[go: up one dir, main page]

JP2013502500A - イソシアネートを末端基とするプレポリマー、それらの調製方法およびそれらの使用 - Google Patents

イソシアネートを末端基とするプレポリマー、それらの調製方法およびそれらの使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2013502500A
JP2013502500A JP2012525902A JP2012525902A JP2013502500A JP 2013502500 A JP2013502500 A JP 2013502500A JP 2012525902 A JP2012525902 A JP 2012525902A JP 2012525902 A JP2012525902 A JP 2012525902A JP 2013502500 A JP2013502500 A JP 2013502500A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
isocyanate
polyol
polyoxyethylene
terminated prepolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012525902A
Other languages
English (en)
Inventor
リン・ジェン−チエー
クン・ホチエン
チュ・ホン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Covestro Deutschland AG
Original Assignee
Bayer MaterialScience AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer MaterialScience AG filed Critical Bayer MaterialScience AG
Publication of JP2013502500A publication Critical patent/JP2013502500A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/76Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
    • C08G18/7657Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/10Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
    • C08G18/12Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step using two or more compounds having active hydrogen in the first polymerisation step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/14Manufacture of cellular products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/76Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
    • C08G18/7657Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings
    • C08G18/7664Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings containing alkylene polyphenyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/76Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
    • C08G18/7657Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings
    • C08G18/7664Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings containing alkylene polyphenyl groups
    • C08G18/7671Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings containing alkylene polyphenyl groups containing only one alkylene bisphenyl group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2110/00Foam properties
    • C08G2110/0008Foam properties flexible
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2110/00Foam properties
    • C08G2110/0083Foam properties prepared using water as the sole blowing agent

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

本発明は、ポリウレタンの分野に関連し、特に、イソシアネートを末端基とするプレポリマー、その調製方法、およびその使用に関する。本発明は、反応成分とそれらの割合を調整し、相対的に低い型温度の下、軟質のポリウレタンフォームを調製するのに適当なイソシアネートを末端基とするプレポリマーを得る。本発明において提供されるイソシアネートを末端基とするプレポリマーを用いることにより軟質のポリウレタンフォームを調製するための方法は、型温度、製造時間およびエネルギー消費を低減でき、ならびに良好な物理的特性および機械的特性を有するポリウレタン軟質フォームを得ることができる。

Description

本発明は、ポリウレタンの分野に関連し、特に、イソシアネートを末端基とするプレポリマー、その調製方法、およびそれらの使用に関する。
良好な物理的性質、良好な機械的性質、および快適な触覚性を有するポリウレタン軟質フォームは、詰め物材料、織物の複合材料および防音材料を調製するのに幅広く使用されることが既知である。特に、詰め物産業において、ポリウレタン軟質フォームにより製造される自動車部品、家具および建具は、軽量、良好な柔軟性、良好な襲撃強度および快適な触覚性の利点を有する。
一般に、ポリウレタン軟質フォームは、イソシアネートとポリオールを反応させることにより調製される。ポリウレタン軟質フォームを調製するための方法は、一段階ルートおよびプレポリマールートを含む。例えば、CN1130410Cは、MDI組成物とポリオール組成物を反応させることによる、高弾性のポリウレタン軟質フォームを調製する方法を開示する。CN1047179Cは、高含有量の4-4'-MDIおよびそれらの液状の変形体とポリオール組成物を反応させることによる、ポリウレタン軟質フォームを調製する方法を開示する。CN100354330Cは、変性MDI-系イソシアネート組成物により中程度の密度のポリウレタンフォームを調製するための方法を開示する。CN1307226Cは、高い4-4'-MDI含有量を有するイソシアネートと、ポリオキシエチレン-ポリオキシプロピレンポリオールとを反応させることによりポリウレタン軟質フォームを調製する方法を開示する。
それにもかかわらず、ポリウレタン軟質フォームを調製するための上記方法における型温度は、65±5℃に制御されなければならない。型温度があまりにも低い場合、フォーム表面の品質を著しく減少させる外皮の剥がれ落ち(peel skin)および/または粗い表皮を生じさせ得る。さらに、低い型温度は、反応速度を遅くし、製造効率を著しく減少させる離型時間を延ばす。
中国特許第1130410C号明細書 中国特許第1047179C号明細書 中国特許第100354330C号明細書 中国特許第1307226C号明細書
広く知られているように、ポリウレタン軟質フォームを調製する方法は、加熱可能な型を必要とする。しかし、この種の型は多くの費用とエネルギーを必要とする。したがって、産業界は、型温度と、製造時間およびエネルギー消費を減少させる新規なポリウレタン軟質フォームと、それらの調製方法を開発すること、ならびに良好な物理的性質と機械的性質を有するポリウレタン軟質フォームを得ることを、産業界自体に委ねている。
本発明の目的は、イソシアネートを末端基とするプレポリマーを提供することである。本発明の例によると、イソシアネートを末端基とするプレポリマーは、反応成分a1、a2およびa3の反応生成物を含有し、
a1)イソシアネートを末端基とするプレポリマーの100重量%に基づき、45-65重量%のジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)であって、
該ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)は、ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)の100重量%に基づき、50-79重量%の4,4'-ジフェニルメタンジイソシアネートを含有し、
a2)イソシアネートを末端基とするプレポリマーの100重量%に基づき、25-45重量%のポリメチレンポリフェニルポリイソシアネート(PMDI)、および
a3)イソシアネートを末端基とするプレポリマーの100重量%に基づき、5-20重量%のポリエーテルポリオールであって、該ポリエーテルポリオールの平均官能価が2-6であり、平均分子量が2000-10000であり、ポリエーテルポリオールの平均エチレンオキシド含有量が、ポリーテルポリオールの100重量%に基づき、22-43重量%であり、
イソシアネートを末端基とするプレポリマーのNCO含有量は、イソシアネートを末端基とするプレポリマーの100重量%に基づき、27-30重量%である。
好ましくは、ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)は、ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)の100重量%に基づき、70-79重量%の4,4'-ジフェニルメタンジイソシアネートを含有する。
好ましくは、ポリメチレンポリフェニルポリイソシアネート(PMDI)は、以下のa21)およびa22)を含有する:
a21)ポリメチレンポリフェニルポリイソシアネートの100重量%に基づき、0-60重量%の、一般式(I)を有する第1ポリメチレンポリフェニルポリイソシアネート
Figure 2013502500
および、
a22)ポリメチレンポリフェニルポリイソシアネートの100重量%に基づき、40-100重量%の、一般式(II)を有する第2ポリメチレンポリフェニルポリイソシアネート
Figure 2013502500
式中、nは1と等しいか1よりも大きい整数である。
好ましくは、ポリエーテルポリオールの平均エチレンオキシド含有量は、ポリエーテルポリオールの100重量%に基づき、23-37重量%である。
本発明の別の目的は、イソシアネートを末端基とするプレポリマーを調製する方法を提供することである。本発明の例によると、イソシアネートを末端基とするプレポリマーを調製する方法は、成分a1、a2およびa3を反応させる工程を含み、
a1)イソシアネートを末端基とするプレポリマーの100重量%に基づき、45-65重量%の、ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)であって、
該ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)は、ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)の100重量%に基づき、50-79重量%の4,4'-ジフェニルメタンジイソシアネートを含有し、
a2)イソシアネートを末端基とするプレポリマーの100重量%に基づき、25-45重量%のポリメチレンポリフェニルポリイソシアネート(PMDI)、および
a3)イソシアネートを末端基とするプレポリマーの100重量%に基づき、5-20重量%のポリエーテルポリオールであって、
該ポリエーテルポリオールの平均官能価が2-6であり、平均分子量が2000-10000であり、ポリエーテルポリオールの平均エチレンオキシド含有量が、ポリーテルポリオールの100重量%に基づき、22-43重量%であり、
イソシアネートを末端基とするプレポリマーのNCO含有量は、イソシアネートを末端基とするプレポリマーの100重量%に基づき、27-30重量%である。
好ましくは、ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)は、ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)の100重量%に基づき、70-79重量%の4,4'-ジフェニルメタンジイソシアネートを含有する。
好ましくは、ポリメチレンポリフェニルポリイソシアネート(PMDI)は、以下のa21)およびa22)を含有する:
a21)ポリメチレンポリフェニルポリイソシアネートの100重量%に基づき、0-60重量%の、一般式(I)を有する第1ポリメチレンポリフェニルポリイソシアネート
Figure 2013502500
および、
a22)ポリメチレンポリフェニルポリイソシアネートの100重量%に基づき、40-100重量%の、一般式(II)を有する第2ポリメチレンポリフェニルポリイソシアネート
Figure 2013502500
式中、nは1と等しいか1よりも大きい整数である。
好ましくは、ポリエーテルポリオールの平均エチレンオキシド含有量は、ポリエーテルポリオールの100重量%に基づき、23-37重量%である。
本発明の別の目的は、軟質ポリウレタンフォームの調製における、本発明において提供されるイソシアネートを末端基とするプレポリマーの使用を提供することである。
本発明の別の目的は、軟質ポリウレタンフォームを提供することである。本発明の例によると、軟質ポリウレタンフォームは、反応成分A、BおよびCの反応生成物を含有する:
A)本発明においてもたらされる、イソシアネートを末端基とするプレポリマー、
B)以下のb1)〜b5)を含有するポリオール:
b1)BおよびCの100重量%に基づき、0.1-20重量部(weight parts)の、少なくとも1種の第1ポリオキシエチレン-ポリオキシプロピレンポリオールであって、
該第1ポリオキシエチレン-ポリオキシプロピレンポリオールの官能価が2と等しいか2よりも大きく、
第1ポリオキシエチレン-ポリオキシプロピレンポリオールの平均エチレンオキシド含有量が、50重量%と等しいか50重量%よりも大きく、
b2)BおよびCの100重量%に基づき、30-90重量部の第2ポリオキシエチレン-ポリオキシプロピレンポリオールであって、
第2ポリオキシエチレン-ポリオキシプロピレンポリオールのヒドロキシル価が25-40mg/KOHであり、および第2ポリオキシエチレン-ポリオキシプロピレンポリオールの平均エチレンオキシド含有量が、30重量%と等しいか30重量%よりも少なく、
b3)5-60重量部のポリマーポリオール、
b4)0.01-15重量部の連鎖延長剤、
b5)0.01-20重量部の触媒および/またはフォーム安定剤、および
C)0.1-7重量部の水、
ただし、反応におけるNCO指数は70-120である。
好ましくは、反応は型中で行われ、型温度は15-40℃である。
本発明の別の目的は、本発明においてもたらされる軟質ポリウレタンフォームを調製する方法を提供する。本発明の例によると、軟質ポリウレタンフォームを調製する方法は、成分A、BおよびCを反応させる工程を含む:
A)請求項1-4に記載されるようなイソシアネートの、イソシアネートを末端基とするプレポリマー、
B)以下のb1)〜b5)を含有するポリオール:
b1)BおよびCの100重量%に基づき、0.1-20重量部の、少なくとも1種の第1ポリオキシエチレン-ポリオキシプロピレンポリオールであって、
該第1ポリオキシエチレン-ポリオキシプロピレンポリオールの官能価が2と等しいか2よりも大きくであり、
該第1ポリオキシエチレン-ポリオキシプロピレンポリオールの平均エチレンオキシド含有量が50重量%と等しいか50重量%よりも大きく、
b2)BおよびCの100重量%に基づき、30-90重量部の第2ポリオキシエチレン-ポリオキシプロピレンポリオールであって、第2ポリオキシエチレン-ポリオキシプロピレンポリオールのヒドロキシル価が25-40mg/KOHであり、および第2ポリオキシエチレン-ポリオキシプロピレンポリオールの平均エチレンオキシド含有量が30重量%と等しいか30重量%よりも少なく、
b3)5-60重量部のポリマーポリオール、
b4)0.01-15重量部の連鎖延長剤、
b5)0.01-20重量部の触媒および/またはフォーム安定剤、および
C)0.1-7重量部の水、
ただし、反応におけるNCO指数は70-120である。
好ましくは、反応は型中で行われ、型温度は15-40℃である。
本発明の別の目的は、家具、クッションまたは自動車の作成における、本発明においてもたらされる軟質ポリウレタンフォームの使用を提供する。
本発明は、反応成分とそれらの割合を調整することにより、相対的に低い型温度のもとに軟質ポリウレタンフォームを調製するのに適する、イソシアネートを末端基とするプレポリマーを得る。本発明においてもたらされるイソシアネートを末端基とするプレポリマーを用いることにより、軟質ポリウレタンフォームを調製する方法は、型温度、製造時間およびエネルギー消費を低減でき、ならびに、良好な物理的性質と機械的性質を有するポリウレタン軟質フォームを得ることができる。
イソシアネートを末端基とするプレポリマー
本発明は、反応成分とそれらの割合を調整することにより、相対的に低い型温度のもとに軟質ポリウレタンフォームを調製するのに適する、イソシアネートを末端基とするプレポリマーを得る。
イソシアネートを末端基とするプレポリマーは、反応成分a1、a2およびa3の反応生成物を含有する。
a1は、ジフェニル-メタン-ジイソシアネート(MDI)である。ジフェニル-メタン-ジイソシアネート(MDI)は、ジフェニル-メタン-ジイソシアネート(MDI)の100重量%に基づき、50-79重量%、好ましくは60-79重量%、より好ましくは70-79重量%の4,4'-ジフェニル-メタン-ジイソシアネートを含有する。さらに、ジフェニル-メタン-ジイソシアネート(MDI)は、2,4'-MDIおよび/または変性MDIを更に含有できる。変性MDIは、カルボジイミド変性MDI、ウレトンイミン(uretonimine)変性MDI、ウレタン変性MDI、メチルイソシアヌレート変性MDI、ウレア変性MDI、ビウレット変性MDIまたはエチルアロファネート変性MDIから選択できるが、これらに限定されない。
a1の量は、イソシアネートを末端基とするプレポリマーの100重量%に基づき、45-65重量%である。
a2は、ポリメチレン-ポリフェニル-ポリイソシアネート(PMDI)である。該PMDIは、ジフェニル-メタン-ジイソシアネートおよびその同族体の混合物である。同族体の官能価は2よりも大きい。ポリメチレン-ポリフェニル-ポリイソシアネートの平均官能価は2.6-2.8である。
ポリメチレン-ポリフェニル-ポリイソシアネート(PMDI)の一般式は、以下のように表わされる:
Figure 2013502500
式中、nは0よりも大きい整数か0である。
好ましくは、ポリメチレン-ポリフェニル-ポリイソシアネート(PMDI)は、以下のa21)およびa22)を含有する:
a21)ポリメチレンポリフェニルポリイソシアネートの100重量%に基づき、0-60重量%の、一般式(I)を有する第1ポリメチレンポリフェニルポリイソシアネート
Figure 2013502500
および、
a22)ポリメチレンポリフェニルポリイソシアネートの100重量%に基づき、40-100重量%の、一般式(II)を有する第2ポリメチレンポリフェニルポリイソシアネート
Figure 2013502500
式中、nは1と等しいか1よりも大きい整数である。
ポリメチレン-ポリフェニル-ポリイソシアネートは、Desmodur(登録商標)44V20(バイエルから入手可能)から選択できるが、これに限定されない。
a2の量は、イソシアネートを末端基とするプレポリマーの100重量%に基づき、25-45重量%である。
a3は、ポリエーテルポリオールである。ポリエーテルポリオールは、ポリオキシエチレン-ポリオキシプロピレンポリオール、ポリオキシプロピレンポリオールまたは植物油ポリオール、より好ましくは、ポリオキシエチレン-ポリオキシプロピレンポリオール、ポリオキシプロピレンポリオール、最も好ましくはポリオキシエチレン-ポリオキシプロピレンポリオールから選択できるが、これらに限定されない。ポリエーテルポリオールの平均官能価は2-6、好ましくは3-5、より好ましくは3-4であり、ポリエーテルポリオールの平均分子量は、2000-10000、好ましくは3000-8000、より好ましくは4000-7000であり、平均オキシエチレン含有量は、ポリエーテルポリオールの100重量%に基づき、22-43重量%、好ましくは23-37重量%である。
a3は、1種のポリエーテルポリオールまたはポリエーテルポリオールの混合物であってもよい。例えば、a3は、37の平均OH価、3の平均官能価、平均分子量4549および73%の平均オキシエチレン含有量を有するポリオールを36.3重量部と、31.5の平均OH価、3.9の平均官能価、平均分子量6900および17.5%の平均オキシエチレン含有量を有するポリオールを63.7重量部混合させることにより得ることができる。得られるa3の平均官能価は3.6、得られるa3の平均分子量は6051、および得られるa3の平均オキシエチレン含有量は、ポリエーテルポリオールの100重量%に基づき37.7%である。
a3の量は、イソシアネートを末端基とするプレポリマーの100重量%に基づき、5-20重量%である。
イソシアネートを末端基とするプレポリマーのNCO含有量は、イソシアネートを末端基とするプレポリマーの100重量%に基づき、27-30重量%である。
イソシアネートを末端基とするプレポリマーを調製する方法
イソシアネートを末端基とするプレポリマーは、以下の方法により調製できる:
方法1:反応釜内へa1とa2を導入し、次いで、反応釜内へa3を導入し、a1およびa2と混合させ反応させる。反応温度は60-90℃であり、最終生成物は、反応が終了した後に得ることができる。
方法2:a1およびa3を反応釜内へ導入し、60-90℃の反応温度の下、a1とa3を反応させ、次いで、反応が終了した後、反応釜内へa2を導入し、50-80℃の温度にて、反応釜中でa1とa3の反応物質とa2を混合させ、最終生成物は、混合が終了した後に得ることができる。
方法3:a1中に含有される4,4'-MDIの100重量%に基づき、65-85重量%、好ましくは70-80重量%、最も好ましくは73重量%の4,4'-MDIとa2を反応釜内へ導入し、60-90℃の反応温度にて反応させ、反応が終了したとき、反応釜内へ、a1中に含有されるMDIの残りとa3とを導入し、混合し、最終生成物は混合が終了した後に得られる。
軟質ポリウレタンフォーム
本発明においてもたらされるイソシアネートを末端基とするプレポリマー(成分A)は、相対的に低い型温度にてポリオール(成分BおよびC)と反応でき、より低いエネルギー消費とより少ない離型時間を用いることにより軟質ポリウレタンフォームを得ることができる。得られた軟質ポリウレタンフォームは、良好な物理的性質および機械的性質を有する。
成分Aは、明細書におけるイソシアネートを末端基とするプレポリマー部分に関する。
成分Bは、第1ポリオキシエチレン-ポリオキシプロピレンポリオール、第2ポリオキシエチレン-ポリオキシプロピレンポリオール、ポリマーポリオール、鎖延長剤、触媒、および/またはフォーム安定剤を含有する。
第1ポリオキシエチレン-ポリオキシプロピレンポリオールの官能価は、2-6、好ましくは3-5、最も好ましくは3-4であり、第1ポリオキシエチレン-ポリオキシプロピレンポリオールの平均オキシエチレン含有量は、該第1ポリオキシエチレン-ポリオキシプロピレンポリオールの100重量%に基づき、50重量%と等しいか50重量%よりも多い、好ましくは50-90重量%、最も好ましくは60-80重量%である。第1ポリオキシエチレン-ポリオキシプロピレンポリオールの量は、0.1-20重量部、好ましくは0.1-10重量部、最も好ましくは0.1-7重量部である。
第2ポリオキシエチレン-ポリオキシプロピレンポリオールの平均OH価は25-40mg/KOHであり、第2ポリオキシエチレン-ポリオキシプロピレンポリオールの平均オキシエチレン含有量は、第2ポリオキシエチレン-ポリオキシプロピレンポリオールの100重量%に基づき、30重量%と等しいか30重量%よりも少ない。第2ポリオキシエチレン-ポリオキシプロピレンポリオールの量は、30-90重量部、好ましくは40-90重量部、より好ましくは50-80重量部、最も好ましくは60-70重量部である。
ポリマーポリオールはポリマー固体を含有する。ポリマー固体は、ポリアクリロニトリル、ポリスチレン、ポリ塩化ビニルまたはそれらのコポリマーから選択できるが、これらに限定されない。ポリマーポリオールの平均分子量は、3000-25000、好ましくは4000-20000、より好ましくは5000-15000から選択できるが、これらに限定されない。ポリマーポリオールの平均官能価は、2-6、好ましくは3-5、より好ましくは3-4から選択できるが、これらに限定されない。ポリマーポリオールの量は、5-60重量部、好ましくは10-50重量部、より好ましくは20-40重量部である。
鎖延長剤は、OH系および/またはアミン系の鎖延長剤である。OH系および/またはアミン系の鎖延長剤の平均分子量は、1000と等しいか1000よりも少ない。鎖延長剤は、トリエタノールアミン、ジエタノールアミン、グリコール、グリセリン、トリメチロールプロパン、ジエチレントリアミン、ジエチルトルエンジアミン、またはジメチルメルカプトトルエンジアミンから選択できるが、これらに限定されない。鎖延長剤の量は、0.01-15重量部である。
触媒はアミン系触媒または金属系触媒から選択できるが、これらに限定されない。
フォーム安定剤は、シリカンフォーム安定剤から選択できるが、これに限定されない。
触媒および/またはフォーム安定剤の量は、0.01-20重量部である。
成分Bは、他の添加剤、好ましくは(これらに限定されないが)難燃剤、カラーペーストまたは充填剤を更に含有できる。
成分Cは水である。水の量は、0-7重量部、好ましくは1-5重量部、より好ましくは2-6重量部である。
軟質ポリウレタンフォームを調製する方法
型中で成分A、BおよびCを反応させることにより、軟質ポリウレタンが得られる。
型は、軟質ポリウレタンフォーム調製するのに使用されている、先行技術における型から選択できるが、これらに限定されない。
型中の反応温度は15-40℃である。
反応によるNCO指数は70-120である。NCO指数の定義は、以下のとおりである。
X(%)=(成分A中のイソシアネート基のモル数)×100%/(イソシアネート基と反応できる成分Bにおける反応基のモル数)
軟質ポリウレタンフォームの使用
軟質ポリウレタンフォームは、家具、クッション又は自動車付属品の調製に使用できる。
本明細書において記載される物質は、以下のように説明される:
Figure 2013502500
本発明において開示される実施例および方法は説明に役立つが、制限的ではない。
イソシアネートを末端基とするプレポリマーの調製
実施例1
ポリオール1とポリオール2の混合物の13重量部と、30.5重量部の4,4'-MDIを反応釜内へ導入し、混合物を75℃にて約100分間反応させた。その後、22重量部のDesmodur(登録商標)1806と34.5重量部のDesmodur(登録商標)44V20を反応釜内へ導入し、混合した。27.7重量%のNCO含有量を有する、イソシアネートを末端基とするプレポリマー(A1)が得られた。
実施例2
ポリオール1とポリオール2の混合物の10重量部を、30重量部のDesmodur(登録商標)44Mと、24重量部のDesmodur(登録商標)1806と、36重量部のDesmodur(登録商標)44V20との別の混合物内へ導入し、その後、100ppmの2-クロロ酸を添加した。反応を、75℃にて約90分間おこなった。反応が終了した場合、冷却後に、29.2重量%のNCO含有量を有する、イソシアネートを末端基とするプレポリマー(A2)が得られた。
実施例3
ポリオール1とポリオール2の混合物の10重量部を、30重量部の4,4'-MDI内へ導入した。反応を、75℃にて約90分間おこなった。反応が終了した場合、24重量部のDesmodur(登録商標)1806と36重量部のDesmodur(登録商標)44V20を添加して混合した。29.2重量%のNCO含有量を有する、イソシアネートを末端基とするプレポリマー(A3)が得られた。
軟質ポリウレタンフォームの調製
実施例4-6および比較例C1-C3
表1において記載した反応条件のもと、イソシアネートを末端基とするプレポリマー(それぞれ、A1、A2およびA3)と成分BおよびCを反応させることにより、軟質ポリウレタンフォームを得た。得られた軟質ポリウレタンフォームの物理的性質および機械的性質を表1に記載した。
Figure 2013502500
表1によると、本発明においてもたらされたプレポリマー(A1、A2またはA3)を、成分BおよびCと反応させることにより、満足した機械的性質を有する軟質ポリウレタンが調製された。この場合において、型温度は25℃であり、離型時間は4分であった。
比較例C1によると、同じ型温度(25℃)と同じ離型時間(4分)の場合、混合MDI(成分A4、Desmodur(登録商標)3133)を用いることにより調製された軟質ポリウレタンフォームの外装は剥がれ落ちた。したがって、物理的性質は測定されなかった。
比較例C2によると、同じ型温度(25℃)の場合、混合MDI(Desmodur3133)を用いることにより調製された軟質ポリウレタンフォームは、離型時間が少なくとも10分に延長された場合においてのみ、良好な物理的および機械的性質を有する。
比較例C3によると、同じ離型時間(4分)の場合、混合MDI(Desmodur3133)を用いることにより調製された軟質ポリウレタンフォームは、型温度を60℃まで上昇させた場合においてのみ、良好な物理的および機械的性質を有する。
従って、本発明においてもたらされる成分量に従い、本発明においてもたらされる、イソシアネートを末端基とするプレポリマーとポリオールとの間の反応により、より少ないエネルギー消費とより少ない離型時間を用いて、軟質ポリウレタンフォームを調製できる。得られる軟質ポリウレタンフォームは、良好な物理的性質と機械的性質を有する。
実施例7および比較例C4-C5
表2において記載した反応条件のもと、表2に記載した量に従い、イソシアネートを末端基とするプレポリマー(A3)と成分Bおよび成分Cとの間の反応により、軟質ポリウレタンフォームが得られた。得られた軟質ポリウレタンフォームの物理的性質と機械的性質を、表2に記載した。
Figure 2013502500
表2によると、本発明においてもたらされたプレポリマー(A3)を、成分BおよびCと反応させ、軟質ポリウレタンフォームを調製した。この場合において、型温度は25℃であり、離型時間は4分であった。
比較例C4によると、同じ離型時間(4分)の場合、型温度を55℃まで上昇させた場合においてのみ、MDIプレポリマー(成分A5、Desmodur(登録商標)20IK45)を用いて、軟質ポリウレタンフォームを調製できる。
比較例C5によると、同じ型温度(25℃)と同じ離型時間(4分)の場合、MDIプレポリマー(成分A5、Desmodur(登録商標)20IK45)を用いて調製した軟質ポリウレタンフォームの表面は剥がれ落ちた。
従って、相対的に低い型温度にて、常套の、イソシアネートを末端基とするプレポリマー(例えば、Desmodur(登録商標)20IK45)を用いることにより、良好な表面を有する軟質ポリウレタンフォームを得ることができなかった。さらに、本発明においてもたらされる成分量に従い、本発明においてもたらされる、イソシアネートを末端基とするプレポリマーとポリオールとの間の反応により、より少ないエネルギー消費とより少ない離型時間を用いて、軟質ポリウレタンフォームを調製できる。得られる軟質ポリウレタンフォームは、良好な物理的性質と機械的性質を有する。
本発明は実施例を通じて説明されるが、いかなる場合においてもこれらの実施例により制限されない。本発明の精神と目的から逸脱することなく、当業者はあらゆる改良と代替手段を作ることができる。および、本発明の保護は、この出願における請求の範囲により定義される範囲に基づく。

Claims (15)

  1. イソシアネートを末端基とするプレポリマーであって、
    該イソシアネートを末端基とするプレポリマーは、反応成分a1、a2およびa3の反応生成物を含有する:
    a1)該イソシアネートを末端基とするプレポリマーの100重量%に基づき、45-65重量%のジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)であって、
    該ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)は、該ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)の100重量%に基づき、50-79重量%の4,4'-ジフェニルメタンジイソシアネートを含有する、該ジフェニルメタンジイソシアネート、
    a2)該イソシアネートを末端基とするプレポリマーの100重量%に基づき、25-45重量%のポリメチレンポリフェニルポリイソシアネート(PMDI)、および、
    a3)該イソシアネートを末端基とするプレポリマーの100重量%に基づき、5-20重量%のポリエーテルポリオールであって、
    該ポリエーテルポリオールの平均官能価が2-6であり、平均分子量は2000-10000であり、該ポリエーテルポリオールの平均エチレンオキシド含有量は、該ポリーテルポリオールの100重量%に基づき22-43重量%である、該ポリエーテルポリオール、
    ただし、該イソシアネートを末端基とするプレポリマーのNCO含有量は、該イソシアネートを末端基とするプレポリマーの100重量%に基づき27-30重量%である。
  2. ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)が、該ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)の100重量%に基づき、70-79重量%の4,4'-ジフェニルメタンジイソシアネートを含有する、請求項1に記載の、イソシアネートを末端基とするプレポリマー。
  3. ポリメチレンポリフェニルポリイソシアネート(PMDI)が、a21)およびa22)を含有する、請求項1に記載の、イソシアネートを末端基とするプレポリマー:
    a21)該ポリメチレンポリフェニルポリイソシアネートの100重量%に基づき、0-60重量%の、一般式(I)を有する第1ポリメチレンポリフェニルポリイソシアネート、
    Figure 2013502500
    および、
    a22)該ポリメチレンポリフェニルポリイソシアネートの100重量%に基づき、40-100重量%の、一般式(II)を有する第2ポリメチレンポリフェニルポリイソシアネート、
    Figure 2013502500
    式中、nは1と等しいか1よりも大きい整数である。
  4. ポリエーテルポリオールの平均エチレンオキシド含有量が、該ポリエーテルポリオールの100重量%に基づき、23-37重量%である、請求項1に記載のイソシアネートを末端基とするプレポリマー。
  5. 成分a1、a2およびa3を反応させる工程を含む、イソシアネートを末端基とするプレポリマーを調製する方法:
    a1)該イソシアネートを末端基とするプレポリマーの100重量%に基づき、45-65重量%のジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)であって、
    該ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)は、該ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)の100重量%に基づき、50-79重量%の4,4'-ジフェニルメタンジイソシアネートを含有する、ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、
    a2)該イソシアネートを末端基とするプレポリマーの100重量%に基づき、25-45重量%のポリメチレンポリフェニルポリイソシアネート(PMDI)、および、
    a3)該イソシアネートを末端基とするプレポリマーの100重量%に基づき、5-20重量%のポリエーテルポリオールであって、
    該ポリエーテルポリオールの平均官能価は2-6であり、該ポリエーテルポリオールの平均エチレンオキシド含有量は、該ポリーテルポリオールの100重量%に基づき、22-43重量%である、該ポリエーテルポリオール、
    ただし、該イソシアネートを末端基とするプレポリマーのNCO含有量は、該イソシアネートを末端基とするプレポリマーの100重量%に基づき、27-30重量%である。
  6. ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)が、該ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)の100重量%に基づき、70-79重量%の4,4'-ジフェニルメタンジイソシアネートを含有する、請求項5に記載の方法。
  7. ポリメチレンポリフェニルポリイソシアネート(PMDI)が、a21)およびa22)を含有する、請求項5に記載の方法:
    a21)該ポリメチレンポリフェニルポリイソシアネートの100重量%に基づき、0-60重量%の、一般式(I)を有する第1ポリメチレンポリフェニルポリイソシアネート
    Figure 2013502500
    および、
    a22)該ポリメチレンポリフェニルポリイソシアネートの100重量%に基づき、40-100重量%の、一般式(II)を有する第2ポリメチレンポリフェニルポリイソシアネート
    Figure 2013502500
    式中、nは1と等しいか1よりも大きい整数である。
  8. ポリエーテルポリオールの平均エチレンオキシド含有量が、該ポリエーテルポリオールの100重量%に基づき、23-37重量%である、請求項5に記載の方法。
  9. 軟質ポリウレタンフォームの調製における、請求項1から4に記載のイソシアネートを末端基とするプレポリマーの使用。
  10. 軟質ポリウレタンフォームであって、該軟質ポリウレタンフォームは、反応成分A、BおよびCの反応生成物を含有する:
    A)請求項1から4に記載の、イソシアネートを末端基とするプレポリマー、
    B)以下のb1)〜b5)を含有するポリオール:
    b1)BおよびCの100重量%に基づき、0.1-20重量部(weight parts)の、少なくとも1種の第1ポリオキシエチレン-ポリオキシプロピレンポリオールであって、
    該第1ポリオキシエチレン-ポリオキシプロピレンポリオールの官能価が2と等しいか2よりも大きく、該第1ポリオキシエチレン-ポリオキシプロピレンポリオールの平均エチレンオキシド含有量が50重量%と等しいか50重量%よりも大きい、該第1ポリオキシエチレン-ポリオキシプロピレンポリオール、
    b2)BおよびCの100重量%に基づき、30-90重量部の第2ポリオキシエチレン-ポリオキシプロピレンポリオールであって、
    該第2ポリオキシエチレン-ポリオキシプロピレンポリオールのヒドロキシル価が25-40mg/KOHであり、該第2ポリオキシエチレン-ポリオキシプロピレンポリオールの平均エチレンオキシド含有量が30重量%と等しいか30重量%よりも低い、該第2ポリオキシエチレン-ポリオキシプロピレンポリオール、
    b3)5-60重量部のポリマーポリオール、
    b4)0.01-15重量部の連鎖延長剤、
    b5)0.01-20重量部の触媒および/またはフォーム安定剤、ならびに
    C)0.1-7重量部の水、
    ただし、反応におけるNCO指数は70-120である。
  11. 反応が型中で行われ、該型温度が15-40℃である、請求項10に記載の軟質ポリウレタンフォーム。
  12. 成分A、BおよびCを反応させる工程を含む、軟質ポリウレタンフォームを調製する方法:
    A)請求項1から4に記載の、イソシアネートを末端基とするプレポリマー、
    B)以下のb1)〜b5)を含有するポリオール:
    b1)BおよびCの100重量%に基づき、0.1-20重量部(weight parts)の、少なくとも1種の第1ポリオキシエチレン-ポリオキシプロピレンポリオールであって、
    該第1ポリオキシエチレン-ポリオキシプロピレンポリオールの官能価が2と等しいか2よりも大きく、該第1ポリオキシエチレン-ポリオキシプロピレンポリオールの平均エチレンオキシド含有量が50重量%と等しいか50重量%よりも大きい、該第1ポリオキシエチレン-ポリオキシプロピレンポリオール、
    b2)BおよびCの100重量%に基づき、30-90重量部の第2ポリオキシエチレン-ポリオキシプロピレンポリオールであって、
    該第2ポリオキシエチレン-ポリオキシプロピレンポリオールのヒドロキシル価が25-40mg/KOHであり、該第2ポリオキシエチレン-ポリオキシプロピレンポリオールの平均エチレンオキシド含有量が30重量%と等しいか30重量%よりも低い、該第2ポリオキシエチレン-ポリオキシプロピレンポリオール、
    b3)5-60重量部のポリマーポリオール、
    b4)0.01-15重量部の連鎖延長剤、
    b5)0.01-20重量部の触媒および/またはフォーム安定剤、および
    C)0.1-7重量部の水、
    ただし、反応におけるNCO指数は70-120である。
  13. 反応が型中で行われ、該型温度が15-40℃である、請求項10に記載の方法。
  14. 家具、クッションまたは自動車の作成における、請求項10に記載の軟質ポリウレタンフォームの使用。
  15. 家具、クッションまたは自動車の作成における、請求項11に記載の軟質ポリウレタンフォームの使用。
JP2012525902A 2009-08-24 2010-08-11 イソシアネートを末端基とするプレポリマー、それらの調製方法およびそれらの使用 Pending JP2013502500A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN200910194469.2A CN101993520B (zh) 2009-08-24 2009-08-24 异氰酸酯封端预聚物、及其制备方法和用途
CN200910194469.2 2009-08-24
PCT/EP2010/004891 WO2011023291A2 (en) 2009-08-24 2010-08-11 Isocyanate-terminated prepolymer, the method for preparing the same and the use thereof

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013502500A true JP2013502500A (ja) 2013-01-24

Family

ID=43131289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012525902A Pending JP2013502500A (ja) 2009-08-24 2010-08-11 イソシアネートを末端基とするプレポリマー、それらの調製方法およびそれらの使用

Country Status (13)

Country Link
US (1) US9434809B2 (ja)
EP (1) EP2470579B1 (ja)
JP (1) JP2013502500A (ja)
CN (1) CN101993520B (ja)
BR (1) BR112012004107A2 (ja)
CA (1) CA2771643A1 (ja)
ES (1) ES2536207T3 (ja)
IN (1) IN2012DN01679A (ja)
MX (1) MX343404B (ja)
PT (1) PT2470579E (ja)
RU (1) RU2547097C2 (ja)
WO (1) WO2011023291A2 (ja)
ZA (1) ZA201201146B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10155891B2 (en) * 2014-07-25 2018-12-18 Dow Global Technologies Llc One-component structural adhesive containing isocyanate-terminated prepolymer
US10662277B2 (en) 2014-07-28 2020-05-26 Tosoh Corporation Polyisocyanate composition for producing flexible polyurethane foam, and flexible polyurethane foam production method using same
US20170298172A1 (en) * 2014-10-07 2017-10-19 Shell Oil Company Improvements relating to polyurethanes
CN106883367A (zh) * 2017-02-24 2017-06-23 长泰化学工业(惠州)有限公司 氨基甲酸酯二异氰酸酯预聚物、聚氨基甲酸酯发泡材料及其制备方法
CN108250393B (zh) * 2017-12-21 2020-09-29 浙江华峰新材料有限公司 水泥挡板用聚氨酯原液及其制备方法和应用
CN113150242A (zh) * 2021-01-14 2021-07-23 福建大方睡眠科技股份有限公司 一种模塑发泡成型聚氨酯纹胸模杯及其制备方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0010850B2 (en) * 1978-10-03 1990-01-31 Imperial Chemical Industries Plc Liquid polyisocyanate compositions
US4365025A (en) * 1981-12-08 1982-12-21 W. R. Grace & Co. Flexible polyurethane foams from polymethylene polyphenyl isocyanate containing prepolymers
IT1229755B (it) * 1989-05-17 1991-09-10 Montedipe Spa Composizioni poliisocianiche e loro impiego nella preparazione di schiume poliuretaniche flessibili.
GB9307565D0 (en) 1993-04-13 1993-06-02 Ici Plc Polyurethane foams
US5877227A (en) * 1997-08-11 1999-03-02 Imperial Chemical Industries Plc Low density flexible polyurethane foams
TW568921B (en) 1998-08-07 2004-01-01 Huntsman Int Llc Process for preparing a moulded flexible polyurethane foam
EP1172387A1 (en) * 2000-07-14 2002-01-16 Huntsman International Llc Process for preparing an elastomer
EP1201695A1 (en) 2000-10-23 2002-05-02 Huntsman International Llc The use of polyisocyanate compositions as a binder for composite lignocellulosic materials
ITMI20010357A1 (it) 2001-02-22 2002-08-22 Enichem Spa Composizioni isocianiche e loro impiego nella preparazione di espansipoliuretanici a migliorate caratteristiche fisico-meccaniche
CA2493396C (en) 2002-08-02 2010-09-14 Huntsman International Llc Prepolymer, polyol composition and process for making a flexible foam
DE102004047406A1 (de) * 2004-09-28 2006-03-30 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Polyurethan-Weichschaumstoffen
JP2006282744A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Nippon Polyurethane Ind Co Ltd 軟質ポリウレタンスラブフォーム用ポリイソシアネート及びそれを用いた軟質ポリウレタンスラブフォームの製造方法
JP2008274051A (ja) * 2007-04-26 2008-11-13 Nippon Polyurethane Ind Co Ltd 軟質ポリウレタンフォーム用ポリイソシアネート組成物及び該組成物を用いた軟質ポリウレタンフォームの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011023291A2 (en) 2011-03-03
CN101993520B (zh) 2014-02-19
EP2470579B1 (en) 2015-02-25
CA2771643A1 (en) 2011-03-03
MX343404B (es) 2016-11-03
MX2012002236A (es) 2012-03-07
RU2547097C2 (ru) 2015-04-10
PT2470579E (pt) 2015-06-02
EP2470579A2 (en) 2012-07-04
BR112012004107A2 (pt) 2016-03-15
ES2536207T3 (es) 2015-05-21
CN101993520A (zh) 2011-03-30
US20130165544A1 (en) 2013-06-27
ZA201201146B (en) 2013-05-29
US9434809B2 (en) 2016-09-06
RU2012111121A (ru) 2013-10-10
WO2011023291A3 (en) 2011-04-21
IN2012DN01679A (ja) 2015-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013502500A (ja) イソシアネートを末端基とするプレポリマー、それらの調製方法およびそれらの使用
CN108391435B (zh) 高分子量疏水多元醇
WO2009129944A1 (en) Polyurethane elastomers, the method for preparing the same and the use thereof
CA2363706A1 (en) Polyisocyanate compositions and a process for the production of low-density flexible foams with low humid aged compression sets from these polyisocyanate compositions
CA2523398A1 (en) Flexible foams with low bulk densities and compressive strengths
JP2004521981A5 (ja)
KR20220044207A (ko) 일액형 폴리우레탄 전구중합체 조성물
JP2004512401A (ja) Mdiプレポリマー類ベースの高性能シーラント配合処方
EP2440615B1 (en) Materials comprising a matrix and process for preparing them
JP7611917B2 (ja) 超軽量スキーブーツ
JP2009520068A5 (ja)
CN109937220B (zh) 具有足够硬度和良好挠性的聚氨酯泡沫
CA2712054C (en) Elastomeric materials having a high hardblock content and process for preparing them
CN115698114A (zh) 粘弹性弹性体聚氨酯泡沫、其制备方法及其用途
JP2003012756A (ja) 難黄変ポリウレア系フォーム
JP4474675B2 (ja) 熱硬化性ポリウレタン組成物及び該組成物を用いて得られるoa機器用ロール又はベルト
WO2009109600A1 (en) Foamed materials comprising a matrix having a high hardblock content and process for preparing them
CA1130040A (en) Compositions for preparing elastomeric urethane/urea block copolymers
JP2004115819A (ja) 軟質ポリウレタンフォーム用ポリイソシアネート
JP2021098358A (ja) 木質パネルを製造する方法
JP2000344851A (ja) ベルト用ポリウレタン樹脂組成物