JP2013249660A - 土留め壁の補強工法および補強構造 - Google Patents
土留め壁の補強工法および補強構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013249660A JP2013249660A JP2012126139A JP2012126139A JP2013249660A JP 2013249660 A JP2013249660 A JP 2013249660A JP 2012126139 A JP2012126139 A JP 2012126139A JP 2012126139 A JP2012126139 A JP 2012126139A JP 2013249660 A JP2013249660 A JP 2013249660A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- retaining wall
- reinforcing
- reinforcement
- ground
- net
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 title claims abstract description 36
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 20
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims abstract description 72
- 238000010276 construction Methods 0.000 abstract description 12
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 19
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 19
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- 239000004567 concrete Substances 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011178 precast concrete Substances 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 239000011150 reinforced concrete Substances 0.000 description 1
- 239000012779 reinforcing material Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
Abstract
【課題】土留め壁の前面が民地に隣接している場合、土留め壁の前面は、施工用地を有さず、多くの場合、適用可能な工法を有しない。また、石積み・ブロック積みの土留め壁は、分割された壁面を有するので、地震に対して脆弱である一方、石積み・ブロック積みの土留め壁に対する効果的な耐震補強工法が開発されていない。土留め壁の効果的な補強を達成する土留め壁の補強工法および補強構造を提供する。
【解決手段】地盤G1に設置された土留め壁5に補強ネット11を配置し、地盤G1に補強杭12A、12Bを配置し、補強杭12A、12Bに補強ネット11を固定した土留め壁の補強工法。
【選択図】図1
【解決手段】地盤G1に設置された土留め壁5に補強ネット11を配置し、地盤G1に補強杭12A、12Bを配置し、補強杭12A、12Bに補強ネット11を固定した土留め壁の補強工法。
【選択図】図1
Description
本発明は、例えば、石積み、ブロック積みの土留め壁を補強する土留め壁の補強工法および補強構造に関する。
多くの既設の土留め壁は老朽化した構造物であり、大規模地震を想定した場合、損傷を防止するための耐震補強を必要とする。既設の土留め壁に対する耐震補強工法は、棒状補強材を土留め壁前面より打設する地山補強土工法や、増し杭工法、または、フーチングの拡幅などによる。
しかし、既存の補強工法は、大規模地震に対して十分な構造とするには、大規模な補強とならざるを得なかった。また、土留め壁の前面が民地に隣接している場合、土留め壁の前面は、施工用地を有さず、多くの場合、適用可能な工法を有しない。また、石積み・ブロック積みの土留め壁は、分割された壁面を有するので、地震に対して脆弱である一方、石積み・ブロック積みの土留め壁に対する効果的な耐震補強工法が開発されていない。このため、土留め壁の前面に施工用地を必要とせず、石積み・ブロック積みの土留め壁などの構造形式にも適用可能な補強工法の開発が求められていた。
そこで、本発明の目的は、土留め壁の効果的な補強を達成する土留め壁の補強工法および補強構造を提供することにある。
本発明の目的は、施工性を向上させた土留め壁の補強工法および補強構造を提供することにある。
以下、符号を付して本発明の特徴を説明する。なお、符号は参照のためであり、本発明を実施形態に限定するものでない。
本発明の第1の特徴に係わる土留め壁の補強工法は、地盤(G1)に設置された土留め壁(5)に補強ネット(11、11A、11B)を配置し、地盤(G1)に補強杭(12A、12B)を配置し、補強杭(12A、12B)に補強ネット(11、11A、11B)を固定した。
以上の第1の特徴において、補強杭(12A、12B)にアンカープレート(14A、14B)を用いて補強ネット(11A、11B)を固定する。
地盤(G1)に設置した土嚢(16)に補強ネット(11B)を固定する。
本発明の第2の特徴に係わる土留め壁の補強構造(10、10A、10B)は、地盤(G1)に設置された土留め壁(5)に配置された補強ネット(11、11A、11B)と、地盤(G1)に配置されると共に補強ネット(11、11A、11B)が固定された補強杭(12A、12B)を有する。
以上の第2の特徴において、同補強構造は、補強杭(12A、12B)に補強ネット(11A、11B)を固定するためのアンカープレート(14A、14B)を有する。
同補強構造は、地盤(G1)に設置されると共に補強ネット(11B)が固定された土嚢(16)を有する。
本発明の特徴によれば、補強杭は土留め壁に補強ネットをより確実に固定させるので、補強ネットの補強効果を向上させ、地盤からの土圧、水圧に対する土留め壁の抵抗力を向上させる。
また、本補強施工法は土留め壁の背面の地盤で実施されるので、土留め壁の前面に施工用地を必要とせず、施工性を向上させる。
以下、図面を参照して実施の形態を詳細に説明する。
第1の実施形態
図1に示すように、土留め壁の補強構造10は、土留め壁5の上に配置された補強ネット11と、土留め壁5の背面の地盤G1に打設されると共に補強ネット11が固定された補強杭としてのH鋼杭12A、12Bを有する。
図1に示すように、土留め壁の補強構造10は、土留め壁5の上に配置された補強ネット11と、土留め壁5の背面の地盤G1に打設されると共に補強ネット11が固定された補強杭としてのH鋼杭12A、12Bを有する。
図2に示すように、土留め壁5は、地盤G1の斜面に沿って設置された、例えば、石積み、ブロック積みの壁である。なお、土留め壁5は、鉄筋コンクート、プレキャストコンクリート、鋼矢板でもよく、また、擁壁を含む概念である。擁壁は、例えば、もたれ式擁壁、重力式擁壁、L型擁壁、L型擁壁、控え壁式擁壁、または、U型擁壁である。
図3に示すように、補強ネット11は、土留め壁5の全面を覆うように敷設される。補強ネット11は、土留め壁5の背面の地盤G1へ延び、H鋼杭12A、12Bに巻き付けて固定される。補強ネット11は、複数のアンカープレート13の付いたアンカー棒によって、土留め壁5に固定される。
補強ネット11の特性は、高強度、耐候性、耐腐食性・耐酸性を有する。強度は、例えば、200N/mm2以上の引っ張り強さを有する。また、補強ネット11は、1kg/m2以下であり、可搬性を有する。補強ネット11は、高い加工性を有し、縫い合わせにより任意の形状に加工可能であり、また、縫い合わせ箇所の強度低下を抑制することができる。補強ネット11は耐破網性を有し、一部で切断が起きても、連続破網を生じさせず、破損部を容易に補修可能である。補強ネット11は、リサイクル性、また、高耐久性(耐用年数40年以上)を有する。
H鋼杭12A、12Bは、防錆加工を施される。なお、H鋼杭の代わりに、例えば、鋼管杭、レール杭、コンクリート杭を使用してもよい。
次に、土留め壁5の補強施工方法を説明する。
図1に示すように、地盤G1に、油圧バイブロ工法、プレボーリング工法等の低騒音・振動工法を用いて、H鋼杭12A、12Bを打設する。なお、H鋼杭12A、12Bは、例えば、土留め壁5の下端より深くまで延びてもよい(仮想線参照)。
次に、図3に示すように、土留め壁5の下段から土留め壁5に対して張力をかけながら補強ネット11を敷設する。さらに、土留め壁5の背面の地盤G1に補強ネット11を敷設し、H鋼杭12A、12Bにボルト等で、固定する。補強ネット11の上にアンカープレート13を位置決めし、アンカー棒を土留め壁5に打ち込み、土留め壁5に補強ネット11を固定する。
ここで、H鋼杭12A、12Bの打設は、土留め壁5の天端で行うので、土留め壁5の前面に民家等を隣接している場合もおいても施工可能である。すなわち、首都圏の鉄道重要路線の土留め壁の中には、民地に隣接して建設されているものも多く、中でも石積み・ブロック積みの土留め壁の延長は膨大である。また、道路、宅造擁壁でも石積み・ブロック積み壁の地震時の損傷事例は多い。本工法を適用することで、従来工法で対策を行うことが困難であった個所・形式の土留め壁についても、効率的な耐震補強を達成する。
次に、土留め壁の補強構造10の作用を説明する。
地震や大雨により、地盤G1から土留め壁5に土圧、水圧が加わる。このとき、H鋼杭12A、12Bは、土留め壁5の背面の地盤G1から土留め壁5に作用する土圧等を低減させる。また、補強ネット11は、土留め壁5を地盤G1へ向けて押さえ、土留め壁5の土圧等に対する抵抗力を向上させる。このとき、補強ネット11は、H鋼杭12A、12Bに固定されているので、土留め壁5を確実に押さえ、地盤G1の土圧、水圧に対する土留め壁5の抵抗力を向上させることができる。
本実施形態によれば、H鋼杭12A、12Bは土留め壁5に補強ネット11をより確実に固定させるので、補強ネット11の補強効果を向上させることができる。
本補強施工法は土留め壁5の背面の地盤G1で実施されるので、土留め壁5の前面に施工用地を必要とせず、施工性を向上させる。
第2の実施形態
図4(A)、(B)に示すように、土留め壁の補強構造10Aの補強ネット11Aの一部は、土留め壁5の背面の地盤G1に埋設される。埋設された補強ネット11Aの一部は、アンカープレート14A、14Bの付いたアンカー棒を用いて、H鋼杭12A、12Bに接合され、固定される。また、補強ネット11Aの他の一部は、アンカープレート15A、15Bの付いたボルト等を用いて、背面から土留め壁5に固定される。なお、H鋼杭12A、12Bは、土留め壁5の下端より深く延びてもよい(仮想線参照)。
図4(A)、(B)に示すように、土留め壁の補強構造10Aの補強ネット11Aの一部は、土留め壁5の背面の地盤G1に埋設される。埋設された補強ネット11Aの一部は、アンカープレート14A、14Bの付いたアンカー棒を用いて、H鋼杭12A、12Bに接合され、固定される。また、補強ネット11Aの他の一部は、アンカープレート15A、15Bの付いたボルト等を用いて、背面から土留め壁5に固定される。なお、H鋼杭12A、12Bは、土留め壁5の下端より深く延びてもよい(仮想線参照)。
本実施形態によれば、補強ネット11Aは確実にH鋼杭12A、12B、土留め壁5に固定されるので、補強ネット11の補強効果を向上させる。
第3の実施形態
図5(A)、(B)に示すように、土留め壁の補強構造10Bは、土留め壁5から背面へ離れると共にH鋼杭12A、12Bと一致するように配置された複数の土嚢16を有する。土嚢16は地盤G1に埋設されている。土嚢16には、例えば、礫が詰め込まれている。補強ネット11Bの一部は土嚢16に巻き込まれ、固定されている(同図(C)参照)。なお、H鋼杭12A、12Bは、土留め壁5の下端より深く延びてもよい(仮想線参照)。
図5(A)、(B)に示すように、土留め壁の補強構造10Bは、土留め壁5から背面へ離れると共にH鋼杭12A、12Bと一致するように配置された複数の土嚢16を有する。土嚢16は地盤G1に埋設されている。土嚢16には、例えば、礫が詰め込まれている。補強ネット11Bの一部は土嚢16に巻き込まれ、固定されている(同図(C)参照)。なお、H鋼杭12A、12Bは、土留め壁5の下端より深く延びてもよい(仮想線参照)。
本実施形態によれば、補強ネット11Bは土嚢16に固定されるので、補強ネット11Bの補強効果を向上させる。
なお、本発明は本実施形態に限定されず、また、各実施形態は発明の趣旨を変更しない範囲で変更、修正可能である。
5 土留め壁
10、10A、10B 土留め壁の補強構造
11、11A、11B 補強ネット
12A、12B H鋼杭
14A、14B アンカープレート
15A、15B アンカープレート
16 土嚢
G1 地盤
10、10A、10B 土留め壁の補強構造
11、11A、11B 補強ネット
12A、12B H鋼杭
14A、14B アンカープレート
15A、15B アンカープレート
16 土嚢
G1 地盤
Claims (6)
- 地盤に設置された土留め壁に補強ネットを配置し、
地盤に補強杭を配置し、
補強杭に補強ネットを固定した
土留め壁の補強工法。 - 前記補強杭にアンカープレートを用いて補強ネットを固定する
請求項1に記載の土留め壁の補強工法。 - 前記地盤に設置した土嚢に前記補強ネットを固定する
請求項1又は2に記載の土留め壁の補強工法。 - 地盤に設置された土留め壁に配置された補強ネットと、
地盤に配置されると共に補強ネットが固定された補強杭を有する
土留め壁の補強構造。 - 前記補強杭に前記補強ネットを固定するためのアンカープレートを有する
請求項4に記載の土留め壁の補強構造。 - 前記地盤に設置されると共に前記補強ネットが固定された土嚢を有する
請求項4又は5に記載の土留め壁の補強構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012126139A JP2013249660A (ja) | 2012-06-01 | 2012-06-01 | 土留め壁の補強工法および補強構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012126139A JP2013249660A (ja) | 2012-06-01 | 2012-06-01 | 土留め壁の補強工法および補強構造 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013249660A true JP2013249660A (ja) | 2013-12-12 |
Family
ID=49848613
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012126139A Pending JP2013249660A (ja) | 2012-06-01 | 2012-06-01 | 土留め壁の補強工法および補強構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2013249660A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016003434A (ja) * | 2014-06-13 | 2016-01-12 | 東日本旅客鉄道株式会社 | 土構造物の耐震補強構造および土構造物の耐震補強方法 |
JP2021025262A (ja) * | 2019-08-02 | 2021-02-22 | 東亜グラウト工業株式会社 | ブロック積み擁壁及びその施工方法 |
KR102490872B1 (ko) * | 2022-11-29 | 2023-01-20 | 브사렐건설 주식회사 | 강봉 억지말뚝의 인장력을 이용한 보강토 옹벽 및 시공방법 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01219216A (ja) * | 1988-02-26 | 1989-09-01 | Hazama Gumi Ltd | 補強土構造体 |
JP2003171934A (ja) * | 2001-12-03 | 2003-06-20 | Ohbayashi Corp | 盛土補強土工法用のり枠 |
JP2005009208A (ja) * | 2003-06-20 | 2005-01-13 | Railway Technical Res Inst | 石積壁の補強方法 |
JP2005009210A (ja) * | 2003-06-20 | 2005-01-13 | Railway Technical Res Inst | 石積壁の補強構造および補強工法 |
JP2006161364A (ja) * | 2004-12-06 | 2006-06-22 | Ohbayashi Corp | 堤防決壊防護構造及び堤防決壊防護シート並びにその敷設方法 |
JP2007217973A (ja) * | 2006-02-17 | 2007-08-30 | Asahi Kasei Fibers Corp | 赤土流出防止方法 |
WO2011125044A2 (en) * | 2010-04-08 | 2011-10-13 | Zaklad Slusarski Przetworstwo Tworzyw Sztucznych Feliks Gajos, Boleslaw Dutkiewicz Sp. Jawna | Method of protecting a soil from erosion and equipment set for such protection |
-
2012
- 2012-06-01 JP JP2012126139A patent/JP2013249660A/ja active Pending
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01219216A (ja) * | 1988-02-26 | 1989-09-01 | Hazama Gumi Ltd | 補強土構造体 |
JP2003171934A (ja) * | 2001-12-03 | 2003-06-20 | Ohbayashi Corp | 盛土補強土工法用のり枠 |
JP2005009208A (ja) * | 2003-06-20 | 2005-01-13 | Railway Technical Res Inst | 石積壁の補強方法 |
JP2005009210A (ja) * | 2003-06-20 | 2005-01-13 | Railway Technical Res Inst | 石積壁の補強構造および補強工法 |
JP2006161364A (ja) * | 2004-12-06 | 2006-06-22 | Ohbayashi Corp | 堤防決壊防護構造及び堤防決壊防護シート並びにその敷設方法 |
JP2007217973A (ja) * | 2006-02-17 | 2007-08-30 | Asahi Kasei Fibers Corp | 赤土流出防止方法 |
WO2011125044A2 (en) * | 2010-04-08 | 2011-10-13 | Zaklad Slusarski Przetworstwo Tworzyw Sztucznych Feliks Gajos, Boleslaw Dutkiewicz Sp. Jawna | Method of protecting a soil from erosion and equipment set for such protection |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016003434A (ja) * | 2014-06-13 | 2016-01-12 | 東日本旅客鉄道株式会社 | 土構造物の耐震補強構造および土構造物の耐震補強方法 |
JP2021025262A (ja) * | 2019-08-02 | 2021-02-22 | 東亜グラウト工業株式会社 | ブロック積み擁壁及びその施工方法 |
JP7350293B2 (ja) | 2019-08-02 | 2023-09-26 | 東亜グラウト工業株式会社 | ブロック積み擁壁及びその施工方法 |
KR102490872B1 (ko) * | 2022-11-29 | 2023-01-20 | 브사렐건설 주식회사 | 강봉 억지말뚝의 인장력을 이용한 보강토 옹벽 및 시공방법 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9683347B2 (en) | Systems and methods to reinforce excavation walls | |
RU178449U1 (ru) | "Габион" | |
KR101253410B1 (ko) | 벽강관말뚝의 연결구조체 | |
JP4190360B2 (ja) | 石積壁の補強構造および補強工法 | |
KR101262357B1 (ko) | 지주식 흙막이 공법 | |
CN113006106A (zh) | 既有边坡二次开挖安全防护装置及施工方法 | |
JP2013249660A (ja) | 土留め壁の補強工法および補強構造 | |
CN114592688B (zh) | 基于等效杆件模型的斜向配筋钢筋混凝土剪力墙施工方法 | |
KR100822265B1 (ko) | 자연석 옹벽구조물과 그 시공방법 | |
JP5638446B2 (ja) | 耐震外構塀およびその施工方法 | |
JP2009299321A (ja) | 透過型堰堤 | |
KR101297679B1 (ko) | 와이어를 이용한 자립식 가시설 구조 및 그 공법 | |
JP4228308B2 (ja) | 既存床の補強工法および既存建物の免震化工法 | |
JP4703233B2 (ja) | 建物基礎の補強方法及び補強構造 | |
KR102617795B1 (ko) | H파일과 철근 스트럭쳐를 결합한 리테이닝 월 시스템 | |
KR101787366B1 (ko) | 기성말뚝을 활용한 옹벽 및 그 시공방법 | |
KR100967496B1 (ko) | 지하 구조물 구축장치 | |
JP3768220B2 (ja) | 橋脚工法及び橋脚 | |
JP6739977B2 (ja) | 斜面地盤の流動抑制方法および斜面地盤の流動抑制構造 | |
CN211057843U (zh) | 半预制扶壁式挡土墙 | |
JP5830068B2 (ja) | 法面補強工法 | |
KR200458388Y1 (ko) | 충격완화가 용이한 방호구조물 | |
KR101058982B1 (ko) | 피에이치씨파일로 구성된 흙막이벽의 층간 보 및 그 시공방법 | |
KR100641355B1 (ko) | 파형강판 구조물의 시공방법 | |
JP4553190B2 (ja) | 布基礎用型枠装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140912 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150521 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150602 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20151020 |