ましい実施形態内の、外側シェル・ユニット303の部分断面図を有する、図3aに示す実施形態の拡大図である。MPUA301は、その回転が吸引ピッカ・ユニット(SPU)402における真空および吸引力を生成する少なくとも1つの吸引ファン401、吸引ピッカ・ムーバ(SPM)403、紙リムーバ・ローラ(PRR)404のセット、および仕上げ紙シュート(FPC)405からなる。スイング・アーム・ユニット305の内部に収容される下向きカメラ・ユニット用の視野は、407で示される。最初に、紙の積層体が静的紙トレイ・ユニット302内に設置されると、カメラ・ユニットは、紙積層体の一番上の1枚の表面積全体をカバーする遮るもののない視野を有し、一方、MPUA301の全ての部品は視野407の外側にある。一番上の紙のデジタル写真が取り込まれるとすぐに、DSCU304は、中央制御ユニット307に信号を送り、中央制御ユニット307は、次に、紙除去動作を始動するように電動紙取外し組立体301に信号で知らせることになる。一旦始動されると、吸引ピッカ・ムーバ403が、吸引ピッカ・ユニット402を紙積層体の上部に移動させ、次に、積層体上の一番上の紙に対して空気吸引力を生成する吸引ファン(複数可)401が運転している(あるいは、真空を生成するために、ポンプが使用される)状態で、紙の近くに吸引ピッカ・ユニット402を下げる。吸引ピッカ・ムーバ403は、その後即座に、吸引ピッカ・ユニット402を上に移動させて、一番上の紙が持ち上げられ、それに続いて、紙除去ローラ404に向かう迅速な横方向移動が起こる。この時点で、吸引ピッカ・リムーバ403は、その元のスタンドバイ位置に戻り、その後、自分自身を、視野407を遮らないように移している。紙は、紙除去ローラ404に係合すると、紙除去ローラ404を閉囲するベルトを通して迅速に誘導され引っ張られ、仕上げ紙シュート405を通って移動し、受取りトレイ・ユニット406内に移送される。
図4aおよび図4bは、MPUA301のさらなる詳細を断面図で示す。図4aは、1枚の紙が、ピックアップされる地点から、紙除去ローラ406によって捕捉され、仕上げ紙シュート405を通して誘導され、最終的に、装置の底部の受取りトレイ・ユニットに達するまでにたどる経路を示す。図4bにおいて、507は、装置によって「走査される(scanned)」紙積層体であり、吸引ノズル(SN)501は、紙積層体507上の一番上の紙に直接接触し、吸引ファン401によって生成される吸引力によって最初の1枚を持ち上げる。積層体の上部の数枚が除去されると、紙積層体は、制御式のまたはバネ式のメカニズムを通して高く移動されうる。こうした設計は、紙積層体507から1度に2枚以上の紙を持ち上げて除去する可能性が実質上ない状態で、一番上の紙だけが持ち上げられることを保証する。図4bにおいて、吸引ノズル501および吸引ノズル・ローラ(SNR)502は、一番上の紙に直接接触し、一番上の紙に吸引力を加えるために、「DOWN」位置にある。図4aにおいて、SN501および吸引ノズル・ローラ502は、電動ムーバ・システム(MMS)504によって、垂直動作で最初に持ち上げられ、それに続いて、MMS504によって同様に作動される横方向動作が起こり、MMS504は、持ち上げられた一番上の紙を、吸引ノズル・ローラ502と紙整列ローラ503との中間に固定されるように移動させる。吸引ノズル・ローラ502およびPAR503の回転動作は、一対の電動紙ムーバ・ベルト(MPMB)506内に閉囲される紙除去ローラ404に向かって紙シートを誘導する。紙シートは、電動紙ムーバ・ベルト506に達し係合すると、FPC405内の滑らかかつ湾曲した孤を通過するように、さらに誘導されることになる。紙シートは、最終的にRTU306に達する。一番上の紙を取り外す上述したプロセスは、MMS504によって生成されるSN501、SNR502のキャッツ・クロー(cat claw)・ダウン・スイング動作および持上げ動作と同様である降下動作によって速度が制限されるだけである。この紙シート捕捉および除去動作が迅速に実施される限り、RTU306内のその最終の行き先に紙シートを移送するために、後続のアクションで必要な他の複雑な紙制御メカニズムは事実上全く存在しない。したがって、この実施形態の最終結果は、装置が非常に高速で紙の積層体を除去することができることである。さらに、装置内での紙シートの複雑かつ長引く移送をなくすことは、実施形態が、頻繁な紙詰まりまたは他の考えられるエラーを回避することを可能にする。吸引力の使用は、紙積層体507のさらに下の2番目のまたは他の紙が、不必要に一番上の1枚と共に除去されないことを保証する。
図5に示す実施形態では、吸引ノズル501および吸引ノズル・リムーバ502は、電動ローラ組立体によって置換され、電動ローラ組立体は、吸引ノズル・リムーバ502と同様のダウン・スイング動作に従うが、一番上の紙をピックアップするローラだけを使用する。紙に接触するために下に達するローラの表面材料は、2番目の紙またはさらに下の数枚を引き出すことなく、摩擦で一番上の紙を移動させるために、著しく高い摩擦係数(すなわち、約1以上の摩擦係数)を有する特別なゴム材料で作られる。この実施形態では、要素602は紙ピッカ・ローラであり、要素603は紙整列ローラであり、要素604は電動ムーバ・システムであり、要素606は紙リムーバ・ローラおよびベルト・ユニット(PRRBU)であり、要素607は紙積層体であり、要素605は仕上げ紙シュート(FPC)である。MPUA301内の他の部品は、吸引ノズルを使用する実施形態と同様のままである。ピッカ・ホイールの材料は、たとえば、シリコーンまたはアクリルなどの任意のタイプのゴムとすることができる。
図6は、ソフトウェアおよび電子回路において、必要な論理処理を実行しうる電子制御システムの一実施形態である。これらのコンポーネントは、CCU307およびスイング・アーム・ユニット305の内部に収容されうる1つまたは複数のプリント回路基板上に実装されうる。中央処理ユニット(CPU)703は、一連の計算機能を処理する。一連の計算機能は、a)取り込まれたビットマップ画像のフォーマット・エンコーディングおよびトランスコーディング、b)JPEGまたはモーションJPEGフォーマットでの圧縮などの画像ファイル圧縮、c)USB高速データ通信プロトコルの実装および実行、d)紙位置センサ(PPS)711および積層体空センサ(SES)712の結果信号を受信し、これらのセンサ信号に応答して後続のアクションを処理すること、e)グラフィックス・ディスプレイ・ユニット704用のデータを計算し生成しながら、キーボード・ユニット710からのユーザ入力を受信することによってユーザ・インタフェース機能を実施すること、f)一般論理処理および計算を含む。
メモリ・ユニット(MU)701は、a)CPU703による種々の計算の中間結果を記憶またはキャッシングすること、b)画像圧縮結果データをセーブすること、c)CPU703とUSBポート(USB)702との間のデータ通信ストリームを記憶し中継することを担う。画像センサ(IS)709は、光学画像を、静止画像としての画像ビットマップまたはリアルタイム・ビデオ・ストリーム用のPCMの形態のデジタル情報に変換することを担う。キーボード・ユニット(KBU)710は、ボタンおよび付随する電子回路を通してシステム・ディスプレイに対するユーザ入力およびユーザ・フィードバックを取り込む。紙位置センサ(PPS)711は、PTU302から除去されるプロセス中における1枚の紙の目下の位置および1枚の紙が完全に除去されたかどうかをCPUに信号で知らせる。1枚の紙の位置を検知するために使用されるメカニズムは、静的紙トレイ・ユニットの所のまたはその近くの受信器に向かって送出されるたとえば光ビーム、赤外線である。紙が光ビームの経路内にあるとき、光エミッタから光ビームへ光が全く通過せず、システムは、画像を取り込むようにプログラムされうる。しかし、エミッタからビームへ紙が完全に通過すると、新しい紙が静的紙トレイ上に設置される必要があること、または、その紙が調整される必要があることを、システムが知ることになる。積層体空センサ(SES)712は、PTU302内に設置された紙積層体が空かどうかをCPU703に信号で知らせる。USBポート(USB)702は、a)エンコードされた静止画像またはビデオ・ストリーム・データをホスト・コンピュータに転送し、b)装置からホスト・コンピュータへ制御信号および状態データを中継し、c)ホスト・コンピュータから装置へ制御信号および状態データを中継する。グラフィックス・ディスプレイ・ユニット(GDU)704は、システム状態、システム機能選択メニューなどの情報をCPU703から受信し、ユーザ選択入力を確認する。紙ピッカ・コントローラ(PPC)705は、電動ムーバ・システム504の始動、停止、および動作速度のための電子コントローラである。紙ピッカ・モータ(PPM)706は、PPC705から制御信号を受信し、また、電動ムーバ・システム504の動作を起動させる実際のモータである。紙除去コントローラ708は、紙リムーバ・モータ(PRM)707の始動、停止、および速度を信号で知らせるための電子コントローラであり、紙リムーバ・モータ(PRM)707は、次に、図5の紙除去ローラおよびベルト・ユニット606として同様に示す図4aおよび図4bの電動紙ムーバふた506の動作を起動し停止する。
図7は、マイクロ・コントローラ・ユニット(MCU)804チップに基づく、装置用の電子制御および画像処理システムの代替の実施形態である。この実施形態では、CPU703は、画像処理コプロセッサ(IPCP)802と結合したMCU804によって置換される。MCU804は、いくつかの制御機能を処理する。いくつかの制御機能は、a)USBポート(USB)803と通信するときのUSB高速データ通信プロトコルの実装および実行、b)紙位置センサ(PPS)811および積層体空センサ(SES)812の結果信号を受信し、これらのセンサ信号に応答して後続のアクションを処理すること、c)グラフィックス・ディスプレイ・ユニット(GDU)805用のデータを計算し生成しながら、キーボード・ユニット(KU)810からのユーザ入力を受信することによってユーザ・インタフェース機能を実施すること、およびd)一般論理処理および計算を含む。IPCP802は、以下の機能を処理する。以下の機能は、a)取り込まれたビットマップ画像のフォーマット・エンコーディングおよびトランスコーディング、b)JPEGまたはモーションJPEGフォーマットでの圧縮などの画像ファイル圧縮、c)USB高速データ通信プロトコルの実装および実行、d)画像処理状態についてMCU804に信号で知らせること、およびe)MCU804から受信される命令を実行することを含む。図7の全ての他のコンポーネントは、図6の同一部品に対応し、同一機能を有する。唯一の例外は、この実施形態においてUSB803が、MCU804と通信するだけでなく、IPCP802とも通信することである。
開示される実施形態を働かせるために、ユーザは、ボタンを押すか、または、付随するPC上で実行されるソフトウェアに実装された制御アイコンをクリックし、中央制御ユニット(CCU)307に信号を送り、それにより、紙積層体用の画像の自動取込みの全体のプロセスを始動する。DSCU304は、積層体の一番上の紙の静止画像を取り込むための信号を送られる。取り込まれた画像は、記憶または処理のために、高速データ通信リンクを介してパーソナル・コンピューティング・デバイスに送られる。DSCU304が画像取込みアクションを終了するとすぐに、電動紙取外し組立体301は、それ自身を一番上の紙の上に配置するために、DSCU304の視野の外側にあった位置からスライドおよびスイング動作で移動する信号を受信する。吸引ピッカ・ハウジング402の外側に搭載された最低1つの吸引ファンによって生成される吸引力によって、電動紙取外し組立体は、一番上の紙を、持ち上げ、紙リムーバ・ローラ404のセットを通して横方向に外に移動させ、一番上の紙は、最終的に受取り紙トレイ406に達する。代替の実施形態では、ローラ組立体は、MPUA301内で吸引ピッカ・メカニズムの代わりに使用されうる。MPUA301の一部としてのギアおよびローラは、ローラを回転させ、一番上の紙を静的紙トレイ・ユニット302の外側に移動させるために駆動される。一番上の紙が紙積層体から除去されると、光学センサ・ユニットは、除去アクションの終了を検知し、DSCU304用の視野をクリアにするために、その隠蔽場所に戻るMPUA301のスライド動作を始動する信号をCCU307に送る。アクションのシーケンスは、積層体上の最後の紙の画像が取り込まれ、最後の紙の画像がSPTU302から除去されるまで繰り返す。
従来技術の画像取込みデバイスと違って、文書カメラ−スキャナが、下向き懸垂保持位置からの主要な画像取込みデバイスとして配備されると、文書の複数のページのバッチ走査は、MPUA301内の紙トレイの内部に設置された原稿の積層体から一番上の紙を単に除去することによって達成されうる。静止画像が、その一番上の1枚について取り込まれた後、画像取込みおよび紙除去アクションは、紙の積層体全体が処理され、紙トレイから除去されるまで自動的に繰り返される。複数枚の紙をバッチ走査するためのこの新規な手法において、自動または電動紙装填ギア組立体についての必要性は存在せず、また、後続の紙の搬送において、走査メカニズムを通して引っ張られている間の紙詰まり防止を考慮する必要性は存在せず、任意の複雑かつ精巧な電動ギアおよびローラ組立体の内部での紙の移動速度を制限する必要性は存在しない。紙の積層体からの1度に紙1枚ずつの除去は、従来技術のデバイスで使用される慣例的な給紙方法と比較して著しく単純かつより簡単なプロセスである。
デジタル文書カメラ−スキャナ解像度が5メガ・ピクセル、8メガ・ピクセル、10メガ・ピクセル、またはさらに30メガ・ピクセル・レベルに増加すると、取り込まれる文書画像は、300dpi〜600dpiを超えるレベルの明瞭さに達しうる。これは、従来技術のスキャナ・デバイスにおいて経験されるかなりの走査時間遅延の問題を克服する。例証的な例として、600dpiで8.5”×11”文書の48ビット・カラー画像を走査するための慣例的な走査時間遅延は、現在市販のあるスキャナ製品において30秒〜60秒以上かかる。本発明で述べる10メガ・ピクセルDSCU304によって、約600dpi解像度で48ビット・カラーを有する同じ文書を走査するために必要とされる時間は、100ms未満である。こうした時間節約は、非常に重要であり、走査時間を、取り込まれる画像のdpi解像度またはカラー深度によらない非因子(non−factor)にする。本提示の好ましい実施形態はまた、種々のサイズに作られた紙に順応する。MPUA301は、静的紙トレイ・ユニット(SPTU)302の幅全体に及ぶ吸引ピッカ・ハウジング・ユニットまたはローラ・ベース取外しユニットを使用し、一方、DSCU304は、その位置を垂直方向および水平方向に調整して、可変サイズに作られた紙物体にセンタリングしズーム・インし、このメカニズムを使用して、任意のサイズに作られた紙をデジタル的に写真撮影し適切に除去する能力をもたらす。
図8は、装置を動作させるための方法を論理フロー図で示す。901にて、ユーザは、SPTU302内に最低1枚の紙を有する紙の積層体を設置する。ユーザは、その後、ステップ903にて紙サイズ情報をシステムに入力し、ステップ902にてキーボード・ユニット710または810を通して「開始(start)」命令を入力する。ステップ904にて、装置100は、DSCU304の垂直位置を調節して、できる限り大幅に紙表面上でズーム・インし、それにより、考えられる最高の解像度が達成される。紙サイズが、装置100が分かっている標準的なサイズである場合、DSCU304は、最適解像度を達成するために、所定の対応する位置に垂直に移動することになる。DSCU304はまた、ユーザが選択した紙サイズに応じて、カメラ・レンズが、紙表面の中心の上部に常に真っすぐに設置されるように水平に移動する。ステップ905にて、DSCU304は、一番上の紙のデジタル画像を撮影し、ビットマップ画像データ・ファイルを生成する。ステップ906にて、取り込まれたビットマップ画像データは、IPCP(画像処理コプロセッサ)802によってエンコードされ圧縮される、または、メモリ・ユニット701に一時的に記憶され、CPU703によって後でエンコードされ圧縮される。ステップ907にて、電子制御および画像化システムは、取り込まれ圧縮された画像を、USBポート702または803のような高速データ・リンクを介してホスト・コンピュータ(PC)に送信する。ステップ908にて、ホスト・コンピュータへの画像データ・ファイルの送信が終了すると、CPU703は、状態信号を受信し、CCU307内で次のステージのアクション制御を始動する。次のステップ909にて、CPU703またはMCU804は、紙積層体507または607から一番上の紙をピックアップし除去するときの動作シーケンスを始動するようにPPC(紙ピッカ・コントローラ)705または806に指令する。ステップ910にて、MPUA301は、ピックアップおよび除去アクションを実行する。
ステップ913にて、CPU703は、紙除去状態に関する信号を紙位置センサ711から受信する、または代替の実施形態では、MCU804は、紙位置センサ811から状態信号を受信する。紙がうまく除去されない場合、ステップ912および911が始動されて、エラー状態があるかをチェックし、エラー状態または紙詰まりの操作を処理する。ステップ911の終了時に、装置100が動作を再開するためにステップ910が繰り返される。紙がうまく除去される場合、CPU703またはMCU804は、積層体空センサ712または812の積層体空状態をチェックし、積層体が空でない場合、プロセスは、積層体の上部の次の紙についての画像取込みのためのステップ905にループ・バックし、それに続いて、その紙の除去が行われる。積層体がその時点で空である場合、プロセス全体が終了する。
図9は、紙積層体を装置内に設置するため、より従来的な構成を使用して考えられる別の実施形態を示す。この実施形態では、紙トレイ・ユニット・カバー1002は、静的紙トレイの上にある位置からスイングして開いて、斜め下向き角度で静止し、紙装填トレイとして役立つ。紙サイズ調整レバー(PSAL)1001は、任意のサイズに作られた紙を内部にピッタリ合わせるように、紙装填トレイ1002の幅を調整し、紙サイズを中央制御ユニット(CCU)に信号で知らせる。中央制御ユニットは、紙移動ベルト組立体(PMBA)1004に、PMBA1004の下で、かつ真空テーブル1003の上部に紙が固定されるように、内側に中央領域に移動するように信号で知らせる。1枚の紙は、紙装填トレイ・ユニット1002の底部から除去され、真空テーブル1003に搬送され、その後、紙が、真空テーブル1003の右側に去って、仕上げ紙シュートを通して受取り紙トレイに入る前に、DSCU301が、紙表面の上部面のスナップショット画像を撮影できるように停止する。真空テーブル1003内の吸引穴1005は、真空テーブル1003に接して1枚の紙をしっかり固定するのに役立つ。紙除去ローラ組立体1006は、仕上げ紙シートを、仕上げ紙シュートを通して搬送する。
図10は、図9に示す実施形態の断面図である。図10は、紙装填ローラ組立体1101、紙移動ベルト1102、紙除去ローラ組立体1103、仕上げ紙シュート1104、および走査済み紙シートを堆積するための受取り紙トレイ1106の詳細図を示す。
図11は、DSCU301の画像化電子および光学コンポーネントの内部構成を示す。プリント回路基板(PCB)1201の下に、光学レンズ1203が存在する。PCB1201の上には、画像化センサ・チップ1204が存在する。画像は、光学レンズ1203を通して画像化センサ・チップ1204表面上に光1205が反射されると取り込まれる。
図2をさらに参照して、任意選択のファクシミリ・デバイスは、実施形態100に統合される。コネクタ209、210、および211は、装置100に統合されたイーサネット(登録商標)・モジュール、USBモジュール、およびファクシミリ・モジュールを、ファックスを送信および受信するための普通の電話回線にそれぞれ接続する。
電子メール・ソフトウェアおよびTCP/IPネットワークを通じてデータを送信する他のソフトウェア・プログラムは、こうした環境内で実行されうる。文書カメラ・ユニットによって取り込まれるデジタル画像は、ローカルに記憶され管理される、また同様に、電子メールによって送信され、ウェブ・サイトまたはIPネットワークを通じて画像ファイルを搬送する任意の他のユーティリティにアップロードされる。IPネットワークを通じて多数のオンライン電子ファックス・サービス設立物が存在する。装置100がIPネットワークに接続されると、ユーザは、ユーザの好みの任意のオンライン電子ファックス・サービスに直接リンクして、ファックスをデジタル的に送受信できる。こうした機能は、装置100が仮想ファックス機であるとして考えらる。
1つまたは複数の画像がDSC−CCU104のRAM内に取り込まれると、画像(複数可)は、ファックス・モジュールに転送され、ファックス・モジュールは、その後、コネクタ211を介して電話回線を通して送信される。入って来るファックス伝送の場合、ファックス・モジュールは、ファックス画像を受信し、その後、DSC−CCU104に転送し、DSC−CCU104は、ユーザが紙ファックス・コピーを得られるように、コピーをプリントアウトするように統合プリンタ・モジュールに指令することになる。あるいは、受信されるファックスは、装置の内部記憶部に記憶される、または、閲覧または管理のためにホスト・コンピュータに転送される。この実施形態では、引き出されるDSC−CCU104はまた、TCP/IPネットワーク接続性をサポートする電子コンポーネントを含む。これは、装置100が、装置100に埋め込まれた電子メール・アプリケーション・ソフトウェアによって画像が送受信されることを可能にする、独立しかつ完全に機能するコンピュータとしてインターネットを通じて画像を直接送受信する、または、種々のウェブ・サイト上で提供される電子ファックス・サービス(または、しばしば仮想ファックス・サービスと呼ばれる)を介して画像を送受信することを可能にする。
図12は、好ましい実施形態における電子制御コンポーネント全体の図である。中央制御ユニットは、マイクロ・コントローラ・ユニット(MCU)454であり、MCU454は、装置のサポート・コンポーネントからデータを受信し、計算し、制御命令を送出するかまたはデータを装置のサポート・コンポーネントに転送する。画像取込みおよび処理の場合、命令は、画像が画像センサ451によって取り込まれ、その後、画像処理コプロセッサ(IPCP)452(画像をエンコードし圧縮する)によって処理されるように、MCU454からDCSU107に送られる。画像は、USBポート453を通してホストPC455に送信される、RAMユニット465内に一時的に記憶される、内部記憶ユニット(ISU)463内に記憶される、ネットワーク・ユニット462を介して、インターネット上のTCP/IPネットワークを介して接続された他のコンピュータまたはデバイスに送信される。
コピー機およびプリンタ機能の場合、MCU454は、指令し、取り込まれた画像についてのデータをプリンタ・コントローラ・モジュール(PCM)458に転送し、PCM458は、あるプリンタ・ドライバ・ソフトウェアを通して、プリンタ459が、これらの画像について物理的に印刷されたコピーを生成することを可能にする。ファックス機能の場合、MCU454は、指令し、取り込まれた画像についてのデータをファックス機コントローラ・モジュール(FMCM)461に転送し、FMCM461は、ファックス機460が、電話回線を介して接続された受取り側ファックス機に画像を送出することを可能にする。ファックスを受信する場合、ファックス機460は、入って来る画像を受信し、その画像を、FMCM461を介して、処理のためにMCU454に転送する。MCU454は、その後、指令し、PCM458を介してプリンタ459にデータを転送して、入って来るファックスの紙コピーをプリントアウトすることになる。
図13は、動作手順および内部システム処理倫理フローをフローチャートで示す。第1のステップ551にて、ユーザは、装置が走査する、コピーする、またはファックスするために、上部カバー上に文書1枚を設置するか、または、SPTU207内に紙の積層体を設置する。ステップ553にて、ユーザは、キーパッド・ユニットまたはタッチ感応式ディスプレイ・ユニットを通して紙サイズ情報を装置に入力する。ステップ552にて、ユーザは、コピーするか、走査するか、ファックスするかなどのさらなる意図情報と共に、処理シーケンスを開始するために制御ボタンを押す。ステップ554にて、装置は、ユーザが入力した紙サイズに応じて、文書カメラ・スタンド102上の所定の垂直位置までDCSU107を上下に移動させることによって、DCSU107を調整し、装置はまた、カメラのレンズを紙文書の中心に配置するために、誘導レール構造に沿って横方向に文書カメラ・スタンド102と共にDCSU107を移動させる。
ステップ555にて、DCSU107は、紙積層体上の一番上の紙のデジタル・スナップショット画像を取り込むように指令される。ステップ556にて、画像処理コプロセッサは、取り込まれたデジタル画像をエンコードし圧縮する。ステップ557にて、エンコードされ圧縮されたデジタル画像は、RAMメモリに記憶され、さらなるアクションを待つ。
ステップ558にて、システムは、ユーザのそれより前の入力に基づいて論路切換えを実施する。ユーザのそれより前の入力がファックスを送ることであった場合、装置は、ステップ559にてファックス送信を実施する。ユーザのそれより前の入力が、原稿文書(複数可)のコピーを取ることであった場合、装置は、ステップ560にて、原稿(複数可)の取り込まれた画像の1枚または複数枚のページの印刷機能を実施する。ユーザのそれより前の入力が、ローカル記憶に対して走査することであった場合、装置は、ステップ561にて、ローカル記憶ユニット内への取り込まれた画像(複数可)の記憶処理を実施する。ユーザのそれより前の入力が、ホストPCに対して走査することであった場合、装置は、ステップ562にて、USBポートまたはIPネットワーク接続を介して、取り込まれたデジタル画像(複数可)をホストPCに転送するための必要な処理を実施する。さらに、ホストPC上で、ソフトウェア・プログラムは、ステップ563にて、電子ファックス・サービス(仮想ファックス送信とも呼ばれうる)を介して取り込まれた画像のファックス送信を実行することができる。
ステップ565にて、装置は、一番上のシート紙が、紙積層体からうまく除去され、完全に外に搬送されたかどうかを検出するために、紙位置センサの状態データをチェックする。状態が成功でない場合、装置は、ステップ564にて、紙詰まりを除去することなどのエラー操作処理を実施する。状態が成功である場合、装置は、次のステップに進む。
ステップ566にて、装置は、さらに、紙積層体が完全に空になったかどうかを判定するために紙位置センサをチェックする。完全に空でない場合、装置は、その処理シーケンスをステップ555にループ・バックして、SPTU207が完全に空になるまで、プロセスを繰り返す。ステップ567にて、SPTU207が完全に空になり、全ての画像がうまく処理される場合、プロセス全体が終了する。
本出願は、2010年3月19日に出願された米国仮特許出願第61/315,904号および2010年3月26日に出願された米国仮特許出願第61/318,129号の非仮特許出願であり、仮特許出願の利益を主張する。仮特許出願のそれぞれの全体の内容が、参照により本明細書に組み込まれる。
Claims (24)
- 内部に複数枚の紙を静的に保持するための紙格納トレイを含むハウジングと、
前記複数枚の紙のうちの1枚のビットマップ画像を取り込むためのデジタル画像検知デバイスと、
前記ハウジングによって支持され、前記デジタル画像検知デバイスを支持する調整可能デジタル画像検知デバイス・スタンドと、
吸引ピッカおよび複数のローラを備える文書除去装置と、
を備え、
前記吸引ピッカは、前記複数枚の紙のうち一番上の紙の上面に吸引力を加えるように構成され、また、紙の積層体から1枚の紙を持ち上げて除去し、前記1枚の紙を前記複数のローラに向かって移すように構成される、文書画像化装置。 - 走査される紙の位置を決定し準備ができていると判定するための紙位置検知ユニットをさらに備える請求項1に記載の文書画像化装置。
- ファックス・ユニット、コピー生産ユニット、およびプリント生産ユニットからなるユニットの群から選択される前記ユニットの少なくとも1つのユニットをさらに備える請求項2に記載の文書画像化装置。
- 前記デジタル画像検知デバイスは、無限長焦点レンズを備える請求項1に記載の文書画像化装置。
- 前記デジタル画像検知デバイスは、リアルタイム・ビデオ・ストリームを取り込むように構成される請求項2に記載の文書画像化装置。
- 前記デジタル画像検知デバイスは、3次元で調整可能である請求項1に記載の文書画像化装置。
- 前記吸引ピッカ内で真空を生成するためのファン・ユニットをさらに備える請求項1に記載の文書画像化装置。
- 前記吸引ピッカ内で真空を生成するためのポンプ・ユニットをさらに備える請求項1に記載の文書画像化装置。
- 紙格納トレイを含むハウジングと、
前記紙格納トレイ内に格納される一番上の紙の画像を取り込むためのデジタル画像検知デバイスと、
前記デジタル画像検知デバイスを支持し、前記ハウジングによって支持される調整可能デジタル画像検知デバイス・スタンドと、
少なくとも1つのローラ・ホイール・ピッカおよび複数のローラを備える電動文書除去組立体と、
を備え、
前記少なくとも1つのローラ・ホイール・ピッカは、上げ下げされることができ、1枚の紙の上面に摩擦力を加え、前記1枚の紙を前記ローラに向かって垂直にまた水平に移すように構成される、文書画像化装置。 - 紙位置検知ユニットをさらに備える請求項9に記載の文書画像化装置。
- ファックス・ユニット、コピー生産ユニット、およびプリント生産ユニットからなるユニットの群から選択される前記ユニットの少なくとも1つのユニットをさらに備える請求項10に記載の文書画像化装置。
- 前記デジタル画像検知デバイスは、無限長焦点レンズを備える請求項9に記載の文書画像化装置。
- 前記デジタル画像検知デバイスは、リアルタイム・ビデオ・ストリームを取り込むように構成される請求項10に記載の文書画像化装置。
- 前記デジタル画像検知デバイスは、3次元で調整可能である請求項9に記載の文書画像化装置。
- 前記少なくとも1つのローラ・ホイール・ピッカは、少なくとも1の摩擦係数値を有する材料を有するピッカ・ホイールを備える請求項9に記載の文書画像化装置。
- 前記少なくとも1つのローラ・ホイール・ピッカは、シリコーン・ゴムおよびアクリル・ゴムからなる群から選択される材料からなる請求項15に記載の文書画像化装置。
- 調整可能なスイング・アーム・ユニットを支持するハウジングと、
前記スイング・アーム・ユニット内に収容され、最低2メガ・ピクセルでデジタル写真を取り込むように構成された文書カメラ・スキャナ・ユニットと、
を備え、
前記文書カメラ・スキャナ・ユニットは、全体のページを、前記ページ上を1回のパスでスキャンするように構成される、文書画像化装置。 - 前記文書カメラ・スキャナ・ユニットは、前記全体のページの少なくとも一部分のフル・カメラ画像をスキャンする請求項17に記載の文書画像化装置。
- 前記デジタル画像検知デバイスは、無限長焦点レンズを備える請求項18に記載の文書画像化装置。
- 前記デジタル画像検知デバイスは、リアルタイム・ビデオ・ストリームを取り込むように構成される請求項19に記載の文書画像化装置。
- それ自身を1枚の紙の上面に付着させ、前記文書画像化装置から前記1枚の紙を除去するように構成された文書除去組立体をさらに備える請求項17に記載の文書画像化装置。
- 少なくとも前記ページのスキャンされる部分を照明することが可能な照明源をさらに備える請求項18に記載の文書画像化装置。
- 紙位置検知ユニットをさらに備える請求項17に記載の文書画像化装置。
- ファックス・ユニット、コピー生産ユニット、およびプリント生産ユニットからなるユニットの群から選択される前記ユニットの少なくとも1つのユニットをさらに備える請求項17に記載の文書画像化装置。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US31590410P | 2010-03-19 | 2010-03-19 | |
US61/315,904 | 2010-03-19 | ||
US31812910P | 2010-03-26 | 2010-03-26 | |
US61/318,129 | 2010-03-26 | ||
PCT/US2011/028645 WO2011116077A1 (en) | 2010-03-19 | 2011-03-16 | A document camera based multifunction scanner-copier-printer-fax with an automatic paper feeder |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013523020A true JP2013523020A (ja) | 2013-06-13 |
Family
ID=44649577
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013500177A Withdrawn JP2013523020A (ja) | 2010-03-19 | 2011-03-16 | 文書画像化装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9137414B2 (ja) |
EP (1) | EP2548079A4 (ja) |
JP (1) | JP2013523020A (ja) |
WO (1) | WO2011116077A1 (ja) |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20120320226A1 (en) * | 2011-06-14 | 2012-12-20 | Chee Meng Chen | Stationary printing apparatus with camera |
US9348544B2 (en) | 2011-07-29 | 2016-05-24 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Printer |
US8573585B1 (en) | 2012-05-30 | 2013-11-05 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Media handling system |
US20150373217A1 (en) * | 2013-02-13 | 2015-12-24 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Paper feeding for an imaging system |
DE102014116964A1 (de) * | 2014-11-20 | 2016-05-25 | Océ Printing Systems GmbH & Co. KG | Verfahren und Vorrichtung zur Lokalisierung eines Druckauftrags in einem Druckzentrum |
CN105120124A (zh) * | 2015-08-25 | 2015-12-02 | 北京麦哲科技有限公司 | 拍摄扫描系统及使用方法 |
US10187542B1 (en) | 2015-12-19 | 2019-01-22 | Ripcord Inc. | Integrated physical warehouse and digital document management system |
WO2017106856A1 (en) | 2015-12-19 | 2017-06-22 | Ripcord Digital, Inc. | Systems and methods relating to document and fastener identification |
WO2017117232A1 (en) * | 2015-12-30 | 2017-07-06 | Kodak Alaris Inc. | Mobile autonomous scalable scanner system |
US9936089B2 (en) | 2015-12-30 | 2018-04-03 | Kodak Alaris Inc. | Mobile autonomous scalable scanner system |
US9906664B2 (en) | 2015-12-30 | 2018-02-27 | Kodak Alaris Inc. | Mobile autonomous scalable scanner system |
US9591159B1 (en) | 2016-01-22 | 2017-03-07 | Umm Al-Qura University | Mobile document copier |
JP2020512247A (ja) | 2017-03-21 | 2020-04-23 | リップコード インコーポレイテッド | 原稿デジタル化のための多シート処理 |
KR20200031066A (ko) * | 2017-03-21 | 2020-03-23 | 립코드 인크. | 시트 식별 및 이송 시스템 및 방법 |
US10033901B1 (en) | 2017-06-27 | 2018-07-24 | Xerox Corporation | System and method for using a mobile camera as a copier |
TWM550942U (zh) * | 2017-07-04 | 2017-10-21 | Kwan Chiu Radio Mfg Co | 配合行動裝置拍攝掃描的定位調整裝置 |
TWM580510U (zh) * | 2019-03-08 | 2019-07-11 | 崴強科技股份有限公司 | 移動式裝置支撐架 |
CN115134469B (zh) * | 2022-06-20 | 2024-08-23 | 陈章心 | 一种教育用计算机连续扫描仪 |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4231562A (en) | 1978-03-09 | 1980-11-04 | Savin Corporation | Recirculating document feeder |
US4596385A (en) | 1984-09-27 | 1986-06-24 | Xerox Corporation | Top vacuum corrugation feeder with moveable air blocking vane |
US5078377A (en) * | 1985-11-22 | 1992-01-07 | Dubois R Clark | Document feeder |
JPH0738286Y2 (ja) * | 1989-09-12 | 1995-08-30 | ホリゾン・インターナショナル株式会社 | 丁合機用給紙装置 |
JP3103255B2 (ja) * | 1993-10-15 | 2000-10-30 | キヤノン株式会社 | 画像入力装置 |
US5392109A (en) * | 1993-12-16 | 1995-02-21 | Xerox Corporation | Compact scanner |
US5488464A (en) * | 1994-05-31 | 1996-01-30 | Xerox Corporation | Constant velocity transport for electronic document imaging |
US5805272A (en) * | 1995-11-24 | 1998-09-08 | Minolta Co., Ltd. | Image reading apparatus for book-like document or the like |
US6580820B1 (en) | 1999-06-09 | 2003-06-17 | Xerox Corporation | Digital imaging method and apparatus for detection of document security marks |
JP2001103248A (ja) * | 1999-09-28 | 2001-04-13 | Toshiba Tec Corp | 光走査装置 |
TW545822U (en) * | 2001-12-31 | 2003-08-01 | Avision Inc | Automatic paper-feeding apparatus of document photography |
US6719285B2 (en) * | 2002-02-05 | 2004-04-13 | Electronic Document Technology Pte. Ltd. | Automatic document feeder and scanner systems |
US7133573B2 (en) * | 2002-11-26 | 2006-11-07 | Eastman Kodak Company | Document skew accommodation |
US7593595B2 (en) * | 2004-08-26 | 2009-09-22 | Compulink Management Center, Inc. | Photographic document imaging system |
JP4843344B2 (ja) * | 2005-03-18 | 2011-12-21 | 株式会社リコー | 照明装置及び画像読取装置 |
JP2007001744A (ja) * | 2005-06-24 | 2007-01-11 | Fuji Xerox Co Ltd | シート供給装置 |
JP2007055786A (ja) * | 2005-08-26 | 2007-03-08 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 給紙装置及び画像形成装置 |
JP2007246206A (ja) * | 2006-03-15 | 2007-09-27 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 給紙装置及び画像形成装置 |
US20080142598A1 (en) | 2006-12-14 | 2008-06-19 | Sik Piu Kwan | Method, system, and apparatus for an electronic freeze frame shutter for a high pass-by image scanner |
JP5297035B2 (ja) * | 2007-12-20 | 2013-09-25 | キヤノン電子株式会社 | シート給送装置、スキャナ、プリンタ、ファクシミリ、及び複写機 |
-
2011
- 2011-03-16 JP JP2013500177A patent/JP2013523020A/ja not_active Withdrawn
- 2011-03-16 WO PCT/US2011/028645 patent/WO2011116077A1/en active Application Filing
- 2011-03-16 US US13/635,978 patent/US9137414B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2011-03-16 EP EP11756920.2A patent/EP2548079A4/en not_active Withdrawn
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US9137414B2 (en) | 2015-09-15 |
EP2548079A4 (en) | 2013-08-28 |
EP2548079A1 (en) | 2013-01-23 |
US20130010321A1 (en) | 2013-01-10 |
WO2011116077A1 (en) | 2011-09-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2013523020A (ja) | 文書画像化装置 | |
JP5994499B2 (ja) | 印刷装置 | |
CN1214609C (zh) | 具有图像获取能力的显示装置及其使用方法 | |
JP2016131309A (ja) | 画像読み取り装置、及び画像形成装置 | |
WO2009108270A1 (en) | Scanning system with real-time display unit | |
US6072600A (en) | Facsimile camera device | |
JP4487879B2 (ja) | 記録装置、画像形成システム及び通信方法 | |
US9712697B1 (en) | Detecting sizes of documents scanned using handheld devices | |
US20120008156A1 (en) | Image-processing apparatus with oblique plane for supporting originals | |
US10728406B1 (en) | Holding device for mobile device | |
CN210016522U (zh) | 移动装置支撑架 | |
JP2005167913A (ja) | 画像読取装置及び画像形成装置 | |
WO2021039605A1 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5489679B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理装置の制御方法及びプログラム | |
JP7653813B2 (ja) | 画像読取装置、制御方法及び制御プログラム | |
JP2023028812A (ja) | 情報処理装置、画像読取装置、画像処理システム、制御方法及び制御プログラム | |
JP2024159115A (ja) | 媒体搬送装置、画像処理システム、媒体搬送方法及び制御プログラム | |
JP4396742B2 (ja) | 原稿画像読取装置のデータ保管システム | |
JP2010245717A (ja) | 画像読取装置及び画像形成装置 | |
US10536587B2 (en) | Document scanning apparatus composed of an automatic document feeding device and an image capturing device and scanning method thereof | |
JP6542696B2 (ja) | 画像読取装置 | |
JP4467019B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JP2024176888A (ja) | 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法及び制御プログラム | |
JP2021072466A (ja) | スキャン画像生成プログラムおよびスキャン画像の生成方法 | |
TWI426773B (zh) | 具有原稿承載斜面之影像處理設備 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20140603 |