JP2013514193A - ナノ粒子の堆積 - Google Patents
ナノ粒子の堆積 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013514193A JP2013514193A JP2012543495A JP2012543495A JP2013514193A JP 2013514193 A JP2013514193 A JP 2013514193A JP 2012543495 A JP2012543495 A JP 2012543495A JP 2012543495 A JP2012543495 A JP 2012543495A JP 2013514193 A JP2013514193 A JP 2013514193A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- nanoparticles
- substrate
- layer
- nanowires
- deposited
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02518—Deposited layers
- H01L21/02587—Structure
- H01L21/0259—Microstructure
- H01L21/02601—Nanoparticles
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02518—Deposited layers
- H01L21/02521—Materials
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02518—Deposited layers
- H01L21/02587—Structure
- H01L21/0259—Microstructure
- H01L21/02603—Nanowires
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02518—Deposited layers
- H01L21/02587—Structure
- H01L21/0259—Microstructure
- H01L21/02606—Nanotubes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02612—Formation types
- H01L21/02617—Deposition types
- H01L21/02623—Liquid deposition
- H01L21/02628—Liquid deposition using solutions
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Nanotechnology (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
Abstract
Description
a)作用電極、好ましくはソースおよびドレイン電極を、基板上または誘電体層上に適用すること、
b)流体に分散した、細長く、好ましくは半導電性のナノ粒子の層を、基板または誘電体層上よび作用電極に堆積すること、
c)基板または誘電体層が、ナノ粒子を有するかかる流体で濡れている間に、基板または誘電体層の上で円筒ローラーを転がし、ナノ粒子層から流体を除去するか、またはあらゆるモノマーをポリマー化すること、
d)任意に、ナノ粒子層上に、さらなる機能層を提供すること、
ここで、異なる順序で工程を行うことも可能である。
好ましくは、工程はこの与えられた順序で行われる。
本発明はさらに、本発明にしたがったプロセスによって調製された、細長いナノ粒子を含む半導電性層に関する。
− 基板、
− ゲート電極、
− 誘電体層、
− ソースおよびドレイン電極、
− 上記および下記のプロセスによって、堆積したナノ粒子を含む半導電性層、
を含む電界効果トランジスタFETを含む。
通常、半導電性層は、ソースおよびドレイン電極を接続している。
用語「ナノ粒子」(本文献において「ナノ材料」とも称する)は、例えば、その開示全体を本出願に参照とし組み込む、US 7,344,961において定義されるように、ナノワイヤ、ナノロッド、ナノウィスカー、ナノチューブ、ナノディスク、ナノテトラポッド、ナノリボンおよび/またはこれらの組み合わせを含むが、これらに限定されない。
用語「II族」、「IV族」等は、元素周期表を参照する。
好ましくは、流体に容易に分散するナノ粒子を、本発明のために使用する。
この層は、いくつかの役割を果たし得る:
‐ ナノ粒子が、溶媒により良く分散する。
‐ ナノ粒子の酸化からの保護。
‐ ナノ粒子の仕事関数の改変。
‐ ナノ粒子が、本発明のプロセスと上手く働く。
ナノワイヤまたはナノリボンは、カーボンナノチューブ、または導電性または半導電性有機材料、例えばペンタセン、有機ポリマー、または遷移金属酸化物から形成されたナノチューブを含むこともできる。
好ましくは、ナノ粒子は不動態化される。不動態層は、共有的にまたは物理的に結合した、アルケン、イソプレン、またはチオールを含んでもよく、好ましくはこれらからなる。好ましくは、不動態化剤は、アルキル基またはチオエーテルにそれぞれ変換することにより、ナノ粒子の表面に共有的に結合する。
堆積したナノ粒子の層を、次いで、デバイスの他の機能性層で、または1または2以上の保護層で、例えば、トップゲートトランジスタのために、上に堆積したポリマー誘電体層を、またはナノ粒子の酸素ダメージを避けるためにポリマー保護層を、覆うことができる。
‐ 任意で、基板、
‐ 1または2以上の導体、好ましくは電極、
‐ 誘電体を含む絶縁層、
‐ 本発明にしたがって堆積したナノ粒子を含む、好ましくは半導電性の層。
‐ 任意で、基板、
‐ ゲート電極、
‐ 誘電体を含む絶縁層、
‐ ソースおよびドレイン電極、および
‐ 本発明にしたがって堆積したナノ粒子を含む、半導電性層。
‐ ゲート電極を基板上に適用すること、
‐ 誘電体層をゲート電極および基板の上部に適用すること、
‐ ソースおよびドレイン電極を誘電体層の上部に適用すること、
‐ 液体キャリアに分散した半導電性ナノ粒子の層を、誘電体層およびソースおよびドレイン電極上に堆積させること、
‐ 誘電体層が、かかる液体キャリアで濡れている間に、誘電体層上に円筒ローラーを転がすこと、
‐ ナノ粒子層から流体を除去すること、
‐ 任意で、1または2以上の更なる層をナノ粒子層上に提供すること、
の工程を含む。
‐ 基板、
‐ ソースおよびドレイン電極、
‐ ロール鋳造したナノ粒子を含む半導電性層、
‐ 誘電体を含む絶縁層、および
‐ ゲート電極。
‐ ソースおよびドレイン電極を基板上に適用すること、
‐ 液体キャリアに分散した半導電性ナノ粒子の層を、誘電体層およびソースおよびドレイン電極上に堆積させること、
‐ 誘電体層が、かかる液体キャリアで濡れている間に、誘電体層上に円筒ローラーを転がすこと、
‐ ナノ粒子層から流体を除去すること、
‐ ナノ粒子層の上部に、誘電体層を適用すること、および
‐ 誘電体層の上部に、ゲート電極を適用すること、
の工程を含む。
a)作用電極、好ましくはソースおよびドレイン電極を、基板上または誘電体層上に適用すること、
b)液体キャリアに分散した、好ましくは半導電性のナノ粒子の層を、基板または誘電体層およびソースおよびドレイン電極上に堆積し、基板がかかる液体キャリアで濡れている間に、基板上に円筒ローラーを転がすこと、
c)任意に、ナノ粒子層から流体を除去すること、
d)任意に、ナノ粒子層上に1または2以上のさらなる機能性層を提供すること。
‐ 低仕事関数電極(例えばアルミニウム)、
‐ 高仕事関数電極(例えばITO)、うち1つが透明である、
‐ ホール輸送および電子輸送材料およびこれらの混合物からなる単一の混合層または二重層;二重層は2つのはっきりと異なる層として、または混合した混合物として存在することができる(例えばCoakley, K.M. and McGehee, M.D. Chem. Mater. (2004), 16, 4533参照)
‐ ホールのための抵抗接点を提供するために、高仕事関数電極の仕事関数を改変するための、任意の導電性ポリマー層(例えばPEDOT:PSS等)
‐ 電極のための抵抗接点を提供するための、高仕事関数電極上の任意のコーティング(LiFなど)、
を含み、
ここで、ホールおよび/または電子輸送材料は、本発明にしたがってロール鋳造されたナノ粒子を含む。
本発明をより詳細に、以下の例を参照して記載するが、これは単に例示的であって、本発明の範囲を限定するものではない。
NW/NWs ナノワイヤ(単数)/ナノワイヤ(複数)
Au/Ge/Si/Al 金/ゲルマニウム/シリコン/アルミニウム
(BG)FET (ボトムゲート)電界効果トランジスタ
OE 有機電子
PV 光起電
本出願の例において使用されたナノワイヤは、A.T. Heitsch et al. in J. Am. Chem. Soc. (2008) 130, 5436-7によって例示されるように、solid-liquid-solid (SLS)成長によって製造された。本発明の例は、しかしながら、上記およびAdv. Mater. (2004) 7, 646-649、J. Am. Chem. Soc. (2002) 124(7), 1424-1429、およびChem. Mater. (2005) 17, 5705-5711の文献のいずれかにおいて記載されるように、SLSアプローチによって製造されるナノワイヤに限定されない。また、ナノワイヤの蒸気ベースの成長法も適用可能である。
ジクロロベンゼンなどの有機溶媒に、ナノワイヤを分散させ、ナノワイヤは非常によく分散した。ナノワイヤの濃度は0.5mg/ml溶媒であった。適用前に、溶媒において、ナノワイヤを均一に分散させるために超音波処理を使用した。
ドロップ鋳造法は、ナノワイヤを堆積する簡易な方法である。ピペットを使用して、少量のナノワイヤ溶液をとり、洗浄した基板上にこれをドロップする。溶媒の乾燥プロセスの間、ナノワイヤは凝集し、もとのドロップの端に、「コーヒー染み」効果が明確に観察された。
ガラスピペットまたはガラス管から、軽量ガラスローラーを作成する。ローラーの表面を超音波浴中のDecon 90を用いて洗浄し、水で流し、N2ガスを使用して乾燥し、そして、アモルファスのパーフルオロポリマー(CYTOP?, AGC, 日本)でその表面をコーティングし、表面を柔らかくまた疎水性にする。均一の表面を達成するために、回転させながらおよびプラスチップブレードを適用しながら、いくらかのポリマー溶液を管にドロップすることによりコーティングを作成した。管を100℃で1時間乾燥した。
洗浄した基板をガラススライド上に置き、スライドの一側の下に小さな物体を入れて、小さな角度(30°)で傾けた。全ての表面を覆うまで、いくらかのナノワイヤ溶液をガラス上にドロップした。
ローラーをガラススライド(上面)上に置き、重力下で基板上を自然に転がす。ローラーは、基板上を転がりながら、ナノワイヤ溶液を非常に薄い層に押し出した(squeeze)。ナノワイヤは基板上に付着し、非常に薄い残余溶液の乾燥は、それ以上の凝集を生じさせない。表面上のナノワイヤの分散をTEM画像によりチェックする。ナノワイヤは、集合体は殆どなく、不規則に広がる。
ドロップ鋳造およびロール鋳造法を使用して基板上にナノワイヤを堆積させる。ナノワイヤは、SiO2誘電体層およびパターン化したソースおよびドレイン電極を誘電体層上に含む、基板を覆う。ナノワイヤ-堆積の後、窒素で充填したグローブ・ボックスに基板を移動する。そこで、トランジスタの特性を測定する。本発明のロール鋳造法により調製したデバイスに関して、オン/オフ比は6・104である。
本発明にしたったロール鋳造プロセスは、従来のドロップ法と比較して、表面上のナノ粒子のより均一な分散を提供する。さらに、本発明の方法によって作られたトランジスタデバイスのパフォーマンスは、明らかに従来のアプローチより優れている。
Claims (14)
- 1)基板を、細長いナノ粒子を含む液体キャリアで濡らすこと、
2)前記液体キャリアで基板が濡れている間に、基板上に円筒ローラーを転がすこと、
の工程を含む、基板上に細長いナノ粒子を堆積するプロセス。 - ナノ粒子が、ナノワイヤ、ナノロッド、ナノチューブ、ナノディスク、ナノリボンおよび/またはこれらの組み合わせから選択されることを特徴とする、請求項1に記載のプロセス。
- ナノ粒子が、有機溶媒に分散または溶解していることを特徴とする、請求項1または2に記載のプロセス。
- ナノ粒子が、1または2以上の半導電性材料、遷移金属、または合金または上記の混合物を含むことを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載のプロセス。
- ナノ粒子が、不動態化層を含むことを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一項に記載のプロセス。
- 堆積したナノ粒子を乾燥し、残余液体キャリアを取り除きおよび/または液体キャリアに含まれるモノマーをポリマー化する、第3ステップを含むことを特徴とする、請求項1〜5のいずれか一項に記載のプロセス。
- 円筒ローラーの表面がポリマーを含むことを特徴とする、請求項1〜6のいずれか一項に記載のプロセス。
- 堆積の後、ナノ粒子が基板上に不規則に分散していることを特徴とする、請求項1〜7のいずれか一項に記載のプロセス。
- 電子、電気光学、光起電、エレクトロルミネセントまたは光学デバイスにおける、またはセンサーにおける、電荷輸送または導電性または半導電性構成要素としての、請求項1〜8のいずれか一項に記載にプロセスにより堆積したナノ粒子の使用。
- 以下の工程を含む、電子、電気光学、光起電、エレクトロルミネセントまたは光学デバイスの調製プロセス:
a) 基板上にまたは誘電体層上に、作用電極を適用すること、
b) 請求項1〜8のいずれか一項に記載のプロセスによって、基板または誘電体層および作用電極上に、ナノ粒子の層を堆積すること、
c) ナノ粒子の層を乾燥すること、および
d) 任意に、ナノ粒子層上に、1または2以上のさらなる機能層を提供すること。 - 請求項1〜8のいずれか一項に記載のプロセスによる、基板上の細長いナノ粒子の堆積する工程と、
堆積した層の少なくとも1つの電子または光学特徴を測定する
工程とを含む、細長いナノ粒子の電子または光学特徴を分析する方法。 - 基板が、電極、トランジスタ要素を含む、および/または基板が透明である、請求項11に記載の方法。
- 請求項1〜8のいずれか一項にしたがってナノ粒子が堆積されていることを特徴とする、導電性または半導電性ナノ粒子および作用電極を含む電子、電気光学、光起電、エレクトロルミネセントまたは光学デバイス。
- ‐ 基板、
‐ ゲート電極、
‐ 誘電体層、
‐ ソースおよびドレイン電極、および
‐ 請求項1〜8のいずれか一項に記載のプロセスにより堆積したナノ粒子を含む半導電性層
を含む電界効果トランジスタであることを特徴とする、請求項13に記載のデバイス。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP09015594 | 2009-12-17 | ||
EP09015594.6 | 2009-12-17 | ||
PCT/EP2010/006960 WO2011072787A1 (en) | 2009-12-17 | 2010-11-16 | Deposition of nanoparticles |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013514193A true JP2013514193A (ja) | 2013-04-25 |
Family
ID=43500151
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012543495A Pending JP2013514193A (ja) | 2009-12-17 | 2010-11-16 | ナノ粒子の堆積 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20120256166A1 (ja) |
EP (1) | EP2513952A1 (ja) |
JP (1) | JP2013514193A (ja) |
KR (1) | KR20120120226A (ja) |
TW (1) | TW201139266A (ja) |
WO (1) | WO2011072787A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013527806A (ja) * | 2010-03-30 | 2013-07-04 | ナンテロ,インク. | ネットワーク、ファブリック及びフィルム内にナノスケール要素を配列させるための方法 |
JP2020516045A (ja) * | 2017-04-11 | 2020-05-28 | ティーシーエル テクノロジー グループ コーポレーションTCL Technology Group Corporation | 架橋ナノ粒子薄膜及び製造方法、並びに薄膜光電子デバイス |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2012115165A1 (ja) * | 2011-02-25 | 2014-07-07 | 東京エレクトロン株式会社 | 膜形成方法および膜形成装置 |
US20120234240A1 (en) | 2011-03-17 | 2012-09-20 | Nps Corporation | Graphene synthesis chamber and method of synthesizing graphene by using the same |
WO2013023110A2 (en) * | 2011-08-11 | 2013-02-14 | The Trustees Of The University Of Pennsylvania | Uniform coatings produced by suspensions of anisotropic particles |
WO2015077632A1 (en) * | 2013-11-21 | 2015-05-28 | Avails Medical, Inc. | Electrical biosensor for detecting a substance in a bodily fluid, and method and system for same |
CN105097939B (zh) * | 2014-04-24 | 2018-08-17 | 清华大学 | 薄膜晶体管 |
CN105097429B (zh) | 2014-04-24 | 2018-03-02 | 清华大学 | 碳纳米管复合膜的制备方法 |
CN105097428B (zh) | 2014-04-24 | 2017-12-01 | 清华大学 | 碳纳米管复合膜 |
JP6978408B2 (ja) | 2015-08-25 | 2021-12-08 | アバイルズ メディカル,インコーポレイテッド | 流体試料中の生存微生物を検出する装置、システムおよび方法 |
WO2017209839A1 (en) | 2016-05-31 | 2017-12-07 | Avails Medical, Inc. | Detecting viable infectious agents in a fluid sample and susceptibility of infectious agents to anti-infectives |
WO2018111234A1 (en) | 2016-12-13 | 2018-06-21 | Avails Medical, Inc. | DEVICES, SYSTEMS AND METHODS TO DETECT THE PRESENCE OF ß-LACTAM ANTIBIOTIC HYDROLYZING BACTERIA IN A SAMPLE |
WO2019005296A1 (en) | 2017-06-27 | 2019-01-03 | Avails Medical, Inc. | APPARATUS, SYSTEMS AND METHODS FOR DETERMINING THE SENSITIVITY OF MICROORGANISMS TO ANTI-INFECTIOUS |
CN109428008B (zh) * | 2017-08-30 | 2020-01-07 | 清华大学 | 有机发光二极管的制备方法 |
WO2019070739A1 (en) | 2017-10-03 | 2019-04-11 | Avails Medical, Inc. | APPARATUSES, SYSTEMS AND METHODS FOR DETERMINING THE CONCENTRATION OF MICROORGANISMS AND THE SENSITIVITY OF MICROORGANISMS TO ANTI-INFECTIOUS, BASED ON OXIDOREDUCTION REACTIONS |
CN116754617B (zh) * | 2023-08-17 | 2023-10-27 | 太原理工大学 | 一种GaN-Metal/PANI氨气传感器及其制备方法和应用 |
Citations (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20030003300A1 (en) * | 2001-07-02 | 2003-01-02 | Korgel Brian A. | Light-emitting nanoparticles and method of making same |
JP2003504857A (ja) * | 1999-07-02 | 2003-02-04 | プレジデント・アンド・フェローズ・オブ・ハーバード・カレッジ | ナノスコピックワイヤを用いる装置、アレイおよびその製造方法 |
US20030034486A1 (en) * | 2001-07-02 | 2003-02-20 | Korgel Brian A. | Applications of light-emitting nanoparticles |
US20030186522A1 (en) * | 2002-04-02 | 2003-10-02 | Nanosys, Inc. | Methods of positioning and/or orienting nanostructures |
JP2004507104A (ja) * | 2000-08-22 | 2004-03-04 | プレジデント・アンド・フェローズ・オブ・ハーバード・カレッジ | ドープされた細長い半導体、そのような半導体の成長、そのような半導体を含んだデバイス、およびそのようなデバイスの製造 |
WO2005043639A1 (ja) * | 2003-10-30 | 2005-05-12 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | 導電性薄膜および薄膜トランジスタ |
JP2005513788A (ja) * | 2001-12-19 | 2005-05-12 | アベシア・リミテッド | 有機誘電体を有する有機電界効果トランジスタ |
WO2005045946A1 (ja) * | 2003-11-10 | 2005-05-19 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | 電子機能材料の配向処理方法と薄膜トランジスタ |
WO2006008978A1 (ja) * | 2004-07-16 | 2006-01-26 | Konica Minolta Holdings, Inc. | カーボンナノチューブ含有体の製造方法 |
JP2007501525A (ja) * | 2003-08-04 | 2007-01-25 | ナノシス・インコーポレイテッド | ナノワイヤ複合体およびこれらに由来する電子基板を作製するためのシステムおよび方法 |
JP2007038393A (ja) * | 2005-07-29 | 2007-02-15 | Lg Phillips Lcd Co Ltd | ナノ物質配列方法及びこれを用いる液晶表示装置の製造方法 |
JP2007044647A (ja) * | 2005-08-11 | 2007-02-22 | Canon Inc | 液体塗布装置およびインクジェット記録装置 |
WO2007037381A1 (ja) * | 2005-09-29 | 2007-04-05 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | 電子回路構成部材のマウント方法およびマウント装置 |
JP2008010681A (ja) * | 2006-06-29 | 2008-01-17 | Equos Research Co Ltd | 蓄電デバイス用電極及びその製造方法 |
US20080021212A1 (en) * | 2005-12-12 | 2008-01-24 | Allaccem, Inc. | Methods and systems for preparing an antimicrobial composition |
US20080023066A1 (en) * | 2006-07-28 | 2008-01-31 | Unidym, Inc. | Transparent electrodes formed of metal electrode grids and nanostructure networks |
JP2008044820A (ja) * | 2006-08-17 | 2008-02-28 | Fuji Xerox Co Ltd | カーボンナノチューブ膜およびその製造方法、並びにそれを用いたキャパシタ |
US20080175982A1 (en) * | 2006-06-12 | 2008-07-24 | Robinson Matthew R | Thin-film devices formed from solid group iiia alloy particles |
US20080182390A1 (en) * | 2006-12-07 | 2008-07-31 | Francesco Lemmi | Methods of filling a set of interstitial spaces of a nanoparticle thin film with a dielectric material |
US20080254601A1 (en) * | 2007-04-04 | 2008-10-16 | Mason Terry | Methods for optimizing thin film formation with reactive gases |
US20080305619A1 (en) * | 2007-05-03 | 2008-12-11 | Francesco Lemmi | Method of forming group iv semiconductor junctions using laser processing |
US20090057662A1 (en) * | 2007-08-29 | 2009-03-05 | Motorola, Inc. | Nanoparticle Semiconductor Device and Method for Fabricating |
JP2010507199A (ja) * | 2006-10-12 | 2010-03-04 | カンブリオス テクノロジーズ コーポレイション | ナノワイヤベースの透明導電体およびその適用 |
JP2011501703A (ja) * | 2007-10-12 | 2011-01-13 | リクイディア・テクノロジーズ・インコーポレーテッド | 粒子およびパターン化フィルムを製造するためのシステムおよび方法 |
JP2011090907A (ja) * | 2009-10-22 | 2011-05-06 | Nec Corp | 素子製造装置、素子製造方法、電子放出素子、発光素子、および、電子機器 |
JP2012507872A (ja) * | 2008-10-30 | 2012-03-29 | フェイ プーン、ハク | ハイブリッド透明導電性電極 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7335259B2 (en) | 2003-07-08 | 2008-02-26 | Brian A. Korgel | Growth of single crystal nanowires |
US7259030B2 (en) * | 2004-03-29 | 2007-08-21 | Articulated Technologies, Llc | Roll-to-roll fabricated light sheet and encapsulated semiconductor circuit devices |
EP1769530A2 (en) | 2004-07-07 | 2007-04-04 | Nanosys, Inc. | Systems and methods for harvesting and integrating nanowires |
WO2010139386A1 (en) * | 2009-06-06 | 2010-12-09 | Merck Patent Gmbh | Process for aligning nanoparticles |
-
2010
- 2010-11-16 WO PCT/EP2010/006960 patent/WO2011072787A1/en active Application Filing
- 2010-11-16 EP EP10781617A patent/EP2513952A1/en not_active Withdrawn
- 2010-11-16 JP JP2012543495A patent/JP2013514193A/ja active Pending
- 2010-11-16 KR KR1020127018318A patent/KR20120120226A/ko not_active Withdrawn
- 2010-11-16 US US13/516,402 patent/US20120256166A1/en not_active Abandoned
- 2010-12-16 TW TW099144258A patent/TW201139266A/zh unknown
Patent Citations (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003504857A (ja) * | 1999-07-02 | 2003-02-04 | プレジデント・アンド・フェローズ・オブ・ハーバード・カレッジ | ナノスコピックワイヤを用いる装置、アレイおよびその製造方法 |
JP2004507104A (ja) * | 2000-08-22 | 2004-03-04 | プレジデント・アンド・フェローズ・オブ・ハーバード・カレッジ | ドープされた細長い半導体、そのような半導体の成長、そのような半導体を含んだデバイス、およびそのようなデバイスの製造 |
US20030003300A1 (en) * | 2001-07-02 | 2003-01-02 | Korgel Brian A. | Light-emitting nanoparticles and method of making same |
US20030034486A1 (en) * | 2001-07-02 | 2003-02-20 | Korgel Brian A. | Applications of light-emitting nanoparticles |
JP2005513788A (ja) * | 2001-12-19 | 2005-05-12 | アベシア・リミテッド | 有機誘電体を有する有機電界効果トランジスタ |
US20030186522A1 (en) * | 2002-04-02 | 2003-10-02 | Nanosys, Inc. | Methods of positioning and/or orienting nanostructures |
JP2007501525A (ja) * | 2003-08-04 | 2007-01-25 | ナノシス・インコーポレイテッド | ナノワイヤ複合体およびこれらに由来する電子基板を作製するためのシステムおよび方法 |
WO2005043639A1 (ja) * | 2003-10-30 | 2005-05-12 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | 導電性薄膜および薄膜トランジスタ |
WO2005045946A1 (ja) * | 2003-11-10 | 2005-05-19 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | 電子機能材料の配向処理方法と薄膜トランジスタ |
WO2006008978A1 (ja) * | 2004-07-16 | 2006-01-26 | Konica Minolta Holdings, Inc. | カーボンナノチューブ含有体の製造方法 |
JP2007038393A (ja) * | 2005-07-29 | 2007-02-15 | Lg Phillips Lcd Co Ltd | ナノ物質配列方法及びこれを用いる液晶表示装置の製造方法 |
JP2007044647A (ja) * | 2005-08-11 | 2007-02-22 | Canon Inc | 液体塗布装置およびインクジェット記録装置 |
WO2007037381A1 (ja) * | 2005-09-29 | 2007-04-05 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | 電子回路構成部材のマウント方法およびマウント装置 |
US20080021212A1 (en) * | 2005-12-12 | 2008-01-24 | Allaccem, Inc. | Methods and systems for preparing an antimicrobial composition |
US20080175982A1 (en) * | 2006-06-12 | 2008-07-24 | Robinson Matthew R | Thin-film devices formed from solid group iiia alloy particles |
JP2008010681A (ja) * | 2006-06-29 | 2008-01-17 | Equos Research Co Ltd | 蓄電デバイス用電極及びその製造方法 |
US20080023066A1 (en) * | 2006-07-28 | 2008-01-31 | Unidym, Inc. | Transparent electrodes formed of metal electrode grids and nanostructure networks |
JP2008044820A (ja) * | 2006-08-17 | 2008-02-28 | Fuji Xerox Co Ltd | カーボンナノチューブ膜およびその製造方法、並びにそれを用いたキャパシタ |
JP2010507199A (ja) * | 2006-10-12 | 2010-03-04 | カンブリオス テクノロジーズ コーポレイション | ナノワイヤベースの透明導電体およびその適用 |
US20080182390A1 (en) * | 2006-12-07 | 2008-07-31 | Francesco Lemmi | Methods of filling a set of interstitial spaces of a nanoparticle thin film with a dielectric material |
US20080254601A1 (en) * | 2007-04-04 | 2008-10-16 | Mason Terry | Methods for optimizing thin film formation with reactive gases |
US20080305619A1 (en) * | 2007-05-03 | 2008-12-11 | Francesco Lemmi | Method of forming group iv semiconductor junctions using laser processing |
US20090057662A1 (en) * | 2007-08-29 | 2009-03-05 | Motorola, Inc. | Nanoparticle Semiconductor Device and Method for Fabricating |
JP2011501703A (ja) * | 2007-10-12 | 2011-01-13 | リクイディア・テクノロジーズ・インコーポレーテッド | 粒子およびパターン化フィルムを製造するためのシステムおよび方法 |
JP2012507872A (ja) * | 2008-10-30 | 2012-03-29 | フェイ プーン、ハク | ハイブリッド透明導電性電極 |
JP2011090907A (ja) * | 2009-10-22 | 2011-05-06 | Nec Corp | 素子製造装置、素子製造方法、電子放出素子、発光素子、および、電子機器 |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
BUDHADIPTA DAN, GLEN C. IRVIN AND MATTEO PASQUALI: "Continuous and Scalable Fabrication of Transparent Conducting Carbon Nanotube Films", ACS NANO, vol. 3, no. 4, JPN6014048619, 8 April 2009 (2009-04-08), pages 835 - 843, ISSN: 0002942508 * |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013527806A (ja) * | 2010-03-30 | 2013-07-04 | ナンテロ,インク. | ネットワーク、ファブリック及びフィルム内にナノスケール要素を配列させるための方法 |
JP2020516045A (ja) * | 2017-04-11 | 2020-05-28 | ティーシーエル テクノロジー グループ コーポレーションTCL Technology Group Corporation | 架橋ナノ粒子薄膜及び製造方法、並びに薄膜光電子デバイス |
JP7075476B2 (ja) | 2017-04-11 | 2022-05-25 | ティーシーエル テクノロジー グループ コーポレーション | 架橋ナノ粒子薄膜及び製造方法、並びに薄膜光電子デバイス |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW201139266A (en) | 2011-11-16 |
WO2011072787A1 (en) | 2011-06-23 |
US20120256166A1 (en) | 2012-10-11 |
EP2513952A1 (en) | 2012-10-24 |
KR20120120226A (ko) | 2012-11-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2013514193A (ja) | ナノ粒子の堆積 | |
US9275856B2 (en) | Nanorod thin-film transistors | |
CN100590814C (zh) | 包含掺杂了的纳米元件的装置及其形成方法 | |
CN100590797C (zh) | 制作场效应晶体管的方法和纳米管场效应晶体管 | |
US8274084B2 (en) | Method and structure for establishing contacts in thin film transistor devices | |
JP4550389B2 (ja) | 半導体装置 | |
CN105152125B (zh) | 一种基于微沟道结构的微纳米材料有序自组装图形化方法 | |
US7741197B1 (en) | Systems and methods for harvesting and reducing contamination in nanowires | |
Li et al. | Direct writing of silver nanowire electrodes via dragging mode electrohydrodynamic jet printing for organic thin film transistors | |
US20070275498A1 (en) | Enhancing performance in ink-jet printed organic semiconductors | |
EP1977462A1 (en) | Transistor structures and methods of fabrication thereof | |
WO2010139386A1 (en) | Process for aligning nanoparticles | |
US20090057662A1 (en) | Nanoparticle Semiconductor Device and Method for Fabricating | |
Wang et al. | Controlled growth of large-area aligned single-crystalline organic nanoribbon arrays for transistors and light-emitting diodes driving | |
EP1938386B1 (en) | Nanorod thin-film transistors | |
US20190081243A1 (en) | Solution process for fabricating high-performance organic thin-film transistors | |
JP2008511735A (ja) | 半導電性パーコレーションネットワーク | |
CN113571638B (zh) | 一种增强有机半导体薄膜聚集态稳定性的方法 | |
Lipscomb et al. | Methods for enhanced control over the density and electrical properties of SWNT networks | |
JP5469358B2 (ja) | 有機トランジスタ | |
KR100988322B1 (ko) | 탄소나노튜브 쇼트키 다이오드 및 그 제조 방법 | |
Li | Silicon Nanowire Networks as a Printable Semiconductor | |
Dattoli et al. | Hierarchical 3D Nanostructure Organization for Next-Generation Devices |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131115 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141125 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20150225 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20150325 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20150715 |