JP2013521389A - ポリエーテルポリオールの製造方法 - Google Patents
ポリエーテルポリオールの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013521389A JP2013521389A JP2012556456A JP2012556456A JP2013521389A JP 2013521389 A JP2013521389 A JP 2013521389A JP 2012556456 A JP2012556456 A JP 2012556456A JP 2012556456 A JP2012556456 A JP 2012556456A JP 2013521389 A JP2013521389 A JP 2013521389A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- range
- stirrer
- pump
- input
- reactor volume
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G65/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G65/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
- C08G65/02—Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
- C08G65/26—Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers and other compounds
- C08G65/2696—Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers and other compounds characterised by the process or apparatus used
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01F—MIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
- B01F27/00—Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01F—MIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
- B01F35/00—Accessories for mixers; Auxiliary operations or auxiliary devices; Parts or details of general application
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/40—High-molecular-weight compounds
- C08G18/48—Polyethers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G65/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
- C08G65/02—Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
- C08G65/04—Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers only
- C08G65/06—Cyclic ethers having no atoms other than carbon and hydrogen outside the ring
- C08G65/08—Saturated oxiranes
- C08G65/10—Saturated oxiranes characterised by the catalysts used
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Polyethers (AREA)
- Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
- Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
Abstract
【選択図】なし
Description
a)通常の反応条件下ではガス状で存在するアルキレンオキシドが、すべての反応物(実質的には出発物質)と均一に接触せず、その結果、鎖の形成に差ができ、生成物の性能に変動が発生する。
b)気体/液体の質量移動がより難しくなり、反応時間と反応器滞留時間が長くなる。
c)熱伝達が阻害される。もし運転モード中にこれを考慮に入れていないと、望ましくない反応混合物の過熱が、特に局所的な過熱が起こる。もしこれを考慮に入れると、アルキレンオキシドの添加速度を低下させる必要がでて、このため反応時間と反応器滞留時間が長くなる。
d)上記c)による過熱が起こる場合、DMC触媒を使用すると、これが部分的にまたは完全に不活性化される。特にKOH触媒の場合、不飽和成分、即ちモノオールの含量が増加することがある。
e)糖ポリオールの場合、最終のポリオール中に残留する糖の含量が増加し、生成物に濁りを起こすことがある。
f)また、過熱は運転状態を不安定化させ、極端な場合、暴走反応を起こすことがある。
本方法で使用可能な出発物質の例には、以下のものが含まれる:
a)官能価Fが1〜8である一価および多価のアルコール、例えばMEG(モノエチレングリコール)、DEG(ジエチレングリコール)、TEG(トリエチレングリコール)、PEG(ポリエチレングリコール);MPG(モノプロピルeneグリコール)、DPG(ジプロピレングリコール)、TPG(トリプロピレングリコール)、PPG(ポリプロピレングリコール);PTHF(ポリテトラヒドロフラン)、グリセロール、モル質量が<10000であるグリセロールアルコキシレート、TMP(トリメチロールプロパン)、TME(トリメチロールエタン)、NPG(ネオペンチルグリコール)、モル質量が<1000であるアリルアルコールアルコキシレート、ショ糖またはソルビトールなどの糖類および糖誘導体、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ペンタエリスリトール、分解でんぷん、水、これらの混合物、
b)単官能性及び多官能性のアミン、例えばエチレンジアミン、トリエタノールアミンまたはトルエンジアミン、
c)ヒドロキシカルボン酸、ヒドロキシアルデヒド、ヒドロキシケトン;トリデカノールNとそのポリマー;アクリル酸とメタクリル酸の二官能性のアルコールとのエステル、例えばHEA(ヒドロキシエチルアクリレート)、HPA(ヒドロキシプロピルアクリレート)、HEMA(ヒドロキシエチルメタクリレート)、HPMA(ヒドロキシプロピルメタクリレート);HBVE(ヒドロキシブチルビニルエーテル)などのビニルエーテル;イソプレノール;ポリエステルオール;上述の出発物質の、特にショ糖とソルビトールの低級アルコキシレート;ポリエステルオール、
d)ヒマシ油などのヒドロキシル基をもつ植物油、あるいは豆腐油などの化学修飾でヒドロキシル基を導入した植物油。
触媒の全量を反応初期に添加してもよく、反応期間中に少しずつ投入してもよい。
装置に関する情報は、例えば、M. Ionescu, 「ポリウレタン用のポリオールの化学と技術」, Rapra Technology Limited, Shawbury/UK, 2005, p. 336ff.、及びM. Baerns, A. Behr, A. Brehm, J. Gmehling, H. Hofmann, U. Onken, ウルマン工業化学辞典, New York, 第5版., Vol. A21, p.665. に見出される。
反応器容積当りの具体的な入力(kW/m3)は、以下に示す、M. Zlokarnik、「攪拌−理論と実際」(Ruhrtechnik、Theorie und Praxis)、Springer Verlag Berlin 1999、の方法により、
攪拌器の種類と攪拌器の寸法、反応器の寸法、反応混合物の粘度、邪魔板の存在下での回転速度の関数として計算される:
P=Ne・n3・d5・ρ (式1)、
式中、Neはニュートン数であり、nは攪拌器速度(単位:rpm)、dは攪拌器直径、ρは反応器内容物の密度である。このニュートン数は、上記のZlokarnikの著書(75〜78頁)から得ることができる。
P=Δp・m (式2)、
式中、Δpはポンプ出口と反応器供給口の間の圧力損失(単位:Pa)であり、mは流速(単位:m3/s)である。
攪拌装置として、攪拌器軸の異なる位置に設置された二個の四翼攪拌器と一枚の邪魔板を備えた容量が300mlのエナメルステンレス製オートクレーブに2.4gのグリセロールを入れ、1.33gの45%水酸化カリウム水溶液を添加し、この容器を密閉して、撹拌下で110℃にまで加熱した。110〜115℃で、圧力ラインから169.4gの純プロピレンオキシドを約5時間をかけて投入した。次いで、この混合物をさらに2時間反応させた。オートクレーブを換気し、窒素で5分間フラッシュし、窒素で圧力を1barとした。次いで、110〜115℃で0.5時間かけて28.2gの純エチレンオキシドを投入し、混合物をさらに同じ時間反応させた。次いで、用いた水酸化カリウムを塩酸で中和した。次いで、系を真空とし、同時に穏やかな窒素流を投入した。この混合物を次いで、プレートフィルターを通過させた。最後に得られた製品のOH価と粘度とヨウ素化を測定した。
547回/分(rpm)の攪拌器速度(反応混合物粘度が50mPa・sでの比攪拌入力の0.3kW/m3に相当)で、上述のアルコシキル化を行った。
実験a)を1400rpm(反応混合物粘度が50mPa・sで比攪拌入力の3.5kW/m3に相当)で行った。
・OH価:DIN53240−2(DIN=ドイツ工業規格)
・ヨウ素価:DIN53241−1、またはDGF−V11/B(DGF=ドイツ油脂科学会)
・粘度:DIN53019−1
攪拌装置として、攪拌器軸の異なる位置に設置された二個の四翼攪拌器と一枚の邪魔板を備えた300mlのステンレス製オートクレーブに23.5gのグリセロールを入れ、90℃に加熱し、1.33gのN.N−ジメチルシクロヘキシルアミンと0.240gの48%水酸化カリウム溶液と53.8gのショ糖粉末を投入し、全体を攪拌により混合した。次いで、圧力が7barを越えないようにしながら、200gのプロピレンオキシドを投入した。温度が115℃にまで上がるのを許した。この後に、115℃で5時間の後反応相が続いた。次いで30分間真空をかけ、この混合物を中和し濾過した。
116回/分(rpm)の攪拌器速度(反応混合物粘度が2000mPa・sで比攪拌入力の0.3kW/m3に相当)で上述のアルコシキル化を行った。
b)高攪拌入力での試験:
実験a)を、397rpm(反応混合物粘度が2000mPa・sで比攪拌入力の3.5kW/m3に相当)で行った。
2)に記載の硬質発泡体ポリオールの合成を行ったが、混合は攪拌ではなくポンプ循環により行った。
a)低ポンプ循環速度での試験
ポンプ循環速度が5m3/h/m3(入力の0.003kW/m3に相当する)で上述のアルキル化を行った。
b)高ポンプ循環速度での試験
a)に記載のようにして試験を行ったが、用いたポンプ循環速度は80m3/h/m3(入力の0.25kW/m3に相当する)であった。
Claims (9)
- ポリエーテルオールを触媒的に製造する方法であって、少なくとも一台の攪拌器による及び/又は少なくとも一台のポンプによる反応器容積当りの入力が0.001〜8.2kW/m3である方法。
- 少なくとも一枚の邪魔板が用いられる請求項1に記載の方法。
- 邪魔板とポンプが用いられず、上記の少なくとも一台の攪拌器の反応器容積当りの入力が、0.36〜7.2kW/m3の範囲、好ましくは1.2〜4.8kW/m3、特に好ましくは1.44〜4.2kW/m3の範囲である請求項1に記載の方法。
- 少なくとも一枚の邪魔板が使用され、ポンプが使用されず、上記少なくとも一台の攪拌器の反応器容積当りの入力が、0.3〜6kW/m3の範囲、好ましくは1〜4kW/m3、特に好ましくは1.2〜3.5kW/m3の範囲である請求項1または2に記載の方法。
- 攪拌器が使用されず、上記少なくとも一台のポンプの反応器容積当りの入力が、0.001〜1kW/m3の範囲、好ましくは0.002〜0.5kW/m3、特に好ましくは0.003〜0.25kW/m3の範囲である請求項1または2に記載の方法。
- 邪魔板が使用されず、少なくとも一台の攪拌器と少なくとも一台のポンプの反応器容積当りの総入力が、0.361〜8.2kW/m3の範囲、好ましくは1.2002〜5.3kW/m3、特に好ましくは1.443〜4.45kW/m3の範囲である請求項1に記載の方法。
- 少なくとも一枚の邪魔板が使用され、少なくとも一台の攪拌器と少なくとも一台のポンプの反応器容積当りの総入力が、0.3001〜7kW/m3の範囲、好ましくは1.002〜4.5kW/m3、特に好ましくは1.203〜3.75kW/m3の範囲である請求項1または2に記載の方法。
- 前記請求項のいずれか一項に記載の方法で製造可能なポリエーテルオール。
- 請求項8に記載のポリエーテルオールのポリウレタン製造への利用。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP10155882 | 2010-03-09 | ||
EP10155882.3 | 2010-03-09 | ||
PCT/EP2011/053272 WO2011110484A1 (de) | 2010-03-09 | 2011-03-04 | Verfahren zur herstellung von polyether-polyolen |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013521389A true JP2013521389A (ja) | 2013-06-10 |
Family
ID=43795183
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012556456A Pending JP2013521389A (ja) | 2010-03-09 | 2011-03-04 | ポリエーテルポリオールの製造方法 |
Country Status (10)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP2545099B1 (ja) |
JP (1) | JP2013521389A (ja) |
KR (1) | KR101793760B1 (ja) |
CN (1) | CN102791767A (ja) |
BR (1) | BR112012022364A2 (ja) |
ES (1) | ES2472718T3 (ja) |
MX (1) | MX2012010323A (ja) |
RU (1) | RU2566295C2 (ja) |
SG (1) | SG183538A1 (ja) |
WO (1) | WO2011110484A1 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3180387A1 (en) * | 2014-08-11 | 2017-06-21 | Covestro Deutschland AG | Process for the preparation of polyethercarbonate polyols |
US10040903B2 (en) | 2016-09-13 | 2018-08-07 | Covestro Llc | Polymer polyol quality |
KR20220107101A (ko) | 2021-01-24 | 2022-08-02 | 최형준 | 플라스틱의 강성과 내충격성을 강화하기 위한 복합재료 제조 방법 |
KR20210019470A (ko) | 2021-02-02 | 2021-02-22 | 최형준 | 고강성, 고내충격성 섬유감화플라스틱의 대량생산 기술 |
DE102023119841A1 (de) | 2023-07-26 | 2025-01-30 | Solenis Technologies Cayman, L.P. | Verfahren zur herstellung einer wasser-in-wasser-polymerdispersion unter anwendung eines scherprofils |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05247199A (ja) * | 1992-03-04 | 1993-09-24 | Asahi Glass Co Ltd | ポリエーテル類の製造方法 |
JP2000044671A (ja) * | 1998-05-26 | 2000-02-15 | Asahi Chem Ind Co Ltd | ポリエ―テルグリコ―ルの分子量分布の制御方法 |
JP2003277496A (ja) * | 2002-01-15 | 2003-10-02 | Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd | エチレンオキシド系共重合体の製造方法 |
JP2003342361A (ja) * | 2001-05-16 | 2003-12-03 | Nippon Shokubai Co Ltd | アルコキシレート化合物の製造方法 |
JP2007297572A (ja) * | 2005-05-20 | 2007-11-15 | Nippon Shokubai Co Ltd | アルキレンオキシド系重合体の製造方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4396780A (en) * | 1979-01-24 | 1983-08-02 | Vsesojuzny Nauchno-Issledovatelsky Institute Sinteticheskikh Smol | Continuous method of producing polyethers |
RU2081127C1 (ru) * | 1994-11-30 | 1997-06-10 | Товарищество с ограниченной ответственностью Научно-производственное предприятие "Макромер" | Способ получения гидроксилсодержащих простых полиэфиров для жестких пенополиуретанов |
US6762325B2 (en) * | 2001-05-16 | 2004-07-13 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Method for production of alkoxylated compound |
US6864353B2 (en) * | 2002-01-15 | 2005-03-08 | Dai-Ichi Kogyo Seiyaku Co., Ltd. | Production process for ethylene oxide copolymer |
DE10322784A1 (de) * | 2003-05-19 | 2004-12-09 | Basf Ag | Verfahren zur Herstellung von Polyetherolen |
-
2011
- 2011-03-04 KR KR1020127026434A patent/KR101793760B1/ko active Active
- 2011-03-04 EP EP11706279.4A patent/EP2545099B1/de not_active Revoked
- 2011-03-04 BR BR112012022364A patent/BR112012022364A2/pt not_active IP Right Cessation
- 2011-03-04 SG SG2012064002A patent/SG183538A1/en unknown
- 2011-03-04 MX MX2012010323A patent/MX2012010323A/es not_active Application Discontinuation
- 2011-03-04 JP JP2012556456A patent/JP2013521389A/ja active Pending
- 2011-03-04 WO PCT/EP2011/053272 patent/WO2011110484A1/de active Application Filing
- 2011-03-04 ES ES11706279.4T patent/ES2472718T3/es active Active
- 2011-03-04 RU RU2012142695/04A patent/RU2566295C2/ru not_active IP Right Cessation
- 2011-03-04 CN CN2011800131267A patent/CN102791767A/zh active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05247199A (ja) * | 1992-03-04 | 1993-09-24 | Asahi Glass Co Ltd | ポリエーテル類の製造方法 |
JP2000044671A (ja) * | 1998-05-26 | 2000-02-15 | Asahi Chem Ind Co Ltd | ポリエ―テルグリコ―ルの分子量分布の制御方法 |
JP2003342361A (ja) * | 2001-05-16 | 2003-12-03 | Nippon Shokubai Co Ltd | アルコキシレート化合物の製造方法 |
JP2003277496A (ja) * | 2002-01-15 | 2003-10-02 | Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd | エチレンオキシド系共重合体の製造方法 |
JP2007297572A (ja) * | 2005-05-20 | 2007-11-15 | Nippon Shokubai Co Ltd | アルキレンオキシド系重合体の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
SG183538A1 (en) | 2012-10-30 |
MX2012010323A (es) | 2012-09-28 |
WO2011110484A1 (de) | 2011-09-15 |
KR101793760B1 (ko) | 2017-11-03 |
ES2472718T3 (es) | 2014-07-02 |
BR112012022364A2 (pt) | 2019-09-24 |
KR20130006653A (ko) | 2013-01-17 |
RU2012142695A (ru) | 2014-04-20 |
EP2545099B1 (de) | 2014-05-07 |
EP2545099A1 (de) | 2013-01-16 |
CN102791767A (zh) | 2012-11-21 |
RU2566295C2 (ru) | 2015-10-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
AU729858B2 (en) | Continuous preparation of low unsaturation polyoxyalkylene polyether polyols with continuous addition of starter | |
JP5042224B2 (ja) | ポリエーテルアルコールの製造方法 | |
EP1469027B1 (en) | Process for continuously producing polyether | |
KR101223841B1 (ko) | 폴리에테르 알콜의 제조 방법 | |
EP2888310B1 (en) | Improved process for the production of low molecular weight impact polyethers | |
JP2013521389A (ja) | ポリエーテルポリオールの製造方法 | |
CN106471042B (zh) | 用于制备聚醚碳酸酯多元醇的方法及其设备 | |
CN104004176B (zh) | 制备聚醚多元醇的方法 | |
WO2013157486A1 (ja) | ポリエーテル類の製造方法 | |
KR20120080597A (ko) | 폴리에테르류 및 그 제조 방법 | |
CN107750262A (zh) | 使用双金属氰化物催化剂络合物和镁、第3族到第15族金属或镧系金属化合物制备具有高聚合环氧乙烷含量的聚醚多元醇的连续方法 | |
US8461285B2 (en) | Process for preparing polyether polyols | |
JP5459962B2 (ja) | 高生産性アルコキシル化方法 | |
EP2223953B1 (en) | Continuous processes for the production of ethoxylates | |
CN111225936B (zh) | 制造聚醚多元醇的连续工艺 | |
EP1927611A1 (en) | Continuous processes for the production of alkylphenol ethoxylates | |
JP3599027B2 (ja) | ポリエーテル類の連続製造方法 | |
KR20110072345A (ko) | 폴리에테르의 제조방법 | |
MX2008002095A (en) | Method for production of polyether alcohols | |
JP2000169575A (ja) | ポリオキシアルキレンポリオールの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140228 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140806 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140902 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141202 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20150512 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150914 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20150924 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20151016 |