[go: up one dir, main page]

JP2013513133A - 偏光子及び偏光子を備えた液晶ディスプレイ - Google Patents

偏光子及び偏光子を備えた液晶ディスプレイ Download PDF

Info

Publication number
JP2013513133A
JP2013513133A JP2012543138A JP2012543138A JP2013513133A JP 2013513133 A JP2013513133 A JP 2013513133A JP 2012543138 A JP2012543138 A JP 2012543138A JP 2012543138 A JP2012543138 A JP 2012543138A JP 2013513133 A JP2013513133 A JP 2013513133A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type
liquid crystal
polarizer
substrate
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012543138A
Other languages
English (en)
Inventor
パヴェル ラザレフ
Original Assignee
クリスオプティクス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by クリスオプティクス株式会社 filed Critical クリスオプティクス株式会社
Publication of JP2013513133A publication Critical patent/JP2013513133A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3033Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • G02F1/133635Multifunctional compensators
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/02Materials and properties organic material
    • G02F2202/022Materials and properties organic material polymeric

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

開示される偏光子は、複屈折材料で作られた少なくとも1つの基材と、基材の上に配置された偏光板とを備える。基材は、ポジティブA型の異方性を有するとともに基材表面に平行な遅軸を有する。偏光板は、可視スペクトル領域の少なくとも1つの小領域において電磁放射の異方性吸収を有し、偏光板の透過軸と基材の遅軸とは、互いに実質的に平行に向けられる。
【選択図】 図4

Description

本発明は一般に液晶ディスプレイの構成要素に関し、より具体的には偏光子に関する。
光学偏光子は、例えば液晶ディスプレイ(LCD)などの製品の光学的コントラストを高めるために広く用いられている。
これらの用途に最も一般的に用いられている偏光子の型の1つが二色性偏光子であり、これは1つの偏光の光を吸収し、他の偏光の光を透過させる。二色性偏光子は、染料を、少なくとも一方向に延伸したポリマーマトリックス中に混和することによって作成することができる。二色性偏光子はまた、ポリマーマトリックスを一軸延伸し、このマトリックスを二色性染料で染色することによって作成することができる。代替的に、ポリマーマトリックスを配向二色性染料で染色することができる。二色性染料には、アントラキノン及びアゾ染料、並びにヨウ素が含まれる。多くの市販の二色性偏光子には、染料用のポリマーマトリックスとしてポリビニルアルコールが用いられている。
偏光子の性能の1つの尺度はそれらの消光比である。消光比は、優先的に透過させる偏光状態にある偏光子による透過光の、直交偏光状態における透過光に対する比である。これら2つの直交状態は、多くの場合、光の2つの直線偏光に関係付けられる。二色性偏光子の消光比は、それらの特定の構造及び目的の用途によって広範囲に変化する。例えば、二色性偏光子は、5:1と3000:1の間の消光比を有することができる。ディスプレイシステムに用いられる二色性偏光子は、100:1、さらには500:1より大きいことが好ましい消光比を通常有する。二色性偏光子は他の光学装置、例えば他の型の反射偏光子又はミラーと共に用いることもできる(非特許文献1を参照されたい)。成長するLCD市場のために、偏光子の需要が増加しつつある。
LCDの全ての構成要素の耐久性及び機械的強度に対する要求は、特にディスプレイの新しい応用分野の発展に伴って、益々高くなりつつある。LCD用の偏光子の従来の設計は、偏光板の両側に配置された保護基材を含む。保護基材は偏光子の耐久性及び機械的安定性を向上させるために用いられる。トリアセチルセルロース(TAC)が、保護基材の材料として広く使用されている。この材料は、高い透明度及び偏光板への良好な接着性を有する。
同時に、TAC基材は、他のポリマー基材、例えば複屈折基材と比べて多くの欠点を有する。TAC基材は高価な構成要素であり、機械的強度及び硬度が低く、かつ、高い吸水率を有する。
P.Yeh及びC.Gu著「Optics of Liquid Crystal Displays」、Wiley、ニューヨーク、1999年
本発明の第1の態様において、複屈折材料でつくられた少なくとも1つの基材と、基材上に配置された偏光板とを備えた偏光子が提供される。基材は、ポジティブA型の異方性を有するとともに基材表面に平行な遅軸(slow optical axis)を有する。偏光板は、可視スペクトル領域の少なくとも1つの小領域において電磁放射の異方性吸収を有し、偏光板の透過軸と基材の遅軸とは、互いに実質的に平行に向けられる。
本発明の第2の態様において、液晶セルと、液晶セルの両側に配置された前方偏光子及び後方偏光子とを備えた液晶ディスプレイが提供される。これら偏光子は、互いに垂直な透過軸を有する。少なくとも1つの偏光子は、複屈折材料で作られた少なくとも1つの基材と、基材上に配置された偏光板とを備える。基材は、ポジティブA型の異方性を有するとともに基材表面に平行な遅軸を有する。偏光板は、可視スペクトル領域の少なくとも1つの小領域において電磁放射の異方性吸収を有し、偏光板の透過軸と基材の遅軸とは、互いに実質的に平行に向けられる。
共重合体中のテレフタルアミド/イソフタルアミドのモル比が50:50の、2,2’−ジスルホ−4,4’−ベンジジンテレフタルアミド−イソフタルアミド共重合体セシウム塩の吸収スペクトルを示す。 共重合体中のテレフタルアミド/イソフタルアミドのモル比が50:50の、2,2’−ジスルホ−4,4’−ベンジジンテレフタルアミド−イソフタルアミド共重合体セシウム塩を用いてガラス基材上に調製された有機遅延層の主屈折率スペクトルを示す。 共重合体中のテレフタルアミド/イソフタルアミドのモル比が50:50の、2,2’−ジスルホ−4,4’−ベンジジンテレフタルアミド−イソフタルアミド共重合体セシウム塩の水溶液の、粘性率の剪断速度に対する依存性を示す。 本発明による、PET基材をベースとする偏光子を用いた垂直配向モードの液晶ディスプレイの概略を示す。 図4に示す液晶ディスプレイの、計算された視角性能を示す。 本発明による、PET基材をベースとする偏光子を用いた面内スイッチングモードの液晶ディスプレイの概略を示す。 図6に示す液晶ディスプレイの、計算された視角性能を示す。
本発明の一般的説明は既に行ったが、特定の好ましい実施形態を参照することによりさらに進んだ理解を得ることができ、これらは本明細書において例証のみを目的として与えられるものであり、添付の特許請求の範囲を限定することを意図しない。
本発明の説明及び特許請求の範囲において用いられる種々の用語の定義を以下に列記する。
用語「可視スペクトル領域」は、およそ400nmに等しい下限及びおよそ750nmに等しい上限を有するスペクトル領域を指す。
用語「遅延層」は、3つの主屈折率(nx、ny、nz)によって特徴付けられる光学的異方性層を指し、ここで、屈折率nx及びnyに関する2つの主軸方向は遅延層の平面と一致するxy面内にあり、屈折率nzに関する1つの主軸方向は遅延層の法線と一致し、少なくとも2つの主屈折率は異なる。
用語「ポジティブA型の異方性を有する基材」は、屈折率nx、ny、nzが可視スペクトル領域においてnz=ny<nxの条件に従う、一軸性光学基材を指す。
用語「ネガティブC型の遅延板」は、屈折率nx、ny、nzが可視スペクトル領域においてnz<ny=nxの条件に従う、一軸性光学遅延板を指す。
用語「ネガティブA型の遅延板」は、屈折率nx、ny、nzが可視スペクトル領域においてnx<ny=nzの条件に従う、一軸性光学遅延板を指す。
用語「ネガティブBA型の遅延板」は、屈折率nx、ny、nzが可視スペクトル領域においてnx<nz<nyの条件に従う、二軸性光学遅延板を指す。
用語「厚さ遅延Rth」は、遅延層、基材又は板の厚さをdとして、式Rth=[nz−(nx+ny)/2]*dによって定義される、遅延層、基材又は板の遅延を指す。
用語「面内遅延R0」は、遅延層、基材又は板の厚さをdとして、式R0=(nx−ny)*dによって定義される、遅延層、基材又は板の遅延を指す。
上記の定義は、全ての型の異方性層に関して、垂直z軸回りの座標系(実験室系の)の回転に対して不変である。
本発明はまた、上記で開示した偏光子を提供する。本発明による偏光子の一実施形態において、複屈折材料は、ポリエチレンテレフタラート(PET)、ポリエチレンナフタラート(PEN)、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリカーボネート(PC)、配向ポリプロピレン(OPP)、ポリエチレン(PE)、ポリイミド(PI)、及びポリエステルを含むリストから選択される。
以下の表1に、種々の複屈折材料の特性をTAC材料と比較して示す。
Figure 2013513133
表1に示すように、PET材料は、TACよりも遥かに優れた破壊強度及び破断伸度などの機械的特性を有するので、TAC膜を、実質的により薄いPET膜で効率的に置き換えることができる。PETはまたTACより数倍も安価である。しかしPET膜は、Δn=0.01−0.05の高い複屈折性を示すポジティブA板として機能する。表1に示す他の複屈折材料もまた優れた機械的特性及びより高い環境耐性を示し、これはTAC材料と比べて有利である。
本発明の別の実施形態において、偏光子は、2つの基材及びそれら基材の間に挟まれた偏光板を備える。本発明のさらに別の実施形態において、偏光子は遅延板をさらに備え、遅延板の型は、ネガティブC型、ネガティブA型、及びBA型を含むリストから選択される。偏光子のさらに別の実施形態において、偏光板は、延伸ポリビニルアルコール(PVA)をベースとするものである。
開示される偏光子の一実施形態において、遅延BA板及びネガティブA板の両方は、少なくとも1つの第1の型の有機化合物、及び少なくとも1つの第2の型の有機化合物を含む。第1の型の有機化合物は、以下の一般構造式Iを有する。
Figure 2013513133

式中、Coreは剛体棒状高分子を形成することができる共役有機ユニットであり、nは、剛体棒状高分子内の共役有機ユニットの数であり、Gkは一組の無機側基であり、kは組Gk内の側基の数である。第2の型の有機化合物は、以下の一般構造式IIを有する。
Figure 2013513133

式中、Sysは少なくとも部分的に共役する実質的に平面の多環式分子系であり、X、Y、Z、Q及びRは置換基であり、置換基Xはカルボキシル基−COOHで、mは0、1、2、3又は4であり、置換基Yはスルホン基−SO3Hで、hは0、1、2、3又は4であり、置換基Zはカルボキサミド基−CO2NH2で、pは0、1、2、3又は4であり、置換基Qはスルホンアミド基−SO2NH2で、vは0、1、2、3又は4である。第2の型の有機化合物は、π−π結合を介して板状の超分子を形成し、第1及び第2の型の化合物を含む組成物は、適切な溶媒の溶液中でリオトロピック液晶を形成する。固体遅延板はこの溶液から形成され、この遅延板は可視スペクトル領域の電磁放射に対して実質的に透明である。無機側基及びその数kは、溶媒中での第1の型の有機化合物の溶解度をもたらすとともに棒状高分子に剛性を与え、数nは、有機化合物又はその塩の溶液中での高分子の自己会合を促進する、分子異方性をもたらす。
開示される偏光子の別の実施形態において、遅延ネガティブC板は、n個の有機ユニットを含む以下の一般式IIIの、少なくとも1つの有機ポリマー化合物を含む。
Figure 2013513133

式中、数nは5から1000迄の範囲の整数であり、有機ユニットは剛体棒状高分子を形成することができる共役有機成分Core1、Core2、Core3及びCore4を含み、G1、G2、G3及びG4は、−C(O)−NH−、−NH−C(O)−、−N=(C(O))2=、−O−NH−、直鎖及び分岐(C1−C4)アルキレン、直鎖及び分岐(C1−C4)アルキニレン、−O−CH2−、−CH2−O−、−CH=CH−、−CH=CH−C(O)O−、−O(O)C−CH=CH−、−C(O)−CH2−、−OC(O)−O−、−OC(O)−、−C≡C−、−C(O)−S−、−S−、−S−C(O)−、−O−、−NH−、−N(CH3)−を含むリストから選択されるスペーサであり、R1、R2、R3及びR4は、有機ポリマー化合物又はその塩に、適切な溶媒中での溶解度をもたらす親液性側基であり、水又は水混和性溶媒に対しては、−COOM、−SO3M、−HMPO3及び−M2PO3を含むリストから独立に選択される同じ又は異なる親液性側基であり、ここで対イオンMは、H+、Na+、K+、Li+、Cs+、Ba2+、Ca2+、Mg2+、Sr2+、Pb2+、Zn2+、La3+、Ce3+、Y3+、Yb3+、Gd3+、Zr4+及びNH4-kk +を含むリストから選択され、Qは、直鎖及び分岐(C1−C20)アルキル、(C2−C20)アルケニル、(C2−C20)アルキニル、及び(C6−C20)アリールアルキルを含むリストから独立に選択され、kは、0、1、2、3又は4であり、有機溶媒に対しては、直鎖及び分岐(C1−C20)アルキル、(C2−C20)アルケニル、及び(C2−C20)アルキニルであり、m1、m2、m3及びm4は、共役有機成分Core1、Core2、Core3及びCore4内の親液性側基R1、R2、R3及びR4の数であり、従って、その和m=m1+m2+m3+m4は、0、1、2、3、4、5、6、7、又は8に等しく、t2、t3及びt4は、独立に0又は1に等しい数であり、固体光学的遅延層は、可視スペクトル領域の電磁放射に対して実質的に透明な、ネガティブC型又はAc型板である。
本発明はまた、上記で開示した液晶ディスプレイを提供する。開示される液晶ディスプレイの一実施形態において、基材の複屈折材料は、ポリエチレンテレフタラート(PET)、ポリエチレンナフタラート(PEN)、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリカーボネート(PC)、配向ポリプロピレン(OPP)、ポリエチレン(PE)、ポリイミド(PI)、及びポリエステルを含むリストから選択される。開示される液晶ディスプレイの別の実施形態において、少なくとも1つの偏光子は、2つの基材及びそれら基材の間に挟まれた偏光板を備える。
開示する液晶ディスプレイのさらに別の実施形態において、少なくとも1つの偏光子は遅延板を備え、遅延板の型は、ネガティブC型、ネガティブA型、及びBA型を含むリストから選択される。開示される液晶ディスプレイのさらに別の実施形態において、液晶セルは垂直配向モードの液晶セルであり、前方偏光子はネガティブC型の遅延板を備える。液晶ディスプレイの一実施形態において、液晶セルは面内スイッチングモードの液晶セルであり、前方偏光子はBA型の遅延板又はネガティブA型の遅延板を備える。液晶ディスプレイの別の実施形態において、少なくとも1つの偏光子は、延伸ポリビニルアルコール(PVA)をベースとする偏光板を備える。
本発明をより容易に理解できるように、以下の実施例について言及するが、これらは本発明を例証するためのものであり、範囲の限定を意図したものではない。
[実施例1]
この実施例は、ポリ(2,2’−ジスルホ−4,4’−ベンジジンテレフタルアミド)セシウム塩の合成を説明するものであり、この化合物は親液性側基としてSO3Mを有する構造式IIIの有機化合物の一例である。
Figure 2013513133

11.00g(31.3mmol)の4,4’−ジアミノビフェニル−2,2’−ジスルホン酸を、31.31g(95.6mmol)の炭酸セシウム、0.60g(15.7mmol)の水素化ホウ素ナトリウム及び297mlの水と混合し、分散撹拌器を用いて溶解する迄撹拌した。得られた溶液を10000rpmで撹拌しながら、7.12g(34.9mmol)のテレフタロイルジクロリド及び0.21g(1.5mmol)のベンゾイルジクロリドを乾燥トルエン(595mL)に入れた溶液を、徐々に5分以内に加えた。撹拌をさらに5分間続けると、粘性のある白色エマルジョンが生じた。50mlのトルエン中の4.42mlの塩化ベンゾイルを加えて反応を停止させ、さらに3分間撹拌した。次いで、このエマルジョンを600mlのアセトンで希釈し、さらに3分間撹拌した。分離が起きて水相が分離するまでエマルジョンを放置した。3330mlのエタノールでポリマーを沈殿させ、590mlの水に溶解させ、2360mlのアセトンで再び沈殿させた。沈殿物をろ過して乾燥させた。
試料のゲル浸透クラマトグラフ(GPC)分析を、ダイオードアレイ検出器(λ=230mm)を備えたHewlett Packard 1050クロマトグラフにより、Varian GPCソフトウェアCirrus3.2及びShodex Asahipak 6F−7M HQカラムを用いて実施した。アセトニトリルと0.05Mリン酸緩衝液(pH=7)とのそれぞれ40/60の比の混合物を移動相とした。ポリ(パラ−スチレンスルホン酸)ナトリウム塩をGPC標準として用いた。数平均分子量Mn、重量平均分子量Mw、及び多分散性Pは、それぞれ、6.2×105、1.2×106、及び2.0と見出された。
[実施例2]
この実施例は、ポリ(2,2’−ジスルホ−4,4’−ベンジジンイソフタルアミド)セシウム塩の合成を説明するものであり、この化合物は親液性側基としてSO3Mを有する構造式IIIの有機化合物の一例である。
Figure 2013513133

1.377g(0.004mol)の4,4’−ジアミノビフェニル−2,2’−ジスルホン酸を、1.2g(0.008mol)のCsOH一水和物及び40mlの水と混合し、分散撹拌器を用いて溶解する迄撹拌した。この溶液に0.672g(0.008mol)の重炭酸ナトリウムを加えて撹拌した。溶液を高速(2500rpm)で撹拌しながら、0.812g(0.004mol)のイソフタロイルジクロリドを乾燥トルエン(15mL)に入れた溶液を徐々に5分以内に加えた。撹拌をさらに5分間続けると、粘性のある白色エマルジョンが生じた。ついで、エマルジョンを40mlの水で希釈し、撹拌速度を100rpmに下げた。反応物が均質になった後、250mlのアセトンを加えてポリマーを沈殿させた。繊維状沈殿物をろ過して乾燥させた。
ポリマー試料のモル質量をゲル浸透クロマトグラフィ(GPC)によって決定した。ポリマー試料のGPC分析は、Hewlett Packard 1050HPLCシステム及びダイオードアレイ検出器(λ=230nm)を用いて実施した。クロマトグラフ分離は、TOSHOバイオサイエンス製のTSKゲルG5000PWXLカラムを用いて行った。リン酸バッファ0.2M(pH=6.9−7.0)を移動相として用いた。クロマトグラフィデータは、ChemStation B10.03(Agilent Technologies)及びGPCソフトウェアCirrus 3.2(Varian)を用いて収集し処理した。ポリ(パラ−スチレンスルホン酸)ナトリウム塩をGPC標準として用いた。
[実施例3]
実施例3は、2,2’−ジスルホ−4,4’−ベンジジンテレフタルアミド−イソフタルアミド共重合体のセシウム塩の合成を説明するものである。
Figure 2013513133

同じ又は類似の合成法を用いて、種々のモル比の共重合体を調製することができる。
36.69g(114mmol)の4,4’−ジアミノビフェニル−2,2’−ジスルホン酸を、水(218ml)に入れた25.68g(238mmol)の炭酸ナトリウム及び2.19g(57mml)の水素化ホウ素ナトリウムと、3Lのビーカ中で混合し、固形物が完全に溶解する迄撹拌した。次いでトルエン(218ml)を加えた。得られた溶液を10000rpmで撹拌しながら、16.9g(83mmol)のテレフタロイルクロリド(TPC)、6.32g(31mmol)のイソフタロイルクロリド(IPC)及び2.59g(18mmol)を塩化ベンゾイルのトルエン(109ml)に入れた溶液を加えた。得られた混合物を3分間撹拌し、次いで14.2g(100mmol)の塩化ベゾイル及び220mlのアセトンを加えた。得られたエマルジョンを分液ロートに移して水相を分離させた。1640mlのアセトンを加えてポリマーを沈殿させ、懸濁液をろ過し、ろ過ケーキを2200mlのエタノール及び1100mlのアセトンを用いて洗浄した。得られたポリマーを80℃で乾燥させた。この物質は、図1に示す吸収スペクトルで特徴付けられた。試料のGPC分子量分析は実施例1及び2で説明したように実施した。
[実施例4]
この実施例は、ポリマー、すなわちポリ(スルホフェニルエチレン)のナトリウム塩の合成を説明し、この化合物は構造式Iの有機化合物の一例である。
Figure 2013513133

周囲条件下2500mlのビーカ内で、410.0mlの(真空引きして脱ガスし、アルゴンで充填し、次いでアルゴンでパージした)水に、0.654gの塩化第二銅(4.82mmol、0.07当量)を撹拌しながら溶解させた。得られた溶液に、26.0gの2,5−ビス−(ブロモメチル)−ベンゼンスルホン酸(66.02mmol)を加え、次いで25.82gの臭化ナトリウム(250.88mmol、3.8当量)を白濁した懸濁液に加えた。激しく撹拌しながら反応混合物に115.5mlのn−アミルアルコールを加えた。激しく撹拌しながら反応混合物に52.0mlの水に入れた10.03gの水素化ホウ素ナトリウム(264.08mmol、4.0当量)を一度に加えた。得られた混合物を10分間撹拌した。下部の水層を分離し、得られた暗色の濁った溶液を二重層ガラスろ紙(D=185mm)を通してろ過した。得られた溶液を、撹拌限外ろ過セルを用いてフィルタ膜(Millipore、PHWP29325、混合セルロースエステル、0.3mkm)を通してろ過した。水を蒸発させて24.1gの乾燥ポリマーを得た(Mn=20536、Mw=130480、Pd=6.3)。
[実施例5]
この実施例は、ポリマー、すなわちポリ((1,4−ジメチレン−2−スルホフェニル)−(4,4’−ジオキシ−1,1’−ジスルホビフェニル)エーテル)のナトリウム塩の合成を説明するものであり、この化合物は構造式Iの有機化合物の一例である。
Figure 2013513133

556mgの2,5−ビス(ブロモメチル)ベンゼンスルホン酸、557mgの4,4’−ジヒドロキシビフェニル−2,2’−ジスルホン酸及び500mgのテトラ−n−臭化ブチルアンモニウムを、10mlの純N−メチルピロリドンに溶解させた。この溶液に332mgの60%水素化ナトリウム(5.1当量)を少量ずつ加え、混合物を4日間50℃で撹拌した。その後、この混合物を100mlのエタノール中に注いでろ別した。沈殿を水(〜5ml)に溶解させ、100mlのエタノール中で沈殿させ、再びろ別した。Mn=9K、Mw=15Kのポリマー340mgが得られた。
[実施例6]
この実施例は、ポリマー、すなわちポリ((4,4’−ジメチレン−1,1’−ジスルホビフェニル)−(4,4’−ジオキシ−1,1’−ジスルホビフェニル)エーテル)のナトリウム塩の合成を説明するものであり、この化合物は構造式Iの有機化合物の一例である。
Figure 2013513133

400mgの4,4’−ビス(クロロメチル)ビフェニル−2,2’−ジスルホン酸、337mgの4,4’−ジヒドロキシビフェニル−2,2’−ジスルホン酸及び400mgのテトラ−n−臭化ブチルアンモニウムを、10mlの純N−メチルピロリドンに溶解させた。この溶液に238mgの60%水素化ナトリウム(6.1当量)を少量ずつ加え、混合物を4日間50℃で撹拌した。その後、この混合物を100mlのエタノール中に注いでろ別した。沈殿を水(〜5ml)に溶解させ、100mlのエタノール中で沈殿させ、再びろ別した。Mn=3K、Mw=5Kのポリマー330mgが得られた。
このポリマー用のモノマーの合成は以下のように行った。
[中間体I]
Figure 2013513133

2−ヨード−5−メチルベンゼンスルホン酸(46g、137mmol)を二口フラスコ(容積500mL)に入れ、水(200mL)を加えた。得られた溶液に、水(40mL)に入れた硫酸銅(blue copperas copper sulfate)(0.25g、1mmol)を加え、生じた混合物を85℃に15分間加熱した。暗色の溶液に銅粉(14g、227mmol)を加えた。温度を90℃まで上げ、次いで反応混合物を3時間80−85℃で撹拌した。反応混合物を2回ろ過し、溶液をロータリエバポレータ上で75mLまで濃縮し、0℃まで冷やしてエタノールを滴下した(25mL)。生じた沈殿をろ別し、エタノールで洗浄し、50℃で乾燥させた。収量28g。
[中間体2]
Figure 2013513133

4,4’−ジメチルビフェニル−2,2’−ジスルホン酸(30.0g、71.7mmol)を水(600mL)に溶解させ、水酸化ナトリウム(12g、300mmol)を加えた。得られた溶液を45−50℃に加熱し、過マンガン酸カリウム(72g、45mmol)を1時間30分かけて少量ずつ加えた。得られた混合物を50−54℃で16時間撹拌し、次いで40℃に冷却し、メタノール(5mL)を加え、温度を70℃に上げた。混合物を40℃に冷却し、酸化マンガンからろ過された清澄な無色溶液を100mLに濃縮し、塩酸(50mL)で酸性にした。得られた混合物を一晩放置し、0℃に冷却してろ別し、アセトニトリル(100mL、再懸濁)及びジエチルエーテルで洗浄し、乾燥させた。13.5gの繊維状白色固体が得られた。
[中間体3]
Figure 2013513133

2,2’−ジスルホビフェニル−4,4’−ジカルボン酸(7.5g、18.6mmol)を、n−ペンタノール(85mL、68g、772mmol)及び硫酸(0.5mL)と混合し、ディーンスターク(Dean−Stark)トラップを用いて還流しながら3時間加熱した。反応混合物を50℃に冷却し、ヘキサン(150mL)で希釈し、同じ温度で10分間撹拌し、沈殿物をろ別し、ヘキサン(3×50mL)で洗浄し、次いで50℃で4時間乾燥させた。収量は、重量8.56g(84%)、白色固体であった。
[中間体4]
Figure 2013513133

無水テトラヒドロフラン(400mL)を、冷却器、マグネチックスターラ、温度計及びアルゴンT字管を取り付けたフラスコに入れた。リチウムアルモヒドリド(Lithium alumohydride)(3.5g、92mmol)をテトラヒドロフランに加え、得られた懸濁液を50℃に加熱し、4,4’−ビス[(ペンチルオキシ)カルボニル]ビフェニル−2,2’−ジスルホン酸(20.0g、37mmol)を、効率的に撹拌しながら10分間かけて少量ずつ加えた。得られた懸濁液を還流(63−64℃)させながら1.5時間穏やかに沸騰させた。
反応混合物を温度10℃(氷−水)まで冷却し、撹拌しながら、水素発生が終る迄水を加えた(5−5.2mL)。次に混合物を無水ヒドロフラン(100mL)で希釈して、効率的に撹拌されるようにした。得られた白色懸濁液を1L容積のフラスコに移し、塩酸36%(24g)で酸性にした。粘着性の沈殿が生じ、ガラス棒で良く撹拌した。混合物をロータリエバポレータで乾燥させ、残留物を無水テトラヒドロフラン(100mL)と混合し、溶媒をロータリエバポレータで除去し、白色の固形残留物を乾燥ピストル(drying pistol)中、67℃/10mmHg(沸騰メタノール)で2時間乾燥させた。白色片を粉末にして、さらに1時間乾燥させた。結果として、30gの白色粉末が得られた。計算された生成物含有量は、無機塩(AlCl3、LiCl)混合物及び溶媒和水中、ジオールが約1.25mmol/g(50%)である。
粗4,4’−ビス(ヒドロキシメチル)ビフェニル−2,2’−ジスルホン酸(3.0g、3mmol)を塩酸36%(10mL)と混合し、85℃の浴温で1.5時間撹拌した。加熱15分後及び1時間20分後の2回、反応混合物中に気体塩化水素を10分間通した。清澄な溶液は形成されず、ほぼ清澄な懸濁が観測された。反応混合物を氷水浴で0℃まで冷却し、その温度において塩化水素気流下で撹拌し、白色沈殿物をろ別し、真空中、水酸化カルシウム上で一晩乾燥させた。収量は2.6gであった。
[実施例7]
この実施例は、ポリマー、すなわちポリ((4,4’−ジメチレン−1−スルホビフェニル)−(4,4’−ジオキシ−1,1’−ジスルホビフェニル)エーテル)のナトリウム塩の合成を説明するものであり、この化合物は構造式Iの有機化合物の一例である。
Figure 2013513133

100mgの4,4’−ビス(ブロモメチル)ビフェニル−2−スルホン酸、83mgの4,4’−ジヒドロキシビフェニル−2,2’−ジスルホン酸及び80mgのテトラ−n−臭化ブチルアンモニウムを、2mlの純N−メチルピロリドンに溶解させた。この溶液に50mgの60%水素化ナトリウム(5.1当量)を少量ずつ加え、混合物を4日間50℃で撹拌した。その後、この混合物を20mlのエタノール中に注いでろ別した。沈殿を水(〜2−3ml)に溶解させ、50mlのエタノール中で沈殿させ、再びろ別した。Mn=10K、Mw=23Kのポリマー100mgが得られた。
このポリマー用のモノマーの合成は以下のように行った。
[中間体5]
Figure 2013513133

2−スルホ−p−トルイジン(50g、267mmol)を、水(100mL)及び塩酸36%(100mL)と混合した。混合物を撹拌し0℃に冷却した。亜硝酸ナトリウム(20g、289mmol)を水(50mL)に入れた溶液を、温度3−5℃に保ちながらゆっくり加えた(滴下ロート、1.25時間)。次に得られた懸濁液を0−3℃において1時間45分の間撹拌し、ろ過により暗色湿塊が得られ、これを少量ずつ、マグネチックスターラ及び温度計が取り付けられ、25%硫酸(212mL)に溶解したヨウ化カリウム(66.5g、400mmol)を入れたトールビーカに、温度を10℃付近に保ちながら加えた。大量の窒素が発生し、泡立つので、大きなマグネチックバーが必要である。次に反応混合物を室温まで暖め、硫酸の25%溶液(200mL)を加えた。70℃で30分間加熱を続け、硫酸の25%溶液(150mL)を加え、しばらくの間撹拌した。混合物を黒色不溶固形物から高温ろ過し、撹拌しながら室温迄冷却した。沈殿が生じ、溶液は暗色であった。沈殿物をPallガラスシート上でろ過し、エタノール−水1:1(100mL)で洗浄し、再懸濁させ(エタノール100mL)、再びろ過し、フィルタ上にてエタノール(50mL)で洗浄し、乾燥器内50℃で乾燥させた。得られた化合物は薄茶色で、収量は46g(57%)であった。
[中間体6]
Figure 2013513133

水(500mL)を一口フラスコ(容積1L)に注ぎ入れ、次いで水酸化ナトリウム(6.5g、160mmol)及び3−スルホ−4−ヨードトルエン(20.0g、67.1mmol)を加えた。得られた溶液を40℃に加熱し、液体を良く撹拌しながら、微粉末の過マンガン酸カリウム(31.8g、201mmol)を10分間隔で少量ずつ添加した。添加は1時間30分かけて行った。添加中、温度は40−45℃(浴)に保った。次に反応混合物を75−80℃(浴)に加熱し、この温度で16時間放置した。メタノール−水1:1の混合物(5.5mL)を60℃で加え、暗色懸濁液を35−40℃まで冷却してろ別した。清澄な透明溶液を塩酸36%(130mL)で酸性にし、ロータリエバポレータ上で、約1/3の溶媒を蒸留して濃縮した。白色沈殿が生じた。懸濁液を氷上で冷却し、ろ過し、アセトニトリル(50mL)及びジエチルエーテル(50mL)で洗浄した。白色固体を50℃の乾燥器内で、塩酸臭が消えるまで乾燥した(4時間)。収量22g。
[中間体7]
Figure 2013513133

水(550mL)を、温度計、マグネチックスターラ、アルゴン導入管及びバブルカウンタを取り付けたフラスコに入れ、40℃に加熱し、炭酸カリウム(40.2g、291mmol)を加え、次いで、4−ヨード−3−スルホ安息香酸(19.1g、58.3mmol)及び4−メチルフェニルボロン酸(8.33g、61.2mmol)を加えた。溶液が生じた。撹拌しながら装置の排気及びアルゴン充填を4回行った。Pd/C10%(Aldrich、1.54mg、1.46mmol)を加え、装置をさらに3回アルゴンでフラッシュした。溶液の温度を75−80℃に上昇させ、得られた混合物(C以外は透明)をアルゴン雰囲気下で16時間撹拌した。反応混合物を40℃に冷却し、2回ろ過し(PALL)、塩酸36%を、CO2発生が終わる迄滴下し(氷浴)さらに少量滴下した(55g)。得られた懸濁液を氷上で冷却し、ろ別し、ビーカ中アセトニトリル(50mL)で洗浄し、ろ過し、ろ紙上でジエチルエーテル(50mL)で洗浄し、次いで乾燥器中45℃で3時間乾燥させた。収量10.0g(58%)。
[中間体8]
Figure 2013513133

水(500mL)を二口フラスコ(容積1L)に入れ、次いで水酸化ナトリウム(4.4g、109mmol)及び4’−メチル−2−スルホビフェニル−4−カルボン酸(10.0g、34.2mmol)を加えた。得られた溶液を40℃に加熱し(油浴、内部温度)、液体を良く撹拌しながら微粉末の過マンガン酸カリウム(16.2g、102.6mmol)を少量ずつ10分間隔で添加した。添加ステップは45分かけて行った。添加中、温度は40−45℃(浴)に保った。次に反応混合物を50℃(内部)に加熱し、この温度で18時間撹拌を続けた。メタノール−水1:1の混合物(2mL)を45℃で加え、暗色懸濁液を室温まで冷却してろ別した。清澄な透明溶液を塩酸36%(13g)で酸性にした。白色沈殿が生じた。懸濁液を氷上で冷却し、ろ別し、ビーカ内でアセトニトリル(50mL)で洗浄し、ろ過し、フィルタ上でジエチルエーテル(50mL)で洗浄した。白色固体を50℃の乾燥器内で、塩酸臭が消えるまで乾燥した(4時間)。収量7.5g(68%)。
[中間体9]
Figure 2013513133

粉末の2−スルホビフェニル−4,4’−ジカルボン酸(7.5g、23.3mmol)を、無水(マグネシウム上で蒸留)メタノール(100mL)及び硫酸(密度1.84、2.22mL、4.0g、42.6mmol)と混合した。得られた懸濁液を2日間撹拌し、かつ穏やかに沸騰させ続けた。メタノール溶液に炭酸ナトリウム(5.01g、47.7mmol)を加え、45分間撹拌し、次いでロータリエバポレータ上で蒸発させた。残留物(白色粉末)をテトラヒドロフラン(100mL)と混合して全ての大粒子を除去し、得られた懸濁液をロータリエバポレータ上で乾燥させ、次いで、減圧デシケータ内で、酸化リン上で一晩乾燥させた。得られた残留物をさらに別のステップで用いた。
乾燥させた粗4,4’−ビス(メトキシカルボニル)ビフェニル−2−スルホン酸及びマグネチックスターラを入れた、栓で塞がれた一口フラスコ(容積250mL)に、テトラヒドロフラン(ナトリウム上で無水、150mL)を充填した。白色懸濁液を室温で20分間撹拌して確実に滑らかにし、次にリチウムアルモヒドリドを少量ずつ(0.2−0.3g)40分かけて加えた。発熱効果が観測された。温度が45−50℃に上昇した。次に連結部を柔らかなティッシュで拭き、冷却器及びアルゴンバブルTカウンタを取り付けた。得られた懸濁液を撹拌しながら3時間加熱した(浴温74℃)。
反応混合物を氷上で10℃に冷却し、水を、水素発生(注意!)が終わる迄滴下した(4mL)。臭化水素酸(48%)を少量ずつ、懸濁液が乳白色になる(43g、指示紙で酸性反応)まで加えた。懸濁液を0.5L容積のフラスコに移し、ロータリエバポレータ上でほとんど乾燥させた。フラスコに臭化水素酸48%(160mL)を加え、得られた濁った溶液をろ過し(PALL)、フラスコに、温度計及びアルゴン導入管を伴うh型管を取り付けた。装置をアルゴンでフラッシュし、油浴上に置いた。撹拌しながら15分で温度(内部)を75℃まで上昇させた。この温度で7分後に白色沈殿の形成が観測された。70−75℃で1.5時間撹拌し、次いで、懸濁液を30℃に冷却し、ろ別し、沈殿物をフィルタ上で僅かに押圧して冷臭化水素酸48%(30mL)で洗浄した。ろ過ケーキを減圧デシケータ内で、周期的にアルゴン充填しながら、水酸化ナトリウム上で乾燥させた。収量7.0g(二塩基酸について72%)。
[実施例8]
この実施例は、7−(4−スルホフェニル)ジベンゾ[b,d]チオフェン−3−スルホン酸5,5−ジオキシドの合成を説明するものであり、この化合物は構造式IIの有機化合物の一例である。
Figure 2013513133

7.83gのp−テルフェニルを10−20℃において55mlの10%発煙硫酸に溶解させ、この混合物を室温で20時間撹拌した。生じた懸濁液に20gの氷を加え、混合物を0℃に冷却した。固形物をろ過し、36%塩酸で洗浄し、最小量の水に溶解させ(溶液を不純物からろ過した)、36%塩酸で沈殿させた。生成物をろ過し、36%塩酸で洗浄して乾燥させた。9.23gが得られた。
[実施例9]
この実施例は、ポリ(2,2’−ジスルホ−4,4’−ベンジジンイソフタルアミド)の溶液からのネガティブC型の固体光学的遅延層の調製について説明する。2gのポリ(2,2’−ジスルホ−4,4’−ベンジジンイソフタルアミド)セシウム塩を実施例2で説明したように生成し、100gの脱イオン水(導電率〜5μSm/cm)に溶解させ、その懸濁液をマグネチックスターラによって混合した。溶解後、溶液を45μm孔径の親水性フィルタでろ過し、蒸発させて、固形分濃度約6%の粘性等方性溶液にした。
Fisherブランドの顕微鏡スライドガラスを、10%NaOH溶液に30分間浸し、脱イオン水ですすぎ洗いし、コンプレッサを用いて空気流で乾燥させて準備した。温度22℃及び相対湿度55%において、得られたLLC溶液を、Gardner(登録商標)のワイヤ付きステンレススチールロッド#14を約10mm/sの直線速度で動かして、ガラスパネル表面に塗布した。光学膜を圧縮空気流で乾燥させた。
固体光学的遅延層の光学的特性を決定するために、透過及び反射スペクトルを400nmから700nmまでの波長範囲においてCary500走査型分光光度計を用いて測定した。遅延層の光透過及び反射は、コーティング方向に平行及び垂直に直線偏光した光ビーム(それぞれ、Tpar及びTper)を用いて測定した。得られたデータは、面内屈折率(nx及びny)の計算に用いた。種々の入射角における光学的遅延スペクトルを400nmから700nmまでの波長範囲においてAxometrics Axoscanミュラー行列分光偏光計を用いて測定し、面外屈折率(nz)を、これらのデータと、Dectak3ST電気機械式プロフィルメータを用いた物理的厚さ測定の結果とを用いて計算した。得られた固体光学的遅延層は、約750nmの厚さ、及び、条件nz<ny≒nxに従う主屈折率を有するものであった。面外複屈折性は0.09に等しい。
[実施例10]
この実施例は、実施例3で説明したように調製された2,2’−ジスルホ−4,4’−ベンジジンテレフタルアミド−イソフタルアミド共重合体(テレフタルアミド/イソフタルアミドのモル比50:50)によるネガティブC型の固体光学的遅延層の調製について説明する。
2gのポリ(2,2’−ジスルホ−4,4’−ベンジジンテレフタルアミド−ベンジジンイソフタルアミド共重合体)セシウム塩を実施例3で説明したように生成し、100gの脱イオン水(導電率〜5μSm/cm)に溶解させた。この懸濁液をマグネチックスターラによって混合した。溶解後、溶液を45μm孔径の親水性フィルタでろ過し、蒸発させて、固形分濃度約6%の粘性等方性溶液にした。
Fisherブランドの顕微鏡スライドガラスを、10%NaOH溶液に30分間浸し、脱イオン水ですすぎ洗いし、コンプレッサを用いて空気流で乾燥させて準備した。温度22℃及び相対湿度55%において、得られたLLC溶液を、Gardner(登録商標)のワイヤ付きステンレススチールロッド#14を約10mm/sの直線速度で動かして、ガラスパネル表面に塗布した。光学膜を圧縮空気流で乾燥させた。乾燥には、なにも熱処理を行わず、およそ数分かかった。
固体光学的遅延層の光学的特性を決定するために、透過及び反射スペクトルを400nmから700nmまでの波長範囲においてCary500走査型分光光度計を用いて測定した。遅延層の光透過及び反射は、コーティング方向に平行及び垂直に直線偏光した光ビーム(それぞれ、Tpar及びTper)を用いて測定した。得られたデータは、面内屈折率(nx及びny)の計算に用いた。種々の入射角における光学的遅延スペクトルを400nmから700nmまでの波長範囲においてAxometrics Axoscanミュラー行列分光偏光計を用いて測定し、面外屈折率(nz)を、これらのデータと、Dectak3ST電気機械式プロフィルメータを用いた物理的厚さ測定の結果とを用いて計算した。屈折率のスペクトル依存性を図2に示す。得られた固体光学的遅延層は、約800nmに等しい厚さ、及び、条件nz<ny≒nxに従う主屈折率により特徴付けられる。面外複屈折性は0.11に等しい。
図3は、応力制御AR550レオメータを用いて測定された、溶液の粘性率の剪断速度に対する依存性を示す。測定は25℃で行った。円錐平板の幾何学形状(円錐直径=60mm、空隙=2°)を用いた。
[実施例11]
この実施例は、ポリ(2,2’−ジスルホ−4,4’−ベンジジンスルホテレフタルアミド)の合成を説明するものであり、この化合物はイオノゲン側基GkとしてSO3Hを有する構造式Iの有機化合物の一例である。
Figure 2013513133

10g(40mmol)の2−スルホテレフタル酸、27.5g(88.7mmol)のトリフェニルホスフィン、20gの塩化リチウム及び50mlのピリジンを、500mlの三口フラスコ中の200mlのN−メチルピロリドンに溶解させた。混合物を40℃で15分間撹拌し、次いで13.77g(40mmol)の4,4’−ジアミノビフェニル−2,2’−ジスルホン酸を加えた。反応混合物を115℃で3時間撹拌した。この粘性溶液に1Lのメタノールを加え、生じた黄色沈殿をろ過し、順次、メタノール(500ml)及びジエチルエーテル(500ml)を用いて洗浄した。黄色固形物を真空中80℃で一晩乾燥させた。
[実施例12]
この実施例は、4,4’−(5,5−ジオキシドジベンゾ[b,d]チエン−3,7−ジイル)ジベンゾスルホン酸の合成を説明するものであり、この化合物は構造式IIの有機化合物の一例である。
Figure 2013513133

1,1’:4’,1’’4’’1’’’−クアテルフェニル(10g)を0%−20%発煙硫酸(100ml)に入れた。反応塊を50℃に加熱して5時間撹拌した。その後、反応混合物を水(170ml)で希釈した。最終的な硫酸濃度は約55%であった。沈殿物をろ過し、氷酢酸(〜200ml)ですすぎ洗いした。ろ過ケーキをオーブン中110℃で乾燥させた。
試料のHPLC分析を、ダイオードアレイ検出器(λ=310nm)を備えたHewlett Packard 1050クロマトグラフにより、Reprosil(商標)Gold C8カラム、及びアセトニトリル/0.4M酢酸アンモニウム(pH=3.5酢酸)水溶液による線形勾配溶離法を用いて行った。
[実施例13]
この実施例は、実施例11で説明された、以下でP2と記すポリ(2,2’−ジスルホ−4,4’−ベンジジンスルホテレフタルアミド)と、実施例12で説明された、以下でC1と記す4,4’−(5,5−ジオキシドジベンゾ[b,d]チエン−3,7−ジイル)ジベンゾスルホン酸との2成分組成物を含む溶液からの、BA型の固体光学的遅延層の調製を説明する。
P2/C1=35/65モル%組成物を以下のように調製した。2.86g(0.0035mol)のP2セシウム塩を70gの脱イオン水(導電率〜5μSm/cm)に溶解させ、懸濁液をマグネチックスターラによって混合した。溶解後、孔径45μmの親水性ナイロンフィルターで溶液をろ過した。別に、3.44g(0.0065mol)のC1を103gの脱イオン水に溶解させ、懸濁液をマグネチックスターラによって混合した。撹拌しながら7.75mlの20重量%水酸化セシウムを懸濁液に、清澄な溶液が形成されるまで約15分かけて徐々に滴下した。P2及びC1の清澄な溶液を混ぜ合せて400gの清澄な溶液を形成した。この組成物を過剰の水を除去するためにロータリエバポレータ上で濃縮すると、リオトロピック液晶(LCC)溶液に相当する70gの2成分組成物が生じた。組成物(P2+C1)の全濃度CTOTは約11%であった。実施例11に記載したように、コーティングを作成し、光学的な特徴付けを行ったが、但しGardner(登録商標)ワイヤ付きステンレススチールロッド#8の代りにGardner(登録商標)ワイヤ付きステンレススチールロッド#4を用いた。得られた固体光学的遅延層は、条件nx<nz<nyに従う主屈折率によって特徴付けられた。波長λ=550nmにおけるNZ係数は約0.7に等しい。
[実施例14]
この実施例は、本発明による液晶ディスプレイの好ましい一実施形態を説明する。
図4は、光ビーム(1)、並びに、垂直配向モードの液晶セル(2)と、液晶セルの両側に配置された後方偏光子及び前方偏光子(3及び4)とを備えた液晶ディスプレイを概略的に示す。液晶セルは、約300nmに等しい厚さ遅延Rthを有する。前方偏光子の透過軸は、後方偏光子の透過軸に対して垂直である。
後方偏光子(3)は、トリアセチルセルロース(TAC)で作られた2つの基材(6及び7)の間に挟まれた、延伸ポリビニルアルコール(PVA)をベースとする偏光板(5)を備える。基材(6)及び(7)は、厚さd=50μm、厚さ遅延Rth=−50nm及び面内遅延R0=0nmによって特徴付けられる。
前方偏光子(4)は、2つの基材(9及び10)の間に挟まれた、延伸ポリビニルアルコール(PVA)をベースとする偏光板(8)を備える。基材(9)は、トリアセチルセルロース(TAC)で作られ、厚さd=50μm、厚さ遅延Rth=−50nm及び面内遅延R0=0nmによって特徴付けられる。基材(10)は、配向ポリプロピレン(OPP)で作られ、厚さd=15μm、厚さ遅延Rth=−72nm及び面内遅延R0=144nmによって特徴付けられる。基材(10)は、ポジティブA型の補償層であり、その遅軸(最大主屈折率)は、前方PVA偏光子の吸収軸に対して垂直となる。ネガティブC型の補償コーティング層(11)が基材(10)と液晶セル(2)の間に配置され、これは厚さd=1.4μm、厚さ遅延Rth=−168nmによって特徴付けられる。
このような設計の計算された視角性能を図5に示す。
[実施例15]
この実施例は、本発明による液晶ディスプレイの好ましい一実施形態を説明する。
図6は、光ビーム(1)、並びに、面内スイッチングモードの液晶セル(12)と、液晶セルの両側に配置された後方偏光子及び前方偏光子(13及び14)とを備えた液晶ディスプレイを概略的に示す。液晶セルは、−275nmに等しい面内遅延R0を有する。前方偏光子の透過軸は、後方偏光子の透過軸に対して垂直である。
後方偏光子(13)は、トリアセチルセルロース(TAC)で作られた2つの基材(16及び17)の間に挟まれた、延伸ポリビニルアルコール(PVA)をベースとする偏光板(15)を備える。基材(16)及び(17)は、厚さd=50μm、厚さ遅延Rth=−50nm及び面内遅延R0=0nmによって特徴付けられる。
前方偏光子(14)は、2つの基材(19及び20)の間に挟まれた、延伸ポリビニルアルコール(PVA)をベースとする偏光板(18)を備える。基材(19)は、トリアセチルセルロース(TAC)で作られ、厚さd=50μm、厚さ遅延Rth=−50nm及び面内遅延R0=0nmによって特徴付けられる。基材(20)は、配向ポリプロピレン(OPP)で作られ、厚さd=45μm、厚さ遅延Rth=−225nm及び面内遅延R0=450nmによって特徴付けられる。基材(20)は、ポジティブA型の補償層であり、その遅軸(最大主屈折率)は、前方PVA偏光子の吸収軸に対して垂直となる。二軸BA型の補償コーティング層(21)が基材(20)と液晶セル(12)の間に配置され、これは厚さd=1μm、厚さ遅延Rth=100nm及び面内遅延R0=200nmによって特徴付けられ、その速光軸(fast optical axis)(最小主屈折率)は、前方PVA偏光子の吸収軸に対して垂直となる。このような設計の計算された視角性能を図7に示す。
当業者であれば、本発明の趣旨及び範囲内で種々の他の修正を行うことができることを認識するであろう。全てのこれら又は他の変形及び修正は、本発明者等によって考慮され、本発明の範囲に入る。
1:光ビーム
2、12:液晶セル
3、13:後方偏光子
4、14:前方偏光子
5、8、15、18:偏光板
6、7、9、16、17、19:基材
10、20:基材(ポジティブA型の補償層)
11、21:補償コーティング層

Claims (14)

  1. 複屈折材料で作られた少なくとも1つの基材と、
    前記基材の上に配置された偏光板と、
    を備え、
    前記基材は、ポジティブA型の異方性を有するとともに該基材の表面に平行な遅軸を有し、
    前記偏光板は、可視スペクトル領域の少なくとも1つの小領域において電磁放射の異方性吸収を有し、
    前記偏光板の透過軸と前記基材の前記遅軸とは互いに実質的に平行である、
    ことを特徴とする偏光子。
  2. 前記複屈折材料は、ポリエチレンテレフタラート(PET)、ポリエチレンナフタラート(PEN)、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリカーボネート(PC)、配向ポリプロピレン(OPP)、ポリエチレン(PE)、ポリイミド(PI)、及びポリエステルを含むリストから選択されることを特徴とする、請求項1に記載の偏光子。
  3. 2つの前記基材を備え、前記偏光板は該基材の間に挟まれることを特徴とする、請求項1〜請求項2のいずれかに記載の偏光子。
  4. 遅延板をさらに備え、前記遅延板の型は、ネガティブC型、ネガティブA型、及びBA型を含むリストから選択されることを特徴とする、請求項1〜請求項3までのいずれかに記載の偏光子。
  5. 前記偏光板は、延伸ポリビニルアルコール(PVA)で作られることを特徴とする、請求項1〜請求項4までのいずれかに記載の偏光子。
  6. 前記遅延BA型板及びネガティブA型板は、少なくとも1つの第1の型の有機化合物、及び少なくとも1つの第2の型の有機化合物を含み、
    前記第1の型の有機化合物は以下の一般構造式Iを有し、
    Figure 2013513133

    式中、Coreは剛体棒状高分子を形成することができる共役有機ユニットであり、
    nは、前記剛体棒状高分子内の前記共役有機ユニットの数であり、Gkは一組の無機側基であり、kは前記一組のGk内の側基の数であり、
    前記第2の型の有機化合物は以下の一般構造式IIを有し、
    Figure 2013513133

    式中、Sysは少なくとも部分的に共役する実質的に平面の多環式分子系であり、X、Y、Z、Q及びRは置換基であり、置換基Xはカルボン酸基−COOHで、mは0、1、2、3又は4であり、置換基Yはスルホン酸基−SO3Hで、hは0、1、2、3又は4であり、置換基Zはカルボキサミド基−CO2NH2で、pは0、1、2、3又は4であり、置換基Qはスルホンアミド基−SO2NH2で、vは0、1、2、3又は4であり、
    前記第2の型の有機化合物は、π−π結合を介して板状の超分子を形成し、前記遅延板は可視スペクトル領域の電磁放射に対して実質的に透明である、
    ことを特徴とする、請求項4〜請求項5のいずれかに記載の偏光子。
  7. 前記遅延ネガティブC型板は、n個の有機ユニットを含む一般構造式IIIの少なくとも1つの有機ポリマー化合物を含み、
    Figure 2013513133

    式中、数nは5から1000迄の範囲の整数であり、前記有機ユニットは剛体棒状高分子を形成することができる共役有機成分Core1、Core2、Core3及びCore4を含み、G1、G2、G3及びG4は、−C(O)−NH−、−NH−C(O)−、−N=(C(O))2=、−O−NH−、直鎖及び分岐(C1−C4)アルキレン、直鎖及び分岐(C1−C4)アルキニレン、−O−CH2−、−CH2−O−、−CH=CH−、−CH=CH−C(O)O−、−O(O)C−CH=CH−、−C(O)−CH2−、−OC(O)−O−、−OC(O)−、−C≡C−、−C(O)−S−、−S−、−S−C(O)−、−O−、−NH−、−N(CH3)−を含むリストから選択されるスペーサであり、R1、R2、R3及びR4は、前記有機ポリマー化合物又はその塩に、適切な溶媒中での溶解度をもたらす親液性側基であり、水又は水混和性溶媒に対して−COOM、−SO3M、−HMPO3及び−M2PO3を含むリストから独立に選択される同じ又は異なる親液性側基であり、対イオンMは、H+、Na+、K+、Li+、Cs+、Ba2+、Ca2+、Mg2+、Sr2+、Pb2+、Zn2+、La3+、Ce3+、Y3+、Yb3+、Gd3+、Zr4+及びNH4-kk +を含むリストから選択され、Qは、直鎖及び分岐(C1−C20)アルキル、(C2−C20)アルケニル、(C2−C20)アルキニル、及び(C6−C20)アリールアルキルを含むリストから独立に選択され、kは、0、1、2、3又は4であり、有機溶媒に対しては、直鎖及び分岐(C1−C20)アルキル、(C2−C20)アルケニル、及び(C2−C20)アルキニルであり、m1、m2、m3及びm4は、前記共役有機成分Core1、Core2、Core3及びCore4内の前記親液性側基R1、R2、R3及びR4の数であり、従って、その和m=m1+m2+m3+m4は、0、1、2、3、4、5、6、7、又は8に等しく、t2、t3及びt4は、独立に0又は1に等しい数であり、前記固体光学的遅延層は、可視スペクトル領域の電磁放射に対して実質的に透明なネガティブC型板又はAc型板である、
    ことを特徴とする、請求項4〜請求項5のいずれかに記載の偏光子。
  8. 液晶セルと、
    前記液晶セルの両側に配置された前方偏光子及び後方偏光子と、
    を備え、
    前記偏光子は、互いに垂直な透過軸を有し、
    前記偏光子の少なくとも1つは、複屈折材料で作られた少なくとも1つの基材と、前記基材上に配置された偏光板とを備え、
    前記基材は、ポジティブA型の異方性を有するとともに該基材の表面に平行な遅軸を有し、
    前記偏光板は、可視スペクトル領域の少なくとも1つの小領域において電磁放射の異方性吸収を有し、
    前記偏光板の透過軸と前記基材の前記遅軸とは、互いに実質的に平行である、
    ことを特徴とする液晶ディスプレイ。
  9. 前記基材の複屈折材料は、ポリエチレンテレフタラート(PET)、ポリエチレンナフタラート(PEN)、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリカーボネート(PC)、配向ポリプロピレン(OPP)、ポリエチレン(PE)、ポリイミド(PI)、及びポリエステルを含むリストから選択されることを特徴とする、請求項8に記載の液晶ディスプレイ。
  10. 前記偏光子の少なくとも1つは、2つの基材を備え、これら基材の間に前記偏光板が挟まれることを特徴とする、請求項8〜請求項9のいずれかに記載の液晶ディスプレイ。
  11. 前記偏光子の少なくとも1つは、遅延板を備え、前記遅延板の型は、ネガティブC型、ネガティブA型、及びBA型を含むリストから選択されることを特徴とする、請求項8〜請求項10のいずれかに記載の偏光子。
  12. 前記液晶セルは垂直配向モード型液晶セルであり、前記前方偏光子は前記ネガティブC型の前記遅延板を備えることを特徴とする、請求項11に記載の液晶ディスプレイ。
  13. 前記液晶セルは面内スイッチングモード型液晶セルであり、前記前方偏光子は前記BA型遅延板又は前記ネガティブA型遅延板を備えることを特徴とする、請求項11に記載の液晶ディスプレイ。
  14. 少なくとも1つの前記偏光子は、延伸ポリビニルアルコール(PVA)をベースとする前記偏光板を備えることを特徴とする、請求項8〜請求項13のいずれかに記載の液晶ディスプレイ。
JP2012543138A 2009-12-07 2010-11-22 偏光子及び偏光子を備えた液晶ディスプレイ Pending JP2013513133A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US26715909P 2009-12-07 2009-12-07
US61/267,159 2009-12-07
PCT/US2010/057664 WO2012008981A2 (en) 2009-12-07 2010-11-22 Polarizer and liquid crystal display comprising the same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013513133A true JP2013513133A (ja) 2013-04-18

Family

ID=44150584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012543138A Pending JP2013513133A (ja) 2009-12-07 2010-11-22 偏光子及び偏光子を備えた液晶ディスプレイ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20110149206A1 (ja)
EP (1) EP2510396A2 (ja)
JP (1) JP2013513133A (ja)
CN (1) CN102763009A (ja)
WO (1) WO2012008981A2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5998313B2 (ja) * 2010-07-16 2016-09-28 クリスオプティクス株式会社 光学リタデーションフィルム及びその製造方法
JP2015513692A (ja) * 2012-02-10 2015-05-14 クリスオプティクス株式会社 光学フィルム
CN102768380A (zh) * 2012-06-29 2012-11-07 天马微电子股份有限公司 一种偏光片、液晶显示屏和液晶显示装置
US9829617B2 (en) 2014-11-10 2017-11-28 Light Polymers Holding Polymer-small molecule film or coating having reverse or flat dispersion of retardation
US9856172B2 (en) 2015-08-25 2018-01-02 Light Polymers Holding Concrete formulation and methods of making
US10401553B2 (en) * 2017-03-21 2019-09-03 Keiwa Inc. Liquid crystal display device and turning film for liquid crystal display device
US10403435B2 (en) 2017-12-15 2019-09-03 Capacitor Sciences Incorporated Edder compound and capacitor thereof
US10962696B2 (en) 2018-01-31 2021-03-30 Light Polymers Holding Coatable grey polarizer
US11370914B2 (en) 2018-07-24 2022-06-28 Light Polymers Holding Methods of forming polymeric polarizers from lyotropic liquid crystals and polymeric polarizers formed thereby
US12072520B2 (en) 2021-11-11 2024-08-27 Light Polymers Holding Linear polarizers and methods of forming a linear polarizer

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5675416A (en) * 1996-01-22 1997-10-07 Src Vision, Inc. Apparatus and method for detecting and sorting plastic articles having a preferred axis of birefringence
AU2003281873A1 (en) * 2002-07-25 2004-02-23 Merck Patent Gmbh Negative retardation film
JP2004240088A (ja) * 2003-02-05 2004-08-26 Sumitomo Chem Co Ltd 保護フィルム貼着反射型偏光フィルムとその積層フィルム
JP4784972B2 (ja) * 2005-04-26 2011-10-05 日東電工株式会社 光学フィルム、液晶パネル、および液晶表示装置
KR20070071347A (ko) * 2005-12-30 2007-07-04 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 광확산 및 반사형 편광 기능이 통합된 터닝필름 시스템용광학필름 복합체
JP4360388B2 (ja) * 2006-09-07 2009-11-11 セイコーエプソン株式会社 偏光板及び液晶装置、並びに電子機器
US20090269591A1 (en) * 2008-04-24 2009-10-29 Crysoptix Kk Organic Compound, Optical Film and Method of Production thereof

Also Published As

Publication number Publication date
CN102763009A (zh) 2012-10-31
US20110149206A1 (en) 2011-06-23
WO2012008981A3 (en) 2012-06-14
EP2510396A2 (en) 2012-10-17
WO2012008981A2 (en) 2012-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013513133A (ja) 偏光子及び偏光子を備えた液晶ディスプレイ
US9212296B2 (en) Organic compound, optical film and method of production thereof
USRE45850E1 (en) Composition of organic compounds, optical film and method of production thereof
CA2316828C (en) Retardation film and optical device employing it
JP2013543148A (ja) リターダー及びそれを含む液晶ディスプレイ
EP2373761B1 (en) Organic polymer compound, optical film and method of production thereof
JP2013541735A (ja) パターン化リターダー
US20130003178A1 (en) Three-dimensional circular polarization eyeglasses
WO2001009649A1 (fr) Film de dephasage, composite de film de dephasage et dispositif d'affichage de cristaux liquides utilisant ceux-ci
JP2012500316A5 (ja)
JP2015513692A (ja) 光学フィルム
JP2018022153A (ja) 積層体及び液晶表示装置
JP2001318233A (ja) 位相差フィルム
JP3836283B2 (ja) ポリカーボネート積層位相差フィルム
TWI375093B (en) Optical compensation sheet, process for producing it, polarizing plate
JP4080200B2 (ja) 位相差フィルムおよび液晶表示装置
JP2005156685A (ja) ポリカーボネート系配向フィルム
JP2012037899A (ja) 黒表示時における液晶表示装置の光漏れ抑制方法
JP2007171756A (ja) 位相差フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130814

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130814