JP2013239833A - 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム - Google Patents
画像処理装置、画像処理方法およびプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013239833A JP2013239833A JP2012110718A JP2012110718A JP2013239833A JP 2013239833 A JP2013239833 A JP 2013239833A JP 2012110718 A JP2012110718 A JP 2012110718A JP 2012110718 A JP2012110718 A JP 2012110718A JP 2013239833 A JP2013239833 A JP 2013239833A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- caption
- parallax
- stereoscopic
- edge
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Ceased
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/10—Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
- H04N13/106—Processing image signals
- H04N13/128—Adjusting depth or disparity
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/10—Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
- H04N13/106—Processing image signals
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/10—Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
- H04N13/106—Processing image signals
- H04N13/172—Processing image signals image signals comprising non-image signal components, e.g. headers or format information
- H04N13/183—On-screen display [OSD] information, e.g. subtitles or menus
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/47—End-user applications
- H04N21/488—Data services, e.g. news ticker
- H04N21/4884—Data services, e.g. news ticker for displaying subtitles
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
- Processing Or Creating Images (AREA)
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
Abstract
【解決手段】画像処理装置は、字幕情報取得部、視差取得部、立体字幕画像生成部、および、エッジ処理部を備える。字幕情報取得部は、立体主画像に合成される字幕情報を取得する。視差取得部は、字幕情報を立体表示させるための視差を取得する。立体字幕画像生成部は、視差に応じた表示位置に立体表示される立体字幕画像を字幕情報から生成する。エッジ処理部は、立体字幕画像におけるエッジの強度を前記視差に応じて変更する。
【選択図】図2
Description
1.第1の実施の形態(視差に応じてエッジ強度を変更する例)
2.第2の実施の形態(混合率および視差に基づいてエッジ強度を変更する例)
[情報処理システムの構成例]
図1は、実施の形態における情報処理システムの一例を示す全体図である。この情報処理システムは、受信装置100、画像処理装置200、および、表示装置300を備える。
図2は、画像処理装置200の一構成例を示すブロック図である。この画像処理装置200は、視差取得部210、字幕データ取得部220、復号部230、字幕データバッファ240、同期制御部250、立体字幕画像生成部260、エッジ処理部270、および、字幕画像合成部280を含む。
図3は、第1の実施の形態におけるエッジ処理部270の一構成例を示すブロック図である。エッジ処理部270は、ハイパスフィルター271、ゲイン補正部272、遅延バッファ273、および、エッジ合成部274を備える。
G=(−α)×D/Dm 式1
式1において、αは、ゲインを補正するための補正係数であり、実数が設定される。視差取得部210において取得された視差Dのみに基づいて決定されたゲインGでは、遠近感の不足が解消されないことや、逆に遠近感が強調されすぎることがあるため、その場合には、補正係数αを用いてゲインが補正される。具体的には、遠近感が不足するとユーザが判断する場合にはより大きな補正係数αがユーザにより設定され、強調されすぎるとユーザが判断する場合にはより小さな補正係数がユーザにより設定される。Dは、Dmを基準として定義される視差であり、Dmは、手前側または奥側のそれぞれの範囲の視差を区分する段階数を示すものである。それぞれの範囲の視差Dを128段階で区分する場合、「128」が段階数Dmとして使用され、視差Dとして「−128」乃至「127」の値が画像処理装置200により取得される。取得された視差Dは、右側字幕画像を基準として左側字幕画像および右側字幕画像を水平方向にずらす量として用いられる。視差Dが負数である場合には、奥行き方向において、字幕画像が基準位置より手前側に立体表示され、視差Dが正数である場合には、字幕画像が基準位置より奥側に立体表示される。視差Dが「0」である場合には、字幕画像は基準位置に表示されるが、立体的には視認されない。
G=20×log(Pout/Pin) 式2
式2において、Pinは、増大または減少前の画素値であり、/Poutは、増大または減少後の画素値である。式1および式2より、視差Dが負数(すなわち、表示位置が手前側)である場合には、「0」より大きなゲインGが算出され、エッジ領域の画素値が増大する。一方、視差Dが正数(すなわち、表示位置が奥側)である場合には、「0」より小さなゲインGが算出され、エッジ領域の画素値が減少する。なお、ゲイン補正部272は、特許請求の範囲に記載の補正部の一例である。
G=α×D/Dm 式3
式3より、視差Dが正数である場合には、「0」より大きなゲインGが算出され、視差Dが負数である場合には、「0」より小さなゲインGが算出される。
図11は、実施の形態における画像処理装置200の動作の一例を示す図である。この動作は、例えば、画像処理装置200に動画ストリームおよび字幕ストリームが入力されたときに開始する。
D:f=B:Zp 式4
式4により、Zpに表示させるための視差Dが求められて、字幕ストリームにより配信される。Zpに表示された位置では、字幕画像の遠近感が不足する場合には、式1により求められたゲインGにより、字幕画像のエッジ強度が変更される。そのゲインGによる遠近感の程度は、式1における補正係数αを変更することにより調整される。
図15を参照して第1の実施の形態における変形例について説明する。第1の実施の形態においては、画像処理装置200は、立体字幕画像をそのままハイパスフィルター271に供給していたが、周期関数に変換してからハイパスフィルター271に供給することもできる。変形例の画像処理装置200は、ハイパスフィルター271の前段において立体字幕画像を手記関数に変換する点において第1の実施の形態と異なる。具体的には、エッジ処理部270は、周期関数変換部275および逆変換部276をさらに備える。
[画像処理装置の構成例]
図17は、第2の実施の形態における画像処理装置200の一構成例を示すブロック図である。第2の実施の形態における画像処理装置200は、サブピクセル補正をさらに実行する点において第1の実施の形態と異なる。具体的には、第1の実施の形態の画像処理装置200は、サブピクセル補正部290をさらに備える。ここで、サブピクセル補正とは、画像において隣接する画素の各々の画素値を混合することにより、表示面上の実際の画素と画素との間に見かけ上の画素(以下、「サブピクセル」と称する。)があるように視聴者に視認させる処理である。以下、サブピクセル補正を行った画像を「サブピクセル画像」と称する。なお、サブピクセルは、特許請求の範囲に記載の副画素の一例である。
G=|P|×(−α)×D/Dm 式9
式9を使用することにより、位相差の絶対値に応じてゲインが上昇する。これにより、サブピクセル補正によりエッジ強度が弱くなった分、エッジが強調される。なお、式9において、画素単位の視差をDとしているが、サブピクセル単位の視差をDとして使用してもよい。
PX1'=P×PX1+(1−P)×PX1+1 式10
(1)立体主画像に合成される字幕情報を取得する字幕情報取得部と、
前記字幕情報を立体表示させるための視差を取得する視差取得部と、
前記視差に応じた表示位置に立体表示される立体字幕画像を前記字幕情報から生成する立体字幕画像生成部と、
前記立体字幕画像におけるエッジの強度を前記視差に応じて変更するエッジ処理部と
を具備する画像処理装置。
(2)前記エッジ処理部は、前記表示位置が所定の基準位置より手前側である場合には前記視差に応じて前記エッジの強度を強くし、前記表示位置が前記基準位置より奥側である場合には前記視差に応じて前記エッジの強度を弱くする
前記(1)記載の画像処理装置。
(3)前記立体字幕画像において隣接する画素間に表示させる副画素の位置に応じた混合率に基づいて前記隣接する画素の各々の画素値を混合する画素混合部をさらに具備し、
前記エッジ処理部は、前記位置および前記視差に応じて前記エッジの強度を変更する
前記(1)または(2)記載の画像処理装置。
(4)前記画素混合部は、前記視差に応じた位置を前記副画素の位置とする
前記(3)記載の画像処理装置。
(5)前記エッジ処理部は、
前記立体字幕画像において前記エッジの領域を抽出するエッジ抽出部と、
前記抽出されたエッジの領域における画素値を前記視差に応じて増大または減少させる補正部と、
前記画素値が増大または減少された前記エッジの領域を前記立体字幕画像に合成することにより前記エッジの強度を変更するエッジ合成部と
を具備する前記(1)乃至(4)のいずれかに記載の画像処理装置。
(6)前記エッジ抽出部は、前記立体字幕画像において画素値の分布の周波数が所定の閾値より高い領域を前記エッジの領域として抽出する
前記(5)記載の画像処理装置。
(7)前記エッジの強度が変更された前記立体字幕画像を前記立体主画像に合成する字幕合成部をさらに具備する前記(1)乃至(6)のいずれかに記載の画像処理装置。
(8)字幕情報取得部が、立体主画像に合成される字幕情報を取得する字幕情報取得手順と、
視差取得部が、前記字幕情報を立体表示させるための視差を取得する視差取得手順と、
立体字幕画像生成部が、前記視差に応じた表示位置に立体表示される立体字幕画像を前記字幕情報から生成する立体字幕画像生成手順と、
エッジ処理部が、前記立体字幕画像におけるエッジの強度を前記視差に応じて変更するエッジ処理手順と
を具備する画像処理方法。
(9)字幕情報取得部が、立体主画像に合成される字幕情報を取得する字幕情報取得手順と、
視差取得部が、前記字幕情報を立体表示させるための視差を取得する視差取得手順と、
立体字幕画像生成部が、前記視差に応じた表示位置に立体表示される立体字幕画像を前記字幕情報から生成する立体字幕画像生成手順と、
エッジ処理部が、前記立体字幕画像におけるエッジの強度を前記視差に応じて変更するエッジ処理手順と
をコンピュータに実行させるためのプログラム。
200 画像処理装置
210 視差取得部
220 字幕データ取得部
230 復号部
240 字幕データバッファ
250 同期制御部
260 立体字幕画像生成部
270 エッジ処理部
271 ハイパスフィルター
272 ゲイン補正部
273 遅延バッファ
274 エッジ合成部
275 周期関数変換部
276 逆変換部
280 字幕画像合成部
290 サブピクセル補正部
300 表示装置
Claims (9)
- 立体主画像に合成される字幕情報を取得する字幕情報取得部と、
前記字幕情報を立体表示させるための視差を取得する視差取得部と、
前記視差に応じた表示位置に立体表示される立体字幕画像を前記字幕情報から生成する立体字幕画像生成部と、
前記立体字幕画像におけるエッジの強度を前記視差に応じて変更するエッジ処理部と
を具備する画像処理装置。 - 前記エッジ処理部は、前記表示位置が所定の基準位置より手前側である場合には前記視差に応じて前記エッジの強度を強くし、前記表示位置が前記基準位置より奥側である場合には前記視差に応じて前記エッジの強度を弱くする
請求項1記載の画像処理装置。 - 前記立体字幕画像において隣接する画素間に表示させる副画素の位置に応じた混合率に基づいて前記隣接する画素の各々の画素値を混合する画素混合部をさらに具備し、
前記エッジ処理部は、前記位置および前記視差に応じて前記エッジの強度を変更する
請求項1記載の画像処理装置。 - 前記画素混合部は、前記視差に応じた位置を前記副画素の位置とする
請求項3記載の画像処理装置。 - 前記エッジ処理部は、
前記立体字幕画像において前記エッジの領域を抽出するエッジ抽出部と、
前記抽出されたエッジの領域における画素値を前記視差に応じて増大または減少させる補正部と、
前記画素値が増大または減少された前記エッジの領域を前記立体字幕画像に合成することにより前記エッジの強度を変更するエッジ合成部と
を具備する請求項1記載の画像処理装置。 - 前記エッジ抽出部は、前記立体字幕画像において画素値の分布の周波数が所定の閾値より高い領域を前記エッジの領域として抽出する
請求項5記載の画像処理装置。 - 前記エッジの強度が変更された前記立体字幕画像を前記立体主画像に合成する字幕合成部をさらに具備する請求項1記載の画像処理装置。
- 字幕情報取得部が、立体主画像に合成される字幕情報を取得する字幕情報取得手順と、
視差取得部が、前記字幕情報を立体表示させるための視差を取得する視差取得手順と、
立体字幕画像生成部が、前記視差に応じた表示位置に立体表示される立体字幕画像を前記字幕情報から生成する立体字幕画像生成手順と、
エッジ処理部が、前記立体字幕画像におけるエッジの強度を前記視差に応じて変更するエッジ処理手順と
を具備する画像処理方法。 - 字幕情報取得部が、立体主画像に合成される字幕情報を取得する字幕情報取得手順と、
視差取得部が、前記字幕情報を立体表示させるための視差を取得する視差取得手順と、
立体字幕画像生成部が、前記視差に応じた表示位置に立体表示される立体字幕画像を前記字幕情報から生成する立体字幕画像生成手順と、
エッジ処理部が、前記立体字幕画像におけるエッジの強度を前記視差に応じて変更するエッジ処理手順と
をコンピュータに実行させるためのプログラム。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012110718A JP2013239833A (ja) | 2012-05-14 | 2012-05-14 | 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム |
US14/400,384 US9686529B2 (en) | 2012-05-14 | 2013-03-27 | Image processing apparatus, image processing method, and program |
PCT/JP2013/058975 WO2013172098A1 (ja) | 2012-05-14 | 2013-03-27 | 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム |
EP13791643.3A EP2852164A4 (en) | 2012-05-14 | 2013-03-27 | IMAGE PROCESSING DEVICE, METHOD, AND PROGRAM |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012110718A JP2013239833A (ja) | 2012-05-14 | 2012-05-14 | 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013239833A true JP2013239833A (ja) | 2013-11-28 |
JP2013239833A5 JP2013239833A5 (ja) | 2015-06-25 |
Family
ID=49583517
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012110718A Ceased JP2013239833A (ja) | 2012-05-14 | 2012-05-14 | 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9686529B2 (ja) |
EP (1) | EP2852164A4 (ja) |
JP (1) | JP2013239833A (ja) |
WO (1) | WO2013172098A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6307213B2 (ja) * | 2012-05-14 | 2018-04-04 | サターン ライセンシング エルエルシーSaturn Licensing LLC | 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム |
US9948913B2 (en) * | 2014-12-24 | 2018-04-17 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Image processing method and apparatus for processing an image pair |
CN113553128B (zh) * | 2020-04-24 | 2024-11-05 | 北京小米移动软件有限公司 | 画面边角生成方法、装置、电子设备及存储介质 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008033897A (ja) * | 2006-06-29 | 2008-02-14 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、記録媒体および集積回路 |
JP2011249945A (ja) * | 2010-05-24 | 2011-12-08 | Sony Corp | 立体画像データ送信装置、立体画像データ送信方法、立体画像データ受信装置および立体画像データ受信方法 |
JP2012049920A (ja) * | 2010-08-27 | 2012-03-08 | Canon Inc | 画像処理装置及びその制御方法 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3086577B2 (ja) | 1993-12-22 | 2000-09-11 | 三洋電機株式会社 | 2次元画像の3次元化方法 |
US7079190B2 (en) * | 2001-12-27 | 2006-07-18 | Zoran Corporation | Technique for determining the slope of a field pixel |
CN102292993B (zh) | 2009-01-20 | 2015-05-13 | Lg电子株式会社 | 三维字幕显示方法以及用于实现该方法的三维显示装置 |
EP2399398B1 (en) | 2009-02-17 | 2016-04-20 | Koninklijke Philips N.V. | Combining 3d image and graphical data |
KR101716636B1 (ko) * | 2009-07-27 | 2017-03-15 | 코닌클리케 필립스 엔.브이. | 3d 비디오 및 보조 데이터의 결합 |
WO2011028547A2 (en) * | 2009-08-24 | 2011-03-10 | Next3D Inc. | Stereoscopic video encoding and decoding methods and apparatus |
US8508581B2 (en) * | 2009-10-29 | 2013-08-13 | Industrial Technology Research Institute | Pixel data transformation method and apparatus for three dimensional display |
JP2012004654A (ja) | 2010-06-14 | 2012-01-05 | Sharp Corp | 映像表示装置及びその表示制御方法 |
US8692870B2 (en) | 2010-06-28 | 2014-04-08 | Microsoft Corporation | Adaptive adjustment of depth cues in a stereo telepresence system |
CN102202224B (zh) | 2011-06-22 | 2013-03-27 | 清华大学 | 用于平面视频立体转换的字幕去抖方法及字幕去抖装置 |
-
2012
- 2012-05-14 JP JP2012110718A patent/JP2013239833A/ja not_active Ceased
-
2013
- 2013-03-27 WO PCT/JP2013/058975 patent/WO2013172098A1/ja active Application Filing
- 2013-03-27 EP EP13791643.3A patent/EP2852164A4/en not_active Withdrawn
- 2013-03-27 US US14/400,384 patent/US9686529B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008033897A (ja) * | 2006-06-29 | 2008-02-14 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、記録媒体および集積回路 |
JP2011249945A (ja) * | 2010-05-24 | 2011-12-08 | Sony Corp | 立体画像データ送信装置、立体画像データ送信方法、立体画像データ受信装置および立体画像データ受信方法 |
JP2012049920A (ja) * | 2010-08-27 | 2012-03-08 | Canon Inc | 画像処理装置及びその制御方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2852164A1 (en) | 2015-03-25 |
US9686529B2 (en) | 2017-06-20 |
US20150138315A1 (en) | 2015-05-21 |
EP2852164A4 (en) | 2016-01-06 |
WO2013172098A1 (ja) | 2013-11-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10158841B2 (en) | Method and device for overlaying 3D graphics over 3D video | |
JP5647242B2 (ja) | 3dビデオ及び補助データの結合 | |
US20100269065A1 (en) | Data structure, recording medium, playback apparatus and method, and program | |
US8848037B2 (en) | Data structure, recording medium, playing device and playing method, and program | |
JPWO2010013382A1 (ja) | 映像符号化装置、映像符号化方法、映像再生装置、映像再生方法、映像記録媒体、及び映像データストリーム | |
JP2010034704A (ja) | 再生装置及び再生方法 | |
KR20110113186A (ko) | 비디오 인터페이스를 통해 송신하고 3d 비디오 및 3d 오버레이들을 합성하기 위한 방법 및 시스템 | |
US20120229599A1 (en) | Video signal processing device and video signal processing method | |
US9357200B2 (en) | Video processing device and video processing method | |
WO2013172098A1 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム | |
JP6092525B2 (ja) | 画像処理装置、情報処理システム、画像処理方法およびプログラム | |
JP4733764B2 (ja) | 三次元映像処理装置及び三次元映像処理方法 | |
WO2012014489A1 (ja) | 映像信号処理装置及び映像信号処理方法 | |
JP6307213B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム | |
JP5017445B2 (ja) | 視差画像変換装置 | |
JP2013247577A (ja) | 3次元画像生成装置および3次元画像生成方法 | |
JP5759728B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム | |
JP5777920B2 (ja) | 画像処理装置および画像処理方法 | |
JP2012070117A (ja) | 三次元ビデオストリームの生成方法 | |
JP2011193497A (ja) | 三次元映像処理装置及び三次元映像処理方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150501 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150501 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20160506 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160726 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20160729 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160916 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170307 |
|
A045 | Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment] |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045 Effective date: 20170725 |