[go: up one dir, main page]

JP2013247357A - Multilayer electronic structure with integral stepped stack structures - Google Patents

Multilayer electronic structure with integral stepped stack structures Download PDF

Info

Publication number
JP2013247357A
JP2013247357A JP2012213727A JP2012213727A JP2013247357A JP 2013247357 A JP2013247357 A JP 2013247357A JP 2012213727 A JP2012213727 A JP 2012213727A JP 2012213727 A JP2012213727 A JP 2012213727A JP 2013247357 A JP2013247357 A JP 2013247357A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
support structure
multilayer electronic
electronic support
layers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012213727A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hurwitz Dror
フルウィッツ ドロール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zhuhai Advanced Chip Carriers and Electronic Substrate Solutions Technologies Co Ltd
Original Assignee
Zhuhai Advanced Chip Carriers and Electronic Substrate Solutions Technologies Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zhuhai Advanced Chip Carriers and Electronic Substrate Solutions Technologies Co Ltd filed Critical Zhuhai Advanced Chip Carriers and Electronic Substrate Solutions Technologies Co Ltd
Publication of JP2013247357A publication Critical patent/JP2013247357A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the groups H01L21/18 - H01L21/326 or H10D48/04 - H10D48/07
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/367Cooling facilitated by shape of device
    • H01L23/3677Wire-like or pin-like cooling fins or heat sinks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49827Via connections through the substrates, e.g. pins going through the substrate, coaxial cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a multilayer electronic structure which comprises an integral stepped via stack structure and is excellent in electrical connectivity and heat dissipation.SOLUTION: A multilayer electronic support structure 450 comprises a plurality of layers extending in an X-Y plane consisting of a dielectric material 410 surrounding metal via posts 400 that conduct in a Z direction perpendicular to the X-Y plane. A stacked via structure crossing at least two via layers of the plurality of layers comprises at least two via posts in neighboring via layers. The at least two stacked via posts in neighboring layers have different dimensions in the X-Y plane, such that the stacked via structure tapers.

Description

本発明は、改良された相互接続構造体に、および特に、一体的階段状ビアスタックおよびそれらの製作のための方法に向けられるが、これらに限定されない。       The present invention is directed to improved interconnect structures, and in particular, but not limited to, integrated stepped via stacks and methods for their fabrication.

ますます複雑な電子構成部品の小型化に対するますますより大きな需要によって駆り立てられて、コンピュータおよび遠隔通信装置のような民生用電子機器が、より集積化されるようになっている。これは、誘電材料によって互いに電気的に絶縁される高密度の多数の導電層およびビアを有するIC基板およびICインターポーザのような支持構造体に対する要求を作り出した。       Driven by the ever-increasing demand for miniaturization of increasingly complex electronic components, consumer electronics such as computers and telecommunications equipment are becoming more integrated. This has created a need for support structures such as IC substrates and IC interposers having a high density of multiple conductive layers and vias that are electrically isolated from each other by a dielectric material.

この種の支持構造体に対する一般的な要件は、信頼性および適切な電気性能、薄さ、堅さ、平面性、良い熱放散および競争的な単価である。       The general requirements for this type of support structure are reliability and adequate electrical performance, thinness, stiffness, flatness, good heat dissipation and competitive unit cost.

これらの要件を達成するための種々のアプローチのうち、層の間に相互接続ビアを作り出す1つの広く実現された製造技法が、メッキ技法によってその中に堆積される金属、通常銅によるその後の充填のために、その後置かれた誘電体基板中に最後の金属層まで通して穴開けするためにレーザーを使用する。ビアを作り出すこのアプローチは時には『ドリルアンドフィル』と称され、それによって作り出されるビアは、『ドリルアンドフィルビア』と称されることができる。       Of the various approaches to achieve these requirements, one widely realized manufacturing technique that creates interconnect vias between layers is the subsequent filling with metal, usually copper, deposited therein by plating techniques. For this purpose, a laser is used to drill through to the last metal layer in the subsequently placed dielectric substrate. This approach of creating vias is sometimes referred to as “drill and fill” and the vias created thereby can be referred to as “drill and fill vias”.

ドリルアンドフィルビアアプローチには複数の欠点がある。各ビアが別々に穴開けされる必要があるので、処理率が限定され、精巧な多ビアIC基板およびインターポーザを製作するコストがひどく高くなる。大きな配列では、ドリルアンドフィル方法論によって互いに極めて近傍に異なるサイズおよび形状を有する高密度の高品質ビアを生成することは、困難である。さらに、レーザー穴開けされたビアは誘電材料の厚さを通して内部に粗い側壁およびテーパーを有する。このテーパリングは、ビアの有効径を減少させる。それはまた、特に超小型ビア径で前の導電性金属層に対する電気接触に悪影響を与え、それによって信頼性問題を引き起こすかもしれない。その上、穴開けされる誘電体がポリマーマトリクスのガラスまたはセラミックファイバを備える複合材料である所で、側壁が特に粗く、この粗さが追加的な迷いインダクタンスを作り出す場合がある。       The drill and fill via approach has several drawbacks. Since each via needs to be drilled separately, the processing rate is limited and the cost of fabricating sophisticated multi-via IC substrates and interposers is prohibitively high. With large arrays, it is difficult to produce high density high quality vias with different sizes and shapes in close proximity to each other by drill and fill methodologies. In addition, laser drilled vias have rough sidewalls and tapers inside through the thickness of the dielectric material. This tapering reduces the effective diameter of the via. It may also adversely affect electrical contact to the previous conductive metal layer, especially with ultra-small via diameters, thereby causing reliability problems. Moreover, where the perforated dielectric is a composite material comprising a polymer matrix glass or ceramic fiber, the sidewalls are particularly rough, and this roughness can create additional stray inductances.

穴開けされたビアホールの充填プロセスは、通常銅の電気メッキによって達成される。電気メッキ堆積技法は、陥凹形成に結びつく場合があり、そこで小型のクレータがビアの上部に出現する。あるいは、ビアチャネルが、それが保持することができるより多くの銅で充填されるところでオーバフィルが起こる場合があり、および、周囲の材料の上に突き出る半球形の上面が作り出される。高密度基板およびインターポーザを製作する時必要に応じて、その後ビアを順に重ねてスタックする時、陥凹形成およびオーバフィルの両方が困難を作り出す傾向がある。さらに、理解されるであろうことは、特にそれらがインターポーザまたはIC基板設計の同じ相互接続層内でより小型のビアに近接している時、大きなビアチャネルは均一に充填するのが困難であることである。       The process of filling the drilled via hole is usually achieved by electroplating of copper. Electroplating deposition techniques can lead to recess formation, where a small crater appears at the top of the via. Alternatively, overfill may occur where the via channel is filled with more copper than it can hold, and a hemispherical top surface is created that protrudes above the surrounding material. As needed when fabricating high density substrates and interposers, both recess formation and overfill tend to create difficulties when subsequently stacking vias one after the other. Furthermore, it will be appreciated that large via channels are difficult to fill uniformly, especially when they are in close proximity to smaller vias within the same interconnect layer of an interposer or IC board design. That is.

受け入れられるサイズおよび信頼性の範囲が時間とともに向上しているとはいえ、上記の欠点はドリルアンドフィル技術に固有であり、可能なビアサイズの範囲を限定すると予測される。レーザー穴開けが丸いビアチャネルを作り出すために最良であることが更に注意される。スロット形状のビアチャネルが理論的にはレーザーミリングによって製作されることができるとはいえ、実際には、製作されることができる幾何学形状の範囲はいくぶん限定され、および、所定の支持構造体内のビアは一般的に円柱状で実質的に同一である。       Although the range of accepted sizes and reliability has improved over time, the above drawbacks are inherent in drill and fill technology and are expected to limit the range of possible via sizes. It is further noted that laser drilling is best for creating round via channels. Although slot-shaped via channels can theoretically be fabricated by laser milling, in practice the range of geometric shapes that can be fabricated is somewhat limited and within a given support structure The vias are generally cylindrical and substantially identical.

ドリルアンドフィルによるビアの製作は高価であり、および相対的に費用効果的な電気メッキプロセスを使用してそれによって銅によって作り出されるビアチャネルを均一に一貫して充填することは困難である。       Drill and fill via fabrication is expensive and it is difficult to uniformly and consistently fill via channels created by copper using a relatively cost effective electroplating process.

複合誘電材料内にレーザー穴開けされたビアのサイズは、実用的に約60×10−6mの直径に限定され、かつそれでも、必要とされる除去プロセスの結果、穴開けされる複合材料の性質に起因する深さによる有意なテーパリング、同じく粗い側壁に苦しむ。 The size of vias drilled into the composite dielectric material is practically limited to a diameter of about 60 × 10 −6 m, and nevertheless the required removal process results in the composite material being drilled. It suffers from significant tapering due to depth due to the nature, as well as rough sidewalls.

前述のレーザー穴開けの他の限定に加えて、異なる穴開けサイズのビアチャネルが穴開けされて、そして次に、異なるサイズのビアを製作するために金属で充填される時、ビアチャネルが異なる速度で埋まるという理由から、同じ層内に異なる直径のビアを製作することが困難であるという点で、ドリルアンドフィル技術の付加的限定事項がある。従って、異なるサイズのビアに対して堆積技法を同時に最適化することは不可能であるので、ドリルアンドフィル技術を特徴づける陥凹形成またはオーバフィルの典型的課題は悪化する。従って、実際には、除去およびテーパリングに影響を受けるが、単一層内の全てのドリルアンドフィルビアは名目上、同じ直径を有する。       In addition to the other limitations of laser drilling described above, the via channels are different when via channels of different drilling sizes are drilled and then filled with metal to produce different sized vias. There is an additional limitation of drill and fill technology in that it is difficult to fabricate vias of different diameters in the same layer because they fill at speed. Thus, the typical challenge of recess formation or overfill characterizing drill and fill technology is exacerbated, as it is impossible to simultaneously optimize the deposition technique for different sized vias. Thus, in practice, all drill and fill vias in a single layer are nominally the same diameter, although affected by removal and tapering.

ドリルアンドフィルアプローチの欠点の多くを克服する一代替案は、別名『パターンメッキ』技術を使用して、フォトレジスト内に作り出されるパターンに銅または他の金属を堆積することによってビアを製作することである。       One alternative to overcoming many of the shortcomings of the drill and fill approach is to create vias by depositing copper or other metal into the pattern created in the photoresist, also known as “pattern plating” technology It is.

パターンメッキでは、シード層が最初に堆積される。次いで、フォトレジストの層がシード層の上に置かれ、その後パターンを作り出すために露光されて、それがシード層を露出させる溝を作るために選択的に除去される。ビア柱が、フォトレジスト溝内に銅を堆積することによって作り出される。残りのフォトレジストが次いで除去され、シード層がエッチング除去され、一般的にポリマー含浸されたガラスファイバプリプレグである誘電材料が、ビア柱をおおうためにその上におよびその周りに積層される。種々の技法およびプロセスが、次いで誘電材料の一部を除去するために使用され、それによって構造体を平坦化して薄くし、ビア柱の上部を露出し、そこで次の金属層を構築するためにそれによって接地に対する導電接続を可能にすることができる。所望の多層構造体を構築するためにこのプロセスを繰り返すことによって、金属導体およびビア柱の以降の層がその上に堆積されることができる。       In pattern plating, a seed layer is first deposited. A layer of photoresist is then placed on the seed layer and then exposed to create a pattern that is selectively removed to create a trench that exposes the seed layer. Via pillars are created by depositing copper in the photoresist trenches. The remaining photoresist is then removed, the seed layer is etched away, and a dielectric material, typically a polymer impregnated glass fiber prepreg, is laminated over and around the via post. Various techniques and processes are then used to remove a portion of the dielectric material, thereby planarizing and thinning the structure, exposing the top of the via post, and then building the next metal layer there Thereby, a conductive connection to ground can be made possible. By repeating this process to build the desired multilayer structure, subsequent layers of metal conductors and via posts can be deposited thereon.

以下に『パネルメッキ』として知られる、代わりの、しかし密接に関連づけられた技術において、金属または合金の連続層が基板上へ堆積される。フォトレジストの層がこの上に堆積されてパターンがその中に現像され、現像されたフォトレジストのパターンが剥離されて、その下に金属を選択的に露出し、それが次いでエッチング除去されることができる。未現像のフォトレジストが下層金属をエッチング除去されることから保護して、直立したフィーチャおよびビアのパターンを残す。       In an alternative but closely related technique, hereinafter known as “panel plating”, a continuous layer of metal or alloy is deposited onto the substrate. A layer of photoresist is deposited thereon, the pattern is developed therein, the developed photoresist pattern is stripped, selectively exposing the metal beneath it, which is then etched away Can do. Undeveloped photoresist protects the underlying metal from being etched away, leaving upright patterns and via patterns.

未現像のフォトレジストを剥離した後に、ポリマー含浸されたガラスファイバマットのような誘電材料が、直立した銅フィーチャおよび/またはビア柱周辺におよびその上に積層されることができる。       After stripping the undeveloped photoresist, a dielectric material such as a polymer-impregnated glass fiber mat can be laminated around and on the upstanding copper features and / or via posts.

上記したパターンメッキまたはパネルメッキ方法論によって作り出されるビア層は、一般的に銅由来の『ビア柱』およびフィーチャ層として公知である。       Via layers created by the pattern plating or panel plating methodologies described above are generally known as “via pillars” and feature layers derived from copper.

理解されるであろうことは、マイクロエレクトロニクスの進化の全般的な推進力は高い信頼性を有する、ますますより小さく、より薄くおよびより軽く、およびより強力な製品を製作する方へ向けられるということである。厚い、コアを持つ相互接続部の使用は極薄の製品が到達可能であることを妨げる。相互接続IC基板または『インターポーザ』内にますますより高い密度の構造体を作り出すために、ますますより小さい接続部のますますより多くの層が必要とされる。実際に、時には互いの上に構成要素をスタックすることが、望ましい。       It will be appreciated that the overall driving force of the evolution of microelectronics is directed towards producing increasingly reliable, smaller, thinner and lighter and more powerful products. That is. The use of thick, cored interconnects prevents ultra-thin products from being reachable. In order to create increasingly denser structures within interconnect IC boards or “interposers”, increasingly more layers of increasingly smaller connections are required. In fact, sometimes it is desirable to stack components on top of each other.

メッキした積層構造体が銅または他の適切な犠牲基板上に堆積されるならば、基板がエッチング除去され、自立コアレス層状構造体を残すことができる。更なる層が、犠牲基板に以前に接着された側面上に堆積され、それによって両面ビルドアップを可能にすることができ、それが反りを最小化し、平面性を達成するのを補助する。       If the plated laminate structure is deposited on copper or other suitable sacrificial substrate, the substrate can be etched away, leaving a free standing coreless layered structure. Additional layers can be deposited on the side previously bonded to the sacrificial substrate, thereby allowing double-sided build-up, which helps minimize warpage and achieve planarity.

高密度相互接続部を製作するための1つの柔軟な技術が、誘電マトリクス内に金属ビアまたはフィーチャからなるパターンまたはパネルメッキした多層構造体を構築することである。金属は銅であることができ、誘電体はファイバ強化ポリマーであることができ、一般的に、例えばポリイミドのような、高ガラス転移温度(Tg)を備えたポリマーが使用される。これらの相互接続部は、コアを持つかまたはコアレスであることができ、かつ構成要素をスタックするためのキャビティを含むことができる。それらは、奇数または偶数の層を有することができる。可能にする技術は、Amitec−Advanced Multilayer Interconnect Technologies社に付与された以前の特許内に記載されている。       One flexible technique for fabricating high density interconnects is to build a pattern or panel plated multilayer structure of metal vias or features in a dielectric matrix. The metal can be copper and the dielectric can be a fiber reinforced polymer, typically a polymer with a high glass transition temperature (Tg), such as polyimide, is used. These interconnects can have a core or be coreless and can include cavities for stacking components. They can have odd or even layers. The enabling technology is described in a previous patent granted to Amitec-Advanced Multilayer Interconnect Technologies.

例えば、Hurwitz他に付与された(特許文献1)が、上位の電子支持構造体の構成における前駆体としての用途のために、誘電体内にビア配列を含む自立膜を製作する一方法を記載する。それは、犠牲キャリア上の誘電体周囲内に導電性ビアの膜を製作するステップと、自立積層配列を形成するために膜を犠牲キャリアから分離するステップとを含む。この種の自立膜に基づく電子基板は、積層配列を薄くして平坦化することによって形成され、ビアを終端することが続くことができる。この刊行物は、全体として本願明細書に引用したものとする。       For example, U.S. Pat. No. 6,057,836 to Hurwitz et al. Describes a method of fabricating a free-standing film that includes a via array in a dielectric for use as a precursor in the construction of a superior electronic support structure. . It includes fabricating a film of conductive vias within the dielectric perimeter on the sacrificial carrier and separating the film from the sacrificial carrier to form a free-standing stacking array. Electronic substrates based on this type of free-standing film can be formed by thinning and planarizing the stacking arrangement and can continue to terminate the vias. This publication is incorporated herein in its entirety.

Hurwitz他に付与された(特許文献2)が、第2のICダイと直列に接続される第1のICダイを支持するためのIC支持体を製作するための一方法であって、このIC支持体が絶縁周囲内の銅フィーチャおよびビアの交互層のスタックを備え、第1のICダイがIC支持体上へボンディング可能であり、および第2のICダイがIC支持体内部でキャビティ内にボンディング可能であり、キャビティが、銅ベースをエッチング除去し、かつビルトアップ銅を選択的にエッチング除去することによって形成される方法を記載する。この刊行物は、全体として本願明細書に引用したものとする。       U.S. Pat. No. 6,057,049 to Hurwitz et al. Is a method for fabricating an IC support for supporting a first IC die connected in series with a second IC die, the IC The support comprises a stack of alternating layers of copper features and vias in an insulating perimeter, the first IC die can be bonded onto the IC support, and the second IC die is within the cavity within the IC support A method is described which is bondable and the cavities are formed by etching away the copper base and selectively etching away the built-up copper. This publication is incorporated herein in its entirety.

Hurwitz他に付与された(特許文献3)が、以下のステップ、すなわち、(A)第1のベース層を選択するステップと、(B)第1のベース層上へ第1の耐エッチング液バリア層を堆積するステップと、(C)交互の導電層および絶縁層の第1のハーフスタックを構築するステップであって、導電層が絶縁層を通してビアによって相互接続されるステップと、(D)第1のハーフスタック上へ第2のベース層を塗布するステップと、(E)第2のベース層にフォトレジストの保護コーティングを塗布するステップと、(F)第1のベース層をエッチング除去するステップと、(G)フォトレジストの保護コーティングを除去するステップと、(H)第1の耐エッチング液バリア層を除去するステップと、(I)交互の導電層および絶縁層の第2のハーフスタックを構築するステップであって、導電層が絶縁層を通してビアによって相互接続され、第2のハーフスタックが、第1のハーフスタックに実質的に対称のレイアップを有するステップと、(J)交互の導電層および絶縁層の第2のハーフスタック上へ絶縁層を塗布するステップと、(K)第2のベース層を除去するステップと、(L)スタックの外面上にビアの端部を露出することによって基板を終端し、かつそれに終端部を付加するステップと、を含む電子基板を製作する一方法を記載する。この刊行物は、全体として本願明細書に引用したものとする。       (Patent Document 3) granted to Hurwitz et al. Includes the following steps: (A) selecting a first base layer; and (B) a first etchant barrier on the first base layer. Depositing layers; (C) constructing a first half stack of alternating conductive and insulating layers, wherein the conductive layers are interconnected by vias through the insulating layers; and (D) first Applying a second base layer onto one half stack; (E) applying a protective coating of photoresist to the second base layer; and (F) etching away the first base layer. (G) removing the protective coating of the photoresist; (H) removing the first etchant barrier layer; and (I) alternating conductive layers and insulation. Constructing a second half stack, wherein the conductive layers are interconnected by vias through the insulating layer, the second half stack having a substantially symmetric layup on the first half stack; , (J) applying an insulating layer over the second half stack of alternating conductive layers and insulating layers; (K) removing the second base layer; and (L) vias on the outer surface of the stack. Terminating the substrate by exposing an end of the substrate and adding a termination to the substrate. This publication is incorporated herein in its entirety.

米国特許第7,682,972号明細書、名称「先端多層コアレス支持構造体およびそれらの製作のための方法」US Pat. No. 7,682,972, entitled “Advanced Multilayer Coreless Support Structures and Methods for Their Production” 米国特許第7,669,320号明細書、名称「チップパッケージング用のコアレスキャビティ基板およびそれらの製作」US Pat. No. 7,669,320, entitled “Coreless cavity substrates for chip packaging and their fabrication” 米国特許第7,635,641号明細書、名称「集積回路支持構造体およびそれらの製作」U.S. Pat. No. 7,635,641, entitled “Integrated Circuit Support Structures and their Fabrication”

本発明の一態様が、多層電子支持構造体であって、XY平面に対して垂直なZ方向に導通する金属ビア柱を取り囲む誘電材料からなるXY平面内に延在する複数の層を備え、複数の層の少なくとも2つのビア層を横断するスタックされたビア構造体が、隣接したビア層内の少なくとも2本のビア柱を備え、スタックされたビア構造体が、テーパーがつくように、隣接した層内のこの少なくとも2本のスタックされたビア柱が、XY平面内に異なる寸法を有する構造体を提供することに向けられる。       One aspect of the present invention is a multilayer electronic support structure comprising a plurality of layers extending in an XY plane made of a dielectric material surrounding a metal via pillar conducting in a Z direction perpendicular to the XY plane, Stacked via structures that traverse at least two via layers of the plurality of layers comprise at least two via pillars in adjacent via layers, and the stacked via structures are adjacent so that they are tapered This at least two stacked via posts in the layer thus directed are directed to providing a structure having different dimensions in the XY plane.

いくつかの実施態様において、スタックされたビア構造体が少なくとも3本のビア柱を備える。       In some embodiments, the stacked via structure comprises at least three via posts.

いくつかの実施態様において、スタックされたビア構造体の各層が矩形であり、各以降の層が各以前の層より少なく1つの方向に延在し、スタックされたビア構造体が1つの方向に階段状の外形を有する。       In some embodiments, each layer of stacked via structures is rectangular, each subsequent layer extends in one direction less than each previous layer, and stacked via structures are in one direction. It has a stepped outer shape.

いくつかの実施態様において、スタックされたビア構造体の各層が矩形であり、各以降のビアが各以前のビアより少なく2つの反対方向に延在し、スタックされたビア構造体が概ね台形の形状を有する。       In some embodiments, each layer of the stacked via structure is rectangular, each subsequent via extends less than each previous via in two opposite directions, and the stacked via structure is generally trapezoidal. Has a shape.

いくつかの実施態様において、スタックされたビア構造体の各層が矩形であり、各以降のビアが各以前のビアより少なく3つの反対方向に延在し、スタックされたビア構造体が、3つの階段状の斜めの側面および多層複合電子構造体の上面および底面に対して垂直な1つの実質的に円滑な側面を備えた概ねピラミッド状の形状を有する。       In some embodiments, each layer of the stacked via structure is rectangular, each subsequent via extends less than each previous via in three opposite directions, and the stacked via structure has three It has a generally pyramidal shape with stepped diagonal sides and one substantially smooth side perpendicular to the top and bottom surfaces of the multilayer composite electronic structure.

いくつかの実施態様において、スタックされたビア構造体の各層が矩形であり、各以降のビアが各以前の層より少なく4つの反対方向に延在し、スタックが概ね階段状のピラミッド形状を有する。       In some embodiments, each layer of the stacked via structure is rectangular, each subsequent via extends less than each previous layer in four opposite directions, and the stack has a generally stepped pyramid shape .

いくつかの実施態様において、スタックされたビア構造体の各層が円形であり、各以降のビアが各以前のビアより少なく延在し、スタックされたビア構造体が概ね階段状の円錐形の形状を有する。       In some embodiments, each layer of the stacked via structure is circular, each subsequent via extends less than each previous via, and the stacked via structure has a generally stepped conical shape. Have

いくつかの実施態様において、多層電子支持構造体が少なくとも4個のビアを備える。       In some embodiments, the multilayer electronic support structure comprises at least four vias.

いくつかの実施態様において、多層電子支持構造体が少なくとも5個のビアを備える。       In some embodiments, the multilayer electronic support structure comprises at least 5 vias.

いくつかの実施態様において、少なくとも1つの金属層が金属シード層を備える。       In some embodiments, at least one metal layer comprises a metal seed layer.

いくつかの実施態様において、シード層が誘電材料に対する接着力を増進するために最初に置かれる接着金属層を更に備える。       In some embodiments, the seed layer further comprises an adhesive metal layer that is initially placed to enhance adhesion to the dielectric material.

いくつかの実施態様において、接着金属層がチタン、クロム、タンタルおよびタングステンを含む群の少なくとも1つを備える。       In some embodiments, the adhesion metal layer comprises at least one of the group comprising titanium, chromium, tantalum and tungsten.

いくつかの実施態様において、スタックされたビア構造体内の最下層が、少なくとも30%、最上層より大きい。       In some embodiments, the bottom layer in the stacked via structure is at least 30% larger than the top layer.

いくつかの実施態様において、複数の層の少なくとも2つの層を横断するスタックされたビア構造体が、少なくとも2本の隣接したビア柱を備え、少なくとも2本の隣接したビア柱が、XY平面内に異なる寸法を有し、および、2本の隣接したビア柱の間に挿入されるシード層が2本の隣接したビア柱の少なくとも1つより更にXY平面内に延在する。       In some embodiments, the stacked via structure that traverses at least two layers of the plurality of layers comprises at least two adjacent via pillars, wherein the at least two adjacent via pillars are in the XY plane. And a seed layer inserted between two adjacent via pillars extends further in the XY plane than at least one of the two adjacent via pillars.

いくつかの実施態様において、シード層がXY平面内に2本の隣接したビア柱より更に延在する。       In some embodiments, the seed layer extends further than two adjacent via pillars in the XY plane.

いくつかの実施態様において、シード層およびビアのスタックの金属の少なくとも1つが、銅を備える。       In some embodiments, at least one of the seed layer and via stack metals comprises copper.

いくつかの実施態様において、誘電材料がポリマーを備える。       In some embodiments, the dielectric material comprises a polymer.

いくつかの実施態様において、誘電材料がセラミックまたはガラス含有物を更に備える。       In some embodiments, the dielectric material further comprises a ceramic or glass inclusion.

いくつかの実施態様において、スタックの以前の層がXY平面内に以降の層より更に延在し、スタックされたビア柱構造体が概ねピラミッド状の形状を有する。       In some embodiments, the previous layer of the stack extends further in the XY plane than the subsequent layer, and the stacked via post structure has a generally pyramidal shape.

いくつかの実施態様において、スタックの以前の層が以降の層の範囲より少なくXY平面内に延在し、スタックが概ね逆ピラミッド状の形状を有する。       In some embodiments, the previous layer of the stack extends in the XY plane less than the range of subsequent layers, and the stack has a generally inverted pyramid shape.

いくつかの実施態様において、多層電子支持構造体が3つを超える層を備え、少なくとも1つの内側の層が少なくとも1つの側面上で隣接する外側の層より更に延在し、スタックが前記少なくとも1つの側面上で外側にたわむ外形を有する。       In some embodiments, the multilayer electronic support structure comprises more than three layers, wherein at least one inner layer extends further than an adjacent outer layer on at least one side, and the stack is said at least one It has an outer shape that bends outward on one side.

いくつかの実施態様において、多層電子支持構造体が3つを超える層を備え、少なくとも1つの内側の層が少なくとも1つの側面上で隣接する外側の層より少なく延在し、スタックが前記少なくとも1つの側面上で内側にたわむ外形を有する。       In some embodiments, the multilayer electronic support structure comprises more than three layers, at least one inner layer extends less than an adjacent outer layer on at least one side, and the stack is the at least one It has an outer shape that bends inwardly on one side.

本発明の第二態様が、多層電子支持構造体を製作するプロセスであって、以下のステップ、すなわち、
(a)下位ビア層内にビアの端部を露出するために処理される下位ビア層を含む基板を得るステップと、
(b)シード層によって基板を覆うステップと、
(c)シード層の上にフォトレジストの層を塗布するステップと、
(d)フィーチャのネガパターンを形成するためにフォトレジストを露光してかつ現像するステップと、
(e)フィーチャの層を製作するためにネガパターンに金属を堆積するステップと、
(f)フォトレジストを剥離して、フィーチャの層を直立したままに残すステップと、
(g)シード層およびフィーチャの層の上に第2のフォトレジスト層を塗布するステップと、
(h)第2のフォトレジスト層内にビアのパターンを露光してかつ現像するステップと、
(i)第2のパターンに銅を電気メッキするステップと、
(j)第2のフォトレジスト層を剥離するステップと、
(k)シード層を除去するステップと、
(l)ビア層内の少なくとも1個の構成要素の上に誘電材料を積層するステップと、を含むプロセスに向けられる。
A second aspect of the invention is a process for making a multilayer electronic support structure comprising the following steps:
(A) obtaining a substrate including a lower via layer that is processed to expose an end of the via in the lower via layer;
(B) covering the substrate with a seed layer;
(C) applying a layer of photoresist over the seed layer;
(D) exposing and developing the photoresist to form a negative pattern of features;
(E) depositing metal on a negative pattern to produce a layer of features;
(F) stripping the photoresist, leaving the layer of features upright;
(G) applying a second photoresist layer over the seed layer and the feature layer;
(H) exposing and developing a pattern of vias in the second photoresist layer;
(I) electroplating copper on the second pattern;
(J) stripping the second photoresist layer;
(K) removing the seed layer;
(L) depositing a dielectric material over at least one component in the via layer.

いくつかの実施態様において、このプロセスが少なくとも1個の構成要素の金属を露出するために誘電材料を薄くする更なるステップ(m)を備える。       In some embodiments, the process comprises the further step (m) of thinning the dielectric material to expose at least one component metal.

いくつかの実施態様において、このプロセスが露出された金属構成要素によって薄くされた誘電材料の上に金属シード層を堆積する更なるステップ(n)を備える。       In some embodiments, the process comprises a further step (n) of depositing a metal seed layer over the dielectric material thinned by the exposed metal component.

いくつかの実施態様において、多層電子支持構造体が以下のうち少なくとも1つによって更に特徴づけられる:
(i)シード層が銅を備える、
(ii)金属層が銅を備える、
(iii)誘電材料がポリマーを備える、および
(iv)誘電材料がセラミックまたはガラス強化材を備える。
In some embodiments, the multilayer electronic support structure is further characterized by at least one of the following:
(I) the seed layer comprises copper;
(Ii) the metal layer comprises copper;
(Iii) the dielectric material comprises a polymer, and (iv) the dielectric material comprises a ceramic or glass reinforcement.

いくつかの実施態様において、多層電子支持構造体が以下のうち少なくとも1つによって更に特徴づけられる:
(i)誘電層が、ポリイミド、エポキシ、ビスマレイミド、トリアジンおよびその混合物を含む群から選択されるポリマーを備える、
(ii)誘電層がガラスファイバを備える、および
(iv)誘電層が粒子フィラーを備える。
In some embodiments, the multilayer electronic support structure is further characterized by at least one of the following:
(I) the dielectric layer comprises a polymer selected from the group comprising polyimide, epoxy, bismaleimide, triazine and mixtures thereof;
(Ii) the dielectric layer comprises a glass fiber, and (iv) the dielectric layer comprises a particulate filler.

いくつかの実施態様において、少なくとも1つのビア層が以下のステップ、すなわち、
(i)フィーチャ層を含み、かつ露出された銅を有する基板を得るステップと、
(ii)シード層によってフィーチャ層を覆うステップと、
(iii)シード層の上に金属層を堆積するステップと、
(iv)金属層の上にフォトレジストの層を塗布するステップと、
(v)フォトレジスト内のビアのポジパターンを露光してかつ現像するステップと、
(vi)露出された金属層をエッチング除去するステップと、
(vii)フォトレジストを剥離して、ビア層内の少なくとも1個の構成要素を直立したままに残すステップと、
(viii)ビア層内の少なくとも1個の構成要素の上に誘電材料を積層するステップと、を含むプロセスによって製作される。
In some embodiments, the at least one via layer comprises the following steps:
(I) obtaining a substrate comprising a feature layer and having exposed copper;
(Ii) covering the feature layer with a seed layer;
(Iii) depositing a metal layer on the seed layer;
(Iv) applying a layer of photoresist over the metal layer;
(V) exposing and developing a positive pattern of vias in the photoresist;
(Vi) etching away the exposed metal layer;
(Vii) stripping the photoresist, leaving at least one component in the via layer upright;
(Viii) depositing a dielectric material over at least one component in the via layer.

任意選択で、このプロセスが金属を露出するために誘電材料を薄くする更なるステップ(ix)を含む。       Optionally, the process includes a further step (ix) of thinning the dielectric material to expose the metal.

任意選択で、このプロセスが接地表面の上に金属シード層を堆積する更なるステップ(x)を備える。       Optionally, the process comprises a further step (x) of depositing a metal seed layer on the ground surface.

用語ミクロンまたはμmは、マイクロメートルまたは10−6mを指す。 The term micron or μm refers to micrometer or 10 −6 m.

本発明のより良い理解のために、かつ、それがどのように実行に移されることができるかを示すために、参照がここで、単に一例として添付の図面になされる。       For a better understanding of the present invention and to show how it can be put into practice, reference will now be made, by way of example only, to the accompanying drawings.

次に詳細に図面に対する特定の参照によって、強調されるのは、示される詳細は、例として、および、本発明の好適な実施態様に関する例証となる議論のためだけにあり、ならびに、本発明の原理および概念上の態様の最も役立って容易に理解される記述であると信じられることを提供するために提示されることである。 この点に関しては、本発明の基本理解のために必要であるより、より詳細に本発明の構造細部を示すために何の試みもなされず、本発明のいくつかの形態が実際問題としてどのように具体化されることができるかを当業者に明らかにする図面とともに記述がなされる。添付の図面において:       The details shown below will be emphasized by specific reference to the drawings in more detail, the details shown being by way of example only and for illustrative discussion of preferred embodiments of the invention, and of the present invention. It is presented to provide what is believed to be the most useful and easily understood description of the principles and conceptual aspects. In this regard, no attempt has been made to show the structural details of the present invention in more detail than is necessary for a basic understanding of the present invention, and how some forms of the present invention are practically problematic. The description is made with reference to the drawings to make it clear to those skilled in the art. In the accompanying drawings:

従来技術の多層複合支持構造体の簡略断面図である。1 is a simplified cross-sectional view of a prior art multilayer composite support structure. 本発明の一実施態様に従うビアの台形のスタックの断面の概略図である。2 is a schematic cross-sectional view of a trapezoidal stack of vias according to one embodiment of the present invention. FIG. 上方から台形の、ピラミッド状のおよび円錐形のビアを示す。Shown are trapezoidal, pyramidal and conical vias from above. 第2の実施態様に従うビアおよびフィーチャ層の台形のスタックの断面である。および4 is a cross section of a trapezoidal stack of vias and feature layers according to a second embodiment. and 図4の構造体を製作するための1つの方法を示す1つの流れ図である。および5 is a flow diagram illustrating one method for fabricating the structure of FIG. and 図2または4の構造体の層を製作するための別の方法を示す第2の流れ図である。FIG. 5 is a second flow diagram illustrating another method for fabricating a layer of the structure of FIG. 2 or 4.

以下の記述では、ガラスファイバによって強化された、誘電マトリクス内の金属ビア、特にポリイミド、エポキシまたはBT(ビスマレイミド/トリアジン)またはそれらの混合物のような、ポリマーマトリクス内の銅ビア柱からなる支持構造体が考慮される。       In the following description, a supporting structure consisting of copper via posts in a polymer matrix, such as metal vias in a dielectric matrix, in particular polyimide, epoxy or BT (bismaleimide / triazine) or mixtures thereof, reinforced by glass fibers. The body is considered.

ここにて組み込まれる、Hurwitz他に付与された(特許文献1)、(特許文献2)および(特許文献3)に記載されるように、フィーチャの面内方向寸法に何の実効上限もないということが、Accessのフォトレジストおよびパターンまたはパネルメッキおよび積層技術の特徴である。       As described in (Patent Document 1), (Patent Document 2), and (Patent Document 3) granted to Hurwitz et al. Incorporated here, there is no effective upper limit in the in-plane dimension of the feature. This is a feature of Access photoresist and pattern or panel plating and lamination techniques.

図1は、従来技術の多層複合支持構造体の簡略断面図である。従来技術の多層支持構造体100は、個々の層を絶縁する誘電体110、112、114、116の層によって隔てられる構成要素またはフィーチャ108の機能層102、104、106を含む。誘電層を通してのビア118は、隣接する機能またはフィーチャ層間の電気接続を与える。したがって、フィーチャ層102、104、106はXY平面内の、層内に概ね配置されるフィーチャ108および誘電層110、112、114、116を横切って電流を導通するビア118を含む。ビア118は、最小のインダクタンスを有するように設計されていて、かつその間に最小静電容量を有するように十分に隔てられる。       FIG. 1 is a simplified cross-sectional view of a prior art multilayer composite support structure. Prior art multilayer support structure 100 includes functional layers 102, 104, 106 of components or features 108 separated by layers of dielectrics 110, 112, 114, 116 that insulate the individual layers. Vias 118 through the dielectric layer provide electrical connections between adjacent functional or feature layers. Accordingly, the feature layers 102, 104, 106 include features 108 and vias 118 that conduct current across the dielectric layers 110, 112, 114, 116 in the XY plane and generally disposed within the layers. The vias 118 are designed to have a minimum inductance and are well separated so as to have a minimum capacitance therebetween.

ビアがドリルアンドフィル技術によって製作される所で、それらが誘電体内にレーザー穴を最初に穴開けすることによって製作されるので、ビアは一般に実質的に円形断面を有する。誘電体が異質で異方性でかつ無機フィラーおよびガラスファイバ強化材を備えたポリマーマトリクスから成るので、その円形断面は一般的に粗いエッジを持ち、その断面が真円形状からわずかにゆがめられることになる。さらに、ビアはいくぶんテーパーがつく傾向があり、円柱状の代わりに逆円錐台形である。       Where vias are fabricated by drill and fill techniques, vias generally have a substantially circular cross section because they are fabricated by first drilling a laser hole in the dielectric. Because the dielectric is a heterogeneous and anisotropic polymer matrix with an inorganic filler and glass fiber reinforcement, its circular cross section generally has a rough edge, and its cross section is slightly distorted from a true circular shape become. In addition, vias tend to be somewhat tapered and are inverted frustoconical instead of cylindrical.

例えば(特許文献1)、(特許文献2)および(特許文献3)に記載されるように、図1の構造体は、あるいは、フォトレジスト内のパターン内にメッキをする(パターンメッキ)か、またはパネルメッキし、次いで選択的にエッチングし、どちらにせよ直立したビア柱を残し、そして次に、その上に誘電プリプレグを積層することによって製作されることができる。       For example, as described in (Patent Document 1), (Patent Document 2), and (Patent Document 3), the structure of FIG. 1 is plated in a pattern in a photoresist (pattern plating), or Alternatively, it can be fabricated by panel plating and then selectively etching, in any case leaving an upstanding via post and then laminating a dielectric prepreg thereon.

『ドリルアンドフィルビア』アプローチを使用して非円形ビアを製作することは、断面制御および形状における困難に起因してひどく高くなる。レーザー穴あけの限界に起因する約50−60ミクロン直径の最小ビアサイズもまた、ある。これらの困難は、先に背景技術で詳細に記載されたものであり、かつ、なかでも、銅ビアフィル電気メッキプロセスに起因する陥凹形成および/または半球形の成型、レーザー穴あけプロセスに起因するビアテーパリング形状および側壁粗さ、およびポリマー/ガラス誘電体内に溝を生成する『ルーティング』モードでスロットをミリングするための高価なレーザー穴あけ機を使用することに起因するより高いコスト、に関連する。       Fabricating non-circular vias using the “drill and fill via” approach is prohibitively expensive due to difficulties in cross-section control and geometry. There is also a minimum via size of about 50-60 microns diameter due to laser drilling limitations. These difficulties have been previously described in detail in the background art, and among others, via formation due to recess formation and / or hemispherical molding due to the copper via fill electroplating process, laser drilling process. Related to tapering geometry and sidewall roughness, and higher cost due to the use of expensive laser drillers to mill the slots in a “routing” mode that creates grooves in the polymer / glass dielectric.

前述のレーザー穴開けの他の限定に加えて、穴開け異なるサイズのビアチャネルが穴開けされて、そして次に、異なるサイズのビアを製作するために金属で充填される時、ビアチャネルが異なる速度で埋まるという理由から、同じ層内に異なる直径のビアを作り出すことが困難であるという点で、ドリルアンドフィル技術の付加的限定事項がある。従って、異なるサイズのビアに対して堆積技法を同時に最適化することは不可能であるので、ドリルアンドフィル技術を特徴づける陥凹形成またはオーバフィルの典型的課題は悪化する。       In addition to the other limitations of laser drilling described above, the via channels differ when drilling different size via channels are drilled and then filled with metal to produce different size vias. There is an additional limitation of drill and fill technology in that it is difficult to create vias of different diameters in the same layer because of the speed filling. Thus, the typical challenge of recess formation or overfill characterizing drill and fill technology is exacerbated, as it is impossible to simultaneously optimize the deposition technique for different sized vias.

さらに、ポリイミド/ガラスもしくはエポキシ/ガラスもしくはBT(ビスマレイミド/トリアジン)/ガラスまたはセラミックおよび/または他のフィラー粒子とのそれらの混合物のような複合誘電材料内のレーザー穴開けされたビアが実用的に約60×10−6mの直径の最小サイズに限定されることが注意され、かつそれでも、必要とされる除去プロセスの結果、穴開けされる複合材料の性質に起因する有意なテーパリング形状、ならびに粗い側壁に苦しむ。 In addition, laser drilled vias in composite dielectric materials such as polyimide / glass or epoxy / glass or BT (bismaleimide / triazine) / glass or mixtures thereof with ceramic and / or other filler particles are practical. Is limited to a minimum size of about 60 × 10 −6 m in diameter, and still a significant tapering shape due to the nature of the composite material to be drilled as a result of the required removal process , As well as suffering from rough sidewalls.

メッキおよびフォトレジスト技法の柔軟性を使用して、広範囲にわたるビア形状およびサイズが、費用対効果が高い状態で製作されることができることが驚くべきことに見いだされた。さらに、異なるビア形状およびサイズが同じ層内に製作されることができる。AMITECによって開発された私有ビア柱アプローチが、x−y平面内に導通するビア層の大きな寸法を利用する『導体ビア』構造体を可能にする。銅パターンメッキアプローチが使用される時、これは特に容易にされ、そこで、円滑な、まっすぐな、テーパーがつかない溝がフォトレジスト材料内に生成され、そして次に、金属シード層を用いてこれらの溝に銅をその後堆積することによって充填され、そして次に、溝に銅をパターンメッキすることによって埋めることができる。ドリルアンドフィルビアアプローチとは対照的に、ビアポスト技術は陥凹なし、半球なしの銅コネクタを得るようにフォトレジスト層内の溝が充填されることを可能にする。銅の堆積の後、フォトレジストがその後剥離され、金属シード層がその後除去され、および、永続的な、ポリマーガラス誘電体がその上におよびその周りに塗布される。このように作り出される『ビア導体』構造体は、Hurwitz他に付与された(特許文献1)、(特許文献2)および(特許文献3)内に記載されるプロセスフローを使用することができる。       Using the flexibility of plating and photoresist techniques, it has been surprisingly found that a wide range of via shapes and sizes can be produced cost-effectively. Furthermore, different via shapes and sizes can be fabricated in the same layer. The private via pillar approach developed by AMITEC enables a “conductor via” structure that takes advantage of the large dimensions of the via layer conducting in the xy plane. This is particularly facilitated when a copper pattern plating approach is used, where smooth, straight, non-tapered grooves are created in the photoresist material, and these are then used with a metal seed layer. The trenches can be filled by subsequent deposition of copper, and then filled by pattern plating of copper into the trenches. In contrast to the drill and fill via approach, the via post technique allows the grooves in the photoresist layer to be filled to obtain a copper connector without a recess and without a hemisphere. After copper deposition, the photoresist is then stripped, the metal seed layer is then removed, and a permanent, polymer glass dielectric is applied over and around. The “via conductor” structure created in this way can use the process flow described in (Patent Document 1), (Patent Document 2) and (Patent Document 3) given to Hurwitz et al.

図2を参照して、ビア柱のテーパー付きスタック200の断面図が示される。スタック200は、誘電材料210によって取り囲まれる第1層202、第2層204、第3層206および第4層208から成る。       With reference to FIG. 2, a cross-sectional view of a tapered stack 200 of via posts is shown. The stack 200 consists of a first layer 202, a second layer 204, a third layer 206 and a fourth layer 208 surrounded by a dielectric material 210.

より大きい以前の層の上に各層が堆積されるので、XY平面内に中間の銅導体またはパッドなしでフォトレジストのその後堆積された層にパターンメッキによって各層を製作することが可能である。       Since each layer is deposited on a larger previous layer, it is possible to fabricate each layer by pattern plating on a subsequently deposited layer of photoresist without an intermediate copper conductor or pad in the XY plane.

一例では、スタック200の最下層202が940×10−6m(すなわちミクロンまたはμm)×420x10−6mであることができる。第2層204が、840x10−6m×320x10−6mであることができ、第3の層206が、740x10−6m×220×10−6mであることができ、および、第4の(最上部)層208が640x10−6m×120x10−6mであることができる。したがって、各層は全ての寸法で上方の層と比べて40から50ミクロンより広くあることができる。 In one example, it is possible lowermost layer 202 of the stack 200 is 940 × 10 -6 m (i.e. micron or μm) × 420x10 -6 m. The second layer 204 can be a 840x10 -6 m × 320x10 -6 m, the third layer 206 can be a 740x10 -6 m × 220 × 10 -6 m, and, in the fourth (top) layer 208 can be a 640x10 -6 m × 120x10 -6 m. Thus, each layer can be wider than 40 to 50 microns compared to the upper layer in all dimensions.

図2には、4つの層を含む台形の階段状のビアスタックが示される。台形の階段状のビアスタックは、2つの方向に対称的にテーパーがつくかまたは傾斜する。しかしながら、理解されるであろうことは、慎重な位置合わせによって、階段状のビアスタックは対称的に傾斜しないかまたは1つの方向にだけ傾斜するように構成されることができることである。       FIG. 2 shows a trapezoidal stepped via stack including four layers. A trapezoidal stepped via stack tapers or slopes symmetrically in two directions. However, it will be appreciated that, with careful alignment, the stepped via stack can be configured not to be symmetrically inclined or to be inclined in only one direction.

図3を参照して、上方から、ビア310の階段状のスタックが矩形であることができてかつ2つの方向に傾斜することができる。あるいは、スタック320が正方形であることができてかつ4つの方向に傾斜することができる。図示はしていないが、各以降の層を非対称に置くことによって、1つまたは3つの寸法に傾斜するスタックが製作されることができることが、認識される。       Referring to FIG. 3, from above, the stepped stack of vias 310 can be rectangular and can be tilted in two directions. Alternatively, the stack 320 can be square and tilted in four directions. Although not shown, it will be appreciated that stacks inclined to one or three dimensions can be fabricated by placing each subsequent layer asymmetrically.

さらに、スタック330はディスク形状の層を備えることができてかつ円錐形であることができる。各ディスクの直径および位置合わせに従い、スタックは規則的であるかまたは不規則であることができる。       Furthermore, the stack 330 can comprise a disk-shaped layer and can be conical. Depending on the diameter and alignment of each disk, the stack can be regular or irregular.

スタックされたビア構造体が相互接続構造体内に複数の層の少なくとも2つの層を横断して、かつスタックにテーパーがつくように、XY平面内に異なる寸法を有する隣接層内の少なくとも2本の重なり合うビア柱から成る。より一般的に、ビアスタックは少なくとも3つの層を備えてかつ4つまたは5つ以上の層から成ることができる。       At least two in adjacent layers having different dimensions in the XY plane so that the stacked via structure traverses at least two layers of the plurality of layers in the interconnect structure and the stack tapers. Consists of overlapping via pillars. More generally, the via stack can comprise at least three layers and consist of four or more layers.

いくつかの実施態様において、スタックの各層が矩形であり、各以降の層が各以前の層より少なく、1つの方向に延在し、および、スタックが1つの方向に階段状の構造体を備える。他の実施態様では、スタックの各層が矩形であり、各以降の層が各以前の層より少なく2つの反対方向に延在し、および、スタックが概ね台形の形状を有する。       In some embodiments, each layer of the stack is rectangular, each subsequent layer is less than each previous layer, extends in one direction, and the stack comprises a stepped structure in one direction . In other embodiments, each layer of the stack is rectangular, each subsequent layer extends in two opposite directions less than each previous layer, and the stack has a generally trapezoidal shape.

さらに他の実施態様では、スタックの各層が正方形または矩形であり、各以降の層が各以前の層より少なく、3つの反対方向に延在し、および、スタックが3つの階段状の斜めの側面ならびに最上層および最下層に対して垂直な1つの実質的に円滑な側面を備えた概ねピラミッド状の形状を有する。       In yet another embodiment, each layer of the stack is square or rectangular, each subsequent layer is less than each previous layer, extends in three opposite directions, and the stack has three stepped diagonal sides And has a generally pyramidal shape with one substantially smooth side perpendicular to the top and bottom layers.

さらに他の実施態様では、スタックの各層が矩形であり、各以降の層が各以前の層より少なく、4つの反対方向に延在し、および、スタックが概ね階段状のピラミッド形状を有する。       In yet another embodiment, each layer of the stack is rectangular, each subsequent layer is less than each previous layer, extends in four opposite directions, and the stack has a generally stepped pyramid shape.

いくつかの実施態様において、スタックの各層が円形であり、各以降の層が各以前の層より短く延在し、および、スタックが概ね階段状の円錐形の形状を有する。       In some embodiments, each layer of the stack is circular, each subsequent layer extends shorter than each previous layer, and the stack has a generally stepped conical shape.

一般に、図1に示すように、相互接続構造体が一般的に交互のビア層およびフィーチャ層を備える。Amitecの私有技術を使用して、ビア層はまた、XY平面内に延在することができて、かつ単純な円柱状柱である必要はなく、他の形状を有することができる。       In general, as shown in FIG. 1, an interconnect structure typically comprises alternating via layers and feature layers. Using Amitec's private technology, the via layer can also extend in the XY plane and need not be a simple cylindrical column, but can have other shapes.

垂直なピラミッドがより外延的な層の上に置かれた金属の層を備えるとはいえ、相互接続構造体の周囲の領域内に、誘電体上にフィーチャを置く必要があるかもしれない。したがって、相互接続構造体内にテーパーがついているビアスタックの製作を可能にするために、ビア層がフィーチャ層またはパッドを点在させることができる。これらは、一般的に銅であることができるシード層から成って、かつ下層誘電体に接着するためにスパッタリングによってまたは無電解めっきによって製作されることができる。シード層は、厚さ0.5から1.5ミクロンであることができる。シード層の上に、金属、一般的に銅の相対的に厚い層またはパッドが、パターンまたはパネルメッキされることができる。下層誘電体へのシード層の接着を更に補助するために、チタン、タンタル、タングステン、クロムまたはその混合物のような接着金属の、一般的に0.04ミクロンから0.1ミクロンの、非常に薄い層が、最初に塗布されることができる。       Even though the vertical pyramid comprises a layer of metal placed on a more outwardly extending layer, it may be necessary to place features on the dielectric in the area surrounding the interconnect structure. Thus, via layers can be interspersed with feature layers or pads to allow fabrication of tapered via stacks within the interconnect structure. These consist of a seed layer, which can generally be copper, and can be fabricated by sputtering or by electroless plating to adhere to the underlying dielectric. The seed layer can be 0.5 to 1.5 microns thick. On the seed layer, a relatively thick layer or pad of metal, typically copper, can be pattern or panel plated. To further assist the adhesion of the seed layer to the underlying dielectric, a very thin, typically 0.04 to 0.1 micron, adhesive metal such as titanium, tantalum, tungsten, chromium or mixtures thereof The layer can be applied first.

いくつかの実施態様において、スタック内の最下層が、少なくとも30%、最上層より大きい。       In some embodiments, the bottom layer in the stack is at least 30% larger than the top layer.

図4を参照して、階段状の外形を有する銅ビア柱およびフィーチャ層のスタック400を含む相互接続構造体450の断面図が、示される。スタック400は、誘電材料410によって取り囲まれる。スタック400は、誘電材料410によって取り囲まれる、銅の4つのビア層、すなわち第1のビア層402、第2のビア層404、第3のビア層406および第4のビア層408から成る。層402、404、406、408は、幾何学的に互いに隔てられることができるが、XY平面413、414および415内の銅導体またはパッドによって共に電子的に連結されることができる。これらのパッド413、414および415は、図示されていない相互接続構造体の他の部分内に周囲のフィーチャを一般的に含むフィーチャ層の部分である。フィーチャが誘電体の上に置かれることを可能にするために、示された階段のノーズを作り出すために、しかしより有意に、周囲のフィーチャを作り出すために、パッド413、414および415が、スパッタリングされるかまたは無電解メッキされ、かつ厚さ0.5ミクロンから1.5ミクロンであることができる銅のシード層を概ね含む。シード層上へ、パッドまたはフィーチャの追加的な厚さが電気メッキを使用して構築されることができる。誘電体に対する接着を更に補助するために、チタン、タンタル、クロム、タングステンまたはその混合物のような、接着金属の非常に薄い層が、最初に堆積されることができる。この薄い接着金属層は、一般的に厚さ0.04ミクロンから0.1ミクロンである。       Referring to FIG. 4, a cross-sectional view of an interconnect structure 450 including a copper via post having a stepped profile and a stack 400 of feature layers is shown. The stack 400 is surrounded by a dielectric material 410. The stack 400 consists of four copper via layers, a first via layer 402, a second via layer 404, a third via layer 406 and a fourth via layer 408, surrounded by a dielectric material 410. Layers 402, 404, 406, 408 can be geometrically separated from each other, but can be electronically coupled together by copper conductors or pads in XY planes 413, 414, and 415. These pads 413, 414 and 415 are part of a feature layer that typically includes surrounding features in other parts of the interconnect structure not shown. Pads 413, 414 and 415 are sputtered to create the indicated stair nose, but more significantly to create surrounding features to allow the feature to be placed on the dielectric. In general, it includes a copper seed layer that can be plated or electrolessly plated and can be 0.5 to 1.5 microns thick. On the seed layer, additional thicknesses of pads or features can be built using electroplating. To further assist adhesion to the dielectric, a very thin layer of adhesive metal, such as titanium, tantalum, chromium, tungsten or mixtures thereof, can be first deposited. This thin adhesive metal layer is typically 0.04 microns to 0.1 microns thick.

ICチップ418は例えばボールグリッドアレイのような終端部417経由でスタック400に、最上部導体層416に連結されることができる。このように形成されるスタック400は、その形状、およびそれが2つのまたは4つの方向に傾斜するかどうかに従い、台形のまたはピラミッド状のビアスタックであることができる。個々の層が円形の所で、スタックは円錐形ビアスタックと称することができる。シード層および交互のフィーチャ層(パッド)およびビアの使用は、ビア432およびフィーチャ434のより従来の構造体430が相互接続部450内の他の場所で共に製作されることを可能にする。       The IC chip 418 can be coupled to the top conductor layer 416 to the stack 400 via a termination 417 such as a ball grid array. The stack 400 thus formed can be a trapezoidal or pyramidal via stack, depending on its shape and whether it slopes in two or four directions. Where the individual layers are circular, the stack can be referred to as a conical via stack. The use of seed layers and alternating feature layers (pads) and vias allows vias 432 and more conventional structures 430 of features 434 to be fabricated together elsewhere in interconnect 450.

いくつかの実施態様において、複数の層の少なくとも2つの層を横断するスタックされたビア構造体が、隣接層内の少なくとも2本のビア柱を備え、隣接層内のこの少なくとも2本のスタックされたビア柱が、XY平面内に異なる寸法を有し、および、フィーチャ層が以前の層と以降の層との間に挿入される。       In some embodiments, a stacked via structure that traverses at least two layers of the plurality of layers comprises at least two via posts in an adjacent layer, the at least two stacked in the adjacent layer. Via pillars have different dimensions in the XY plane and a feature layer is inserted between the previous and subsequent layers.

フィーチャ層は、XY平面内に以前の層と以降の層のうち少なくとも1つより更に延在することができる。       The feature layer can extend further in the XY plane than at least one of the previous and subsequent layers.

いくつかの実施態様において、フィーチャ層がXY平面内に以前の層または以降の層のどちらかの範囲より更に延在し、図4の構造体を与えるか、または、同じマスクを使用して、以降のビア層がフィーチャ層上へ正確に堆積され、図2内に示されるそのような構造体を与えることができる。       In some embodiments, the feature layer extends further in the XY plane than either the previous layer or the subsequent layer to give the structure of FIG. 4 or using the same mask, Subsequent via layers can be accurately deposited on the feature layer to provide such a structure as shown in FIG.

図4では、XY平面内のフィーチャ層のパッド、413、414、415および416が、同じサイズか、またはその下のビア柱より数ミクロン大きいことができる。銅導体またはパッドがその下のビア柱と同じサイズであるならば、スタックの外観が図2内に示されるそれに類似するが、しかしながら、この製造法は周囲のフィーチャ層およびスタックが製作されることを可能にする。最上層416内の銅パッドは、IC(集積回路)418に対して適切にサイズ設定されることができてかつフリップチップ、ダイボンディングまたは他の適切な技術を代表する相互接続バンプ417によってそれに連結されることができる。(ビア柱層402に取り付けられる)底部パッド層412は例えば、プリント回路基板(PCB)に取り付けられることができる。       In FIG. 4, the feature layer pads 413, 414, 415, and 416 in the XY plane can be the same size or several microns larger than the underlying via post. If the copper conductor or pad is the same size as the underlying via pillar, the appearance of the stack will be similar to that shown in FIG. 2, however, this manufacturing method will produce a surrounding feature layer and stack. Enable. The copper pad in the top layer 416 can be appropriately sized to an IC (integrated circuit) 418 and coupled to it by interconnect bumps 417 representing flip chip, die bonding or other suitable technology. Can be done. The bottom pad layer 412 (attached to the via post layer 402) can be attached to a printed circuit board (PCB), for example.

ビア柱のこの種の台形のまたはピラミッド状のスタック400を用いて、最上部パッド層416が有意により小さく、底部パッド層412の領域のおそらく約28%であることができる。最下層402のビア柱領域は、ビア柱最上層408のその3.5倍であることができる。この種の大きな下部表面を有することの1つの利点が、効果的熱放散を可能にすることであり、それで最下層402がヒートシンクとして非常に効果的に役に立つことができる。しかしながら、同時に、IC418のサイズに必要な大きさにされることができる、この種のビアスタックの小さい上面を有することは、これが基板の熱放散性能を有意に低下させることなく、416の銅パッドによって代表されるIC高密度小パッドサイズを412の銅パッドによって代表されるPCB領域のパッドに再配分することによって基板の挿入確率密度関数で補助することができるので有利である。       With this type of trapezoidal or pyramidal stack 400 of via posts, the top pad layer 416 can be significantly smaller, perhaps about 28% of the area of the bottom pad layer 412. The via pillar region of the bottom layer 402 can be 3.5 times that of the via pillar top layer 408. One advantage of having such a large lower surface is that it allows for effective heat dissipation, so that the bottom layer 402 can be very useful as a heat sink. However, at the same time, having a small top surface of this type of via stack that can be sized as required by the size of the IC 418 does not significantly reduce the heat dissipation performance of the substrate without the 416 copper pads. The IC high density small pad size typified by is advantageously assisted by the board insertion probability density function by redistributing it to the PCB area pads represented by 412 copper pads.

相対的に小さい上面構造体を有することによって、より効果的に周囲の表面を利用することが可能であるという点で、それはまた有利であることができる。例えば、周囲の表面に取り付けられる構成要素が、より大きくなることができる。       It can also be advantageous in that having a relatively small top structure allows more effective utilization of the surrounding surface. For example, components attached to the surrounding surface can be larger.

したがって、それらの全体で本願明細書に引用したものとする、Hurwitz他に付与された(特許文献1)、(特許文献2)および(特許文献3)に記載される、AMITEC技術を使用して、1つまたは2つの方向に傾斜することができる台形の、ピラミッド状の、円錐形のおよび三角形プリズム形状のビア柱のような、多様な断面外形を有するビア柱構造体を作り出すことが可能であることが見いだされた。       Therefore, using the AMITEC technology described in (Patent Document 1), (Patent Document 2) and (Patent Document 3) granted to Hurwitz et al. It is possible to create via pillar structures with various cross-sectional profiles, such as trapezoidal, pyramidal, conical and triangular prism shaped via pillars that can be tilted in one or two directions. Something was found.

理解されるであろうことは、シードおよびフィーチャ層を使用するところで、各その後置かれた層が以前の層より小さい所で、テーパリングビアスタックが製作されることができるだけでないことである。1つの層内のフィーチャが下位層内のフィーチャより突き出ることを可能にするフィーチャ層に起因して、中央でより広い(凸形)かまたは中央でより狭い(凹形)ビアスタックが、製作されることができる。ビアスタックは、2つの方向にまたは3つもしくは4つの方向に、平坦な対向する壁とともに、1つの方向にたわむことができる。       It will be appreciated that where seed and feature layers are used, tapered via stacks can only be fabricated where each subsequently placed layer is smaller than the previous layer. Due to the feature layer allowing features in one layer to protrude beyond the features in the lower layer, a wider (convex) central or narrower (concave) via stack is created in the middle. Can. Via stacks can be deflected in one direction with flat opposing walls in two directions or in three or four directions.

更に認識されるであろうことは、この種のスタッキングおよびビア柱アプローチを用いて、台形のビアスタックが必要とされない基板を最大限に活用するために、以降の層内のビア柱がx−y平面内にその寸法を維持する所で、テーパリング(すなわち台形のまたはピラミッド状の)凹形および凸形ビア構造体が、より規則的なビア柱スタックの極めて近傍に生成されることができることである。       It will be further appreciated that, using this type of stacking and via pillar approach, via pillars in subsequent layers are x− in order to make the best use of the substrate where a trapezoidal via stack is not required. Tapered (ie trapezoidal or pyramidal) concave and convex via structures can be created very close to the more regular via pillar stack, maintaining its dimensions in the y-plane. It is.

いくつかの実施態様において、スタックの以前の層が以降の層の範囲より小さくXY平面内に延在し、および、スタックが概ね逆ピラミッド状の形状を有する。       In some embodiments, the previous layer of the stack extends in the XY plane less than the range of subsequent layers, and the stack has a generally inverted pyramid shape.

いくつかの実施態様において、多層電子支持構造体内のビアの多層スタックが、3つを超える層を備え、少なくとも1つの内側の層が少なくとも1つの側面上で隣接する外側の層より更に延在し、スタックが前記少なくとも1つの側面上で外側にたわむ外形を有する。       In some embodiments, the multilayer stack of vias in the multilayer electronic support structure comprises more than three layers, with at least one inner layer extending further than an adjacent outer layer on at least one side. The stack has a profile that flexes outwardly on the at least one side.

いくつかの実施態様において、多層電子支持構造体内のスタックが、3つを超える層を備え、少なくとも1つの内側の層が少なくとも1つの側面上で隣接する外側の層より短く延在し、スタックが前記少なくとも1つの側面上で内側にたわむ外形を有する。       In some embodiments, the stack in the multilayer electronic support structure comprises more than three layers, wherein at least one inner layer extends shorter than an adjacent outer layer on at least one side, An outer shape that flexes inwardly on the at least one side surface.

したがって、AMITECおよびAccessによって開発されたプレートおよびエッチングならびに選択パターンメッキ技術に固有の多くの柔軟性があり、かつここにて組み込まれる、Hurwitz他に付与された(特許文献1)、(特許文献2)および(特許文献3)に一般的に記載される。       Therefore, there is a lot of flexibility inherent in the plate and etching and selective pattern plating techniques developed by AMITEC and Access, and is incorporated herein by Hurwitz et al. (Patent Document 1), (Patent Document 2). ) And (Patent Document 3).

図5を参照して、実施態様によっては、図4の外形をつけられたビアスタックが次のステップによって製作されることができる:その銅を露出するために処理される下位ビア層を含む基板を得る−ステップ(a)、および一般的に銅のシード層によっておよび一般的にスパッタリングによってまたは無電解めっきによって基板を覆う−ステップ(b)。任意選択で、銅がその上に堆積される前に、タンタル、チタン、クロムまたはタングステンのような、非常に薄い、おそらく0.04から0.1ミクロンの接着金属の層が、最初に堆積される。フォトレジストの第1層が、シード層の上に次いで塗布され−ステップ(c)、およびネガパターンを形成するために露光されてかつ現像される−ステップ(d)。金属層、一般的に銅が、ネガパターンに電気メッキされ−ステップ(e)、および、フォトレジストが剥離され−ステップ(f)、パッドの第1層を直立したままに残す。第2のフォトレジスト層が、次にパッドの上に塗布されることができ−ステップ(g)、および、第2のビア層のパターンが第2のフォトレジスト層内に露光されてかつ現像されることができる−ステップ(h)。金属の第2のビア層が、ビア層を作り出すために電気メッキまたは無電解めっきのどちらかによって第2のパターンの溝に堆積されることができ−ステップ(i)、および、第2のフォトレジスト層が剥離されることができ−ステップ(j)、順に重ねて、2つの層のスタック、ビア層が続くフィーチャまたはパッド層を残す。       Referring to FIG. 5, in some embodiments, the contoured via stack of FIG. 4 can be fabricated by the following steps: a substrate including a lower via layer that is processed to expose its copper Step (a), and covering the substrate, typically by a copper seed layer and generally by sputtering or by electroless plating-step (b). Optionally, a very thin, perhaps 0.04 to 0.1 micron layer of adhesive metal, such as tantalum, titanium, chromium or tungsten is first deposited before copper is deposited thereon. The A first layer of photoresist is then applied over the seed layer—step (c), and exposed and developed to form a negative pattern—step (d). A metal layer, typically copper, is electroplated into the negative pattern—step (e), and the photoresist is stripped—step (f), leaving the first layer of pads upright. A second photoresist layer can then be applied over the pad—step (g), and a pattern of the second via layer is exposed and developed in the second photoresist layer. -Step (h). A second via layer of metal may be deposited in the second pattern of grooves by either electroplating or electroless plating to create a via layer—step (i) and a second photo The resist layer can be stripped—step (j), stacked in sequence, leaving a stack of two layers, a feature or pad layer followed by a via layer.

シード層が、次いで除去される−ステップ(k)。任意選択で、例えば、それが水酸化アンモニウムまたは塩化銅のウエットエッチングによってエッチング除去され、および、誘電材料がパッドおよびビア層の直立した銅の上に積層される(l)。       The seed layer is then removed—step (k). Optionally, for example, it is etched away by a wet etch of ammonium hydroxide or copper chloride, and a dielectric material is deposited on the upright copper of the pad and via layers (l).

追加的な層の更なるビルドアップを可能にするために、誘電材料が、また、上面を平坦化する機械、化学または機械化学研削または研磨によって、金属を露出するために薄くされることができる−ステップ(m)。次いで、銅のような、金属シード層が接地表面の上に堆積されることができ−ステップ(n)、ステップ(c)から(n)を繰り返すことによって、更なる層が構築されることを可能にする。       In order to allow further buildup of additional layers, the dielectric material can also be thinned to expose the metal by mechanical, chemical or mechanochemical grinding or polishing to flatten the top surface. -Step (m). A metal seed layer, such as copper, can then be deposited on the ground surface—step (n), repeating steps (c) to (n) to build additional layers. to enable.

誘電材料は、概ねポリイミド、エポキシ、ビスマレイミド、トリアジンおよびその混合物のような、ポリマーマトリクス、ならびに更に、ガラスファイバおよびセラミック粒子フィラー、を備える複合材料であり、かつ、ポリマー樹脂内の編ガラスファイバからなるプリプレグとして概ね適用される。       The dielectric material is generally a composite material comprising a polymer matrix, such as polyimide, epoxy, bismaleimide, triazine and mixtures thereof, and further glass fibers and ceramic particle fillers, and from knitted glass fibers in a polymer resin. It is generally applied as a prepreg.

図6を参照して、変形製作ルートにおいて、少なくとも1つのビア層が次のステップによって製作されることができる:その銅を露出するために研磨される下位フィーチャ層を含む基板を得る−ステップ(i)、シード層によって下位フィーチャ層を覆う−ステップ(ii)、シード層の上に金属層を堆積する−ステップ(iii)、金属層の上にフォトレジスト層を塗布する−ステップ(iv)、外形をつけられたスタックの適切に必要な大きさにされた層を含むビアまたはフィーチャのポジパターンを露光する−ステップ(v)、および露出された金属層をエッチング除去する−ステップ(vi)。高い温度の水酸化アンモニウムの溶液のような、ウエットエッチングが使用されることができる。フォトレジストが、次いで剥離され、スタックの層を含むビア/フィーチャを直立したままに残す−ステップ(vii)、および、誘電材料がスタックの層を含むビア/フィーチャの上に積層される(viii)。       Referring to FIG. 6, in a modified fabrication route, at least one via layer can be fabricated by the following steps: obtaining a substrate including a subfeature feature layer that is polished to expose its copper—step ( i) covering the lower feature layer with a seed layer—step (ii), depositing a metal layer over the seed layer—step (iii), applying a photoresist layer over the metal layer—step (iv), Exposing a positive pattern of vias or features including appropriately sized layers of the contoured stack—step (v), and etching away the exposed metal layer—step (vi). Wet etching, such as a high temperature ammonium hydroxide solution, can be used. The photoresist is then stripped leaving the via / feature containing the layer of the stack upright—step (vii) and a dielectric material is deposited over the via / feature containing the layer of the stack (viii). .

更なるビルドアップを可能にするために、誘電層が金属を露出するために薄くされることができる−ステップ(ix)。次いで、銅のような、金属シード層が薄くされた表面の上に堆積されることができる−ステップ(x)。       To allow further build-up, the dielectric layer can be thinned to expose the metal—step (ix). A metal seed layer, such as copper, can then be deposited on the thinned surface—step (x).

ステップ(i)から(x)が、更なる層を置くために繰り返されることができる。図5のパターンメッキプロセスルートは、異なるプロセスによって置かれた異なる層によって図6のパネルメッキプロセスルートと組み合わせられるかまたはそれと交替されることができる。       Steps (i) to (x) can be repeated to place additional layers. The pattern plating process route of FIG. 5 can be combined with or alternated with the panel plating process route of FIG. 6 by different layers placed by different processes.

スタックの隣接層は、多少外延的であることができ、直線のまたは湾曲したエッジを有する層によって外側にまたは内部に曲げられる、ピラミッド状、逆ピラミッド状、であることができる階段状のスタックを与える。       Adjacent layers of the stack can be somewhat exaggerated, with stepped stacks that can be pyramid, inverted pyramid, bent outward or inward by layers with straight or curved edges give.

上記の記述は、説明だけとして提供される。理解されるであろうことは、本発明は多くの変形が可能であることである。       The above description is provided for illustrative purposes only. It will be appreciated that the present invention is capable of many variations.

したがって当業者は、本発明が上に特に図と共に記載されたものに限定されないということを認識する。むしろ本発明の有効範囲は、添付の請求の範囲によって規定され、かつ上記のさまざまな特徴の組合せおよび副組合せ、同じく、前述の記述を読み込むと即座に当業者に思いつくであろう、その変形例および変更態様の両方を含む。       Accordingly, those skilled in the art will recognize that the present invention is not limited to what has been particularly described above with reference to the figures. Rather, the scope of the invention is defined by the appended claims and variations and combinations of the various features described above, as well as variations thereof that would readily occur to those skilled in the art upon reading the foregoing description. And both variations.

請求項において、語「備える(comprise)」、および「備える(comprises)」、「備えた(comprising)」、等のようなその変形は、記載される構成要素が含まれるが、しかし、一般に他の構成要素の除外ではないことを示唆する。       In the claims, the terms “comprise” and variations thereof, such as “comprises”, “comprising”, etc. include the recited components, but generally others It is suggested that this is not an exclusion of components.

100 多層支持構造体
102、104、106 機能層またはフィーチャ層
108 フィーチャ
110、112、114、116 誘電体
118 ビア
200 スタック
202 スタック第1層
204 スタック第2層
206 スタック第3層
208 スタック第4層
210 誘電材料
310 ビア
320、330 スタック
400 スタック
402 第1のビア層
404 第2のビア層
406 第3のビア層
408 第4のビア層
410 誘電材料
412 底部パッド層
413、414、415 XY平面 パッド
416 最上部導体層
417 終端部 相互接続バンプ
418 ICチップ
430 構造体
432 ビア
434 フィーチャ
450 相互接続構造体
100 multilayer support structure 102, 104, 106 functional layer or feature layer 108 feature 110, 112, 114, 116 dielectric 118 via 200 stack 202 stack first layer 204 stack second layer 206 stack third layer 208 stack fourth layer 210 Dielectric material 310 Via 320, 330 Stack 400 Stack 402 First via layer 404 Second via layer 406 Third via layer 408 Fourth via layer 410 Dielectric material 412 Bottom pad layer 413, 414, 415 XY plane pad 416 Top conductor layer 417 Termination interconnect bump 418 IC chip 430 structure 432 via 434 feature 450 interconnect structure

Claims (30)

多層電子支持構造体であって、XY平面に対して垂直なZ方向に導通する金属ビア柱を取り囲む誘電材料からなる前記XY平面内に延在する複数の層を備え、前記複数の層の少なくとも2つのビア層を横断するスタックされたビア構造体が、隣接したビア層内の少なくとも2本のビア柱を備え、前記スタックされたビア構造体が、テーパーがつくように、隣接した層内の前記少なくとも2本のスタックされたビア柱が、前記XY平面内に異なる寸法を有することを特徴とする構造体。       A multilayer electronic support structure comprising a plurality of layers extending in the XY plane made of a dielectric material surrounding a metal via pillar conducting in a Z direction perpendicular to the XY plane, wherein at least one of the plurality of layers A stacked via structure that traverses two via layers comprises at least two via pillars in adjacent via layers, and the stacked via structures are tapered so that they are tapered. The structure wherein the at least two stacked via pillars have different dimensions in the XY plane. 前記スタックされたビア構造体が、少なくとも3本のビア柱を備えることを特徴とする請求項1に記載の多層電子支持構造体。       The multilayer electronic support structure of claim 1, wherein the stacked via structure comprises at least three via posts. 前記スタックされたビア構造体が矩形であり、および、各以降の層が各以前の層より少なく1つの方向に延在し、および、前記スタックされたビア構造体が1つの方向に階段状の外形を有することを特徴とする請求項1に記載の多層電子支持構造体。       The stacked via structure is rectangular, each subsequent layer extends in one direction less than each previous layer, and the stacked via structure is stepped in one direction The multilayer electronic support structure according to claim 1, wherein the multilayer electronic support structure has an outer shape. 前記スタックされたビア構造体が矩形であり、および、各以降のビアが各以前のビアより少なく2つの反対方向に延在し、および、前記スタックされたビア構造体が概ね台形の形状を有することを特徴とする請求項1に記載の多層電子支持構造体。       The stacked via structure is rectangular, and each subsequent via extends in two opposite directions less than each previous via, and the stacked via structure has a generally trapezoidal shape. The multilayer electronic support structure according to claim 1. 前記スタックされたビア構造体が矩形であり、および、各以降のビアが各以前のビアより少なく3つの反対方向に延在し、および前記スタックされたビア構造体が、3つの階段状の斜めの側面および前記多層複合物電子構造体の最上面および底面に対して垂直な1つの実質的に円滑な側面を備えた概ねピラミッド状の形状を有することを特徴とする請求項1に記載の多層電子支持構造体。       The stacked via structure is rectangular, and each subsequent via extends less than each previous via in three opposite directions, and the stacked via structure has three stepped diagonals The multilayer of claim 1 having a generally pyramidal shape with a substantially smooth side surface perpendicular to a side surface and a top surface and a bottom surface of the multilayer composite electronic structure. Electronic support structure. 前記スタックされたビア構造体が矩形であり、および、各以降のビアが各以前のビアより少なく4つの反対方向に延在し、および、前記スタックが概ね階段状のピラミッド形状を有することを特徴とする請求項1に記載の多層電子支持構造体。       The stacked via structure is rectangular, each subsequent via extends less than each previous via in four opposite directions, and the stack has a generally stepped pyramid shape The multilayer electronic support structure according to claim 1. 円形であり、および、各以降のビアが各以前のビアより少なく延在し、および、前記スタックされたビア構造体が概ね階段状の円錐形の形状を有することを特徴とする請求項1に記載の多層電子支持構造体。       2. The shape of claim 1, wherein the vias are circular and each subsequent via extends less than each previous via, and the stacked via structure has a generally stepped conical shape. A multilayer electronic support structure as described. 前記スタックされたビア構造体が、少なくとも4個のビアを備えることを特徴とする請求項1に記載の多層電子支持構造体。       The multilayer electronic support structure of claim 1, wherein the stacked via structure comprises at least four vias. 前記スタックされたビア構造体が、少なくとも5個のビアを備えることを特徴とする請求項1に記載の多層電子支持構造体。       The multilayer electronic support structure of claim 1, wherein the stacked via structure comprises at least five vias. 少なくとも1つの金属層が、金属シード層を備えることを特徴とする請求項1に記載の多層電子支持構造体。       The multilayer electronic support structure of claim 1, wherein the at least one metal layer comprises a metal seed layer. 前記シード層が、前記誘電材料への接着を増進するために最初に置かれる接着金属層を更に備えることを特徴とする請求項10に記載の多層電子支持構造体。       The multilayer electronic support structure of claim 10, wherein the seed layer further comprises an adhesive metal layer that is initially placed to promote adhesion to the dielectric material. 前記接着金属層が、チタン、クロム、タンタルおよびタングステンを含む群の少なくとも1つを備えることを特徴とする請求項11に記載の多層電子支持構造体。       The multilayer electronic support structure of claim 11, wherein the adhesive metal layer comprises at least one of the group comprising titanium, chromium, tantalum, and tungsten. 前記スタックされたビア構造体内の最下層が、少なくとも30%、最上層より大きいことを特徴とする請求項1に記載の多層電子支持構造体。       The multilayer electronic support structure of claim 1, wherein the bottom layer in the stacked via structure is at least 30% larger than the top layer. 前記複数の層の少なくとも2つの層を横断するスタックされたビア構造体が、少なくとも2本の隣接したビア柱を備え、前記少なくとも2本の隣接したビア柱が、前記XY平面内に異なる寸法を有し、および、前記2本の隣接したビア柱の間に挿入されるシード層が、前記2本の隣接したビア柱の少なくとも1つより更に前記XY平面内に延在することを特徴とする請求項1に記載の多層電子支持構造体。       A stacked via structure that traverses at least two layers of the plurality of layers comprises at least two adjacent via posts, wherein the at least two adjacent via posts have different dimensions in the XY plane. And a seed layer inserted between the two adjacent via pillars extends further in the XY plane than at least one of the two adjacent via pillars. The multilayer electronic support structure according to claim 1. 前記シード層が、前記2本の隣接したビア柱より更に前記XY平面内に延在することを特徴とする請求項14に記載の多層電子支持構造体。       The multilayer electronic support structure of claim 14, wherein the seed layer extends further into the XY plane than the two adjacent via pillars. 前記シード層が、銅を備えることを特徴とする請求項15に記載の多層電子支持構造体。       The multilayer electronic support structure of claim 15, wherein the seed layer comprises copper. 前記誘電材料が、ポリマーを備えることを特徴とする請求項1に記載の多層電子支持構造体。       The multilayer electronic support structure of claim 1, wherein the dielectric material comprises a polymer. 前記誘電材料が、ガラスファイバ、セラミック粒子含有物およびガラス粒子含有物からなるグループの少なくとも1つを備えることを特徴とする請求項17に記載の多層電子支持構造体。       18. The multilayer electronic support structure of claim 17, wherein the dielectric material comprises at least one of the group consisting of glass fibers, ceramic particle inclusions and glass particle inclusions. 前記スタックされたビア構造体の以前のビアが以降のビアより更に前記XY平面内に延在し、および、前記スタックされたビア構造体が概ねピラミッド状の形状を有することを特徴とする請求項1に記載の多層電子支持構造体。       The previous via of the stacked via structure extends further into the XY plane than the subsequent via, and the stacked via structure has a generally pyramidal shape. 2. The multilayer electronic support structure according to 1. 前記スタックされたビア構造体の以前のビアが、以降のビアの範囲より少なく前記XY平面内に延在し、および、前記スタックが概ね逆ピラミッド状の形状を有することを特徴とする請求項1に記載の多層電子支持構造体。       The previous via of the stacked via structure extends in the XY plane less than the range of subsequent vias, and the stack has a generally inverted pyramid shape. A multilayer electronic support structure according to 1. 前記スタックされたビア構造体が3つを超えるビア層を備え、少なくとも1個の内側のビアが、外側のビアより更に延在し、および、前記スタックされたビア構造体が前記少なくとも1つの側面上で外側にたわむ外形を有することを特徴とする請求項1に記載の多層電子支持構造体。       The stacked via structure comprises more than three via layers, at least one inner via extends further than an outer via, and the stacked via structure has the at least one side; The multilayer electronic support structure according to claim 1, wherein the multilayer electronic support structure has an outer shape that bends outward. 前記スタックされたビア構造体が、3つを超える層を備え、少なくとも1個の内側のビアが、隣接した外側のビアより少なく延在し、および、前記スタックが前記少なくとも1つの側面上で内部にたわむ外形を有することを特徴とする請求項21に記載の多層電子支持構造体。       The stacked via structure comprises more than three layers, at least one inner via extends less than an adjacent outer via, and the stack is internal on the at least one side The multilayer electronic support structure according to claim 21, wherein the multilayer electronic support structure has a flexible outer shape. 請求項1に記載の多層電子支持構造体であって、前記少なくとも1つのビア層が、以下のステップ、すなわち、
(a)下位ビア層内にビアの端部を露出するために処理される前記下位ビア層を含む基板を得るステップと、
(b)シード層によって前記基板を覆うステップと、
(c)前記シード層の上にフォトレジストの層を塗布するステップと、
(d)フィーチャのネガパターンを形成するために前記フォトレジストを露光してかつ現像するステップと、
(e)フィーチャの層を製作するために前記ネガパターンに金属を堆積するステップと、
(f)前記フォトレジストを剥離して、前記フィーチャの層を直立したままにするステップと、
(g)前記シード層および前記フィーチャの層の上に第2のフォトレジスト層を塗布するステップと、
(h)前記第2のフォトレジスト層内のビアのパターンを露光してかつ現像するステップと、
(i)前記第2のパターンに銅を電気メッキするステップと、
(j)前記第2のフォトレジスト層を剥離するステップと、
(k)前記シード層を除去するステップと、
(l)前記少なくとも1つのビア層を備える前記フィーチャおよびビアの上に誘電材料を積層するステップと、を含むプロセスによって製作されることを特徴とする構造体。
The multilayer electronic support structure of claim 1, wherein the at least one via layer comprises the following steps:
(A) obtaining a substrate including said lower via layer that is processed to expose the end of the via in the lower via layer;
(B) covering the substrate with a seed layer;
(C) applying a layer of photoresist over the seed layer;
(D) exposing and developing the photoresist to form a negative pattern of features;
(E) depositing metal on the negative pattern to produce a layer of features;
(F) stripping the photoresist and leaving the layer of features upright;
(G) applying a second photoresist layer over the seed layer and the feature layer;
(H) exposing and developing a pattern of vias in the second photoresist layer;
(I) electroplating copper on the second pattern;
(J) stripping the second photoresist layer;
(K) removing the seed layer;
(L) the structure comprising: the feature comprising the at least one via layer; and depositing a dielectric material over the via.
前記プロセスが、前記少なくとも1個の構成要素の前記金属を露出させるために前記誘電材料を薄くする更なるステップ(m)を含むことを特徴とする請求項23に記載の多層電子支持構造体。       24. The multilayer electronic support structure of claim 23, wherein the process includes the further step (m) of thinning the dielectric material to expose the metal of the at least one component. 前記プロセスが、前記露出された金属構成要素によって前記薄くされた誘電材料の上に金属シード層を堆積する更なるステップ(n)を含むことを特徴とする請求項23に記載の多層電子支持構造体。       24. The multilayer electronic support structure of claim 23, wherein the process includes the further step (n) of depositing a metal seed layer over the thinned dielectric material with the exposed metal component. body. 請求項23に記載の多層電子支持構造体であって、
(i)前記シード層が銅を備える、
(ii)前記金属層が銅を備える、
(iii)前記誘電材料がポリマーを備える、および
(iv)前記誘電材料が、セラミックまたはガラス強化材を備える、のうち少なくとも1つによって更に特徴付けられる構造体。
The multilayer electronic support structure of claim 23,
(I) the seed layer comprises copper;
(Ii) the metal layer comprises copper;
The structure further characterized by at least one of (iii) the dielectric material comprises a polymer, and (iv) the dielectric material comprises a ceramic or glass reinforcement.
請求項23に記載の多層電子支持構造体であって、
(i)前記誘電層が、ポリイミド、エポキシ、ビスマレイミド、トリアジンおよびその混合物を含む群から選択されるポリマーを備える、
(ii)前記誘電層がガラスファイバを備える、および
(iv)前記誘電層が粒子フィラーを備える、のうち少なくとも1つによって更に特徴付けられる構造体。
The multilayer electronic support structure of claim 23,
(I) the dielectric layer comprises a polymer selected from the group comprising polyimide, epoxy, bismaleimide, triazine and mixtures thereof;
A structure further characterized by at least one of (ii) the dielectric layer comprising glass fibers, and (iv) the dielectric layer comprising particulate filler.
請求項1に記載の多層電子支持構造体であって、前記少なくとも1つのビア層が、以下のステップ、すなわち、
(i)フィーチャ層を含み、かつ露出された銅を有する基板を得るステップと、
(ii)シード層によって前記フィーチャ層を覆うステップと、
(iii)前記シード層の上に金属層を堆積するステップと、
(iv)前記金属層の上にフォトレジストの層を塗布するステップと、
(v)前記フォトレジスト内のビアのポジパターンを露光するステップと、
(vi)露出された前記金属層をエッチング除去するステップと、
(vii)前記フォトレジストを剥離して、前記ビア層内の前記少なくとも1個の構成要素を直立したままにするステップと、
(viii)前記ビア層内の前記少なくとも1個の構成要素の上に誘電材料を積層するステップと、を含むプロセスによって製作されることを特徴とする構造体。
The multilayer electronic support structure of claim 1, wherein the at least one via layer comprises the following steps:
(I) obtaining a substrate comprising a feature layer and having exposed copper;
(Ii) covering the feature layer with a seed layer;
(Iii) depositing a metal layer on the seed layer;
(Iv) applying a layer of photoresist over the metal layer;
(V) exposing a positive pattern of vias in the photoresist;
(Vi) etching away the exposed metal layer;
(Vii) stripping the photoresist to leave the at least one component in the via layer upright;
And (viii) depositing a dielectric material over the at least one component in the via layer.
前記金属を露出するために前記誘電材料を薄くする更なるステップ(ix)を含む請求項28に記載の多層電子支持構造体。       29. The multilayer electronic support structure of claim 28, further comprising the further step (ix) of thinning the dielectric material to expose the metal. 接地表面の上に金属シード層を堆積する更なるステップ(x)を含む請求項28に記載の多層電子支持構造体。       29. The multilayer electronic support structure of claim 28, further comprising the further step (x) of depositing a metal seed layer on the ground surface.
JP2012213727A 2012-05-29 2012-09-27 Multilayer electronic structure with integral stepped stack structures Pending JP2013247357A (en)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/482,099 2012-05-29
US13/482,099 US9269593B2 (en) 2012-05-29 2012-05-29 Multilayer electronic structure with integral stepped stacked structures

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013247357A true JP2013247357A (en) 2013-12-09

Family

ID=48755653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012213727A Pending JP2013247357A (en) 2012-05-29 2012-09-27 Multilayer electronic structure with integral stepped stack structures

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9269593B2 (en)
JP (1) JP2013247357A (en)
KR (2) KR20130133636A (en)
CN (1) CN103208479B (en)
TW (1) TW201405672A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016127248A (en) * 2015-01-08 2016-07-11 日本特殊陶業株式会社 Multilayer wiring board

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140008923A (en) * 2012-07-13 2014-01-22 삼성전기주식회사 Coreless substrate and method of manufacturing the same
CN104576582B (en) * 2013-10-15 2017-09-01 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 A kind of bond pad structure
US20150195912A1 (en) * 2014-01-08 2015-07-09 Zhuhai Advanced Chip Carriers & Electronic Substrate Solutions Technologies Co. Ltd. Substrates With Ultra Fine Pitch Flip Chip Bumps
US9642261B2 (en) 2014-01-24 2017-05-02 Zhuhai Advanced Chip Carriers & Electronic Substrate Solutions Technologies Co. Ltd. Composite electronic structure with partially exposed and protruding copper termination posts
TWI683603B (en) * 2014-02-17 2020-01-21 韓商Lg伊諾特股份有限公司 Printed circuit board and method of manufacturing the same
KR102211741B1 (en) * 2014-07-21 2021-02-03 삼성전기주식회사 Printed circuit board and method of manufacturing the same
CN105489563B (en) * 2014-09-16 2018-04-17 晟碟信息科技(上海)有限公司 The method of semiconductor device and manufacture semiconductor device
US9706668B2 (en) * 2014-10-24 2017-07-11 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Printed circuit board, electronic module and method of manufacturing the same
CN105830542B (en) * 2014-11-27 2018-07-06 江门崇达电路技术有限公司 The production method of ladder copper post in a kind of PCB
TWI559465B (en) * 2015-08-14 2016-11-21 恆勁科技股份有限公司 Package substrate and its fabrication method
CN106469711B (en) * 2015-08-14 2019-01-22 恒劲科技股份有限公司 Package substrate and manufacturing method thereof
US20170061992A1 (en) * 2015-08-31 2017-03-02 HGST Netherlands B.V. Multi-layer studs for advanced magnetic heads and high head density wafers
KR102045235B1 (en) * 2016-03-31 2019-11-15 삼성전자주식회사 Electronic component package and manufacturing method for the same
JP6730960B2 (en) * 2017-05-24 2020-07-29 日本特殊陶業株式会社 Wiring board
JP6869209B2 (en) * 2018-07-20 2021-05-12 日本特殊陶業株式会社 Wiring board
CN110858576B (en) * 2018-08-24 2022-05-06 芯舟科技(厦门)有限公司 Flip chip package substrate and method for fabricating the same
CN110783728A (en) * 2018-11-09 2020-02-11 广州方邦电子股份有限公司 A flexible connector and method of making the same
CN109548320B (en) * 2018-12-29 2020-05-12 广州兴森快捷电路科技有限公司 Circuit board with stepped bonding pad and forming method thereof
CN109714887A (en) * 2019-03-14 2019-05-03 维沃移动通信有限公司 A kind of printed circuit board and preparation method thereof and electronic equipment
CN112752429B (en) * 2019-10-31 2022-08-16 鹏鼎控股(深圳)股份有限公司 Multilayer circuit board and manufacturing method thereof
WO2021155222A1 (en) * 2020-01-31 2021-08-05 Ttm Technologies Inc. Printed circuit board assemblies with engineered thermal paths and methods of manufacturing
CN111741592B (en) * 2020-06-17 2021-09-21 珠海越亚半导体股份有限公司 Multilayer substrate and manufacturing method thereof
CN114615807A (en) 2020-12-09 2022-06-10 迅达科技公司 Apparatus and method for forming PCB engineered thermal pathways using auxiliary conductive layers
US20210144844A1 (en) * 2021-01-21 2021-05-13 Intel Corporation Metallic regions to shield a magnetic field source
US11942391B2 (en) * 2021-11-30 2024-03-26 Qorvo Us, Inc. System in package with flip chip die over multi-layer heatsink stanchion
US20240088096A1 (en) * 2022-09-13 2024-03-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Electronic device and method for manufacturing the same
CN118057911A (en) * 2022-11-21 2024-05-21 鹏鼎控股(深圳)股份有限公司 Circuit board and manufacturing method thereof

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62162875U (en) * 1986-04-03 1987-10-16
JPH08153971A (en) * 1994-11-28 1996-06-11 Nec Home Electron Ltd Multilayered printed wiring board and its manufacture
JPH08335782A (en) * 1995-06-07 1996-12-17 Nippondenso Co Ltd Multilayer board
JP2000228580A (en) * 1999-02-05 2000-08-15 Internatl Business Mach Corp <Ibm> Interlayer connection structure, multilayer wiring board, and their forming method
JP2001284799A (en) * 2000-03-29 2001-10-12 Matsushita Commun Ind Co Ltd Method for forming wiring for signal
JP2002343900A (en) * 1999-01-24 2002-11-29 Amitec Advanced Multilayer Interconnect Technologies Ltd Chip carrier substrate
JP2005142573A (en) * 2003-11-06 2005-06-02 Lg Electron Inc Multilayer printed circuit board and its manufacturing method
JP2007123482A (en) * 2005-10-27 2007-05-17 Kyocera Corp LIGHT EMITTING DEVICE WIRING BOARD, LIGHT EMITTING DEVICE, AND LIGHT EMITTING DEVICE WIRING BOARD MANUFACTURING METHOD
JP2012018948A (en) * 2010-07-06 2012-01-26 Asahi Glass Co Ltd Board for device, light-emitting device and method of manufacturing board for device

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5227013A (en) * 1991-07-25 1993-07-13 Microelectronics And Computer Technology Corporation Forming via holes in a multilevel substrate in a single step
US5432675A (en) * 1993-11-15 1995-07-11 Fujitsu Limited Multi-chip module having thermal contacts
US7211510B2 (en) * 2004-09-09 2007-05-01 Advanced Bionics Corporation Stacking circuit elements
IL171378A (en) 2005-10-11 2010-11-30 Dror Hurwitz Integrated circuit support structures and the fabrication thereof
IL175011A (en) * 2006-04-20 2011-09-27 Amitech Ltd Coreless cavity substrates for chip packaging and their fabrication
US7682972B2 (en) 2006-06-01 2010-03-23 Amitec-Advanced Multilayer Interconnect Technoloiges Ltd. Advanced multilayer coreless support structures and method for their fabrication
JP2008084800A (en) * 2006-09-29 2008-04-10 Furukawa Electric Co Ltd:The Coaxial cable, and method for evaluating its shielding performance
JP2008135645A (en) 2006-11-29 2008-06-12 Toshiba Corp Multilayer printed wiring board and interlayer joining method for the same
US7863706B2 (en) * 2007-06-28 2011-01-04 Stats Chippac Ltd. Circuit system with circuit element
US8158892B2 (en) * 2007-08-13 2012-04-17 Force10 Networks, Inc. High-speed router with backplane using muli-diameter drilled thru-holes and vias
JP2011119290A (en) * 2008-04-01 2011-06-16 Nippon Zeon Co Ltd Method of manufacturing electrode for electrochemical element
CN101925253A (en) * 2009-06-17 2010-12-22 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 Printed circuit board and drilling method thereof
KR20110119290A (en) 2010-04-27 2011-11-02 주식회사 하이닉스반도체 Semiconductor integrated circuit
US8293636B2 (en) * 2010-08-24 2012-10-23 GlobalFoundries, Inc. Conductive connection structure with stress reduction arrangement for a semiconductor device, and related fabrication method
US8754507B2 (en) * 2011-01-18 2014-06-17 Hong Kong Applied Science and Technology Research Institute Company Limited Forming through-silicon-vias for multi-wafer integrated circuits

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62162875U (en) * 1986-04-03 1987-10-16
JPH08153971A (en) * 1994-11-28 1996-06-11 Nec Home Electron Ltd Multilayered printed wiring board and its manufacture
JPH08335782A (en) * 1995-06-07 1996-12-17 Nippondenso Co Ltd Multilayer board
JP2002343900A (en) * 1999-01-24 2002-11-29 Amitec Advanced Multilayer Interconnect Technologies Ltd Chip carrier substrate
JP2000228580A (en) * 1999-02-05 2000-08-15 Internatl Business Mach Corp <Ibm> Interlayer connection structure, multilayer wiring board, and their forming method
JP2001284799A (en) * 2000-03-29 2001-10-12 Matsushita Commun Ind Co Ltd Method for forming wiring for signal
JP2005142573A (en) * 2003-11-06 2005-06-02 Lg Electron Inc Multilayer printed circuit board and its manufacturing method
JP2007123482A (en) * 2005-10-27 2007-05-17 Kyocera Corp LIGHT EMITTING DEVICE WIRING BOARD, LIGHT EMITTING DEVICE, AND LIGHT EMITTING DEVICE WIRING BOARD MANUFACTURING METHOD
JP2012018948A (en) * 2010-07-06 2012-01-26 Asahi Glass Co Ltd Board for device, light-emitting device and method of manufacturing board for device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016127248A (en) * 2015-01-08 2016-07-11 日本特殊陶業株式会社 Multilayer wiring board

Also Published As

Publication number Publication date
CN103208479B (en) 2016-02-10
KR20130133636A (en) 2013-12-09
TW201405672A (en) 2014-02-01
CN103208479A (en) 2013-07-17
US9269593B2 (en) 2016-02-23
KR20140135928A (en) 2014-11-27
US20130319737A1 (en) 2013-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6079993B2 (en) Process for making multilayer holes
JP2013247357A (en) Multilayer electronic structure with integral stepped stack structures
KR101385007B1 (en) Multilayer electronic structures with vias having different dimensions
US9049791B2 (en) Terminations and couplings between chips and substrates
JP6090295B2 (en) Method for fabricating embedded chip
JP6590179B2 (en) Method for terminating the sides of a multilayer composite electronic structure
JP2016111313A (en) Method of fabricating polymer frame with rectangular array of cavities
JP6079992B2 (en) Multi-layer electronic support structure with integral metal core
JP2013251520A (en) Multilayer electronic structure with integral faraday shielding
JP6459107B2 (en) Manufacturing method of multilayer electronic support structure
JP2013251521A (en) Multilayer electronic structure with novel transmission lines
JP2023518965A (en) Multilayer substrate and manufacturing method thereof
CN104270885A (en) Plug-in frame with polymer matrix and method of manufacturing the same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160830

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20161130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170801

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20171031

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20171227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180201

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180403