JP2013509559A - 部屋を空調するための装置、および装置中で使用するためのヒートポンプアセンブリ - Google Patents
部屋を空調するための装置、および装置中で使用するためのヒートポンプアセンブリ Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013509559A JP2013509559A JP2012535569A JP2012535569A JP2013509559A JP 2013509559 A JP2013509559 A JP 2013509559A JP 2012535569 A JP2012535569 A JP 2012535569A JP 2012535569 A JP2012535569 A JP 2012535569A JP 2013509559 A JP2013509559 A JP 2013509559A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat pump
- pump assembly
- cooling
- heat
- heating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24D—DOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
- F24D3/00—Hot-water central heating systems
- F24D3/18—Hot-water central heating systems using heat pumps
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24D—DOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
- F24D12/00—Other central heating systems
- F24D12/02—Other central heating systems having more than one heat source
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24D—DOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
- F24D19/00—Details
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F3/00—Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
- F24F3/001—Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems in which the air treatment in the central station takes place by means of a heat-pump or by means of a reversible cycle
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F3/00—Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
- F24F3/06—Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the arrangements for the supply of heat-exchange fluid for the subsequent treatment of primary air in the room units
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F5/00—Air-conditioning systems or apparatus not covered by F24F1/00 or F24F3/00, e.g. using solar heat or combined with household units such as an oven or water heater
- F24F5/0042—Air-conditioning systems or apparatus not covered by F24F1/00 or F24F3/00, e.g. using solar heat or combined with household units such as an oven or water heater characterised by the application of thermo-electric units or the Peltier effect
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B21/00—Machines, plants or systems, using electric or magnetic effects
- F25B21/02—Machines, plants or systems, using electric or magnetic effects using Peltier effect; using Nernst-Ettinghausen effect
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B21/00—Machines, plants or systems, using electric or magnetic effects
- F25B21/02—Machines, plants or systems, using electric or magnetic effects using Peltier effect; using Nernst-Ettinghausen effect
- F25B21/04—Machines, plants or systems, using electric or magnetic effects using Peltier effect; using Nernst-Ettinghausen effect reversible
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B30/00—Heat pumps
- F25B30/02—Heat pumps of the compression type
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B30/00—Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B30/00—Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
- Y02B30/12—Hot water central heating systems using heat pumps
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Devices For Blowing Cold Air, Devices For Blowing Warm Air, And Means For Preventing Water Condensation In Air Conditioning Units (AREA)
- Central Heating Systems (AREA)
- Other Air-Conditioning Systems (AREA)
- Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)
Abstract
【選択図】図1
Description
純粋な暖房稼働中、ペルチェモジュール18〜25は、各ペルチェ素子27、28、34の冷温側が各冷却モジュール29、35の方を向くように制御される。各冷却モジュール29、35内を循環する流動体が、セントラル暖房機器(ヒートポンプ)により流れ温度を例えば35℃に温められるため、個々のペルチェ素子は通常の暖房出力時には比較的小さい温度差を構成するだけである。送風機を使用して、温めるべき空気が底に配置されているベンチレーションスリット12を通って吸引され、各ペルチェ素子28、34の暖温側または放熱体30、36の横を通過し、そこで空気が冷却フィン31、37で温められる。温められた空気はその後筐体11のふたに配置されているベンチレーションスリット13から放出される。さらに、上の列17の2つの外側のペルチェモジュール22、25は、熱を直接室内に放射する。暖房エネルギーに一部が放射として直接室内に放出されることで、暖房稼働中に特に快適な室内気候が作り出される。もちろん室内空気の強制的な対流も、快適な室内気候に貢献し、効率を高める。
冷房稼働中、循環する流動体がセントラル暖房機器を使って流れ温度を例えば20℃にされるかまたは冷却される。ペルチェモジュール18〜25は、各ペルチェ素子27、28、34の暖温側が各冷却モジュール29、35の方を向くように制御される。これに対してペルチェ素子27、28、34は、比較的小さい温度差を構成するだけでよい。なぜならペルチェ素子の冷温側は流動体から絶えず例えば22℃に冷却されるからである。送風機を使用して、冷やすべき空気が底に配置されているベンチレーションスリット12を通って吸引され、各ペルチェ素子28、34の冷温側または放熱体30、36の横を通過し、そこで空気が冷却フィン31、37で冷やされる。冷却された空気は、再びふたに配置されているベンチレーションスリット13から放出される。当然、冷房稼働中上の列17の2つの外側のペルチェモジュール21、25は、室内に熱を放射しない。
この作動モードでは、少なくとも個々のペルチェ素子27、28、34は、付属している放熱体の冷却フィンが露点を下回る温度まで空気を冷却し、その結果凝縮水が形成されるように制御される。このために、ヒートポンプアセンブリは好ましくは少なくとも1つの露点センサーと温度センサーを備えており、これらのデータがペルチェ素子を制御する目的でマイクロプロセッサー制御によって集められ、評価される。作動モード除湿では、空気が少なくとも最小限冷却され、その結果空気はヒートポンプアセンブリのアウトレットでインレットよりも少なくともわずかに低い温度になる。
この機能は、本願で言及されている種類のヒートポンプアセンブリにとって新しい。この作動モードには、ペルチェ素子が少なくとも個々のペルチェモジュールによって個別に電気的に制御され、極性が切り替え可能であることが必要である。具体的には、下の列16のペルチェモジュール18〜21の少なくともいくつかのペルチェ素子で、それぞれ付属する放熱体の冷却フィンが、入ってきた空気を露点を下回る温度に冷却し、その結果やはり凝縮水が形成されるように制御される。少なくとも別のペルチェ素子のいくつかはそれとは逆に「暖房モード」で稼働され、その結果その横を通過する空気を暖める。好ましくは上の列17のペルチェモジュール22〜25のペルチェ素子は暖房モードで稼働され、その結果貫流する空気が最初に除湿され、続いて温められる。
2a 管
2b 管
3a 管
3b 管
4a 管
4b 管
5 ヒートポンプアセンブリ
6 ヒートポンプアセンブリ
7 ヒートポンプアセンブリ
8 ヒートポンプアセンブリ
9 アウターユニット
10 建物
11 ハウジング
12 開口部
13 開口部
14 操作盤
16 列
17 列
18 ヒートポンプモジュール
19 ヒートポンプモジュール
20 ヒートポンプモジュール
21 ヒートポンプモジュール
22 ヒートポンプモジュール
23 ヒートポンプモジュール
24 ヒートポンプモジュール
25 ヒートポンプモジュール
27 ペルチェ素子
28 ペルチェ素子
29 冷却モジュール
30 放熱体
31 冷却フィン
34 ペルチェ素子
35 冷却モジュール
36 放熱体
37 冷却フィン
39 インレット
40 アウトレット
Claims (29)
- 部屋を空調するための装置であって、少なくとも1つのセントラル暖房機器(1)を備え、該セントラル暖房機器には伝熱流動体を収容する管(2a、2b、3a、3b、4a、4b)が接続されている装置において、少なくとも1つのローカルヒートポンプアセンブリ(5、6、7、8)を備え、該ローカルヒートポンプアセンブリが前記セントラル暖房機器(1)と前記管(2a、2b、3a、3b、4a、4b)を介してエネルギー的に接続されていることを特徴とする装置。
- 各ヒートポンプアセンブリ(5)が少なくとも1つのヒートポンプモジュール(18〜25)を備え、該ヒートポンプモジュールが、暖房および/または放射するために熱エネルギーが流動体から取り出されるかまたは冷房および/または除湿のために熱エネルギーが流動体に譲り渡されるように形成されることを特徴とする、請求項1に記載の装置。
- 前記各ヒートポンプアセンブリ(5、6、7、8)が、1つまたは複数の前記ヒートポンプモジュール(18〜25)の稼働に必要なエネルギーを供給するための接続部を備えていることを特徴とする、請求項2に記載の装置。
- 複数のヒートポンプモジュール(18〜25)を備えた前記各ヒートポンプアセンブリ(5、6、7、8)が、熱電気的に機能する要素、特にペルチェ素子(27、28、34)を備えていることを特徴とする、請求項2または3に記載の装置。
- 前記ヒートポンプアセンブリ(5)が、複数のペルチェ素子(27、28、34)を備え、該ペルチェ素子の少なくともいくつかが、個別に電気的に制御可能および/または極性を切り替え可能であることを特徴とする、請求項1〜4のうちいずれか一項に記載の装置。
- 前記各ヒートポンプアセンブリ(5)が、少なくとも1つの、放射プレート(32)と接続されたペルチェ素子(27)を、放射熱を放射するために備えていることを特徴とする、請求項4または5に記載の装置。
- 前記各ヒートポンプアセンブリ(5)が、ペルチェ素子(27、28、34)を備えた複数のヒートポンプモジュール(18〜25)を備え、その際前記各ペルチェ素子(27、28、34)が、流動体が貫流する冷却モジュール(29、35)と熱的に連結されていることを特徴とする、請求項2〜6のうちいずれか一項に記載の装置。
- いずれのヒートポンプモジュール(18〜25)も冷却フィン(31、37)を具備した放熱体(30、36)を備え、前記各ヒートポンプアセンブリ(5)が強制的に空気を通過させる手段を使って、冷却フィン(31、37)に供給することを特徴とする、請求項7に記載の装置。
- 前記各ヒートポンプアセンブリ(5)が前記ペルチェ素子(27、28、34)を電気的に制御する制御装置を備えており、その際前記ペルチェ素子(27、28、34)が、暖房モードで前記各ペルチェ素子(27、28、34)の冷温側が前記各冷却モジュール(29、35)の方を向く一方で、冷房モードで前記各ペルチェ素子(27、28、34)の暖温側が前記各冷却モジュール(29、35)の方を向くように制御されることを特徴とする、請求項7または8に記載の装置。
- 少なくともいくつかのヒートポンプモジュール(22〜25)が暖房モードで作動可能である一方で、同時に少なくともいくつかの別のヒートポンプモジュール(18〜21)が冷房モードで作動可能であることを特徴とする、請求項9に記載の装置。
- 前記各ヒートポンプアセンブリ(5)が垂直方向にヒートポンプモジュールの列(16、17)を少なくとも2つ備え、その際前記下の列(16)の少なくともいくつかのヒートポンプモジュール(18〜21)が、横を通過する空気から水を凝縮させるために冷房モードで作動可能であることを特徴とする、請求項7〜10のうちいずれか一項に記載の装置。
- 前記各ヒートポンプアセンブリ(5)が、凝縮水を集めて導くための手段を備えていることを特徴とする、請求項1〜11のうちいずれか一項に記載の装置。
- 前記セントラル暖房機器(1)が、流動体を冷却するために熱交換器を備えたアウターユニット(9)を備えていることを特徴とする、請求項1〜12のうちいずれか一項に記載の装置。
- 前記各ヒートポンプアセンブリ(5)が、筐体(11)を備え、該筐体が下面に空気を吸い込むための開口部(12)を備えており、および上面に空気を吹き出すための別の開口部(13)を備えており、その際前記筐体(11)内に送風機またはファンが室内空気の強制的な吸い込みおよび吹き出しのために配置されていることを特徴とする、請求項1〜13のうちいずれか一項に記載の装置。
- 請求項1から14に従って形成された装置内で使用するためのヒートポンプアセンブリにおいて、前記ヒートポンプアセンブリ(5)が伝熱流動体のためのインレット(39)およびアウトレット(40)と、少なくとも1つのヒートポンプモジュール(18〜25)を備え、該ヒートポンプモジュールが熱エネルギー的に前記インレットから前記アウトレットへ流れる流動体と接続可能であることを特徴とするヒートポンプアセンブリ。
- 前記各ヒートポンプモジュール(22〜25)が、熱電気的に機能する要素、特にペルチェ素子(27、28、34)を備え、前記流動体が貫流可能な冷却モジュール(29、35)を備え、該冷却モジュールが熱電気的に機能する前記各要素(27、28、34)と熱的に接触することを特徴とする、請求項15に記載のヒートポンプアセンブリ。
- 前記ヒートポンプモジュール(18〜25)が、暖房モードで熱エネルギーが流動体から取り出され、および追加のエネルギー、特に電気エネルギーの供給によって、より高い温度レベルに上げられるように形成されおよび配置されていることを特徴とする、請求項15または16に記載のヒートポンプアセンブリ。
- 前記ヒートポンプモジュール(18〜25)が、冷房モードで追加のエネルギー、特に電気エネルギーの供給によって、熱エネルギーが流動体に譲り渡され、少なくとも局所的に低い温度レベルが達成されるように形成され配置されていることを特徴とする、請求項15から17のうちのうちいずれか一項に記載のヒートポンプアセンブリ。
- 熱電気的に機能する要素を具備した複数のヒートポンプモジュール(18〜25)が備えられ、その際前記要素の少なくともいくつかが個別に電気的に制御可能であり、および/または極性が切り替え可能であることを特徴とする、請求項14から18のうちのうちいずれか一項に記載のヒートポンプアセンブリ。
- 少なくとも2つの、垂直に重なり合って配置されている、ヒートポンプモジュール(18〜25)の列を備えていることを特徴とする、請求項15から19のうちのうちいずれか一項に記載のヒートポンプアセンブリ。
- 前記ヒートポンプモジュール(18〜25)の少なくとも1つが熱電気的に機能する要素(27)を備え、該要素が、熱エネルギーの少なくとも一部を熱放射によって温度を適温にするべき部屋に直接放出可能であるように配置され形成されることを特徴とする、請求項15から20のうちのうちいずれか一項に記載のヒートポンプアセンブリ。
- 前記熱電気的に機能する要素(27、28、34)が、冷却フィン(31、37)を備えた放熱体(30、36)と熱的に接触しており、該放熱体を、温度を適温にするべき空気が強制的に通過可能であることを特徴とする、請求項15から21のうちのうちいずれか一項に記載のヒートポンプアセンブリ。
- 前記少なくともいくつかのヒートポンプモジュール(18〜25)が、暖房モードで作動可能である一方で同時に少なくともいくつかの別のヒートポンプモジュール(18〜25)が冷房モードで作動可能であることを特徴とする、請求項15から22のうちのうちいずれか一項に記載のヒートポンプアセンブリ。
- 凝縮水を集めて導くための手段を備えていることを特徴とする、請求項15から23のうちのうちいずれか一項に記載のヒートポンプアセンブリ。
- 室内空気を暖房するための方法において、液状の媒体がセントラル熱源(1)を使用して加熱され、1つまたは複数のローカルヒートポンプアセンブリ(5〜8)を備えた回路を循環し、その際前記各ローカルヒートポンプアセンブリ(5〜8)が各部屋の暖房のために必要なエネルギーの一部を液状の媒体から取り出し、およびヒートポンプモジュール(18〜25)を使用してより高い温度レベルに引き上げ、室内空気に放出することを特徴とする方法。
- 室内空気を冷房するための方法において、液状の媒体がセントラル熱源(1)によって冷却され、1つまたは複数のローカルヒートポンプアセンブリ(5〜8)を備えた回路を循環し、その際前記各ローカルヒートポンプアセンブリが冷房するべき部屋から排出されたエネルギーを、ヒートポンプモジュール(18〜25)を使用して取り出し、少なくとも一部を液状の媒体に譲り渡すことを特徴とする方法。
- 室内空気を除湿するための方法において、液状の媒体がセントラル熱源によって冷却され、1つまたは複数のローカルヒートポンプアセンブリを備えた回路を循環し、その際前記各ローカルヒートポンプアセンブリ(5〜8)が少なくとも1つのヒートポンプモジュール(18〜25)を備え、およびその際空気が、前記ヒートポンプモジュール(18〜25)の強制的に冷却された要素の横を通過させられることで除湿され、およびその際空気が露点未満に冷却されることを特徴とする方法。
- 前記個々のヒートポンプモジュール(18〜25)が、外部の源からのエネルギーを供給されることで稼働されることを特徴とする、請求項25〜27のうちのうちいずれか一項に記載の方法。
- 前記個々のヒートポンプモジュール(18〜25)が、電気エネルギーの供給または化石燃料、バイオガスまたは合成燃料の燃焼によって生成される熱によって直接または間接に稼働されることを特徴とする、請求項28に記載の方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
CH1671/09 | 2009-10-30 | ||
CH16712009 | 2009-10-30 | ||
PCT/CH2010/000244 WO2011050485A2 (de) | 2009-10-30 | 2010-10-06 | Anordnung zur klimatisierung von räumen sowie wärmepumpenaggregat zur verwendung in der anordnung |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013509559A true JP2013509559A (ja) | 2013-03-14 |
JP5935152B2 JP5935152B2 (ja) | 2016-06-15 |
Family
ID=43922654
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012535569A Expired - Fee Related JP5935152B2 (ja) | 2009-10-30 | 2010-10-06 | ヒートポンプアセンブリ、部屋を空調するための装置、および、室内空気を暖房するための方法 |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9506660B2 (ja) |
EP (1) | EP2494277B8 (ja) |
JP (1) | JP5935152B2 (ja) |
KR (1) | KR20120101354A (ja) |
CN (1) | CN102667348B (ja) |
BR (1) | BR112012010236A2 (ja) |
IN (1) | IN2012KN01278A (ja) |
RU (1) | RU2551270C2 (ja) |
WO (1) | WO2011050485A2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015183953A (ja) * | 2014-03-25 | 2015-10-22 | 三機工業株式会社 | 小型空調機及びこれを用いるパーソナル空調システム |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CH703356A1 (de) * | 2010-06-21 | 2011-12-30 | Mentus Holding Ag | Raumklimagerät. |
WO2014036240A1 (en) * | 2012-08-31 | 2014-03-06 | Ringdale, Inc. | Air-conditioning system |
CH708598B1 (de) * | 2013-09-20 | 2017-02-15 | R Nussbaum Ag | Anordnung und Verfahren zum Raumtemperieren und Warmwasserbereitstellen. |
US20160161998A1 (en) * | 2014-12-05 | 2016-06-09 | Corsair Memory, Inc. | Actively Cooled Liquid Cooling System |
JP6108583B1 (ja) * | 2015-03-17 | 2017-04-05 | 大韓民国(国立水産科学院)Republic Of Korea(National Fisheries Research And Development Institute) | 複数のペルチェ素子を利用した観賞魚用水槽及び飼育水温調節方法 |
GB2544063B (en) * | 2015-11-03 | 2018-04-11 | Basic Holdings | Distributed heat pump network |
AT518611B1 (de) * | 2016-04-27 | 2018-09-15 | Dipl Ing Mag Johann Aschauer | Infrarot-Heizkörper |
RU2677598C1 (ru) * | 2017-12-25 | 2019-01-17 | Александр Викторович Рудаков | Термоэлектрический циркуляционный насос |
RU2679527C1 (ru) * | 2018-05-24 | 2019-02-11 | Федеральное государственное бюджетное научное учреждение Федеральный научный агроинженерный центр ВИМ (ФГБНУ ФНАЦ ВИМ) | Термоэлектрическая установка обработки воздуха помещений сельскохозяйственного назначения |
KR102572792B1 (ko) * | 2021-01-14 | 2023-08-29 | 피닉스코리아(주) | 캐비테이션 발생장치와 펠티어 열전소자를 이용한 급속 냉각 열 교환 방법 |
DE102023105769B3 (de) | 2023-03-08 | 2024-07-25 | Viessmann Climate Solutions Se | Wärmetechnische Anlage und Verfahren zum Betrieb einer wärmetechnischen Anlage |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB970327A (en) * | 1961-02-25 | 1964-09-23 | Siemens Ag | Improvements in or relating to room-heating installations |
JPS6463730A (en) * | 1987-05-19 | 1989-03-09 | Komatsu Mfg Co Ltd | Radiation type cooling/heating equipment |
JPH07116449A (ja) * | 1993-10-29 | 1995-05-09 | Iwasaki Electric Co Ltd | 除湿器 |
JPH07190400A (ja) * | 1993-12-27 | 1995-07-28 | Toshiba Corp | 空気調和装置 |
JP2004012003A (ja) * | 2002-06-06 | 2004-01-15 | Toyo Electric Mfg Co Ltd | 流体熱交換器 |
JP2005156093A (ja) * | 2003-11-28 | 2005-06-16 | Daikin Ind Ltd | 空気調和装置 |
JP2008190804A (ja) * | 2007-02-06 | 2008-08-21 | Daikin Ind Ltd | 空気調和機及び空気調和機の制御方法 |
Family Cites Families (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3067592A (en) * | 1962-12-11 | figure | ||
US2796743A (en) * | 1954-03-11 | 1957-06-25 | Alden I Mcfarlan | Plural stage air conditioning system |
US3073126A (en) | 1961-01-25 | 1963-01-15 | Philco Corp | Refrigeration apparatus |
US3252504A (en) | 1964-12-30 | 1966-05-24 | Borg Warner | Thermoelectric air conditioning systems |
DE1817077B2 (de) | 1968-12-20 | 1971-04-29 | Heiz und kuehlanlage fuer ein gebaeude mit mehreren raeumen | |
DE6949660U (de) | 1969-12-23 | 1973-04-12 | Siemens Ag | Klimakammer, insbesondere fuer laborzwecke. |
US3631686A (en) * | 1970-07-23 | 1972-01-04 | Itt | Multizone air-conditioning system with reheat |
FR2460449A1 (fr) | 1979-06-29 | 1981-01-23 | Cepem | Installation de chauffage par pompes a chaleur |
US4492086A (en) * | 1982-10-15 | 1985-01-08 | Viktor Bollinger | Air conditioning system for heated rooms |
JPS646631A (en) | 1987-06-30 | 1989-01-11 | Komatsu Mfg Co Ltd | Radiation type space cooler/heater |
EP0432264A4 (en) | 1989-06-15 | 1991-11-27 | Kabushiki Kaisha Komatsu Seisakusho | Work station using radiant air conditioning partition |
DE4101644A1 (de) * | 1991-01-22 | 1992-07-23 | Wolfgang Dipl Phys Grothe | Waermepumpenanlage |
WO1994012833A1 (en) * | 1992-11-27 | 1994-06-09 | Pneumo Abex Corporation | Thermoelectric device for heating and cooling air for human use |
FR2711815B1 (fr) | 1993-10-21 | 1995-11-24 | Desgranges Huot | Procédé et dispositif de génération et/ou régulation de pression d'un fluide à l'aide de modules à effet Peltier. |
US5375421A (en) | 1993-12-06 | 1994-12-27 | Hsieh; Chi-Sheng | Portable thermoelectric dehumidifier |
DE29512639U1 (de) | 1995-08-05 | 1995-10-12 | Klemt, Heinrich, 83024 Rosenheim | Vorrichtung zum Klimatisieren von Räumen |
KR100344805B1 (ko) | 1999-12-23 | 2002-07-20 | 엘지전자주식회사 | 개인용 냉난방 공기조화기 |
DE20105487U1 (de) | 2001-01-31 | 2001-10-18 | Digger Research and Management Corp., Wilmington, Del. | Kühlgerät mit mehreren Arbeitsmodi zur Optimierung der Effektivität. |
KR100493295B1 (ko) * | 2002-02-07 | 2005-06-03 | 엘지전자 주식회사 | 열전모듈을 이용한 공기조화기 |
JP4269752B2 (ja) * | 2002-06-24 | 2009-05-27 | 株式会社デンソー | 蒸気圧縮式冷凍機 |
DE102004045360A1 (de) | 2004-09-18 | 2006-04-06 | Stiebel Eltron Gmbh & Co. Kg | Verfahren und Heizungsanlage zur Beheizung von Räumen |
CN100406807C (zh) | 2004-09-23 | 2008-07-30 | 冯太和 | 应用热泵技术原理及其相关设备集中供热的系统 |
SE0502512L (sv) * | 2005-11-16 | 2006-12-27 | Request West Ab | Värmepumpssystem |
US7870745B2 (en) | 2006-03-16 | 2011-01-18 | Bsst Llc | Thermoelectric device efficiency enhancement using dynamic feedback |
US7779639B2 (en) | 2006-08-02 | 2010-08-24 | Bsst Llc | HVAC system for hybrid vehicles using thermoelectric devices |
CN101720414B (zh) * | 2007-05-25 | 2015-01-21 | Bsst有限责任公司 | 分配式热电加热和冷却的系统和方法 |
DE102007049621A1 (de) | 2007-10-17 | 2009-04-23 | Ingenieurgesellschaft Dr. Siekmann + Partner Mbh | Wärmeversorgung von Wohngebieten mit dem System "Kalte Nahwärme" in Kombination von Wärmepumpe, Kaltwassernetz und Biomasse BHKW |
-
2010
- 2010-10-06 CN CN201080049304.7A patent/CN102667348B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2010-10-06 EP EP10767908.6A patent/EP2494277B8/de not_active Not-in-force
- 2010-10-06 RU RU2012122226/12A patent/RU2551270C2/ru not_active IP Right Cessation
- 2010-10-06 JP JP2012535569A patent/JP5935152B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2010-10-06 WO PCT/CH2010/000244 patent/WO2011050485A2/de active Application Filing
- 2010-10-06 US US13/505,278 patent/US9506660B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2010-10-06 BR BR112012010236A patent/BR112012010236A2/pt not_active IP Right Cessation
- 2010-10-06 KR KR1020127010376A patent/KR20120101354A/ko not_active Abandoned
- 2010-10-06 IN IN1278KON2012 patent/IN2012KN01278A/en unknown
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB970327A (en) * | 1961-02-25 | 1964-09-23 | Siemens Ag | Improvements in or relating to room-heating installations |
JPS6463730A (en) * | 1987-05-19 | 1989-03-09 | Komatsu Mfg Co Ltd | Radiation type cooling/heating equipment |
JPH07116449A (ja) * | 1993-10-29 | 1995-05-09 | Iwasaki Electric Co Ltd | 除湿器 |
JPH07190400A (ja) * | 1993-12-27 | 1995-07-28 | Toshiba Corp | 空気調和装置 |
JP2004012003A (ja) * | 2002-06-06 | 2004-01-15 | Toyo Electric Mfg Co Ltd | 流体熱交換器 |
JP2005156093A (ja) * | 2003-11-28 | 2005-06-16 | Daikin Ind Ltd | 空気調和装置 |
JP2008190804A (ja) * | 2007-02-06 | 2008-08-21 | Daikin Ind Ltd | 空気調和機及び空気調和機の制御方法 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015183953A (ja) * | 2014-03-25 | 2015-10-22 | 三機工業株式会社 | 小型空調機及びこれを用いるパーソナル空調システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5935152B2 (ja) | 2016-06-15 |
HK1175519A1 (zh) | 2013-07-05 |
KR20120101354A (ko) | 2012-09-13 |
WO2011050485A2 (de) | 2011-05-05 |
RU2012122226A (ru) | 2013-12-10 |
CN102667348B (zh) | 2015-08-19 |
RU2551270C2 (ru) | 2015-05-20 |
WO2011050485A3 (de) | 2011-12-01 |
EP2494277A2 (de) | 2012-09-05 |
IN2012KN01278A (ja) | 2015-05-22 |
WO2011050485A4 (de) | 2012-02-02 |
EP2494277B1 (de) | 2017-06-07 |
US9506660B2 (en) | 2016-11-29 |
BR112012010236A2 (pt) | 2016-03-29 |
EP2494277B8 (de) | 2017-08-30 |
CN102667348A (zh) | 2012-09-12 |
US20120210732A1 (en) | 2012-08-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5935152B2 (ja) | ヒートポンプアセンブリ、部屋を空調するための装置、および、室内空気を暖房するための方法 | |
CN204648744U (zh) | 室内环境系统 | |
CN201237396Y (zh) | 用于邻室环境模拟室的工况调节系统 | |
CN105928102A (zh) | 一种辐射顶板与置换通风联合空调系统 | |
JP2004212038A (ja) | 建物の空調換気システム | |
JP2004177052A (ja) | 床埋込形空調ユニット | |
CN107676892A (zh) | 一种空调器及控制方法 | |
JP5913151B2 (ja) | 冷暖房換気システム | |
KR200423366Y1 (ko) | 실외기가 없는 이동식 냉온풍기 | |
JP4605759B2 (ja) | 建物の室内空調システム | |
KR200439886Y1 (ko) | 바닥 복사 대류 병용 냉난방 환기 시스템 | |
JP6895667B2 (ja) | 冷暖房システム | |
KR20040045667A (ko) | 열전소자를 이용한 환풍 냉난방장치 | |
EP2956723B1 (en) | Energy system for dwellings | |
JP6470991B2 (ja) | 室内用輻射式冷暖房システム | |
JP2009264702A (ja) | 空調システム、ユニット建物及び空調方法 | |
JP4698204B2 (ja) | 建物の室内空調システム | |
JP3818379B2 (ja) | 床埋込形エアコン | |
KR20100090147A (ko) | 쾌적한 난방을 제공하는 난방기 | |
JP2005106384A (ja) | 冷暖房換気システム | |
JP2003322363A (ja) | 空気調和機 | |
CN222747836U (zh) | 一种具有室内自然对流换热器的换热系统、建筑物 | |
JP6654822B2 (ja) | 空調システム及び建物 | |
JP2006125774A (ja) | ダクトと空調システムと建物 | |
JP2018096663A (ja) | 空気調和システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130925 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131204 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140110 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140521 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140527 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20140825 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20140924 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20141027 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141127 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141202 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150707 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20151006 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20151106 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151125 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160405 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160419 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5935152 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |