JP2013245478A - Alerting plate for vehicle - Google Patents
Alerting plate for vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013245478A JP2013245478A JP2012120064A JP2012120064A JP2013245478A JP 2013245478 A JP2013245478 A JP 2013245478A JP 2012120064 A JP2012120064 A JP 2012120064A JP 2012120064 A JP2012120064 A JP 2012120064A JP 2013245478 A JP2013245478 A JP 2013245478A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plate
- vehicle
- main body
- plate body
- adhesive tape
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Road Signs Or Road Markings (AREA)
Abstract
【課題】車両通過時に振動音を効率良く発生させることができる車両用注意喚起プレートを提供すること。
【解決手段】弾性を有する合成樹脂によって所定長さの板状に形成されたプレート本体10の上面10aに、凸条部11がプレート本体10の長さ方向に亘って2本だけ互いに所定の間隔をおいて突設されていると共に、該プレート本体10の下面10bに、路面に対して固定するための貼り替え可能な固定部材13が設けられており、凸条部11は、プレート本体11の幅方向中央部よりも幅方向両端寄りに配置され、該凸条部11間の距離よりも各凸条部11からプレート本体10の幅方向両端部までの距離の方が短いことを特徴とする。
【選択図】図2To provide a vehicle alert plate capable of efficiently generating vibration sound when passing through a vehicle.
SOLUTION: On a top surface 10a of a plate main body 10 formed into a plate shape having a predetermined length by an elastic synthetic resin, only two ridges 11 are provided at a predetermined interval along the length direction of the plate main body 10. In addition, a fixing member 13 that can be pasted to be fixed to the road surface is provided on the lower surface 10 b of the plate body 10. It is arranged closer to both ends in the width direction than the central portion in the width direction, and the distance from each protrusion 11 to the both ends in the width direction of the plate body 10 is shorter than the distance between the protrusions 11. .
[Selection] Figure 2
Description
本発明は車両用注意喚起プレートに関し、詳しくは、車両通過時に振動音を効率良く発生させることができる車両用注意喚起プレートに関する。 The present invention relates to a vehicle alert plate, and more particularly to a vehicle alert plate that can efficiently generate vibration noise when passing through the vehicle.
道路工事の現場においては、車両を誘導するためにクッションドラムや矢印板を設置する等の対策がなされている。しかし、これらは視覚的なものであり、居眠り運転の車両に対しては効果がないため、従来から、道路工事区間の手前の路面に敷設することによって段差を形成し、車両が通過した際に振動音を発するようにすることにより、運転者に対して前方に道路工事区間があることを気付かせて注意喚起するための車両用注意喚起プレートが用いられている(特許文献1、2)。
In road construction sites, measures such as installing a cushion drum and an arrow plate are taken to guide the vehicle. However, since these are visual and have no effect on vehicles that fall asleep, traditionally, a step is formed by laying on the road surface in front of the road construction section. A vehicle alert plate is used to alert a driver to notice that there is a road construction section ahead by generating a vibration sound (
特許文献1に記載のものは、上面に車両が通過した際に振動音を発生させる突起物がない板状物であるため、車両が通過した際の振動音が単発になって注意喚起効果が低い。板厚を大きく形成することで振動音を大きくすることはできるが、路面との段差が大きくなって車両通過時の衝撃が大きくなってしまう。現状でも20mmを超えるようになると、特に精密部品積載車両や競争馬積載車両の通過時に問題となる場合がある。
Since the thing of
一方、特許文献2に記載のものは、プレート本体の上面に長さ方向に亘る4本の大きな凸部と、その中央に小さな凸部を複数設けることで、車両の通過時に振動音を発生させることができるようにしている。 On the other hand, the thing of patent document 2 generates a vibration sound at the time of passing of a vehicle by providing four large convex parts over the length direction on the upper surface of a plate main body, and a plurality of small convex parts in the center. To be able to.
本発明者が確認したところ、特許文献2に記載のように、プレート本体の上面に長さ方向に亘る多数の凸部を設けても、車両の通過時に期待した程の振動音を発生させることができなかった。これは、多数の凸部によってその上面はほとんど平坦に近くなってしまい、単発な振動音となってしまうためであると考えられる。 As a result of confirmation by the present inventor, as described in Patent Document 2, even if a large number of protrusions extending in the length direction are provided on the upper surface of the plate body, the vibration sound as expected when passing the vehicle is generated. I could not. This is thought to be because the upper surface is almost flat due to a large number of convex portions, resulting in a single vibration sound.
そこで、本発明は、車両通過時に振動音を効率良く発生させることができる車両用注意喚起プレートを提供することを課題とする。 Then, this invention makes it a subject to provide the alert plate for vehicles which can generate a vibration sound efficiently at the time of vehicle passing.
本発明の他の課題は、以下の記載により明らかとなる。 Other problems of the present invention will become apparent from the following description.
上記課題は以下の各発明によって解決される。 The above problems are solved by the following inventions.
(請求項1)
弾性を有する合成樹脂によって所定長さの板状に形成されたプレート本体の上面に、複数の凸条部が前記プレート本体の長さ方向に亘って互いに所定の間隔をおいて突設されており、前記複数の凸条部によって車両通過時に運転者に対して少なくとも2回以上の振動音を感知させ、該プレート本体の下面に、路面に対して固定するための貼り替え可能な固定部材が設けられていることを特徴とする車両用注意喚起プレート。
(Claim 1)
On the upper surface of the plate main body formed in a plate shape of a predetermined length by an elastic synthetic resin, a plurality of ridges protrude from the plate main body at predetermined intervals along the length direction of the plate main body. The removable fixing member is provided on the lower surface of the plate body for fixing to the road surface so that the driver senses vibration sound at least twice when the vehicle passes by the plurality of protrusions. A warning plate for vehicles, characterized in that
(請求項2)
前記凸条部は、前記プレート本体に2本だけ突設されていることを特徴とする請求項1記載の車両用注意喚起プレート。
(Claim 2)
2. The vehicle alert plate according to
(請求項3)
前記凸条部は、該凸条部間の距離よりも各凸条部から前記プレート本体の幅方向両端部までの距離の方が短いことを特徴とする請求項2記載の車両用注意喚起プレート。
(Claim 3)
3. The vehicle warning plate according to claim 2, wherein the distance between the protrusions and the widthwise ends of the plate body is shorter than the distance between the protrusions. .
(請求項4)
前記プレート本体の上面における前記凸条部の間及び前記凸条部の外側に、該プレート本体の長さ方向と直交する方向に沿って凹設された溝が、前記プレート本体の全長に亘って多数並設されていることを特徴とする請求項1、2又は3記載の車両用注意喚起プレート。
(Claim 4)
Grooves recessed along the direction perpendicular to the length direction of the plate main body between the convex strips on the upper surface of the plate main body and outside the convex strips extend over the entire length of the plate main body. The vehicle alert plate according to
(請求項5)
前記固定部材は、前記プレート本体の下面に対して設けられる両面粘着テープと、該両面粘着テープにおける前記プレート本体の反対面に対して設けられ、粘着層が前記両面粘着テープと反対側に配置される片面粘着テープとからなることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の車両用注意喚起プレート。
(Claim 5)
The fixing member is provided on a double-sided pressure-sensitive adhesive tape provided on the lower surface of the plate body, and on the opposite surface of the plate body in the double-sided pressure-sensitive adhesive tape, and an adhesive layer is disposed on the opposite side of the double-sided pressure-sensitive adhesive tape. The vehicle alert plate according to any one of
(請求項6)
前記凸条部は、断面台形状であることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の車両用注意喚起プレート。
(Claim 6)
The vehicle warning plate according to any one of
(請求項7)
前記プレート本体及び前記凸条部は、ポリウレタンゴムによって一体に形成されていることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の車両用注意喚起プレート。
(Claim 7)
The said plate main body and the said protruding item | line part are integrally formed with the polyurethane rubber, The alerting plate for vehicles in any one of Claims 1-6 characterized by the above-mentioned.
(請求項8)
前記プレート本体の長さ方向に沿って、複数本の補強用の抗張体が埋設されていることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の車両用注意喚起プレート。
(Claim 8)
The vehicle alert plate according to any one of
(請求項9)
前記抗張体は、ステンレス又はアラミド繊維からなることを特徴とする請求項8記載の車両用注意喚起プレート。
(Claim 9)
The vehicle alert plate according to claim 8, wherein the tensile body is made of stainless steel or aramid fiber.
本発明によれば、車両通過時に振動音を効率良く発生させることができる車両用注意喚起プレートを提供することができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the alerting plate for vehicles which can generate a vibration sound efficiently at the time of vehicle passing can be provided.
以下、本発明の実施の形態について図面を用いて説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
(第1実施形態)
図1は第1実施形態に係る車両用注意喚起プレートの部分斜視図、図2はその断面図である。
(First embodiment)
FIG. 1 is a partial perspective view of a vehicle alert plate according to the first embodiment, and FIG. 2 is a sectional view thereof.
車両注意喚起プレート1は、プレート本体10の上面10aに複数の凸条部11が突設されていると共に、該プレート本体10の下面10bには、路面に対して固定するための貼り替え可能な固定部材13が設けられている。
The
プレート本体10は、弾性を有する合成樹脂によって平面視矩形状となる所定長さの板状に形成されている。本実施形態では、幅W1が150mm、長さLが1000mm、高さH1が4mmに形成されている。プレート本体10の長さ方向に沿う上面両側部は面取りされて傾斜面12が形成されている。
The
プレート本体10を形成する弾性を有する合成樹脂としては、車両による踏み付け力に対する耐性を有するものであれば任意であるが、ポリウレタンゴムを使用することが好ましい。ポリウレタンゴムは、熱可塑性であれば押出成形や射出成形で製作可能であり、また、熱硬化性であれば注型成形で製作可能である。本実施形態では硬度JIS A90前後のポリウレタンゴムを使用したが、硬度については高い方が音や振動の大きさが大きくなり、注意喚起効果が高いため好ましい。
The synthetic resin having elasticity that forms the
凸条部11は、プレート本体10の上面10aに、該プレート本体10の長さ方向に亘って2本だけ互いに所定の間隔をおいて突設されている。すなわち、プレート本体10の上面10aには、これら2本の凸条部11以外に突出する部分はない。従って、2本の凸条部11間及び各凸条部11から傾斜面12までの間は何も突出するものがない平坦面となっている。
Only two
これにより、車両用注意喚起プレート1の上面を車両が通過する際、2つの凸条部11をタイヤが乗り越える際にそれぞれ明確な振動音を発生するようになり、運転者に対して少なくとも2回の振動音を感知させることができる。すなわち、タイヤが1段目の凸条部11を乗り越えた後に、凸条部11間の平坦部分にタイヤが落ち込み、引き続いて次の凸条部11を乗り越えるようになるため、これら乗り越え時に振動音が大きく発生するようになり、注意喚起効果が高く、且つ、振動音を効率良く発生させることができる。特に、プレート本体10の上面10aには、2本の凸条部11以外に何も突出するものがないために、振動音はより明確に発生するようになる。
As a result, when the vehicle passes over the upper surface of the
各凸条部11は、プレート本体10の幅方向中央部よりも幅方向両端寄りに配置されており、凸条部11の幅方向中央の間の距離S1よりも各凸条部11の幅方向中央からプレート本体10の幅方向両端部までの距離S2の方が短い。これにより、凸条部11間に落ち込んだタイヤが2つ目の凸条部11を乗り越える際の振動音がより大きくなり、注意喚起効果がより高くすることができる。
Each
本実施形態では、凸条部11の幅W2が7mm、プレート本体10の上面10aからの凸条部11の突出高さH2は8mmに形成されているが、幅W2は7mm〜15mmが好ましい。7mmよりも小さいと強度が不足し、15mmを超えるとタイヤとの接触面積が増し、振動が弱くなる。また、突出高さH2は5mmよりも低いと、車両が通過した際の振動音の発生が明確ではない。また、プレート本体10を含めた全体の高さ(H1+H2)が20mmを超えるようになると、上述したように路面との段差が大きくなってしまうため、凸条部11の突出高さH2は、5mm〜15mmとすることが好ましい。
In the present embodiment, the width W2 of the
また、上記距離S1は、車両の通過時により効率良く振動音を発生させることができる点で、90mm〜120mmとすることが好ましい。 The distance S1 is preferably 90 mm to 120 mm from the viewpoint that vibration noise can be generated more efficiently when the vehicle passes.
凸条部11は、一般に断面四角形状とされるが、車両による頻繁な踏み付けに対する耐久性を確保する観点から、断面台形状とすることが好ましい。
The
また、凸条部11は、プレート本体10とは別体に形成した後、接着剤によって一体に固定することもできるが、車両による頻繁な踏み付けに対する耐久性を確保する観点から、プレート本体10と同一の合成樹脂(ポリウレタンゴム)によって一体に形成することが好ましい。
In addition, the
固定部材13は、プレート本体10の下面10bの全面ではなく、該プレート本体10の長さ方向の両側部から凸条部11の下方にかけてそれぞれ2つに分かれて形成されている。
The fixing
固定部材13は、図3に示すように、プレート本体10の下面10bに対して固定される両面粘着テープ131と、該両面粘着テープ131におけるプレート本体10の反対面に対して固定される片面粘着テープ132とによって構成されている。片面粘着テープ132は、その粘着層が路面に面するように、両面粘着テープ131と反対側に配置されている。路面への敷設前の状態では、この片面粘着テープ132の粘着層には不図示の剥離テープが貼着されている。
As shown in FIG. 3, the fixing
この固定部材13は、両面粘着テープ131のみでプレート本体10と路面を固定した場合、路面の凹凸に追随できずプレート本体10が路面から離脱してしまう。一方、片面粘着テープ132のみでプレート本体10と路面を固定した場合、路面とは強固に固定できるが、プレート本体10から片面粘着テープ132を剥がす際にプレート本体10の下面10bに多量の粘着剤が残存してしまう。このため、両面粘着テープ131と片面粘着テープ132を貼り合わせることにより、路面と強固に固定できると共に、プレート本体10に粘着剤が多量に残ることもない。
When the
両面粘着テープ131としては、布製の基材の両面に、ゴム系粘着剤からなる粘着層が形成された布両面粘着テープを使用することが好ましい。
As the double-sided pressure-sensitive
また、片面粘着テープ132としては、ポリエチレンネットからなる基材の片面に、ブチルゴムからなる粘着層が形成されたブチルテープを使用することが好ましい。
Moreover, as the single-sided
(第2実施形態)
図4は第2実施形態に係る車両用注意喚起プレートの断面図である。図1、図2と同一符号の部位は同一構成の部位であるため説明は省略する。
(Second Embodiment)
FIG. 4 is a cross-sectional view of the vehicle alert plate according to the second embodiment. The parts with the same reference numerals as those in FIG. 1 and FIG.
本実施形態に係る車両用注意喚起プレート2では、プレート本体10に複数本の補強用の抗張体14が設けられている。これによってプレート本体10は高い強度を持つことができ、長期に亘る繰り返し使用にも耐えることができる。
In the vehicle alert plate 2 according to the present embodiment, a plurality of reinforcing
抗張体14は、ステンレス又はアラミド繊維からなり、プレート本体10の長さ方向に沿って埋設されている。本実施形態では、凸条部11の間に2本、各凸条部11の外側にそれぞれ2本ずつの合計6本の抗張体14が埋設されているが、本数は特に問わない。各抗張体14は、車両の踏み付け荷重が掛かるプレート本体10の上面10aに近接するように配置されることが好ましい。
The
抗張体14の外径は適宜選定できるが、例えばステンレスの場合、φ0.3mm〜φ1.3mmのものを使用することができる。また、アラミド繊維の場合、φ0.2mm〜φ0.65mmのものを使用することができる。アラミド繊維の場合は撚線を使用することが好ましい。
The outer diameter of the
(第3実施形態)
図5は第3実施形態に係る車両用注意喚起プレートの部分平面図、図6はその断面図である。図1、図2と同一符号の部位は同一構成の部位であるため説明は省略する。
(Third embodiment)
FIG. 5 is a partial plan view of a vehicle alert plate according to the third embodiment, and FIG. 6 is a sectional view thereof. The parts with the same reference numerals as those in FIG. 1 and FIG.
本実施形態に係る車両用注意喚起プレート3には、プレート本体10の上面10aに、多数の溝15が凹設されている。
In the
溝15は、プレート本体10の上面10aにおける2本の凸条部11の間に配置された溝15aと、各凸条部11の外側にそれぞれ配置された溝15bからなり、これらがプレート本体10の長さ方向と直交する方向(幅方向)に沿って凹設されている。1つの溝15aと各凸条部11の外側の2つの溝15b、15bとは、プレート本体10の幅方向に同一直線状に並んでおり、これら1つの溝15aと2つの溝15b、15bからなる組が、プレート本体10の全長に亘って並設されている。
The
各溝15a、15bは、0.5mm幅程度の細溝であればよく、プレート本体10の長さ方向に亘って例えば20mmピッチで並設されている。
Each of the
このような溝15が設けられることで、本実施形態に係る車両用注意喚起プレート3は、急な雨等によってプレート本体10の上面10aが濡れても、溝15内に水が流入することで、プレート本体10の上面10aが濡れたままとなることを避けることができ、車両等を滑りにくくすることができる。
By providing such a
また、一般に使用前又は使用後の車両用注意喚起プレート3は長さ方向に巻回されてコンパクトな円筒状の形態とされ、使用時に展開して路面に敷設されるが、巻き癖がついてしまって路面と密着させることが困難となる場合がある。しかし、本実施形態に係る車両用注意喚起プレート3は、プレート本体10の上面10aに多数並設された溝15によって巻き癖を緩和することができ、路面に敷設した際の形状安定性を向上させることができる。
In general, the
なお、この車両用注意喚起プレート3は、第2実施形態と同様にプレート本体10内に抗張体14を埋設しており、プレート本体10の強度を確保することができるために好ましい態様であるが、第1実施形態と同様に抗張体14はなくてもよい。
In addition, this vehicle
(車両用注意喚起プレートの他の態様)
以上の車両用注意喚起プレート1、2、3において、凸条部11は2本だけ突設するようにすることで、少なくとも2回の振動音を感知させることができるようにしたが、プレート本体10の上面10aに複数突設される凸条部11の存在によって、車両通過時に運転者に3回以上の振動音を感知させることができるようにしてもよい。
(Other aspects of vehicle warning plate)
In the above
(使用状態の説明)
図7は車両用注意喚起プレートの使用状態の説明図である。ここでは第1実施形態に係る車両用注意喚起プレート1を用いているが、他の車両用注意喚起プレート2、3でも同様に使用される。
(Description of usage state)
FIG. 7 is an explanatory diagram of the usage state of the vehicle alert plate. Although the
道路工事区間の手前の路面100には、矢印板101等を設置して車線規制することが行われるが、その数百m手前の路面100に車両用注意喚起プレート1を敷設する。符号102はセンターラインである。
On the
車両用注意喚起プレート1は幅W1が150mm、長さLが1000mm(図1、図2参照)であり、コンパクトに形成されているため、1枚ずつ敷設するよりも、図示するように、複数枚並設する方が車両通過時の振動音が連続する効果を発揮することができて、より注意喚起効果が高くなり好ましい。ここでは車両用注意喚起プレート1の長さ方向に3枚、幅方向に2枚組合せ、合計6枚を1セットとして、路面100の車両の進行方向に沿って間隔をおいて複数セット敷設している。各セット間の距離Aは、1m〜10mとすることができる。
The
このように複数枚を1セットとして敷設することで、破損した場合でも破損した部分だけ路面100から剥がして交換することが可能となり、メンテナンス性が良好となる。また、万が一使用中に路面100から剥離しても、サイズはコンパクトであるため、二次災害になりにくい。
By laying a plurality of sheets as one set in this way, even when damaged, only the damaged part can be peeled off from the
図8は、敷設方法を異ならせて、2枚の車両用注意喚起プレート1をその幅方向に並設したものを1セットとし、各セットを千鳥状に配置した態様を示している。
FIG. 8 shows a mode in which two sets of
このように千鳥状に配置した場合、プレート通過時は片輪のみでの乗り上げになるため、図7に示したように両輪が乗り上げる配置態様よりも音や振動の発生は若干小さくなるが、車輪は左右交互に乗り上げるようになるため、横方向の振動も発生し、居眠り運転等の運転者に効果的に振動を与えて効果的に注意喚起を行うことが可能である。 When arranged in a zigzag manner in this way, since only one wheel rides when passing through the plate, the generation of sound and vibration is slightly smaller than the arrangement mode in which both wheels ride as shown in FIG. Since the vehicle rides on the left and right alternately, a lateral vibration is also generated, and it is possible to effectively give a vibration to a driver such as a snooze driving and effectively call attention.
1、2、3:車両用注意喚起プレート
10:プレート本体
10a:上面
10b:下面
11:凸条部
12:傾斜面
13:固定部材
131:両面粘着テープ
132:片面粘着テープ
14:抗張体
15、15a、15b:溝
100:路面
101:矢印板
102:センターライン
1, 2, 3: Vehicle warning plate 10:
Claims (9)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012120064A JP6130103B2 (en) | 2012-05-25 | 2012-05-25 | Vehicle warning plate |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012120064A JP6130103B2 (en) | 2012-05-25 | 2012-05-25 | Vehicle warning plate |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013245478A true JP2013245478A (en) | 2013-12-09 |
JP6130103B2 JP6130103B2 (en) | 2017-05-17 |
Family
ID=49845480
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012120064A Active JP6130103B2 (en) | 2012-05-25 | 2012-05-25 | Vehicle warning plate |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6130103B2 (en) |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS52171832U (en) * | 1976-06-21 | 1977-12-27 | ||
JPH0412525U (en) * | 1990-05-17 | 1992-01-31 | ||
JPH093842A (en) * | 1995-06-23 | 1997-01-07 | Shingo Kizai Kk | Mark line on road face by slant rib |
JPH0954878A (en) * | 1995-08-11 | 1997-02-25 | Hitachi Building Syst Co Ltd | Traffic obstacle notification device |
JPH1088509A (en) * | 1996-09-18 | 1998-04-07 | Hokuriku Doro Service Kk | Uneven road surface forming member for temporary construction |
JP2003041529A (en) * | 2001-05-24 | 2003-02-13 | Arao Kk | Attention-calling, bodily-sensation mat for vehicle |
JP2011038326A (en) * | 2009-08-11 | 2011-02-24 | Chugoku Electric Power Co Inc:The | Portable attention calling mat and attention calling system |
-
2012
- 2012-05-25 JP JP2012120064A patent/JP6130103B2/en active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS52171832U (en) * | 1976-06-21 | 1977-12-27 | ||
JPH0412525U (en) * | 1990-05-17 | 1992-01-31 | ||
JPH093842A (en) * | 1995-06-23 | 1997-01-07 | Shingo Kizai Kk | Mark line on road face by slant rib |
JPH0954878A (en) * | 1995-08-11 | 1997-02-25 | Hitachi Building Syst Co Ltd | Traffic obstacle notification device |
JPH1088509A (en) * | 1996-09-18 | 1998-04-07 | Hokuriku Doro Service Kk | Uneven road surface forming member for temporary construction |
JP2003041529A (en) * | 2001-05-24 | 2003-02-13 | Arao Kk | Attention-calling, bodily-sensation mat for vehicle |
JP2011038326A (en) * | 2009-08-11 | 2011-02-24 | Chugoku Electric Power Co Inc:The | Portable attention calling mat and attention calling system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6130103B2 (en) | 2017-05-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN107920634B (en) | Molded touch fastening product | |
PT2373847E (en) | Portable highway warning device | |
JP5964614B2 (en) | Air guide and vehicle | |
JP6130103B2 (en) | Vehicle warning plate | |
JP5112625B2 (en) | Covered wire outer sheet and wire harness | |
JP2768683B2 (en) | Elastic track | |
KR100809014B1 (en) | Non-slip mat for road pavement on Lesports exclusive road | |
CN111038602A (en) | High-toughness spliced floor for vehicles | |
CN203531335U (en) | Ground mat with quick combination efficiency and edge sealing assembly thereof | |
JP2012181957A (en) | Mat sensor | |
JPH10169022A (en) | Joint member fixing pin of construction block | |
KR101253252B1 (en) | The recycled synthetic resin cable protecting plate | |
KR20060119787A (en) | Elastic crawler | |
JP4024331B2 (en) | Elastic track | |
JP6346553B2 (en) | Road sign pillar | |
US10369909B2 (en) | Surface fastener, cushioning structure, and seat structure | |
JP2011038326A (en) | Portable attention calling mat and attention calling system | |
CN211519683U (en) | High-toughness spliced floor for vehicles | |
JP2010065430A (en) | Bridging plate | |
JP5154889B2 (en) | Rubber crawler | |
JP4423110B2 (en) | Elastic crawler | |
JPH0750406Y2 (en) | Concavo-convex road surface forming member for temporary construction | |
JPH0715674U (en) | Handrails for moving corridors | |
JP2001011929A (en) | Floor plate for grating | |
JP3769130B2 (en) | Floor heating mat and packing method thereof |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150428 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20150428 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20150428 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160115 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160126 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160328 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160816 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161005 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170328 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170413 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6130103 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |