JP2013248566A - 膜分離活性汚泥法、及び活性汚泥の改質方法 - Google Patents
膜分離活性汚泥法、及び活性汚泥の改質方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013248566A JP2013248566A JP2012124881A JP2012124881A JP2013248566A JP 2013248566 A JP2013248566 A JP 2013248566A JP 2012124881 A JP2012124881 A JP 2012124881A JP 2012124881 A JP2012124881 A JP 2012124881A JP 2013248566 A JP2013248566 A JP 2013248566A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- activated sludge
- aeration tank
- treatment
- membrane
- oxygen
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W10/00—Technologies for wastewater treatment
- Y02W10/10—Biological treatment of water, waste water, or sewage
Landscapes
- Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
- Activated Sludge Processes (AREA)
Abstract
【解決手段】曝気槽内においてDOを10mg/L以上に維持しながら、有機排水を活性汚泥処理すること、及び前記活性汚泥処理した有機排水を膜濾過処理することを含む膜分離活性汚泥法、活性汚泥処理された有機排水を膜濾過処理して固液分離するために活性汚泥を改質する方法であって、曝気槽内でDOを10mg/L以上に維持しながら有機排水を活性汚泥処理することを含む活性汚泥の改質方法に関する。
【選択図】図1
Description
本発明は、一態様において、曝気槽内においてDOを10mg/L以上に維持しながら、有機排水を活性汚泥処理すること、及び前記活性汚泥処理した有機排水を膜濾過処理することを含む膜分離活性汚泥法(以下、「本発明の膜分離活性汚泥法」ともいう)。本発明の膜分離活性汚泥法によれば、DOを10mg/L以上に維持しながら有機排水を活性汚泥処理するため、膜濾過時の透過水量を向上させることができる。このため、本発明の膜分離活性汚泥法によれば、例えば、濾過膜の設置面積を低減することができ、また、特殊な設備も必要としないため、設備コスト等のイニシャルコストや、膜管理に要するランニングコスト等を低減することができる。また、本発明の膜分離活性汚泥法によれば、例えば、MLSS濃度を低減させずに、十分な透過水量が得られることから、汚水処理効率を向上できる。
本発明は、その他の態様として、曝気槽内でDOを10mg/L以上に維持しながら有機排水を活性汚泥処理する活性汚泥処理工程、及び前記活性汚泥処理工程で処理された有機排水を膜濾過処理して汚泥を回収する分離工程を含む、有機排水処理方法(以下、「本発明の処理方法」ともいう)に関する。本発明の処理方法によれば、曝気槽内でDOを10mg/L以上に維持しながら有機排水を活性汚泥処理することによって、膜濾過処理時に十分な透過水量が得られることから、例えば、処理コストを低減しつつ、効率よく有機排水を処理することができる。本発明の処理方法における活性汚泥処理工程及び分離工程は、本発明の膜分離活性汚泥法の活性汚泥処理及び膜濾過処理とそれぞれ同様に行うことができる。
本発明は、さらにその他の態様として、活性汚泥処理された有機排水を膜濾過処理して固液分離するために活性汚泥を改質する方法であって、曝気槽内でDOを10mg/L以上に維持しながら有機排水を活性汚泥処理することを含む、活性汚泥の改質方法(以下、「本発明の改質方法」ともいう)に関する。本発明の改質方法によれば、効率的な膜濾過処理が可能な程度に十分な透過水量を示すように改質された活性汚泥を得ることができる。本発明の改質方法における活性汚泥処理は、本発明の膜分離活性汚泥法における活性汚泥処理と同様である。
本発明は、さらにその他の態様として、有機排水の活性汚泥処理を行う曝気槽と、活性汚泥処理された有機排水を膜濾過処理する濾過膜と、曝気槽内の溶存酸素濃度を測定する溶存酸素計と、溶存酸素計によって測定された溶存酸素濃度に基き、曝気槽のDOが10mg/L以上に維持されるように曝気槽のDOを制御する制御部を含む膜分離活性汚泥処理システム(以下、「本発明の処理システム」ともいう)に関する。本発明の処理システムは、曝気槽のDOが10mg/L以上に維持されるように曝気槽のDOを制御する制御部を含むことから、本発明の膜分離活性汚泥法、有機排水処理方法、及び活性汚泥の改質方法を効率よく行うことができる。
図1は、実施形態1の膜分離活性汚泥法に用いる装置の概略構成図である。実施形態1の装置は、原水槽1と、曝気槽2と、処理水槽3とを備える。原水槽1と曝気槽2、曝気槽2と処理水槽3とはそれぞれパイプによって接続している。曝気槽2は、槽内に、濾過膜5と、酸素供給用の散気管4と、攪拌用のエアーを供給するための散気管(図示せず)と、溶存酸素計(図示せず)と、水位計(図示せず)とを備える。濾過膜5にて固液分離された液分がパイプを通じて処理槽3に送液可能なように濾過膜5と処理槽3とは接続している。酸素供給用の散気管4の一端には、例えば、99%酸素内包のガスボンベ等の酸素供給手段(図示せず)が接続される。
濾過膜が配置された曝気槽内(容積:10L)において、DOを10〜20mg/Lに維持しながら有機排水の活性汚泥処理を行った。処理は、高濃度酸素含有気体(酸素濃度:99%以上)を供給しながら、曝気槽内の温度を20〜25℃に設定して行った。曝気槽への有機排水の投入量は3L/日とし、濾過膜を通じた処理水の引抜量は3L/日とした。曝気槽内のDOは、曝気槽に配置した溶存酸素計(商品名:DO−31P、東亜ディーケーケー製)を用いて測定した。
曝気槽のDOを2mg/L程度とした以外は、実施例1と同様の条件で活性汚泥処理を行った。
実施例1及び比較例1にて活性汚泥処理を行った曝気槽から活性汚泥を採取し、採取した活性汚泥を用いて濾過水量を測定した。膜濾過処理は、MLSS濃度が5000mg/Lとした実施例1又は比較例1の活性汚泥50mlを、ひだ折にしたろ紙(JISP3801に規定される5種C)をセットした漏斗に一気に流し込み、濾液が落ち始めた時間から5分間で濾過された水の量を測定した。その結果、5分間で濾過された水の量は、実施例1の活性汚泥は35.5mlであったのに対し、比較例1の活性汚泥は21.5mlであった。つまり、DOを10mg/L以上に維持しながら活性汚泥処理を行うことにより、活性汚泥が改質され、濾過される水の量が向上された。
濾過水量の測定に用いた活性汚泥を使用して、活性汚泥粘性試験も行った。測定は、粘度測定機(東機産業製、商品名:TVB-10M)を用い、回転数:20rpm、ローター:M1を用いて行った。その結果、実施例1の活性汚泥の粘性は14.2mPasであったのに対し、比較例1の活性汚泥は18.0mPasであった。DOを10mg/L以上に維持しながら活性汚泥処理を行った実施例1の活性汚泥は、DOを2mg/L未満に維持しながら処理した比較例1の活性汚泥と比較して粘性が低いことが確認できた。
Claims (9)
- 曝気槽内において溶存酸素(DO)を10mg/L以上に維持しながら、有機排水を活性汚泥処理すること、及び
前記活性汚泥処理した有機排水を膜濾過処理することを含む、膜分離活性汚泥法。 - 前記曝気槽内のDOを検出し、検出した溶存酸素濃度を用いて曝気槽内のDOが10mg/L以上となるように自動的に制御することを含む、請求項1記載の活性汚泥法。
- 前記膜濾過処理が、浸漬型膜濾過処理、又は外圧型膜濾過処理である、請求項1又は2に記載の活性汚泥法。
- 活性汚泥処理した有機排水を固液分離槽に移送し、前記固液分離槽において前記膜濾過処理を行う、請求項1から3のいずれかに記載の活性汚泥法。
- 活性汚泥処理を行う前記曝気槽において前記膜濾過処理を行う、請求項1から3のいずれかに記載の活性汚泥法。
- 前記曝気槽に、高濃度酸素を供給することを含む、請求項1から5のいずれかに記載の活性汚泥法。
- 前記高濃度酸素の供給は、前記曝気槽に高濃度酸素含有気体若しくは高濃度酸素含有水を供給すること、又は、高濃度の酸素を含む活性汚泥を循環供給することにより行う、請求項6記載の活性汚泥法。
- 前記培養槽に、酸素を含む微細気泡又は加圧気体を供給することを含む、請求項1から7のいずれかに記載の活性汚泥法。
- 活性汚泥処理された有機排水を膜濾過処理して固液分離するために活性汚泥を改質する方法であって、
曝気槽内でDOを10mg/L以上に維持しながら有機排水を活性汚泥処理することを含む、活性汚泥の改質方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012124881A JP2013248566A (ja) | 2012-05-31 | 2012-05-31 | 膜分離活性汚泥法、及び活性汚泥の改質方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012124881A JP2013248566A (ja) | 2012-05-31 | 2012-05-31 | 膜分離活性汚泥法、及び活性汚泥の改質方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013248566A true JP2013248566A (ja) | 2013-12-12 |
Family
ID=49847788
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012124881A Pending JP2013248566A (ja) | 2012-05-31 | 2012-05-31 | 膜分離活性汚泥法、及び活性汚泥の改質方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2013248566A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9333464B1 (en) | 2014-10-22 | 2016-05-10 | Koch Membrane Systems, Inc. | Membrane module system with bundle enclosures and pulsed aeration and method of operation |
JP2016120470A (ja) * | 2014-12-25 | 2016-07-07 | アサヒ飲料株式会社 | 活性汚泥廃水処理方法及び活性汚泥廃水処理設備 |
USD779631S1 (en) | 2015-08-10 | 2017-02-21 | Koch Membrane Systems, Inc. | Gasification device |
Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS51125968A (en) * | 1975-04-24 | 1976-11-02 | Ebara Infilco Co Ltd | Treating method of organic waste water |
JPS56161895A (en) * | 1980-05-19 | 1981-12-12 | Sumikin Coke Co Ltd | Suppression of bulking in active sludge process |
JPH01135594A (ja) * | 1987-11-20 | 1989-05-29 | Ebara Infilco Co Ltd | 有機性廃水の活性汚泥処理法 |
JPH03229694A (ja) * | 1990-02-06 | 1991-10-11 | Kurita Water Ind Ltd | 排水の生物処理法 |
JPH0490895A (ja) * | 1990-08-01 | 1992-03-24 | Kurita Water Ind Ltd | 有機性廃水の処理装置 |
JPH04171093A (ja) * | 1990-11-01 | 1992-06-18 | Kaiyo Kagaku Gijutsu Center | 下水浄化装置 |
JPH1199397A (ja) * | 1997-09-29 | 1999-04-13 | Kuraray Co Ltd | 好気性菌の高密度培養方法、廃油脂の処理方法及び装置 |
JP2004237202A (ja) * | 2003-02-05 | 2004-08-26 | Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd | 膜分離式活性汚泥処理装置 |
JP2004290765A (ja) * | 2003-03-26 | 2004-10-21 | Toray Ind Inc | 溶解性有機物含有液の処理方法 |
JP2005095799A (ja) * | 2003-09-25 | 2005-04-14 | Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd | 膜式活性汚泥処理装置 |
JP2011056410A (ja) * | 2009-09-10 | 2011-03-24 | Panasonic Corp | 有機排水処理方法及び余剰汚泥の発生抑制方法 |
-
2012
- 2012-05-31 JP JP2012124881A patent/JP2013248566A/ja active Pending
Patent Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS51125968A (en) * | 1975-04-24 | 1976-11-02 | Ebara Infilco Co Ltd | Treating method of organic waste water |
JPS56161895A (en) * | 1980-05-19 | 1981-12-12 | Sumikin Coke Co Ltd | Suppression of bulking in active sludge process |
JPH01135594A (ja) * | 1987-11-20 | 1989-05-29 | Ebara Infilco Co Ltd | 有機性廃水の活性汚泥処理法 |
JPH03229694A (ja) * | 1990-02-06 | 1991-10-11 | Kurita Water Ind Ltd | 排水の生物処理法 |
JPH0490895A (ja) * | 1990-08-01 | 1992-03-24 | Kurita Water Ind Ltd | 有機性廃水の処理装置 |
JPH04171093A (ja) * | 1990-11-01 | 1992-06-18 | Kaiyo Kagaku Gijutsu Center | 下水浄化装置 |
JPH1199397A (ja) * | 1997-09-29 | 1999-04-13 | Kuraray Co Ltd | 好気性菌の高密度培養方法、廃油脂の処理方法及び装置 |
JP2004237202A (ja) * | 2003-02-05 | 2004-08-26 | Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd | 膜分離式活性汚泥処理装置 |
JP2004290765A (ja) * | 2003-03-26 | 2004-10-21 | Toray Ind Inc | 溶解性有機物含有液の処理方法 |
JP2005095799A (ja) * | 2003-09-25 | 2005-04-14 | Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd | 膜式活性汚泥処理装置 |
JP2011056410A (ja) * | 2009-09-10 | 2011-03-24 | Panasonic Corp | 有機排水処理方法及び余剰汚泥の発生抑制方法 |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9333464B1 (en) | 2014-10-22 | 2016-05-10 | Koch Membrane Systems, Inc. | Membrane module system with bundle enclosures and pulsed aeration and method of operation |
US9956530B2 (en) | 2014-10-22 | 2018-05-01 | Koch Membrane Systems, Inc. | Membrane module system with bundle enclosures and pulsed aeration and method of operation |
US10702831B2 (en) | 2014-10-22 | 2020-07-07 | Koch Separation Solutions, Inc. | Membrane module system with bundle enclosures and pulsed aeration and method of operation |
JP2016120470A (ja) * | 2014-12-25 | 2016-07-07 | アサヒ飲料株式会社 | 活性汚泥廃水処理方法及び活性汚泥廃水処理設備 |
USD779631S1 (en) | 2015-08-10 | 2017-02-21 | Koch Membrane Systems, Inc. | Gasification device |
USD779632S1 (en) | 2015-08-10 | 2017-02-21 | Koch Membrane Systems, Inc. | Bundle body |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Meabe et al. | Performance of anaerobic membrane bioreactor for sewage sludge treatment: Mesophilic and thermophilic processes | |
EP2351711A1 (en) | Fresh water production method, fresh water production apparatus, method for desalinating sea water into fresh water, and apparatus for desalinating sea water into fresh water | |
Subtil et al. | Comparison between a conventional membrane bioreactor (C-MBR) and a biofilm membrane bioreactor (BF-MBR) for domestic wastewater treatment | |
JP5908186B2 (ja) | 膜を用いた水処理方法および水処理装置 | |
Li et al. | Fouling control of submerged hollow fibre membrane bioreactor with transverse vibration | |
JP2014061487A (ja) | 水処理方法および水処理システム | |
JP6727056B2 (ja) | 排水処理装置及び排水処理方法 | |
US8968569B2 (en) | Method for recycling wastewater | |
JP2014057931A (ja) | 造水方法 | |
JP2009507625A (ja) | 酸化剤の添加による廃水の浄化方法 | |
JP2014180629A (ja) | 水処理方法および水処理システム | |
CN105776726A (zh) | 一种纺织工业印染废水的处理工艺 | |
JP2013248566A (ja) | 膜分離活性汚泥法、及び活性汚泥の改質方法 | |
JP5238897B1 (ja) | 排水処理方法及び排水処理装置 | |
CN205803101U (zh) | 基于平板陶瓷膜的mbr和mbbr复合污水处理系统 | |
CN102976549B (zh) | 水处理方法和水处理装置 | |
Shi et al. | Pilot study on ceramic flat membrane bioreactor in treatment of coal chemical wastewater | |
KR101485500B1 (ko) | 연속회분식과 막분리를 결합한 하폐수처리의 재이용 장치 및 방법 | |
JP2012210635A (ja) | 水処理方法および水処理装置 | |
JP5466864B2 (ja) | 水処理装置および水処理方法 | |
JP2010046561A (ja) | 汚泥脱水濃縮方法及びその装置 | |
JP2008168219A (ja) | 膜分離活性汚泥処理装置 | |
JP2014193452A (ja) | 有機性汚水の処理方法 | |
JP2011194305A (ja) | 汚水の膜分離活性汚泥処理方法及び装置 | |
JP2010125366A (ja) | 水処理方法および水処理装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20150312 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20150316 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150414 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160219 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160225 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160323 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160818 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161006 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20170105 |