JP2013514272A - ケラチン繊維を処理する方法 - Google Patents
ケラチン繊維を処理する方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013514272A JP2013514272A JP2012528146A JP2012528146A JP2013514272A JP 2013514272 A JP2013514272 A JP 2013514272A JP 2012528146 A JP2012528146 A JP 2012528146A JP 2012528146 A JP2012528146 A JP 2012528146A JP 2013514272 A JP2013514272 A JP 2013514272A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- keratin fibers
- silicone
- group
- moiety
- composition
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K8/00—Cosmetics or similar toiletry preparations
- A61K8/18—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
- A61K8/72—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
- A61K8/84—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
- A61K8/89—Polysiloxanes
- A61K8/891—Polysiloxanes saturated, e.g. dimethicone, phenyl trimethicone, C24-C28 methicone or stearyl dimethicone
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61Q—SPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
- A61Q5/00—Preparations for care of the hair
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K2800/00—Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
- A61K2800/20—Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of the composition as a whole
- A61K2800/24—Thermal properties
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Birds (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Cosmetics (AREA)
Abstract
Description
本発明は、ケラチン繊維(毛髪等)を処理する方法、並びに、該方法に使用される組成物及びキットに関する。
ケラチン繊維(毛髪等)が日常的に受けなければならない多くの物理的なストレス(UV、シャンプー、ブラッシング等)及び化学的なストレス[着色、パーマ、リラクシング(relaxing)、汚染等]があることから、損傷したケラチン繊維の有効な修復についての研究が、ケラチン繊維の美容処理において重要になっている。
損傷したケラチン繊維の修復は、元の状態のケラチン繊維に戻ったという現実的な感覚が得られてこそ価値がある。更に、そうした修復処理は、前述のような多様なストレスに対して有効であるべきである。
これまでに提案されている、損傷したケラチン繊維を修復するための処理として公知の技術(組成物及び/又は方法)は、そうした技術が多くの場合は一時的でありケラチン繊維の元の状態の正しい回復を達成しないという点に限って言えば、未だに不十分である。
シリコーンは、現在、ヘアケア製品の製剤中の基本成分である。例えば、US-A-2008-226576を参照されたい。
Walter NOLL in "Chemistry and Technology of Silicones" (1968), Academic Press
Cosmetics and Toiletries, Vol. 91, Jan. 76, P.27-32, TODD & BYERS "Volatile Silicone Fluids for Cosmetics"
シリコーンの疎水性部分によって、シリコーンは、毛髪の表面上への有効な被覆を確実なものとし、指が毛髪を滑らかに通ることを可能にする滑らかさ等の美容特性をもたらす。
ところが、そうした特性がケラチン繊維にもたらす利益は、ケラチン繊維上への沈着率が低く、また、ケラチン繊維中への浸透性が低いことから、未だ不十分である。このことは、シリコーンを使用したケラチン繊維の美容処理の効率は低く、そうした美容処理に使用される製剤中には多量のシリコーンが必要であることを意味する。
したがって、本発明の目的は、良好な美容効果、とりわけ、優れた修復効果又は回復効果をケラチン繊維にもたらし、長時間にわたり多様なストレスに対して有効であり得るシリコーンを、しかも比較的少量で使用した、ケラチン繊維(毛髪等)の新しい処理方法を提供することである。
前述の本発明の目的は、ケラチン繊維を処理する方法であって、
該ケラチン繊維上に、少なくとも1つのシリコーンを含む組成物を適用する工程と、
次いで、該ケラチン繊維を閉塞空間中に配置する工程と、
次いで、該ケラチン繊維を加熱する工程と
を含み、
該組成物が、還元剤も、式:
該ケラチン繊維上に、少なくとも1つのシリコーンを含む組成物を適用する工程と、
次いで、該ケラチン繊維を閉塞空間中に配置する工程と、
次いで、該ケラチン繊維を加熱する工程と
を含み、
該組成物が、還元剤も、式:
(式中、
Xは、O-、OH、NH2、O-OH及びO-COO-からなる群から選択される基である)
の炭酸イオン源も含有しない、方法により達成できる。
Xは、O-、OH、NH2、O-OH及びO-COO-からなる群から選択される基である)
の炭酸イオン源も含有しない、方法により達成できる。
前述の方法は、該組成物をケラチン繊維上に適用する工程の後及び/又はケラチン繊維を加熱する工程の後にケラチン繊維をすすぐ工程を更に含んでもよい。
ケラチン繊維に機械的張力を与えてもよい。機械的張力は、カーラー、ローラー、プレート及びアイロンからなる群から選択される少なくとも1つの再成形手段(reshaping means)を用いることにより与えてもよい。
該閉塞空間は、少なくとも1つの被覆手段により形成されてもよい。該被覆手段は、硬質又は軟質であってもよい。該被覆手段は、フィルム及びシートからなる群から選択される少なくとも1つの部材を含んでもよい。
前述の方法において、ケラチン繊維を加熱する工程の間、ケラチン繊維は50℃から250℃で加熱されてもよい。ケラチン繊維は、熱風、熱蒸気、高周波誘導加熱、マイクロ波加熱、赤外線照射、レーザー及びフラッシュランプ照射からなる群から選択される少なくとも1つを供給する少なくとも1つの加熱器により加熱されてもよい。該被覆手段及び/又は該再成形手段は、該加熱器を備えていてもよい。
シリコーンは、揮発性でなくてもよい。
シリコーンは、シリコーン流体、シリコーンワックス、シリコーンゴム、及びシリコーン樹脂からなる群から選択することができる。
シリコーンは、ポリジアルキルシロキサン、ポリアルキルアリールシロキサン、ポリジアリールシロキサン並びにポリ(オキシアルキレン)部分、アミン部分、アルコキシ部分、ヒドロキシル化部分、アシルオキシアルキル部分、カルボン酸部分、ヒドロキシアシルアミノ部分、アクリル部分、ポリアミン部分、オキサゾリン部分から選ばれる少なくとも1つの官能基部分を含む有機修飾されたポリシロキサン及びシリコーン系セルロースからなる群から選択することができる。
有機修飾ポリシロキサンは、アミン部分、C1〜C4アルコキシ部分、カルボキシル部分、アクリル部分及びポリアミン部分から選ばれる少なくとも1つの部分で有機修飾されたポリジアルキルシロキサンからなる群から選択することができる。
組成物は、組成物の総重量に対して0.001重量%から20重量%の量でシリコーンを含むことができる。組成物のpHは、3から11の範囲であってよい。
本発明の他の態様は、少なくとも1種のシリコーンを含む、閉塞空間中で加熱されるケラチン繊維を処理するための組成物であり、
該組成物は、還元剤及び/又は式:
該組成物は、還元剤及び/又は式:
(式中、
Xは、O-、OH、NH2、O-OH及びO-COO-からなる群から選択される基である)
の1つ若しくは複数のイオン源を含まない。
Xは、O-、OH、NH2、O-OH及びO-COO-からなる群から選択される基である)
の1つ若しくは複数のイオン源を含まない。
本発明は、更に、ケラチン繊維を処理するためのキットであって、
閉塞空間を形成するための少なくとも1つの被覆手段、及び
該閉塞空間中でケラチン繊維を加熱するための少なくとも1つの加熱器を備える装置と、
少なくとも1つのシリコーンを含み、
還元剤及び/又は式:
閉塞空間を形成するための少なくとも1つの被覆手段、及び
該閉塞空間中でケラチン繊維を加熱するための少なくとも1つの加熱器を備える装置と、
少なくとも1つのシリコーンを含み、
還元剤及び/又は式:
(式中、
Xは、O-、OH、NH2、O-OH及びO-COO-からなる群から選択される基である)
の1つ若しくは複数のイオン源を含まない、組成物と
を含む、キットに関する。
Xは、O-、OH、NH2、O-OH及びO-COO-からなる群から選択される基である)
の1つ若しくは複数のイオン源を含まない、組成物と
を含む、キットに関する。
鋭意検討の結果、本発明者らは、シリコーンを用いることにより良好な美容効果を、とりわけ、長時間にわたり多様なストレスに対し有効であり得る優れた修復効果又は回復効果を、シリコーンを含む組成物をケラチン繊維の特定の加熱方法と共に用いることにより、ケラチン繊維(毛髪等)にもたらすことが可能であることを発見した。
前述の特定の加熱方法は、ケラチン繊維からの水又は水分の蒸発を制限し、ケラチン繊維を高温にて好ましくは湿った状態で維持する、閉鎖環境又は閉塞環境において実施される。それにより、ケラチン繊維を均等に加熱することができ、シリコーンは、ケラチン繊維の中に容易に浸透し又はその上に沈着することができることから、シャンプー等の何らかのストレスの後でも、シリコーンは、ケラチン繊維の中又は上に長時間にわたり残ることができる。
シリコーンは、ケラチン繊維上又はその中に容易に留まることができることから、本発明による方法は、シリコーンがケラチン繊維上又はその中に留まることが難しい従来の方法と比較して、比較的少量であってもシリコーンを用いることにより、良好な美容効果を呈することができる。
本発明において使用される組成物は、チオール化合物等の還元剤を含有してはならない。したがって、還元剤に由来する悪臭を防止できる。更に、本発明において使用される組成物は、先に定義したように、炭酸イオン源を一切含有してはならない。したがって、ケラチン繊維上又はその中へのシリコーンの沈着又は浸透を阻害しうる泡を形成する二酸化炭素を生じる可能性がないため、美容処理がより有効である。
(組成物)
本発明に使用される組成物は、少なくとも1つのシリコーンを含む。
本発明に使用される組成物は、少なくとも1つのシリコーンを含む。
シリコーンは、ポリジメチルシロキサン(PDMS)、ポリアルキルアリールシロキサン、ポリジアリールシロキサン、及びポリ(オキシアルキレン)部分、アミン部分、アルコキシ部分、ヒドロキシル化部分、アシルオキシアルキル部分、カルボン酸部分、ヒドロキシアシルアミノ部分、アクリル部分、ポリアミン部分及びオキサゾリン部分から選ばれる少なくとも1つの官能基部分を含む有機修飾されたポリシロキサン等のポリジアルキルシロキサン、並びにシリコーン系セルロースからなる群から選択することができる。
本発明による使用に適したシリコーンには、それだけには限らないが、25℃で5×10-6から2.5m2/sの範囲の粘度を有する、例えば、1×10-5から1m2/sの範囲の粘度を有する、有機部分で場合によって修飾された揮発性及び不揮発性の、環状、直鎖及び分枝シリコーンが含まれる。
本発明に従って用いることができるシリコーンは、組成物中で可溶性であっても不溶性であってもよく、例えば、本発明の組成物に不溶性であるポリオルガノシロキサンであってよい。これらは、液体、ワックス、樹脂及びゴムから選ばれる形態であってよい。
オルガノポリシロキサンは、例えば、Walter NOLLにより「Chemistry and Technology of Silicones」(1968年)、Academic Pressで定義されている。オルガノポリシロキサンは、揮発性でも不揮発性でもよい。
オルガノポリシロキサンが揮発性であるとき、シリコーンは、60℃から260℃の範囲の沸点を有するものから選ぶことができ、例えば、以下の通りである。
(i)3個から7個のケイ素原子、例えば、4個から5個のケイ素原子を含む環状ポリジアルキルシロキサン。かかるシロキサンの限定しない例には、例えば、UNION CARBIDEによってVOLATILE SILICONE(登録商標)7207という商品名で及びRHODIAによってSILBIONE(登録商標)70045 V2という商品名で販売されているオクタメチルシクロテトラシロキサン、UNION CARBIDEによってVOLATILE SILICONE(登録商標)7158という商品名で及びRHODIAによってSILBIONE(登録商標)70045 V5という商品名で販売されているデカメチルシクロペンタシロキサン、並びにそれらの混合物が含まれる。シクロメチコーンは、例えば、DOW CORNINGによってDC 244、DC 245、DC 344、DC 345及びDC 246という参照で販売されているものを用いることもできる。ジメチルシロキサン/メチルアルキルシロキサンタイプのシクロコポリマーはまた、式
(i)3個から7個のケイ素原子、例えば、4個から5個のケイ素原子を含む環状ポリジアルキルシロキサン。かかるシロキサンの限定しない例には、例えば、UNION CARBIDEによってVOLATILE SILICONE(登録商標)7207という商品名で及びRHODIAによってSILBIONE(登録商標)70045 V2という商品名で販売されているオクタメチルシクロテトラシロキサン、UNION CARBIDEによってVOLATILE SILICONE(登録商標)7158という商品名で及びRHODIAによってSILBIONE(登録商標)70045 V5という商品名で販売されているデカメチルシクロペンタシロキサン、並びにそれらの混合物が含まれる。シクロメチコーンは、例えば、DOW CORNINGによってDC 244、DC 245、DC 344、DC 345及びDC 246という参照で販売されているものを用いることもできる。ジメチルシロキサン/メチルアルキルシロキサンタイプのシクロコポリマーはまた、式
[式中、
である]
のUNION CARBIDEによって販売されているSILICONE VOLATILE(登録商標)FZ 3109等を用いることもできる。
のUNION CARBIDEによって販売されているSILICONE VOLATILE(登録商標)FZ 3109等を用いることもできる。
環状ポリジアルキルシロキサンのケイ素由来有機化合物との組み合わせはまた、オクタメチルシクロテトラシロキサン及びテトラトリメチルシリルペンタエリスリトール(50/50)混合物並びにオクタメチルシクロテトラシロキサン及びオキシ-1,1'-(ヘキサ-2,2,2',2',3,3'-トリメチルシリルオキシ)ビス-ネオペンタン混合物等を用いることができる;
(ii)2個から9個のケイ素原子を含み、25℃で5×10-6m2/s以下の粘度を有する直鎖の揮発性ポリジアルキルシロキサン。このような化合物の限定しない例は、例えば、TORAY SILICONEによって「SH-200」という商品名で販売されているデカメチルテトラシロキサンである。このクラスに属するシリコーンはまた、例えば、Cosmetics and Toiletries、Vol.91、Jan.76、P.27〜32--TODD&BYERS「Volatile Silicone Fluids for Cosmetics」に記載されている。
(ii)2個から9個のケイ素原子を含み、25℃で5×10-6m2/s以下の粘度を有する直鎖の揮発性ポリジアルキルシロキサン。このような化合物の限定しない例は、例えば、TORAY SILICONEによって「SH-200」という商品名で販売されているデカメチルテトラシロキサンである。このクラスに属するシリコーンはまた、例えば、Cosmetics and Toiletries、Vol.91、Jan.76、P.27〜32--TODD&BYERS「Volatile Silicone Fluids for Cosmetics」に記載されている。
少なくとも一実施形態では、シリコーンは、ポリジアルキルシロキサン、ポリアルキルアリールシロキサン、ポリジアリールシロキサン、ワックス、ゴム、シリコーン樹脂及び上記の有機官能基部分で修飾されたポリオルガノシロキサン等の不揮発性シリコーンから選ぶことができる。
他の実施形態によれば、シリコーンは、例えば、ジメチコーンという商品名で知られるトリメチルシリル末端基を有するポリジメチルシロキサン等のポリジアルキルシロキサンから選ばれる。これらのシリコーンの粘度は、ASTM 445規格付録C(ASTM 445 standard Appendix C)に従って25℃で測定される。
かかるポリジアルキルシロキサンに対応する市販製品の限定しない例には、
RHODIAによって販売されている、47及び70 047シリーズのSILBIONE(登録商標)液及びMIRASIL(登録商標)液、例えば、70 047 fluid V 500 000;
RHODIAによって販売されているMIRASIL(登録商標)シリーズの液体;
粘度60,000mm2/sを有するDC200等のDOW CORNINGによって販売されている200シリーズの液体;
GENERAL ELECTRICのVISCASIL(登録商標)液及びGENERAL ELECTRICのSFシリーズ(例えば、SF 96及びSF 18)のいくつかの液体;並びに
DOW CORNINGによってDC 1664という参照で販売されている液体が含まれる。
RHODIAによって販売されている、47及び70 047シリーズのSILBIONE(登録商標)液及びMIRASIL(登録商標)液、例えば、70 047 fluid V 500 000;
RHODIAによって販売されているMIRASIL(登録商標)シリーズの液体;
粘度60,000mm2/sを有するDC200等のDOW CORNINGによって販売されている200シリーズの液体;
GENERAL ELECTRICのVISCASIL(登録商標)液及びGENERAL ELECTRICのSFシリーズ(例えば、SF 96及びSF 18)のいくつかの液体;並びに
DOW CORNINGによってDC 1664という参照で販売されている液体が含まれる。
ジメチルシラノール末端基を有するポリジメチルシロキサンはまた、例えば、RHODIAによって販売されている48シリーズの液体等のジメチコノール(CTFA)という商品名で販売されているものを用いることもできる。
ポリジアルキル(C1〜C20)シロキサンであるポリジアルキルシロキサンのこのクラスに属するGOLDSCHMIDTによって「ABIL Wax(登録商標)9800」及び「ABIL Wax(登録商標)9801」という商品名で販売されている製品を用いることもできる。
ポリジメチルシロキサンワックスを用いることもできる。
本発明による使用に適したシリコーンゴムは、それだけには限らないが、200,000から1,000,000の範囲の高い数平均分子量を有するポリジメチルシロキサン等のポリジアルキルシロキサンを単独で又は溶媒中の混合物として含む。この溶媒は、揮発性シリコーン、ポリジメチルシロキサン(PDMS)液、ポリフェニルメチルシロキサン(PPMS)液、イソパラフィン、ポリイソブチレン、塩化メチレン、ペンタン、ドデカン、トリデカン、及びそれらの混合物から選ぶことができる。シリコーンゴムはまた、例えば、DOW CORNINGによってDC 929 Emulsion及びDC 939 Emulsionという参照で販売されている製品及びWACKERによって販売されているBelsil ADM LOG1製品等のアモジメチコーン(amodimethicone)から選ぶこともできる。
少なくとも一実施形態に従って、シリコーンの組み合わせはまた、
鎖の末端でヒドロキシル化されたポリジメチルシロキサン、又はジメチコノール(CTFA)、及びシクロメチコーン(CTFA)とも呼ばれる環状ポリジメチルシロキサンの混合物、DOW CORNINGによって販売されているQ2 1401製品等;
ポリジメチルシロキサンゴム及び環状シリコーンの混合物、GENERAL ELECTRICによって販売されているSF 1214 Silicone Fluid製品等(かかる製品は、デカメチルシクロペンタシロキサンに対応する製品であるSF1202 Silicone Fluidに可溶化された、数平均分子量が500,000であるジメチコーンに対応するSF 30ゴムである);
粘度が異なる2つのPDMSの混合物、例えば、GENERAL ELECTRICによって販売されているSF 1236製品等のPDMSゴム及びPDMS液の混合物等を用いることもできる。SF 1236製品は、粘度が20m2/sである上記で定義されたもの等のSE 30ゴム及び粘度が5×10-6m2/sであるSF 96液の混合物である。かかる製品は、SE 30ゴムを15%、SF 96液を85%含むことができる。
鎖の末端でヒドロキシル化されたポリジメチルシロキサン、又はジメチコノール(CTFA)、及びシクロメチコーン(CTFA)とも呼ばれる環状ポリジメチルシロキサンの混合物、DOW CORNINGによって販売されているQ2 1401製品等;
ポリジメチルシロキサンゴム及び環状シリコーンの混合物、GENERAL ELECTRICによって販売されているSF 1214 Silicone Fluid製品等(かかる製品は、デカメチルシクロペンタシロキサンに対応する製品であるSF1202 Silicone Fluidに可溶化された、数平均分子量が500,000であるジメチコーンに対応するSF 30ゴムである);
粘度が異なる2つのPDMSの混合物、例えば、GENERAL ELECTRICによって販売されているSF 1236製品等のPDMSゴム及びPDMS液の混合物等を用いることもできる。SF 1236製品は、粘度が20m2/sである上記で定義されたもの等のSE 30ゴム及び粘度が5×10-6m2/sであるSF 96液の混合物である。かかる製品は、SE 30ゴムを15%、SF 96液を85%含むことができる。
本発明による使用に適したオルガノポリシロキサン樹脂は、それだけには限らないが、以下の単位:R2SiO2/2、R3SiO1/2、RSiO3/2、及びSiO4/2(式中、Rは、1個から16個の炭素原子を含むアルキル基である)の少なくとも1つを含む架橋シロキサン系が含まれる。少なくとも一実施形態によれば、Rは、低級C1〜C4アルキル基であり、メチル基等である。
これらの樹脂には、例えば、「DOW CORNING 593」という商品名で販売されている製品及びジメチル/トリメチルシロキサンによって構造化されたシリコーンである、GENERAL ELECTRICによって「SILICONE FLUID SS 4230」及び「SILICONE FLUID SS 4267」という商品名で販売されているものが含まれる。
トリメチルシロキシシリカートタイプの樹脂は、例えば、信越によってX22-4914、X21-5034及びX21-5037という商品名で販売されているものを用いることもできる。
ポリアルキルアリールシロキサンは、ポリジメチル/メチルフェニルシロキサン、25℃で1×10-5から5×10-2m2/sの範囲の粘度を有する直鎖及び/又は分枝ポリジメチル/ジフェニルシロキサンから選ぶことができる。
かかるポリアルキルアリールシロキサンの限定しない例には、以下の商品名で販売されている製品が含まれる:
RHODIAの70 641シリーズのSILBIONE(登録商標)液;
RHODIAの70 633及び763シリーズのRHODORSIL(登録商標)液;
DOW CORNINGによってDOW CORNING 556 COSMETIC GRADE FLUIDという参照で販売されているフェニルトリメチコーン液;
BAYERのPKシリーズシリコーン、例えば、PK20製品;
BAYERのPN、PHシリーズシリコーン、例えば、PN1000及びPH1000製品;及び
GENERAL ELECTRICの一部のSFシリーズ液、SF 1023、SF 1154、SF 1250、及びSF 1265等である。
RHODIAの70 641シリーズのSILBIONE(登録商標)液;
RHODIAの70 633及び763シリーズのRHODORSIL(登録商標)液;
DOW CORNINGによってDOW CORNING 556 COSMETIC GRADE FLUIDという参照で販売されているフェニルトリメチコーン液;
BAYERのPKシリーズシリコーン、例えば、PK20製品;
BAYERのPN、PHシリーズシリコーン、例えば、PN1000及びPH1000製品;及び
GENERAL ELECTRICの一部のSFシリーズ液、SF 1023、SF 1154、SF 1250、及びSF 1265等である。
本発明に従って用いることができる有機修飾されたシリコーンには、それだけには限らないが、既に定義された、これらの構造内に炭化水素基によって結合した少なくとも1つの有機官能基部分を含むもの等のシリコーンが含まれる。
有機修飾シリコーンは、例えば、以下の部分を含むポリオルガノシロキサンを含むことができる。
C6〜C24アルキル部分を場合によって含む、ポリエチレンオキシ部分及び/又はポリプロピレンオキシ部分を含むポリオルガノシロキサン、DOW CORNINGによってDC 1248という商品名及びDC Q2-5220という商品名で販売されているジメチコーンコポリオール及びUNION CARBIDEによって販売されているSILWET(登録商標)L 722、L 7500、L 77及びL 711液並びにDOW CORNINGによってQ2 5200という商品名で販売されている(C12)アルキル-メチコーンコポリオールと呼ばれる製品等;
場合によって置換されているアミン部分を含むポリオルガノシロキサン、例えば、GENESEEによってGP 4 Silicone Fluid及びGP 7100という商品名で販売されている製品及びDOW CORNINGによってQ2 8220並びにDOW CORNING 929及び939という商品名で販売されている製品(置換アミン部分は、例えば、アミノC1〜C4アルキル部分から選ぶことができる。アミノシリコーンは、WACKER BELSIL ADM LOG 1製品に対応するもの等、追加のC1〜C4アルコキシ官能基を有することができる);
アルコキシル化部分を含むポリオルガノシロキサン、SWS SILICONESによって「SILICONE COPOLYMER F-755」という商品名で販売されている製品及びGOLDSCHMIDTによってABIL WAX(登録商標)2428、2434及び2440という商品名で販売されている製品等;
ヒドロキシル化部分を含むポリオルガノシロキサン、例えば、仏国特許出願第FR-A-85 163 34号に記載されているヒドロキシアルキル官能基含有ポリオルガノシロキサン等;
アシルオキシアルキル部分を含むポリオルガノシロキサン、例えば、米国特許第4,957,732号に記載されているポリオルガノシロキサン;
カルボン酸タイプの陰イオン性部分を含むポリオルガノシロキサン、例えば、チッソ株式会社によって販売されている欧州特許第0 186 507号に記載の製品、並びにカルボン酸アルキル陰イオン性部分を含むポリオルガノシロキサン、信越によって販売されているX-22-3701E製品中に存在するもの;スルホン酸2-ヒドロキシアルキル;及びGOLDSCHMIDTによって<<ABIL(登録商標)S201>>及び<<ABIL(登録商標)S255>>という商品名で販売されている製品等のチオ硫酸2-ヒドロキシアルキル等;
ヒドロキシアシルアミノ部分を含むポリオルガノシロキサン、欧州特許出願第0 342 834号に記載されているポリオルガノシロキサン等(対応する市販製品の限定しない例としては、DOW CORNINGによって販売されているQ2-8413製品である);
アクリル部分を含むポリオルガノシロキサン、3MによってVS80及びVS70という名称で販売されている製品等;
ポリアミン部分を含むポリオルガノシロキサン、及び
オキサゾリン部分
C6〜C24アルキル部分を場合によって含む、ポリエチレンオキシ部分及び/又はポリプロピレンオキシ部分を含むポリオルガノシロキサン、DOW CORNINGによってDC 1248という商品名及びDC Q2-5220という商品名で販売されているジメチコーンコポリオール及びUNION CARBIDEによって販売されているSILWET(登録商標)L 722、L 7500、L 77及びL 711液並びにDOW CORNINGによってQ2 5200という商品名で販売されている(C12)アルキル-メチコーンコポリオールと呼ばれる製品等;
場合によって置換されているアミン部分を含むポリオルガノシロキサン、例えば、GENESEEによってGP 4 Silicone Fluid及びGP 7100という商品名で販売されている製品及びDOW CORNINGによってQ2 8220並びにDOW CORNING 929及び939という商品名で販売されている製品(置換アミン部分は、例えば、アミノC1〜C4アルキル部分から選ぶことができる。アミノシリコーンは、WACKER BELSIL ADM LOG 1製品に対応するもの等、追加のC1〜C4アルコキシ官能基を有することができる);
アルコキシル化部分を含むポリオルガノシロキサン、SWS SILICONESによって「SILICONE COPOLYMER F-755」という商品名で販売されている製品及びGOLDSCHMIDTによってABIL WAX(登録商標)2428、2434及び2440という商品名で販売されている製品等;
ヒドロキシル化部分を含むポリオルガノシロキサン、例えば、仏国特許出願第FR-A-85 163 34号に記載されているヒドロキシアルキル官能基含有ポリオルガノシロキサン等;
アシルオキシアルキル部分を含むポリオルガノシロキサン、例えば、米国特許第4,957,732号に記載されているポリオルガノシロキサン;
カルボン酸タイプの陰イオン性部分を含むポリオルガノシロキサン、例えば、チッソ株式会社によって販売されている欧州特許第0 186 507号に記載の製品、並びにカルボン酸アルキル陰イオン性部分を含むポリオルガノシロキサン、信越によって販売されているX-22-3701E製品中に存在するもの;スルホン酸2-ヒドロキシアルキル;及びGOLDSCHMIDTによって<<ABIL(登録商標)S201>>及び<<ABIL(登録商標)S255>>という商品名で販売されている製品等のチオ硫酸2-ヒドロキシアルキル等;
ヒドロキシアシルアミノ部分を含むポリオルガノシロキサン、欧州特許出願第0 342 834号に記載されているポリオルガノシロキサン等(対応する市販製品の限定しない例としては、DOW CORNINGによって販売されているQ2-8413製品である);
アクリル部分を含むポリオルガノシロキサン、3MによってVS80及びVS70という名称で販売されている製品等;
ポリアミン部分を含むポリオルガノシロキサン、及び
オキサゾリン部分
を含むポリオルガノシロキサンである[本発明に従って用いることができるシリコーンは、1個又は2個のオキサゾリン基;例えば、ポリ(2-メチルオキサゾリン-b-ジメチルシロキサン-b-2-メチルオキサゾリン)及びポリ(2-エチル-2-オキサゾリン-ジメチルシロキサン)を含むことができる]。KAOによってOX-40、OS-51、OS-96、及びOS-88という参照で販売されている製品を用いることもできる。
本発明に従って用いることができる適当なシリコーンベースのセルロースには、信越によってX-22-8401及びX-22-8404という参照で販売されている製品が含まれる。
本発明に従って用いられるシリコーンは、組成物の総重量に対して0.001重量%から20重量%の範囲の量で、例えば、0.1重量%から5重量%の範囲の量で、1重量%から5重量%等の範囲の量で組成物中に存在することができる。
本発明に使用される組成物は、還元剤及び/又は式:
(式中、
Xは、O-、OH、NH2、O-OH及びO-COO-からなる群から選択される基である)
の1つ若しくは複数のイオン源を含まない。
Xは、O-、OH、NH2、O-OH及びO-COO-からなる群から選択される基である)
の1つ若しくは複数のイオン源を含まない。
該組成物のpHは、3から11の範囲、好ましくは4.0から9.0との間、より好ましくは6.0から8.0の間であってもよい。該組成物のpHは比較的高くも低くもないことから、該組成物によるケラチン繊維への損傷を減らすことができる。
pHを調節するために、本発明のイオン源以外の酸性又はアルカリ性化剤を、単独で、又は組み合わせて使用してもよい。酸性又はアルカリ性化剤の量は制限されないが、該組成物の総重量に対し0.1重量%から5重量%であってもよい。酸性化剤としては、化粧品中で一般に使用される任意の無機酸又は有機酸[クエン酸、乳酸、リン酸又は塩酸(HCl)等]を挙げることができる。HClが好ましい。アルカリ性化剤としては、化粧品中で一般に使用される、以下等の任意の無機塩基性又は有機塩基性化剤を挙げることができる:アンモニア;アルカノールアミン(alcanolamine)(モノエタノールアミン、ジエタノールアミン及びトリエタノールアミン、イソプロパノールアミン等);水酸化ナトリウム及び水酸化カリウム;尿素、グアニジン及びその誘導体;塩基性のアミノ酸(リシン又はアルギニン等);並びに、以下の構造:
(式中、Rは、ヒドロキシル又はC1〜C4アルキル基により場合により置換されているプロピレン等のアルキレンを表し、R1、R2、R3及びR4は、独立に、水素原子、アルキル基又はC1〜C4ヒドロキシアルキル基を表す)に記載されているもの等のジアミン(1,3-プロパンジアミン及びその誘導体を例に挙げることができる)。アルギニン及びモノエタノールアミンが好ましい。
本発明に使用される組成物は、1つ又は複数の追加的な化粧品用添加剤(cosmetic agent)を含むこともできる。追加的な化粧品用添加剤の量は制限されないが、該組成物の総重量に対し0.1重量%から10重量%であってもよい。化粧品用添加剤は、以下からなる群から選択してもよい:揮発性又は不揮発性、直鎖状又は環状の、アミン型又はそうではない、シリコーン、陽イオン性、陰イオン性、非イオン性又は両性のポリマー、ペプチド及びその誘導体、タンパク質加水分解物、合成又は天然の蝋、及び特に脂肪アルコール、膨張剤及び浸透剤、並びに、以下等他の活性化合物:陰イオン性、陽イオン性、非イオン性、両性又は双性イオン性の界面活性剤、抜け毛防止剤、抗フケ剤、会合型又はそうではない天然又は合成の増粘剤、懸濁化剤、金属イオン封鎖剤、不透明化剤(opacifying agent)、色素、日焼け止め剤、充填剤、ビタミン又はプロビタミン、ミネラル、植物油又は合成油、並びに、香料、保存剤、安定化剤、並びにそれらの混合物。
本発明に使用される組成物のためのビヒクルは、好ましくは、水からなる水性媒体であり、有利には、化粧品として許容される1つ又はいくつかの有機溶媒を含有してもよく、そのような有機溶媒としては、とりわけ以下が挙げられる:アルコール(エチルアルコール、イソプロピルアルコール、ベンジルアルコール及びフェニルエチルアルコール等)、又はポリオール若しくはポリオールエーテル(エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル及びエチレングリコールモノブチルエーテル等)、プロピレングリコール又はそのエーテル(プロピレングリコールモノメチルエーテル等)、ブチレングリコール、ジプロピレングリコール、並びにジエチレングリコールアルキルエーテル(ジエチレングリコールモノエチルエーテル又はジエチレングリコールモノブチルエーテル等)。水は、該組成物の総重量に対し10重量%から90重量%の濃度で存在してもよい。したがって、有機溶媒は、該組成物の総重量に対し0.1重量%から20重量%、好ましくは1重量%から10重量%の濃度で存在してもよい。
本発明において使用される組成物は、ローション、濃厚若しくはそうではないゲル、又はクリーム等の任意の形態で存在してもよい。
(ケラチン繊維処理方法)
本発明によるケラチン繊維を処理する方法は、
前述のように、ケラチン繊維上に、少なくとも1つのシリコーンを含む組成物を適用する工程と、
次いで、該ケラチン繊維を閉塞空間中に配置する工程と、
次いで、該ケラチン繊維を加熱する工程と
により実施できる。
本発明によるケラチン繊維を処理する方法は、
前述のように、ケラチン繊維上に、少なくとも1つのシリコーンを含む組成物を適用する工程と、
次いで、該ケラチン繊維を閉塞空間中に配置する工程と、
次いで、該ケラチン繊維を加熱する工程と
により実施できる。
ケラチン繊維の処理方法に関する本発明によれば、ケラチン繊維(毛髪等)は、閉塞空間中で実施する特定の加熱方法に供される。
加熱方法は、自由に制御して該方法にとって望ましい温度を実現できる任意の加熱手段により、実施できる。
加熱方法は、好ましくは、閉塞空間を形成して、前述の組成物中で蒸発性成分(水等)がケラチン繊維から蒸発するのを制限し、該方法を通じて加熱装置中で既定の温度を保つことができる、特別な加熱装置を使用することにより、実施してもよい。
前述の組成物中の蒸発性成分(水等)がケラチン繊維から蒸発する場合、ケラチン繊維に加えられる熱エネルギーの大部分は蒸発により消費されることになると考えられ、したがって、ケラチン繊維の温度は、該組成物中の全ての蒸発性成分が蒸発するまでは、既定の温度まで上昇できない。
前述の加熱装置は、ケラチン繊維と接触しているか、又はケラチン繊維から離れている、そのいずれかの熱エネルギー源と、ケラチン繊維を取り巻く閉塞空間を形成するための少なくとも1つの手段とを含んでもよい。
熱エネルギー源は、ケラチン繊維を加熱するために使用される。熱エネルギー源は、熱風、熱蒸気、高周波誘導加熱、マイクロ波加熱、赤外線照射、レーザー及びフラッシュランプ照射からなる群から選択される少なくとも1つを供給する少なくとも1つの加熱器であってもよい。
閉塞空間は、少なくとも1つの被覆手段により形成されてもよい。複数の被覆手段を使用してもよい。被覆手段は、硬質又は軟質であってもよい。
被覆手段は、フィルム及びシートからなる群から選択される少なくとも1つの部材を含んでもよい。フィルム又はシートの材料は限定されない。例えば、フィルム又はシートは、熱可塑性又は熱硬化性の樹脂、紙、織物材料、覆い(bonnet)、金属箔(アルミニウム箔等)を含んでもよい。
例えば、フィルム又はシートは、ケラチン繊維により覆われた加熱用ロッド、加熱用バー又は加熱用プレート上にセットしてもよい。
本発明によれば、被覆手段は、熱エネルギー源を含んでもよい。したがって、例えば、加熱器を含むフィルム又はシートは、ケラチン繊維により覆われたロッド、バー又はプレート上にセットしてもよい。
閉塞状態は、ケラチン繊維に適用された前述の組成物中での蒸発性成分(水等)の蒸発を制限でき、したがって、ケラチン繊維の温度は、開放状態におけるケラチン繊維の従来の加熱方法又は装置により得ることができる温度より高く上昇させることができる。更に、ケラチン繊維を有効に加熱でき、ケラチン繊維を均等に加熱できる。
本発明の一変形形態によれば、閉塞空間は開口部を含んでもよく、その表面積は、被覆手段の合計表面積の5%未満、好ましくは3%未満、より特定すれば0.5%未満である。この変形形態によれば、被覆手段の合計表面積は、被覆手段のための開放手段(存在する場合)の表面積を含む。
開口部は、通路、穴又は孔であってもよく、それにより、特に、反応(閉塞空間の内側で蒸気を形成する等)が大きすぎる際は、閉塞空間とその外部との間の空気の交換が可能になると考えられる。逆に言えば、当業者であれば、閉塞空間中での熱の拡散が障害されないように開口部を形成できる。
ケラチン繊維は、50℃から250℃、好ましくは60℃から200℃、より好ましくは60℃から150℃、より好ましくは60℃から90℃で、該ケラチン繊維を加熱する工程の間、加熱できる。
加熱方法は、ケラチン繊維を処理するのに必要な適切な時間にわたり実施してもよい。加熱方法のための時間の長さは制限されないが、1分から2時間、好ましくは1分から1時間、より好ましくは1分から30分であってもよい。例えば、加熱のための時間は、5から20分、好ましくは10から15分であってもよい。
ケラチン繊維は、該組成物をケラチン繊維上に適用する工程の後及び/又は該ケラチン繊維を加熱する工程の後にすすいでもよい。
[ケラチン繊維のパーマネント変形(Permanent Deformation)方法]
ケラチン繊維の処理方法に関する本発明によれば、ケラチン繊維に、パーマネント変形に典型的に使用される機械的張力をかけてもよい。
ケラチン繊維の処理方法に関する本発明によれば、ケラチン繊維に、パーマネント変形に典型的に使用される機械的張力をかけてもよい。
ケラチン繊維のためのパーマネント変形方法は、ケラチン繊維に機械的張力を加える際は、次のように実施してもよい。
まず、ケラチン繊維に、変形のために機械的張力をかける。機械的張力は、意図した形状にケラチン繊維を変形するための任意の手段によりケラチン繊維に加えることができる。例えば、機械的張力は、カーラー、ローラー、クリップ、プレート及びアイロンからなる群から選択される少なくとも1つの再成形手段により与えてもよい。再成形手段は、前述のように、少なくとも1つの加熱器を含んでもよい。ケラチン繊維をカーラーに巻き付ける場合は、この巻上げは、ケラチン繊維の全長に対して、又は、例えば、ケラチン繊維の長さの半分に対して実施してもよい。例えば所望の髪型形状及びカールの量によっては、巻上げは、多少厚い束で実施してもよい。
次に、前述の組成物をケラチン繊維に適用する。該組成物の適用は、ブラシ及び櫛等の任意の手段により実施してもよい。機械的張力を加えておいたケラチン繊維を、該組成物で処理すべきである。ケラチン繊維は、必要に応じ、一定の長さの時間にわたり、そのままの状態で放置することが可能であると考えられる。
最後に、前述の加熱方法を実施する。熱エネルギーは、前述のように、閉塞条件下でケラチン繊維に加えられる。
ケラチン繊維のパーマネント変形のためのこの方法は、ケラチン繊維を酸化させる工程を一切用いずに実施できる。したがって、本発明による方法に要する時間は、酸化工程を必要とする従来の方法に要する時間より短くすることができる。更に、酸化工程によりケラチン繊維に与えられる損傷を回避できる。
該組成物をケラチン繊維上に適用する工程の後及び/又は該ケラチン繊維を加熱する工程の後に、ケラチン繊維をすすいでもよい。
本発明による美容処理方法の一実施形態は、ケラチン繊維、とりわけ毛髪を再成形又はパーマネント変形するための方法であって、
a)カールを形成するために少なくとも1つの再成形手段又は機械的張力付与手段(mechanically tensioning means)上に巻き上げることにより、ケラチン繊維を機械的張力下に置く工程、
b)前述の組成物を該ケラチン繊維に適用する工程、
c)該ケラチン繊維をすすぐ任意選択的な工程、
d)少なくとも1つの被覆手段を該再成形手段又は機械的張力付与手段上に(又はその逆に)配置して、1つ又は複数の閉塞空間を形成する工程、並びに
e)該ケラチン繊維を45±2又は3℃から250±2又は3℃の間の温度で1分間から2時間加熱する工程
を含む方法であってもよい。
a)カールを形成するために少なくとも1つの再成形手段又は機械的張力付与手段(mechanically tensioning means)上に巻き上げることにより、ケラチン繊維を機械的張力下に置く工程、
b)前述の組成物を該ケラチン繊維に適用する工程、
c)該ケラチン繊維をすすぐ任意選択的な工程、
d)少なくとも1つの被覆手段を該再成形手段又は機械的張力付与手段上に(又はその逆に)配置して、1つ又は複数の閉塞空間を形成する工程、並びに
e)該ケラチン繊維を45±2又は3℃から250±2又は3℃の間の温度で1分間から2時間加熱する工程
を含む方法であってもよい。
この方法において、温度は1つ又は複数の加熱手段を使用することにより設定、調節及び調整でき、ケラチン繊維上にセットしたDigital Surface Sensor Module、参照番号MT-144[坂口電熱株式会社(日本)により販売されている]等の温度測定プローブを用いて測定してもよい。通常、プローブは、単一のケラチン繊維上にセットする。しかし、プローブを、閉塞空間と直接接触するケラチン繊維の一部の上にセットし、より好ましくは、プローブを、閉塞空間と直接接触しケラチン繊維のカールの末端を形成する(カーラーを使用する場合)ケラチン繊維の一部の上にセットすることは有利である。
好ましくは、温度は、気圧101325Paで測定する。
本発明によれば、ケラチン繊維の温度は、個体の頭部(ケラチン繊維が毛髪である場合)にわたり一定(変動は±2又は3℃)であってもよく、プローブは、任意の種類のケラチン繊維上にセットしてもよい。
ケラチン繊維が毛髪である場合、本発明によれば、一定の温度(変動は±2又は3℃)は、任意の種類の毛髪について得ることができ、毛髪の温度は、毛髪を特定の温度で加熱する間、一定±2又は3℃であるように制御できる。こうして、髪型は毛髪の全体にわたり均一かつ均質になり、より優れた髪型を最終的に得ることができる。
有利には、被覆手段は1つ又は複数の断熱材を含んでもよく、より有利には、被覆手段は、そうした材料からなっていてもよい。
用語「断熱材」は、熱伝導率が0から1W/m℃(PVC:0.17W/m℃)である任意の材料を意味する。
好ましくは、加熱手段は、ケラチン繊維上で測定される温度が50℃以上、より好ましくは55℃から150℃未満、更により好ましくは100℃未満であるように調節してもよい。加熱は、電気抵抗による加熱により実施することが好ましい。
有利には、被覆手段は、工程b)において使用される組成物に関しては不浸透性である。
前述の実施形態では、再成形手段又は機械的張力付与手段のうち少なくとも1つ、及び、カバー手段のうち少なくとも1つは、加熱器を含んでもよい。
前述の実施形態では、「閉塞空間」は、被覆手段を再成形手段又は機械的張力付与手段上に(又はその逆に)配置した際、それらの手段が一緒になって閉鎖構造(その中では熱は拡散できるが、熱は該閉鎖構造の外へ拡散できないか、又は該構造の外へ拡散することが難しい)を形成することを意味する。被覆手段及び再成形手段又は機械的張力付与手段は、頭部(ケラチン繊維が毛髪である場合)の上にセットした際に閉塞空間を形成できることが好ましい。
閉塞空間は、その中で、水、及び、工程b)において使用される組成物中の成分がケラチン繊維から蒸発し、被覆手段の壁面に付着し、ケラチン繊維上に落ちることができる凝結ケージ(condensation cage)を形成してもよい。このサイクルは、ケラチン繊維の加熱の間、繰り返されると考えられる。こうして、ケラチン繊維を湿った状態で常に保つことができ、ケラチン繊維の乾燥及び劣化が防止される。
閉塞空間中のケラチン繊維を湿った状態で保つことができ、ケラチン繊維の温度を一定にできるため、閉塞空間の形成は本発明の重要な特徴である。
好ましくは、本発明の方法は、弾力性のあるコード、伸展性のバンド又は伸縮性材料(stretch)により、個体の頭部(ケラチン繊維が毛髪である場合)上で被覆手段を締め付ける追加的な工程を含んでもよい。
本発明の方法によれば、該組成物がケラチン繊維上で継続的に凝結できる閉塞空間があるために、該組成物中の化粧品成分の量は、先行技術における方法と比較して有利に減少する。化粧品成分の量は、該組成物の0.3重量%から3重量%であってもよい。
好ましい一実施形態では、被覆手段は、再成形手段又は機械的張力付与手段としての各ヘアカーラー(ケラチン繊維が毛髪である場合)上に配置してもよい。言い換えれば、ヘアカーラーのそれぞれ(2つ以上のヘアカーラーを使用する場合)を、被覆手段により個々に覆ってもよい。工程b)においてケラチン繊維上に適用してある組成物の頭皮への漏出を防止できるため、各ヘアカーラーを覆うことは有利である。
別の好ましい実施形態では、被覆手段は、全てのヘアカーラー(2つ以上のヘアカーラーを使用する場合)を覆ってもよい。言い換えれば、被覆手段は、頭部(ケラチン繊維が毛髪である場合)の全体を覆ってもよい。
有利には、工程d)において形成される閉塞空間は、工程e)の間、維持されてもよい。言い換えれば、被覆手段は、工程e)の後、又は、工程e)における加熱を中止した後にのみ取り外してもよい。
必要に応じ、本組成物は、機械的張力をケラチン繊維に加える前にケラチン繊維に適用してもよい。ケラチン繊維は、必要に応じ、機械的張力をケラチン繊維に加える前及び/又は後、前述の組成物をケラチン繊維に適用する前及び/又は後、並びに、ケラチン繊維を加熱する前及び/又は後に、特定の長さの時間にわたり、そのままの状態で放置することができると考えられる。
前述の工程e)の後、必要に応じ、ケラチン繊維は、被覆手段から取り出した後で酸化により固定させてもよい。
(製品)
本発明は、更に、閉塞空間中で加熱されるケラチン繊維を処理するための組成物であって、少なくとも1つのシリコーンを含み、
還元剤及び/又は式:
本発明は、更に、閉塞空間中で加熱されるケラチン繊維を処理するための組成物であって、少なくとも1つのシリコーンを含み、
還元剤及び/又は式:
(式中、
Xは、O-、OH、NH2、O-OH及びO-COO-からなる群から選択される基である)
の1つ若しくは複数のイオン源を含まない、組成物に関する。
Xは、O-、OH、NH2、O-OH及びO-COO-からなる群から選択される基である)
の1つ若しくは複数のイオン源を含まない、組成物に関する。
この組成物は、ケラチン繊維の従来のパーマネント変形において使用される酸化剤と組み合わせて使用する必要はないと考えられる。したがって、ケラチン繊維をパーマネント変形する場合には、該組成物は1工程で使用してもよいが、ケラチン繊維の従来のパーマネント変形においては、2工程(還元工程及び酸化工程)が必要である。
この組成物は、前述の組成物と同じ技術的特徴を有してもよい。
本発明は、更に、ケラチン繊維を処理するためのキットであって、
ケラチン繊維に機械的張力を与えるための少なくとも1つの再成形手段、
閉塞空間を形成するための少なくとも1つの被覆手段、及び
該閉塞空間中で該ケラチン繊維を加熱するための少なくとも1つの加熱器
を備える装置と、
少なくとも1つのシリコーンを含み、
還元剤及び/又は式:
ケラチン繊維に機械的張力を与えるための少なくとも1つの再成形手段、
閉塞空間を形成するための少なくとも1つの被覆手段、及び
該閉塞空間中で該ケラチン繊維を加熱するための少なくとも1つの加熱器
を備える装置と、
少なくとも1つのシリコーンを含み、
還元剤及び/又は式:
(式中、
Xは、O-、OH、NH2、O-OH及びO-COO-からなる群から選択される基である)
の1つ若しくは複数のイオン源を含まない、組成物と
を含む、キットに関する。
Xは、O-、OH、NH2、O-OH及びO-COO-からなる群から選択される基である)
の1つ若しくは複数のイオン源を含まない、組成物と
を含む、キットに関する。
キット中の被覆手段及び加熱器並びに組成物は、前述したものと同じであってもよい。
(実施例)
本発明を、実施例により、更に詳細に記載することとするが、この実施例は、本発明の範囲を限定するものと解釈されるべきではない。
本発明を、実施例により、更に詳細に記載することとするが、この実施例は、本発明の範囲を限定するものと解釈されるべきではない。
組成物1
表1に示す以下の組成を有する毛髪処理用組成物(「組成物1」と呼ぶ)を調製した(活性成分の単位は重量%)。
表1に示す以下の組成を有する毛髪処理用組成物(「組成物1」と呼ぶ)を調製した(活性成分の単位は重量%)。
(実施例1)
組成物1を、1.7cmの加熱パーマローラー(perm-roller)に予め巻いておいた天然の日本人の毛髪束1gに適用した。次いで、パーマローラーを、プラスチックフィルムにより覆い、Digital Perm Machine(Oohiro、型番ODIS-2)に差し込んだ。90℃で15分間の加熱方法の後、毛髪をすすぎ、パーマローラーから外して乾燥させた。
組成物1を、1.7cmの加熱パーマローラー(perm-roller)に予め巻いておいた天然の日本人の毛髪束1gに適用した。次いで、パーマローラーを、プラスチックフィルムにより覆い、Digital Perm Machine(Oohiro、型番ODIS-2)に差し込んだ。90℃で15分間の加熱方法の後、毛髪をすすぎ、パーマローラーから外して乾燥させた。
毛髪は滑らかであり、もつれはなかった。
(比較例1)
組成物1を、1gの天然の日本人の毛髪束(実施例1で使用したものと同じであった)上に15分間適用した。この毛髪を、加熱せずに15分間放置した後、毛髪をすすぎ、乾燥させた。
組成物1を、1gの天然の日本人の毛髪束(実施例1で使用したものと同じであった)上に15分間適用した。この毛髪を、加熱せずに15分間放置した後、毛髪をすすぎ、乾燥させた。
処理後に特定の変化は観察されなかった。
組成物2
表2に示す以下の組成を有する毛髪処理用組成物(「組成物2」と呼ぶ)を調製した(活性成分の単位は重量%)。
表2に示す以下の組成を有する毛髪処理用組成物(「組成物2」と呼ぶ)を調製した(活性成分の単位は重量%)。
(実施例2)
組成物2を、1.7cmの加熱パーマローラーに予め巻いておいた1gの天然の日本人の毛髪束上に15分間適用した。次に、このパーマローラーを、プラスチックフィルムにより覆い、Digital Perm Machine(Oohiro、型番ODIS-2)中に差し込んだ。90℃で15分間の加熱方法の後、毛髪をすすぎ、パーマローラーから外して乾燥させた。
組成物2を、1.7cmの加熱パーマローラーに予め巻いておいた1gの天然の日本人の毛髪束上に15分間適用した。次に、このパーマローラーを、プラスチックフィルムにより覆い、Digital Perm Machine(Oohiro、型番ODIS-2)中に差し込んだ。90℃で15分間の加熱方法の後、毛髪をすすぎ、パーマローラーから外して乾燥させた。
毛髪は滑らかで、柔軟でつやがあった。
(比較例2)
組成物2を、1gの天然の日本人の毛髪束(実施例2で使用したものと同じである)上に15分間適用した。毛髪を、加熱せずに15分間放置した後、毛髪をすすぎ、乾燥させた。
組成物2を、1gの天然の日本人の毛髪束(実施例2で使用したものと同じである)上に15分間適用した。毛髪を、加熱せずに15分間放置した後、毛髪をすすぎ、乾燥させた。
処理後に特定の変化は観察されなかった。
Claims (15)
- 前記組成物を前記ケラチン繊維上に適用する前記工程の後及び/又は前記ケラチン繊維を加熱する前記工程の後に前記ケラチン繊維をすすぐ工程を更に含む、請求項1に記載の方法。
- 前記ケラチン繊維に機械的張力を与える工程を更に含む、請求項1又は2に記載の方法。
- 前記閉塞空間が、少なくとも1つの被覆手段により形成される、請求項1から3のいずれか一項に記載の方法。
- 前記被覆手段が、硬質又は軟質である、請求項4に記載の方法。
- 前記被覆手段が、フィルム及びシートからなる群から選択される少なくとも1つの部材を含む、請求項4又は5に記載の方法。
- 前記ケラチン繊維を加熱する前記工程の間、前記ケラチン繊維が45℃から250℃で加熱される、請求項1から6のいずれか一項に記載の方法。
- 前記ケラチン繊維が、熱風、熱蒸気、高周波誘導加熱、マイクロ波加熱、赤外線照射、レーザー及びフラッシュランプ照射からなる群から選択される少なくとも1つを供給する少なくとも1つの加熱器により加熱される、請求項1から7のいずれか一項に記載の方法。
- 前記被覆手段が前記加熱器を備える、請求項8に記載の方法。
- 前記シリコーンが不揮発性である、請求項1から9のいずれか一項に記載の方法。
- 前記シリコーンが、シリコーン流体、シリコーンワックス、シリコーンゴム、及びシリコーン樹脂からなる群から選択される、請求項1から10のいずれか一項に記載の方法。
- 前記シリコーンが、ポリジアルキルシロキサン、ポリアルキルアリールシロキサン、ポリジアリールシロキサン並びにポリ(オキシアルキレン)部分、アミン部分、アルコキシ部分、ヒドロキシル化部分、アシルオキシアルキル部分、カルボン酸部分、ヒドロキシアシルアミノ部分、アクリル部分、ポリアミン部分、オキサゾリン部分から選ばれる少なくとも1つの官能基部分を含む有機修飾されたポリシロキサン及びシリコーン系セルロースからなる群から選択される、請求項1から11のいずれか一項に記載の方法。
- 前記有機修飾されたポリシロキサンが、アミン部分、C1〜C4アルコキシ部分、カルボキシル部分、アクリル部分、及びポリアミン部分から選ばれる少なくとも1つの部分で有機修飾されたポリジアルキルシロキサンからなる群から選択される、請求項12に記載の方法。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2009/071733 WO2011074142A1 (en) | 2009-12-18 | 2009-12-18 | Process for treating keratin fibers |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013514272A true JP2013514272A (ja) | 2013-04-25 |
Family
ID=42740996
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012528146A Pending JP2013514272A (ja) | 2009-12-18 | 2009-12-18 | ケラチン繊維を処理する方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP2512429A1 (ja) |
JP (1) | JP2013514272A (ja) |
CN (1) | CN102770117A (ja) |
WO (1) | WO2011074142A1 (ja) |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4658839A (en) * | 1985-10-04 | 1987-04-21 | Zotos International Inc. | Hair conditioning and enhancing applicator wrap, composition and method |
JPH0824033A (ja) * | 1994-07-11 | 1996-01-30 | Michio Izawa | 加温シート |
JP2001039833A (ja) * | 1999-07-27 | 2001-02-13 | Kao Corp | 毛髪処理法 |
JP2001299433A (ja) * | 2000-04-19 | 2001-10-30 | Kao Corp | 頭髪処理方法 |
JP2002338440A (ja) * | 2001-05-17 | 2002-11-27 | Kao Corp | 毛髪処理方法 |
JP2005506119A (ja) * | 2001-09-14 | 2005-03-03 | ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシヤープ | 熱を用いるヘアトリートメント方法及びトリートメントに関するシグナルを提供するキャップ |
JP2006149698A (ja) * | 2004-11-30 | 2006-06-15 | Manabu Tanaka | 毛髪形状の処理方法 |
JP2007039410A (ja) * | 2005-08-05 | 2007-02-15 | Ohiro Seisakusho:Kk | 毛髪トリートメントの施術方法 |
US20090283106A1 (en) * | 2008-05-15 | 2009-11-19 | Wyeth | Method of delivering a hair care benefit |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61148184A (ja) | 1984-12-22 | 1986-07-05 | Chisso Corp | 片末端カルボキシル基含有シロキサン化合物 |
DE68920775T2 (de) | 1988-05-17 | 1995-06-08 | Dow Corning Ltd | Behandlung von faserigen Materialien. |
FR2641185B1 (fr) | 1988-12-29 | 1991-04-05 | Oreal | Composition de rasage pour la peau a base de polyorganosiloxanes a fonction acyloxyalkyle et procede de mise en oeuvre |
FR2821250B1 (fr) * | 2001-02-28 | 2006-02-03 | Kao Corp | Dispositif pour chauffer les cheveux et procede de traitement capillaire utilisant ce dispositif |
FR2910275B1 (fr) | 2006-12-20 | 2010-06-04 | Oreal | Utilisation d'une silicone dans une composition de mise en forme des cheveux comprenant une alcoxysilane contenant un groupe fonctionnel solubilisant |
US8728450B2 (en) * | 2007-05-23 | 2014-05-20 | The Procter & Gamble Company | Hair conditioning composition comprising quaternized silicone polymer, grafted silicone copolyol, and dialkyl cationic surfactant |
WO2009016555A2 (en) * | 2007-07-27 | 2009-02-05 | The Procter & Gamble Company | Conditioning composition comprising dual cationic surfactant system, aminosilicone and silicone resin |
DE102007060530A1 (de) * | 2007-12-13 | 2009-09-17 | Henkel Ag & Co. Kgaa | Haarkonditionierende Mittel mit kationischen Behenylverbindungen und ausgewählten Siliconen und/oder kosmetischen Ölen |
DE102008020044A1 (de) * | 2008-04-21 | 2009-10-22 | Henkel Ag & Co. Kgaa | Pflegendes Haarbehandlungsverfahren |
WO2009132881A1 (en) * | 2008-04-29 | 2009-11-05 | Unilever Plc | Hair conditioning composition comprising three kinds of silicones |
-
2009
- 2009-12-18 WO PCT/JP2009/071733 patent/WO2011074142A1/en active Application Filing
- 2009-12-18 JP JP2012528146A patent/JP2013514272A/ja active Pending
- 2009-12-18 EP EP09801567A patent/EP2512429A1/en not_active Withdrawn
- 2009-12-18 CN CN2009801634622A patent/CN102770117A/zh active Pending
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4658839A (en) * | 1985-10-04 | 1987-04-21 | Zotos International Inc. | Hair conditioning and enhancing applicator wrap, composition and method |
JPH0824033A (ja) * | 1994-07-11 | 1996-01-30 | Michio Izawa | 加温シート |
JP2001039833A (ja) * | 1999-07-27 | 2001-02-13 | Kao Corp | 毛髪処理法 |
JP2001299433A (ja) * | 2000-04-19 | 2001-10-30 | Kao Corp | 頭髪処理方法 |
JP2002338440A (ja) * | 2001-05-17 | 2002-11-27 | Kao Corp | 毛髪処理方法 |
JP2005506119A (ja) * | 2001-09-14 | 2005-03-03 | ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシヤープ | 熱を用いるヘアトリートメント方法及びトリートメントに関するシグナルを提供するキャップ |
JP2006149698A (ja) * | 2004-11-30 | 2006-06-15 | Manabu Tanaka | 毛髪形状の処理方法 |
JP2007039410A (ja) * | 2005-08-05 | 2007-02-15 | Ohiro Seisakusho:Kk | 毛髪トリートメントの施術方法 |
US20090283106A1 (en) * | 2008-05-15 | 2009-11-19 | Wyeth | Method of delivering a hair care benefit |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2011074142A1 (en) | 2011-06-23 |
EP2512429A1 (en) | 2012-10-24 |
CN102770117A (zh) | 2012-11-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5743902B2 (ja) | 整髪方法 | |
ES2617280T3 (es) | Uso de una silicona en una composición de moldeado del cabello que comprende un alcoxisilano que comprende un grupo funcional solubilizante | |
JP5782295B2 (ja) | 毛髪化粧料 | |
CN1742701B (zh) | 毛发化妆材料 | |
ES2341584T3 (es) | Procedimiento de deformacion permanente de las fibras queratinicas que comprende una etapa de aplicacion de una composicion reductora poco concentrada y una etapa intermedia de secado. | |
CN101884604B (zh) | 借助于还原性组合物和加热使头发造型的方法 | |
JP4832105B2 (ja) | 毛髪化粧料 | |
JP2013514266A (ja) | ケラチン繊維を処理する方法 | |
CN107028785A (zh) | 包含烷氧基硅烷、脂肪酯和有机硅的组合物及其化妆品用途 | |
KR101991662B1 (ko) | 하나 이상의 알콕시실란 단위로 관능화된 하나 이상의 실리콘, 및 증기를 이용하는 모발 처리 방법 | |
JP2013514265A (ja) | ケラチン繊維を処理する方法 | |
WO2004047777A1 (ja) | 毛髪化粧料 | |
CN105828784A (zh) | 用于再成型头发或脱毛的非着色组合物 | |
JP2013514271A (ja) | ケラチン繊維を処理する方法 | |
TW201922219A (zh) | 毛髮處理方法 | |
TW201728322A (zh) | 毛髮化妝料 | |
JP2013514268A (ja) | ケラチン繊維を処理する方法 | |
JP2013514272A (ja) | ケラチン繊維を処理する方法 | |
JP2007217372A (ja) | 毛髪化粧料 | |
JP2007217371A (ja) | 毛髪化粧料 | |
JP2007217374A (ja) | 毛髪化粧料 | |
JP2013514270A (ja) | ケラチン繊維を処理する方法 | |
JP2013133326A (ja) | 毛髪化粧料 | |
KR100971259B1 (ko) | 시스테인 및 티오락트산, 또는 이들의 염을 포함하는케라틴 섬유를 영구적으로 재형상하기 위한 방법에사용되는 환원 조성물 | |
JP2013514263A (ja) | ケラチン繊維を処理する方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140326 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140407 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140908 |