JP2013249617A - Bridge - Google Patents
Bridge Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013249617A JP2013249617A JP2012124328A JP2012124328A JP2013249617A JP 2013249617 A JP2013249617 A JP 2013249617A JP 2012124328 A JP2012124328 A JP 2012124328A JP 2012124328 A JP2012124328 A JP 2012124328A JP 2013249617 A JP2013249617 A JP 2013249617A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- floor slab
- rail
- bridge
- width direction
- reinforcing bar
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims abstract description 38
- 239000004567 concrete Substances 0.000 claims description 10
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 12
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 4
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 3
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 238000009415 formwork Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 239000011178 precast concrete Substances 0.000 description 2
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 description 2
- 230000000181 anti-adherent effect Effects 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000009191 jumping Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Bridges Or Land Bridges (AREA)
Abstract
【課題】橋梁に波力が作用した際に高欄が倒壊して上部構造の高さ寸法が小さくなることにより上部構造が受ける負荷を軽減して上部構造が流失する問題を防止する。
【解決手段】橋脚上に、橋桁と、橋桁上に設けられた床版3と、床版3の幅方向端部上側に床版3の長手方向に沿って設けた高欄4とを有する上部構造5を備えている橋梁であって、床版3の上面3aと高欄4の下面4aとの間には上下方向に相互に嵌合することにより水平方向の力を受けるシェアピン構造10を有し、シェアピン構造10よりも幅方向内側位置において高欄4の内部と床版3の内部との間を上下に延びて配置した縦鉄筋7を備えることで、幅方向外側から前記高欄に波力が作用した際に高欄4と床版3の境界部S近傍で高欄4が縦鉄筋7を支点として屈曲する折れ曲がり支点20を有する。
【選択図】図1An object of the present invention is to prevent a problem that the upper structure is washed away by reducing the load applied to the upper structure by collapsing the rail when the wave force acts on the bridge and reducing the height dimension of the upper structure.
An upper structure having a bridge girder on a bridge pier, a floor slab 3 provided on the bridge girder, and a rail 4 provided along the longitudinal direction of the floor slab 3 on the upper side in the width direction of the floor slab 3. 5 having a shear pin structure 10 that receives a horizontal force by fitting each other vertically between the upper surface 3a of the floor slab 3 and the lower surface 4a of the rail 4; By providing the vertical reinforcing bars 7 extending vertically between the inside of the rail 4 and the inside of the floor slab 3 at the inner side in the width direction than the shear pin structure 10, wave force acts on the rail from the outside in the width direction. In the meantime, in the vicinity of the boundary S between the rail 4 and the floor slab 3, the rail 4 has a bent fulcrum 20 that bends with the vertical reinforcing bar 7 as a fulcrum.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、津波等による波力を低減できるようにした橋梁に関するものである。 The present invention relates to a bridge that can reduce wave force caused by a tsunami or the like.
一般的な橋梁は、所定の間隔で地上に立設した下部構造としての橋脚の上部に、橋桁及び該橋桁上に設けられる床版と、該床版の幅方向両端の上側に床版の長手方向へ沿って突設した高欄とを有する上部構造を備えている。 A general bridge is composed of a bridge girder and a floor slab provided on the bridge girder, and a floor slab length above both ends of the floor slab in the width direction. And an upper structure having a handrail projecting in a direction.
前記床版の幅方向両端の上側に設けられる高欄は、床版上を走行する車両が床版上から外部へ飛び出すことを防止するためのもので、高欄と床版は相互間に設けられる鉄筋等の強度部材によって堅固に固定されている(特許文献1、2等参照)。
The rails provided on both upper sides of the width direction of the floor slab are for preventing a vehicle traveling on the floor slab from jumping out of the floor slab, and the rail and the floor slab are provided between each other. It is firmly fixed by a strength member such as (see
コンクリート製の高欄の形成に当たっては、床版上に型枠を介してコンクリートを打設することにより高欄を床版と一体に形成する工法、プレキャストコンクリートの高欄を現場で床版上に組み付けて固定する工法に大別される。 When forming concrete railings, a method of forming the railings integrally with the floor slab by placing concrete on the floor slab through a formwork, and fixing the railings of precast concrete on the floor slab on site It is roughly divided into construction methods.
巨大地震によって発生した津波が橋梁に作用したことにより、橋桁と床版と高欄からなる上部構造が津波の波力によって流失し、このために、周辺の災害の復旧作業が遅れてしまうという事態が発生している。また橋梁の上部構造のような長大な構造物が流されることは、周辺の構造物にとって脅威となり得る。 As a result of the tsunami generated by a huge earthquake acting on the bridge, the superstructure consisting of bridge girders, floor slabs and railings was washed away by the tsunami wave force, resulting in delays in the recovery work of the surrounding disaster. It has occurred. Also, the flow of long structures such as the superstructure of bridges can be a threat to surrounding structures.
現状での橋梁の設計基準では、上部構造に津波が作用するような事態は想定されておらず、津波波力に対する設計が成されていないことが、上部構造の流失につながったものと考えられる。現状においては、上部構造を下部構造に連結する構造、及び、上部構造を橋の長手方向である橋軸方向で相互に連結する構造を備えた落橋防止構造を設置することが行われているものの、基本的に橋軸方向への落橋を想定したものであり、このために、津波のような橋軸と直角方向の波力に対しては落橋(流失)を防止することができなかったものと考えられる。 The current bridge design standards do not assume that the tsunami will act on the superstructure, and the fact that the tsunami force has not been designed is thought to have led to the loss of the superstructure. . At present, there is a structure that prevents the falling bridge from being installed with a structure that connects the upper structure to the lower structure and a structure that connects the upper structure to each other in the direction of the bridge axis, which is the longitudinal direction of the bridge. Basically, it was assumed that the bridge fell in the direction of the bridge axis, and for this reason, it was not possible to prevent a fall bridge (runaway) against wave forces perpendicular to the bridge axis like a tsunami. it is conceivable that.
又、上記津波による波力以外に、高潮や洪水の波力によっても同様に上部構造が流失する問題を生じる可能性がある。 In addition to the wave force caused by the tsunami, there is a possibility that the superstructure will be lost due to storm surges and flood wave forces as well.
上記したような橋桁が流失する問題を解決するためには、橋桁を橋脚に対して強固に固定する対策が考えられる。この場合、上部構造を流失させるほどの大きな荷重(波力)に対して耐えられる設計をする必要があるが、橋桁を橋脚に対して非常に高い強度で固定することによって、上部構造の流失を防止することができたとしても、今度は橋脚が破壊されてしまう可能性がある。 In order to solve the problem of the bridge girder being washed away, measures to firmly fix the bridge girder to the pier can be considered. In this case, it is necessary to design to withstand a large load (wave force) that causes the superstructure to be washed away, but by fixing the bridge girder to the pier with extremely high strength, the superstructure can be washed away. Even if it can be prevented, the pier may be destroyed this time.
このため、上部構造に津波の波力が作用した際に上部構造が受ける負荷を小さくすることができれば、上部構造が流失する可能性を低下することができ、又、橋脚に対して橋桁を固定する固定強度も軽減することができる。 For this reason, if the load received by the upper structure when the tsunami wave force acts on the upper structure can reduce the possibility of the upper structure being washed away, and the bridge girder is fixed to the pier. The fixing strength to be reduced can also be reduced.
本発明は、上記課題に鑑みてなしたもので、橋梁に波力が作用した際に高欄が倒壊して上部構造の高さ寸法が小さくなることにより上部構造が受ける負荷を軽減して上部構造が流失する問題を防止するようにした橋梁を提供しようとするものである。 The present invention has been made in view of the above problems, and when the wave force is applied to the bridge, the railing collapses and the height dimension of the upper structure is reduced, thereby reducing the load received by the upper structure. It is intended to provide a bridge that prevents the problem of being washed away.
本発明は、橋脚上に、橋桁と、該橋桁上に設けられた床版と、該床版の幅方向端部上側に床版の長手方向に沿って設けた高欄とを有する上部構造を備えている橋梁であって、
前記床版の上面と前記高欄の下面との間には上下方向に相互に嵌合することにより水平方向の力を受けるシェアピン構造を有し、
前記シェアピン構造よりも幅方向内側位置において前記高欄の内部と前記床版の内部との間を上下に延びて配置した縦鉄筋を備えることで、幅方向外側から前記高欄に波力が作用した際に該高欄と前記床版の境界部近傍で前記高欄が前記縦鉄筋を支点として折れ曲がる折れ曲がり支点を有する
ことを特徴とする橋梁、に係るものである。
The present invention comprises an upper structure having a bridge girder on a bridge pier, a floor slab provided on the bridge girder, and a rail provided along the longitudinal direction of the floor slab on the upper side in the width direction of the floor slab. A bridge,
Between the upper surface of the floor slab and the lower surface of the railing has a shear pin structure that receives a horizontal force by fitting each other vertically.
When a wave force acts on the balustrade from the outside in the width direction by providing a vertical reinforcing bar arranged extending vertically between the inside of the balustrade and the inside of the floor slab at the inner side in the width direction than the shear pin structure Further, the present invention relates to a bridge characterized by having a bent fulcrum that bends with the vertical rebar as a fulcrum in the vicinity of the border between the rail and the floor slab.
上記橋梁において、前記折れ曲がり支点は、前記高欄の内部と前記床版の内部との間を上下に延びて配置した前記縦鉄筋と、前記高欄の上方内部から前記床版の幅方向内側の下方内部へ向けて斜めに延びて配置した傾斜鉄筋が、前記高欄と前記床版の境界部近傍で交叉したメナーゼヒンジ構造を有していてもよい。 In the bridge, the bending fulcrum includes the vertical reinforcing bar arranged vertically extending between the inside of the railing and the inside of the floor slab, and the lower inside inside the width direction of the floor slab from the upper inside of the railing The inclined reinforcing bar arranged to extend obliquely toward may have a menase hinge structure that crosses in the vicinity of the border between the railing and the floor slab.
又、上記橋梁において、前記高欄は地覆を含んだ構成を有することが好ましい。 In the bridge, the railing preferably includes a ground cover.
又、上記橋梁において、前記シェアピン構造は、前記床版の上面と前記高欄の下面のいずれか一方に、前記床版及び前記高欄に備えた鉄筋が突出して該鉄筋の突出部にコンクリートにより形成した凸部と、前記床版の上面と高欄の下面のいずれか他方に、前記凸部に嵌合するよう形成した凹部を有することが好ましい。 Further, in the bridge, the shear pin structure is formed of concrete on a protruding portion of the reinforcing bar by protruding a reinforcing bar provided on the floor slab and the railing on either the upper surface of the floor slab or the lower surface of the railing. It is preferable that a convex portion and a concave portion formed so as to be fitted to the convex portion are provided on one of the upper surface of the floor slab and the lower surface of the rail.
又、上記橋梁において、前記上部構造の幅方向外側位置に、前記橋桁と前記床版を含む高さを有し且つ高さ方向中間部が外側へ突出した形状のフェアリングを備えていることは好ましい。 Further, the bridge includes a fairing having a height including the bridge girder and the floor slab at a position in the width direction outside of the superstructure, and having a shape in which a middle portion in the height direction projects outward. preferable.
本発明によれば、高欄に対して内側から作用する車両の衝突等による負荷に対してはシェアピン構造により高欄は床版上に保持されて安全を図り、一方、高欄に対して外側から作用する波力に対してはシェアピン構造の嵌合が解かれて高欄が床版との境界部における折れ曲がり支点を中心に折れ曲がることにより床版の内側上へ倒壊し、上部構造の高さ寸法が小さくなることで上部構造が受ける負荷が軽減されることにより上部構造が流失する問題を低減できるという優れた効果を奏し得る。 According to the present invention, the rail is held on the floor slab by the shear pin structure against a load caused by a vehicle collision or the like acting on the rail from the inside, and on the other hand, it acts on the rail from the outside. For wave forces, the shear pin structure is disengaged and the railing is folded around the folding fulcrum at the boundary with the floor slab, causing it to collapse to the inside of the floor slab and the height of the superstructure to be reduced As a result, the load received by the upper structure can be reduced, so that an excellent effect of reducing the problem of the upper structure being washed away can be obtained.
以下、本発明の実施の形態を図示例と共に説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
図6(a)は、本発明の橋梁の一実施例を示す全体正面図であり、図中1は、地上に所定の間隔で立設される下部構造としての橋脚であり、該橋脚1上には、橋桁2と、該橋桁2上に設けられた床版3と、該床版3の幅方向端部上側に床版3の長手方向に沿って設けられた高欄4とからなる上部構造5が設けられている。図示例の橋桁2は、長手方向に延びるI形の鋼板からなる主桁2aを橋梁の幅方向に所要の間隔で配置した鋼板桁の場合を示しているが、前記橋桁2は長手方向に延びる箱形断面の主桁を有する鋼箱桁あるいはコンクリート製の桁であってもよい。図6(a)中18は、橋脚1と橋桁2との間に備えた支承である。
FIG. 6A is an overall front view showing an embodiment of a bridge according to the present invention. In FIG. 6,
図1〜図3に示す如く、前記床版3と前記高欄4は、内部に鉄筋が配筋されたコンクリート構造物であり、前記高欄4における床版3の幅方向内側下部には、地覆6が一体に形成してあり、高欄4は地覆6を含んだ構成となっている。
As shown in FIGS. 1 to 3, the
図1(a)に示すように、前記高欄4の断面内部における地覆6の上面6aよりも下方の位置には、前記高欄4内部から地覆6内へ(床版3の幅方向内側へ)延びた後、地覆6内を下方へ延びて床版3の内部に固定された縦鉄筋7が配置されている。前記高欄4の下面4aと前記床版3の上面3aとの境界部Sは前記縦鉄筋7によって接続されているのみであり、従って、前記高欄4に幅方向外側から波力が作用した際には、該高欄4は前記床版3との境界部S近傍位置における前記縦鉄筋7を支点として折れ曲がる折れ曲がり支点20を形成している。
As shown in FIG. 1 (a), at the position below the upper surface 6 a of the
前記床版3の上面3aと前記高欄4aの下面との境界部Sにおける前記縦配筋7よりも幅方向外側位置には、上下方向に相互に嵌合することで水平方向の力を受けるようにしたシェアピン構造10を設けている。このシェアピン構造10は、図1(b)に示す如く、前記床版3の上面3aには、床版3の内部から上側に突出した鉄筋11を設け、この鉄筋11の突出した部分をコンクリートによって前記床版3と共に形成することで凸部12が予め一体に形成されている。又、前記高欄4の下面4aには、前記凸部12が嵌合する凹部13が形成されている。
A horizontal direction force is received by fitting each other vertically in the width direction outer side position than the
図2に示すように、高欄4の内部には、長手方向に沿って縦鉄筋14と横鉄筋15が所要の間隔を有して多数配置されており、例えば高欄4の高さ寸法が1000mm程度の場合を例にとって見ると、前記縦鉄筋14は120mm前後の間隔を有して配置されている。そして、前記シェアピン構造10は、自動車等が衝突した際の設計強度を考慮して、例えば1m間隔(縦鉄筋14の8本ごと)に1つのシェアピン構造10を配置している。尚、シェアピン構造10は、図1とは逆に、高欄4の下面4aに凸部12を設け、床版3の上面3aに凹部13を設けるようにしてもよい。
As shown in FIG. 2, a large number of
図1に示すように、前記シェアピン構造10の位置に配置される高欄4の前記縦鉄筋14は、下端が前記凹部13と間隔を隔てた位置までとなっており、従って、前記高欄4の縦鉄筋14と床版3における凸部12の鉄筋11とは縁が切られている。
As shown in FIG. 1, the
又、図2に示すように、シェアピン構造10とシェアピン構造10との間に配置される高欄4の縦鉄筋14は、図3(a)に示すように縦鉄筋14の下端が前記高欄4の下面4aと間隔を隔てた位置までとなっており、従って、この部分においても前記高欄4の縦鉄筋14と床版3の内部に設けられる鉄筋11'とは縁が切られている。尚、前記縦鉄筋7は、前記高欄4の縦鉄筋14が配置された位置の夫々に対応して設けられている。
Further, as shown in FIG. 2, the
前記高欄4の形成は、床版3の上面3aから縦鉄筋7が突出すると共に凸部12が突出して形成された床版3上に、図示しない型枠を介してコンクリートを打設することにより床版3と高欄4及び地覆6を一体に形成してもよく、又は、床版3の上面3aから突出している縦鉄筋7が係合可能な係合溝と、前記凸部12が嵌合する凹部13とを備えて予めプレキャストコンクリートで製作しておいた高欄4を、前記係合溝に縦鉄筋7が係合し、且つ、前記凹部13が凸部12に嵌合するように床版3上に設置した後、前記係合溝にコンクリートを打設することで、縦鉄筋7を介して高欄4を床版3に一体に固定してもよい。
The
尚、前記したように、床版3上にコンクリート打設して高欄4を形成する場合には、図1(b)に示す如く、前記凸部12と凹部13が固着しないように、凸部12の外周面にフィルム等の固着防止材16を配置することで離反し易くしておくことが好ましい。
As described above, when concrete is placed on the
次に、上記実施例の作動を説明する。 Next, the operation of the above embodiment will be described.
図1〜図3に示すように、床版3と高欄4は、縦鉄筋7を介して一体に連結されており、又、床版3と高欄4との間には、凸部12と凹部13が上下方向に嵌合することで水平方向の力を受けるシェアピン構造10を設けている。
As shown in FIGS. 1 to 3, the
従って、図1(a)に示すように、床版3上を走行する車両が高欄4に衝突した際には、高欄4に対して内側から外側に向かう衝突力F1が作用するが、衝突力F1は前記高欄4の内面に近い内側位置に配置された縦鉄筋7の引っ張り強度で受けると共に、水平方向への移動を拘束するシェアピン構造10の強度で受けることにより、高欄4は屹立した状態を保持する。つまり、高欄4は従来の車両の逸脱防止としての機能を有する。
Accordingly, as shown in FIG. 1A, when a vehicle traveling on the
一方、巨大地震により津波が発生して、津波が図6(a)の上部構造5の高さまで押し寄せた場合には、上部構造5の外面に対し、非常に大きな波力F2が作用することになる。
On the other hand, when a tsunami is generated by a huge earthquake and the tsunami is pushed to the height of the
図1(a)、図3(a)に示すように、上部構造5の外面に大きな波力F2が作用すると、高欄4に作用する転倒モーメントによりシェアピン構造10の凹部13は凸部12から引き抜かれることになり、シェアピン構造10は拘束力を発揮することができず、高欄4と床版3は高欄4の内面に近い位置に配置した縦鉄筋7によって連結されているのみであるため、高欄4は縦鉄筋7における境界部S近傍の折れ曲がり支点20を中心に屈曲し、図3(b)に示すように、床版3の内側上面3aへ倒壊する。
As shown in FIG. 1A and FIG. 3A, when a large wave force F 2 acts on the outer surface of the
一方、津波の作用により一方の高欄4は床版3の幅方向内側へ倒壊するが、倒壊した高欄4に対して床版3を挟んで反対側の高欄4には、床版3の幅方向内側から波力が作用する。高欄4は内側からの車両の衝突時に問題が生じないように設計されているが、津波による波力F2は自動車の衝突時の衝突力F1よりも大きいために内側から作用した波力F2によって、前記反対側の高欄4も外側へ倒壊する可能性がある。
On the other hand, one
図6(a)において上部構造5の上下方向の寸法の一例を示すと、橋桁2の高さ寸法H1は2000mm、床版3の高さ寸法H2は320mm、高欄4の高さ寸法H3は1080mmであり、よって上部構造5の高さ寸法Hは3400mmである。
FIG. 6A shows an example of the vertical dimension of the
従って、1080mmの高さ寸法の高欄4が倒壊すると、津波の波力F2を受ける上部構造5の面積が高欄4分だけが小さくなり、実際に上部構造5が受ける負荷が減少するので、上部構造5が津波によって流失する問題を低減することができる。
Accordingly, when the
また、高欄4が倒壊することで上部構造5が受ける負荷が小さくなるので、上部構造5を橋脚1に固定するための固定構造も軽減することができる。
Moreover, since the load which the
図4(a)は本発明の橋梁の他の実施例を示す主要部の切断正面図である。図4(a)に示す如く、前記高欄4と前記床版3との間に前記縦配筋7を備えると共に、前記高欄4の内部上方から地覆6内部を通して前記床版3の幅方向内側の内部下方へ斜めに延びた傾斜鉄筋8を配置している。そして、前記縦鉄筋7と前記傾斜鉄筋8とは、前記高欄4における床版3の幅方向内側である地覆6の内部位置で且つ前記境界部S近傍位置において交叉した交点Xを有するメナーゼヒンジ構造9による折れ曲がり支点20を形成している。このメナーゼヒンジ構造9は、建築技術分野において、鉄筋を配筋する際に建造物の変形を交点に集約させる際に用いられる一般的な技術である。
FIG. 4 (a) is a cut front view of the main part showing another embodiment of the bridge of the present invention. As shown in FIG. 4 (a), the
図4(a)において、床版3上を走行する車両が高欄4に衝突した際には、高欄4に対して内側から外側へ向かう衝突力F1が作用するが、前記実施例における縦鉄筋7による引っ張り強度に加えて、傾斜鉄筋8による引っ張り強度により衝突力F1を受けると共に、水平方向への移動を拘束するシェアピン構造10の強度よって衝突力F1を受けることができる。
In FIG. 4A, when a vehicle traveling on the
一方、図4(a)の構成において、津波等により上部構造5の外面に対して非常に大きな波力F2が作用した際には、高欄4に作用する転倒モーメントによりシェアピン構造10の凹部13は凸部12から引き抜かれることになり、シェアピン構造10は拘束力を発揮することができず、高欄4と床版3は高欄4の内面に近い位置で且つ境界部S近傍の交点Xで交叉した縦鉄筋7と傾斜鉄筋8によるメナーゼヒンジ構造9を介して連結されているのみであるため、高欄4は図4(b)に示すように、メナーゼヒンジ構造9の折れ曲がり支点20を中心に屈曲し、床版3の内側上面3aへ倒壊する。
On the other hand, in the configuration of FIG. 4A, when a very large wave force F 2 acts on the outer surface of the
図6(b)は、図6(a)の上部構造5の幅方向外側位置にフェアリングを設置するようにした実施例を示すものであり、フェアリング17は、橋桁2と床版3とを含む高さを有し且つ高さ方向中間部が外側へ突出した形状を有している。
FIG. 6B shows an embodiment in which a fairing is installed at an outer position in the width direction of the
このように、橋桁2と床版3を含む外側に、高さ方向中間部が外側へ突出したフェアリング17を設けると、前記したように津波によって高欄4が倒壊することにより上部構造5が受ける負荷が低減される効果に加えて、フェアリング17により津波を整流することにより上部構造5が受ける負荷を低減する効果が期待できる。
As described above, when the fairing 17 whose intermediate portion in the height direction protrudes to the outside is provided on the outside including the
本発明者らは、前記図6(a)及び(b)に示した上部構造5の1/50の模型を作成し、この模型を水流を作る水槽内に設置することにより波力(津波の進行方向における単位長さ当たりの抗力)を計測するための水槽実験を行うと共に波力解析を実施し、波力解析の結果を図5のグラフに示した。
The present inventors made a 1/50 model of the
図5(a)中、Aは従来のように水流の上流側と下流側の両方に高欄4を備えた上部構造5の模型の場合、Bは水流の上流側と下流側の両方の高欄4を除去した上部構造5の模型の場合、Cは水流の上流側と下流側の両方の高欄4を除去し、更にフェアリング17を設置した上部構造5の模型の場合、Dはフェアリング17を設置し、水流の上流側の高欄4は除去し、下流側の高欄4は残した上部構造5の模型の場合を示す。
In FIG. 5A, in the case of the model of the
図5に示す如く、Aの従来のように上流側と下流側の両方に高欄4を有する上部構造5では、非常に高い波力を示しているのに対し、Bのように水流の上流側と下流側の両方の高欄4が倒壊した上部構造5では、Aの従来の場合の略2/3まで波力が低減した。又、Cのようにフェアリングを設置し、更に、水流の上流側と下流側の両方の高欄4が倒壊した上部構造5では、Aの従来の場合の略1/2まで波力が低減した。又、Dのようにフェアリング17を設置し、水流の上流側の高欄4は除去し、下流側の高欄4は残した(倒壊せずに残った)上部構造5でも、Bのようにフェアリング17がなく、水流の上流側と下流側の両方の高欄4が倒壊した上部構造5の場合と同程度にまで波力が低減された。
As shown in FIG. 5, the
図5から明らかなように、Aの従来における上流側と下流側の両方に高欄4を有する上部構造5では、非常に高い波力を示しているのに対し、Bのように水流の上流側と下流側の両方の高欄4が倒壊した上部構造5では、Aの従来の場合の略2/3まで波力が低減し、又、Cのようにフェアリングを設置し、更に、水流の上流側と下流側の両方の高欄4が倒壊した上部構造5では、Aの従来の場合の略1/2まで波力が低減した。
As is clear from FIG. 5, the
尚、水槽実験においても上記解析試験による結果と同様の結果を得ることができた。 In the water tank experiment, the same result as that obtained by the analysis test was obtained.
上記実施例では、高欄4が該高欄4と床版3との境界部Sで倒壊するようにした場合について説明したが、地覆6と地覆6の高さまでの高欄4は床版3と一体に形成しておき、地覆6よりも上部の高欄4が前記実施例と同様の構成を備えて倒壊するようにしてもよい。
In the above embodiment, the case where the
尚、本発明の橋梁は、上述の実施例にのみ限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。 Note that the bridge of the present invention is not limited to the above-described embodiments, and it is needless to say that various changes can be made without departing from the scope of the present invention.
1 橋脚
2 橋桁
3 床版
3a 上面
4 高欄
4a 下面
5 上部構造
6 地覆
7 縦鉄筋
8 傾斜鉄筋
9 メナーゼヒンジ構造
10 シェアピン構造
12 凸部
13 凹部
17 フェアリング
20 折れ曲がり支点
S 境界部
DESCRIPTION OF
Claims (5)
前記床版の上面と前記高欄の下面との間には上下方向に相互に嵌合することにより水平方向の力を受けるシェアピン構造を有し、
前記シェアピン構造よりも幅方向内側位置において前記高欄の内部と前記床版の内部との間を上下に延びて配置した縦鉄筋を備えることで、幅方向外側から前記高欄に波力が作用した際に該高欄と前記床版の境界部近傍で前記高欄が前記縦鉄筋を支点として屈曲する折れ曲がり支点を有する
ことを特徴とする橋梁。 A bridge comprising an upper structure having a bridge girder on the pier, a floor slab provided on the bridge girder, and a rail provided along the longitudinal direction of the floor slab on the upper side in the width direction of the floor slab. There,
Between the upper surface of the floor slab and the lower surface of the railing has a shear pin structure that receives a horizontal force by fitting each other vertically.
When a wave force acts on the balustrade from the outside in the width direction by providing a vertical reinforcing bar arranged extending vertically between the inside of the balustrade and the inside of the floor slab at the inner side in the width direction than the shear pin structure Further, the bridge has a bent fulcrum that bends with the longitudinal rebar as a fulcrum in the vicinity of the boundary between the rail and the floor slab.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012124328A JP5888125B2 (en) | 2012-05-31 | 2012-05-31 | Bridge |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012124328A JP5888125B2 (en) | 2012-05-31 | 2012-05-31 | Bridge |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013249617A true JP2013249617A (en) | 2013-12-12 |
JP5888125B2 JP5888125B2 (en) | 2016-03-16 |
Family
ID=49848575
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012124328A Expired - Fee Related JP5888125B2 (en) | 2012-05-31 | 2012-05-31 | Bridge |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5888125B2 (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017110399A (en) * | 2015-12-16 | 2017-06-22 | 鹿島建設株式会社 | Precast floor slab, bridge structure and method for forming bridge structure |
CN108677712A (en) * | 2018-06-27 | 2018-10-19 | 上海市政工程设计研究总院(集团)有限公司 | A kind of connecting structure and its construction method of Steel Bridge Deck concrete anti-collision guard bar |
CN113463510A (en) * | 2021-07-05 | 2021-10-01 | 中交二航局广西建设工程有限公司 | Prefabricated T-beam integral embedded guardrail structure and construction method thereof |
JP2022136553A (en) * | 2021-03-08 | 2022-09-21 | 株式会社フジタ | Balustrade attitude change system for dam and its crest road |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0742124A (en) * | 1993-05-28 | 1995-02-10 | Asahi Concrete Works Co Ltd | Concrete guard fence |
JPH09296415A (en) * | 1996-04-30 | 1997-11-18 | Nippon Samikon Kk | Balustrade for concrete wall and road side wall |
JP2002146721A (en) * | 2000-11-14 | 2002-05-22 | Chiyoda Engineering Consultants Co Ltd | Precast wall railing installation method |
JP2007277965A (en) * | 2006-04-07 | 2007-10-25 | Kcon Kk | Steel armored lightweight foam concrete guard fence for the median strip of motorway viaduct |
JP2009209589A (en) * | 2008-03-05 | 2009-09-17 | Nippon Kyoryo Kensetsu Kyokai | Joint structure provided with covering material |
-
2012
- 2012-05-31 JP JP2012124328A patent/JP5888125B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0742124A (en) * | 1993-05-28 | 1995-02-10 | Asahi Concrete Works Co Ltd | Concrete guard fence |
JPH09296415A (en) * | 1996-04-30 | 1997-11-18 | Nippon Samikon Kk | Balustrade for concrete wall and road side wall |
JP2002146721A (en) * | 2000-11-14 | 2002-05-22 | Chiyoda Engineering Consultants Co Ltd | Precast wall railing installation method |
JP2007277965A (en) * | 2006-04-07 | 2007-10-25 | Kcon Kk | Steel armored lightweight foam concrete guard fence for the median strip of motorway viaduct |
JP2009209589A (en) * | 2008-03-05 | 2009-09-17 | Nippon Kyoryo Kensetsu Kyokai | Joint structure provided with covering material |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017110399A (en) * | 2015-12-16 | 2017-06-22 | 鹿島建設株式会社 | Precast floor slab, bridge structure and method for forming bridge structure |
CN108677712A (en) * | 2018-06-27 | 2018-10-19 | 上海市政工程设计研究总院(集团)有限公司 | A kind of connecting structure and its construction method of Steel Bridge Deck concrete anti-collision guard bar |
JP2022136553A (en) * | 2021-03-08 | 2022-09-21 | 株式会社フジタ | Balustrade attitude change system for dam and its crest road |
JP7567118B2 (en) | 2021-03-08 | 2024-10-16 | 株式会社フジタ | Dam and its top road railing change system |
CN113463510A (en) * | 2021-07-05 | 2021-10-01 | 中交二航局广西建设工程有限公司 | Prefabricated T-beam integral embedded guardrail structure and construction method thereof |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5888125B2 (en) | 2016-03-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101203978B1 (en) | upper structure of bridge | |
KR101107300B1 (en) | Steel sheet shear wall | |
JP4618731B2 (en) | Precast concrete guard fence for the median strip of motorway viaduct and its construction method | |
JP5888125B2 (en) | Bridge | |
KR20140001418A (en) | A bridge extension structure | |
JP4328779B2 (en) | Steel armored lightweight foam concrete guard fence for the median strip of motorway viaduct | |
JP6321277B1 (en) | Flexible column for road protection fence | |
KR101638093B1 (en) | Rahmen using hinge type pc wall and method for constructing the same | |
KR101720783B1 (en) | Pillar for supporting roadside vehicle barrier, and supporting method using the same | |
KR101243777B1 (en) | Rahmen bridge using composite structure of corrugated steel web and concrete member and constructing method thereof | |
CN203834354U (en) | Anti-collision guardrail for bridges | |
KR102314546B1 (en) | Reinforcing structure for Column and Beam | |
JP6013701B2 (en) | Bridge | |
KR101630931B1 (en) | Road decking panel having concrete crack protection and manufacture convenience | |
KR20190142016A (en) | Method for retrofitting the wing wall | |
KR20180011528A (en) | Prestressed Hybrid Composite Girder Utilizing Truss Action | |
KR101043710B1 (en) | How to form an angle portion on the Haro bridge and the Haro bridge | |
CN210947345U (en) | Temperature stress releasing structure for super-long building structure | |
KR101044254B1 (en) | Extended India with increased rigidity and construction method | |
KR20110017066A (en) | Construction method of PS girder bridge using closed section member | |
KR101900451B1 (en) | Bridge for reinforcing negative moment part and method for constructing this same | |
KR101635851B1 (en) | Bridge for easily constructing long span | |
JP6473426B2 (en) | Fall bridge prevention structure | |
JP5829901B2 (en) | Guard fence support and support for bridge | |
CN219386003U (en) | Bridge with arched railing |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150224 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20151216 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160119 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160201 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5888125 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |