[go: up one dir, main page]

JP2013517492A - セルモノリス炭素の酵素修飾及びその使用 - Google Patents

セルモノリス炭素の酵素修飾及びその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2013517492A
JP2013517492A JP2012549401A JP2012549401A JP2013517492A JP 2013517492 A JP2013517492 A JP 2013517492A JP 2012549401 A JP2012549401 A JP 2012549401A JP 2012549401 A JP2012549401 A JP 2012549401A JP 2013517492 A JP2013517492 A JP 2013517492A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
carbon
monolith
macropores
redox
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012549401A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5624160B2 (ja
Inventor
ニコラ・マノ
ヴィクトリア・フレクセール
ニコラ・ブリュン
レナル・バッコフ
Original Assignee
サントル ナスィオナル ド ラ ルシェルシュ スィアンティフィク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サントル ナスィオナル ド ラ ルシェルシュ スィアンティフィク filed Critical サントル ナスィオナル ド ラ ルシェルシュ スィアンティフィク
Publication of JP2013517492A publication Critical patent/JP2013517492A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5624160B2 publication Critical patent/JP5624160B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/52Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbon, e.g. graphite
    • C04B35/521Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbon, e.g. graphite obtained by impregnation of carbon products with a carbonisable material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M23/00Constructional details, e.g. recesses, hinges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D5/00Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B38/00Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof
    • C04B38/0022Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof obtained by a chemical conversion or reaction other than those relating to the setting or hardening of cement-like material or to the formation of a sol or a gel, e.g. by carbonising or pyrolysing preformed cellular materials based on polymers, organo-metallic or organo-silicon precursors
    • C04B38/0032Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof obtained by a chemical conversion or reaction other than those relating to the setting or hardening of cement-like material or to the formation of a sol or a gel, e.g. by carbonising or pyrolysing preformed cellular materials based on polymers, organo-metallic or organo-silicon precursors one of the precursor materials being a monolithic element having approximately the same dimensions as the final article, e.g. a paper sheet which after carbonisation will react with silicon to form a porous silicon carbide porous body
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/26Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving oxidoreductase
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8605Porous electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/16Biochemical fuel cells, i.e. cells in which microorganisms function as catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00853Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 in electrochemical cells or batteries, e.g. fuel cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/42Non metallic elements added as constituents or additives, e.g. sulfur, phosphor, selenium or tellurium
    • C04B2235/422Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/42Non metallic elements added as constituents or additives, e.g. sulfur, phosphor, selenium or tellurium
    • C04B2235/422Carbon
    • C04B2235/425Graphite
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Electrodes For Compound Or Non-Metal Manufacture (AREA)

Abstract

本発明は、1μm〜100μmの平均径dAを有するマクロ孔と、0.5〜2nmの平均径dIを有するミクロ孔とを備え、該マクロ孔と該ミクロ孔とが相互に連結した、メソ孔のない階層的多孔質ネットワークを有する半黒鉛化炭素モノリスの形で与えられるセル固体材料からなる多孔質電気化学的電極に関するものである。この電極において、マクロ孔は、該マクロ孔の表面を構成する半黒鉛化炭素と直接接触した少なくとも1つの電気活性部分を含む。また、本発明は、かかる電極の製造方法、並びに、当該電極の、バイオセンサーとしての使用又はバイオ燃料電池を製造するための使用に関するものでもある。

Description

本発明は、連続したマクロ孔(このマクロ孔は、電気活性単位を有する)及びミクロ孔を有する階層的多孔性ネットワークを含む半黒鉛化炭素モノリスからなる多孔質電気化学的電極、かかる電極の製造方法、及び、当該電極の、液体媒体中の検体を検出するためのバイオセンサーとしての使用又はバイオ燃料電池を製造するための使用に関する。
バイオセンサーは、生化学的シグナルを定量可能な物理的シグナルに変換する変換器に連結された、「リガンド」としても知られている、固定化された生物学的実体からなる分析ツール又は装置である。国際純正応用化学連合(IUPAC)によれば、バイオセンサーは、小さくてコンパクトでなければならず、可逆シグナルを有しなければならず、正確な決定(「オンオフ」反応)を与えなければならず、しかも生物材料と変換器との間で実質的な結合を達成しなければならない。
電気化学バイオセンサーは、リガンドが電極上に固定されたバイオセンサーの特定のカテゴリーを構成する。この場合、基質(検体)の添加に対する生化学的反応は、増幅された定量可能な電気信号に変換される。電気化学バイオセンサーは、電流測定、電位差測定、電量測定又は電気伝導度測定に関するものであることができる。電流測定バイオセンサーは、酸化還元反応により定電位で発生した電流を測定する。電位差測定バイオセンサーは、活性電極と参照電極との電位差を測定する。これらのリガンドは、バイオセンサーに大きな特異性を付与することを可能にする生体化合物である。最も一般的に使用されているリガンドは、酵素及び抗体である。しかしながら、全細胞、細胞小器官、核酸(DNA、RNA、オリゴヌクレオチド)、抗原又は受容体も使用することができる。
バイオ燃料電池は、カソード及びアノードからなるシステムであり、それらには、異なる性質のバイオ電解触媒が固定されているが、ほとんどの場合、この触媒は、媒体中に存在する基質(媒体中に埋め込まれている)との反応により電流を生じさせ、これにより環境や健康などの様々な分野に低電力装置を供給することが可能になる電気活性酵素である。バイオ燃料電池の例としては、特に、生理液中に自然に存在する酸素・グルコースペアからの化学エネルギーを使用する、例えば糖尿病患者において血中グルコースレベルを監視することを目的とした埋め込み型医療機器を供給するためのバイオ燃料電池が挙げられる。このバイオ燃料電池では、そのアノードにグルコースオキシダーゼが導電性ポリマーIにより取り付けられ、そのカソードにビリルビンオキシダーゼ(BOD)が導電性ポリマーIIにより取り付けられている。機能時に、アノードにおいて電子が生理液中に存在するグルコースからグルコースオキシダーゼ(GOx)に移され、続いてGOxから導電性ポリマーIに移され、そして該導電性ポリマーIからアノードに移される。カソードにおいて、電子がカソードから導電性ポリマーIIに移され、続いてBODに移され、そしてこのBODから生理液中に存在する酸素に移される。
想定される用途(電気化学バイオセンサー又はバイオ燃料電池)にかかわらず、リガンドは、吸着、共有結合、カプセル化などの様々な方法で電極上に固定できる。ここで、任意の固定化法の目的は、電極の表面上にある又は孔内にある生物学的リガンドの最大の活性を保持することである。好適な固定化法の選択は、生物学的リガンドの性質、使用する電極の種類、検出される検体の物理化学的特性及び電気化学系の操作条件に依存する。最も一般的に使用されている2つの方法は、吸着及び共有結合である。ファン・デル・ワールス力に基づくリガンドの物理吸着が最も古くかつ最も簡単な固定化方法である。これには、リガンドのいかなる化学的改質も必要とされず、しかも、該方法は、バイオセンサー又はバイオ燃料電池を再生させることを可能にする。この方法の大きな利点は、その容易さである。しかしながら、バイオセンサーにより実施される測定の間やバイオ燃料電池の操作の間にpH、イオン強度又は温度の変化が生じた場合には、吸着したリガンドが失われる可能性がある。共有結合を使用して電極のマトリックス上への固定化や電極の表面での直接的な固定化を可能にすることができる。これらの方法は、最も一般的には酸化還元メディエーターによるリガンドの官能基と電極表面の反応性基との反応に基づく。実際に、多くのバイオセンサー及びバイオ燃料電池では、酵素の酸化還元中心は、良好な導電性を与えるのには電極の表面から遠すぎるため、酸化還元メディエーターにより電極に連結されていなければならない。該酸化還元メディエーターは、生体分子と電極との間の電子シャトルの役割を果たす。酸化還元メディエーターは、例えば、電気伝導性のリンカーアームからなることができる。例としては、フェロセン基を有する可撓性シロキサンにより酸化還元酵素に結合した電流コレクター(炭素電極)からなるバイオセンターについて記載する米国特許第5,089,112号が挙げられる。
したがって、このようなバイオセンサーの製造の際に直面する困難さの一つは、これらの酸化還元メディエーターを開発することである。この研究分野における大きな問題の一つは、酸化還元メディエーターなしで済ますために電極の表面に生体分子を何とかして直接結合させることである。
酸化還元メディエーターなしで済ますことができるために、電極材料は、いくつかの必須の基準を兼ね備えなければならない:
・大きな比表面積、特に従来の炭素繊維よりも大きな比表面積の導体材料であること、
・酵素基質の含浸及び核酸によって酸素の結合を可能にするために調節可能な多孔性を有すること、
・生体媒質に溶解した生体分子又は生体部分に対する、生体媒質における合理的な電位範囲内での電気化学反応に生体特異的であること、
・生体適合性があること。
炭素は、電極を製造するのに最適な材料である。実際に、その化学的不活性により、電気化学の分野において広範囲の潜在力を調査することが可能になる。この理由のため、炭素は、電気化学的装置:センサー、アクチュエーター、バッテリー及び蓄電池を製造するために様々な形態で幅広く使用されている。さらに、炭素は、有機分子及び重合体が効果的に吸着する材料であるという特殊性を有する。したがって、高度で効果的でしかも選択的な電気化学的装置を製造するために、その上に酸化還元メディエーター、酵素又は導電性ポリマーを吸着させることが可能である。その上、炭素は、生物学的用途のための装置を理想的に製造するのに役立つ生体適合性材料でもある。炭素は、機械的強度、熱安定性及び大規模で形成できる能力(様々な形のディスク、フィルム、モノリス)という有利な他の特性を有する。
炭素電極は、一般的に、メソ多孔性材料の形態である。しかしながら、この材料の性能レベルは、強度が低すぎる電流、さほど安定ではない又は効果が十分ではない吸着及び材料が厳密にメソ多孔質である場合には物質移行が小さいことによる動力学的限界によりさらに制限される。例えば、バイオ燃料電池の場合には、生じる電力は、特に埋め込まれたバイオセンサーへの電力供給など、生物医療機器には不十分である。
バイオセンサー又はバイオ燃料電池の電流密度を増加させることは、それぞれ、十分な検出限界又は2μWを超える電力を達成することができるために必須の工程である。これを行うためには、電極の比表面積を増大させると同時に十分な物質移行を維持することが必要である。
米国特許出願公開第2007/0062821号には、孔が酸化還元酵素で官能化された導電性多孔質炭素材料が記載されている。この場合に使用される材料は、「金属フォーム」と呼ばれる多孔質金属構造(例えばNi、Cu、Ag、Au、Ni/Crから選択される金属及び金属合金)からなり、その表面は、炭素粉末(特にKetjenblack)、カーボンナノチューブ又はフラーレンなどの炭素材料で少なくとも部分的に覆われている。このタイプの基材において、酵素の固定化は、酸化還元メディエーターを使用することなく実施できる。しかしながら、この装置の骨格を製造するために使用される金属及びそれを覆うカーボンナノチューブは、生体適合性ではない。さらに、当該装置の生産性は4mA/cm2しかなく、これは依然として満足のいくものではない。
多孔質炭素モノリスの形態の材料は、それらの大きな比表面積、大きな細孔容積、周囲の化学反応に対する非応答性、優れた機械的性質及び最後に生体適合性のため、水及び空気の浄化、吸着、不均一相触媒作用、バイオセンサー又はバイオ燃料電池として使用できる電極の製造及びエネルギー貯蔵などの多数の用途に好適な材料となる。
これらの材料は、高い比表面積及び階層構造、すなわち、概して二重孔隙を有するセル構造を備える。これらは、特に、平均孔径が約2〜10nmの範囲にあるメソ多孔性構造を示す。
これらは、2つの主要な方法に従って製造できる。
第1の主要方法は、軟質の鋳型を使用するものであり、軟質鋳型方法、すなわち、熱重合性重合体(一般には炭素先駆物質)と、不活性雰囲気下において350℃での炭化及び熱分解後に多孔質炭素材料を直接得るためのモデリング剤として使用される、BASF社がPluronic(商標)P123又はF127という商品名で販売する製品などの所定の非イオン性重合体型ブロック共重合体との有機/有機相互作用を使用する方法に相当する(Meng Y.外,Angew.Chem.Int.Ed.,2005,44,2)。
第2の主要方法は、硬質の鋳型を使用するものであり、硬質鋳型方法又は外部鋳型方法、すなわち、メソ多孔性固体鋳型に、得ることが望まれる最終材料の先駆物質(例えば炭素先駆物質)の溶液を含浸させてから、該鋳型を非酸化性雰囲気下で炭化させる方法に相当する。
以下で説明する発明は、硬質鋳型方法の群に属する方法に従って製造された材料を使用するものである。
米国特許第5089112号明細書 米国特許出願公開第2007/0062821号明細書
Meng Y.外,Angew.Chem.Int.Ed.,2005,44,2
本発明者は、メソ多孔性のない多孔性ネットワークを有すると同時に大きな比表面積を有するセル炭素モノリスを電極として使用すると、酸化還元メディエーターを使用しないことが可能になり、それによって、特に電流密度の点で効果的なバイオセンサー及びバイオ燃料電池を、電気活性部分と電極との間に電子を通すための酸化還元メディエーターを使用することを必要とせずに製造することが可能になることを発見した。本願を例示する実施例で実証するとおり、本発明に従って使用できる炭素モノリスから得られる電気化学的電極は、電気活性部分がモノリスの構成半黒鉛化炭素と直接接触した状態にある場合の方が、酸化還元メディエーターを使用して電気活性部分とモノリスの構成半黒鉛化炭素との間の接点を形成する場合よりもさらに効果的である。
したがって、本発明の主題は、1μm〜100μmの平均径dAを有するマクロ孔と、0.5〜2nmの平均径dIを有するミクロ孔とを備え、該マクロ孔と該ミクロ孔とが相互に連結した、メソ孔のない階層的多孔質ネットワークを有する半黒鉛化炭素モノリスとして与えられる固体セル材料からなり、しかも、該マクロ孔が、該マクロ孔の表面を構成する半黒鉛化炭素と直接接触した少なくとも1つの電気活性部分を含むことを特徴とする多孔質電気化学的電極である。
図1aは、本願の方法の3つの工程のそれぞれの終了時に得られた、MSi型のモノリスに相当するモノリスの顕微鏡写真図を示す。 図1bは、本願の方法の3つの工程のそれぞれの終了時に得られた、MSiScross型のモノリスに相当するモノリスの顕微鏡写真図を示す。 図1cは、本願の方法の3つの工程のそれぞれの終了時に得られた、MS80HF型の炭素モノリスに相当するモノリスの顕微鏡写真図を示す。 図1dは、MSi型のモノリス及びMS80HF型の炭素モノリスの巨視的多孔性ネットワークの顕微鏡SEM図を示す。 図2は、実施例で合成された炭素モノリスのそれぞれについて実施された水銀圧入測定法の結果を示す。 a)は、Msiシリカ鋳型で得られたFITRスペクトルを示す。b)は、フェノール/ホルムアルデヒド樹脂の溶液の含浸及び架橋後のシリカマトリックス:MSiScrossのFITRスペクトルを示す。c)は、フッ化水素酸による処理を受けているが、炭化されていないMSiScross型のシリカマトリックスのFITRスペクトルを示す。d)は、ガラス製試料管内での1mlのAblaphene(商標)RS101フェノール/ホルムアルデヒド樹脂の熱処理による単純な架橋により得られた架橋フェノール/ホルムアルデヒド樹脂マトリックスのFITRスペクトルを示す。e)は、炭素モノリスMScarbのFITRスペクトルを示す。 図4aは、SAXSによって評価されるメゾスコピックスケールでの多孔率を示す図である。 図4bは、MS80HF型の炭素モノリスのXRD回折スペクトルを示す図である。 図5は、炭素モノリスMS80HFについて実施された機械的圧縮試験の結果を示す図である。 図6は、BOD−MS40carb、BOD−Mediator−MS40carb及びBOD−GC酵素センサーを用いて得られた結果を示す図である。 図7は、20mMリン酸ナトリウム緩衝液(pH7.2)中における1000rpmの回転速度でのBOD−MS40carbバイオセンサーの0Vでの触媒電流密度の変化を示す図である。
用語「モノリス」とは、少なくとも1mmの平均寸法を有する固体を意味するものとする。
用語「メソ孔」とは、平均直径が約2〜50nmの範囲にある任意の孔を意味するものとする。
用語「電気活性部分」とは、電子交換が生じることのできる任意の分子、すなわち、1個以上の電子を供与する又は受容することのできる任意の分子を意味するものとする。
本発明によれば、電気活性部分を修飾するために使用する「直接接触した(状態)」という表現は、該部分が、半黒鉛化炭素モノリスのマクロ孔の表面に、酸化還元メディエーターを使用することなく、すなわち、該電気活性部分をマクロ孔の表面に結合させるための電気伝導性のリンカーアームを使用する必要なく、固定化されていることを意味する。
このような炭素モノリスを電極材料として使用することにより、本発明の電気化学的電極は次の利点を有する:
・大きな比表面積、特に従来の炭素繊維よりも大きな比表面積を有する;
・固定化することが望まれる電気活性部分と対応する検体との性質に従って孔径を調節することが可能である;
・液体媒体、例えば生理液中に溶解された生体分子又は部分に対して生体特異的である;
・電気活性部分は、いかなる導電性リンカーアームも使用することなく、すなわち酸化還元メディエーターを使用することなく、マクロ孔の表面に固定化される;
・モノリスのマクロ孔内に固定化された電気活性部分がそれらの生物学的活性の全てを保持する;
・マクロ孔が電極内において電解質の迅速な含浸を可能にし、関連する含浸速度は、フィックの拡散法則によっては制限されない;
・良好な機械的性質。
本発明の好ましい実施形態によれば、半黒鉛化炭素モノリスのマクロ孔の壁は、0.5〜40μm、好ましくは2〜25μmの厚みを有する.
マクロ孔は、好ましくは約4〜70μmの直径を有する。
本発明によれば、ミクロ孔はマクロ孔の壁の厚さで存在する、すなわちこれらをミクロ多孔質にする。ミクロ孔は、好ましくは約0.7〜1.5nmの直径を有する。
本発明に従って使用できる半黒鉛化炭素モノリスの比表面積は、概して、約400〜900m2/g、好ましくは約500〜700m2/gである。
本発明に従って使用できる多孔質半黒鉛化炭素モノリスは、少なくとも次の工程を含む方法に従って製造できる:
(1)シリカのマトリックス又は有機改質シリカからなるセルモノリスの形態の固体シリカ鋳型を製造する工程、ここで、該モノリスは、1μm〜100μmの平均径dAを有するマクロ孔と、2〜50nmの平均径dEを有するメソ孔と、0.5〜2nmの平均径dIを有するミクロ孔とを備え、該孔は相互に結合しているものとする;
(2)該固体シリカ鋳型に、少なくとも1種の炭素先駆物質の溶液を真空下で含浸させる工程;
(3)該固体シリカ鋳型内の該先駆物質を重合及び/又は架橋させる工程;
(4)該重合及び/又は架橋先駆物質を含有する該固体シリカ鋳型を炭化する工程、ここで、該工程は、該炭素の半黒鉛化を生じさせるように700℃以上の温度で実施される;
(5)該半黒鉛化炭素モノリスを、酸又は塩基による処理で該固体シリカ鋳型を除去することにより製造する工程、ここで、該処理は、該炭化工程の前後で区別なく実施される。
本発明の目的上、用語「メソ多孔質ネットワーク」とは、メソ孔、すなわちサイズが2〜50nmの範囲の孔を有するネットワークを意味するものとする。
第1工程の間におけるシリカ鋳型の製造は、好ましくは、特許出願FR−A1−2852947号及びFR−A1−2912400号に記載されるような方法に従って実施される。これらの方法は、概して、
・油性相を界面活性剤の水溶液に導入することによりエマルジョンを製造し、
・該エマルジョンの製造前又は後に、該界面活性剤の溶液に少なくとも1種のシリカ酸化物先駆物質及び/又は少なくとも1種の有機改質シリカ酸化物先駆物質の水溶液を添加し、
・該反応混合物を該先駆物質が凝縮するまで放置し、続いて
・該混合物を乾燥させて所期の固体シリカ鋳型を得ること
からなる。
この場合、シリカ酸化物又は有機改質シリカ酸化物先駆物質は、次式(I)のシリカテトラアルコキシド:
R’n(OR)4-nSi (I)
[式中:
・Rは、1〜5個の炭素原子を有するアルキル基又は次式(II)の有機基を表し:
−(CH2m−R1 (II)
(ここで、0≦m≦5であり、R1は、チオール基、ピロール基、1個以上の任意に置換されたアルキル、アルキルアミノ若しくはアリール置換基を有していてよいアミノ基、アルキル基(好ましくは1〜5個の炭素原子を有する)又はアルキル型の置換基R2を有していてよいフェニル基、特にメチル基から選択される。)、
・R' は、1〜5個の炭素原子を有するアルキル基又は1個以上の官能基を有していてよいアリール基を表し、
・0≦n<mであり;mはケイ素原子の原子価である。)
から選択できる。
特に、式(II)の有機基は、次のものであることができる:
・3−メルカプトプロピル基;
・3−アミノプロピル基;
・N−(3−プロピル)ピロール基;
・N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピル基;
・3−(2,4−ジニトロフェニルアミノ)プロピル基;
・フェニル若しくはベンジル基;又は
・メチル基。
式(I)の先駆物質は、好ましくは、テトラメトキシシラン、テトラエトキシオルトシラン(TEOS)、(3−メルカプトプロピル)トリメトキシシラン、(3−アミノプロピル)トリエトキシシラン、N−(3−トリメトキシシリルプロピル)ピロール、3−(2,4−ジニトロフェニルアミノ)プロピルトリエトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン及びメチルトリエトキシシランから選択される。
式(I)の少なくとも1個の基を有する式(I)の先駆物質を使用すると、炭素先駆物質の溶液による湿潤が改善されたシリカ鋳型を得ることが可能になる。また、これにより、炭素を生じさせる重合性単量体又はマクロ単量体による孔の含浸を最適化させることも可能である。
水溶液中におけるシリカ酸化物先駆物質及び/又は有機改質シリカ酸化物先駆物質の濃度は、好ましくは、水性相の重量に対して10重量%を超える。この濃度は、より好ましくは、水性相の重量に対して17〜35重量%の範囲にある。
油性相は、好ましくは、少なくとも12個の炭素原子を有する直鎖又は分岐アルカンから選択される1種以上の化合物からなる。例えば、ドデカン及びヘキサデカンが挙げられる。また、油性相は、低粘度、すなわち400センチポイズ未満のシリコーンオイルからなることもできる。
エマルジョン中に存在する油性相の量は、シリカ鋳型について得るのが望まれるマクロ孔の直径に従って調節できる。容積基準によるオイル/水の割合が多ければ多いほど、エマルジョン中のオイル液滴の直径は小さく、また、マクロ孔の直径も小さいと解される。
一般に、油性相は、エマルジョンの全容積に対して60〜90容積%まで存在する。このオイル量により、マクロ孔の平均径が約1〜100μmのシリカ鋳型を得ることが可能になる。
界面活性剤化合物は、特に、テトラデシルトリメチルアンモニウムブロミド(TTAB)、ドデシルトリメチルアンモニウムブロミド又はセチルトリメチルアンモニウムブロミドから選択される陽イオン性界面活性剤とすることができる。界面活性剤化合物が陽イオン性の場合には、反応媒体は、3未満、好ましくは1未満のpHにされる。テトラデシルトリメチルアンモニウムブロミドが特に好ましい。
また、界面活性剤化合物は、ドデシル硫酸ナトリウム、ドデシルスルホン酸ナトリウム及びスルホコハク酸ジオクチルナトリウム(AOT)から選択される陰イオン性界面活性剤とすることもできる。界面活性剤化合物が陰イオン性の場合には、反応媒体は10を超えるpHにされる。
最後に、界面活性剤化合物は、エトキシル化された頭部及びノニルフェノールを含む界面活性剤から選択される非イオン性界面活性剤とすることもできる。このような界面活性剤としては、特に、例えばBASF社がPluronic(商標)P123及びPluronic(商標)F127という商品名で販売するエチレングリコール及びプロピレングリコールブロック共重合体が挙げられる。界面活性剤化合物が非イオン性の場合には、反応媒体は、10を超えるpH又は3未満、好ましくは1未満のpHにされ、そしてさらに、好ましくは、シリカ酸化物先駆物質の凝縮を改善させるためにフッ化ナトリウムを含有する。
また、エマルジョン中に存在する界面活性剤の総量は、シリカ鋳型において得ることが望まれるマクロ孔の直径に従って調節できる。また、この量は、使用する界面活性剤の性質に従って変更することもできる。
一般に、界面活性剤の量は、エマルジョンの総重量に対して、1〜10重量%、好ましくは3〜6重量%の範囲である。
シリカ酸化物先駆物質及び/又は有機改質シリカ酸化物先駆物質の凝縮工程は、有利には、周囲温度に近い温度で実施される。この工程の持続期間は、反応媒体のpHに応じて、数時間(2〜3時間)から数週間(2〜3週間)までの範囲とすることができる。
第1工程の終了時に得られるシリカ鋳型を、好ましくは有機溶媒(例えば、テトラヒドロフラン、アセトン及びそれらの混合物など)を使用して洗浄し、続いて乾燥(例えばオーブン内の空気で又は凍結乾燥により)させてから、炭素先駆物質又はセラミック先駆物質の溶液の含浸工程を行う。
炭素先駆物質は、好ましくは、フェノール樹脂、レゾルシノール、スチレン、ジビニルベンゼン、例えばスクロース及びその誘導体、馬鈴薯でんぷん、リグニン、リグニン・セルロース混合物などの多糖類及び石油ピッチから選択される。
炭素先駆物質は、工程(3)の間に重合及び/又は架橋される単量体、オリゴマー、予め形成されたマクロ単量体又は重合体の形態で与えられる場合がある。炭素先駆物質として石油ピッチを使用する場合には、工程(3)は、必ずしも実施されるわけではない。
含浸溶液の先駆物質は、好ましくは炭素先駆物質、さらに好ましくはフェノール樹脂、特にフェノール/ホルムアルデヒド樹脂である。
炭素先駆物質の溶液の溶媒は、好ましくは、エタノールなどの低級アルコール、テトラヒドロフラン(THF)、トルエン及びそれらの混合物から選択される有機溶媒である。炭素先駆物質がフェノール樹脂から選択される場合、溶媒は、塩基の存在下で水及び水と上記溶媒から選択される少なくとも1種の有機溶媒との混合物からも選択できる。
含浸工程ために使用される溶液中における炭素先駆物質の量は、該方法の終了時に炭素モノリスで得ることが望まれるマクロ孔の直径に従って調節できる。ここで、この量が少なければ少ないほど、マクロ孔の直径は大きく、しかも内部連結部分(マクロ孔の壁)は細かいと解される。一般に、含浸溶液中における炭素先駆物質の量は、該溶液の総重量に対して、5重量%〜90重量%、さらに好ましくは20重量%〜70重量%の範囲である。
炭素先駆物質の重合及び/又は架橋の工程(3)は、当業者に知られている任意の方法で実施できる。
先駆物質が例えばフェノール樹脂などの炭素先駆物質の場合には、熱架橋が実施される。
先駆物質が例えばスチレンやジビニルベンゼンなどの炭素先駆物質の場合には、特にアゾ(ビス)イソブチロニトリル(AIBN)、ペルオキソ二硫酸カリウム及びペルオキソ二硫酸ナトリウムから選択される架橋剤によって誘導される架橋が実施される。
炭素先駆物質が含浸するシリカ鋳型の炭化工程は、半黒鉛化炭素を得ることを可能にし、かつ、一般には、還元性雰囲気中において、約700〜1200℃の範囲の温度で、約3〜12時間の時間にわたって実施される。
前述のように、シリカ鋳型の除去工程は、炭化工程の前後で区別なく実施でき、事実、これら2つの工程を実施する順序は、実際には、得られるモノリスの多孔性ネットワークにはいかなる影響も及ぼさない。
このシリカ鋳型除去工程は、好ましくは、重合した及び/又は架橋した先駆物質が含浸したシリカ鋳型や炭化により得られた炭素モノリスを、例えばフッ化水素酸溶液などの酸性溶液や、例えば、水酸化ナトリウム又は水酸化カリウム溶液などのpH9を超える塩基性溶液中に浸漬させることによって実施される。この処理の持続期間は、シリカ鋳型が完全に除去された瞬間から重要ではなくなる。この期間は、概して、12〜24時間の範囲である。
本発明に従って使用することのできる半黒鉛化炭素モノリスのマクロ孔内に固定化され得る電気活性部分は、電子交換が可能な全ての分子から選択できる。かかる分子としては、酸化還元中心を有する酵素、DNA、RNA及びオリゴヌクレオチドなどの核酸、抗体及び抗原のみならず、ポリピロール、ポリアニリン及びレドックス重合体などの導電性重合体も挙げられる。
本発明の目的上、表現「酸化還元中心を有する酵素」とは、酸化又は還元反応を触媒することのできる任意の酵素を意味するものとする。
本発明の好ましい実施形態によれば、電気活性部分は酸化還元中心を有する酵素であり、 特に次のものを含む酸化還元酵素(E.C.1)から選択される:
(i)グルコースオキシダーゼ、グルコース−6−リン酸デヒドロゲナーゼ、イソクエン酸デヒドロゲナーゼ、乳酸デヒドロゲナーゼ、キサンチンオキシダーゼ、乳酸オキシダーゼ、ピルビン酸オキシダーゼ、ビリルビンオキシダーゼ、ラッカーゼ、コレステロールオキシダーゼ、グルタミン酸オキシダーゼ、ピルビン酸オキシダーゼなどのオキシダーゼ及び西洋ワサビペルオキシダーゼなどのペルオキシダーゼ;
(ii)5−α−レダクターゼ、シトクロムb5レダクターゼ、葉酸及びジヒドロ葉酸レダクターゼ、HMG−CoAレダクターゼ(又は3−ヒドロキシ−3−メチルグルタリル−CoAレダクターゼ又はHMGR)、グルタチオンレダクターゼ、メトヘモグロビンレダクターゼ及びリボヌクレオチドレダクターゼなどのレダクターゼ;
(iii)リポキシゲナーゼなどのモノオキシゲナーゼ並びにケイ皮酸4−ヒドロキシラーゼ、フェニルアラニンヒドロキシラーゼ、チロシンヒドロキシラーゼ、チロシナーゼ、シクロオキシゲナーゼ、ヘムオキシダーゼ及びシトクロムP450などのジオキシゲナーゼを含むオキシゲナーゼ;
(iv)例えば、グルコースデヒドロゲナーゼ、グルタミン酸デヒドロゲナーゼ及びルシフェラーゼなどのヒドロゲナーゼ及びデヒドロゲナーゼ。
これらの酸化還元酵素は、機能するために、例えば、ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド(NAD)、ニコチンアミドアデニンジヌクレオチドリン酸(NADP)、フラビンアデニンジヌクレオチド(FAD)、フラビンモノヌクレオチド(FMN)、ヘム及びピロロキノリンキノン(PQQ)などの酸化還元補酵素から選択される補因子、或いは金属陽イオンと会合する。
つまり、電気活性部分が酸化還元酵素の場合には、炭素モノリスのマクロ孔は、酸化還元補酵素(該補因子は、酸化還元酵素の一体部分、すなわち酵素蛋白質自体の一部であることや、別々に存在することが可能である)及び金属陽イオンから選択される少なくとも1種の補因子を含む。
本発明の好ましい実施形態によれば、固定化された電気活性部分の量は、電気化学的電極の総重量に対して、約0.01〜7重量%、より好ましくは約0.04〜3重量%の範囲である。
電気活性部分は、本発明の電気化学的電極の構成半黒鉛化炭素モノリスのマクロ孔内に、半黒鉛化炭素との静電相互作用(吸着)のみならず、マクロ孔のサイズに関連する立体障害により固定化される。
半黒鉛化炭素と電気活性部分との非常に強い相互作用により、吸着安定性が増す。この安定性は、対応するバイオセンサー及びバイオ燃料電池の安定性のために極めて重要である。この安定性の増大により、従来の炭素材料で得ることのできるよりも極めて長い稼働時間が確保されるからである。
また、本発明の主題は、本発明の上記電気化学的電極の製造方法であって、該方法は、1μm〜100μmの平均径dAを有するマクロ孔と、0.5〜2nmの平均径dIを有するミクロ孔とを備え、該マクロ孔と該ミクロ孔とが相互に連結した、メソ孔のない階層的多孔質ネットワークを有する半黒鉛化炭素モノリスに、少なくとも1種の電気活性部分の水溶液又は水分散液を含浸させる工程を含み、ここで、該方法は、該マクロ孔の表面を酸化還元メディエーターで官能化する工程を含まないものとすることを特徴とする方法に関するものでもある。
モノリス含浸工程は、好ましくは真空下で実施される。
特に好ましい一実施形態によれば、含浸工程は、真空下において、周囲温度で約72時間にわたり実施される。
電気活性部分が酸化還元酵素であり、しかも補因子が酵素の一体部分や金属陽イオンではない酸化還元補酵素である場合には、半黒鉛化炭素モノリスを含浸させるのに使用される水溶液又は水分散液は、少なくとも1種の酸化還元補酵素又は金属陽イオンも含む。
含浸工程の終了時におけるモノリスの洗浄は、好ましくは蒸留水で実施される。
また、本発明の主題は、上記電気化学的電極の、液体媒体中の検体を検出するための又はバイオ燃料電池を製造するためのバイオセンサーとしての使用でもある。
本発明の電極をバイオセンサーとして使用する場合、検出可能な検体の性質は、当然、半黒鉛化炭素モノリスのマクロ多孔内に固定化される電気活性部分の性質に従って変わってくるであろう。
例えば、固定化される部分がグルコースオキシダーゼの場合には、電気化学的電極は、液体媒体、特に血液などの生体液中におけるグルコースレベルを検出するためのバイオセンサーとして使用できる。
固定化される部分が核酸分子又は蛋白質の場合には、電気化学的電極は、操作がオリゴヌクレオチド−DNA及び/又は抗原−抗体生物学的認識に基づくアフィニティーバイオセンサーとして使用できる。このタイプのバイオセンサーは、例えば医療診断におけるツールとして使用できる(癌マーカー)。
バイオ燃料電池は、ヒトの生体媒体中に存在する化学燃料を電力に変換するための電極部での生体触媒反応に基づく燃料電池である。バイオ燃料電池は、例えば、人体に埋め込まれた医療機器、例えば血糖値を測定し送信するためのインプラントに供給するためのエネルギー源として機能することができる。
本発明の電極がバイオ燃料電池を製造するために使用される場合には、該バイオ燃料電池は、例えば、固定化部分がグルコースオキシダーゼである本発明の第1電極(アノード)と、固定化部分がビリルビンオキシダーゼである本発明の第2電極(カソード)とからなることができ、ここで、これら2つの電極は、電気エネルギーが供給される装置を貫通する電気回路を介して互いに連結されている。
上記材料における酵素の固定化は、これらバイオ燃料電池の2つの部分を隔てる膜の存在を回避し、それによって装置を単純化し、該装置を小型化することを可能にする。
本発明の別の主題は、本発明の上記少なくとも1個の電気化学的電極を備えることを特徴とするバイオセンサーである。
最後に、本発明の主題は、電気回路を介して互いに連結した正極及び負極を備えるバイオ燃料電池であって、該2個の電極のうち少なくとも1個が本発明の上記電気化学的電極であることを特徴とするバイオ燃料電池である。
本発明を次の例示的実施形態により例示するが、本発明は、これらに限定されるものではない。

次の例で使用した原料を以下にまとめる:
・98%テトラデシルトリメチルアンモニウムブロミド(TTAB):Alfa Aesar社;
・98%テトラエトキシオルトシラン(TEOS):アルドリッチ社;
・アセトン及びドデカン(99%):Rectapur社;
・テトラヒドロフラン(THF);48%フッ化水素酸及び37%塩酸:Analar Normapur社;
・ロディア社がAblaphene(商標)RS101という商品名で販売するフェノール/ホルムアルデヒド樹脂;
・天野エンザイム株式会社(日本)が販売するビリルビンオキシダーゼ(BOD);
・レドックス重合体:ポリアクリルアミドとポリ(N−ビニルイミダゾール)との共重合体であって、[Os(4,4’−ジクロロ−2,2’−ビピリジン)2Cl]+/2+と複合体形成したもの(PAA−PVI−bipy)。このPAA−PVI共重合体は、次のとおりに製造できる:4,4’−ジニトロ−2,2’−ビピリジン−N,N’−ジオキシドをAnderson,S.外,J.J.Chem.Soc.,Dalton Trans,1985,2247−2250及びKenausis G.外,A.J.Chem.Soc.,Faraday Trans,1996,92,4131−4135に記載されたとおりに製造した。続いて、4,4’−ジクロロ−2,2’−ビピリジン(dcl−bpy)を、Maerker G.外によって変更された方法に従って4,4’−ジニトロ−2,2’−ビピリジン−N,N’−ジオキシドから合成した(上記Anderson,S.外及びMaerker G.外,J.Am.Chem.Soc.,1958,80,2475−2477)。Os(dcl−bpy)2Cl2を次のとおりに製造した:(NH42OsCl6及び「dcl−bpy」をエチレングリコールに1:2のモル比で溶解させ、そして1時間にわたってアルゴン雰囲気下で還流させた(収率85%)。続いて、Os(dcl−bpy)2Cl2を1:7ポリアクリルアミド/ポリ(N−ビニルイミダゾール)(PAA−PVI)共重合体と複合形成させ、そしてZakeeruddin,S.M.外,J.Electroanal.Chem.1992,337,253−256に記載されたとおりに精製してレドックス重合体PAA−PVI−bipyを製造した;
・Polysciences社が(PEGDGE)-400という商品名で販売するポリエチレングリコールジグリシジルエーテル。
市販の原料を、さらに精製することなく、製造業者から受け取ったときに使用した。
これらの例で得られた様々なモノリスを様々なサイズスケールで特徴付けた。
メソ多孔性は、Jeol2000FX顕微鏡を使用した透過電子顕微鏡(TEM)技術により、200kVの加速電圧で定量的に特徴付けた。試料は、粉末シリカ骨格をFormvar&commat炭素膜が被覆された銅グリッド上に粉末シリカ骨格を付着させることによって製造した。
マクロ多孔性は、10kVで作動するJeol JSM−840A走査顕微鏡を使用した走査電子顕微鏡(SEM)技術により定量的に特徴付けた。これらのキャラクタリゼーションを行う前に、試料に金又は炭素を被覆した。
比表面積の測定は、Micromeritics ASAP2010という商品名で販売される装置を使用した窒素吸着/脱着技術により実施した;判定は、BET又はBJH算出法により実施される。
マクロ多孔性は、無機骨格が構成される巨視的無機セルの特性を達成するために、Micromeritics(商標)Autopore IVという商品名で販売される装置を使用した水銀圧入測定法により定量した。
試料を、18kW回転アノードX線源(Rigaku−200)を使用し、モノクロメーターとしてGe結晶(111)を用いてX線回折(XRD)又は小角X線回折(SAXS)により分析した。散乱放射線を2次元コレクター(Mar Research(ハンブルグ)が販売するイメージングプレートシステム)に集めた。検出器から試料までの間隔は500mmであった。
熱重量分析は、Stearam TAG−1750という商品名で販売されている熱重量分析器を使用して酸素気流(5cm3.min-1)下で実施した。
フーリエ変換赤外分光(FTIR)分析は、Nicolet 750という商品名で販売されている分光計で実施した。
機械的圧縮試験は、Instron4466という商品名で販売されている装置を使用して実施した。試料を2個の剛性板間で圧縮し、そして様々な圧力で観察された機械的歪みを記録した。圧縮率は0.5mm/sであった。
例1
マクロ多孔性及びミクロ多孔性炭素モノリスの製造
この例では、ミクロ/メソ/マクロ多孔性シリカモノリスから出発するマクロ/ミクロ二重多孔性を示す様々な炭素モノリスを例示する。
(1)第1工程:ミクロ/メソ/マクロ多孔性シリカモノリスの合成(MSi)
5gのTEOSを、7gのHClで予め酸性にされた35%TTAB水溶液16gに添加した。単相親水性媒体(エマルジョンの水性相)が得られるまで加水分解を行った。続いて、この水性相に、35gのドデカン(エマルジョンの油性相)を滴下で撹拌しながら添加した。続いて、このエマルジョンを、周囲温度で1週間、シリカモノリスの状態で凝縮するまで放置した。このようにして合成されたシリカモノリスをTHF/アセトン(50/50:v/v)混合物で洗浄して、そこから油性相を抽出した。その後、このシリカモノリスを周囲温度で1週間にわたり乾燥させ、続いて、650℃で6時間(2℃/分の温度上昇速度が適用される)、200℃で2時間のプラトーの加熱処理を行う。Msiと示されるシリカモノリスが得られた。
(2)第2工程:フェノール樹脂によるシリカモノリスの含浸
上で得られたシリカモノリスMSiを、手のこぎりを使用して、各0.5gの5個の同一の断片に切断した。
さらに、Ablaphene(商標)RS110フェノール樹脂の次の4種の溶液を製造した:
・溶液S25:THF中25重量%のAblaphene(商標)RS110、
・溶液S60:THF中65重量%のAblaphene(商標)RS110、
・溶液S80:THF中80重量%のAblaphene(商標)RS110、
・溶液S90:THF中90重量%のAblaphene(商標)RS110。
続いて、シリカモノリスの0.5g片をビーカー中の溶液S25〜S90のそれぞれに浸漬した。これらのビーカーを、泡立ちが消失するまで真空下に置いて、フェノール樹脂溶液によるシリカマトリックスの良好な含浸を確保した。周囲温度で24時間撹拌後に、これらの溶液のそれぞれをろ過した。
続いて、溶液S25〜S90が含浸されたシリカモノリス(それぞれ、MSiS25、MSiS60、MSiS80及びMSiS90という)をTHFで迅速に洗浄し、次いで80℃の温度で24時間にわたりオーブン内で乾燥させて溶媒の蒸発を促進させ、そしてフェノール樹脂の単量体の架橋を熱により開始させた。その後、モノリスMSiS25〜MSiS90のそれぞれについて、155℃の熱風炉内で5時間、2℃/分の温度上昇、80℃での第1のプラトーが12時間生じ、その後110℃での第2プラトーが3時間生じる第2加熱処理を行う。続いて、モノリスを、単にオーブンの交換により周囲温度にまで戻す。このようにして、架橋フェノール樹脂(MSiScross型のハイブリッドモノリス)が含浸されたシリカモノリスを得た。これらのモノリスをそれぞれMSiS25cross、MSiS60cross、MSiS80cross及びMSiS90crossという。MSiS80crossモノリスは2回製造した。
(3)第3工程:炭素モノリスの合成
2つの合成方法を実施した。
第1の合成方法に従って、第2工程の終了時に得られた上記モノリスMSiS25cross、MSiS60cross、MSiS80cross及びMSiS90crossのそれぞれを10%フッ化水素酸の連続浴中に浸漬し、次いで脱イオン水で徹底的に洗浄した。このフッ化水素酸による処理により、シリカ鋳型を除去した。その後、この処理により生じたモノリスを80℃の熱風炉内で一晩乾燥させた。乾燥後、モノリスを窒素流れ下で1時間にわたり900℃の温度で熱分解すると同時に、4℃/分の温度上昇速度を観察した。このようにして得られた黒鉛化炭素モノリスをそれぞれMS25carb、MS60carb、MS80carb及びMS90carbという。
第2合成方法を他のモノリスMSiS80crossに適用した。この第2方法によれば、フッ化水素酸による処理及び熱分解を実施した順序を単に逆にした。ただし、これら2つの工程は、MScarbモノリスを製造するのに使用した手順と同じ態様で実施した。得られた黒鉛化炭素モノリスをMS80HFという。
(4)キャラクタリゼーション
添付図1は、本願の方法の3つの工程のそれぞれの終了時に得られたモノリスの顕微鏡写真図を示す:図1a)はMSi型のモノリスに相当し、図1b)はMSiScross型のモノリスに相当し、図1c)はMS80HF型の炭素モノリスに相当する。
鋳型として使用したシリカモノリスの一般的な形状は、MSiScross型のハイブリッドモノリスによる炭素モノリスで正確に再現されることに留意すべきである。また、シリカモノリスとそれに対応する炭素モノリスとの間の約45%の容積の損失も観察される。この容積損失は、熱分解中にシリカ鋳型を除去することにより生じる材料のある種の沈殿によるものである。
また、添付図1は、MSi型のモノリスの(図1d)及びMS80HF型の炭素モノリスの巨視的多孔性ネットワークの顕微鏡SEM図も示している。これらの図において、白の矢印は、細孔の外部結合部を示し、黒の矢印は、細孔の外部結合部を示す。
シリカモノリスのマクロ多孔性ネットワークの構造は、対応する炭素モノリス内で保持されることが観察されるところ、これは、炭素モノリスが、実際には使用したシリカ鋳型の実質的に正確なレプリカであって、そのネガではないことを示している。
この例で合成された炭素モノリスのそれぞれについて実施された水銀圧入測定法の結果を添付図2に示し、以下の表1にまとめる。
図2では、曲線2a)〜2e)は、炭素モノリス(図2a:MS25carb;図2b:MS60carb;図2c:MS80carb;図2d:MS90carb及び図2e:MS80HF)についての、孔径(nm)に応じた示差浸入容積(mL/g/nm)を示す。
Figure 2013517492
これらの結果は、マクロ多孔性ネットワークの容積が、MSiモノリスに含浸させるために使用されるフェノール/ホルムアルデヒド樹脂の濃度に反比例することを示している(MS25carbからMS90carbになるにつれて浸入容積及び多孔率が減少する)。マクロ孔の直径は、多分散性であり、10〜10000nmの範囲である(図2)。
NB:水銀充満測定は、マクロ孔の範囲内で有効であるにすぎない。図2c及び2dにおいて2〜50nmの直径の範囲内にあるように見える点は、特に、これらの材料の測定の乱れ又は点欠陥であって、どんな状況であってもメソ多孔性ネットワークの存在に相当するものではない。さらに、メソ多孔性ネットワークが存在しないことは、窒素吸着/脱着測定でも確認した(以下の表2及び表2の結論参照)。
一方、モノリスのそれぞれの炭素骨格の最終密度は、該骨格が専ら部分黒鉛化炭素からなるという事実のため、それぞれの場合において実質的に同じである。
MS80carb及びMS80HFで得られた結果はさほど相違するものではないが、これは、炭化工程(3)の間に使用した2つの合成方法が均等であることを示している。
また、フーリエ変換赤外分光により、第3工程中に実施されたフッ化水素酸による処理でシリカ鋳型を除去することが可能になることも確認した。添付図3は、Msiシリカ鋳型で得られたFITRスペクトル(図3a)、フェノール/ホルムアルデヒド樹脂の溶液の含浸及び架橋後のシリカマトリックス:MSiScross(図3b)、フッ化水素酸による処理を受けているが、炭化されていないMSiScross型のシリカマトリックス(図3c)、ガラス製試料管内での1mlのAblaphene(商標)RS101フェノール/ホルムアルデヒド樹脂の熱処理による単純な架橋により得られた架橋フェノール/ホルムアルデヒド樹脂マトリックス(図3d)及び炭素モノリスMScarb(図3e)のFITRスペクトルを示す。この図3において、任意単位で表される透過率は、cm-1で表される波長に応じたものである。黒の矢印は、1076cm-1でのSiOのピーク特性を示す。Msi及びMSiScrossモノリスのスペクトル3a)及び3b)は、両方とも1076cm-1を中心とする強い吸収を示すが、これは、シリカが存在することを意味している。純粋なフェノール/ホルムアルデヒド樹脂マトリックスに相当するスペクトル3d)では、このピークはもちろん存在しない。これはスペクトル3c)及び3e)でも同様である。これらの結果は、フッ化水素酸による処理によってシリカ鋳型が完全に除去されたことを示している。MScarb炭素モノリスのスペクトルは完全に平坦である。芳香環のSp2及びSp3軌道に相当するピークは、それぞれ約1650cm-1及び1100cm-1に位置する。
得られた炭素モノリスのそれぞれに関する比表面積測定値を以下の表2にまとめる。
Figure 2013517492
これらの結果から、モノリスはミクロ多孔性の性質(7〜12Å)を有しており、メソ多孔性を示さないと結論付けることができる。
SAXSによって評価されるメゾスコピックスケールでの多孔率の検討を添付図4aに与える。散乱プロファイルを合成された炭素モノリスのそれぞれについて確立した(MSi:□、MSiS80cross:▼、MS80carb:△及びMS80HF:●)。この図において、任意単位で表される強度は、Å-1で表される波数ベクトル(q)に応じたものである。
純粋なシリカMSi及び架橋樹脂が含浸されたシリカMSiScrossから形成されたマトリックスは、2つの細孔間の間隔が32Åの非整列メソ多孔性を有することに留意すべきである(波数q=0.195Å-1)。さらに、メソ多孔性が存在しないことが他のモノリスで観察される。
MS80HF型の炭素モノリスのXRD回折スペクトルに相当する図4b(回折角(°)に応じた強度(任意単位))を考慮すると、黒鉛化炭素質化合物のピーク特性にそれぞれ相当する2つのメインピーク(2Q=22°及び2Q=45°)が認められる(d(002)=0.4nm及びd(100)/d(101))。
このように黒鉛化されたMScarb及びMS80HFの炭素モノリスは、約10S.cm-1の伝導性を示した。
炭素モノリスMS80HFについて実施された機械的圧縮試験の結果を添付図5に与えており、この図において、応力(MPa)は、歪み(%)に応じたものである。ギザギザの曲線から、モノリスのマクロ多孔性構造が部分的に破壊したことによる突然の応力低下が明らかになる(マクロ孔の壁の破壊)。この図において、斜めの点線は、それぞれの頂点が、加えられた応力の値にかかわらず、同じ傾きで始まることを示している。この結果は、弾性条件下での挙動を表す。
これらの結果から算出される平均ヤング率は約0.2GPaであるところ、これは、得られた材料の非常に高い強度を反映しており、バイオセンサー又はバイオ燃料電池用の電気活性部分で改質された電極を製造するために使用するのを可能にする。
例2
酵素センサーの製造
この例では、炭素モノリス及びビリルビンオキシダーゼ(BOD)から出発した、酸素(O2)を検出するための酵素センサー(ES)の製造を例示するものである。
この例で使用する炭素モノリスを上記例1で記載したとおり正確に製造したが、ただし、例1の工程(1)で得られるシリカ鋳型の含浸工程のために40%フェノール樹脂溶液、すなわち溶液S40:THF中40重量%のAblaphene(商標)RS110を使用した。
溶液S40が含浸されたシリカモノリス、すなわちMSiS40モノリスを得た。
続いて、上記例1の工程(3)で説明した第1の合成方法に従って炭素モノリスを合成した。
炭素モノリスMS40carbが得られた。その多孔性の特徴は次のとおりであった:
*メソ多孔性(窒素吸着/脱着):
ミクロ孔の表面積:523m2.g-1
ミクロ細孔容積:0.27cm3.g-1
*マクロ多孔性(水銀ポロシメトリー):
浸入容積:1.73cm3.g-1
多孔率:74%
嵩密度:0.43g.cm3
骨格の密度:1.64g.cm3
続いて、炭素モノリスMS40carbを次の方法に従ってバイオ電解触媒で官能化させた:
炭素モノリスを導電性炭素ペイントにより直径5mmのガラス状炭素電極(GC電極,Pine,米国)に接着させ、その後1Torr酸素プラズマに15分間さらした。
炭素モノリスで改質された電極を1.7mg/mLのBODの20mMリン酸緩衝液(pH7.2)の溶液中に1時間30分間にわたり浸漬した。
このようにして本発明の酵素センサーBOD−MS40carbを得た。
比較例1として、5mmの直径のガラス状(GC)電極(米国ノースカロライナ州ローリーのPine Research Instrumentation)を製造し、そして5μLのBOD水溶液(20mg/mL)で含浸させた。
本発明ではない酵素センサー(BOD−GCという)を得た。
比較例2では、本発明ではない別のバイオセンサーを、ビリルビンオキシダーゼ及び酸化還元メディエーター、すなわち、ポリ(N−ビニルイミダゾール)とポリ(アクリルアミド)との共重合体であって[Os(4,4’−ジクロロ−2,2’−ビピリジン)2Cl]+/2+と複合体を形成したもの(PAA−PVI−bipy)を含むMS40carbモノリスから出発して製造した。この場合、ビリルビンオキシダーゼは、モノリスのマクロ孔の外部表面には直接的には吸収されないが、酸化還元メディエーターによりマクロ孔の表面に結合している。この場合、MS40carb炭素モノリスには、51.6μgのPAA−PVI−bipy、10.0μgのBOD及び5.0μgのPEGDGE(400)からなる66.6μgの混合物が含浸された。
このようにして、本発明の一部ではない酵素センサー(BOD−Mediator−MS40carbという)を得た。
続いて、これら3種のセンサーについて、液体媒体中でのO2の検出を試験した。測定を、コンピューターに連結されたバイポテンショスタット(CH−Instrument、電気化学的検出器、型式CHI832)で実施した。20mMリン酸緩衝液から作製された液体媒体の温度を、サーモスタット制御された浴(米国ペンシルベニア州ピッツバーグのFisher Scientific)を使用して37.5℃で調節した。
Pine Instrument(商標)撹拌装置(米国ノースカロライナ州ローリーのPine Research Instrumentation)を使用して、BOD−MS40carb、BOD−Mediator−MS40carb又はBOD−GC酵素センサーが上記緩衝液中で移動するのを維持した。測定を、水浴を用いた電気化学的セルで実施した。
それらの電位を、市販のAg/AgCl(3MのKCl)参照電極(BAS)と共に、対電極として白金電極(BAS)を使用して測定した。
BOD−MS40carb、BOD−Mediator−MS40carb及びBOD−GC酵素センサーを用いて得られた結果を添付図6に与えている。ここで、この図において、電流密度(μA)は、電位(ボルト)に応じたものである。
この図において、連続の太線としての曲線は、本発明のBOD−MS40carbセンサーで得られた、O2からH2Oへの電気的還元を示し、波線としての曲線は、本発明の一部ではないBOD−Mediator−MS40carbセンサーで得られたO2からH2Oへの電気的還元を示し、そして、連続の細線としての曲線は、本発明の一部ではないBOD−GCバイオセンサーを使用してなされた記録に相当する。本発明のBOD−MS40carbセンサー、すなわち酵素がマクロ孔の壁の半黒鉛化グラファイトと直接接触した状態にあるものは、本発明の一部ではない、酵素が酸化還元メディエーターによりマクロ孔の壁に結合したBOD−Mediator−MS40carbセンサーよりも良好な結果を得ることを可能にすることが注目される。
BOD−GCセンサーを使用する場合には、電流はごくわずかであることが注目される。
最後に、20mMリン酸ナトリウム緩衝液(pH7.2)中における1000rpmの回転速度でのBOD−MS40carbバイオセンサーの0Vでの触媒電流密度の変化を試験し、添付図7に与えている。この図において、電流密度(mA/cm2)は、時間(時間)に応じたものである。BOD−MS40carbバイオセンサーの触媒電流密度は、時間に応じて安定であると認められる。比較として、図7中における挿入図は、本発明の一部ではないBOD−GCバイオセンサー(細線)と比較した、25℃(極太線)及び37℃(太線)でのBOD−MS40carbバイオセンサーの残留電流の変化を示している。

Claims (15)

  1. 多孔質電気化学的電極であって、該電極が、1μm〜100μmの平均径dAを有するマクロ孔と、0.5〜2nmの平均径dIを有するミクロ孔とを備え、該マクロ孔と該ミクロ孔とが相互に連結した、メソ孔のない階層的多孔質ネットワークを有する半黒鉛化炭素モノリスの形で与えられるセル固体材料からなること、及び、該マクロ孔が、該マクロ孔の表面を構成する半黒鉛化炭素と直接接触した少なくとも1つの電気活性部分を含むことを特徴とする電極。
  2. 前記半黒鉛化炭素モノリスのマクロ孔の壁が0.5〜40μmの厚みを有することを特徴とする、請求項1に記載の電極。
  3. 前記マクロ孔が4〜70μmの直径を有することを特徴とする、請求項1又は2に記載の電極。
  4. 前記ミクロ孔が0.7〜1.5nmの直径を有することを特徴とする、請求項1〜3のいずれかに記載の電極。
  5. 前記半黒鉛化炭素モノリスの比表面積が400〜900m2/gであることを特徴とする、請求項1〜4のいずれかに記載の電極。
  6. 前記電気活性部分が、酸化還元中心を有する酵素、核酸、抗体、抗原及び導電性重合体から選択されることを特徴とする、請求項1〜5のいずれかに記載の電極。
  7. 前記電気活性部分が酸化還元中心を有する酵素であり、酸化還元酵素から選択されることを特徴とする、請求項1〜6のいずれかに記載の電極。
  8. 前記炭素モノリスのマクロ孔が酸化還元補酵素及び金属陽イオンから選択される少なくとも1種の補因子を含有することを特徴とする、請求項7に記載の電極。
  9. 固定化された電気活性部分の量が、電気化学的電極の総重量に対して0.01〜7重量%の範囲であることを特徴とする、請求項1〜8のいずれかに記載の電極。
  10. 請求項1〜9のいずれかに記載の電気化学的電極の製造方法であって、1μm〜100μmの平均径dAを有するマクロ孔と、0.5〜2nmの平均径dIを有するミクロ孔とを備え、該マクロ孔と該ミクロ孔とが相互に連結した、メソ孔のない階層的多孔質ネットワークを有する半黒鉛化炭素モノリスに、少なくとも1種の電気活性部分の水溶液又は水分散液を含浸させる工程を含み、ここで、該方法は、該マクロ孔の表面を酸化還元メディエーターで官能化する工程を含まないものとすることを特徴とする方法。
  11. 前記含浸工程を真空下で実施することを特徴とする、請求項10に記載の方法。
  12. 前記電気活性部分が酸化還元酵素であり、しかも補因子が、該酵素の一体部分ではない酸化還元補酵素又は金属陽イオンであり、それによって、前記半黒鉛化炭素モノリスに含浸させるために使用される水溶液又は水分散液が少なくとも1種の酸化還元補酵素又は金属陽イオンも含むことを特徴とする、請求項10又は11に記載の方法。
  13. 請求項1〜9のいずれかに記載の電気化学的電極の、液体媒体中の検体を検出するためのバイオセンサーとしての使用又はバイオ燃料電池を製造するための使用。
  14. 請求項1〜9のいずれかに記載の少なくとも1個の電気化学的電極を備えることを特徴とするバイオセンサー。
  15. 電気回路を介して互いに連結した正極及び負極を備えるバイオ燃料電池であって、該2個の電極のうち少なくとも1個が請求項1〜9のいずれかに記載の電気化学的電極であることを特徴とするバイオ燃料電池。
JP2012549401A 2010-01-20 2011-01-19 セルモノリス炭素の酵素修飾及びその使用 Expired - Fee Related JP5624160B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1050361A FR2955429B1 (fr) 2010-01-20 2010-01-20 Modifications enzymatiques d'un carbone monolithique alveolaire et applications
FR1050361 2010-01-20
PCT/FR2011/050093 WO2011089356A1 (fr) 2010-01-20 2011-01-19 Modifications enzymatiques d'un carbone monolithique alveolaire et applications

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013517492A true JP2013517492A (ja) 2013-05-16
JP5624160B2 JP5624160B2 (ja) 2014-11-12

Family

ID=42537720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012549401A Expired - Fee Related JP5624160B2 (ja) 2010-01-20 2011-01-19 セルモノリス炭素の酵素修飾及びその使用

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9121002B2 (ja)
EP (1) EP2526584A1 (ja)
JP (1) JP5624160B2 (ja)
FR (1) FR2955429B1 (ja)
WO (1) WO2011089356A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017091971A (ja) * 2015-11-16 2017-05-25 アイシン精機株式会社 バイオ燃料電池用のガス拡散電極材、及び、ガス拡散電極材の作製方法、ガス拡散電極材を備えるバイオ燃料電池

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117616130A (zh) * 2021-04-19 2024-02-27 W.L.戈尔及同仁股份有限公司 电化学分析物生物传感器、相关的物质组合物及其制造和使用方法
CN113645822B (zh) * 2021-07-22 2024-01-19 中国船舶重工集团公司第七二五研究所 一种多孔中空石墨化碳电磁波吸收材料及其制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070114128A1 (en) * 2005-06-30 2007-05-24 Applera Corporation Porous polymer electrodes
US20090239115A1 (en) * 2008-03-20 2009-09-24 Samsung Sdi Co., Ltd. Heteroatom-containing mesoporous carbon, method of preparing the same, and fuel cell using the heteroatom-containing mesoporous carbon
JP2009538813A (ja) * 2006-05-31 2009-11-12 マックス−プランク−ゲゼルシャフト ツア フェルデルンク デア ヴィッセンシャフテン エー.ファウ. 多孔性伝導カーボン物質とその使用
WO2010049650A2 (fr) * 2008-10-30 2010-05-06 Universite Pierre Et Marie Curie Paris Vi Procede de preparation d'un monolithe de carbone alveolaire comportant un reseau poreux hierarchise

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2630546B1 (fr) * 1988-04-20 1993-07-30 Centre Nat Rech Scient Electrode enzymatique et son procede de preparation
US5089112A (en) 1989-03-20 1992-02-18 Associated Universities, Inc. Electrochemical biosensor based on immobilized enzymes and redox polymers
JP2816262B2 (ja) * 1991-07-09 1998-10-27 工業技術院長 炭素微小センサー電極およびその製造方法
FR2852947B1 (fr) 2003-03-27 2005-06-03 Centre Nat Rech Scient Materiau inorganique a structure hierarchisee, et procede pour sa preparation
JP2007035437A (ja) 2005-07-27 2007-02-08 Sony Corp 多孔体導電材料およびその製造方法ならびに電極およびその製造方法ならびに燃料電池およびその製造方法ならびに電子機器ならびに移動体ならびに発電システムならびにコージェネレーションシステムならびに電極反応利用装置
JP5251130B2 (ja) * 2006-02-02 2013-07-31 宇部興産株式会社 生体分子固定化炭素膜
FR2912400B1 (fr) 2007-02-14 2009-04-17 Univ Paris Curie Materiau alveolaire hybride,procede pour sa preparation.

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070114128A1 (en) * 2005-06-30 2007-05-24 Applera Corporation Porous polymer electrodes
JP2009500609A (ja) * 2005-06-30 2009-01-08 アプレラ コーポレーション 導電性ポリマーを含む多孔質コンポジット電極
JP2009538813A (ja) * 2006-05-31 2009-11-12 マックス−プランク−ゲゼルシャフト ツア フェルデルンク デア ヴィッセンシャフテン エー.ファウ. 多孔性伝導カーボン物質とその使用
US20090239115A1 (en) * 2008-03-20 2009-09-24 Samsung Sdi Co., Ltd. Heteroatom-containing mesoporous carbon, method of preparing the same, and fuel cell using the heteroatom-containing mesoporous carbon
WO2010049650A2 (fr) * 2008-10-30 2010-05-06 Universite Pierre Et Marie Curie Paris Vi Procede de preparation d'un monolithe de carbone alveolaire comportant un reseau poreux hierarchise
FR2937970A1 (fr) * 2008-10-30 2010-05-07 Univ Paris Curie Procede de preparation d'un monolithe de carbone ou de ceramique alveolaire comportant un reseau poreux hierarchise
US20110262993A1 (en) * 2008-10-30 2011-10-27 Backov Renal Method for preparing a cellular carbon monolith comprising a hierarchised porous network

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017091971A (ja) * 2015-11-16 2017-05-25 アイシン精機株式会社 バイオ燃料電池用のガス拡散電極材、及び、ガス拡散電極材の作製方法、ガス拡散電極材を備えるバイオ燃料電池

Also Published As

Publication number Publication date
FR2955429B1 (fr) 2012-03-02
WO2011089356A1 (fr) 2011-07-28
FR2955429A1 (fr) 2011-07-22
JP5624160B2 (ja) 2014-11-12
US9121002B2 (en) 2015-09-01
EP2526584A1 (fr) 2012-11-28
US20130101905A1 (en) 2013-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Zhang et al. MOF-derived porous Ni2P/graphene composites with enhanced electrochemical properties for sensitive nonenzymatic glucose sensing
JP4878756B2 (ja) バイオ燃料電池およびセンサーに使用される酵素固定化
JP5899885B2 (ja) 燃料電池、燃料電池の製造方法、電子機器、ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド固定化電極、ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド固定化担体、酵素反応利用装置、タンパク質固定化電極およびタンパク質固定化担体
Funabashi et al. Hierarchical meso/macro-porous carbon fabricated from dual MgO templates for direct electron transfer enzymatic electrodes
Si et al. Hierarchically structured one-dimensional TiO2 for protein immobilization, direct electrochemistry, and mediator-free glucose sensing
US8865618B2 (en) Method for preparing a cellular carbon monolith comprising a hierarchised porous network
Walcarius Template-directed porous electrodes in electroanalysis
Zhou et al. Electrochemical sensing platform based on the highly ordered mesoporous carbon− fullerene system
Dai et al. Bioanalysis based on nanoporous materials
Etienne et al. Mesoporous Materials‐Based Electrochemical Enzymatic Biosensors
EP3634907B1 (en) Modified nanostructured carbon matrix, containing such a matrix system and including such system biosensor and a method for the determination of an analyte in a sample using such biosensor system as well as the application of a pyrrole benzoic acid derivative for the modification of the nanostructured carbon matrix
JP6456681B2 (ja) 修飾電極、当該修飾電極を備えるバイオ電池並びにバイオセンサー
WO2016129273A1 (ja) 酵素電極の製造方法及び酵素電極
Im et al. The effects of carbon nanotube addition and oxyfluorination on the glucose-sensing capabilities of glucose oxidase-coated carbon fiber electrodes
Gao et al. Electrocatalytic activity of carbon spheres towards NADH oxidation at low overpotential and its applications in biosensors and biofuel cells
EP2063264B1 (en) Electrode catalyst and enzyme electrode
JP5624160B2 (ja) セルモノリス炭素の酵素修飾及びその使用
Qian et al. Polyelectrolyte-stabilized glucose biosensor based on woodceramics as electrode
JP4811048B2 (ja) 電極材料、並びにそれを用いたバイオセンサー及び燃料電池
Xu et al. Direct Electron Transfer of Glucose Oxidase and Glucose Biosensor Based on Nano‐structural Attapulgite Clay Matrix
Ju et al. Biosensors based on nanoporous materials
Kung Development of Three Dimensional Platinum-ruthenium/Graphene Foam Bimetallic Nanocatalysts for Methanol and Ethanol Oxidation Reactions in Energy Storage and Hydrogen Peroxide Detection in Biosensing
Salah et al. Nobel Metal Nanoparticles/Nitrogen-Doped Porous Graphene Composites: Preparation and Their Application in Electrochemical Sensors
CN118231679A (zh) 一种柔性酶电极阵列及其在制备可穿戴酶生物燃料电池贴片中的应用
Hei et al. A Bienzymatic Lactate Biosensor With Co-Immobilization of Horseradish Peroxidase And Lactate Oxidase On Sugarcane-Derived Three-Dimensional Carbon Nanoballs Cross-Linked Carbon Aerogels

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140430

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140826

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140925

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5624160

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees