JP2013239767A - Head-mounted type information input/output device - Google Patents
Head-mounted type information input/output device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013239767A JP2013239767A JP2012109524A JP2012109524A JP2013239767A JP 2013239767 A JP2013239767 A JP 2013239767A JP 2012109524 A JP2012109524 A JP 2012109524A JP 2012109524 A JP2012109524 A JP 2012109524A JP 2013239767 A JP2013239767 A JP 2013239767A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- main body
- head
- display
- unit
- speaker
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 claims abstract description 72
- 210000000988 bone and bone Anatomy 0.000 claims abstract description 67
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 14
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 16
- 230000006854 communication Effects 0.000 description 75
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 74
- 210000003128 head Anatomy 0.000 description 39
- 238000000034 method Methods 0.000 description 26
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 25
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 22
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 6
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 6
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 2
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229910052779 Neodymium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000017531 blood circulation Effects 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 1
- 238000001962 electrophoresis Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 230000000193 eyeblink Effects 0.000 description 1
- 230000008921 facial expression Effects 0.000 description 1
- 230000004313 glare Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 1
- QEFYFXOXNSNQGX-UHFFFAOYSA-N neodymium atom Chemical compound [Nd] QEFYFXOXNSNQGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000001012 protector Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
- 210000003454 tympanic membrane Anatomy 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
- Headphones And Earphones (AREA)
Abstract
Description
本発明は、頭部装着型情報入出力装置に関する。 The present invention relates to a head-mounted information input / output device.
映像を表示するヘッドマウントディスプレイ(Head Mounted Display:HMD)が、特許文献1に開示されている。
A head-mounted display (HMD) that displays video is disclosed in
しかしながら、頭部装着型情報入出力装置(ヘッドマウントディスプレイ)は、ヘッドバンドと装置本体とが一体となっているため大型であり、持ち歩く際に不便であるなど、利便性が低いという問題がある。 However, the head-mounted information input / output device (head mounted display) is large in size because the headband and the device main body are integrated, and has a problem that it is inconvenient to carry and is not convenient. .
本発明は、前記の点に鑑みてなされたものであり、利便性を向上させることができる頭部装着型情報入出力装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above points, and an object thereof is to provide a head-mounted information input / output device capable of improving convenience.
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであり、画像を表示する表示部と、音声信号を出力する信号処理部と、前記信号処理部から出力された前記音声信号を送信する送信部と、を有する装置本体と、前記送信部から送信された前記音声信号を受信する受信部と、前記装置本体を着脱可能に支持する支持部と、前記支持部に前記装置本体が支持されている場合、ユーザーの頭部の近傍に配置され、前記受信部に受信された前記音声信号に基づいて音声を出力する第1スピーカーと、を有するヘッドバンドと、を備えることを特徴とする頭部装着型情報入出力装置である。 The present invention has been made to solve the above problems, and transmits a display unit that displays an image, a signal processing unit that outputs an audio signal, and the audio signal output from the signal processing unit. An apparatus main body having a transmission section; a reception section that receives the audio signal transmitted from the transmission section; a support section that detachably supports the apparatus main body; and the support section supports the apparatus main body. A headband having a first speaker that is disposed in the vicinity of the user's head and that outputs a sound based on the sound signal received by the receiving unit. This is a part-mounted information input / output device.
本発明によれば、頭部装着型情報入出力装置は、利便性を向上させることができる。 According to the present invention, the head-mounted information input / output device can improve convenience.
[第1実施形態]
本発明の第1実施形態について図面を参照して詳細に説明する。以下の説明においては、XYZ直交座標系を必要に応じて設定し、設定したXYZ直交座標系を参照しつつ、各部の位置関係について説明する。
[First Embodiment]
A first embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In the following description, an XYZ rectangular coordinate system is set as necessary, and the positional relationship of each part will be described with reference to the set XYZ rectangular coordinate system.
以下では、水平面内の所定方向をX軸方向と称し、水平面内においてX軸方向と直交する方向をY軸方向と称し、X軸方向及びY軸方向と直交する鉛直方向をZ軸方向と称する。また、X軸、Y軸、及びZ軸まわりの回転(傾斜)方向をそれぞれ、θX、θY、及びθZ方向と称する。 Hereinafter, a predetermined direction in the horizontal plane is referred to as an X-axis direction, a direction orthogonal to the X-axis direction in the horizontal plane is referred to as a Y-axis direction, and a vertical direction orthogonal to the X-axis direction and the Y-axis direction is referred to as a Z-axis direction. . In addition, the rotation (inclination) directions around the X axis, Y axis, and Z axis are referred to as θX, θY, and θZ directions, respectively.
図1は、ヘッドマウントディスプレイ(頭部装着型情報入出力装置、表示装置)の斜視図である。図1では、ディスプレイ本体20の長手方向をY軸方向と称し、ヘッドバンド40がユーザーの頭部を挟持する方向をX軸方向と称する。
FIG. 1 is a perspective view of a head-mounted display (head-mounted information input / output device, display device). In FIG. 1, the longitudinal direction of the display
まず、ヘッドマウントディスプレイ1の各部の構成について説明する。
ヘッドマウントディスプレイ1は、単眼式のヘッドマウントディスプレイであり、ユーザーの頭部に装着される。ヘッドマウントディスプレイ1は、ディスプレイ本体20と、ヘッドバンド40(装着部)とを備える。
First, the configuration of each part of the head mounted
The head mounted
ヘッドバンド40は、ホルダー42を有する。ホルダー42は、ディスプレイ本体20を着脱可能に支持する。
ディスプレイ本体20は、装置本体部21と、表示部60とを有する。装置本体部21は、主要回路を内蔵するとともに、操作部及び各種インターフェースを有する。
The
The display
以下では、装置本体部21においてホルダー42により支持される側の端部(+Y側の端部)を基端部と称し、この基端部に対して反対側の端部(−Y側の端部)を先端部と称する。また、ヘッドバンド40に装置本体部21が支持されている状態において、装置本体部21のヘッドバンド40側(+X側)を内側と称し、ヘッドバンド40に対して反対側(−X側)を外側と称する。
Hereinafter, the end portion (+ Y side end portion) supported by the
表示部60は、装置本体部21の先端部に連結される。
装置本体部21は、概略板状の筐体を有する。装置本体部21の筐体の外面には、メインスイッチ28と、タッチスイッチ34と、集音マイク24とが、装置本体部21の長手方向に沿って配置されている。
The
The apparatus
メインスイッチ28は、ディスプレイ本体20の電源のオンオフ操作を行うスイッチである。また、タッチスイッチ34は、ユーザーが手指等で触れることにより、ヘッドマウントディスプレイ1の各種操作を行うことができるタッチパネルである。また、集音マイク24は、環境音を集め、収音する外部マイクである。
The
図2は、ヘッドマウントディスプレイを背面側から見た斜視図である。図2では、ディスプレイ本体20の長手方向をY軸方向と称し、ヘッドバンド40がユーザーの頭部を挟持する方向をX軸方向と称する。
FIG. 2 is a perspective view of the head mounted display as viewed from the back side. In FIG. 2, the longitudinal direction of the
耳元スピーカー23は、音声を出力する。耳元スピーカー23は、装置本体部21の基端部の内側に設けられている。耳元スピーカー23は、ディスプレイ本体20がホルダー42に支持されている場合、ユーザーの耳の近傍に配置される。
通話マイク37は、装置本体部21の先端部の内側に設けられている。通話マイク37は、ユーザーの音声を収音する。
The
The
心拍数センサー137は、発光部と、受光部とを有する。心拍数センサー137の発光部は、例えば、発光ダイオードである。また、心拍数センサー137の受光部は、ユーザーの皮膚の内部で反射された光を検知する。心拍数センサー137は、装置本体部21内面の中央部に設けられ、ユーザーの顔の表面に接触することで、ユーザーの心拍数を測定する。より具体的には、心拍数センサー137は、ユーザーの顔の血流の変化による反射光量の変化を検出することで、そのユーザーの心拍数を測定する。
The
心拍数センサー137は、ディスプレイ本体20がホルダー42に支持されている場合、ユーザーの眼の近傍に配置されることがある。この場合でも、心拍数センサー137は、その発光部から赤外域の光を射出させることにより、ユーザーにまぶしさを感じさせることなく、ユーザーの心拍数をカウントすることができる。
The
USBコネクター25は、装置本体部21の基端部の側端面に設けられる。USBコネクター25は、USB(Universal Serial Bus)デバイスの接続端子である。
ビデオコネクター27は、映像入出力端子である。ビデオコネクター27は、装置本体部21の基端部の側端面に設けられる。
The
The
操作スイッチ30(操作部)は、例えば、トラックボール及びスティックなどのポインティングデバイスである。操作スイッチ30は、装置本体部21の基端部の側端面、すなわち、表示部60の画面に正対する位置に設けられる。これにより、操作スイッチ30を介した操作の左右方向と、表示部60の画面の左右方向とが一致するので、ユーザーは、画面を見ながら、操作スイッチ30を直感的に操作することができる。
The operation switch 30 (operation unit) is, for example, a pointing device such as a trackball and a stick. The
導光板304の近傍には、光通信を実行するための第1発光部が備えられている。導光板304は、第1発光部と、ヘッドバンド40側の受光部との光通信を中継する。導光板304は、装置本体部21の内面の基端部側に設けられる。なお、導光板304の近傍には、第1受光部が更に備えられてもよい。この場合、ヘッドバンド40には、第1受光部と光通信を実行する発光部が備えられてもよい。
A first light emitting unit for performing optical communication is provided in the vicinity of the
導光板305の近傍には、光通信を実行するための第2発光部が備えられている。導光板305は、第2発光部と、ヘッドバンド40側の受光部との光通信を中継する。導光板305は、装置本体部21の内面の基端部側に設けられる。なお、導光板305の近傍には、第2受光部が更に備えられてもよい。この場合、ヘッドバンド40には、第2受光部と光通信を実行する発光部が備えられてもよい。
A second light emitting unit for performing optical communication is provided in the vicinity of the
ヘッドバンド40は、ホルダー42に支持されたディスプレイ本体20を、ユーザーの頭部に装着させることができる。また、ユーザーは、ホルダー42に支持されていないディスプレイ本体20を、手に持った状態でも使用することができる。つまり、ユーザーは、ディスプレイ本体20をヘッドバンド40から必要に応じて外すことで、ディスプレイ本体20を、小型軽量な状態で可搬することができる。
The
ヘッドバンド40は、ヘッドパット(装着部材)46と、ヘッドパット(装着部材)47と、第1ヘッドバンド43と、第2ヘッドバンド44と、回動機構56と、回動機構57とを有する。
The
ヘッドバンド40は、ユーザーの頭部を挟持することができる。これにより、第1骨伝導スピーカー50及び第2骨伝導スピーカー51は、ユーザーの左右の「こめかみ部分」にそれぞれ当接し、押圧されるようになっている。この当接位置は、骨伝導による音声を伝えるうえで、ユーザーにとって好ましい位置となっている。
The
第1ヘッドバンド43は、全体として円弧状を成す弾性部材である。第1ヘッドバンド43の頂部には、第1ヘッドバンド43を折り曲げるためのジョイント部43aが設けられている。また、第1ヘッドバンド43の一端には、回動機構56を構成する軸受部43bが設けられている。また、第1ヘッドバンド43の他端には、回動機構57を構成する軸受部43cが設けられている。
The
軸受部43bよりも更にバンド先端側には、ヘッドパット46が接続される軸受部43dが設けられている。また、軸受部43cよりも更にバンド先端側には、ヘッドパット47が接続される軸受部43eが設けられている。
A bearing
第2ヘッドバンド44は、全体として円弧状を成す弾性部材である。第2ヘッドバンド44の頂部には、第2ヘッドバンド44を折り曲げるためのジョイント部44aが設けられている。また、第2ヘッドバンド44の一端には、回動機構56を構成する軸部材44bが設けられている。また、第2ヘッドバンド44の他端には、回動機構57を構成する軸部材44cが設けられている。
The
また、第2ヘッドバンド44は、ステンレス等の金属からなるバネ部材48の表面が、樹脂等の柔軟な材料により被覆された構成を有する。ユーザーの頭部を挟持するバネ力は、第2ヘッドバンド44のバネ部材48により発生する。また、第2ヘッドバンド44は、第1ヘッドバンド43と比較して、広い幅に形成されている。これにより、ジョイント部44aの形成部分は、他のバンド部分よりも更に広く形成された標章表示部49を有している。標章表示部49には、シールや印刷による製品タグ等が付される。なお、第2ヘッドバンド44の全体は、金属で形成されていてもよい。
The
ヘッドパット46は、板状の支持板46aと、弾性部材46bとを有する。弾性部材46bは、支持板46aの一面側に設けられ、断面アーチ状で比較的硬度の高い弾性部材で構成されている。また、ヘッドバンド40の一端には、ヘッドパッド46が設けられている。ヘッドパッド46は、第1骨伝導スピーカー50を内蔵する。一方、ヘッドバンド40の他端には、ヘッドパッド47が設けられている。ヘッドパッド47は、第2骨伝導スピーカー51を内蔵する。
The
図3は、ヘッドマウントディスプレイの装着形態を示す図である。ディスプレイ本体20は、ヘッドバンド40により、ユーザーの頭部に装着される。ディスプレイ本体20の向きが反転されても、ホルダー42がディスプレイ本体20を支持することができるので、ヘッドマウントディスプレイ1は、ユーザーの頭部の左右どちらにディスプレイ本体20が装着されても使用可能である。ここで、ディスプレイ本体20は、ユーザーの眼の具合、及び顔の形状などに応じて、装着状態を調整可能である。
FIG. 3 is a diagram illustrating a mounting form of the head mounted display. The display
図3(A)には、ユーザーが右眼(右目)で表示部60を見ている状態が示されている。一方、図3(B)には、ユーザーが左眼(左目)で表示部60を見ている状態が示されている。ユーザーが右眼で表示部60を見ている状態と、ユーザーが左眼で表示部60を見ている状態とでは、ホルダー42に支持される装置本体部21の向きは、反転されている。
FIG. 3A shows a state where the user is viewing the
また、図3(A)に示されている状態と比較して、図3(B)では、ディスプレイ本体20のより基端部側に、ホルダー42の支持位置がある。つまり、図3(B)では、図3(A)に示されている状態と比較して、ディスプレイ本体20は、ユーザーの顔の前方にずれている。
In addition, in comparison with the state shown in FIG. 3A, in FIG. 3B, the support position of the
図4は、ディスプレイ本体20の水平断面図である。図4では、表示部60のヘッドバンド40側を内側と称し、ヘッドバンド40とは反対側を外側と称する。装置本体部21には、筐体21Aの長手方向に沿って延びる板状の回路基板29と、バッテリー33とが内蔵されている。また、回路基板29には、制御回路(不図示)と、電源回路等(不図示)とが実装されている。また、ディスプレイ本体20の各部は、配線(不図示)を介して電気的に接続されている。
FIG. 4 is a horizontal sectional view of the
タッチスイッチ34は、装置本体部21の外面に露出するよう配置されている。また、タッチスイッチ34の内側には、表示パネル36と、バックライト35とが配置されている。本実施形態では、表示パネル36に表示される画像は、タッチスイッチ34を透過して表示される。表示パネル36及びバックライト35は、例えば、液晶パネル、有機EL(Electro Luminescence)パネル、又は電気泳動パネルである。
The
心拍数センサー137は、装置本体部21の内面から突出するように設けられる。これにより、心拍数センサー137は、ヘッドマウントディスプレイ1が装着された際に、ユーザーの顔の表面に当接可能である。バッテリー33は、一次電池、及び二次電池のいずれでもよい。
The
表示部60は、装置本体部21の先端部に連結されている。表示部60は、上面視(Z軸視)において湾曲した形状を有するアーム部材であり、装置本体部21との連結部から先端側へ向かうに従い、内側に湾曲する形状を有する。表示部60の内面には、ファインダー開口部67が設けられている。また、表示部60の外面には、カメラ64が設けられている。
The
表示部60は、ディスプレイヒンジ61を介して、装置本体部21と連結されている。ディスプレイヒンジ61は、表示部60の筐体60Aに形成された凹曲面状の収容部61aと、装置本体部21に形成され収容部61aに嵌合された球状部61bとからなるボールジョイントである。
The
ディスプレイヒンジ61の球状部61bは、装置本体部21の外面の先端部に形成された傾斜面に設けられている。ここで、ディスプレイヒンジ61の球状部61bは、筐体21Aの長手方向に対して斜めに延びる傾斜面の法線方向(Y’軸方向)に突出するように、設けられている。これにより、表示部60は、ディスプレイヒンジ61の球状部61bに対してY’軸回りに、自由に回転可能である。
The
ディスプレイヒンジ61の球状部61bには、球状部61bを高さ方向(Y’軸方向)に貫通する貫通孔61cが形成されている。表示部60の内部と装置本体部21の内部とは、貫通孔61cを介して連通されている。また、貫通孔61cには、ケーブル(不図示)が挿通される。回路基板29と表示部60の各部とは、この挿通されたケーブルを介して、電気的に接続される。
The
この構成により、表示部60の各部は、回路基板29の近傍に配置される。これにより、表示部の位置をY方向(図2を参照)に調整可能とする機構を、表示部60に設けずに済む。また、表示部60では、映像信号のケーブルが長く引き回されることがない。したがって、表示部60は、映像信号にノイズが混入する可能性、及び、不要輻射が発せられる可能性を、極めて低く抑えることができる。
With this configuration, each part of the
表示部60は、バックライト62と、表示パネル63と、カメラ64と、プリズム65と、反射ミラー66と、前方ライト68と、前方スピーカー70と、結像レンズ71と、撮像素子72とを備える。
The
プリズム65は、上面視(Z軸視)で略三角形状の第1プリズム65aと、上面視(Z軸視)で略三角形状の第2プリズム65bとが、互いの面で貼り合わされた構成を有する。表示パネル63は、第1プリズム65aにおいて貼り合わされていない二面のうち、一方の面に対向する位置に設けられる。表示パネル63は、例えば、液晶パネルである。また、表示パネル63の背面には、表示パネル63を透過照明するためのバックライト62が配置される。また、第1プリズム65aにおいて貼り合わされていない他方の面に対向する位置には、反射ミラー66が配置される。ここで、反射ミラー66は、ファインダー開口部67のほぼ正面の位置に配置される。
The
第2プリズム65bにおいて貼り合わされていない二面のうち、一方の面は、ファインダー開口部67のファインダー接眼面となる。また、第2プリズム65bにおいて貼り合わされていない他方の面に対向する位置には、結像レンズ71及び撮像素子72が対向配置される。
Of the two surfaces that are not bonded to each other in the
表示部60において、表示パネル63に表示された画像は、その光学像が、第1プリズム65a、反射ミラー66、及び第2プリズム65bを介して、ファインダー開口部67から射出されることで、ユーザーに観察される。
In the
撮像素子72は、ファインダー開口部67を介して表示パネル63を見ているユーザーの目元を、第2プリズム65b及び結像レンズ71を介して撮像する。撮像された目元の画像は、ユーザーの視線方向、目の瞬き、及び表情を解析する際に用いられる。すなわち、撮像素子72は、ユーザーの目元を撮像する撮像部として機能する。ここで、バックライト62は、撮像素子72がユーザーの目元を撮像する際に、そのユーザーの目元を照明するための照明装置としても利用される。
The
カメラ64(撮像部)は、例えば、500万画素〜1000万画素の撮像素子を有し、オートフォーカス動作が可能である。また、カメラ64の撮像方向は、ユーザーの視線方向と一致するように設定される。これにより、カメラ64は、ヘッドマウントディスプレイ1を装着したユーザーの視線方向の映像を、撮像することができる。
The camera 64 (imaging unit) has, for example, an image sensor with 5 to 10 million pixels and can perform an autofocus operation. The imaging direction of the
ここで、カメラ64の撮像方向と、ユーザーの視線方向との一致調整は、機械的に行ってもよいが、画像処理により行われてもよい。例えば、ユーザーの目元を広角撮像した画像から、ユーザーの視線方向の情報が画像処理により取得されることで、ユーザーの視線方向の映像は、カメラ64が撮像した映像から抜き出されてもよい。これにより、表示パネル63は、その抜き出された映像を表示することができる。つまり、ユーザーの視線方向の映像は、カメラ64に調整機構を設けることなく、撮像及び表示されることが可能となる。
Here, the matching adjustment between the imaging direction of the
前方ライト68は、例えば、LED(Light Emitting Diode)ライトである。前方ライト68は、赤、緑、青の各色の発光素子を有し、任意の色を任意のタイミングで発光させることが可能である。例えば、前方ライト68は、発光色及び発光タイミングにより、外部に対して情報を表示する装置として用いられる。また、例えば、前方ライト68は、カメラ64が撮像する際に、照明装置として用いられてもよい。
The
図5は、ヘッドバンドの斜視図である。第1ヘッドバンド43の円弧高さr1は、第2ヘッドバンド44の円弧高さr2よりも低い。これにより、第1ヘッドバンド43と第2ヘッドバンド44とが交差するように移動されても、第1ヘッドバンド43と第2ヘッドバンド44とは、互いに干渉することなく、その位置の前後関係が入れ替わる。
ホルダー42は、検出スイッチ405と、上受光部401と、下受光部402とを有する。
FIG. 5 is a perspective view of the headband. The arc height r1 of the
The
以下、ユーザーにとっての右側を、「ユーザーの右側」という。また、ユーザーにとっての左側を、「ユーザーの左側」という。
図6は、ディスプレイ本体がユーザーの右側に装着される場合における、ヘッドバンド及び装置本体部の垂直断面図である。
Hereinafter, the right side for the user is referred to as “the right side of the user”. The left side for the user is referred to as “the left side of the user”.
FIG. 6 is a vertical sectional view of the headband and the apparatus main body when the display main body is mounted on the right side of the user.
右音声LED301は、右チャンネルの音声信号を、光通信により装置本体部21から出力するためのLEDである。右音声LED301の外側には、導光板304が設けられている。また、左音声LED302は、左チャンネルの音声信号を、光通信により装置本体部21から出力するためのLEDである。左音声LED302の外側には、導光板305が設けられている。
The
導光板304及び導光板305は、装置本体部21の長手方向に沿って構成されている。また、導光板304及び305は、装置本体部21の中心線Oに対して、上下対称に配置されている。
The
この構成により、ユーザーの眼と表示部60との相対距離が最適となるよう、装置本体部21をホルダー42が支持している位置がY軸方向(図1を参照)に調節された場合でも、第1骨伝導スピーカー50及び第2骨伝導スピーカー51は、ユーザーにとって好ましい位置(例えば、こめかみの位置)に当接する。また、LED301と上受光部401が正対していなくても、左右チャンネルの一方の音声信号は、LED301から導光板304を介して、上受光部401に伝達される。また、LED302と上受光部402が正対していなくても、左右チャンネルの他方の音声信号は、LED302から導光板305を介して、上受光部402に伝達される。このようにして、ヘッドマウントディスプレイ1は、画像及び音声をユーザーにクリアに伝えることができる。音声信号の伝達の詳細については、図9を用いて後述する。
With this configuration, even when the position at which the
支持板46aの弾性部材46bに対して反対側の面には、当該面に垂直な姿勢でピン41が立設されている。ピン41は、第1ヘッドバンド43の一端と嵌合する。また、ヘッドパット46の支持板46a及び弾性部材46bは、第1ヘッドバンド43の一端に配置されている。
A
ホルダー42に設けられた収容部42aと、ピン41の一端に設けられた球状部41aとは、互いに嵌合し、いわゆるボールジョイントを構成する。これにより、ホルダー42は、球状部41aを中心に、ヘッドバンド40に対して回動自在となる。
The
ここで、ホルダー42は、装置本体部21が略水平に配置され、且つ、第1ヘッドバンド43が略垂直方向に配置された状態から、回動制限機構(不図示)により上下45度ずつ、A方向(図1を参照)に回動可能である。
Here, the
ホルダー42は、ユーザーの眼と表示部60(図3を参照)との距離が最適となるよう、装置本体部21を支持する。ここで、装置本体部21の高さ及び幅は、導光板304の近傍では均一である。これにより、ホルダー42は、爪42bを若干変形させることにより、装置本体部21を確実に支持することができる。
The
ホルダー42の内部には、上受光部401及び下受光部402が、ホルダー42の中心線Oに対して、上下対称に設けられている。また、ホルダー42の内部には、検出スイッチ405も設けられている。また、検出スイッチ405は、装置本体部21がホルダー42に支持されているか否か、すなわち、ディスプレイ本体20(装置本体部21)の着脱を検出する。
Inside the
上受光部401、下受光部402、及び検出スイッチ405は、基板406上に配置される。検出スイッチ405から出力された信号は、ピン41内部に設けられた貫通孔41bを通るケーブル415を介して、ヘッドパッド46内の基板412に出力される。上受光部401及び下受光部402からそれぞれ出力される信号についても、同様である。
The upper
ヘッドパッド46の内部には、制御回路(不図示)と、バッテリー414と、オーディオコネクター413とが設けられる。この制御回路は、基板412上に設けられる。また、支持板46aには、ネオジウムなどの永久磁石411が設けられる。また、永久磁石411の周囲には、コイル410が緩く嵌合している。また、コイル410には、振動板416が設けられる。
Inside the
バッテリー414は、一次電池でもよいし、二次電池でもよい。また、バッテリー414は、交換可能でもよい。
オーディオコネクター413には、ステレオイヤホンが接続可能である。
The
A stereo earphone can be connected to the
第1骨伝導スピーカー50は、永久磁石411と、コイル410と、振動板416とを備える。第1骨伝導スピーカー50は、ユーザーの頭部に接触し、皮膚及び骨を通して鼓膜に音を伝える。
The first
第1骨伝導スピーカー50と基板412とは、ケーブル(不図示)を介して電気的に接続されている。例えば、第1骨伝導スピーカー50は、上受光部401で光通信により受光された音声信号が、基板412を介して第1骨伝導スピーカー50に伝えられることで振動する。また、第1骨伝導スピーカー50に対して反対側に設けられている第2骨伝導スピーカー51(図2を参照)は、下受光部402で光通信により受光された音声信号が、第2骨伝導スピーカー51内の基板(不図示)を介して伝えられることで振動する。
The first
図7は、ステレオイヤホンを示す斜視図である。ステレオイヤホン100は、コネクター101と、ケーブル102と、第1スピーカー103と、第2スピーカー104と、複数のクリップ106とを有する。
FIG. 7 is a perspective view showing a stereo earphone. The
コネクター101は、ケーブル102の一方の端部に設けられている。コネクター101は、例えば、3極φ3.5mmのミニプラグである。ここで、3極の内訳は、第1スピーカー103、第2スピーカー104、及び、グランド(GND)である。ケーブル102は、コネクター101の近傍において二分岐されている。ケーブル102の一方の端部には、第1スピーカー103が設けられている。また、ケーブル102の他方の端部には、第2スピーカー104が設けられている。また、複数のクリップ106は、ケーブル102上に、所定の間隔で配置されている。
The
第1スピーカー103は、ディスプレイ本体20が配置された側のユーザーの耳に装着される。一方、第2スピーカー104は、第1スピーカー103とは反対側の耳に装着される。ここで、ケーブル102は、クリップ106により、第2ヘッドバンド44に固定されてもよい。
The
図8は、ヘッドマウントディスプレイの機能ブロック図である。ヘッドマウントディスプレイ1は、バックライト62と、表示パネル63と、カメラ64と、撮像素子72と、デコーダー121と、フラッシュメモリー122と、処理部123と、LCDドライバ125と、BLドライバ126と、メモリー127と、エンコーダー129と、メインスイッチ28と、操作スイッチ30と、ヘッドバンドセンサー151と、バイブレーター164と、タッチスイッチ34と、右音声LED301と、左音声LED302と、バックライト35と、バッテリー33と、電源回路120と、表示パネル36と、耳元スピーカー23と、スピーカーアンプ162と、前方スピーカー70と、ビデオコネクター27と、集音マイク24と、通話マイク37と、レーザー発振器73と、角速度センサー134と、GPSセンサー135と、温湿度センサー136と、心拍数センサー137と、3G/LTE通信回路138と、前方ライト68と、地磁気センサー133と、加速度センサー132と、WiFi通信回路131と、BT通信回路130とを備える。
FIG. 8 is a functional block diagram of the head mounted display. The head mounted
バッテリー33は、電源回路120を介して、ヘッドマウントディスプレイ1の各部に電力を供給する。
電源回路120は、バッテリー33から供給された電力の制御(例えば、電圧の変換、供給オンオフ)を、処理部123から供給される制御信号に基づいて実行する。
The
The power supply circuit 120 executes control of power supplied from the battery 33 (for example, voltage conversion, supply on / off) based on a control signal supplied from the
メモリー127は、処理部123が実行する制御プログラムを、予め記憶する。
メインスイッチ28は、装置全体の電源のオンオフを行うためのスイッチであり、ユーザーが操作することにより、その操作に基づく制御信号を処理部123に供給する。
操作スイッチ30は、画面内でのポインティング操作を行うためのスイッチであり、ユーザーが操作することにより、その操作に基づく制御信号を処理部123に供給する。
タッチスイッチ34は、タッチ操作により各種の操作入力を行うスイッチであり、操作入力に基づく制御信号を処理部123に供給する。
The
The
The
The
なお、ディスプレイ本体20は、ユーザーの右側又は左側のいずれに装着された場合でも、メインスイッチ28、操作スイッチ30、及びタッチスイッチ34を介した操作入力により操作可能である。
The
加速度センサー132(Gセンサー)は、加速度(例えば、重力方向)を検出し、検出した加速度の情報(以下、「加速度情報」という)を処理部123に供給する。供給された加速度情報は、ヘッドマウントディスプレイ1の姿勢(傾き)を検出するために用いられる。
The acceleration sensor 132 (G sensor) detects acceleration (for example, the direction of gravity), and supplies the detected acceleration information (hereinafter referred to as “acceleration information”) to the
地磁気センサー133は、地磁気に基づいて方位情報を検出し、検出した方位情報を処理部123に供給する。検出した方位情報は、ヘッドマウントディスプレイ1が向いている方位の検出に用いられる。
The
角速度センサー134(ジャイロセンサー)は、角速度を検出し、検出した角速度を処理部123に供給する。検出した角速度は、ヘッドマウントディスプレイ1の回転検出に用いられる。
GPSセンサー135は、GPSを利用した測位により、ヘッドマウントディスプレイ1の緯度、経度及び高度を測定し、測定した緯度、経度及び高度を、処理部123に供給する。
The angular velocity sensor 134 (gyro sensor) detects the angular velocity and supplies the detected angular velocity to the
The
温湿度センサー136は、環境の温度、及び湿度を検出する。温湿度センサー136は、検出した環境の温度、及び湿度を処理部123に供給する。
レーザー発振器73は、表示パネル63に表示された画像内の所定の位置に対応するターゲット(対象物)に、レーザー光(スポット光)を照射する。
The temperature /
The
心拍数センサー137は、ユーザーの頬に当接して心拍数を検出し、検出したユーザーの心拍数を処理部123に供給する。これにより、心拍数センサー137は、ヘッドマウントディスプレイ1がユーザーに装着されているか否か、つまり、ユーザーの頭部の近傍にディスプレイ本体20が配置されているか否かを検出することができる。
The
ヘッドバンドセンサー151は、ディスプレイ本体20がホルダー42に支持されたことを検出し、ディスプレイ本体20がホルダー42に支持されているか否かを示す信号を、処理部123に出力する。
The
カメラ64(撮像部)は、オートフォーカス動作、及び撮像処理を実行する。カメラ64は、光学系と、撮像素子とを備える。カメラ64の光学系は、レンズ群を備える。また、光学系のレンズ群は、カメラ64の撮像素子の受光面に、被写体像(光学像)を結像させる。なお、カメラ64の光学系のレンズは、オートフォーカス動作の際、処理部123から供給される制御信号に基づいて駆動される。
The camera 64 (imaging unit) executes an autofocus operation and an imaging process. The
カメラ64の撮像素子は、CCDイメージセンサ(Charge Coupled Device Image Sensor)などの撮像素子である。カメラ64の撮像素子は、受光面に結像された被写体像(光学像)を、撮像処理により電気信号に変換し、さらに画像データに変換してエンコーダー129に出力する。
The imaging device of the
カメラ64は、比較的深い被写界深度を有し、至近から無限遠方までの範囲を、いわゆるパンフォーカスにより撮像することができる。これにより、カメラ64は、無限遠方に在る被写体の被写体像に合焦させている場合でも、至近に在るユーザーの手の画像に合焦させて、そのユーザーの手を検出することができる。
The
撮像素子72は、その受光面に結像された被写体像(光学像)を、撮像処理により電気信号に変換し、さらに画像データに変換してエンコーダー129に出力する。
The
エンコーダー129には、カメラ64、撮像素子72、集音マイク24、通話マイク37、及び、ビデオコネクター27が接続されている。エンコーダー129は、集音マイク24及び通話マイク37から入力された各音声信号を、所定の音声方式の音声データにエンコードする。すなわち、エンコーダー129は、集音マイク24及び通話マイク37からそれぞれ入力された音声信号をエンコード(符号化)し、エンコードした音声信号を処理部123に供給する。
Connected to the
エンコーダー129は、カメラ64、撮像素子72、及びビデオコネクター27から入力された各映像信号を、所定の映像方式の映像データにエンコードする。すなわち、エンコーダー129は、カメラ64、ユーザーの目元を撮像する撮像素子72、及びビデオコネクター27からそれぞれ入力された映像(画像)信号をエンコードし、エンコードした映像(画像)信号を処理部123に供給する。
The
処理部123は、例えば、CPU(Central Processing Unit)である。処理部123は、ヘッドマウントディスプレイ1の各種回路(機能ブロック)に接続されるとともに、ヘッドマウントディスプレイ1を総合的に制御する。また、処理部123は、操作スイッチ30が受け付けた操作入力に基づいて動作することができる。
The
処理部123は、集音マイク24及び通話マイク37等からエンコーダー129を介して供給された音声データを、フラッシュメモリー122に記憶させる。また、処理部123は、集音マイク24及び通話マイク37等からエンコーダー129を介して供給された音声データを、BT通信回路130、WiFi通信回路131、及び3G/LTE通信回路138の少なくとも一つを介して、他の機器(不図示)に送信する。また、処理部123は、フラッシュメモリー122に記憶された音声データを、BT通信回路130、WiFi通信回路131、及び3G/LTE通信回路138の少なくとも一つを介して、他の機器(不図示)に送信してもよい。
The
また、処理部123は、カメラ64、撮像素子72、及びビデオコネクター27の少なくとも一つから、エンコーダー129を介して供給された映像(画像)データを、フラッシュメモリー122に記憶させる。また、処理部123は、カメラ64、撮像素子72、及びビデオコネクター27の少なくとも一つから、エンコーダー129を介して供給された映像(画像)データを、デコーダー121及びLCDドライバ125を介して、表示パネル36及び表示パネル63に表示させる。また、処理部123は、フラッシュメモリー122に記憶された映像(画像)データを、デコーダー121及びLCDドライバ125を介して、表示パネル36及び表示パネル63に表示させる。
In addition, the
また、処理部123は、デコーダー121から出力された映像信号を、LCDドライバ125を介して、表示パネル36及び表示パネル63の少なくとも一方に供給させる。これにより、映像データが再生される。すなわち、入力された映像信号に基づく映像は、表示パネル36及び表示パネル63に表示される。また、処理部123は、デコーダー121から出力された映像信号を、ビデオコネクター27を介して外部機器(不図示)に出力させる。
In addition, the
また、処理部123は、カメラ64、撮像素子72、及びビデオコネクター27の少なくとも一つから、エンコーダー129を介して供給された映像(画像)データを、BT通信回路130、WiFi通信回路131、及び3G/LTE通信回路138の少なくとも一つを介して、他の機器(不図示)に送信する。
In addition, the
また、処理部123は、表示パネル36用のバックライト35を、必要に応じて点灯させることにより、表示パネル36に映像を表示させる。ここで、処理部123は、BLドライバ126に制御信号を供給することにより、BLドライバ126にバックライト35を点灯させる。
In addition, the
また、処理部123は、表示パネル63用のバックライト62を、必要に応じて点灯させることにより、表示パネル63に映像を表示させる。ここで、処理部123は、BLドライバ126に制御信号を供給することにより、BLドライバ126にバックライト62を点灯させる。
The
また、処理部123には、ディスプレイ本体20がホルダー42に支持されているか否かを示す信号が、ヘッドバンドセンサー151から入力される。処理部123は、ディスプレイ本体20がホルダー42に支持されている場合、耳元スピーカー23からの音声出力を止め、右音声LED301及び左音声LED302に、光通信を実行させる。
In addition, a signal indicating whether or not the display
バイブレーター164は、いわゆるマナーモードに設定された状態で着信があった場合に、処理部123から供給された制御信号に基づいて振動する。これにより、マナーモードに設定された状態でも、着信がユーザーに通知される。
デコーダー121には、LCDドライバ125、スピーカーアンプ162、右音声LED301、左音声LED302、及びビデオコネクター27が接続されている。デコーダー121は、音声データを音声信号にデコード(復号化)し、デコードした音声信号を、スピーカーアンプ162、又は、右音声LED301及び左音声LED302に供給する。また、デコーダー121は、映像(画像)データを映像(画像)信号にデコードし、デコードした映像信号を、LCDドライバ125又はビデオコネクター27に供給する。
Connected to the
右音声LED301は、デコーダー121から供給された右チャンネルの音声信号に基づいて、光通信を実行する。
左音声LED302は、デコーダー121から供給された左チャンネルの音声信号に基づいて、光通信を実行する。
The
The
LCDドライバ125は、例えば、液晶パネル用の駆動信号を生成する回路であり、表示パネル36及び表示パネル63に接続されている。LCDドライバ125は、処理部123からデコーダー121を介して供給された映像(画像)信号に基づいて、液晶パネル用の駆動信号を生成し、生成した液晶パネル用の駆動信号を、表示パネル36又は表示パネル63に供給する。
The LCD driver 125 is a circuit that generates a driving signal for a liquid crystal panel, for example, and is connected to the
表示パネル63(表示部)は、例えば、液晶表示パネルであり、LCDドライバ125から供給される駆動信号に基づいて、映像(画像)を表示する。表示パネル63は、例えば、カメラ64によって撮像された画像、及びメニュー画面を表示する。
The display panel 63 (display unit) is, for example, a liquid crystal display panel, and displays a video (image) based on a drive signal supplied from the LCD driver 125. The
BLドライバ126は、例えば、バックライト用の駆動信号を生成する回路であり、バックライト35及びバックライト62に接続されている。BLドライバ126は、処理部123から供給された制御信号に基づいて、バックライト用の駆動信号を生成し、生成したバックライト用の駆動信号を、バックライト35及びバックライト62に供給する。
The BL driver 126 is a circuit that generates a drive signal for backlight, for example, and is connected to the
スピーカーアンプ162は、デコーダー121を介して供給された音声信号を増幅し、増幅した音声信号を、耳元スピーカー23及び前方スピーカー70に供給する。ここで、スピーカーアンプ162は、デコーダー121を介して供給された左右の音声信号を合成し、合成した結果としてのモノラル音声信号を、耳元スピーカー23及び前方スピーカー70に供給する。
The
耳元スピーカー23は、左右の音声信号が合成されたモノラル音声を出力する。
前方スピーカー70は、左右の音声信号が合成されたモノラル音声を出力する。
The
The
BT通信回路130は、他の機器とのBluetooth(登録商標)通信を行うための通信回路である。
WiFi通信回路131は、他の機器との無線LAN通信(IEEE 802.11)を行うための通信回路である。
3G/LTE通信回路138は、他の機器との移動通信を行うための通信回路である。
BT通信回路130、WiFi通信回路131、及び3G/LTE通信回路138は、他の機器との間で、音声データや映像(画像)データなどの情報の送受信を実行する。
The
The
The 3G /
The
図9は、ヘッドバンドの構成を示す機能ブロック図である。ヘッドバンド40は、処理部418aと、上受光部401と、下受光部402と、検出スイッチ405と、電源制御部419と、オーディオコネクター413と、第1骨伝導スピーカー50と、第2骨伝導スピーカー51と、バッテリー414とを備える。
FIG. 9 is a functional block diagram showing the configuration of the headband. The
検出スイッチ405は、ホルダー42(図6を参照)に装置本体部21(図6を参照)が支持されているか否かを検出する。検出スイッチ405は、ホルダー42に装置本体部21が支持されているか否かを示す信号を、電源制御部419に出力する。
The
バッテリー414は、電源制御部419に電力を供給する。
電源制御部419には、ホルダー42に装置本体部21が支持されているか否かを示す信号が、検出スイッチ405から入力される。電源制御部419は、ホルダー42に装置本体部21が支持されている場合、バッテリー414からの電力を、処理部418aなど各部に供給する。
The
A signal indicating whether or not the apparatus
上受光部401は、光通信により受光した音声信号を、処理部418aに出力する。また、下受光部402は、光通信により受光した音声信号を、処理部418aに出力する。
The upper
ディスプレイ本体20がユーザーの右側に装着されている場合、上受光部401は、右音声LED301から導光板304を介して射出された光を、受光することになる(図6を参照)。一方、下受光部402は、左音声LED302から導光板305を介して射出された光を、受光することになる(図6を参照)。
When the display
ディスプレイ本体20がユーザーの左側に装着されている場合、ディスプレイ本体20は、ユーザーの右側に装着されている場合に対して向きが反転された状態で、ホルダー42に支持される。したがって、下受光部402は、右音声LED301から導光板304を介して射出された光を、受光することになる。一方、上受光部401は、左音声LED302から導光板305を介して射出された光を、受光することになる。
When the display
なお、装置本体部21の長手方向に沿って、導光板304及び導光板305が配設されているので(図2を参照)、ホルダー42が装置本体部21を支持している位置が、装置本体部21の長手方向にずれた場合でも、光通信は確実に実行される。また、光通信は、不要輻射などの心配がない。また、音声信号では最大でも4[kHz]程度の周波数で信号を送受信できればよいので、回路に負担が少ない。
Since the
処理部418aは、電源制御部419から電力が供給されて動作する。処理部418aは、ソフトウェア処理を実行するプロセッサ、デジタル処理を実行するデジタル回路(ハードウェア)、又は、アナログ処理を実行するアナログ回路(ハードウェア)のいずれでもよい。本実施形態では、処理部418aは、一例として、アナログ回路であるものとして説明を続ける。
The
ディスプレイ本体20がユーザーの右側に装着されている場合、右チャンネルの音声信号は、上受光部401に受光される。処理部418aは、上受光部401から入力された右チャンネルの音声信号を、第1骨伝導スピーカー50(図2を参照)に出力する。また、左チャンネルの音声信号は、下受光部402に受光される。処理部418aは、下受光部402から入力された左チャンネルの音声信号を、第2骨伝導スピーカー51(図2を参照)に出力する。
When the display
このようにして、ユーザーの右側に装着されている第1骨伝導スピーカー50からは、右チャンネルの音声が出力される。また、ユーザーの左側に装着されている第2骨伝導スピーカー51からは、左チャンネルの音声が出力される。
In this way, the right channel sound is output from the first
一方、ディスプレイ本体20がユーザーの左側に装着されている場合、左チャンネルの音声信号は、上受光部401に受光される。処理部418aは、上受光部401から入力された左チャンネルの音声信号を、第1骨伝導スピーカー50に出力する。また、右チャンネルの音声信号は、下受光部402に受光される。処理部418aは、下受光部402から入力された右チャンネルの音声信号を、第2骨伝導スピーカー51に出力する。
On the other hand, when the
このようにして、ユーザーの左側に装着されている第1骨伝導スピーカー50からは、左チャンネルの音声が出力される。また、ユーザーの右側に装着されている第2骨伝導スピーカー51からは、右チャンネルの音声が出力される。
In this way, the left channel sound is output from the first
次に、オーディオコネクター413(図6及び図9を参照)に、ステレオイヤホン100が接続された場合における、ヘッドバンドの動作について説明する。
処理部418aは、オーディオコネクター413の電気抵抗値を検出することにより、オーディオコネクター413にステレオイヤホン100が接続されたか否かを検出する。処理部418aは、オーディオコネクター413にステレオイヤホン100が接続された場合、音声出力先を切り替える。
Next, the operation of the headband when the
The
具体的には、処理部418aは、オーディオコネクター413にステレオイヤホン100が接続された場合、第1骨伝導スピーカー50からの音声出力と、第2骨伝導スピーカー51からの音声出力とを停止させ、ステレオイヤホン100からの音声出力を開始させる。
Specifically, when the
ここで、第1骨伝導スピーカー50からの出力が停止された音声は、オーディオコネクター413にステレオイヤホン100が接続された場合、ディスプレイ本体20が配置された側のユーザーの耳に装着される第1スピーカー103(図7を参照)から出力される。一方、第2骨伝導スピーカー51からの出力が停止された音声は、オーディオコネクター413にステレオイヤホン100が接続された場合、ディスプレイ本体20が配置されていない側のユーザーの耳に装着される第2スピーカー104(図7を参照)から出力される。したがって、ユーザーに聞こえる右チャンネルの音声と、左チャンネルの音声との左右の関係は、ステレオイヤホン100の接続の前後で崩れることがない。
Here, when the
なお、ディスプレイ本体20(装置本体部21)は、ヘッドバンド40に支持されている状態でなくても使用可能である。ユーザーは、例えば、ディスプレイ本体20を手で持った状態でも使用可能である。この場合、モノラル音声は、耳元スピーカー23から出力される。
The display main body 20 (device main body portion 21) can be used without being supported by the
音声の出力先の切り替え処理は、例えば、ディスプレイ本体20がユーザーのポケットなどに入れられた状態で持ち運ばれている場合と、ディスプレイ本体20がヘッドバンド40に支持されている状態でなく頭部の近傍で使用される場合と、ディスプレイ本体20がヘッドバンド40に支持されている状態で使用される場合とに応じて、実行される。
The audio output destination switching processing is performed, for example, when the display
図10は、音声出力先の切り替え処理を示すフローチャートである。図10では、ヘッドマウントディスプレイ1が、電話機として通話処理を実行する場合について説明する。
(ステップS1)処理部418a(図9を参照)は、ヘッドマウントディスプレイ1に対して着信があるか否かを判定する。着信がない場合(ステップS1:No)、処理部418aは、ステップS1に処理を戻す。一方、着信がある場合(ステップS1:Yes)、処理部418aは、ステップS2に処理を進める。
FIG. 10 is a flowchart showing the audio output destination switching process. In FIG. 10, the case where the head mounted
(Step S1) The
(ステップS2)処理部123(図8を参照)は、ディスプレイ本体20がヘッドバンド40(ホルダー42)に支持されているか否かを判定する。ここで、処理部123は、ディスプレイ本体20がホルダー42に支持されているか否かを示す信号を、ヘッドバンドセンサー151(図8を参照)から受信することにより、ディスプレイ本体20がホルダー42に支持されているか否かを判定する。
(Step S2) The processing unit 123 (see FIG. 8) determines whether or not the display
なお、ディスプレイ本体20の処理部123と、ヘッドバンド40の処理部418a(図9を参照)とが通信するための通信部は、別途設けられてもよい。処理部418aは、検出スイッチ405(図6を参照)から出力された信号、すなわち、装置本体部21がホルダー42に支持されているか否かを示す情報を、前記通信部を介して処理部123に通信してもよい。
In addition, the communication part for the
ディスプレイ本体20がヘッドバンド40に支持されている場合(ステップS2:Yes)、処理部418aは、ステップS3に処理を進める。一方、ディスプレイ本体20がヘッドバンド40に支持されていない場合(ステップS2:No)、処理部123は、ステップS4に処理を進める。
When the
(ステップS3)処理部418aは、第1骨伝導スピーカー50及び第2骨伝導スピーカー51から着信音を出力させ、ステップS9に処理を進める。
(Step S3) The
(ステップS4)処理部123は、ディスプレイ本体20がユーザーの頭部の近傍に配置されているか否かを判定する。ここで、処理部123は、心拍数センサー137(図2を参照)がユーザーの心拍数をカウントしている場合に、ディスプレイ本体20がユーザーの頭部の近傍に配置されていると判定する。また、処理部123は、例えば、撮像素子72(図4を参照)がユーザーの目元を撮影している場合、ディスプレイ本体20がユーザーの頭部の近傍に配置されていると判定してもよい。
(Step S4) The
なお、ディスプレイ本体20がホルダー42に支持されておらず、且つ、ディスプレイ本体20がユーザーの頭部の近傍に配置されている場合としては、例えば、スピーカーを有さない頭部保護具(ヘルメット)などに、ディスプレイ本体20が装着されている場合が想定される。
In addition, as a case where the display
ディスプレイ本体20がユーザーの頭部の近傍に配置されている場合(ステップS4:Yes)、処理部123は、ステップS5に処理を進める。一方、ディスプレイ本体20がユーザーの頭部の近傍に配置されていない場合(ステップS4:No)、処理部123は、ステップS6に処理を進める。
When the display
(ステップS5)処理部123は、着信音を耳元スピーカー23から低音圧で出力させ、ステップS9に処理を進める。
(Step S5) The
(ステップS6)処理部123は、ディスプレイ本体20がマナーモードに設定されているか否かを判定する。ディスプレイ本体20がマナーモードに設定されている場合(ステップS6:Yes)、処理部123は、ステップS7に処理を進める。一方、ディスプレイ本体20がマナーモードに設定されていない場合(ステップS6:No)、処理部123は、ステップS8に処理を進める。
(Step S6) The
(ステップS7)処理部123は、制御信号によりバイブレーター164を振動させ、ステップS9に処理を進める。
(Step S7) The
(ステップS8)処理部123は、着信音を前方スピーカー70(図4を参照)から高音圧で出力させる。
(Step S8) The
(ステップS9)処理部123は、通話処理を開始する指示を受け付けたか否か、すなわち、ユーザーにより通話が開始されたか否か、を判定する。ここで、通話処理を開始する指示は、例えば、タッチスイッチ34(図1を参照)から操作入力される。通話が開始されていない場合(ステップS9:No)、処理部123は、ステップS2に処理を戻す。一方、通話が開始された場合(ステップS9:Yes)、処理部123は、ステップS10に処理を進める。
(Step S9) The
(ステップS10)処理部123(図8を参照)は、ディスプレイ本体20がヘッドバンド40(ホルダー42)に支持されているか否かを判定する。ここで、処理部123は、ディスプレイ本体20がホルダー42に支持されているか否かを示す信号を、ヘッドバンドセンサー151(図8を参照)から受信することにより、ディスプレイ本体20がホルダー42に支持されているか否かを判定する。
(Step S10) The processing unit 123 (see FIG. 8) determines whether or not the display
ディスプレイ本体20がヘッドバンド40に支持されている場合(ステップS10:Yes)、処理部418aは、ステップS11に処理を進める。一方、ディスプレイ本体20がヘッドバンド40に支持されていない場合(ステップS10:No)、処理部123は、ステップS12に処理を進める。
When the
(ステップS11)処理部418aは、第1骨伝導スピーカー50及び第2骨伝導スピーカー51から、通話相手からの音声を出力させ、ステップS13に処理を進める。
(Step S11) The
(ステップS12)処理部123は、通話相手からの音声を耳元スピーカー23から低音圧で出力させ、ステップS13に処理を進める。
(Step S12) The
(ステップS13)処理部123は、通話処理を終了する指示を受け付けたか否か、すなわち、ユーザーにより通話が終了されたか否か、を判定する。ここで、通話処理を終了する指示は、例えば、タッチスイッチ34(図1を参照)から操作入力される。通話が終了されていない場合(ステップS13:No)、処理部123は、ステップS10に処理を戻す。一方、通話が終了された場合(ステップS13:Yes)、処理部123は、処理を終了する。
(Step S13) The
以上のように、頭部装着型情報入出力装置(ヘッドマウントディスプレイ1)は、画像を表示する表示パネル63と、音声信号を出力するデコーダー121と、デコーダー121から出力された前記音声信号を送信する右音声LED301及び左音声LED302と、を有するディスプレイ本体20と、右音声LED301及び左音声LED302から送信された前記音声信号を受信する上受光部401及び下受光部402と、ディスプレイ本体20を着脱可能に支持するホルダー42と、ホルダー42にディスプレイ本体20が支持されている場合、ユーザーの頭部の近傍に配置され、上受光部401及び下受光部402に受信された前記音声信号に基づいて音声を出力する第1骨伝導スピーカー50及び第2骨伝導スピーカー51と、を有するヘッドバンド40と、を備える。
この構成により、ホルダー42は、ディスプレイ本体20を着脱可能に支持する。これにより、頭部装着型情報入出力装置(ヘッドマウントディスプレイ1)は、利便性を向上させることができる。
As described above, the head-mounted information input / output device (head-mounted display 1) transmits the
With this configuration, the
また、この構成により、ホルダー42の上受光部401及び下受光部402は、右音声LED301及び左音声LED302から送信された前記音声信号を、ヘッドマウントディスプレイの装着形態に応じて受信(受光)する(図6を参照)。これにより、ユーザーに聞こえる右チャンネルの音声と、左チャンネルの音声との左右の関係は、ヘッドマウントディスプレイの装着形態(装置本体部21が支持されている向き)(図3を参照)によらず、崩れることがない。
Further, with this configuration, the upper
また、ディスプレイ本体20(装置本体部21)は、ヘッドバンド40に支持されている状態でなくても、例えば、ディスプレイ本体20を手で持った状態でも使用可能である。これにより、ユーザーは、ヘッドバンド40を持ち歩かなくても、ディスプレイ本体20を非常にコンパクトに持ち歩くことができる。
Further, the display main body 20 (device main body portion 21) can be used even when the display
また、表示部60の各部は、回路基板29の近傍に配置される。これにより、表示部の位置をY方向(図2を参照)に調整可能とする機構を、表示部60に設けずに済むので、表示部60では、映像信号のケーブルが長く引き回されることがない。したがって、表示部60は、映像信号にノイズが混入する可能性、及び、不要輻射が発せられる可能性を、極めて低く抑えることができる。また、ディスプレイ本体20は、防滴性及び防塵性が高い。また、頭部装着型情報入出力装置(ヘッドマウントディスプレイ1)は、製造コストが低い。
Further, each part of the
また、右音声LED301及び左音声LED302は、光により前記音声信号を送信する。
また、ディスプレイ本体20は、耳元スピーカー23を有し、耳元スピーカー23は、ホルダー42にディスプレイ本体20が支持されていない場合、デコーダー121から出力された前記音声信号に基づいて音声を出力する。
The
The display
また、ヘッドバンド40は、バッテリー414を有し、バッテリー414は、ホルダー42にディスプレイ本体20が支持されているか否かに応じて、ヘッドバンド40に電力を供給する。
The
また、ホルダー42は、ディスプレイ本体20を所定方向に移動可能に支持する。これにより、ディスプレイ本体20は、ユーザーの眼の具合、及び顔の形状などに応じて、装着状態を前記所定方向に調整可能である。
The
また、第1骨伝導スピーカー50及び第2骨伝導スピーカー51は、前記ユーザーの頭部に当接する骨伝導スピーカーである。
また、ホルダー42は、向きが反転されたディスプレイ本体20を支持する。
また、第1骨伝導スピーカー50及び第2骨伝導スピーカー51は、ホルダー42に支持されたディスプレイ本体20の向きに応じて、前記音声の出力チャンネルを切り替える。
The first
Further, the
The first
また、ディスプレイ本体20は、前記ユーザーの頭部の近傍にディスプレイ本体20が配置されているか否かを検出する心拍数センサー137を有し、耳元スピーカー23は、ホルダー42にディスプレイ本体20が支持されておらず、且つ、前記ユーザーの頭部の近傍にディスプレイ本体20が配置されていることを心拍数センサー137が検出した場合、音声を出力する。
The display
また、ディスプレイ本体20は、バイブレーター164を有し、バイブレーター164は、第1骨伝導スピーカー50及び第2骨伝導スピーカー51、並びに、耳元スピーカー23のいずれからも音声が出力されない場合、振動する。
The display
[第2実施形態]
第2実施形態では、ディスプレイ本体20及びヘッドバンド40が音声信号を電波により通信する点が、第1実施形態と相違する。以下では、第1実施形態との相違点についてのみ説明する。
[Second Embodiment]
The second embodiment is different from the first embodiment in that the
ディスプレイ本体20の処理部123(図8を参照)は、加速度センサー132から供給された加速度情報に基づいて、ディスプレイ本体20の姿勢(支持されている向き、ディスプレイ本体20にかかる重力方向)を判定し、この判定結果に応じて、左右の音声信号のチャンネル設定を実行する。
Based on the acceleration information supplied from the
具体的には、ディスプレイ本体20がユーザーの右側に装着されている場合、処理部123は、右チャンネルの音声信号が第1骨伝導スピーカー50から出力され、左チャンネルの音声信号が第2骨伝導スピーカー51から出力されるように、チャンネル設定を実行する。一方、ディスプレイ本体20がユーザーの左側に装着されている場合、処理部123は、左チャンネルの音声信号が第1骨伝導スピーカー50から出力され、右チャンネルの音声信号が第2骨伝導スピーカー51から出力されるように、チャンネル設定を実行する。
Specifically, when the
処理部123は、チャンネル設定を示す情報を、BT通信回路130を介して電波により、ヘッドバンド40に送信する。ここで、チャンネル設定を示す情報とは、例えば、右チャンネルの音声信号が第1骨伝導スピーカー50に対応しているか否かを示す情報である。
The
図11は、ヘッドバンドの構成を示す機能ブロック図である。ヘッドバンド40は、処理部418bと、通信部421と、検出スイッチ405と、電源制御部419と、オーディオコネクター413と、第1骨伝導スピーカー50と、第2骨伝導スピーカー51と、バッテリー414とを備える。ここで、処理部418bは、第1実施形態における処理部418aに対応する。
FIG. 11 is a functional block diagram showing the configuration of the headband. The
通信部421は、電波により受信した音声信号を、処理部418bに出力する。ここで、通信部421は、ディスプレイ本体20のBT通信回路130(図8を参照)に対して、Bluetooth(登録商標)通信を実行する。また、通信部421は、ディスプレイ本体20のWiFi通信回路131(図8を参照)に対して、無線LAN通信(IEEE 802.11)を実行してもよい。
The
処理部418bは、ソフトウェア処理を実行するプロセッサ、又は、デジタル処理を実行するデジタル回路(ハードウェア)のいずれでもよい。本実施形態では、処理部418bは、一例として、ソフトウェア処理を実行するプロセッサであるものとして説明を続ける。 The processing unit 418b may be either a processor that executes software processing or a digital circuit (hardware) that executes digital processing. In the present embodiment, the processing unit 418b is described as an example of a processor that executes software processing.
処理部418bには、右チャンネルの音声信号と、左チャンネルの音声信号と、チャンネル設定を示す情報とが、通信部421から入力される。右チャンネルの音声信号が第1骨伝導スピーカー50に対応していることを、チャンネル設定を示す情報が示している場合、処理部418aは、右チャンネルの音声を第1骨伝導スピーカー50から出力させ、左チャンネルの音声を第2骨伝導スピーカー51から出力させる。一方、右チャンネルの音声信号が第1骨伝導スピーカー50に対応していることを、チャンネル設定を示す情報が示していない場合、処理部418aは、左チャンネルの音声を第1骨伝導スピーカー50から出力させ、右チャンネルの音声を第2骨伝導スピーカー51から出力させる。
The processing unit 418b receives a right channel audio signal, a left channel audio signal, and information indicating the channel setting from the
図12は、ディスプレイ本体とヘッドバンドとの通信処理を示すフローチャートである。
(ステップSa1)ディスプレイ本体20の処理部123は、ディスプレイ本体20がヘッドバンド40に支持されているか否かを、ヘッドバンドセンサー151(図8を参照)による検出結果に基づいて判定する。ディスプレイ本体20がヘッドバンド40に支持されていない場合(ステップSa1:No)、処理部123は、処理を終了させる。一方、ディスプレイ本体20がヘッドバンド40に支持されている場合(ステップSa1:Yes)、処理部123は、ステップSa2に処理を進める。
FIG. 12 is a flowchart showing communication processing between the display main body and the headband.
(Step Sa1) The
(ステップSa2)ヘッドバンド40の検出スイッチ405(図6及び図9を参照)は、ホルダー42に装置本体部21が支持されているか否かを示す信号を、電源制御部419(図9を参照)に出力する。電源制御部419は、ホルダー42に装置本体部21が支持されている場合、バッテリー414(図9を参照)からの電力を、処理部418bなど各部に供給する。
ディスプレイ本体20の処理部123は、ヘッドバンド40との電波による所定の通信処理(例えば、ネゴシエーション処理)を開始する。
(Step Sa2) The detection switch 405 (see FIGS. 6 and 9) of the
The
(ステップSa3)処理部123は、耳元スピーカー23を消音モードにする。
(ステップSa4)処理部123は、ホルダー42に支持されたディスプレイ本体20の向き、すなわち、ディスプレイ本体20がユーザー右側に装着されているか否かを、加速度情報に基づいて判定する。また、処理部123は、ホルダー42に支持されたディスプレイ本体20の向きに応じて、第1骨伝導スピーカー50と、第2骨伝導スピーカー51との出力チャンネルを切り替える。
(Step Sa3) The
(Step Sa4) The
(ステップSa5)処理部123は、エンコーダー129を介して供給された右チャンネルの音声信号及び左チャンネルの音声信号と、チャンネル設定を示す情報とを、BT通信回路130、WiFi通信回路131、及び3G/LTE通信回路138の少なくとも一つを介して、ヘッドバンド40に送信する。通信部421は、電波により受信した音声信号を、処理部418bに出力する。処理部418aは、チャンネル設定を示す情報に基づいて、第1骨伝導スピーカー50及び第2骨伝導スピーカー51から、音声をそれぞれ出力させる。
(Step Sa5) The
以上のように、頭部装着型情報入出力装置(ヘッドマウントディスプレイ1)は、画像を表示する表示パネル63と、音声信号を送信する送信部(例えば、BT通信回路130、WiFi通信回路131、及び3G/LTE通信回路138)と、を有するディスプレイ本体20と、前記送信部から送信された前記音声信号を受信する通信部421と、ディスプレイ本体20を着脱可能に支持するホルダー42と、ホルダー42にディスプレイ本体20が支持されている場合、ユーザーの頭部の近傍に配置され、上受光部401及び下受光部402に受信された前記音声信号に基づいて音声を出力する第1骨伝導スピーカー50及び第2骨伝導スピーカー51と、を有するヘッドバンド40と、を備える。
この構成により、ホルダー42は、ディスプレイ本体20を着脱可能に支持する。これにより、頭部装着型情報入出力装置(ヘッドマウントディスプレイ1)は、利便性を向上させることができる。
As described above, the head-mounted information input / output device (head mounted display 1) includes the
With this configuration, the
また、BT通信回路130、WiFi通信回路131、及び3G/LTE通信回路138は、電波により前記音声信号を送信する。映像信号の情報量よりも音声信号の情報量が少ないので、これらの通信回路は、映像信号を送信する場合と比較して少ない処理能力でも、音声信号を十分に送信することができる。
Further, the
以上、この発明の実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も含まれる。 The embodiment of the present invention has been described in detail with reference to the drawings. However, the specific configuration is not limited to this embodiment, and includes designs and the like that do not depart from the gist of the present invention.
例えば、ヘッドバンド40が備えるスピーカーは、骨伝導スピーカーに限らず、多種多様なスピーカーでもよい。
また、例えば、ヘッドマウントディスプレイ1が、電子メールを送受信及び表示する処理を実行し、メールの着信等をユーザーに通知してもよい。
For example, the speakers included in the
Further, for example, the head mounted
また、上記に説明した頭部装着型情報入出力装置を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することにより、実行処理を行ってもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものであってもよい。 Also, a program for realizing the head-mounted information input / output device described above is recorded on a computer-readable recording medium, and the program recorded on the recording medium is read into a computer system and executed. Thus, the execution process may be performed. Here, the “computer system” may include an OS and hardware such as peripheral devices.
また、「コンピュータシステム」は、WWWシステムを利用している場合であれば、ホームページ提供環境(あるいは表示環境)も含むものとする。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、フラッシュメモリー等の書き込み可能な不揮発性メモリー、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。 Further, the “computer system” includes a homepage providing environment (or display environment) if a WWW system is used. The “computer-readable recording medium” means a flexible disk, a magneto-optical disk, a ROM, a writable nonvolatile memory such as a flash memory, a portable medium such as a CD-ROM, a hard disk built in a computer system, etc. This is a storage device.
さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムが送信された場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリー(例えばDRAM(Dynamic Random Access Memory))のように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。
また、上記プログラムは、このプログラムを記憶装置等に格納したコンピュータシステムから、伝送媒体を介して、あるいは、伝送媒体中の伝送波により他のコンピュータシステムに伝送されてもよい。ここで、プログラムを伝送する「伝送媒体」は、インターネット等のネットワーク(通信網)や電話回線等の通信回線(通信線)のように情報を伝送する機能を有する媒体のことをいう。
また、上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良い。
さらに、前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であっても良い。
Further, the “computer-readable recording medium” means a volatile memory (for example, DRAM (Dynamic) in a computer system that becomes a server or a client when a program is transmitted via a network such as the Internet or a communication line such as a telephone line. Random Access Memory)) that holds a program for a certain period of time is also included.
The program may be transmitted from a computer system storing the program in a storage device or the like to another computer system via a transmission medium or by a transmission wave in the transmission medium. Here, the “transmission medium” for transmitting the program refers to a medium having a function of transmitting information, such as a network (communication network) such as the Internet or a communication line (communication line) such as a telephone line.
The program may be for realizing a part of the functions described above.
Furthermore, what can implement | achieve the function mentioned above in combination with the program already recorded on the computer system, and what is called a difference file (difference program) may be sufficient.
1…ヘッドマウントディスプレイ、20…ディスプレイ本体、21…装置本体部、21A…筐体(装置本体部)、23…耳元スピーカー、24…集音マイク、25…USBコネクター、27…ビデオコネクター、28…メインスイッチ、29…回路基板、30…操作スイッチ、31…連結孔、33…バッテリー、34…タッチスイッチ、35…バックライト(本体)、36…表示パネル(本体)、37…通話マイク、40…ヘッドバンド(装着部)、41…ピン、41b…球状部、41c…貫通孔、42…ホルダー(支持部)、42a…収容部、42b…爪、43…第1ヘッドバンド、43a…ジョイント部、43b…軸受部、43c…軸受部、43d…軸受部、43e…軸受部、44…第2ヘッドバンド、46…ヘッドパット、46a…支持板、46b…弾性部材、47…ヘッドパット、48…バネ部材、49…標章表示部、50…第1骨伝導スピーカー、51…第2骨伝導スピーカー、56…回動機構、57…回動機構、60…表示部、61…ディスプレイヒンジ、62…バックライト(表示部)、63…表示パネル(表示部)、64…カメラ、65…プリズム、66…反射ミラー、67…ファインダー開口部、68…前方ライト、70…前方スピーカー、71…結像レンズ、72…撮像素子(撮像部)、73…レーザー発振器、100…ステレオイヤホン、101…オーディオコネクター、102…ケーブル、103…第1スピーカー、104…第2スピーカー、106…クリップ、120…電源回路、121…デコーダー、122…フラッシュメモリー、123…処理部、125…LCDドライバ、126…BLドライバ、127…メモリー、128…メインスイッチ、129…エンコーダー、130…BT通信回路、131…WiFi通信回路、132…加速度センサー、133…地磁気センサー、134…角速度センサー、135…GPSセンサー、136…温湿度センサー、137…心拍数センサー、138…3G/LTE通信回路、151…ヘッドバンドセンサー、162…スピーカーアンプ、164…バイブレーター(振動部)、301…右音声LED、302…左音声LED、304…導光板、305…導光板、401…上受光部、402…下受光部、405…検出スイッチ、406…回路基板、410…コイル、411…永久磁石、412…回路基板、413…オーディオコネクター、414…バッテリー(電源部)、415…ケーブル、416…振動板、418a及び418b…処理部、419…電源制御部、421…通信部(受信部)
DESCRIPTION OF
Claims (10)
音声信号を出力する信号処理部と、
前記信号処理部から出力された前記音声信号を送信する送信部と、
を有する装置本体と、
前記送信部から送信された前記音声信号を受信する受信部と、
前記装置本体を着脱可能に支持する支持部と、
前記支持部に前記装置本体が支持されている場合、ユーザーの頭部の近傍に配置され、前記受信部に受信された前記音声信号に基づいて音声を出力する第1スピーカーと、
を有するヘッドバンドと、
を備えることを特徴とする頭部装着型情報入出力装置。 A display for displaying an image;
A signal processing unit for outputting an audio signal;
A transmission unit for transmitting the audio signal output from the signal processing unit;
An apparatus body having
A receiver for receiving the audio signal transmitted from the transmitter;
A support part for detachably supporting the apparatus main body;
When the apparatus main body is supported by the support unit, a first speaker that is arranged near the user's head and outputs sound based on the audio signal received by the reception unit;
A headband having
A head-mounted information input / output device comprising:
前記第2スピーカーは、前記支持部に前記装置本体が支持されていない場合、前記信号処理部から出力された前記音声信号に基づいて音声を出力することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の頭部装着型情報入出力装置。 The apparatus main body has a second speaker,
The said 2nd speaker outputs an audio | voice based on the said audio | voice signal output from the said signal processing part, when the said apparatus main body is not supported by the said support part. Head-mounted information input / output device as described in 1.
前記電源部は、前記支持部に前記装置本体が支持されているか否かに応じて、前記ヘッドバンドに電力を供給することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の頭部装着型情報入出力装置。 The headband has a power supply unit,
4. The power supply unit according to claim 1, wherein the power supply unit supplies power to the headband according to whether the apparatus main body is supported by the support unit. 5. Head-mounted information input / output device.
前記第2スピーカーは、前記支持部に前記装置本体が支持されておらず、且つ、前記ユーザーの頭部の近傍に前記装置本体が配置されていることを前記検出部が検出した場合、音声を出力することを特徴とする請求項3から請求項8のいずれか一項に記載の頭部装着型情報入出力装置。 The apparatus main body has a detection unit that detects whether or not the apparatus main body is disposed in the vicinity of the user's head,
The second speaker, when the detection unit detects that the apparatus main body is not supported by the support part and the apparatus main body is disposed in the vicinity of the user's head, The head-mounted information input / output device according to any one of claims 3 to 8, wherein the head-mounted information input / output device is output.
前記振動部は、前記第1スピーカー及び前記第2スピーカーのいずれからも音声が出力されない場合、振動することを特徴とする請求項9に記載の頭部装着型情報入出力装置。 The apparatus main body has a vibration part,
The head-mounted information input / output device according to claim 9, wherein the vibration unit vibrates when no sound is output from any of the first speaker and the second speaker.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012109524A JP2013239767A (en) | 2012-05-11 | 2012-05-11 | Head-mounted type information input/output device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012109524A JP2013239767A (en) | 2012-05-11 | 2012-05-11 | Head-mounted type information input/output device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013239767A true JP2013239767A (en) | 2013-11-28 |
Family
ID=49764477
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012109524A Pending JP2013239767A (en) | 2012-05-11 | 2012-05-11 | Head-mounted type information input/output device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2013239767A (en) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015102148A1 (en) * | 2014-01-03 | 2015-07-09 | 엘지전자 주식회사 | Neck band-type terminal |
KR20160024690A (en) * | 2014-08-26 | 2016-03-07 | 삼성전자주식회사 | Rotary apparatus and electronic device having the same |
WO2016103877A1 (en) * | 2014-12-26 | 2016-06-30 | ソニー株式会社 | Control device |
JP2019508925A (en) * | 2016-01-06 | 2019-03-28 | ビュージックス コーポレーションVuzix Corporation | Head mounted display with rotating display |
CN114930212A (en) * | 2020-01-06 | 2022-08-19 | 伊奎蒂公司 | Near-eye display with pivoting waveguide and camera |
CN115150702A (en) * | 2021-03-31 | 2022-10-04 | 精工爱普生株式会社 | Sound output device, sound output system, and control method |
JP2024061541A (en) * | 2022-10-20 | 2024-05-07 | 株式会社エムアイジェー | Headset for bone conduction |
USD1059729S1 (en) | 2022-08-31 | 2025-02-04 | Vuzix Corporation | Headband |
-
2012
- 2012-05-11 JP JP2012109524A patent/JP2013239767A/en active Pending
Cited By (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015102148A1 (en) * | 2014-01-03 | 2015-07-09 | 엘지전자 주식회사 | Neck band-type terminal |
KR102174752B1 (en) * | 2014-08-26 | 2020-11-05 | 삼성전자주식회사 | Rotary apparatus and electronic device having the same |
KR20160024690A (en) * | 2014-08-26 | 2016-03-07 | 삼성전자주식회사 | Rotary apparatus and electronic device having the same |
WO2016103877A1 (en) * | 2014-12-26 | 2016-06-30 | ソニー株式会社 | Control device |
CN107113390A (en) * | 2014-12-26 | 2017-08-29 | 索尼公司 | Control device |
JPWO2016103877A1 (en) * | 2014-12-26 | 2017-10-05 | ソニー株式会社 | Control device |
US11988842B2 (en) | 2016-01-06 | 2024-05-21 | Vuzix Corporation | Head-mounted display with pivoting display |
US11385469B2 (en) | 2016-01-06 | 2022-07-12 | Vuzix Corporation | Head-mounted display with pivoting display |
JP2019508925A (en) * | 2016-01-06 | 2019-03-28 | ビュージックス コーポレーションVuzix Corporation | Head mounted display with rotating display |
CN114930212B (en) * | 2020-01-06 | 2024-04-23 | 伊奎蒂公司 | Near-eye display with pivoting waveguide and camera |
JP2023510691A (en) * | 2020-01-06 | 2023-03-15 | ビュージックス コーポレーション | Near-eye display with rotating waveguide and camera |
JP7465972B2 (en) | 2020-01-06 | 2024-04-11 | ビュージックス コーポレーション | Near-eye display with rotating waveguide and camera |
US11966061B2 (en) | 2020-01-06 | 2024-04-23 | Vuzix Corporation | Near-eye display with pivot waveguide and camera |
CN114930212A (en) * | 2020-01-06 | 2022-08-19 | 伊奎蒂公司 | Near-eye display with pivoting waveguide and camera |
JP2024096740A (en) * | 2020-01-06 | 2024-07-17 | ビュージックス コーポレーション | Near-eye display with rotating waveguide and camera |
US12332456B2 (en) | 2020-01-06 | 2025-06-17 | Vuzix Corporation | Near-eye display with pivot waveguide and camera |
JP7695436B2 (en) | 2020-01-06 | 2025-06-18 | ビュージックス コーポレーション | Near-eye display with rotating waveguide and camera |
CN115150702A (en) * | 2021-03-31 | 2022-10-04 | 精工爱普生株式会社 | Sound output device, sound output system, and control method |
USD1059729S1 (en) | 2022-08-31 | 2025-02-04 | Vuzix Corporation | Headband |
JP2024061541A (en) * | 2022-10-20 | 2024-05-07 | 株式会社エムアイジェー | Headset for bone conduction |
JP7553123B2 (en) | 2022-10-20 | 2024-09-18 | 株式会社エムアイジェー | Bone conduction headset |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2013239767A (en) | Head-mounted type information input/output device | |
JP6011072B2 (en) | Control device and program | |
US20180164594A1 (en) | Head-mounted display device | |
US9874748B2 (en) | Glass type terminal | |
JP2014212473A (en) | Communication device and head-mounted display device | |
KR20190018518A (en) | Wearable device | |
JP6136090B2 (en) | Electronic device and display device | |
JP6719418B2 (en) | Electronics | |
JP6123180B2 (en) | Display device | |
JP2013190941A (en) | Information input output device, and head-mounted display device | |
US10761333B2 (en) | Head mounted display device, sound transmission system, and control method for head mounted display device | |
JP2014021707A (en) | Information input/output device and information input/output method | |
WO2022170925A1 (en) | Earphone incorrect wear identification method and related device | |
KR20160004129A (en) | Glass type terminal | |
KR20170112898A (en) | Wareable device | |
JP2022119684A (en) | Neck hanging device and remote work support system | |
JP2013255012A (en) | Head holding member and head-mounted information output device | |
JP6015223B2 (en) | Electronic device and display device | |
JP2013175947A (en) | Head-mounted device | |
JP2014044654A (en) | Information input and output device | |
JP2014021272A (en) | Information input/output device and information input/output method | |
JP2013175909A (en) | Head-mounted device | |
JP2013174730A (en) | Information display device | |
JP2013250846A (en) | Information input output device, and information input output program | |
JP2014022937A (en) | Head-mounted information input/output device and head-mounted information input/output method |