JP2013502139A - 多重アンテナを支援する無線通信システムにおいてダウンリンク参照信号を伝送する方法及び装置 - Google Patents
多重アンテナを支援する無線通信システムにおいてダウンリンク参照信号を伝送する方法及び装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013502139A JP2013502139A JP2012524653A JP2012524653A JP2013502139A JP 2013502139 A JP2013502139 A JP 2013502139A JP 2012524653 A JP2012524653 A JP 2012524653A JP 2012524653 A JP2012524653 A JP 2012524653A JP 2013502139 A JP2013502139 A JP 2013502139A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- csi
- state information
- channel state
- ofdm symbols
- antenna ports
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/003—Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
- H04L5/0048—Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L27/00—Modulated-carrier systems
- H04L27/26—Systems using multi-frequency codes
- H04L27/2601—Multicarrier modulation systems
- H04L27/2602—Signal structure
- H04L27/261—Details of reference signals
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/02—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
- H04B7/04—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
- H04B7/0413—MIMO systems
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/02—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
- H04B7/04—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
- H04B7/06—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
- H04B7/0613—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
- H04B7/0615—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
- H04B7/0619—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
- H04B7/0621—Feedback content
- H04B7/0626—Channel coefficients, e.g. channel state information [CSI]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/02—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
- H04B7/04—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
- H04B7/06—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
- H04B7/0686—Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission
- H04B7/0691—Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission using subgroups of transmit antennas
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/14—Relay systems
- H04B7/15—Active relay systems
- H04B7/204—Multiple access
- H04B7/216—Code division or spread-spectrum multiple access [CDMA, SSMA]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J13/00—Code division multiplex systems
- H04J13/0003—Code application, i.e. aspects relating to how codes are applied to form multiplexed channels
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J13/00—Code division multiplex systems
- H04J13/0007—Code type
- H04J13/004—Orthogonal
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J13/00—Code division multiplex systems
- H04J13/16—Code allocation
- H04J13/18—Allocation of orthogonal codes
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L25/00—Baseband systems
- H04L25/02—Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
- H04L25/0202—Channel estimation
- H04L25/0224—Channel estimation using sounding signals
- H04L25/0226—Channel estimation using sounding signals sounding signals per se
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L27/00—Modulated-carrier systems
- H04L27/26—Systems using multi-frequency codes
- H04L27/2601—Multicarrier modulation systems
- H04L27/2602—Signal structure
- H04L27/261—Details of reference signals
- H04L27/2613—Structure of the reference signals
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/0001—Arrangements for dividing the transmission path
- H04L5/0014—Three-dimensional division
- H04L5/0023—Time-frequency-space
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/003—Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
- H04L5/0048—Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
- H04L5/005—Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver of common pilots, i.e. pilots destined for multiple users or terminals
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/003—Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
- H04L5/0048—Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
- H04L5/0051—Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver of dedicated pilots, i.e. pilots destined for a single user or terminal
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/003—Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
- H04L5/0053—Allocation of signalling, i.e. of overhead other than pilot signals
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/003—Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
- H04L5/0053—Allocation of signalling, i.e. of overhead other than pilot signals
- H04L5/0057—Physical resource allocation for CQI
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/0091—Signalling for the administration of the divided path, e.g. signalling of configuration information
- H04L5/0094—Indication of how sub-channels of the path are allocated
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/02—Channels characterised by the type of signal
- H04L5/023—Multiplexing of multicarrier modulation signals, e.g. multi-user orthogonal frequency division multiple access [OFDMA]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W72/00—Local resource management
- H04W72/04—Wireless resource allocation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W72/00—Local resource management
- H04W72/50—Allocation or scheduling criteria for wireless resources
- H04W72/54—Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
- H04W72/542—Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria using measured or perceived quality
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J11/00—Orthogonal multiplex systems, e.g. using WALSH codes
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J2211/00—Orthogonal indexing scheme relating to orthogonal multiplex systems
- H04J2211/003—Orthogonal indexing scheme relating to orthogonal multiplex systems within particular systems or standards
- H04J2211/005—Long term evolution [LTE]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L25/00—Baseband systems
- H04L25/02—Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
- H04L25/0202—Channel estimation
- H04L25/0224—Channel estimation using sounding signals
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L27/00—Modulated-carrier systems
- H04L27/26—Systems using multi-frequency codes
- H04L27/2601—Multicarrier modulation systems
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L27/00—Modulated-carrier systems
- H04L27/26—Systems using multi-frequency codes
- H04L27/2601—Multicarrier modulation systems
- H04L27/2602—Signal structure
- H04L27/261—Details of reference signals
- H04L27/2613—Structure of the reference signals
- H04L27/26134—Pilot insertion in the transmitter chain, e.g. pilot overlapping with data, insertion in time or frequency domain
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/0001—Arrangements for dividing the transmission path
- H04L5/0014—Three-dimensional division
- H04L5/0016—Time-frequency-code
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W52/00—Power management, e.g. Transmission Power Control [TPC] or power classes
- H04W52/04—Transmission power control [TPC]
- H04W52/30—Transmission power control [TPC] using constraints in the total amount of available transmission power
- H04W52/32—TPC of broadcast or control channels
- H04W52/325—Power control of control or pilot channels
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W72/00—Local resource management
- H04W72/02—Selection of wireless resources by user or terminal
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02D—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
- Y02D30/00—Reducing energy consumption in communication networks
- Y02D30/70—Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Radio Transmission System (AREA)
Abstract
【選択図】図46
Description
図5及び6を参照して、セル−特定参照信号、すなわち、共用参照信号(CRS)がリソースブロック上に配置されるパターンについて説明する。
参照信号のオーバーヘッドを減らすために、拡張されたアンテナ構成を有するシステムでは、追加されたアンテナを通したデータ伝送を支援するように、端末−特定参照信号、すなわち、専用参照信号(DRS)を導入することを考慮することができる。
拡張されたCPの場合−(3番目)、5番目、6番目、9番目、11番目及び12番目のOFDMシンボル
DRSの割り当てられていないREのチャネル推定情報は、DRSの割り当てられている周辺REのチャネル推定情報から補間法(Interpolation)によって獲得できる。時間領域での補間を考慮すると、各RSは、データチャネルの両端部分、すなわち、1サブフレームの4番目及び14番目(拡張されたCPの場合は、5番目及び12番目)に位置することが好ましい。しかし、端末の移動などによるドップラー効果によりチャネルが時変(time−varying)しても、1〜2 OFDMシンボル内では大きく変わらないから、DRSが、データチャネルの両端OFDMシンボルではなく、その内側のOFDMシンボルに位置しても、チャネル推定によるデータ伝送性能は大きく変わらない。
既存のアンテナ構成を有するシステム(例えば、4伝送アンテナを支援するLTEリリーズ8システム)に比べて拡張されたアンテナ構成を有するシステム(例えば、8伝送アンテナを支援するLTE−Aシステム)では、チャネル状態情報(CSI)を獲得するための新しい参照信号の伝送が要求される。前述したCRSは、アンテナポート0乃至3のための参照信号であるゆえに、拡張されたアンテナポート上のチャネル状態を獲得することができる新しい参照信号が追加的に設計されることが要求される。
実施例1によれば、CRSの配置されているOFDMシンボルにCSI−RSが位置できる。具体的に、CRSは、一般CPの場合に、1番目、2番目、5番目、8番目、9番目及び12番目のOFDMシンボルに位置し、拡張されたCPの場合に、1番目、2番目、4番目、7番目、8番目及び10番目のOFDMシンボルに位置する。CSI−RSを配置するにあって、制御チャネル(PDCCH)が位置する1番目乃至3番目のOFDMシンボルを排除すると、CSI−RSは、一般CPの場合に、5番目、8番目、9番目及び12番目のOFDMシンボルに位置し、拡張されたCPの場合に、4番目、7番目、8番目及び10番目のOFDMシンボルに位置できる。
実施例2によれば、CRSの配置されていないOFDMシンボルにCSI−RSを配置することができる。CRSの配置されないOFDMシンボルには、DRSの位置するOFDMシンボルとデータ信号のみ位置するOFDMシンボルとが存在する。DRSの副搬送波間隔がCSI−RSの副搬送波間隔と異なるように設計される場合に、DRSとCSI−RSとが同一のOFDMシンボル上に位置するようになると、それらの間に衝突(collision)が生じうる。参照信号は、データに比べて高い電力で伝送されるため、参照信号間の衝突は、参照信号とデータとの衝突に比べて、参照信号を用いたチャネル推定性能を大きく低下させてしまう。DRSは配置されておらず、データ信号のみ配置されるOFDMシンボル上に、CSI−RSが配置される場合に、CSI−RSとデータとの衝突が発生しても、CSI−RSを用いて受信側でチャネルを推定するのには大きな問題はない。このような点を考慮して、DRSの配置パターンに従って種々のCSI−RS配置パターンを設計することができる。
本実施例3は、上記の実施例1及び2で説明したCSI−RSの時間軸上の位置(すなわち、CSI−RSが配置されるOFDMシンボル位置)の様々な例示に基づき、複数個のアンテナポートのためのCSI−RSが多重化される具体的な方式に関するものである図37及び図38の実施例で説明するCSI−RSの周波数位置は、前述したCSI−RSの時間軸上の位置に対する実施例1及び2の一般CPの場合及び拡張されたCPの場合の両方に適用することが可能である。
本実施例4では、CSI−RSのパターンに関する追加的な実施例について説明する。
本実施例5では、上述の実施例1乃至4に適用可能なCSI−RSパターンの具体的な例について説明する。
(項目1)
基地局が8以下のアンテナポートに対するチャネル状態情報参照信号を伝送する方法であって、
拡張されたサイクリックプレフィックス(CP)構成を有するダウンリンクサブフレームのデータ領域上に、前記8以下のアンテナポートに対するチャネル状態情報参照信号を所定のパターンに従ってマッピングし、
前記8以下のアンテナポートに対するチャネル状態情報参照信号がマッピングされた前記ダウンリンクサブフレームを伝送すること、
を含み、
前記所定のパターンは、前記8以下のアンテナポートに対するチャネル状態情報参照信号が、前記ダウンリンクサブフレームの前記データ領域上の2 OFDMシンボル上にマッピングされ、前記2 OFDMシンボルのそれぞれにおいて4個の副搬送波位置の一つ以上にマッピングされることを定義し、
前記所定のパターンで定義する前記4個の副搬送波位置は、3副搬送波間隔で配置される、チャネル状態情報参照信号伝送方法。
(項目2)
前記所定のパターンで定義する前記2 OFDMシンボルは、OFDMシンボルインデックス4及び5、OFDMシンボルインデックス7及び8、またはOFDMシンボルインデックス10及び11である、項目1に記載のチャネル状態情報参照信号伝送方法。
(項目3)
前記所定のパターンで定義する前記4個の副搬送波位置は、セルまたはセルグループ別に1または2副搬送波だけシフトする、項目1に記載のチャネル状態情報参照信号伝送方法。
(項目4)
前記チャネル状態情報参照信号は、前記2 OFDMシンボルにわたって直交コードを用いてコード分割多重化(CDM)される、項目1に記載のチャネル状態情報参照信号伝送方法。
(項目5)
前記基地局のアンテナポートの個数が2または4の場合に、前記所定のパターンで定義する位置の一部に前記チャネル状態情報参照信号がマッピングされる、項目1に記載のチャネル状態情報参照信号伝送方法。
(項目6)
前記2 OFDMシンボルがOFDMシンボルインデックス4及び5の場合に、前記4個の副搬送波位置は、副搬送波インデックス0、3、6及び9、または副搬送波インデックス2、5、8及び11であり、
前記2 OFDMシンボルがOFDMシンボルインデックス7及び8の場合に、前記4個の副搬送波位置は、副搬送波インデックス0、3、6及び9、副搬送波インデックス1、4、7及び10、または副搬送波インデックス2、5、8及び11であり、
前記2 OFDMシンボルがOFDMシンボルインデックス10及び11の場合に、前記4個の副搬送波位置は、副搬送波インデックス1、4、7及び10、または副搬送波インデックス2、5、8及び11である、項目2に記載のチャネル状態情報参照信号伝送方法。
(項目7)
前記8以下のアンテナポートに対するチャネル状態情報参照信号は、2個のアンテナポートに対するチャネル状態情報参照信号が一つのグループを構成して総4個のグループを形成し、
前記4個のグループのそれぞれにおいて2個のアンテナポートに対するチャネル状態情報参照信号は、前記2 OFDMシンボル上の同一の副搬送波位置においてコード分割多重化(CDM)方式で多重化され、
前記4個のグループのそれぞれは、互いに異なる副搬送波位置において周波数分割多重化(FDM)方式で多重化される、項目1に記載のチャネル状態情報参照信号伝送方法。
(項目8)
端末が基地局からの8以下のアンテナポートに対するチャネル状態情報参照信号を用いてチャネルを推定する方法であって、
前記8以下のアンテナポートに対するチャネル状態情報参照信号が所定のパターンに従ってデータ領域上にマッピングされた、拡張されたサイクリックプレフィックス(CP)構成を有するダウンリンクサブフレームを受信し、
前記チャネル状態情報参照信号を用いてチャネルを推定すること、
を含み、
前記所定のパターンは、前記8以下のアンテナポートに対するチャネル状態情報参照信号が、前記ダウンリンクサブフレームの前記データ領域上の2 OFDMシンボル上にマッピングされ、前記2 OFDMシンボルのそれぞれにおいて4個の副搬送波位置の一つ以上にマッピングされることを定義し、
前記所定のパターンで定義する前記4個の副搬送波位置は、3副搬送波間隔で配置される、チャネル推定方法。
(項目9)
前記所定のパターンで定義する前記2 OFDMシンボルは、OFDMシンボルインデックス4及び5、OFDMシンボルインデックス7及び8、またはOFDMシンボルインデックス10及び11である、項目8に記載のチャネル推定方法。
(項目10)
前記所定のパターンで定義する前記4個の副搬送波位置は、セルまたはセルグループ別に1または2副搬送波だけシフトする、項目8に記載のチャネル推定方法。
(項目11)
前記チャネル状態情報参照信号は、前記2 OFDMシンボルにわたって直交コードを用いてコード分割多重化(CDM)される、項目8に記載のチャネル推定方法。
(項目12)
前記基地局のアンテナポートの個数が2または4の場合に、前記所定のパターンで定義する位置の一部に前記チャネル状態情報参照信号がマッピングされる、項目8に記載のチャネル推定方法。
(項目13)
前記2 OFDMシンボルがOFDMシンボルインデックス4及び5の場合に、前記4個の副搬送波位置は、副搬送波インデックス0、3、6及び9、または副搬送波インデックス2、5、8及び11であり、
前記2 OFDMシンボルがOFDMシンボルインデックス7及び8の場合に、前記4個の副搬送波位置は、副搬送波インデックス0、3、6及び9、副搬送波インデックス1、4、7及び10、または副搬送波インデックス2、5、8及び11であり、
前記2 OFDMシンボルがOFDMシンボルインデックス10及び11の場合に、前記4個の副搬送波位置は、副搬送波インデックス1、4、7及び10、または副搬送波インデックス2、5、8及び11である、項目9に記載のチャネル推定方法。
(項目14)
前記8以下のアンテナポートに対するチャネル状態情報参照信号は、2個のアンテナポートに対するチャネル状態情報参照信号が一つのグループを構成して総4個のグループを形成し、
前記4個のグループのそれぞれにおいて2個のアンテナポートに対するチャネル状態情報参照信号は、前記2 OFDMシンボル上の同一の副搬送波位置においてコード分割多重化(CDM)方式で多重化され、
前記4個のグループのそれぞれは、互いに異なる副搬送波位置において周波数分割多重化(FDM)方式で多重化される、項目8に記載のチャネル推定方法。
(項目15)
8以下のアンテナポートに対するチャネル状態情報参照信号を伝送する基地局であって、
端末からアップリンク信号を受信する受信モジュールと、
前記端末にダウンリンク信号を伝送する伝送モジュールと、
前記受信モジュール及び前記伝送モジュールを含む前記基地局を制御するプロセッサと、
を含み、
前記プロセッサは、
拡張されたサイクリックプレフィックス(CP)構成を有するダウンリンクサブフレームのデータ領域上に、前記8以下のアンテナポートに対するチャネル状態情報参照信号を所定のパターンに従ってマッピングし、
前記伝送モジュールを介して、前記8以下のアンテナポートに対するチャネル状態情報参照信号がマッピングされた前記ダウンリンクサブフレームを伝送するように制御し、
前記所定のパターンは、前記8以下のアンテナポートに対するチャネル状態情報参照信号が、前記ダウンリンクサブフレームの前記データ領域上の2 OFDMシンボル上にマッピングされ、前記2 OFDMシンボルのそれぞれにおいて4個の副搬送波位置の一つ以上にマッピングされることを定義し、
前記所定のパターンで定義する前記4個の副搬送波位置は、3副搬送波間隔で配置される、チャネル状態情報参照信号伝送基地局。
(項目16)
基地局からの8以下のアンテナポートに対するチャネル状態情報参照信号を用いてチャネルを推定する端末であって、
前記基地局からダウンリンク信号を受信する受信モジュールと、
前記基地局にアップリンク信号を伝送する伝送モジュールと、
前記受信モジュール及び前記伝送モジュールを含む前記基地局を制御するプロセッサと、
を含み、
前記プロセッサは、
前記受信モジュールを介して、前記8以下のアンテナポートに対するチャネル状態情報参照信号が所定のパターンに従ってデータ領域上にマッピングされた、拡張されたサイクリックプレフィックス(CP)構成を有するダウンリンクサブフレームを受信し、
前記チャネル状態情報参照信号を用いてチャネルを推定するように制御し、
前記所定のパターンは、前記8以下のアンテナポートに対するチャネル状態情報参照信号が、前記ダウンリンクサブフレームの前記データ領域上の2 OFDMシンボル上にマッピングされ、前記2 OFDMシンボルのそれぞれにおいて4個の副搬送波位置の一つ以上にマッピングされることを定義し、
前記所定のパターンで定義する前記4個の副搬送波位置は、3副搬送波間隔で配置される、チャネル推定端末。
Claims (16)
- 基地局が8以下のアンテナポートに対するチャネル状態情報参照信号を伝送する方法であって、
拡張されたサイクリックプレフィックス(CP)構成を有するダウンリンクサブフレームのデータ領域上に、前記8以下のアンテナポートに対するチャネル状態情報参照信号を所定のパターンに従ってマッピングし、
前記8以下のアンテナポートに対するチャネル状態情報参照信号がマッピングされた前記ダウンリンクサブフレームを伝送すること、
を含み、
前記所定のパターンは、前記8以下のアンテナポートに対するチャネル状態情報参照信号が、前記ダウンリンクサブフレームの前記データ領域上の2 OFDMシンボル上にマッピングされ、前記2 OFDMシンボルのそれぞれにおいて4個の副搬送波位置の一つ以上にマッピングされることを定義し、
前記所定のパターンで定義する前記4個の副搬送波位置は、3副搬送波間隔で配置される、チャネル状態情報参照信号伝送方法。 - 前記所定のパターンで定義する前記2 OFDMシンボルは、OFDMシンボルインデックス4及び5、OFDMシンボルインデックス7及び8、またはOFDMシンボルインデックス10及び11である、請求項1に記載のチャネル状態情報参照信号伝送方法。
- 前記所定のパターンで定義する前記4個の副搬送波位置は、セルまたはセルグループ別に1または2副搬送波だけシフトする、請求項1に記載のチャネル状態情報参照信号伝送方法。
- 前記チャネル状態情報参照信号は、前記2 OFDMシンボルにわたって直交コードを用いてコード分割多重化(CDM)される、請求項1に記載のチャネル状態情報参照信号伝送方法。
- 前記基地局のアンテナポートの個数が2または4の場合に、前記所定のパターンで定義する位置の一部に前記チャネル状態情報参照信号がマッピングされる、請求項1に記載のチャネル状態情報参照信号伝送方法。
- 前記2 OFDMシンボルがOFDMシンボルインデックス4及び5の場合に、前記4個の副搬送波位置は、副搬送波インデックス0、3、6及び9、または副搬送波インデックス2、5、8及び11であり、
前記2 OFDMシンボルがOFDMシンボルインデックス7及び8の場合に、前記4個の副搬送波位置は、副搬送波インデックス0、3、6及び9、副搬送波インデックス1、4、7及び10、または副搬送波インデックス2、5、8及び11であり、
前記2 OFDMシンボルがOFDMシンボルインデックス10及び11の場合に、前記4個の副搬送波位置は、副搬送波インデックス1、4、7及び10、または副搬送波インデックス2、5、8及び11である、請求項2に記載のチャネル状態情報参照信号伝送方法。 - 前記8以下のアンテナポートに対するチャネル状態情報参照信号は、2個のアンテナポートに対するチャネル状態情報参照信号が一つのグループを構成して総4個のグループを形成し、
前記4個のグループのそれぞれにおいて2個のアンテナポートに対するチャネル状態情報参照信号は、前記2 OFDMシンボル上の同一の副搬送波位置においてコード分割多重化(CDM)方式で多重化され、
前記4個のグループのそれぞれは、互いに異なる副搬送波位置において周波数分割多重化(FDM)方式で多重化される、請求項1に記載のチャネル状態情報参照信号伝送方法。 - 端末が基地局からの8以下のアンテナポートに対するチャネル状態情報参照信号を用いてチャネルを推定する方法であって、
前記8以下のアンテナポートに対するチャネル状態情報参照信号が所定のパターンに従ってデータ領域上にマッピングされた、拡張されたサイクリックプレフィックス(CP)構成を有するダウンリンクサブフレームを受信し、
前記チャネル状態情報参照信号を用いてチャネルを推定すること、
を含み、
前記所定のパターンは、前記8以下のアンテナポートに対するチャネル状態情報参照信号が、前記ダウンリンクサブフレームの前記データ領域上の2 OFDMシンボル上にマッピングされ、前記2 OFDMシンボルのそれぞれにおいて4個の副搬送波位置の一つ以上にマッピングされることを定義し、
前記所定のパターンで定義する前記4個の副搬送波位置は、3副搬送波間隔で配置される、チャネル推定方法。 - 前記所定のパターンで定義する前記2 OFDMシンボルは、OFDMシンボルインデックス4及び5、OFDMシンボルインデックス7及び8、またはOFDMシンボルインデックス10及び11である、請求項8に記載のチャネル推定方法。
- 前記所定のパターンで定義する前記4個の副搬送波位置は、セルまたはセルグループ別に1または2副搬送波だけシフトする、請求項8に記載のチャネル推定方法。
- 前記チャネル状態情報参照信号は、前記2 OFDMシンボルにわたって直交コードを用いてコード分割多重化(CDM)される、請求項8に記載のチャネル推定方法。
- 前記基地局のアンテナポートの個数が2または4の場合に、前記所定のパターンで定義する位置の一部に前記チャネル状態情報参照信号がマッピングされる、請求項8に記載のチャネル推定方法。
- 前記2 OFDMシンボルがOFDMシンボルインデックス4及び5の場合に、前記4個の副搬送波位置は、副搬送波インデックス0、3、6及び9、または副搬送波インデックス2、5、8及び11であり、
前記2 OFDMシンボルがOFDMシンボルインデックス7及び8の場合に、前記4個の副搬送波位置は、副搬送波インデックス0、3、6及び9、副搬送波インデックス1、4、7及び10、または副搬送波インデックス2、5、8及び11であり、
前記2 OFDMシンボルがOFDMシンボルインデックス10及び11の場合に、前記4個の副搬送波位置は、副搬送波インデックス1、4、7及び10、または副搬送波インデックス2、5、8及び11である、請求項9に記載のチャネル推定方法。 - 前記8以下のアンテナポートに対するチャネル状態情報参照信号は、2個のアンテナポートに対するチャネル状態情報参照信号が一つのグループを構成して総4個のグループを形成し、
前記4個のグループのそれぞれにおいて2個のアンテナポートに対するチャネル状態情報参照信号は、前記2 OFDMシンボル上の同一の副搬送波位置においてコード分割多重化(CDM)方式で多重化され、
前記4個のグループのそれぞれは、互いに異なる副搬送波位置において周波数分割多重化(FDM)方式で多重化される、請求項8に記載のチャネル推定方法。 - 8以下のアンテナポートに対するチャネル状態情報参照信号を伝送する基地局であって、
端末からアップリンク信号を受信する受信モジュールと、
前記端末にダウンリンク信号を伝送する伝送モジュールと、
前記受信モジュール及び前記伝送モジュールを含む前記基地局を制御するプロセッサと、
を含み、
前記プロセッサは、
拡張されたサイクリックプレフィックス(CP)構成を有するダウンリンクサブフレームのデータ領域上に、前記8以下のアンテナポートに対するチャネル状態情報参照信号を所定のパターンに従ってマッピングし、
前記伝送モジュールを介して、前記8以下のアンテナポートに対するチャネル状態情報参照信号がマッピングされた前記ダウンリンクサブフレームを伝送するように制御し、
前記所定のパターンは、前記8以下のアンテナポートに対するチャネル状態情報参照信号が、前記ダウンリンクサブフレームの前記データ領域上の2 OFDMシンボル上にマッピングされ、前記2 OFDMシンボルのそれぞれにおいて4個の副搬送波位置の一つ以上にマッピングされることを定義し、
前記所定のパターンで定義する前記4個の副搬送波位置は、3副搬送波間隔で配置される、チャネル状態情報参照信号伝送基地局。 - 基地局からの8以下のアンテナポートに対するチャネル状態情報参照信号を用いてチャネルを推定する端末であって、
前記基地局からダウンリンク信号を受信する受信モジュールと、
前記基地局にアップリンク信号を伝送する伝送モジュールと、
前記受信モジュール及び前記伝送モジュールを含む前記基地局を制御するプロセッサと、
を含み、
前記プロセッサは、
前記受信モジュールを介して、前記8以下のアンテナポートに対するチャネル状態情報参照信号が所定のパターンに従ってデータ領域上にマッピングされた、拡張されたサイクリックプレフィックス(CP)構成を有するダウンリンクサブフレームを受信し、
前記チャネル状態情報参照信号を用いてチャネルを推定するように制御し、
前記所定のパターンは、前記8以下のアンテナポートに対するチャネル状態情報参照信号が、前記ダウンリンクサブフレームの前記データ領域上の2 OFDMシンボル上にマッピングされ、前記2 OFDMシンボルのそれぞれにおいて4個の副搬送波位置の一つ以上にマッピングされることを定義し、
前記所定のパターンで定義する前記4個の副搬送波位置は、3副搬送波間隔で配置される、チャネル推定端末。
Applications Claiming Priority (11)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US23384309P | 2009-08-14 | 2009-08-14 | |
US61/233,843 | 2009-08-14 | ||
US29935410P | 2010-01-29 | 2010-01-29 | |
US61/299,354 | 2010-01-29 | ||
US33371910P | 2010-05-11 | 2010-05-11 | |
US61/333,719 | 2010-05-11 | ||
US34604410P | 2010-05-19 | 2010-05-19 | |
US61/346,044 | 2010-05-19 | ||
PCT/KR2010/005351 WO2011019242A2 (ko) | 2009-08-14 | 2010-08-13 | 다중 안테나를 지원하는 무선 통신 시스템에서 하향링크 참조신호를 전송하는 방법 및 장치 |
KR1020100078057A KR101769369B1 (ko) | 2009-08-14 | 2010-08-13 | 다중 안테나를 지원하는 무선 통신 시스템에서 하향링크 참조신호를 전송하는 방법 및 장치 |
KR10-2010-0078057 | 2010-08-13 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013502139A true JP2013502139A (ja) | 2013-01-17 |
JP2013502139A5 JP2013502139A5 (ja) | 2013-09-19 |
Family
ID=46529365
Family Applications (4)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012524653A Pending JP2013502139A (ja) | 2009-08-14 | 2010-08-13 | 多重アンテナを支援する無線通信システムにおいてダウンリンク参照信号を伝送する方法及び装置 |
JP2012524646A Active JP5649650B2 (ja) | 2009-08-14 | 2010-08-13 | 多重アンテナを支援する無線通信システムにおいてダウンリンク参照信号を伝送する方法及び装置 |
JP2012524645A Active JP5723365B2 (ja) | 2009-08-14 | 2010-08-13 | 多重アンテナを支援する無線通信システムにおいてダウンリンク参照信号を伝送する方法及び装置 |
JP2012524647A Active JP5649651B2 (ja) | 2009-08-14 | 2010-08-13 | 多重アンテナを支援する無線通信システムにおいてダウンリンク参照信号を伝送する方法及び装置 |
Family Applications After (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012524646A Active JP5649650B2 (ja) | 2009-08-14 | 2010-08-13 | 多重アンテナを支援する無線通信システムにおいてダウンリンク参照信号を伝送する方法及び装置 |
JP2012524645A Active JP5723365B2 (ja) | 2009-08-14 | 2010-08-13 | 多重アンテナを支援する無線通信システムにおいてダウンリンク参照信号を伝送する方法及び装置 |
JP2012524647A Active JP5649651B2 (ja) | 2009-08-14 | 2010-08-13 | 多重アンテナを支援する無線通信システムにおいてダウンリンク参照信号を伝送する方法及び装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | USRE49171E1 (ja) |
EP (1) | EP4160973A1 (ja) |
JP (4) | JP2013502139A (ja) |
CN (3) | CN104158574B (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013517671A (ja) * | 2010-01-18 | 2013-05-16 | パンテック カンパニー リミテッド | 無線通信システムにおいてチャネル状態情報基準信号を割り当てる方法および装置 |
JP2016514402A (ja) * | 2013-07-26 | 2016-05-19 | ▲華▼▲為▼▲終▼端有限公司 | ユーザ機器間で信号を送信するための方法および装置 |
JP2018504815A (ja) * | 2014-12-19 | 2018-02-15 | クアルコム,インコーポレイテッド | 半均一なパイロット間隔および直交カバーコードに基づく共通基準信号の設計 |
JP2018534802A (ja) * | 2015-09-24 | 2018-11-22 | ソニー株式会社 | 無線通信の基地局側及びユーザー装置側で用いられる装置及び方法 |
JP2020516113A (ja) * | 2017-04-28 | 2020-05-28 | 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. | 基準信号送信方法、基準信号受信方法、ネットワークデバイス、および端末デバイス |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9559820B2 (en) * | 2011-02-18 | 2017-01-31 | Qualcomm Incorporated | Feedback reporting based on channel state information reference signal (CSI-RS) groups |
US9673945B2 (en) | 2011-02-18 | 2017-06-06 | Qualcomm Incorporated | Implicitly linking aperiodic channel state information (A-CSI) reports to CSI-reference signal (CSI-RS) resources |
CN104782067B (zh) * | 2012-11-06 | 2017-11-28 | Lg电子株式会社 | 用于在无线通信系统中发送和接收数据的方法和设备 |
CN104038320B (zh) * | 2013-03-04 | 2019-03-01 | 中兴通讯股份有限公司 | 资源映射、接收方法及装置、信令通知、获取方法及装置 |
US9680552B2 (en) | 2013-04-16 | 2017-06-13 | Lg Electronics Inc. | Method and apparatus for reporting channel state information in wireless communication system |
JP6151108B2 (ja) * | 2013-06-28 | 2017-06-21 | 株式会社Nttドコモ | 無線基地局、ユーザ端末及び参照信号送信方法 |
KR102287875B1 (ko) | 2015-04-17 | 2021-08-09 | 삼성전자주식회사 | 무선 통신 시스템에서 기준 신호들을 송신하기 위한 장치 및 방법 |
EP3373498B1 (en) * | 2015-11-03 | 2020-08-26 | LG Electronics Inc. | Method of transmitting/receiving channel state information reference signal in wireless communication system and device for same |
CN107623542B (zh) * | 2016-07-13 | 2023-09-01 | 华为技术有限公司 | 一种发送参考信号的方法、相关设备及通信系统 |
WO2018010162A1 (en) * | 2016-07-15 | 2018-01-18 | Qualcomm Incorporated | Port indexing for csi-rs with larger number of antenna ports for efd-mimo |
US10505685B2 (en) * | 2016-08-26 | 2019-12-10 | Qualcomm Incorporated | Adapting to delay spread variation in wireless communication systems |
US10420137B2 (en) * | 2016-09-30 | 2019-09-17 | Futurewei Technologies, Inc. | System and method for signal density reduction in the frequency domain |
CN108322245B (zh) * | 2017-01-17 | 2021-09-14 | 中国移动通信有限公司研究院 | 信道状态参考信号发送方法、装置及接收方法、移动终端 |
US11005629B2 (en) * | 2017-02-01 | 2021-05-11 | Lg Electronics Inc. | Method for transreceiving channel state information-reference signal in wireless communication system and apparatus for same |
CN115442018B (zh) | 2017-03-23 | 2024-11-05 | 创新技术实验室株式会社 | 用于传送和接收解调参考信号的方法和装置 |
CN109257153B (zh) * | 2017-03-24 | 2020-03-20 | 华为技术有限公司 | 一种参考信号发送方法、接收方法和装置 |
CN109150428B (zh) * | 2017-06-15 | 2020-07-24 | 电信科学技术研究院 | 一种信号传输方法、装置及基站 |
US10009832B1 (en) * | 2017-08-11 | 2018-06-26 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Facilitating compact signaling design for reserved resource configuration in wireless communication systems |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011044530A2 (en) * | 2009-10-08 | 2011-04-14 | Qualcomm Incorporated | Method and apparatus for using channel state information reference signal in wireless communication system |
Family Cites Families (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103516459B (zh) * | 2004-03-15 | 2016-09-21 | 苹果公司 | 用于具有四根发射天线的ofdm系统的导频设计 |
US7864659B2 (en) | 2004-08-02 | 2011-01-04 | Interdigital Technology Corporation | Quality control scheme for multiple-input multiple-output (MIMO) orthogonal frequency division multiplexing (OFDM) systems |
KR20060040180A (ko) | 2004-11-04 | 2006-05-10 | 엘지전자 주식회사 | 다중입출력 직교 주파수 분할 다중화 방식에 적용되는채널 추정을 위한 신호 전송 방법 |
KR100909539B1 (ko) * | 2004-11-09 | 2009-07-27 | 삼성전자주식회사 | 다중 안테나를 사용하는 광대역 무선 접속 시스템에서 다양한 다중안테나 기술을 지원하기 위한 장치 및 방법 |
BRPI0710707B1 (pt) | 2006-04-12 | 2019-10-22 | Lg Electronics Inc | método para alocar sinais de referência em sistema mimo |
JP4935202B2 (ja) * | 2006-06-20 | 2012-05-23 | 富士通株式会社 | 通信システム |
US8243850B2 (en) | 2006-10-24 | 2012-08-14 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method and system for generating reference signals in a wireless communication system |
EP2103017B1 (en) * | 2007-03-29 | 2014-01-08 | LG Electronics Inc. | Method of transmitting sounding reference signal in wireless communication system |
KR101520667B1 (ko) | 2007-09-10 | 2015-05-18 | 엘지전자 주식회사 | 다중 안테나 시스템에서의 파일럿 부반송파 할당 방법 |
CN101409883A (zh) * | 2007-10-12 | 2009-04-15 | Nxp股份有限公司 | 多载波宽带系统中对下行链路辅助基准信号作资源规划的方法和系统 |
CN101431355B (zh) * | 2007-11-07 | 2012-12-19 | 中兴通讯股份有限公司 | 用在长期演进系统中的信道检测方法 |
CN101459453B (zh) * | 2007-12-11 | 2013-02-27 | 中兴通讯股份有限公司 | 信道检测方法 |
KR101637348B1 (ko) | 2008-12-15 | 2016-07-07 | 엘지전자 주식회사 | 하향링크 mimo 시스템에 있어서, 파일럿 심볼 전송 방법 |
KR101611272B1 (ko) | 2008-11-07 | 2016-04-11 | 엘지전자 주식회사 | 참조 신호 전송 방법 |
JP5059800B2 (ja) * | 2009-03-16 | 2012-10-31 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | 無線基地局装置及び移動局装置、無線通信方法 |
CN101505180B (zh) | 2009-03-17 | 2013-12-04 | 中兴通讯股份有限公司 | 高级长期演进系统中csi参考信号的承载方法与装置 |
WO2010107260A2 (en) | 2009-03-20 | 2010-09-23 | Lg Electronics Inc. | The method for receiving a signal at a user equipment (ue) in a wireless communication system |
EP2413516A4 (en) * | 2009-03-23 | 2014-07-23 | Lg Electronics Inc | METHOD AND DEVICE FOR TRANSMITTING REFERENCE SIGNALS IN A MULTI-ANTENNA SYSTEM |
US8885739B2 (en) * | 2009-03-24 | 2014-11-11 | Lg Electronics Inc. | Method and apparatus for transmitting reference signal in wireless communication system |
JP2012523736A (ja) * | 2009-04-10 | 2012-10-04 | パンテック カンパニー リミテッド | モジューラーソナーシーケンスを用いた信号パターンの生成方法及びその装置 |
CN105119651B (zh) * | 2009-05-08 | 2018-05-25 | Lg电子株式会社 | 移动通信系统中从基站接收信号的中继节点和方法 |
US8923143B2 (en) | 2009-06-29 | 2014-12-30 | Qualcomm Incorporated | Open loop channel reporting in a wireless communication system |
KR101237666B1 (ko) * | 2009-07-28 | 2013-02-26 | 엘지전자 주식회사 | 다중 입출력 통신 시스템에서 셀간 간섭을 제거하기 위한 기준신호 전송 방법 및 장치 |
US8599715B2 (en) * | 2009-07-30 | 2013-12-03 | Lg Electronics Inc. | Apparatus and method for transmitting channel state information in a mobile communication system |
KR101769369B1 (ko) * | 2009-08-14 | 2017-08-18 | 엘지전자 주식회사 | 다중 안테나를 지원하는 무선 통신 시스템에서 하향링크 참조신호를 전송하는 방법 및 장치 |
US9407409B2 (en) * | 2010-02-23 | 2016-08-02 | Qualcomm Incorporated | Channel state information reference signals |
MX2011005994A (es) * | 2010-02-24 | 2011-10-28 | Zte Usa Inc | Metodos y sistemas para asignacion de recursos de csi-rs en sistemas de lte avanzada. |
WO2011125300A1 (ja) * | 2010-04-05 | 2011-10-13 | パナソニック株式会社 | 無線通信装置、及び無線通信方法 |
CN103155456B (zh) * | 2010-08-11 | 2016-06-29 | 株式会社泛泰 | 发送静默信息的装置和方法与获取信道状态的装置和方法 |
WO2014073901A1 (ko) * | 2012-11-09 | 2014-05-15 | 엘지전자 주식회사 | 무선 통신 시스템에서 채널 상태 정보 송수신 방법 및 장치 |
-
2010
- 2010-08-13 JP JP2012524653A patent/JP2013502139A/ja active Pending
- 2010-08-13 JP JP2012524646A patent/JP5649650B2/ja active Active
- 2010-08-13 EP EP22208541.7A patent/EP4160973A1/en active Pending
- 2010-08-13 CN CN201410332542.9A patent/CN104158574B/zh active Active
- 2010-08-13 JP JP2012524645A patent/JP5723365B2/ja active Active
- 2010-08-13 JP JP2012524647A patent/JP5649651B2/ja active Active
- 2010-08-13 CN CN201080036100.XA patent/CN102612823B/zh active Active
- 2010-08-13 CN CN201080036097.1A patent/CN102612808B/zh active Active
-
2020
- 2020-05-04 US US16/866,376 patent/USRE49171E1/en active Active
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011044530A2 (en) * | 2009-10-08 | 2011-04-14 | Qualcomm Incorporated | Method and apparatus for using channel state information reference signal in wireless communication system |
Non-Patent Citations (8)
Title |
---|
CSNC201110007522; LG Electronics: 'Intra-cell CSI-RS Pattern Design[online]' 3GPP TSG-RAN WG1#61b R1-103967 , 20100628, インターネット<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ra * |
CSNC201110008118; LG Electronics: 'Remaining Issues on Intra-cell CSI-RS Design[online]' 3GPP TSG-RAN WG1#61 R1-102721 , 20100510, インターネット<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ra * |
CSNC201110008635; NTT DOCOMO: 'Intra-cell CSI-RS design[online]' 3GPP TSG-RAN WG1#61 R1-103253 , 20100510, インターネット<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ra * |
CSNC201110010146; Pantech: 'Inter-cell CSI-RS Pattern Design for LTE-A[online]' 3GPP TSG-RAN WG1#60 R1-100990 , 20100222, インターネット<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ra * |
JPN6014023997; NTT DOCOMO: 'Intra-cell CSI-RS design[online]' 3GPP TSG-RAN WG1#61 R1-103253 , 20100510, インターネット<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ra * |
JPN6014023999; Pantech: 'Inter-cell CSI-RS Pattern Design for LTE-A[online]' 3GPP TSG-RAN WG1#60 R1-100990 , 20100222, インターネット<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ra * |
JPN6014024003; LG Electronics: 'Remaining Issues on Intra-cell CSI-RS Design[online]' 3GPP TSG-RAN WG1#61 R1-102721 , 20100510, インターネット<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ra * |
JPN6014024004; LG Electronics: 'Intra-cell CSI-RS Pattern Design[online]' 3GPP TSG-RAN WG1#61b R1-103967 , 20100628, インターネット<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ra * |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013517671A (ja) * | 2010-01-18 | 2013-05-16 | パンテック カンパニー リミテッド | 無線通信システムにおいてチャネル状態情報基準信号を割り当てる方法および装置 |
JP2016514402A (ja) * | 2013-07-26 | 2016-05-19 | ▲華▼▲為▼▲終▼端有限公司 | ユーザ機器間で信号を送信するための方法および装置 |
US10044479B2 (en) | 2013-07-26 | 2018-08-07 | Huawei Device Co., Ltd. | Method and apparatus for transmitting signal between user equipments |
JP2018504815A (ja) * | 2014-12-19 | 2018-02-15 | クアルコム,インコーポレイテッド | 半均一なパイロット間隔および直交カバーコードに基づく共通基準信号の設計 |
US10931420B2 (en) | 2014-12-19 | 2021-02-23 | Qualcomm Incorporated | Reference signal design based on semi-uniform pilot spacing |
US12047310B2 (en) | 2014-12-19 | 2024-07-23 | Qualcomm Incorporated | Reference signal design based on semi-uniform pilot spacing |
JP2018534802A (ja) * | 2015-09-24 | 2018-11-22 | ソニー株式会社 | 無線通信の基地局側及びユーザー装置側で用いられる装置及び方法 |
JP2020516113A (ja) * | 2017-04-28 | 2020-05-28 | 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. | 基準信号送信方法、基準信号受信方法、ネットワークデバイス、および端末デバイス |
US11329782B2 (en) | 2017-04-28 | 2022-05-10 | Huawei Technologies Co., Ltd. | Reference signal sending method, reference signal receiving method, network device, and terminal device |
US11784765B2 (en) | 2017-04-28 | 2023-10-10 | Huawei Technologies Co., Ltd. | Reference signal sending method, reference signal receiving method, network device, and terminal device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP4160973A1 (en) | 2023-04-05 |
JP5723365B2 (ja) | 2015-05-27 |
CN102612808A (zh) | 2012-07-25 |
JP5649651B2 (ja) | 2015-01-07 |
JP2013502135A (ja) | 2013-01-17 |
JP2013502136A (ja) | 2013-01-17 |
CN104158574B (zh) | 2017-09-26 |
CN102612808B (zh) | 2015-06-10 |
CN102612823B (zh) | 2015-09-09 |
CN104158574A (zh) | 2014-11-19 |
JP5649650B2 (ja) | 2015-01-07 |
CN102612823A (zh) | 2012-07-25 |
JP2013502134A (ja) | 2013-01-17 |
USRE49171E1 (en) | 2022-08-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5723365B2 (ja) | 多重アンテナを支援する無線通信システムにおいてダウンリンク参照信号を伝送する方法及び装置 | |
USRE48016E1 (en) | Method and apparatus for transmitting downlink reference signal in wireless communication system that supports multiple antennas | |
US8982848B2 (en) | Method and apparatus for transmitting downlink reference signal | |
KR20110030372A (ko) | 다중 안테나를 지원하는 무선 통신 시스템에서 하향링크 참조신호를 전송하는 방법 및 장치 | |
JP2013507033A (ja) | ダウンリンク参照信号の転送方法及び装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130809 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130809 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140610 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140815 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20141022 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150113 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20150121 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20150213 |