JP2013514974A - Mglu2アゴニスト - Google Patents
Mglu2アゴニスト Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013514974A JP2013514974A JP2012544727A JP2012544727A JP2013514974A JP 2013514974 A JP2013514974 A JP 2013514974A JP 2012544727 A JP2012544727 A JP 2012544727A JP 2012544727 A JP2012544727 A JP 2012544727A JP 2013514974 A JP2013514974 A JP 2013514974A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- amino
- hexane
- bicyclo
- triazol
- ylsulfanyl
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- DWWFZIUCEHTWNA-LFYAFONDSA-N CC(C)(C)OC(N[C@@](C1)([C@H]([C@H]2C(OCc(cccc3)c3F)=O)[C@H]2C1=O)C(OCc(cccc1)c1F)=O)=O Chemical compound CC(C)(C)OC(N[C@@](C1)([C@H]([C@H]2C(OCc(cccc3)c3F)=O)[C@H]2C1=O)C(OCc(cccc1)c1F)=O)=O DWWFZIUCEHTWNA-LFYAFONDSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D249/00—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
- C07D249/02—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
- C07D249/08—1,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
- C07D249/10—1,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
- C07D249/12—Oxygen or sulfur atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D249/00—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
- C07D249/02—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
- C07D249/08—1,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
- C07D249/10—1,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/41—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
- A61K31/4196—1,2,4-Triazoles
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/18—Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/22—Anxiolytics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/24—Antidepressants
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Public Health (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Neurology (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Neurosurgery (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Psychiatry (AREA)
- Pain & Pain Management (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
- Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
Abstract
Description
R1は水素であり、R2は水素であり、R3は水素であり、
R1は水素であり、R2は(2S)−2−アミノプロパノイルであり、R3は水素であり、
R1は水素であり、R2は(2S)−2−アミノ−4−メチルスルファニル−ブタノイルであり、R3は水素であり、
R1は水素であり、R2は(2S)−2−アミノ−4−メチル−ペンタノイルであり、R3は水素であり、
R1は水素であり、R2は2−アミノアセチルであり、R3は水素であり、
R1はベンジルであり、R2は水素であり、R3はベンジルであり、または
R1は(2−フルオロフェニル)メチルであり、R2は水素であり、R3は(2−フルオロフェニル)メチルである)
またはその製薬的に許容し得る塩もしくは塩の溶媒和物を提供する。
Ditert−ブチル(1S,2S,4S,5R,6R)−2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−4−(p−トリルスルホニルオキシ)ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,6−ジカルボキシレート
ditert−ブチル(1R,2S,4R,5R,6R)−2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−4−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イルスルファニル)ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,6−ジカルボキシレート
窒素雰囲気下で丸底フラスコに、N,N−ジメチルホルムアミド(2.3L)中のditert−ブチル(1S,2S,4S,5R,6R)−2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−4−(p−トリルスルホニルオキシ)ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,6−ジカルボキシレート(462g、813.8mmol)、1H−1,2,4−トリアゾール−3−チオール(88.2g、854.5mmol)、炭酸カリウム(123.7g、895.2mmol)を入れ、混合物を80℃にて2時間攪拌する。反応混合物を室温まで冷却し、次いでメチル−t−ブチルエーテル(2.3L)および水(4.6L)を加える。1Mの硫酸水素カリウム(1.85L)をゆっくり添加した後、ガスの発生を観察する。混合物をメチル−t−ブチルエーテル(2.3L)で抽出し、水相を捨てる。水(2.5L)、ブライン(2L)で連続して洗浄し、水相を捨てる。濃縮乾固して固体(440g)を得る。酢酸エチル:ヘキサン(20:80〜70:30)で溶出するフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、白色の固体として標題化合物を得る(305.6g、76%)。MS(m/z):497(M+1)。
ditert−ブチル(1S,2S,4S,5R,6R)−2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−4−(p−トリルスルホニルオキシ)ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,6−ジカルボキシレート(1.31g、2.31mmol)および1H−1,2,4−トリアゾール−3−チオール(0.31g、3 mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(7mL)に溶解し、次いで炭酸カリウム(639mg、4.62mmol)を加え、混合物を80℃にて一晩攪拌する。濃縮乾固し、酢酸エチルに再溶解し、10%クエン酸溶液および10%ブラインで洗浄する。硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮乾固する。酢酸エチル:ヘキサン(10:90〜80:20)で溶出するフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物(830mg、72%)を得る。MS(m/z):497(M+1)。
ジエチル(1R,2S,4R,5R,6R)−2−アミノ−4−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イルスルファニル)ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,6−ジカルボキシレート塩酸塩
丸底フラスコにditert−ブチル(1R,2S,4R,5R,6R)−2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−4−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イルスルファニル)ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,6−ジカルボキシレート(305.6g、0.61mol)およびエタノール(1.53L)を入れる。塩化チオニル(179.3mL、2.46mol)(45℃までの発熱反応)をゆっくり加え、混合物を80℃にて一晩攪拌する。真空下で溶媒を除去して白色泡状物を得る。メチル−t−ブチルエーテル(2.5L)を加え、真空下で溶媒を除去する。メチル−t−ブチルエーテル(2.5L)を加え、一晩攪拌する。固体を濾過し、メチル−t−ブチルエーテルで洗浄する。窒素ブランケット下で乾燥させて、白色の固体として標題化合物(264.6g、0.7mol)を得る。MS(m/z):341(M+1)。
ditert−ブチル(1R,2S,4R,5R,6R)−2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−4−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イルスルファニル)ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,6−ジカルボキシレート(830mg、1.67mmol)をエタノール(6.7mL)に溶解し、混合物を5℃まで冷却し、塩化チオニル(487μL、6.69mmol)を加える。混合物を80℃にて一晩加熱する。真空下で溶媒を除去して、白色の固体を得、次いでジエチルエーテルを加え、濃縮乾固する。その物質をさらに48時間乾燥させて、標題化合物(714mg、1.89mmol)を得る。MS(m/z):341(M+1)。
ジエチル(1R,2S,4R,5R,6R)−2−[[(2S)−2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)プロパノイル]アミノ]−4−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イルスルファニル)ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,6−ジカルボキシレート
窒素雰囲気下で5Lの反応器に、ジエチル(1R,2S,4R,5R,6R)−2−アミノ−4−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イルスルファニル)ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,6−ジカルボキシレート塩酸塩(264g、0.7mol)およびテトラヒドロフラン(1.32L)を加え、氷水浴で混合物を0〜5℃に冷却する。次いでクロロジメトキシトリアジン(125.5g、0.7mol)および(2S)−2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)プロパン酸(141.3g、0.73mol)を加える。N−メチルモルホリン(231.8mL、2.1mol)をゆっくり加え、3時間攪拌する。混合物を濾過し、白色の固体をテトラヒドロフランで洗浄する。固体を捨て、溶液を濃縮乾固する。酢酸エチル:ヘキサン(60:40〜100:0)で溶出するフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物(195g、54%)を得る。MS(m/z):512(M+1),534(M+23)。
ジクロロメタン(9.4mL)中にジエチル(1R,2S,4R,5R,6R)−2−アミノ−4−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イルスルファニル)ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,6−ジカルボキシレート塩酸塩(354mg、0.94mmol)、(2S)−2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)プロパン酸(271mg、1.41mmol)、4−ジメチルアミノピリジン(11.5mg、94μmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(219mg、1.41mmol)および1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(274mg、1.41mmol)を合わせ、次いでトリエチルアミン(393μL、2.82mmol)を加え、窒素雰囲気下で混合物を室温にて一晩攪拌する。10%クエン酸溶液、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液およびブラインで洗浄する。水層を捨て、珪藻土カートリッジで有機層を濾過し、真空下で溶媒を除去する。酢酸エチル:ヘキサン(20:80〜100:0)で溶出するフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物(319mg、66%)を得る。MS(m/z):512(M+1),534(M+23)。
(1R,2S,4R,5R,6R)−2−[[(2S)−2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)プロパノイル]アミノ]−4−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イルスルファニル)ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,6−ジカルボン酸
2口丸底フラスコにジエチル(1R,2S,4R,5R,6R)−2−[[(2S)−2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)プロパノイル]アミノ]−4−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イルスルファニル)ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,6−ジカルボキシレート(195g、0.38mol)およびテトラヒドロフラン(1.17L)を入れ、氷水浴を用いて混合物を4℃に冷却する。水(1.17L)中の50%水酸化ナトリウム水溶液(81mL)の冷(4℃)溶液を30分にわたってゆっくり加える(8℃まで低い発熱)。氷水浴を除去し、混合物を15℃にて攪拌する。3時間後、20℃以下に温度を維持しながら、濃塩酸および水(約1:3、500mL)を用いて混合物をpH=3に酸性化する。濁った溶液を酢酸エチル(600mL、次いで2×100mL)で抽出する。有機層を合わせ、ブライン(100mL)で洗浄し、水相を捨てる。硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、濃縮乾固して、白色の固体として標題化合物(187g、0.41mol)を得る。MS(m/z):456(M+1)。
ジエチル(1R,2S,4R,5R,6R)−2−[[(2S)−2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)プロパノイル]アミノ]−4−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イルスルファニル)ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,6−ジカルボキシレート(319mg、0.62mmol)をテトラヒドロフラン(4.2mL)に溶解し、次いで2Mの水酸化リチウム(2.5mL、5mmol)を加える。混合物を室温にて一晩攪拌する。反応混合物を水で希釈し、酢酸エチルで洗浄する。有機層を捨てる。1Nの塩酸で水相をpH=2に調整し、酢酸エチルで抽出する。有機相を珪藻土カートリッジで乾燥させ、濃縮乾固して、標題化合物(244mg、86%)を得る。MS(m/z):456(M+1)。
ジエチル(1R,2S,4R,5R,6R)−2−[[2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)アセチル]アミノ]−4−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イルスルファニル)ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,6−ジカルボキシレート
(1R,2S,4R,5R,6R)−2−[[2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)アセチル]アミノ]−4−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イルスルファニル)ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,6−ジカルボン酸
(1R,2S,4R,5R,6R)−2−アミノ−4−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イルスルファニル)ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,6−ジカルボン酸塩酸塩
(1S,2S,5R,6R)−2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−4−オキソ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,6−ジカルボン酸
ビス[(2−フルオロフェニル)メチル](1S,2S,5R,6R)−2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−4−オキシ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,6−ジカルボキシレート
ビス[(2−フルオロフェニル)メチル](1S,2S,4S,5R,6R)−2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−4−ヒドロキシ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,6−ジカルボキシレート
ビス[(2−フルオロフェニル)メチル](1S,2S,4S,5R,6R)−2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−4−(p−トリルスルホニルオキシ)ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,6−ジカルボキシレート
ビス[(2−フルオロフェニル)メチル](1R,2S,4R,5R,6R)−2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−4−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イルスルファニル)ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,6−ジカルボキシレート
(1R,2S,4R,5R,6R)−2−アミノ−4−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イルスルファニル)ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,6−ジカルボン酸
1,4−ジオキサン(18.42mL、7.37mmol)中の4M塩化水素を、1,4−ジオキサン(17.69mL)中のditert−ブチル(1R,2S,4R,5R,6R)−2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−4−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イルスルファニル)ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,6−ジカルボキシレート(3.66g、7.37mmol)の溶液に加え、混合物を50℃にて週末にわたって攪拌する。酢酸エチルを加え、氷浴中で混合物を冷却する。白色の固体をデカンテーションにより回収し、酢酸エチルで数回洗浄する。真空中で固体を乾燥させ、イオン交換クロマトグラフィーにより精製する。アセトニトリルでイオン交換カラム(SCX−2カラム)を調整する。その物質を最小量の水に溶解し、カラム上に負荷する。アセトニトリル(2カラム容量)、メタノール中の2Nのアンモニア:アセトニトリル(1:1)(2カラム容量)、メタノール中のアンモニアおよびメタノール中の7Nのアンモニアで溶出する。乾燥するまでメタノール画分中の2Nのアンモニアを濃縮して、白色の固体として所望の物質(1.39g)を得る。40℃にて48時間、固体を乾燥させて、標題化合物(1.24g、66%)を得る。1H NMR(D2O)δ1.41−1.55(m,2H),2.02(dd,J=3.1and6.4Hz,1H),2.15−2.20(m,1H),2.40(dd,J=8.1and14.1Hz,1H),3.22(s,1H),4.20−4.28(m,1H),8.30(s,1H)。
ditert−ブチル(1R,2S,4R,5R,6R)−2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−4−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イルスルファニル)ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,6−ジカルボキシレート(433mg、0.87mmol)を1,4−ジオキサン(7mL)に溶解し、1,4−ジオキサン(7mL、2.8mmol)中の4M塩化水素を加える。混合物をそのままにして50℃にて一晩攪拌する。濃縮乾固する。陽イオン交換により精製する(Dowex Marathon C、Na+強酸性を形成)。最小量の水に残渣を溶解して、物質を可溶化させ、樹脂上に負荷する。樹脂を2カラム容量の水、次いで2カラム容量の水:テトラヒドロフラン(1:1)および2カラム容量の水で連続して洗浄する。2カラム容量の水中の10%ピリジンで所望の生成物を溶出する。濃縮乾固して、標題化合物(202mg、82%)を得る。MS(m/z):285(M+1)。
(1R,2S,4R,5R,6R)−2−[[(2S)−2−アミノプロパノイル]アミノ]−4−(1H−1,2,4−トリアゾール−3−イルスルファニル)ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,6−ジカルボン酸塩酸塩
機械的攪拌器を備えた5Lの3口丸底フラスコに、アセトン(1.12L)中の(1R,2S,4R,5R,6R)−2−[[(2S)−2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)プロパノイル]アミノ]−4−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イルスルファニル)ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,6−ジカルボン酸(186g、0.41mol)を入れる。このスラリーに、水(100ML)中の37%塩酸を15分にわたって滴下して加える。1時間、40℃にて混合物を攪拌する。室温まで冷却し、アセトン(3.72L)を加える。白色のガムが完全に形成するまで、混合物を2時間攪拌する。白色のガムが形成するまで、アセトン(3L)を繰り返し添加する。アセトンを除去し、トルエンを加え、濃縮して、油を得る。水(400mL)に粗製物を再溶解し、その物質を凍結乾燥して、白色の固体として標題化合物(143g、89%)を得る。MS(m/z):356(M+1),378(M+23).1HNMR(D2O)δ1.37−1.43(m,4H),1.61(t,J=3.2Hz,1H),2.31−2.34(m,1H),2.44(dd,J=2.9and6.4Hz,1H),2.77(dd,J=8.1and14.4Hz,1H),3.92(q,J=7,1Hz,1H),4.20−4.25(m,1H),8.55(s,1H)。
(1R,2S,4R,5R,6R)−2−[[(2S)−2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)プロパノイル]アミノ]−4−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イルスルファニル)ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,6−ジカルボン酸(244mg、0.54mmol)を酢酸エチル(24.5mL)に溶解し、0℃にて1〜2分間、塩化水素ガスを泡立てる。0℃にて5分後、室温にて90分間、反応物を振盪する。真空下で溶媒を除去し、固体を水に再溶解する。溶液を凍結乾燥して、白色の固体として標題化合物(180mg、86%)を得る。MS(m/z):356(M+1),378(M+23)。
(1R,2S,4R,5R,6R)−2−[[(2S)−2−アミノ−4−メチルスルファニル−ブタノイル]アミノ]−4−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イルスルファニル)ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,6−ジカルボン酸塩酸塩
(1R,2S,4R,5R,6R)−2−[[(2S)−2−アミノ−4−メチル−ペンタノイル]アミノ]−4−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イルスルファニル)ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,6−ジカルボン酸塩酸塩
(1R,2S,4R,5R,6R)−2−[(2−アミノアセチル)アミノ]−4−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イルスルファニル)ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,6−ジカルボン酸塩酸塩
ジベンジル(1R,2S,4R,5R,6R)−2−アミノ−4−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イルスルファニル)ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,6−ジカルボキシレート
ビス[(2−フルオロフェニル)メチル](1R,2S,4R,5R,6R)−2−アミノ−4−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イルスルファニル)ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,6−ジカルボキシレート塩酸塩
ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,6−ジカルボン酸、2−[[(2S)−2−アミノ−1−オキソプロピル]アミノ]−4−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イルチオ)−,モノアンモニウム塩,(1R,2S,4R,5R,6R)−,一水和物
シリアンハムスター線維芽細胞由来であり、ヒトmGlu2受容体を安定に発現し、ラットグルタミン酸輸送体EAAT1(興奮性アミノ酸輸送体1)およびGα15サブユニットと同時トランスフェクトする、AV−12細胞株をこれらの研究に使用する。Gα15の発現は、Gi共役受容体がホスホリパーゼC経路を介してシグナル伝達することを可能にし、蛍光定量的カルシウム反応アッセイによって受容体活性化を測定する能力が得られる。5%透析ウシ胎仔血清、1mMピルビン酸ナトリウム、10mM HEPES(4−(2−ヒドロキシエチル)−1−ピペラジンエタンスルホン酸)、1mMのL−グルタミン、および5μg/mLのブラストサイジンを添加した高グルコースおよびピリドキシン塩酸塩を含むダルベッコ改変イーグル培地(DMEM)中で培養することによって細胞株を維持する(全ての培地はInvitrogenから購入した)。コンフルエントな培養物を、酵素を含まない解離溶液(Chemicon S−004−B)を用いて隔週で継代する。細胞を、アッセイの24時間前に収集し、85,000(mGlu2)または115,000(mGlu3)細胞/ウェルにて、Matrix Well−Mate細胞播種器を用い、250(mGlu2)または125(mGlu3)μMのL−グルタミン(新たに加えた)のみを含有する培地入りの96ウェルの黒壁のポリ−D−リシンコーティングプレート(BD BioCoat#354640)に分配する。
ケタミンまたはフェンシクリジン(PCP)などのNMDA受容体アンタゴニストの投与は、統合失調症を有する患者において観察されるそれらの病状と同様であるヒトにおける精神異常様作用を生じる。NMDAアンタゴニストの運動刺激作用を反転させる薬剤の能力は、多くの場合、精神病の動物モデルとして使用され、統合失調症および双極性障害についての医薬の臨床効果を検出することに対する十分な予測妥当性を示している。
マウスにおけるフェンシクリジン(PCP)誘導性自発運動亢進活性の反転についてのこのアッセイは、ラットの代わりにマウスを用いて、以下に示すように変更して、上記のラットにおけるフェンシクリジン(PCP)誘導性自発運動亢進活性の反転のアッセイのように実質的に実施する。
異常高熱、中核体温の上昇は、ストレスに対する反応において、ヒトを含む、多くの哺乳動物において実証されている一般的現象である。多くの不安障害において、異常高熱は病状の一部として生じ、疾患の症状とみなされる。動物におけるストレス性異常高熱を減衰する化合物は、ヒトにおける不安障害を治療するのに有用であると考えられている。全般性不安障害は、このような化合物を用いて治療され得るこのような障害の一例である。ストレス性異常高熱を分析するための従来の低侵襲性方法は、直腸体温計による、体温、およびストレス性による体温の増加を測定することによる。275〜350gの体重のオスのFischer F−344ラット(Harlan,Indianapolis,IN,USA)を試験する。全ての動物は、食物および自動化された水を自由に入手可能であるように個々に収容し、12時間の明/暗サイクル(06:00に点灯)で維持する。明期の間に実施する、実験の前に動物を約12〜18時間絶食させる。実験の2時間前に、1mL/kgの用量体積で腹腔内(i.p.、非プロドラッグ)または経口(p.o.、プロドラッグ)投与経路のいずれかでラットに投与する。本発明の化合物は、0.3、1、3、および10、mg/kg(i.p.)ならびに4.13、13.78、および41.35mg/kg(p.o)の用量であった。これらの経口用量は、それぞれ3、10および30mg/kgの活性薬物物質の用量に対応する。これらの研究に使用されるビヒクルは、5〜7の間のpHを得るために添加される十分なNaOHを含む生理食塩水である。前臨床モデルにおいて強力な精神安定剤様活性を示している、mGluR5アンタゴニストMTEP(3−[(2−メチル−1,3−チアゾール−4−イル)エチニル]ピリジン)を、コンパレータ(5mg/kg、i.p.経路、水に溶解した)として使用する。投与後すぐに、ラットをそれらのホームケージに戻し、実験者がライトを点け、部屋を出る。1時間の前処置時間の残りの間、投薬部屋は暗くする。
囓歯動物の強制水泳試験アッセイは十分に特徴付けられており、大鬱病性障害についての現在の医薬の抗鬱剤様活性を検出するための十分な予測妥当性を示す。このアッセイにおいて、目的とする抗鬱剤様活性を有する機構は、短時間の回避できない強制水泳事象において不動性を減少させる。
PepT1アッセイを、腸管吸収輸送体PepT1と相互作用するアミノ酸プロドラッグ化合物の能力を試験するために確立する。
凍結したヒト十二指腸ホモジネート(100mMリン酸トリス緩衝液、pH7.4を用いる1:2の組織:緩衝液比)をCelsius In Vitro Technologies(Baltimore,MD)から得、それはフェニルメチルスルホニルフルオリド(PMSF)およびEDTAの両方を含まなかった。
肝臓S9画分をXenotech LLC(Lenexa,MO)から得る。ロットは2人のドナー、1人は男性、1人は女性のプール由来のものである。肝臓S9画分を調製し、EDTAを含まない4℃での50mMトリス、pH7.4、および150mM塩化カリウムからなる均一化緩衝液を用いて希釈する。プロドラッグ化合物を37℃にて2時間、肝臓ホモジネート中でインキュベートし、その後、化合物の濃度をLC/MS/MSにより決定する。クロピドグレルからクロピドグレルカルボン酸への加水分解をアッセイポジティブコントロールとして利用する。
Claims (30)
- 下記の式の化合物
R1は水素であり、R2は水素であり、R3は水素であり、
R1は水素であり、R2は(2S)−2−アミノプロパノイルであり、R3は水素であり、
R1は水素であり、R2は(2S)−2−アミノ−4−メチルスルファニル−ブタノイルであり、R3は水素であり、
R1は水素であり、R2は(2S)−2−アミノ−4−メチル−ペンタノイルであり、R3は水素であり、
R1は水素であり、R2は2−アミノアセチルであり、R3は水素であり、
R1はベンジルであり、R2は水素であり、R3はベンジルであり、または
R1は(2−フルオロフェニル)メチルであり、R2は水素であり、R3は(2−フルオロフェニル)メチルである)
またはその製薬的に許容し得る塩もしくは塩の溶媒和物。 - (1R,2S,4R,5R,6R)−2−アミノ−4−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イルスルファニル)ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,6−ジカルボン酸である請求項1に記載の化合物、またはその製薬的に許容し得る塩。
- (1R,2S,4R,5R,6R)−2−アミノ−4−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イルスルファニル)ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,6−ジカルボン酸である請求項2に記載の化合物。
- (1R,2S,4R,5R,6R)−2−[[(2S)−2−アミノプロパノイル]アミノ]−4−(1H−1,2,4−トリアゾール−3−イルスルファニル)ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,6−ジカルボン酸である請求項1に記載の化合物、またはその製薬的に許容し得る塩。
- (1R,2S,4R,5R,6R)−2−[[(2S)−2−アミノプロパノイル]アミノ]−4−(1H−1,2,4−トリアゾール−3−イルスルファニル)ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,6−ジカルボン酸塩酸塩である、請求項4に記載の化合物。
- (1R,2S,4R,5R,6R)−2−[[(2S)−2−アミノ−4−メチルスルファニル−ブタノイル]アミノ]−4−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イルスルファニル)ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,6−ジカルボン酸である請求項1に記載の化合物、またはその製薬的に許容し得る塩。
- (1R,2S,4R,5R,6R)−2−[[(2S)−2−アミノ−4−メチルスルファニル−ブタノイル]アミノ]−4−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イルスルファニル)ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,6−ジカルボン酸塩酸塩である、請求項6に記載の化合物。
- (1R,2S,4R,5R,6R)−2−[[(2S)−2−アミノ−4−メチル−ペンタノイル]アミノ−4−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イルスルファニル)ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,6−ジカルボン酸である請求項1に記載の化合物、またはその製薬的に許容し得る塩。
- (1R,2S,4R,5R,6R)−2−[[(2S)−2−アミノ−4−メチル−ペンタノイル]アミノ−4−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イルスルファニル)ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,6−ジカルボン酸塩酸塩である、請求項8に記載の化合物。
- (1R,2S,4R,5R,6R)−2−[(2−アミノアセチル)アミノ]−4−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イルスルファニル)ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,6−ジカルボン酸である請求項1に記載の化合物、またはその製薬的に許容し得る塩。
- (1R,2S,4R,5R,6R)−2−[(2−アミノアセチル)アミノ]−4−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イルスルファニル)ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,6−ジカルボン酸塩酸塩である、請求項10に記載の化合物。
- ジベンジル(1R,2S,4R,5R,6R)−2−アミノ−4−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イルスルファニル)ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,6−ジカルボキシレートである請求項1に記載の化合物、またはその製薬的に許容し得る塩。
- ジベンジル(1R,2S,4R,5R,6R)−2−アミノ−4−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イルスルファニル)ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,6−ジカルボキシレートである、請求項12に記載の化合物。
- ビス[(2−フルオロフェニル)メチル](1R,2S,4R,5R,6R)−2−アミノ−4−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イルスルファニル)ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,6−ジカルボキシレートである請求項1に記載の化合物、またはその製薬的に許容し得る塩。
- ビス[(2−フルオロフェニル)メチル](1R,2S,4R,5R,6R)−2−アミノ−4−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イルスルファニル)ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,6−ジカルボキシレート塩酸塩である、請求項14に記載の化合物。
- ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,6−ジカルボン酸、2−[[(2S)−2−アミノ−1−オキソプロピル]アミノ]−4−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イルチオ)−,モノアンモニウム塩,(1R,2S,4R,5R,6R)−,一水和物である、請求項1に記載の化合物。
- 18.61および21.07に等しい2θ±0.2におけるピークを有するX線粉末回折パターンにより特徴付けられる結晶形態のビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,6−ジカルボン酸、2−[[(2S)−2−アミノ−1−オキソプロピル]アミノ]−4−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イルチオ)−,モノアンモニウム塩,(1R,2S,4R,5R,6R)−,一水和物である、請求項1に記載の化合物。
- 請求項1〜17のいずれか一項に記載の化合物または塩と、製薬的に許容し得る担体、希釈剤、または賦形剤とを含む、医薬組成物。
- 双極性障害、統合失調症、鬱病、および全般性不安障害からなる群より選択される精神疾患を治療する方法であって、有効量の請求項1〜17のいずれか一項に記載の化合物または塩を、それを必要とする患者に投与することを含む、方法。
- 前記精神疾患が双極性障害である、請求項19に記載の方法。
- 前記精神疾患が統合失調症である、請求項19に記載の方法。
- 前記精神疾患が鬱病である、請求項19に記載の方法。
- 前記精神疾患が全般性不安障害である、請求項19に記載の方法。
- 治療に使用するための請求項1〜17のいずれか一項に記載の化合物または塩。
- 双極性障害、統合失調症、鬱病、および全般性不安障害からなる群より選択される精神疾患の治療に使用するための請求項1〜17のいずれか一項に記載の化合物または塩。
- 前記精神疾患が双極性障害である、請求項25に記載の使用のための化合物または塩。
- 前記精神疾患が統合失調症である、請求項25に記載の使用のための化合物または塩。
- 前記精神疾患が鬱病である、請求項25に記載の使用のための化合物または塩。
- 前記精神疾患が全般性不安障害である、請求項25に記載の使用のための化合物または塩。
- 製薬的に許容し得る担体と、任意に他の治療成分と共に、請求項1〜17のいずれか一項に記載の化合物または塩を含む、医薬組成物。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP09382290.6 | 2009-12-21 | ||
EP09382290 | 2009-12-21 | ||
US30523910P | 2010-02-17 | 2010-02-17 | |
US61/305,239 | 2010-02-17 | ||
PCT/US2010/060371 WO2011084437A1 (en) | 2009-12-21 | 2010-12-15 | Mglu2 agonists |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013514974A true JP2013514974A (ja) | 2013-05-02 |
JP2013514974A5 JP2013514974A5 (ja) | 2014-01-23 |
JP5779190B2 JP5779190B2 (ja) | 2015-09-16 |
Family
ID=42026702
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012544727A Active JP5779190B2 (ja) | 2009-12-21 | 2010-12-15 | Mglu2アゴニスト |
Country Status (35)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8318184B2 (ja) |
EP (1) | EP2516406B1 (ja) |
JP (1) | JP5779190B2 (ja) |
KR (1) | KR101395356B1 (ja) |
CN (1) | CN102695701B (ja) |
AR (1) | AR079343A1 (ja) |
AU (1) | AU2010340039B2 (ja) |
BR (1) | BR112012017188B1 (ja) |
CA (1) | CA2784667C (ja) |
CR (1) | CR20120322A (ja) |
CY (1) | CY1114880T1 (ja) |
DK (1) | DK2516406T3 (ja) |
DO (1) | DOP2012000173A (ja) |
EA (1) | EA020229B1 (ja) |
EC (1) | ECSP12011989A (ja) |
ES (1) | ES2435651T3 (ja) |
HN (1) | HN2012001160A (ja) |
HR (1) | HRP20131052T1 (ja) |
IL (1) | IL220011A (ja) |
JO (1) | JO2978B1 (ja) |
MA (1) | MA33824B1 (ja) |
MX (1) | MX2012007332A (ja) |
MY (1) | MY160618A (ja) |
NZ (1) | NZ600305A (ja) |
PE (1) | PE20121688A1 (ja) |
PH (1) | PH12012501253A1 (ja) |
PL (1) | PL2516406T3 (ja) |
PT (1) | PT2516406E (ja) |
RS (1) | RS53063B (ja) |
SG (1) | SG181836A1 (ja) |
SI (1) | SI2516406T1 (ja) |
TN (1) | TN2012000281A1 (ja) |
TW (1) | TWI477490B (ja) |
UA (1) | UA107684C2 (ja) |
WO (1) | WO2011084437A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014505664A (ja) * | 2010-11-18 | 2014-03-06 | イーライ リリー アンド カンパニー | mGluR2/3アンタゴニストとしての4−置換−3−フェニルスルファニルメチル−ビシクロ[3.1.0]ヘキサン化合物 |
JP2014505663A (ja) * | 2010-11-18 | 2014-03-06 | イーライ リリー アンド カンパニー | mGluR2/3アンタゴニストとしての4−置換−3−ベンジルオキシ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサン化合物 |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
NZ602089A (en) | 2010-02-17 | 2014-05-30 | Takeda Pharmaceutical | Heterocyclic compounds having cell division cycle 7 inhibitory activity |
JP5945592B2 (ja) * | 2011-06-17 | 2016-07-05 | イーライ リリー アンド カンパニー | Mglu2受容体アゴニストとしてのビシクロ(3.1.0)ヘキサン−2,6−ジカルボン酸誘導体 |
AR089718A1 (es) | 2012-02-01 | 2014-09-10 | Lilly Co Eli | AGONISTAS DE mGlu2/3 |
EP3610890A1 (en) | 2012-11-14 | 2020-02-19 | The Johns Hopkins University | Methods and compositions for treating schizophrenia |
HRP20191646T1 (hr) | 2014-01-21 | 2019-12-13 | Janssen Pharmaceutica Nv | Kombinacije koje sadržavaju pozitivne alosteričke modulatore ili ortosteričke agoniste metabotropnog glutamatergičnog receptora podtip 2 i njihova uporaba |
SMT202100103T1 (it) | 2014-01-21 | 2021-03-15 | Janssen Pharmaceutica Nv | Combinazione comprendente modulatori allosterici postivi del recettore glutammatergico metabotropico sottotipo 2 e loro utilizzo |
LT3277270T (lt) | 2015-04-01 | 2022-01-10 | Akebia Therapeutics, Inc. | Kompozicijos ir būdai skirti anemijos gydymui |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07267908A (ja) * | 1993-12-03 | 1995-10-17 | Eli Lilly & Co | 興奮性アミノ酸受容体拮抗剤 |
JP2000500754A (ja) * | 1995-11-16 | 2000-01-25 | イーライ・リリー・アンド・カンパニー | 興奮性アミノ酸受容体アンタゴニスト |
WO2002068380A1 (en) * | 2001-02-22 | 2002-09-06 | Eli Lilly And Company | Synthetic excitatory amino acids |
WO2005000790A1 (ja) * | 2003-06-26 | 2005-01-06 | Taisho Pharmaceutical Co., Ltd. | 2-アミノビシクロ[3.1.0]ヘキサン-2,6-ジカルボン酸誘導体 |
JP2006503807A (ja) * | 2002-06-11 | 2006-02-02 | イーライ・リリー・アンド・カンパニー | 興奮性アミノ酸のプロドラッグ |
JP2014505663A (ja) * | 2010-11-18 | 2014-03-06 | イーライ リリー アンド カンパニー | mGluR2/3アンタゴニストとしての4−置換−3−ベンジルオキシ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサン化合物 |
JP2014505664A (ja) * | 2010-11-18 | 2014-03-06 | イーライ リリー アンド カンパニー | mGluR2/3アンタゴニストとしての4−置換−3−フェニルスルファニルメチル−ビシクロ[3.1.0]ヘキサン化合物 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5688826A (en) * | 1995-11-16 | 1997-11-18 | Eli Lilly And Company | Excitatory amino acid derivatives |
ZA983930B (en) | 1997-05-14 | 1999-11-08 | Lilly Co Eli | Excitatory amino acid receptor modulators. |
WO2002055485A1 (en) * | 2001-01-11 | 2002-07-18 | Eli Lilly And Company | Prodrugs of excitatory amino acids |
CN1267407C (zh) * | 2001-01-11 | 2006-08-02 | 伊莱利利公司 | 兴奋性氨基酸前体药物 |
-
2010
- 2010-12-09 JO JO2010439A patent/JO2978B1/en active
- 2010-12-09 AR ARP100104553A patent/AR079343A1/es active IP Right Grant
- 2010-12-10 TW TW099143362A patent/TWI477490B/zh active
- 2010-12-15 PT PT107984197T patent/PT2516406E/pt unknown
- 2010-12-15 ES ES10798419T patent/ES2435651T3/es active Active
- 2010-12-15 MX MX2012007332A patent/MX2012007332A/es active IP Right Grant
- 2010-12-15 SG SG2012045563A patent/SG181836A1/en unknown
- 2010-12-15 HR HRP20131052AT patent/HRP20131052T1/hr unknown
- 2010-12-15 US US12/968,352 patent/US8318184B2/en active Active
- 2010-12-15 EP EP10798419.7A patent/EP2516406B1/en active Active
- 2010-12-15 SI SI201030387T patent/SI2516406T1/sl unknown
- 2010-12-15 CN CN201080058183.2A patent/CN102695701B/zh active Active
- 2010-12-15 JP JP2012544727A patent/JP5779190B2/ja active Active
- 2010-12-15 BR BR112012017188-7A patent/BR112012017188B1/pt active IP Right Grant
- 2010-12-15 EA EA201290558A patent/EA020229B1/ru not_active IP Right Cessation
- 2010-12-15 CA CA2784667A patent/CA2784667C/en active Active
- 2010-12-15 NZ NZ600305A patent/NZ600305A/en unknown
- 2010-12-15 PH PH1/2012/501253A patent/PH12012501253A1/en unknown
- 2010-12-15 DK DK10798419.7T patent/DK2516406T3/da active
- 2010-12-15 PL PL10798419T patent/PL2516406T3/pl unknown
- 2010-12-15 UA UAA201206909A patent/UA107684C2/ru unknown
- 2010-12-15 RS RS20130530A patent/RS53063B/en unknown
- 2010-12-15 PE PE2012000856A patent/PE20121688A1/es active IP Right Grant
- 2010-12-15 MY MYPI2012002794A patent/MY160618A/en unknown
- 2010-12-15 AU AU2010340039A patent/AU2010340039B2/en active Active
- 2010-12-15 WO PCT/US2010/060371 patent/WO2011084437A1/en active Application Filing
- 2010-12-15 KR KR1020127015935A patent/KR101395356B1/ko active Active
-
2012
- 2012-05-24 IL IL220011A patent/IL220011A/en active IP Right Grant
- 2012-05-30 HN HN2012001160A patent/HN2012001160A/es unknown
- 2012-06-01 TN TNP2012000281A patent/TN2012000281A1/en unknown
- 2012-06-13 CR CR20120322A patent/CR20120322A/es unknown
- 2012-06-14 MA MA34967A patent/MA33824B1/fr unknown
- 2012-06-19 DO DO2012000173A patent/DOP2012000173A/es unknown
- 2012-06-20 EC ECSP12011989 patent/ECSP12011989A/es unknown
-
2013
- 2013-11-14 CY CY20131101012T patent/CY1114880T1/el unknown
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07267908A (ja) * | 1993-12-03 | 1995-10-17 | Eli Lilly & Co | 興奮性アミノ酸受容体拮抗剤 |
JP2000500754A (ja) * | 1995-11-16 | 2000-01-25 | イーライ・リリー・アンド・カンパニー | 興奮性アミノ酸受容体アンタゴニスト |
WO2002068380A1 (en) * | 2001-02-22 | 2002-09-06 | Eli Lilly And Company | Synthetic excitatory amino acids |
JP2006503807A (ja) * | 2002-06-11 | 2006-02-02 | イーライ・リリー・アンド・カンパニー | 興奮性アミノ酸のプロドラッグ |
WO2005000790A1 (ja) * | 2003-06-26 | 2005-01-06 | Taisho Pharmaceutical Co., Ltd. | 2-アミノビシクロ[3.1.0]ヘキサン-2,6-ジカルボン酸誘導体 |
JP2014505663A (ja) * | 2010-11-18 | 2014-03-06 | イーライ リリー アンド カンパニー | mGluR2/3アンタゴニストとしての4−置換−3−ベンジルオキシ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサン化合物 |
JP2014505664A (ja) * | 2010-11-18 | 2014-03-06 | イーライ リリー アンド カンパニー | mGluR2/3アンタゴニストとしての4−置換−3−フェニルスルファニルメチル−ビシクロ[3.1.0]ヘキサン化合物 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014505664A (ja) * | 2010-11-18 | 2014-03-06 | イーライ リリー アンド カンパニー | mGluR2/3アンタゴニストとしての4−置換−3−フェニルスルファニルメチル−ビシクロ[3.1.0]ヘキサン化合物 |
JP2014505663A (ja) * | 2010-11-18 | 2014-03-06 | イーライ リリー アンド カンパニー | mGluR2/3アンタゴニストとしての4−置換−3−ベンジルオキシ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサン化合物 |
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5779190B2 (ja) | Mglu2アゴニスト | |
JP5945592B2 (ja) | Mglu2受容体アゴニストとしてのビシクロ(3.1.0)ヘキサン−2,6−ジカルボン酸誘導体 | |
JP5755821B2 (ja) | Mglu2/3アゴニスト | |
JP2014517035A5 (ja) | ||
HK1171228B (en) | Mglu2 agonists |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131129 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131129 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20141120 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141125 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150223 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150623 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150710 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5779190 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |