JP2013243410A - Solid-state imaging device - Google Patents
Solid-state imaging device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013243410A JP2013243410A JP2013178068A JP2013178068A JP2013243410A JP 2013243410 A JP2013243410 A JP 2013243410A JP 2013178068 A JP2013178068 A JP 2013178068A JP 2013178068 A JP2013178068 A JP 2013178068A JP 2013243410 A JP2013243410 A JP 2013243410A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- solid
- state imaging
- imaging device
- semiconductor substrate
- light receiving
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
Abstract
Description
本発明は、固体撮像装置に関する。 The present invention relates to a solid-state imaging device.
従来の固体撮像装置としては、例えば特許文献1,2に記載されたものがある。これらの文献に記載の固体撮像装置は、二次元的に配列された複数の受光部(受光素子)を備えている。なお、本発明に関連する先行技術文献としては、特許文献1,2の他に、特許文献3が挙げられる。
Examples of conventional solid-state imaging devices include those described in
しかしながら、上述の固体撮像装置においては、ある受光部に到達すべき信号電荷が、別の受光部(特に隣接する受光部)に到達してしまうことがある。このことは、MTF(Modulation Transfer Function)の劣化につながる。 However, in the above-described solid-state imaging device, a signal charge that should reach a certain light receiving unit may reach another light receiving unit (especially an adjacent light receiving unit). This leads to deterioration of MTF (Modulation Transfer Function).
本発明による固体撮像装置は、半導体基板の裏面に入射した光を光電変換することにより被撮像体を撮像する固体撮像装置であって、上記半導体基板中に設けられ、上記光電変換により生じた信号電荷を受ける受光部と、上記半導体基板中の上記受光部が設けられた領域と上記裏面との間に設けられ、上記信号電荷の拡散を遮る遮断膜と、を備えることを特徴とする。 A solid-state image pickup device according to the present invention is a solid-state image pickup device that picks up an image of an object to be picked up by photoelectrically converting light incident on the back surface of the semiconductor substrate, and is a signal generated by the photoelectric conversion provided in the semiconductor substrate. A light-receiving portion that receives electric charge; and a blocking film that is provided between a region of the semiconductor substrate where the light-receiving portion is provided and the back surface and blocks diffusion of the signal charge.
この固体撮像装置においては、半導体基板中に信号電荷の拡散を遮る遮断膜が設けられている。これにより、ある受光部に到達すべき信号電荷が別の受光部に到達する確率を低減させることができる。したがって、MTFの向上を図ることができる。 In this solid-state imaging device, a blocking film that blocks diffusion of signal charges is provided in a semiconductor substrate. As a result, the probability that a signal charge that should reach a certain light receiving unit reaches another light receiving unit can be reduced. Therefore, the MTF can be improved.
本発明によれば、高いMTFを有する固体撮像装置が実現される。 According to the present invention, a solid-state imaging device having a high MTF is realized.
以下、図面を参照しつつ、本発明による固体撮像装置の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、図面の説明においては、同一要素には同一符号を付し、重複する説明を省略する。 Hereinafter, preferred embodiments of a solid-state imaging device according to the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In the description of the drawings, the same reference numerals are assigned to the same elements, and duplicate descriptions are omitted.
(第1実施形態)
図1は、本発明による固体撮像装置の第1実施形態を示す断面図である。固体撮像装置1は、半導体基板10、受光部20、および遮断膜30を備えている。本実施形態において半導体基板10は、P型シリコン基板である。この固体撮像装置1は、裏面入射型であり、半導体基板10の裏面S1に入射した光を光電変換することにより被撮像体を撮像する。
(First embodiment)
FIG. 1 is a cross-sectional view showing a first embodiment of a solid-state imaging device according to the present invention. The solid-
半導体基板10中には、複数の受光部20が所定の間隔を空けて設けられている。具体的には、受光部20は、半導体基板10の上面(裏面S1と反対側の面)側の表層中に設けられている。これらの受光部20は、上記光電変換により生じた信号電荷を受ける。本実施形態において受光部20は、N型不純物拡散層である。各受光部20は、隣接する半導体基板10と共にフォトダイオードを構成している。
In the
半導体基板10中の受光部20が設けられた領域D1と裏面S1との間には、遮断膜30が設けられている。具体的には、遮断膜30は、平面視で、上記複数の受光部20間の間隔に位置している。この遮断膜30は、上記信号電荷の拡散を遮る。本実施形態において遮断膜30は、シリコン酸化膜等の絶縁膜である。
A
半導体基板10には、MOSFET40も形成されている。すなわち、固体撮像装置1には、受光部20等により構成されるMOSイメージセンサ部と、MOSFET40等により構成されるロジック回路部とが混載されている。MOSFET40は、ソース・ドレイン領域として機能するN型不純物拡散層42、ゲート絶縁膜43およびゲート電極44を含んでいる。
A
半導体基板10の上面上には、配線層50が設けられている。この配線層50中には、配線52が形成されている。
A
図2を参照しつつ、固体撮像装置1の動作の一例を説明する。同図においては、裏面S1に、被撮像体である指90を接触させている。蛍光灯やLED等の光源からの光L1を指90に入射させると、その透過光L2が裏面S1に入射する。このとき、透過光L2は、指90の指紋92の形状についての情報を含んだものとなる。すると、透過光L2は、半導体基板10の内部で光電変換される。その光電変換により発生した信号電荷を受光部20が受けることにより、指紋92の像が撮像される。なお、光L1は、可視光、近赤外光または赤外光の何れであってもよい。
An example of the operation of the solid-
本実施形態の効果を説明する。固体撮像装置1においては、半導体基板10中に信号電荷の拡散を遮る遮断膜30が設けられている。これにより、ある受光部20に到達すべき信号電荷が別の受光部20に到達する確率を低減させることができる。したがって、MTFの向上、ひいては解像度の向上を図ることができる。
The effect of this embodiment will be described. In the solid-
遮断膜30が、平面視で複数の受光部20間の間隔に位置している。これにより、ある受光部20に到達すべき信号電荷がその受光部20に到達するのを妨げることなく、別の受光部20に到達するのを妨げることができる。
The blocking
遮断膜30として絶縁膜が用いられている。これにより、遮断膜30が設けられた半導体基板10を容易に得ることができる。例えば、部分SOI構造を有する基板を半導体基板10として用いてもよい。
An insulating film is used as the blocking
固体撮像装置1は、裏面入射型である。このため、固体撮像装置1の表面側(配線層50側)に被撮像体を接触させる必要がない。これにより、固体撮像装置1の破損、特性劣化および静電破壊等の発生を抑えることができる。このことは、固体撮像装置1の信頼性の向上に寄与する。例えば、被撮像体が指である場合、帯電した指とは反対側に配線が位置することになるため、指による過大な静電気が半導体基板10中に設けられた素子(受光部20やMOSFET40等)に印加されるのを防ぐことができる。
The solid-
光L1(図2参照)として近赤外光または赤外光を用いた場合、可視光を用いた場合よりも、裏面S1から深い位置まで透過光L2を到達させることができる。それにより、透過光L2が光電変換されて生じた信号電荷が、受光部20に達し易くなる。
When near infrared light or infrared light is used as the light L1 (see FIG. 2), the transmitted light L2 can reach a deeper position from the back surface S1 than when visible light is used. As a result, signal charges generated by photoelectric conversion of the transmitted light L <b> 2 easily reach the
ところで、特許文献3には、シリコン基板の裏面上に遮光膜が設けられた固体撮像装置が開示されている。この遮光膜は、文字通り、光すなわち上記裏面への入射光を遮るものである。したがって、この遮光膜は、光電変換により生じた電子の拡散を遮る遮断膜30とは異なる。
By the way,
(第2実施形態)
図3は、本発明による固体撮像装置の第2実施形態を示す断面図である。固体撮像装置2は、半導体基板10、受光部20、および遮断膜30を備えている。固体撮像装置2においては、遮断膜30の構成が図1の固体撮像装置1と相違する。固体撮像装置2のその他の構成は、固体撮像装置1と同様である。
(Second Embodiment)
FIG. 3 is a cross-sectional view showing a second embodiment of the solid-state imaging device according to the present invention. The solid-
本実施形態において遮断膜30は、半導体基板10の裏面S1から当該半導体基板10の内部に向かって延在している。すなわち、遮断膜30の一端が裏面S1に露出しており、他端が半導体基板10の内部に止まっている。
In the present embodiment, the blocking
ここで固体撮像装置1と固体撮像装置2とを比較すると、固体撮像装置1においては、ある受光部20に到達すべき信号電荷が遮断膜30の上部(遮断膜30と裏面S1との間の領域)を通って別の受光部20に到達してしまう可能性がある。一方、固体撮像装置2においては、遮断膜30が半導体基板10の裏面S1に達しているため、遮断膜30の上部の信号電荷の経路が断たれている。このため、固体撮像装置2によれば、ある受光部20に到達すべき信号電荷が別の受光部20に到達する確率を、固体撮像装置1よりも低減させることができる。固体撮像装置2のその他の効果は、固体撮像装置1と同様である。
Here, when the solid-
なお、本実施形態のように半導体基板10の裏面S1に露出する遮断膜30を形成するには、例えば、内部に遮断膜30が埋め込まれた半導体基板10(図1の半導体基板10参照)を準備した後、その半導体基板10の裏面S1を遮断膜30が露出するまで研削すればよい。あるいは、半導体基板10の裏面S1に溝を形成し、その溝を絶縁膜で埋め込むことにより、遮断膜30を形成してもよい。
In order to form the blocking
(第3実施形態)
図4は、本発明による固体撮像装置の第3実施形態を示す断面図である。固体撮像装置3は、半導体基板10、受光部20、および遮断膜30を備えている。固体撮像装置3においては、遮断膜30の構成が図1の固体撮像装置1と相違する。固体撮像装置3のその他の構成は、固体撮像装置1と同様である。
(Third embodiment)
FIG. 4 is a cross-sectional view showing a third embodiment of the solid-state imaging device according to the present invention. The solid-
本実施形態において遮断膜30は、半導体基板10の上面から当該半導体基板10の内部に向かって延在している。すなわち、遮断膜30の一端が上面に露出しており、他端が半導体基板10の内部に止まっている。
In the present embodiment, the blocking
ここで固体撮像装置1と固体撮像装置3とを比較すると、固体撮像装置1においては、ある受光部20に到達すべき信号電荷が遮断膜30の下部(遮断膜30と半導体基板10の上面との間の領域)を通って別の受光部20に到達してしまう可能性がある。一方、固体撮像装置3においては、遮断膜30が半導体基板10の上面に達しているため、遮断膜30の下部の信号電荷の経路が断たれている。このため、固体撮像装置3によれば、ある受光部20に到達すべき信号電荷が別の受光部20に到達する確率を、固体撮像装置1よりも低減させることができる。固体撮像装置3のその他の効果は、固体撮像装置1と同様である。
Here, when comparing the solid-
(第4実施形態)
図5は、本発明による固体撮像装置の第4実施形態を示す断面図である。固体撮像装置4は、半導体基板10、受光部20、および遮断膜30を備えている。固体撮像装置4においては、遮断膜30の構成が図1の固体撮像装置1と相違する。固体撮像装置4のその他の構成は、固体撮像装置1と同様である。
(Fourth embodiment)
FIG. 5 is a cross-sectional view showing a fourth embodiment of the solid-state imaging device according to the present invention. The solid-
本実施形態において遮断膜30は、半導体基板10を貫通している。すなわち、遮断膜30の一端が裏面S1に露出しており、他端が半導体基板10の上面に露出している。
In the present embodiment, the blocking
固体撮像装置4においては、遮断膜30の上部および下部の信号電荷の経路が共に断たれている。その理由は、第2および第3実施形態で説明したとおりである。このため、固体撮像装置4によれば、ある受光部20に到達すべき信号電荷が別の受光部20に到達する確率を、固体撮像装置2,3よりも更に低減させることができる。固体撮像装置4のその他の効果は、固体撮像装置1と同様である。
In the solid-
本発明による固体撮像装置は、上記実施形態に限定されるものではなく、様々な変形が可能である。例えば、上記実施形態においてはNチャネルMOSFET(図1等のMOSFET40)が設けられた例を示したが、さらにPチャネルMOSFETが設けられていてもよい。また、P型の半導体基板およびN型の受光部を例示したが、N型の半導体基板およびP型の受光部であってもよい。さらに、本発明は、CCD(Charge Coupled Device)型の固体撮像装置に適用してもよい。
The solid-state imaging device according to the present invention is not limited to the above embodiment, and various modifications are possible. For example, in the above-described embodiment, an example in which an N-channel MOSFET (
また、上記実施形態においては、半導体基板10の裏面S1が露出した例を示した。しかし、図6に示すように、半導体基板10の裏面S1上に保護膜60が設けられていてもよい。このように保護膜60を設けることにより、指に付着した不純物等が半導体基板10を拡散し、反対側に形成された受光部20やMOSFET40に悪影響を及ぼすのを効果的に抑制することができる。保護膜60としては、SiO膜、SiN膜またはSiON膜等を用いることができる。保護膜60の厚さは、例えば0.3μm程度である。保護膜60の厚さが0.3μm程度と入射光の波長に比べて薄い場合、撮像への影響を非常に小さく抑えることができる。
Moreover, in the said embodiment, the example in which the back surface S1 of the
また、上記実施形態においては、絶縁膜を遮断膜として用いる例を示した。しかし、遮断膜としては、信号電荷の拡散を遮ることができれば、絶縁膜以外のものを用いてもよい。例えば、P+型不純物拡散層を遮断膜として用いることもできる。その場合、例えば、P型シリコン基板12の表層の所定の領域にボロン等を注入することによりP+型不純物拡散層32を形成し(図7(a))、そのP型シリコン基板12上にP型エピタキシャル層14を形成すればよい(図7(b))。それにより、P+型不純物拡散層32が設けられた半導体基板10aが得られる。さらに、受光部20およびN型不純物拡散層42をP型エピタキシャル層14内に形成し、P型エピタキシャル層14上にゲート絶縁膜43、ゲート電極44、配線52を含む配線層50を形成して、図7(c)の構造を得る。このP+型不純物拡散層32は、信号電荷と再結合することにより、当該信号電荷の拡散を遮る。
Moreover, in the said embodiment, the example which uses an insulating film as a interruption | blocking film was shown. However, as the blocking film, a film other than the insulating film may be used as long as signal charge diffusion can be blocked. For example, a P + type impurity diffusion layer can be used as the blocking film. In this case, for example, boron or the like is implanted into a predetermined region of the surface layer of the P-
1 固体撮像装置
2 固体撮像装置
3 固体撮像装置
4 固体撮像装置
10 半導体基板
10a 半導体基板
12 P型シリコン基板
14 P型エピタキシャル層
20 受光部
30 遮断膜
32 P+型不純物拡散層
40 MOSFET
42 N型不純物拡散層
43 ゲート絶縁膜
44 ゲート電極
50 配線層
52 配線
60 保護膜
90 指
92 指紋
D1 受光部が設けられた領域
L1 光源からの光
L2 透過光
S1 裏面
DESCRIPTION OF
42 N-type
また、上記実施形態においては、絶縁膜を遮断膜として用いる例を示した。しかし、遮断膜としては、信号電荷の拡散を遮ることができれば、絶縁膜以外のものを用いてもよい。例えば、P+型不純物拡散層を遮断膜として用いることもできる。その場合、例えば、P型シリコン基板12の表層の所定の領域にボロン等を注入することによりP+型不純物拡散層32を形成し(図7(a))、そのP型シリコン基板12上にP型エピタキシャル層14を形成すればよい(図7(b))。それにより、P+型不純物拡散層32が設けられた半導体基板10aが得られる。さらに、受光部20およびN型不純物拡散層42をP型エピタキシャル層14内に形成し、P型エピタキシャル層14上にゲート絶縁膜43、ゲート電極44、配線52を含む配線層50を形成して、図7(c)の構造を得る。このP+型不純物拡散層32は、信号電荷と再結合することにより、当該信号電荷の拡散を遮る。
以下、参考形態の例を付記する。
1. 半導体基板の裏面に入射した光を光電変換することにより被撮像体を撮像する固体撮像装置であって、
前記半導体基板中に設けられ、前記光電変換により生じた信号電荷を受ける受光部と、
前記半導体基板中の前記受光部が設けられた領域と前記裏面との間に設けられ、前記信号電荷の拡散を遮る遮断膜と、
を備えることを特徴とする固体撮像装置。
2. 1.に記載の固体撮像装置において、
所定の間隔を空けて設けられた複数の前記受光部を備え、
前記遮断膜は、平面視で、当該複数の受光部間の前記間隔に位置する固体撮像装置。
3. 1.または2.に記載の固体撮像装置において、
前記遮断膜は、絶縁膜である固体撮像装置。
4. 1.乃至3.いずれかに記載の固体撮像装置において、
前記遮断膜は、前記裏面から前記半導体基板の内部に向かって延在している固体撮像装置。
5. 1.乃至4.いずれかに記載の固体撮像装置において、
前記遮断膜は、前記半導体基板の前記裏面と反対側の面である上面から当該半導体基板の内部に向かって延在している固体撮像装置。
6. 4.または5.に記載の固体撮像装置において、
前記遮断膜は、前記半導体基板を貫通している固体撮像装置。
Moreover, in the said embodiment, the example which uses an insulating film as a interruption | blocking film was shown. However, as the blocking film, a film other than the insulating film may be used as long as signal charge diffusion can be blocked. For example, a P + type impurity diffusion layer can be used as the blocking film. In this case, for example, boron or the like is implanted into a predetermined region of the surface layer of the P-
Hereinafter, examples of the reference form will be added.
1. A solid-state imaging device that images an object to be imaged by photoelectrically converting light incident on a back surface of a semiconductor substrate,
A light receiving portion provided in the semiconductor substrate and receiving a signal charge generated by the photoelectric conversion;
A blocking film provided between the back surface of the semiconductor substrate in which the light receiving portion is provided and blocking the diffusion of the signal charge;
A solid-state imaging device comprising:
2. 1. In the solid-state imaging device described in
A plurality of the light receiving parts provided at predetermined intervals,
The said blocking film is a solid-state imaging device located in the said space | interval between the said several light-receiving parts by planar view.
3. 1. Or 2. In the solid-state imaging device described in
The solid-state imaging device, wherein the blocking film is an insulating film.
4). 1. To 3. In any one of the solid-state imaging devices,
The blocking film extends from the back surface toward the inside of the semiconductor substrate.
5. 1. To 4. In any one of the solid-state imaging devices,
The solid-state imaging device, wherein the blocking film extends from an upper surface, which is a surface opposite to the back surface of the semiconductor substrate, toward the inside of the semiconductor substrate.
6). 4). Or 5. In the solid-state imaging device described in
The blocking film is a solid-state imaging device penetrating the semiconductor substrate.
Claims (6)
前記半導体基板中に設けられ、前記光電変換により生じた信号電荷を受ける受光部と、
前記半導体基板中の前記受光部が設けられた領域と前記裏面との間に設けられ、前記信号電荷の拡散を遮る遮断膜と、
を備えることを特徴とする固体撮像装置。 A solid-state imaging device that images an object to be imaged by photoelectrically converting light incident on a back surface of a semiconductor substrate,
A light receiving portion provided in the semiconductor substrate and receiving a signal charge generated by the photoelectric conversion;
A blocking film provided between the back surface of the semiconductor substrate in which the light receiving portion is provided and blocking the diffusion of the signal charge;
A solid-state imaging device comprising:
所定の間隔を空けて設けられた複数の前記受光部を備え、
前記遮断膜は、平面視で、当該複数の受光部間の前記間隔に位置する固体撮像装置。 The solid-state imaging device according to claim 1,
A plurality of the light receiving parts provided at predetermined intervals,
The said blocking film is a solid-state imaging device located in the said space | interval between the said several light-receiving parts by planar view.
前記遮断膜は、絶縁膜である固体撮像装置。 The solid-state imaging device according to claim 1 or 2,
The solid-state imaging device, wherein the blocking film is an insulating film.
前記遮断膜は、前記裏面から前記半導体基板の内部に向かって延在している固体撮像装置。 The solid-state imaging device according to any one of claims 1 to 3,
The blocking film extends from the back surface toward the inside of the semiconductor substrate.
前記遮断膜は、前記半導体基板の前記裏面と反対側の面である上面から当該半導体基板の内部に向かって延在している固体撮像装置。 The solid-state imaging device according to any one of claims 1 to 4,
The solid-state imaging device, wherein the blocking film extends from an upper surface, which is a surface opposite to the back surface of the semiconductor substrate, toward the inside of the semiconductor substrate.
前記遮断膜は、前記半導体基板を貫通している固体撮像装置。 The solid-state imaging device according to claim 4 or 5,
The blocking film is a solid-state imaging device penetrating the semiconductor substrate.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013178068A JP5711323B2 (en) | 2013-08-29 | 2013-08-29 | Solid-state imaging device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013178068A JP5711323B2 (en) | 2013-08-29 | 2013-08-29 | Solid-state imaging device |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011108645A Division JP2011171764A (en) | 2011-05-13 | 2011-05-13 | Solid-state imaging device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013243410A true JP2013243410A (en) | 2013-12-05 |
JP5711323B2 JP5711323B2 (en) | 2015-04-30 |
Family
ID=49843934
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013178068A Expired - Fee Related JP5711323B2 (en) | 2013-08-29 | 2013-08-29 | Solid-state imaging device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5711323B2 (en) |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02143558A (en) * | 1988-11-25 | 1990-06-01 | Fujitsu Ltd | infrared imaging device |
JP2002033469A (en) * | 2000-07-17 | 2002-01-31 | Nec Corp | Solid state image pickup device |
JP2005197680A (en) * | 2003-12-31 | 2005-07-21 | Dongbuanam Semiconductor Inc | Image sensor and manufacturing method thereof |
JP2005223084A (en) * | 2004-02-04 | 2005-08-18 | Sony Corp | Solid-state imaging device |
JP2005327858A (en) * | 2004-05-13 | 2005-11-24 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Solid-state imaging device |
JP2006073682A (en) * | 2004-08-31 | 2006-03-16 | Sony Corp | Solid-state image sensor, camera module, and electronic device module |
JP2006128196A (en) * | 2004-10-26 | 2006-05-18 | Sony Corp | Semiconductor image sensor module and manufacturing method thereof |
-
2013
- 2013-08-29 JP JP2013178068A patent/JP5711323B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02143558A (en) * | 1988-11-25 | 1990-06-01 | Fujitsu Ltd | infrared imaging device |
JP2002033469A (en) * | 2000-07-17 | 2002-01-31 | Nec Corp | Solid state image pickup device |
JP2005197680A (en) * | 2003-12-31 | 2005-07-21 | Dongbuanam Semiconductor Inc | Image sensor and manufacturing method thereof |
JP2005223084A (en) * | 2004-02-04 | 2005-08-18 | Sony Corp | Solid-state imaging device |
JP2005327858A (en) * | 2004-05-13 | 2005-11-24 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Solid-state imaging device |
JP2006073682A (en) * | 2004-08-31 | 2006-03-16 | Sony Corp | Solid-state image sensor, camera module, and electronic device module |
JP2006128196A (en) * | 2004-10-26 | 2006-05-18 | Sony Corp | Semiconductor image sensor module and manufacturing method thereof |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5711323B2 (en) | 2015-04-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102367384B1 (en) | Image sensor and method of forming the same | |
KR101426329B1 (en) | Solid-state image sensor, method of manufacturing the same, and camera | |
KR102033610B1 (en) | Image sensor and method of forming the same | |
CN104900664A (en) | Solid-state imaging device | |
JP2015106621A (en) | Solid-state imaging device, manufacturing method, and electronic apparatus | |
JP2015082510A (en) | Solid-state imaging device, manufacturing method, and electronic apparatus | |
CN104821324A (en) | Solid-state imaging device and method of manufacturing solid-state imaging device | |
KR20200030851A (en) | Backside illuminated image sensor and method of manufacturing the same | |
KR101997539B1 (en) | Image sensor and method of forming the same | |
TWI483391B (en) | Solid state camera device | |
KR101543098B1 (en) | Solid-state image pickup device and method of fabricating the same | |
US20110304000A1 (en) | Solid-state image pickup device and method for manufacturing same, and image pickup apparatus | |
JP2010182789A (en) | Solid-state imaging element, imaging device, and manufacturing method of solid-state imaging element | |
JP4970845B2 (en) | Solid-state imaging device | |
JP5006581B2 (en) | Solid-state imaging device | |
JP5006547B2 (en) | Solid-state imaging device | |
KR20180044963A (en) | Image pickup device and image pickup device | |
JP4980665B2 (en) | Solid-state imaging device | |
JP5711323B2 (en) | Solid-state imaging device | |
TW201338147A (en) | Solid-state imaging element | |
JP2011171764A (en) | Solid-state imaging device | |
CN209016059U (en) | Back side illumination image sensor | |
JP4976765B2 (en) | Solid-state imaging device | |
JP2010045083A (en) | Solid-state imaging element | |
JP7285351B2 (en) | Photodetectors and electronic devices |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140417 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140422 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140609 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150203 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150210 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150303 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150305 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5711323 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |