JP2013254462A - Information processor and information processing method - Google Patents
Information processor and information processing method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013254462A JP2013254462A JP2012131390A JP2012131390A JP2013254462A JP 2013254462 A JP2013254462 A JP 2013254462A JP 2012131390 A JP2012131390 A JP 2012131390A JP 2012131390 A JP2012131390 A JP 2012131390A JP 2013254462 A JP2013254462 A JP 2013254462A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- hot folder
- job
- history information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
Abstract
Description
本発明は、たとえばフォルダに投入された印刷対象のジョブデータの印刷を行うホットフォルダアプリケーションにおけるホットフォルダ等を作成する情報処理装置及び方法に関するものである。 The present invention relates to an information processing apparatus and method for creating a hot folder or the like in a hot folder application that prints job data to be printed placed in a folder, for example.
撮影した写真を印刷するシステムとして、印刷すべき画像データを入力し、これを用いて画像を印刷し、印刷後処理を行い、アルバム等の写真プリントを作成する写真処理システムが知られている。このシステムでは、印刷すべき画像データが指示されると、画像データ及び設定情報ファイルをホットフォルダと呼ばれるフォルダに格納する。 As a system for printing a photograph taken, a photo processing system is known that inputs image data to be printed, prints an image using the image data, performs post-printing processing, and creates a photo print such as an album. In this system, when image data to be printed is instructed, the image data and the setting information file are stored in a folder called a hot folder.
ホットフォルダとはハードディスク等大容量記憶装置内に設定される電子的なフォルダであり、プリント処理の対象となる画像データが保存される。ホットフォルダにはフォルダ監視機能があり、ホットフォルダ内に新たな画像データが格納されるとそのデータを検知し、画像データの印刷処理を行う。 A hot folder is an electronic folder set in a large-capacity storage device such as a hard disk, and stores image data to be printed. The hot folder has a folder monitoring function. When new image data is stored in the hot folder, the data is detected and image data is printed.
ホットフォルダアプリケーションが通常の印刷アプリケーションと異なる点は、写真処理システムなど他のシステムから利用する際に、特別なAPIを利用せずに、単にフォルダに対しての画像ファイルの投入によって印刷機能を実現できることである。この他システムとの連携の簡便さにホットフォルダの大きな特徴がある。 A hot folder application differs from a normal printing application in that when using it from another system such as a photo processing system, the printing function is realized simply by inputting an image file into the folder without using a special API. It can be done. A major feature of hot folders is the ease of cooperation with other systems.
ホットフォルダには大きく分けてフレキシブルタイプとフィックストタイプと呼ばれる2種類のものがある。フレキシブルタイプとはフォルダ固有の印刷設定を持たないホットフォルダで、ジョブ毎にコンテンツデータと、該データに関連した印刷設定データとをフォルダに投入する必要がある。フィックストタイプとは、フォルダ固有の印刷設定を持つホットフォルダで、コンテンツデータの投入だけで印刷が可能である。 There are two types of hot folders, called a flexible type and a fixed type. The flexible type is a hot folder that does not have a folder-specific print setting. Content data and print setting data related to the data need to be input to the folder for each job. The fixed type is a hot folder having print settings specific to the folder, and can be printed only by inputting content data.
フレキシブルタイプのホットフォルダでは、毎回、印刷設定をコンテンツデータと一緒にホットフォルダに投入することが必要で、その負荷を軽減するためにフィックストタイプのホットフォルダが存在する。フィックストタイプのホットフォルダを作成する際には、設定のミスを避けるために、従来から使用してきた印刷設定ファイルをそのまま用いるか、それを基にして多少の変更を行い使用することが多い。 In the flexible type hot folder, it is necessary to input the print setting together with the content data to the hot folder every time, and a fixed type hot folder exists in order to reduce the load. When creating a fixed type hot folder, in order to avoid setting mistakes, the print setting file that has been used conventionally is used as it is or is used with some modifications based on it.
また、ホットフォルダではないが、特許文献1では、印刷実施時に以前印刷に使用した設定情報から設定を流用できるプリンタドライバが提案されている。
In addition, although not a hot folder,
しかしながら上記従来例では、以下のような問題点があった。
(1)新たにフィックストタイプのホットフォルダを作成する場合に使用する印刷設定ファイルが、正しく印刷できる設定ファイルかどうかを事前に確認する必要があった。正常印刷を確認した設定ファイルでも、フィックストタイプのホットフォルダを作成する際やフレキシブルタイプのホットフォルダにジョブを投げる際に利用しやすいように、設定ファイルを管理しておくことが必要であった。
(2)また、特許文献1記載のプリンタドライバの従来例のように、以前印刷に使用した印刷設定情報を流用した場合、印刷設定情報の管理の手間は軽減可能である。しかしながら、もしその設定情報が失敗した設定履歴であるならば、印刷エラーが発生する可能性が高いホットフォルダが作成されてしまうという問題がある。
However, the conventional example has the following problems.
(1) It is necessary to check in advance whether a print setting file used when creating a new fixed type hot folder is a setting file that can be printed correctly. Even for a configuration file that has been confirmed to be printed normally, it was necessary to manage the configuration file so that it could be used easily when creating a fixed type hot folder or when submitting a job to a flexible type hot folder.
(2) Also, when the print setting information used in the previous printing is used as in the conventional example of the printer driver described in
本発明は上記従来例に鑑みてなされたもので、以下の構成を備える。 This invention is made | formed in view of the said prior art example, and is provided with the following structures.
ホットフォルダに投入された印刷ジョブを実行した際に、当該印刷ジョブの印刷設定情報と印刷結果情報とを履歴情報として保存する履歴情報の保存手段と、
新たなホットフォルダの作成の指示に応じて前記履歴情報を表示する履歴情報の表示手段と、
前記表示手段により表示された前記履歴情報から選択された印刷ジョブの印刷設定情報を、投入された印刷ジョブに適用される印刷設定情報として関連付けた新たなホットフォルダを作成する作成手段とを有する情報処理装置。
History information storage means for storing print setting information and print result information of the print job as history information when a print job submitted to a hot folder is executed;
A history information display means for displaying the history information in response to an instruction to create a new hot folder;
Information having creation means for creating a new hot folder in which print setting information of a print job selected from the history information displayed by the display means is associated as print setting information applied to the input print job Processing equipment.
本発明によれば、印刷履歴から設定情報を取得し、取得した設定情報からフィックストタイプのホットフォルダを作成するので、ホットフォルダの作成が容易であり、利用者の負荷が軽減できる。さらに、利用する履歴情報を成功した履歴に限定するため、印刷の失敗確率を低減することができる。また、成功した印刷事例と失敗した印刷事例を確認した上で、ホットフォルダを作成できるため、ホットフォルダ作成前に印刷に成功するデータ及び印刷設定の確認ができる。 According to the present invention, the setting information is acquired from the print history, and the fixed type hot folder is created from the acquired setting information. Therefore, the hot folder can be easily created, and the load on the user can be reduced. Furthermore, since the history information to be used is limited to successful histories, the probability of printing failure can be reduced. In addition, since the hot folder can be created after confirming the successful printing case and the unsuccessful printing case, it is possible to check the data and print settings that succeed in printing before creating the hot folder.
[第1実施形態]
以下に、添付図面を参照して本発明を実施するための最良の形態について詳細に説明する。<情報処理システム>
図1は本発明の実施の形態におけるシステム全体の構成を示す図である。図1において、101は写真の現像を行うラボなどに設置されている情報処理装置本体をあらわす。情報処理装置はPCでも専用端末でもかまわないが、本実施形態では汎用のパーソナルコンピュータ(PC)として説明する。本実施形態では情報処理装置101にホットフォルダが作成されているものとして説明するが、別途大容量外部記憶装置などにホットフォルダを作成してもかまわない。102はプリンタ装置であり、情報処理装置101に接続されている。プリンタ装置102はたとえば、レーザープリンタ、インクジェットプリンタ、サーマルプリンター等がある。プリンタ102はホットフォルダに投入されたデータを印刷するために使用される。103はホットフォルダへ印刷データを投入するためのPCである。ネットワークを介して共有されている情報処理装置101のホットフォルダを参照可能であり、ユーザはPC103からホットフォルダにデータを格納するだけで、印刷装置102に対して印刷を行うことができる。110はネットワークであり、有線及び無線のLAN(Local Area Network)などを用いて実現される。
[First Embodiment]
The best mode for carrying out the present invention will be described below in detail with reference to the accompanying drawings. <Information processing system>
FIG. 1 is a diagram showing a configuration of the entire system in the embodiment of the present invention. In FIG. 1,
なおホットフォルダを改めて説明すると、ホットフォルダとはコンピュータのストレージ等に確保された電子的なファイル(コンテンツデータやプリントチケットなど)を格納するための電子的な格納領域であって、該格納領域へのデータファイルの書き込みを監視し、書き込まれたデータファイルを、個別に指定された、あるいはあらかじめ設定された印刷設定(すなわちプリントチケット)に従って印刷出力する機能を備えた領域である。この領域とは物理的な領域であってもよいが、当該フォルダとの関連付け(リンクなど)により論理的に示される情報であってもよい。その格納領域自体をホットフォルダと称することもあるし、監視機能及び印刷機能を含めてホットフォルダと称することもある。監視機能は、新たなファイルの存在を定期的に監視するか、あるいはホットフォルダへの書き込みを監視する。なおプリントチケットは、本例ではXMLで記述した印刷設定データであり、印刷対象のコンテンツデータとは独立したファイルとして定義される。またホットフォルダ内に印刷対象のコンテンツデータを論理的に移動することを、「投入」と呼ぶ。 The hot folder will be described again. The hot folder is an electronic storage area for storing an electronic file (content data, print ticket, etc.) secured in a computer storage or the like. This is an area having a function of monitoring the writing of the data file and printing out the written data file according to individually designated or preset print settings (that is, a print ticket). This area may be a physical area, but may be information logically indicated by association (such as a link) with the folder. The storage area itself may be referred to as a hot folder, or may be referred to as a hot folder including a monitoring function and a printing function. The monitoring function periodically monitors the presence of a new file or monitors writing to a hot folder. Note that the print ticket is print setting data described in XML in this example, and is defined as a file independent of the content data to be printed. Also, logically moving content data to be printed in the hot folder is called “throwing”.
図2は本実施の形態における情報処理装置101のハードウェア構成を示した図である。情報処理装置の主な構成機器は、パーソナルコンピュータ本体201である。また、マウス202、キーボード203、ディスプレイ204、はそれぞれパーソナルコンピュータ本体201に備わっている各機器に対応する入出力端子に接続される。また、本実施形態ではクライアントPC103も情報処理装置101と同様のPC構成をもつものとして説明する。
FIG. 2 is a diagram illustrating a hardware configuration of the
図3は本実施の形態における情報処理装置101の内部構成を示した図である。ホットフォルダによる印刷機能は、コンピュータ上でホットフォルダプログラムデータによって動作する。具体的には、CPU301、ROM302、RAM303、外部記憶装置304、ネットワークI/F305、入出力機器I/F306、ディスプレイI/F307、システムバス308、ディスプレイ202、キーボード203、マウス204を具備する。
FIG. 3 is a diagram showing an internal configuration of the
CPU301は情報処理装置全体の制御処理を行うものである。ROM(Read Only Memory)302は、読出し専用メモリである。ROM302は、使用者が電気的にプログラムを書き込むことができるPROM(Programmable ROM)と製造するときに内容を書き込むマスクROMとがあるが、本実施の形態においては何れのROMであってもよい。RAM(Random Access Memory)303は、自由書き込み・自由読出しができるメモリである。RAM303は、本実施の形態の処理を行う際に一時的にデータを蓄える等の機能を有する。外部記憶装置304は、不揮発性の記憶装置である。外部記憶装置305には、例えば、HDドライブ、FDドライブ、MOドライブ、CD−RWドライブ、DVD−RWドライブ、Blu−rayドライブ等がある。304はホットフォルダプログラムデータが格納されるとともに、ホットフォルダプログラムデータの動作に必要なデータの格納がされている。ネットワークI/F305はイントラネットなどのネットワークに接続するための通信制御を処理するが、ユーザの環境に応じてさまざまな通信インタフェースが適用される。無線LANやイーサーネットインタフェースで構成される。入出力機器I/F306は情報処理装置101が具備するキーボード203、マウス202、及びプリンタ装置102からの入出力を処理するものであり、情報処理装置の操作及びデータ入出力に用いられるものである。ディスプレイI/F307及びディスプレイ装置204は表示部である。このディスプレイ装置はCRT、液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイ、リアプロジェクションテレビまたはフロントプロジェクタおよびその制御回路を用いて実現される。システムバス308は、情報処理装置内の各ブロック間の各種データのやりとり及び電力の供給をするものである。システムバス309は、アドレス線、データ線、制御線、電源・グラウンド線等からなる。
The
<ホットフォルダプログラム>
図4は本実施形態の情報処理装置101のホットフォルダプログラムの構成形態を示した図である。このプログラムはパーソナルコンピュータ201上で動作する。図中401はホットフォルダのフォルダ監視を行い、印刷データの検知を行うホットフォルダ監視部である。402はホットフォルダユーザインタフェース(UI)部でありホットフォルダにおいてディスプレイに表示される情報を司る。403はホットフォルダ制御部であり、ホットフォルダの制御を司る。ホットフォルダプログラムはホットフォルダ監視部401、ホットフォルダUI部402、及びホットフォルダ制御部403により構成される。
<Hot folder program>
FIG. 4 is a diagram showing a configuration form of the hot folder program of the
404はフレキシブルタイプのホットフォルダ監視部であり、印刷ごとに設定変更可能なフォルダの監視を行う。405はフィックスタイプホットフォルダ監視部であり、印刷ごとに設定の変更を行わないフォルダの監視を行う。406はホットフォルダ監視インターフェース(I/F)部であり、新たな印刷要求が発生した場合このI/F部を介してホットフォルダ制御部403に対して印刷要求を行う。フォルダ監視部401はフレキシブルタイプのホットフォルダ監視部404、フィックスタイプホットフォルダ監視部405、及びホットフォルダ監視I/F部406から構成される。407はジョブ管理UI部であり、印刷ジョブを管理用のUI表示部である。408はプリンタ管理UI部であり、ホットフォルダで管理しているプリンタに関する情報を表示する。409はホットフォルダ管理UI部であり、管理しているホットフォルダ情報を表示する。410はジョブチケット管理UI部であり、プリンタに渡されるジョブチケットと呼ばれる印刷データおよび設定情報の表示を行う。411はイベント履歴管理UI部であり、プリンタから上がってくる印刷終了や紙無しなどの各種イベント情報の履歴を表示する。412コンフィグ(設定)管理UI部であり、ホットフォルダプログラムの設定情報の表示部である。413はホットフォルダUI I/F部であり、ホットフォルダ制御部とのI/F部分である。ホットフォルダUI部402はジョブ管理UI部407、プリンタ管理UI部408、ホットフォルダ管理UI部409、ジョブチケット管理UI部410、イベント履歴管理UI部411、コンフィグ管理UI部412、及びホットフォルダUII/F部413から構成される。
A flexible type hot
414はホットフォルダ制御I/F部であり、ホットフォルダ監視I/F部406及びホットフォルダUI I/F部413と接続されている。415はジョブ管理部であり、印刷ジョブの管理を行う。416はプリンタ管理部であり、ホットフォルダで管理しているプリンタの管理を行う。417はホットフォルダ管理部であり、ホットフォルダ情報の管理を行う。418はジョブチケット管理部であり、ジョブチケットの管理を行う。419はイベント履歴管理部であり、プリンタから上がってくる印刷終了や紙無しなどの各種イベント情報の履歴を管理する。420コンフィグ管理部であり、ホットフォルダプログラムの設定情報の管理を行う。421はデバイス制御I/F部であり、プリンタデバイスとのインタフェース部分である。ホットフォルダ制御部403はホットフォルダ制御I/F部414、ジョブ管理部415、プリンタ管理部416、ホットフォルダ管理部417、ジョブチケット管理部418、イベント履歴管理部419、コンフィグ管理部420、及びデバイス制御I/F部421から構成される。
A hot folder control I /
<ホットフォルダ>
図5は本実施形態の情報処理装置におけるホットフォルダのフォルダ構成の一例である。図中501はホットフォルダのルートフォルダである。502はホットフォルダ内に作成されたジョブ毎のジョブフォルダである。503はジョブフォルダ502に格納されたジョブデータである。ジョブデータはフレキシブルタイプのホットフォルダでは印刷コンテンツデータ及び印刷設定情報であるジョブチケット、フィックストタイプのホットフォルダでは印刷コンテンツデータのみで構成される。フィックストタイプのホットフォルダは印刷設定情報と関連付けられているためジョブチケットの投入は必要ない。ホットフォルダがフィックストタイプであるかフレキシブルタイプであるかは、たとえばフォルダ名の一部として識別用の符号を付加したり、あるいはその別を識別するための属性領域を設けておくことで判定できる。あるいは、フォルダと印刷設定情報とを関連付けるための関連付け情報として、フレキシブルタイプであればたとえば空情報を充填しておくなどしても、当該情報に基づいて判定可能である。504はトリガーファイルであり、このファイルが置かれたタイミングで、トリガーファイルと同じ名前を持つフォルダの印刷ジョブが開始される。505は終了したジョブが保存されるフォルダである。
<Hot folder>
FIG. 5 shows an example of the folder structure of the hot folder in the information processing apparatus of this embodiment. In the figure,
<ジョブ履歴表示>
図6は本実施形態の情報処理装置におけるジョブ履歴情報をディスプレイ204に表示した際の表示方法の一例である。図中601はホットフォルダの印刷ジョブ履歴情報表示全体を表わしている。この表示がディスプレイ204の全体または一部に表示される。602はジョブにつけられている名称を表示するエリアであり、名称は502のジョブフォルダ名などを利用する。603はホットフォルダに対してつけられた名前を表示するエリアであり、ホットフォルダ名はホットフォルダの作成時に決定される名称である。604はジョブの状態を表示するエリアであり、終了・処理中・エラー等ジョブの状態を表示するエリアである。605はプリンタ名であり、ホットフォルダに設定されているプリンタの名称を表示するエリアである。606は部数であり、ジョブの印刷部数を表示するエリアである。607は投入日時であり、印刷ジョブをホットフォルダに対して投入した日時、具体的にはホットフォルダ監視部からホットフォルダ制御部にわたった日時を表示するエリアである。608は終了日時であり、印刷ジョブが終了した日時を表示するエリアである。609はジョブ番号であり、情報処理装置内で管理されているユニークな番号を表示するエリアである。ユーザはこの履歴情報リストの任意の項目を選択可能である。
<Job history display>
FIG. 6 shows an example of a display method when job history information is displayed on the
ジョブ履歴情報は、図10で説明するホットフォルダ作成処理において表示される。 The job history information is displayed in the hot folder creation process described with reference to FIG.
<確認表示>
図7は本実施形態の情報処理装置におけるジョブ履歴からホットフォルダ作成をする際にユーザに対して作成の意思の確認を行うための画面の一例である。図中701は確認画面全体を表わしている。この表示がディスプレイ204の一部に表示される。702は、印刷に成功したジョブ情報を表示する成功情報エリアである。ジョブ情報の表示情報には印刷データのファイル種別・データサイズ、両面・片面などの印刷方法、用紙のサイズやタイプなどが表示される。703は、印刷に失敗したジョブ情報を表示する失敗情報エリアである。ジョブ情報の表示情報には成功したジョブの情報702と同様の情報及び失敗理由などが表示される。704はOKボタンの表示エリアである。705はキャンセルボタンの表示エリアである。確認画面701は、図10で説明するホットフォルダ作成処理において表示される。
<Confirmation display>
FIG. 7 shows an example of a screen for confirming the user's intention of creation when creating a hot folder from the job history in the information processing apparatus of this embodiment. In the figure,
<ホットフォルダ作成画面表示>
図8は本実施形態の情報処理装置におけるホットフォルダ情報の入力を行うための画面の一例である。図中801は入力画面全体を表わしている。この表示がディスプレイ204の一部に表示される。802はホットフォルダの名称を入力するエリアである。803はホットフォルダのパスを入力するエリアである。804はフィックストホットフォルダに設定されるプリントチケットファイル情報表示するエリアである。805はプリンタをホットフォルダに指定されるプリンタ名を表示するエリアである。806ホットフォルダを作成する際にデスクトップにショートカットを作成するか否かを確認するチェックボックスである。807はフォルダ監視方法を指定するラジオボタンであり、一定期間毎にファイルの有無を確認する方法とOSからの通知を待つ方法の組み合わせを選択できる。808はOKボタンの表示エリアである。809はキャンセルボタンの表示エリアである。ホットフォルダ作成画面801は、図10で説明するホットフォルダ作成処理において表示される。
<Hot folder creation screen display>
FIG. 8 shows an example of a screen for inputting hot folder information in the information processing apparatus of this embodiment. In the figure,
<ジョブ履歴情報>
図9は本実施形態の情報処理装置における、1つの印刷ジョブに関するジョブ履歴情報の構成を示す表の一例である。本実施形態では印刷履歴情報はCSV形式で記述されるテキストファイルに保存されることを想定しているがデータベースを使用しても構わない。印刷履歴情報は主に印刷設定情報、印刷コンテンツ情報及び印刷結果情報から構成される。図中901はジョブ名を表す項目であり、本実施形態ではホットフォルダに投入されたジョブフォルダ名または印刷コンテンツデータ名を利用する。902はホットフォルダの名称を表わす項目である。903は処理中、終了(正常終了)、エラー等のジョブの状態を表わす項目である。904はジョブを実行したプリンタを表わすプリンタ名称である。905は印刷ジョブの印刷部数を表わす項目である。906の投入受付時間はホットフォルダ監視部からホットフォルダ制御部にわたった時刻を表わす項目である。907は印刷を終了した時刻あるいは何らかの理由でジョブの処理を終了した時刻を表わす項目である。908はジョブを一意に識別するためのジョブ番号を表わす項目である。909はプリントチケット(印刷設定)ファイルへのパスを表わす項目である。このチケットへのパスはパスではなく実際のチケット情報でもかまわない。以下これをプリントチケットパスと呼ぶ。910は何らかのエラーが発生した場合のエラー要因を格納する項目である。911は印刷結果(詳細情報)ファイルへのパスを表わす項目である。この結果ファイルへのパスはパスではなく実際の結果情報でもかまわない。912はPDF、JPEG、TIFFなどの印刷データファイルの種別を表わす項目である。913は印刷データファイルのデータサイズを表わす項目である。914の印刷方法は両面や片面等の印刷設定を表わす項目である。915の用紙サイズは用紙の大きさを表わす項目である。916の用紙タイプは光沢や普通紙等の用紙タイプを表わす項目である。ジョブ履歴情報の項目のうち、印刷方法914、用紙サイズ915、用紙タイプ916は、印刷設定情報に含まれることもあり得るが、その場合にはそれら項目を印刷設定情報から抽出し、ジョブ履歴情報の一部として記録する。
<Job history information>
FIG. 9 is an example of a table showing the configuration of job history information related to one print job in the information processing apparatus of the present embodiment. In this embodiment, it is assumed that the print history information is stored in a text file described in the CSV format, but a database may be used. The print history information mainly includes print setting information, print content information, and print result information. In the drawing,
なお、ジョブ履歴情報は、たとえば当該ジョブの開始時に記録され、ジョブの状態の遷移に応じて更新される。具体的には、ジョブの開始時に当該ジョブのジョブ履歴の領域がジョブ履歴情報に追加的に確保され、その時点で判明している情報が記録される。その情報は、たとえば図9の情報のうち、印刷終了時刻907、エラー原因910を除いた情報である。結果ファイル911は、ジョブ開始時点でファイルを確保するならその時点で記録することができる。また、状態903は、開始時に「処理中」、正常終了時に「終了」、エラー終了時に「エラー」などと、ジョブ状態が記録される。あるいは、ジョブ履歴を、ホットフォルダへのファイルの投入時に記録することもできる。その場合には、状態903にもそれに応じた値が初期的に記録される。なお、ジョブ履歴情報は、前述のようにプリントチケットパスの値で検索されることから、状態903およびプリントチケットパス907それぞれをキーとして検索可能なデータベースとして構成されていれば、より迅速な検索が可能となる。
Note that the job history information is recorded, for example, at the start of the job, and is updated according to the transition of the job state. Specifically, a job history area of the job is additionally reserved in the job history information at the start of the job, and information that is known at that time is recorded. The information is, for example, information obtained by removing the
<ホットフォルダ作成処理手順>
図10は本実施形態における、情報処理装置101のホットフォルダ作成処理の動作に関するフローチャートの一例である。図10の手順は情報処理装置101により実行される。また、図10の手順はたとえばホットフォルダによる印刷ジョブ履歴の表示を指示するオペレータ入力をきっかけとして実行される。まず、開始されると、ステップS1001に進む。
<Hot folder creation process>
FIG. 10 is an example of a flowchart regarding the operation of the hot folder creation process of the
ステップS1001において、ディスプレイ204にホットフォルダの印刷ジョブ履歴情報表示601の情報を表示し、ステップS1002に進む。印刷ジョブ履歴情報は、図9の形式で情報処理装置101に格納されている。ステップS1001においてはこの印刷ジョブ履歴情報を読み出して図6のように、表示する。なお図6ではジョブ番号609(図9のジョブ番号908に相当)まで表示しているが、もちろん用紙タイプ916まですべての項目を表示してもよい。図6では投入時刻の遅いジョブから順に表示されているが、たとえば利用者が適当な項目を選択することで、選択された項目にしたがってソートさあれたリストが表示されるよう構成することもできる。
In step S1001, the information of the hot folder print job
ステップS1002において、印刷ジョブ履歴情報表示601のリストの項目の中で成功したジョブのジョブ履歴の選択及び右クリックの有無を判定し、成功したジョブが選択され、かつ右クリックされれば、ステップS1003に進む。たとえば選択されたジョブの状態903を参照し、成功裡の終了を示す「終了」コードであれば、当該ジョブは成功したジョブと判定できる。
In step S1002, it is determined whether or not the job history of the job that has been successfully selected from the list items in the print job
ステップS1003において、ディスプレイ204にホットフォルダ新規作成に関するコンテキストメニューを表示し、ステップS1004に進む。このコンテキストメニューには、たとえばホットフォルダの新規作成を指示するための項目が含まれる。
In step S1003, a context menu related to new hot folder creation is displayed on the
ステップS1004において、コンテキストメニューからホットフォルダ新規作成の項目がクリックされたか否かを判定し、クリックされれば、ステップS1005に進む。なお図10ではNoでステップS1002に戻っているが、指定された項目の処理(ここでは省略した)を行ってから戻ることになる。 In step S1004, it is determined whether or not an item for creating a new hot folder has been clicked from the context menu. If clicked, the process proceeds to step S1005. In FIG. 10, the process returns to step S <b> 1002 with No, but the process returns to the process after the processing of the specified item (omitted here) is performed.
ステップS1005において、ホットフォルダの印刷ジョブ履歴情報表示601で選択されている履歴から図9に示されている履歴情報の中のチケット及びコンテンツ情報に関する情報を取得する。コンテンツ情報に関する情報として、本実施形態ではプリントチケットパス909、ファイル種別912、データサイズ913、印刷方法914、用紙サイズ915、用紙タイプ916を取得する。情報を取得後、ステップS1006に進む。
In step S1005, information on the ticket and content information in the history information shown in FIG. 9 is acquired from the history selected in the print job
ステップS1006において、S1005で取得した情報であるプリントチケットパス909と同じプリントチケットパスを履歴情報の中で検索し、該当するジョブの中から印刷に失敗したジョブのジョブ履歴情報を取得する。プリントチケットパスが共通であるとは、印刷設定が同じであることを意味している。本実施形態では、印刷に失敗したジョブ履歴として、ファイル種別912、データサイズ913、印刷方法914、用紙サイズ915、用紙タイプ916を取得する。情報を取得後、ステップS1007に進む。
In step S1006, the history information is searched for the same print ticket path as the
ステップS1007において、S1005で取得した情報(ただし本例ではプリントチケットパス909を除く)を図7のウィンドウ702に、S1006で取得した履歴情報を図7のウィンドウ703に配置したホットフォルダの作成確認画面(図7)をディスプレイ204に表示し、ステップS1008に進む。なお図7では、選択された印刷ジョブと、それと同じプリントチケットパスを持つ失敗した印刷ジョブが一つずつ表示されている。これに対して、該当する失敗した印刷ジョブが複数ある場合には、それらをすべて表示してもよいし、あるいは利用者にそのうちからひとつを選択させてそれを表示してもよい。いずれにしても利用者は、フィックストホットフォルダの印刷設定をする前に、その候補である選択した印刷ジョブのジョブ関連情報と、失敗した印刷ジョブのジョブ関連情報とを参照することができる。表示されるジョブ関連情報はたとえばファイル種別やデータサイズ、印刷方法、用紙サイズ、用紙タイプ、エラー原因であり、それを参照することで、印刷設定が適当であるか否かを利用者が判断できる。そのためジョブ関連情報として、このほかに使用したプリンタ名などを表示してもよい。
In step S1007, a hot folder creation confirmation screen in which the information acquired in S1005 (except for the
ステップS1008において、確認画面701上のOKボタン704またはキャンセルボタン705のクリックを判定する。OKボタンがクリックされたら、ステップ1009に進む。
In step S1008, it is determined whether the
ステップS1009において、図8のホットフォルダ作成画面801を表示し、ステップ1010に進む。
In step S1009, the hot
ステップS1010において、ホットフォルダ作成画面801において必要な情報、たとえばホットフォルダ名802、フォルダパス803、監視方法807等の入力を受け付け、ホットフォルダ作成画面801上のOKボタン808のクリックを判定する。OKボタンがクリックされたら、ステップ1011に進む。なおプリントチケット804(すなわち印刷設定情報)しては、選択された印刷ジョブのジョブ履歴に含まれたプリントチケットパス909でリンクされたプリントチケットが採用される。すなわち当該プリントチケットが当該ホットフォルダと関連付けられる。関連付けはたとえば当該ホットフォルダにプリントチケットのファイルを複製することで行われる。
In step S1010, input of necessary information on the hot
ステップS1011において、指定された属性および印刷設定を持つフィックストタイプのホットフォルダを新たに作成し、終了する。 In step S1011, a fixed type hot folder having the specified attributes and print settings is newly created, and the process ends.
ステップS1002において、ジョブ履歴選択及び右クリックがなければ、ステップS1002に進む。 If there is no job history selection and right click in step S1002, the process proceeds to step S1002.
ステップS1004において、コンテキストメニューから新規ホットフォルダの生成が選択されなければ、ステップS1002に進む。 If generation of a new hot folder is not selected from the context menu in step S1004, the process proceeds to step S1002.
ステップS1008において、確認画面701上のキャンセルボタン705がクリックされれば、ステップS1002に進む。
If a cancel
ステップS1010において、ホットフォルダ作成画面801上のキャンセルボタン809がクリックされたら、ステップS1002に進む。
If a cancel
以上が情報処理装置101において、履歴情報をもとにホットフォルダ作成処理に関するフローチャートである。
The above is the flowchart regarding the hot folder creation processing in the
この手順を実行することにより、本実施形態によれば、フィクストタイプホットフォルダを新たに生成する際に、そのフォルダのために採用する印刷設定情報を、成功裡に終了した印刷ジョブの印刷設定情報から選択することができる。加えて、当該印刷設定情報を用いて実行された印刷ジョブに、エラーにより終了したものがあれば、それも利用者が参照することができる。そのため、設定しようとする印刷設定情報を用いた印刷ジョブのうち、どのような印刷ジョブが成功し、また失敗したのかを、利用者があらかじめ確認でき、確認したうえで設定できる。 By executing this procedure, according to the present embodiment, when a new fixed type hot folder is generated, the print setting information adopted for the folder is changed to the print setting information of the print job that has been successfully completed. You can choose from. In addition, if there is a print job executed using the print setting information that has ended due to an error, the user can also refer to it. Therefore, the user can confirm in advance what print job has succeeded or failed among the print jobs using the print setting information to be set, and can set it after confirmation.
それにより、本実施形態によれば、フィクストホットフォルダを用いた印刷の失敗確率を低減することができる。 Thereby, according to this embodiment, the failure probability of printing using the fixed hot folder can be reduced.
なお、図10では新たなフィクストホットフォルダを作成するときの手順を説明しているが、既存のフィクストホットフォルダの印刷設定を変更することを許容し、その際の手順として図10の手順を実行することもできる。 Note that FIG. 10 illustrates the procedure for creating a new fixed hot folder. However, it is allowed to change the print settings of an existing fixed hot folder, and the procedure of FIG. 10 is executed as the procedure at that time. You can also
[第2実施形態]
本実施形態では、図10のS1001を図11の手順で実現し、成功裡に終了した印刷ジョブのジョブ履歴情報に限って印刷するよう構成した。そのほかの構成や処理は第1実施形態と同様である。
[Second Embodiment]
In this embodiment, S1001 in FIG. 10 is realized by the procedure in FIG. 11, and printing is limited to job history information of a print job that has been successfully completed. Other configurations and processes are the same as those in the first embodiment.
<印刷履歴情報表示手順>
図11は本実施形態における、情報処理装置101のホットフォルダの成功した印刷履歴情報表示動作に関するフローチャートの一例である。図11の手順も情報処理装置101により実行される。
<Print history information display procedure>
FIG. 11 is an example of a flowchart relating to the successful print history information display operation of the hot folder of the
まず、開始すると、ステップS1101に進む。 First, when started, the process proceeds to step S1101.
ステップS1101において、ジョブ履歴表示画面601にジョブ履歴データの有無を判定し、ジョブ履歴データがあれば、ステップS1102に進む。
In step S1101, the presence / absence of job history data is determined on the job
ステップS1102において、印刷ジョブ履歴データを1件取得し、ステップS1103に進む。 In step S1102, one print job history data is acquired, and the process advances to step S1103.
ステップS1103において、S1102で取得したジョブ履歴データが成功したジョブの履歴か否かを判定し、成功した履歴ならば、ステップS1104に進む。 In step S1103, it is determined whether the job history data acquired in step S1102 is a history of a successful job. If the history is a success history, the process proceeds to step S1104.
ステップS1104において、ジョブ履歴データをディスプレイ204上の印刷ジョブ履歴情報表示画面に表示し、ステップS1101に進む。
In step S1104, the job history data is displayed on the print job history information display screen on the
ステップS1101において、ジョブ履歴データがないと判定されたら、終了する。 If it is determined in step S1101 that there is no job history data, the process ends.
ステップS1103において、成功したジョブの印刷履歴データではないと判断されたら、ステップS1101に進む。 If it is determined in step S1103 that the print history data is not a successful job, the process advances to step S1101.
以上が情報処理装置101において、ホットフォルダ作成の際に成功した印刷履歴情報表示の処理に関するフローチャートである。
The above is a flowchart relating to the print history information display process that was successful when creating a hot folder in the
このようにジョブ履歴を表示することで、成功した印刷ジョブの印刷設定情報の中から印刷設定情報を選択することが容易となる。 By displaying the job history in this way, it becomes easy to select the print setting information from the print setting information of a successful print job.
[第3実施形態]
図12は本実施形態における、情報処理装置101のホットフォルダの成功した印刷履歴情報を保存する動作に関するフローチャートの一例である。第1実施形態及び第2実施形態では、結果が好首尾であるか不首尾であるかにかかわらず、印刷ジョブの履歴情報を格納し、新たなフィクストホットフォルダ作成時にそれを参照している。本実施形態では、ジョブ履歴情報を記録する際に、成功した印刷ジョブに限って記録しておく。ホットフォルダ作成時の処理は第1実施形態と同様である。まず、開始すると、ステップS1201に進む。
[Third Embodiment]
FIG. 12 is an example of a flowchart relating to the operation of storing the successful print history information of the hot folder of the
ステップS1201において、印刷ジョブ終了を判定し、印刷ジョブ終了であれば、ステップS1202に進む。 In step S1201, the end of the print job is determined. If the print job is ended, the process proceeds to step S1202.
ステップS1202において、終了した印刷ジョブデータが成功したジョブであるか否かを判定し、成功したジョブデータであれば、ステップS1203に進む。 In step S1202, it is determined whether the completed print job data is a successful job. If it is successful job data, the process advances to step S1203.
ステップS1203において、終了したジョブのジョブ履歴情報データの状態903を終了に更新して終了する。
In step S1203, the
ステップS1201において、ジョブ終了でなければ、ステップS1201に進む。 If the job is not finished in step S1201, the process proceeds to step S1201.
ステップS1202において、成功したジョブ出ないと判断されたら、ステップS1204に進む。 If it is determined in step S1202 that a successful job has not been issued, the process advances to step S1204.
ステップS1204において、終了したジョブの履歴情報データを削除し、終了する。 In step S1204, the history information data of the completed job is deleted, and the process ends.
以上が情報処理装置101において、ホットフォルダの成功した印刷履歴情報を保存する処理に関するフローチャートである。
The above is a flowchart regarding the process of storing the successful print history information of the hot folder in the
このようにジョブ履歴情報を記録することで、フィクストホットフォルダの作成時に、成功した印刷ジョブの印刷設定情報の中から印刷設定情報を選択することが容易となる。 By recording job history information in this way, it becomes easy to select print setting information from print setting information of a successful print job when creating a fixed hot folder.
[第4実施形態]
本実施形態では、フレキシブルホットフォルダをフィックストホットフォルダに変更する手順を説明する。その際に、第1実施例の要領で、ジョブ履歴を参照して印刷設定情報をフィクストホットフォルダに設定する。本実施形態は第1乃至第3実施形態に追加的に組み合わせることもできる。図13は本実施形態における、情報処理装置101の履歴情報を元にフレキシブルホットフォルダをフィックストホットフォルダに変更する動作に関するフローチャートの一例である。ジョブ履歴情報については第1実施形態と共通である。まず、開始すると、ステップS1301に進む。
[Fourth Embodiment]
In the present embodiment, a procedure for changing a flexible hot folder to a fixed hot folder will be described. At that time, the print setting information is set in the fixed hot folder by referring to the job history as described in the first embodiment. This embodiment can be additionally combined with the first to third embodiments. FIG. 13 is an example of a flowchart regarding the operation of changing the flexible hot folder to the fixed hot folder based on the history information of the
ステップS1301において、ディスプレイ204にホットフォルダの印刷ジョブ履歴情報表示601の情報を表示し、ステップS1302に進む。これは第1実施形態のS1001と同様である。
In step S1301, the information of the hot folder print job
ステップS1302において、印刷ジョブ履歴情報表示601のリストの項目の中で成功した履歴の選択及び右クリックの有無を判定し、選択及び右クリックされれば、ステップS1303に進む。
In step S1302, it is determined whether or not a successful history has been selected and right-clicked in the list items of the print job
ステップS1303において、選択されている印刷ジョブ履歴情報がフレキシブルタイプのホットフォルダの履歴情報であるか否かを判定し、フレキシブルタイプのホットフォルダの履歴情報であるならば、ステップS1304に進む。この判定は、ホットフォルダの名称や他の属性として付与されたフレキシブルタイプかフィクストタイプかの別を示す情報を参照して行うことができる。 In step S1303, it is determined whether the selected print job history information is history information of a flexible type hot folder. If the history information is flexible type hot folder history information, the process advances to step S1304. This determination can be made with reference to information indicating whether the hot folder is a flexible type or a fixed type given as the name of the hot folder or other attributes.
ステップS1304において、ディスプレイ204にフレキシブルタイプのホットフォルダをフィックストタイプに変更するためのコンテキストメニューを表示し、ステップS1305に進む。
In step S1304, a context menu for changing the flexible hot folder to the fixed type is displayed on the
ステップS1305において、コンテキストメニューからフレキシブルタイプのホットフォルダをフィックストタイプに変更する項目がクリックされたか否かを判定し、クリックされれば、ステップS1306に進む。 In step S1305, it is determined whether or not an item for changing the flexible hot folder to the fixed type is clicked from the context menu. If the item is clicked, the process proceeds to step S1306.
ステップS1307において、図8のホットフォルダ作成画面801を表示し、ステップ1307に進む。
In step S1307, the hot
ステップS1307において、ホットフォルダ作成画面801において必要な情報が入力され、ホットフォルダ作成画面801上のOKボタンのクリックを判定する。OKボタンがクリックされたら、ステップ1307に進む。
In step S1307, necessary information is input on the hot
ステップS1308において、フレキシブルタイプのホットフォルダをフィックストホットフォルダに変更し、終了する。この変更は上述したホットフォルダのタイプを示すタイプ情報をフィクストタイプに書き換えることで行う。またフォルダに関連付けられるプリントチケット804(すなわち印刷設定情報)しては、選択された印刷ジョブのジョブ履歴に含まれたプリントチケットパス909でリンクされたプリントチケットが採用される。すなわち当該プリントチケットが当該ホットフォルダと関連付けられる。関連付けはたとえば当該ホットフォルダにプリントチケットのファイルを複製することで行われる。
In step S1308, the flexible hot folder is changed to a fixed hot folder, and the process ends. This change is performed by rewriting the type information indicating the hot folder type to a fixed type. As the print ticket 804 (that is, print setting information) associated with the folder, a print ticket linked by a
ステップS1302において、ジョブ履歴選択及び右クリックがなければ、ステップS1302に進む。 If it is determined in step S1302 that there is no job history selection and right click, the process advances to step S1302.
ステップS1303において、フレキシブルタイプのホットフォルダの印刷履歴情報でなければ、ステップS1302に進む。 If the print history information is not flexible type hot folder in step S1303, the process advances to step S1302.
ステップS1305において、コンテキストメニューから新規ホットフォルダの生成が選択されなければ、ステップS1302に進む。 If generation of a new hot folder is not selected from the context menu in step S1305, the process proceeds to step S1302.
ステップS1307において、ホットフォルダ作成画面801上のキャンセルボタンがクリックされたら、ステップS1302に進む。
If the cancel button on the hot
以上が情報処理装置101において、履歴情報をもとにフレキシブルホットフォルダをフィックストホットフォルダに変更する処理に関するフローチャートである。
The above is a flowchart regarding the process of changing the flexible hot folder to the fixed hot folder based on the history information in the
上記手順において、S1301を、第2実施形態の図11の手順で実行してもよい。このように構成したことで、フレキシブルタイプのホットフォルダをフィクストタイプに変更する際にも、フォルダに関連付ける印刷設定を、実行され成功した実績のある印刷ジョブから取り込むことが容易になる。 In the above procedure, S1301 may be executed in the procedure of FIG. 11 of the second embodiment. With this configuration, even when the flexible type hot folder is changed to the fixed type, it is easy to capture the print setting associated with the folder from a print job that has been successfully executed.
[第5実施形態]
図14は本実施形態における、情報処理装置101のホットフォルダ履歴情報から作成するホットフォルダ情報を生成する動作に関するフローチャートの一例である。本実施形態ではホットフォルダ履歴情報からホットフォルダ名を作成する例を説明する。本例第1乃至第4実施形態と組み合わせて実施することが可能である。まず、処理を開始すると、ステップS1401に進む。
[Fifth Embodiment]
FIG. 14 is an example of a flowchart relating to an operation of generating hot folder information created from hot folder history information of the
ステップS1401において、ジョブ履歴情報を取得し、ステップS1402に進む。 In step S1401, job history information is acquired, and the process advances to step S1402.
ステップS1402において、ジョブ履歴情報からホットフォルダ名を生成して、ステップS1403に進む。生成するホットフォルダ名は例えば印刷履歴情報のプリンタ名904、印刷方法914、用紙サイズ915、用紙タイプ916から、Aプリンタ_両面_A3_光沢などのホットフォルダ名が生成される。
In step S1402, a hot folder name is generated from the job history information, and the process advances to step S1403. For example, a hot folder name such as A printer_double-sided_A3_gloss is generated from the
ステップS1403において、ホットフォルダ設定入力画面801を表示し、終了する。
In step S1403, the hot folder setting
ステップS1204において、終了したジョブの履歴情報データを削除し、終了する。 In step S1204, the history information data of the completed job is deleted, and the process ends.
以上が情報処理装置101において、ホットフォルダ履歴情報から作成するホットフォルダ情報を生成する処理に関するフローチャートである。この手順でホットフォルダ名を作成することで、そのホットフォルダ名を参照すれば、関連付けれた印刷設定の概略を知ることができ、利用者はコンテンツデータを投入すべきホットフォルダを、名前を参照するだけで選択することができる。
The above is a flowchart relating to processing for generating hot folder information created from hot folder history information in the
Claims (9)
新たなホットフォルダの作成の指示に応じて前記履歴情報を表示する履歴情報の表示手段と、
前記表示手段により表示された前記履歴情報から選択された印刷ジョブの印刷設定情報を、投入された印刷ジョブに適用される印刷設定情報として関連付けた新たなホットフォルダを作成する作成手段と
を有することを特徴とした情報処理装置。 History information storage means for storing print setting information and print result information of the print job as history information when a print job based on the print data input to the hot folder is executed;
A history information display means for displaying the history information in response to an instruction to create a new hot folder;
Creating means for creating a new hot folder in which the print setting information of the print job selected from the history information displayed by the display means is associated as the print setting information applied to the input print job; An information processing apparatus characterized by this.
前記選択手段により選択された印刷ジョブに関する情報と、該印刷ジョブと同じ印刷設定情報を用いて実行された、失敗した印刷ジョブに関する情報とを表示する手段と、
利用者による確認またはキャンセルの入力を受け付ける手段とを有し、
利用者による確認が入力された場合に、前記選択された印刷ジョブの印刷設定情報を、投入された印刷データに適用される印刷設定情報として関連付けた新たなホットフォルダを作成することを特徴とした請求項1に記載の情報処理装置。 The creation means includes a selection means for allowing a user to select history information of a successful print job from the history information displayed by the display means;
Means for displaying information relating to the print job selected by the selection means and information relating to the failed print job executed using the same print setting information as the print job;
Means for accepting confirmation or cancellation input by the user,
When a confirmation by the user is input, a new hot folder is created in which the print setting information of the selected print job is associated as the print setting information applied to the input print data. The information processing apparatus according to claim 1.
新たなホットフォルダの作成の指示に応じて前記履歴情報を表示する履歴情報の表示工程と、
前記表示工程により表示された前記履歴情報から選択された印刷ジョブの印刷設定情報を、投入された印刷ジョブに適用される印刷設定情報として関連付けた新たなホットフォルダを作成する作成工程と
を有することを特徴とした情報処理方法。 A storage step of storing history information in a storage unit for storing print setting information and print result information of the print job as history information when executing a print job based on the print data input to the hot folder;
A history information display step for displaying the history information in response to an instruction to create a new hot folder;
A creation step of creating a new hot folder in which the print setting information of the print job selected from the history information displayed in the display step is associated as the print setting information applied to the input print job. Information processing method characterized by
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012131390A JP2013254462A (en) | 2012-06-08 | 2012-06-08 | Information processor and information processing method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012131390A JP2013254462A (en) | 2012-06-08 | 2012-06-08 | Information processor and information processing method |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013254462A true JP2013254462A (en) | 2013-12-19 |
Family
ID=49951877
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012131390A Pending JP2013254462A (en) | 2012-06-08 | 2012-06-08 | Information processor and information processing method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2013254462A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016197334A (en) * | 2015-04-03 | 2016-11-24 | コニカミノルタ株式会社 | Information processing device and program |
JP2020008894A (en) * | 2018-07-02 | 2020-01-16 | コニカミノルタ株式会社 | Print setting program, print setting method and printing apparatus |
-
2012
- 2012-06-08 JP JP2012131390A patent/JP2013254462A/en active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016197334A (en) * | 2015-04-03 | 2016-11-24 | コニカミノルタ株式会社 | Information processing device and program |
JP2020008894A (en) * | 2018-07-02 | 2020-01-16 | コニカミノルタ株式会社 | Print setting program, print setting method and printing apparatus |
JP7147294B2 (en) | 2018-07-02 | 2022-10-05 | コニカミノルタ株式会社 | PRINT SETTING PROGRAM, PRINT SETTING METHOD, AND PRINTING DEVICE |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6954383B2 (en) | Information processing system, information processing method, information processing equipment | |
JP4717453B2 (en) | File management apparatus and control method thereof | |
US7719703B2 (en) | Print control program and medium and information processing apparatus | |
JP4732113B2 (en) | Information processing apparatus, information processing method, program, and storage medium | |
US8649043B2 (en) | Methods of exporting print jobs from a print shop management program | |
JP4743260B2 (en) | Printer | |
US9152363B2 (en) | Print control apparatus controlling deletion of print job history and job data based on a set retention period | |
JP6406890B2 (en) | Information processing device | |
JP6954384B2 (en) | Information processing system, information processing method, information processing equipment | |
US8014015B2 (en) | Print data processing system, printer, and data processing indicating apparatus | |
JP2007172102A (en) | Information processor, information processing method, program, and storage medium | |
US8988717B2 (en) | Printing apparatus capable of performing paper assignment processing, method of controlling the printing apparatus, and storage medium | |
JP2014067126A (en) | Information processing apparatus and printing system | |
CN110456992A (en) | Recording medium, control method and information processing unit | |
JP5676977B2 (en) | Image forming apparatus, image forming apparatus control method, and program | |
JP5393171B2 (en) | Image forming apparatus, image forming method, and image forming program | |
JP2013254462A (en) | Information processor and information processing method | |
US9699329B2 (en) | Information processing apparatus and information processing method for notifying that a file is being moved | |
JP2011237850A (en) | Image processor, program, and image processing method | |
JP4279496B2 (en) | Electronic delivery support device and program | |
JP6970651B2 (en) | Servers, printers, and computer programs for servers | |
JP6915702B2 (en) | Information processing system, information processing method, information processing device | |
US8390869B2 (en) | Method implemented in print shops for selecting and exchanging job groups between application programs using portable storage devices | |
JP2016162463A (en) | Network print server and computer-readable medium and method for simultaneously printing multiple document to multiple destination in cloud printing | |
JP2013131029A (en) | Information processing apparatus, image forming apparatus, image forming system, and method and program of controlling information processing apparatus |