JP2013239456A - 発光装置の製造方法 - Google Patents
発光装置の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013239456A JP2013239456A JP2013157273A JP2013157273A JP2013239456A JP 2013239456 A JP2013239456 A JP 2013239456A JP 2013157273 A JP2013157273 A JP 2013157273A JP 2013157273 A JP2013157273 A JP 2013157273A JP 2013239456 A JP2013239456 A JP 2013239456A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- organic
- cover substrate
- wiring
- plastic film
- light emitting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
Abstract
【課題】光取り出し面側からの外部接続が容易で、且つ、より一層の長寿命化を図れる発光装置の製造方法を提供する。
【解決手段】発光装置の製造方法は、プラスチックフィルム10に第1のビア、第2のビアを形成する工程と、プラスチックフィルム10の一表面側に陽極12、有機EL層13、陰極14を順次形成する工程と、陽極12および陰極14それぞれを第1のビア、第2のビアと電気的に接続する工程と、第1のガラス基板とスペーサ部4とで構成される構造体に第1の貫通孔、第2の貫通孔を形成する工程と、第1の貫通孔、第2の貫通孔と第1のビア、第2のビアとを位置合わせし有機EL素子ユニット1のプラスチックフィルム10とスペーサ部4とを固着する工程と、第1の貫通孔、第2の貫通孔それぞれに第1の金属部、第2の金属部を埋め込むことによって、第1の貫通配線85、第2の貫通配線87を形成する工程と、を備える。
【選択図】図1
【解決手段】発光装置の製造方法は、プラスチックフィルム10に第1のビア、第2のビアを形成する工程と、プラスチックフィルム10の一表面側に陽極12、有機EL層13、陰極14を順次形成する工程と、陽極12および陰極14それぞれを第1のビア、第2のビアと電気的に接続する工程と、第1のガラス基板とスペーサ部4とで構成される構造体に第1の貫通孔、第2の貫通孔を形成する工程と、第1の貫通孔、第2の貫通孔と第1のビア、第2のビアとを位置合わせし有機EL素子ユニット1のプラスチックフィルム10とスペーサ部4とを固着する工程と、第1の貫通孔、第2の貫通孔それぞれに第1の金属部、第2の金属部を埋め込むことによって、第1の貫通配線85、第2の貫通配線87を形成する工程と、を備える。
【選択図】図1
Description
本発明は、発光装置の製造方法に関するものである。
従来から、有機エレクトロルミネッセンス素子(以下、有機EL素子と略称する)を利用した発光装置が各所で研究開発されている。
有機EL素子としては、例えば、透光性基板(透明基板)の一表面側に、陽極となる透明電極、ホール輸送層、発光層(有機発光層)、電子注入層、陰極となる電極の積層構造を備えたものが知られている。この種の有機EL素子では、陽極と陰極との間に電圧を印加することによって発光層で発光した光が、透明電極および透光性基板を通して取り出される。
有機EL素子は、自発光型の発光素子であること、比較的高効率の発光特性を示すこと、各種の色調で発光可能であること、などの特徴を有するものであり、表示装置(例えば、フラットパネルディスプレイなどの発光体など)や、光源(例えば、液晶表示機器のバックライトや照明光源など)としての適用が期待されており、一部では既に実用化されている。
しかしながら、これらの用途に有機EL素子を応用展開するために、より高効率・長寿命・高輝度の有機EL素子の開発が望まれている。
長寿命化を図り且つ光取り出し面側からの外部接続を容易とすることを目的とした発光装置の一例として、透光性を有する第1の基板と、第1の基板の一表面側に形成された有機EL素子(素子部)と、有機EL素子を挟むように第1の基板に対向配置され、有機EL素子の第1の電極および第2の電極それぞれに電気的に接続される外部接続用の第1の電極端子および第2の電極端子を有する第2の基板と、有機EL素子を囲むように第1の基板と第2の基板との間に形成された枠状の封止部と、第1の電極と第1の電極端子とを接続する第1の接続部と、第2の電極と第2の電極端子とを接続する第2の接続部とを備え、第1の接続部および第2の接続部を封止部の外側に配置した発光装置が提案されている(特許文献1)。ここで、封止部は、エポキシ樹脂などの封止樹脂により形成されており、第1の接続部および第2の接続部は、めっき層やクリーム半田により形成されている。
しかしながら、上記特許文献1に開示された発光装置では、第1の基板と第2の基板とを接合して有機EL素子を囲む封止部が、エポキシ樹脂などの封止樹脂により形成されているので、気密性が不十分であり、外部から侵入する水分やガス(例えば、酸素、クリーム半田から発生するガスなど)の影響で寿命が短くなってしまう。上記特許文献1には、第1の基板と第2の基板と封止部とで囲まれた空間を不活性ガス雰囲気とすることや、有機EL素子をポリイミドなどの保護膜で覆い、保護膜を被覆するように封止部を形成した構造も提案されているが、外部からの水分やガスが有機EL素子へ到達するのをより確実に防止することが可能な発光装置の開発が望まれている。
本発明は上記事由に鑑みて為されたものであり、その目的は、光取り出し面側からの外部接続が容易で、且つ、より一層の長寿命化を図れる発光装置の製造方法を提供することにある。
本発明の発光装置の製造方法は、有機EL素子および前記有機EL素子の陽極、陰極それぞれに電気的に接続された第1の配線層、第2の配線層が透明なプラスチックフィルムの一表面側に形成された有機EL素子ユニットと、第1のガラス基板を用いて形成されて前記有機EL素子ユニットにおける前記プラスチックフィルムの他表面側に配置された第1のカバー基板と、第2のガラス基板を用いて形成されて前記有機EL素子ユニットの前記有機EL素子側に配置され前記有機EL素子ユニットを覆うように前記第1のカバー基板に気密的に接合された第2のカバー基板と、前記有機EL素子ユニットの周部と前記第1のカバー基板との間に介在する枠状のスペーサ部とを備え、前記第1のカバー基板と前記スペーサ部と前記プラスチックフィルムとの積層体の厚み方向に貫設され、前記第1の配線層、前記第2の配線層それぞれに電気的に接続される第1の貫通配線、第2の貫通配線と、を備える発光装置の製造方法であって、前記プラスチックフィルムに前記第1の貫通配線、前記第2の貫通配線それぞれの一部を構成可能な第1のビア、第2のビアを形成する工程と、前記プラスチックフィルムの前記一表面側に前記陽極、有機EL層、前記陰極を順次形成することによって、前記有機EL素子ユニットを形成する工程と、前記陽極および前記陰極それぞれを前記プラスチックフィルムの前記第1のビア、前記第2のビアと電気的に接続する工程と、前記第1のカバー基板の元である前記第1のガラス基板と前記スペーサ部とで構成される構造体において前記第1の貫通配線、前記第2の貫通配線それぞれに対応する各部位に第1の貫通孔、第2の貫通孔を形成する工程と、前記構造体の前記第1の貫通孔、前記第2の貫通孔と前記有機EL素子ユニットの前記第1のビア、前記第2のビアとを位置合わせして前記有機EL素子ユニットの前記プラスチックフィルムと前記スペーサ部とを固着する工程と、前記第1の貫通孔、前記第2の貫通孔それぞれに前記第1のビア、前記第2のビアとともに前記第1の貫通配線、前記第2の貫通配線を構成する第1の金属部、第2の金属部を埋め込むことによって、前記第1の貫通配線、前記第2の貫通配線を形成する工程と、を備えることを特徴とする。
この発光装置の製造方法において、前記プラスチックフィルムの前記他表面に凹凸構造部をインプリント法により形成することが好ましい。
この発光装置の製造方法において、前記第1の金属部、前記第2の金属部を埋め込むにあたっては、めっき法により前記第1の金属部、前記第2の金属部を埋め込むことが好ましい。
本発明の発光装置の製造方法では、光取り出し面側からの外部接続が容易で、且つ、より一層の長寿命化を図れる発光装置を提供することができるという効果がある。
(実施形態1)
以下、本実施形態の発光装置について、図1を参照しながら説明する。
以下、本実施形態の発光装置について、図1を参照しながら説明する。
本実施形態の発光装置は、有機EL素子11および有機EL素子11の陽極12、陰極14それぞれに電気的に接続された配線層15,17が透明なプラスチックフィルム10の一表面側に形成された有機EL素子ユニット1を備えている。なお、本実施形態では、陽極12と陰極14とが厚み方向に離間した一対の電極を構成している。
また、発光装置は、第1のガラス基板を用いて形成されて有機EL素子ユニット1におけるプラスチックフィルム10の他表面側に配置された第1のカバー基板2と、第2のガラス基板を用いて形成されて有機EL素子ユニット1の有機EL素子11側に配置され有機EL素子ユニット1を覆うように第1のカバー基板2に気密的に接合された第2のカバー基板3とを備えている。ここにおいて、第2のカバー基板3は、フリットガラスからなる封止部5により第1のカバー基板2に気密的に接合されている。より具体的には、第2のガラス基板3の周部と第1のガラス基板2の周部とが封止部5により全周に亘って接合されている。なお、本実施形態では、第1のカバー基板2と第2のカバー基板3と封止部5とで、有機EL素子ユニット1が収納された気密なパッケージを構成している。
また、発光装置は、有機EL素子ユニット1の周部と第1のカバー基板2との間に介在する枠状のスペーサ部4を備えている。また、発光装置は、有機EL素子ユニット1が、プラスチックフィルム10の上記他表面側に設けられ有機EL素子11から放射された光の上記他表面での反射を抑制する凹凸構造部19を備え、凹凸構造部19の表面と第1のカバー基板2との間に空間6が存在している。
第1のカバー基板2は、有機EL素子ユニット1側とは反対の一面側における有機EL素子ユニット1の投影領域内に、各配線層15,17それぞれに電気的に接続される複数の外部接続電極25,27を有している。そして、発光装置は、第1のカバー基板2の厚み方向において重なる外部接続電極25,27と配線層15,17とが、第1のカバー基板2とスペーサ部4とプラスチックフィルム10との積層体の厚み方向に貫設された貫通配線85,87を介して電気的に接続されている。
以下、各構成要素について詳細に説明する。
有機EL素子11は、陽極12と陰極14との間に介在する有機EL層13が、陽極12側から順に、ホール輸送層、発光層、電子輸送層、電子注入層を備えている。ここにおいて、有機EL素子11は、陽極12をプラスチックフィルム10の上記一表面側に積層してあり、陽極12におけるプラスチックフィルム10側とは反対側で、陰極14が陽極12に対向している。なお、陽極12と陰極14との位置関係は逆でもよい。
本実施形態における有機EL素子ユニット1では、有機EL素子11の陽極12を透明電極により構成するとともに陰極14を発光層からの光を反射する電極により構成してあり、プラスチックフィルム10の上記他表面側から光を取り出すようになっている。
上述の有機EL層13の積層構造は、上述の例に限らず、例えば、発光層の単層構造や、ホール輸送層と発光層と電子輸送層との積層構造や、ホール輸送層と発光層との積層構造や、発光層と電子輸送層との積層構造などでもよい。また、陽極とホール輸送層との間にホール注入層を介在させてもよい。また、発光層は、単層構造でも多層構造でもよく、例えば、所望の発光色が白色の場合には、発光層中に赤色、緑色、青色の3種類のドーパント色素をドーピングするようにしてもよいし、青色正孔輸送性発光層と緑色電子輸送性発光層と赤色電子輸送性発光層との積層構造を採用してもよいし、青色電子輸送性発光層と緑色電子輸送性発光層と赤色電子輸送性発光層との積層構造を採用してもよい。
陽極12は、発光層中にホールを注入するための電極であり、仕事関数の大きい金属、合金、電気伝導性化合物、あるいはこれらの混合物からなる電極材料を用いることが好ましく、HOMO(Highest Occupied Molecular Orbital)準位との差が大きくなりすぎないように仕事関数が4eV以上6eV以下のものを用いるのが好ましい。陽極12の電極材料としては、例えば、ITO、IZO、酸化スズ、酸化亜鉛、ヨウ化銅など、PEDOT、ポリアニリンなどの導電性高分子および任意のアクセプタなどでドープした導電性高分子、カーボンナノチューブなどの導電性光透過性材料を挙げることができる。ここにおいて、陽極12は、プラスチックフィルム10の上記一表面側に、スパッタ法、真空蒸着法、塗布法などによって薄膜として形成すればよい。
なお、陽極12のシート抵抗は数百Ω/□以下とすることが好ましく、特に好ましくは100Ω/□以下がよい。ここで、陽極12の膜厚は、陽極12の光透過率、シート抵抗などにより異なるが、500nm以下、好ましくは10nm〜200nmの範囲で設定するのがよい。
また、陰極14は、発光層中に電子を注入するための電極であり、仕事関数の小さい金属、合金、電気伝導性化合物およびこれらの混合物からなる電極材料を用いることが好ましく、LUMO(Lowest Unoccupied Molecular Orbital)準位との差が大きくなりすぎないように仕事関数が1.9eV以上5eV以下のものを用いるのが好ましい。陰極14の電極材料としては、例えば、アルミニウム、銀、マグネシウムなど、およびこれらと他の金属との合金、例えばマグネシウム−銀混合物、マグネシウム−インジウム混合物、アルミニウム−リチウム合金を例として挙げることができる。また、金属の導電材料、金属酸化物など、およびこれらと他の金属との混合物、例えば、酸化アルミニウムからなる極薄膜(ここでは、トンネル注入により電子を流すことが可能な1nm以下の薄膜)とアルミニウムからなる薄膜との積層膜なども使用可能である。また、陰極14側から光を取り出す場合には、例えば、ITO、IZOなどを採用すればよい。
発光層の材料としては、有機EL素子用の材料として知られる任意の材料が使用可能である。例えばアントラセン、ナフタレン、ピレン、テトラセン、コロネン、ペリレン、フタロペリレン、ナフタロペリレン、ジフェニルブタジエン、テトラフェニルブタジエン、クマリン、オキサジアゾール、ビスベンゾキサゾリン、ビススチリル、シクロペンタジエン、キノリン金属錯体、トリス(8−ヒドロキシキノリナート)アルミニウム錯体、トリス(4−メチル−8−キノリナート)アルミニウム錯体、トリス(5−フェニル−8−キノリナート)アルミニウム錯体、アミノキノリン金属錯体、ベンゾキノリン金属錯体、トリ−(p−ターフェニル−4−イル)アミン、1−アリール−2,5−ジ(2−チエニル)ピロール誘導体、ピラン、キナクリドン、ルブレン、ジスチリルベンゼン誘導体、ジスチリルアリーレン誘導体、ジスチリルアミン誘導体および各種蛍光色素など、上述の材料系およびその誘導体を始めとするものが挙げられるが、これらに限定するものではない。また、これらの化合物のうちから選択される発光材料を適宜混合して用いることも好ましい。また、上記化合物に代表される蛍光発光を生じる化合物のみならず、スピン多重項からの発光を示す材料系、例えば燐光発光を生じる燐光発光材料、およびそれらからなる部位を分子内の一部に有する化合物も好適に用いることができる。また、これらの材料からなる発光層は、蒸着法、転写法などの乾式プロセスによって成膜しても良いし、スピンコート法、スプレーコート法、ダイコート法、グラビア印刷法など、湿式プロセスによって成膜するものであってもよい。
上述のホール注入層に用いられる材料は、ホール注入性の有機材料、金属酸化物、いわゆるアクセプタ系の有機材料あるいは無機材料、p−ドープ層などを用いて形成することができる。ホール注入性の有機材料とは、ホール輸送性を有し、また仕事関数が5.0〜6.0eV程度であり、陽極12との強固な密着性を示す材料などがその例であり、例えば、CuPc、スターバーストアミンなどがその例である。また、ホール注入性の金属酸化物とは、例えば、モリブデン、レニウム、タングステン、バナジウム、亜鉛、インジウム、スズ、ガリウム、チタン、アルミニウムのいずれかを含有する金属酸化物である。また、1種の金属のみの酸化物ではなく、例えばインジウムとスズ、インジウムと亜鉛、アルミニウムとガリウム、ガリウムと亜鉛、チタンとニオブなど、上記のいずれかの金属を含有する複数の金属の酸化物であっても良い。また、これらの材料からなるホール注入層は、蒸着法、転写法などの乾式プロセスによって成膜しても良いし、スピンコート法、スプレーコート法、ダイコート法、グラビア印刷法などの湿式プロセスによって成膜するものであってもよい。
また、ホール輸送層に用いる材料は、例えば、ホール輸送性を有する化合物の群から選定することができる。この種の化合物としては、例えば、4,4’−ビス[N−(ナフチル)−N−フェニル−アミノ]ビフェニル(α−NPD)、N,N’−ビス(3−メチルフェニル)−(1,1’−ビフェニル)−4,4’−ジアミン(TPD)、2−TNATA、4,4’,4”−トリス(N−(3−メチルフェニル)N−フェニルアミノ)トリフェニルアミン(MTDATA)、4,4’−N,N’−ジカルバゾールビフェニル(CBP)、スピロ−NPD、スピロ−TPD、スピロ−TAD、TNBなどを代表例とする、アリールアミン系化合物、カルバゾール基を含むアミン化合物、フルオレン誘導体を含むアミン化合物などを挙げることができるが、一般に知られる任意のホール輸送材料を用いることが可能である。
また、電子輸送層に用いる材料は、電子輸送性を有する化合物の群から選定することができる。この種の化合物としては、Alq3等の電子輸送性材料として知られる金属錯体や、フェナントロリン誘導体、ピリジン誘導体、テトラジン誘導体、オキサジアゾール誘導体などのヘテロ環を有する化合物などが挙げられるが、この限りではなく、一般に知られる任意の電子輸送材料を用いることが可能である。
また、電子注入層の材料は、例えば、フッ化リチウムやフッ化マグネシウムなどの金属フッ化物、塩化ナトリウム、塩化マグネシウムなどに代表される金属塩化物などの金属ハロゲン化物や、アルミニウム、コバルト、ジルコニウム、チタン、バナジウム、ニオブ、クロム、タンタル、タングステン、マンガン、モリブデン、ルテニウム、鉄、ニッケル、銅、ガリウム、亜鉛、シリコンなどの各種金属の酸化物、窒化物、炭化物、酸化窒化物など、例えば、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化鉄、窒化アルミニウム、窒化シリコン、炭化シリコン、酸窒化シリコン、窒化ホウ素などの絶縁物となるものや、SiO2やSiOなどをはじめとする珪素化合物、炭素化合物などから任意に選択して用いることができる。これらの材料は、真空蒸着法やスパッタ法などにより形成することで薄膜状に形成することができる。
プラスチックフィルム10のプラスチック材料としては、ポリエチレンテレフタラート(PET)を採用しているが、PETに限らず、例えば、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリエーテルサルフォン(PES)、ポリカーボネート(PC)などを採用してもよく、所望の用途や、屈折率、耐熱温度などに応じて適宜選択すればよい。なお、PETは、非常に安価で安全性の高いプラスチック材料である。また、PENは、PETと比べて、屈折率が高く耐熱性も良好であるが、高価である。
上述のプラスチックフィルム10は、無アルカリガラス基板やソーダライムガラス基板などの安価なガラス基板に比べて安価であり、且つ、当該ガラス基板よりも屈折率が大きく、有機EL素子11の発光層および陽極12との屈折率差を小さくすることができる。したがって、ガラス基板の一表面側に有機EL素子11を形成して当該ガラス基板の他表面側から光を取り出す場合に比べて、有機EL素子ユニット1の光取り出し効率を向上できる。
また、有機EL素子11をプラスチックフィルム10ではなく、ガラス基板に形成することも考えられるが、ガラス基板に有機EL素子11を形成する場合には、当該ガラス基板において有機EL素子11を形成する表面の表面粗さが小さくなるように高精度に研磨された素子形成用のガラス基板を用意する必要があり、コストが高くなる。なお、プラスチックフィルム10の上記一表面の表面粗さについては、JIS B 0601−2001(ISO 4287−1997)で規定されている算術平均粗さRaを、数nm以下にすることが好ましい。ここにおいて、プラスチックフィルム10は、特に高精度な研磨を行わなくても、上記一表面の算術平均粗さRaが数nm以下のものを低コストで得ることができる。
プラスチックフィルム10は、平面視形状が矩形状に形成されている。そして、有機EL素子ユニット1は、プラスチックフィルム10の上記一表面側に、陽極12に電気的に接続された配線層15(以下、第1の配線層15と称する)が形成されるとともに、陰極14に電気的に接続された配線層17(以下、第2の配線層17と称する)が形成されている。なお、プラスチックフィルム10の平面視形状は、矩形状としてあるが、これに限らず、例えば、円形状、三角形状、五角形状、六角形状などでもよい。また、第1の配線層15および第2の配線層17それぞれの数や形状は特に限定するものではなく、数は単数でも複数でもよい。
有機EL素子ユニット1は、第1の配線層15の材料を陽極12と同じ材料とし、第1の配線層15を陽極12と同時に形成してある。しかして、異種材料により別々に形成する場合に比べて、製造プロセスの簡略化、材料コストの低減などによる低コスト化を図れる。また、第2の配線層17の材料を陰極14と同じ材料としてあり、第2の配線層17を陰極14と同時に形成してある。しかして、異種材料により別々に形成する場合に比べて、製造プロセスの簡略化、材料コストの低減などによる低コスト化を図れる。また、各配線層15,17は、単層構造に限らず、多層構造でもよい。
第1のカバー基板2は、第1のガラス基板として、例えば、無アルカリガラス基板を用いているが、これに限らず、例えば、青ソーダガラス基板などを用いてもよい。
また、第1のカバー基板2は、上記一面側に、第1の配線層15に対応付けられた外部接続電極25(以下、第1の外部接続電極25と称する)と、第2の配線層17に対応付けられた外部接続電極27(以下、第2の外部接続電極27と称する)が同一材料により同一厚さで形成されている。
第1のカバー基板2は、平面視形状を矩形状としてあるが、矩形状に限らず、これに限らず、例えば、有機EL素子ユニット1の平面形状に応じて適宜変更してもよく、円形状、三角形状、五角形状、六角形状などでもよい。
第1のカバー基板2の平面サイズは、有機EL素子ユニット1の平面サイズよりも大きなサイズに設定してあり、各外部接続電極25,27が封止部5の投影領域の内側で有機EL素子ユニット1の投影領域内に位置するようにしてある。ここで、第1の外部接続電極25は、第1の配線層15の投影領域内に形成されているが、少なくとも一部が第1の配線層15の投影領域内に形成されていればよい。また、第2の外部接続電極27は、第2の配線層17の投影領域内に形成されているが、少なくとも一部が第2の配線層17の投影領域内に形成されていればよい。各外部接続電極25,27は、スパッタ法や蒸着法などのドライプロセスで成膜することが好ましい。なお、各外部接続電極25,27の平面視形状は、正方形状としてあるが、これらの平面視形状は特に限定するものではなく、例えば、円形状でもよい。
スペーサ部4は、プラスチックフィルム10の外周部に沿った枠状に形成することが好ましく、本実施形態では、矩形枠状に形成してある。スペーサ部4は、例えば、接着用フィルム、熱硬化樹脂、紫外線硬化樹脂、接着剤(例えば、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、シリコーン樹脂など)などにより構成することにより、プラスチックフィルム10と第1のカバー基板2とを接合する接合部とすることができる。スペーサ部4を別途に、プラスチックフィルムやガラス基板などにより形成して、プラスチックフィルム10および第1のカバー基板2に接合してもよい。また、スペーサ部4は、第1のカバー基板2に一体に形成してもよい。
第2のカバー基板3は、第2のガラス基板として、例えば、無アルカリガラス基板を用いているが、これに限らず、例えば、青ソーダガラス基板などを用いてもよい。ただし、第2のカバー基板3としては、第1のカバー基板2と熱膨張係数が同じ材料により形成されたものが好ましい。
第2のカバー基板3は、平面視形状を矩形状としてあるが、矩形状に限らず、これに限らず、例えば、有機EL素子ユニット1や第1のカバー基板2の平面形状に応じて適宜変更してもよく、円形状、三角形状、五角形状、六角形状などでもよい。
また、第2のカバー基板3の平面サイズを第1のカバー基板2の平面サイズよりもやや小さく設定してあるが、第1のカバー基板2と同じ平面サイズとしてもよく、この場合には、発光装置のより一層の小型化を図れる。
封止部5は、フリットガラスを用いて形成してある。ここで、発光装置の製造時には、第1のカバー基板2上に封止部5の基礎となるフリットガラスの成形品を配置し、第2のカバー基板3と第1のカバー基板2とでフリットガラスの成形品を挟みこんでから、当該成形品をレーザ光などにより加熱して第1のカバー基板2および第2のカバー基板3それぞれと接合すればよい。この場合、フリットガラスがレーザ光により加熱されやすいように適宜の不純物をフリットガラスに添加しておいてもよい。なお、加熱は、レーザ光に限らず、例えば、赤外線により行ってもよい。
封止部5は、フリットガラスのみを用いて形成する場合に限らず、例えば、合金からなる枠部材と、当該枠部材における第1のカバー基板2および第2のカバー基板3それぞれとの対向面に形成されたフリットガラスとを用いて形成してもよい。ここにおいて、枠部材の材料である合金としては、熱膨張係数が第1のカバー基板2および第2のカバー基板3の熱膨張係数に近いコバール(Kovar)を用いることが好ましいが、コバールに限らず、例えば、42合金などを用いてもよい。コバールは、鉄にニッケル、コバルトを配合した合金であり、常温付近での熱膨張係数が、金属の中で低いものの一つで、無アルカリガラス、青ソーダガラス、硼珪酸ガラスなどの熱膨張係数に近い値を有している。コバールの成分比の一例は、重量%で、ニッケル:29重量%、コバルト:17重量%、シリコン:0.2重量%、マンガン:0.3重量%、鉄:53.5重量%である。コバールの成分比は、特に限定するものではなく、コバールの熱膨張係数が、第1のカバー基板2および第2のカバー基板3の熱膨張係数に揃うように適宜成分比のものを採用すればよい。また、この場合のフリットガラスとしては、熱膨張係数を合金の熱膨張係数に揃えることができる材料を採用することが好ましい。ここで、合金がコバールの場合には、フリットガラスの材料として、コバールガラスを用いることが好ましい。また、封止部5の基礎となる部材の形成にあたっては、例えば、コバールなどの合金からなる板材の厚み方向の両面に、フリットガラスを所定パターン(本実施形態では、矩形枠状のパターン)となるように塗布し、乾燥、焼成後、プレス抜き加工を行うことにより、封止部5の基礎となる部材を形成することができる。
上述の説明から分かるように、本実施形態では、第1のカバー基板2と第2のカバー基板3と封止部5との線膨張係数を揃えてある。ここにおいて、熱膨張係数を揃えるとは、完全に一致させることに限らず、略同一であることを意味し、熱膨張係数差ができるだけ小さくなるように材料を選択することを趣旨としている。
ところで、本実施形態の発光装置は、上述のように、有機EL素子ユニット1が凹凸構造部19を備え、凹凸構造部19と第1のカバー基板2との間に空間6が存在している。しかして、有機EL素子11の発光層から放射され第1のカバー基板2まで到達した光の反射ロスを低減でき、光取り出し効率の向上を図れる。なお、空間6の雰囲気は、不活性ガスとすることが好ましい。
ここにおいて、有機EL素子11の発光層およびプラスチックフィルム10それぞれの屈折率は、光が取り出される外部雰囲気である空気や不活性ガスの屈折率に比べて大きい。したがって、上述の凹凸構造部19が設けられずにプラスチックフィルム10と第1のカバー基板2との間の空間6の雰囲気が空気や不活性ガスとなっている場合には、プラスチックフィルム10からなる第1の媒質と空気もしくは不活性ガスからなる第2の媒質との界面で全反射が生じ、全反射角以上の角度で当該界面に入射する光は反射される。そして、第1の媒質と第2の媒質との界面で反射された光が有機EL層13またはプラスチックフィルム10内部において多重反射し、外部に取り出されずに減衰するので、光取出し効率が低下する。また、第1の媒質と第2の媒質との界面に全反射角未満の角度で入射した光についても、フレネル反射が発生するため、さらに光取り出し効率が低下する。
これに対して、本実施形態では、プラスチックフィルム10の上記他表面側に凹凸構造部19を設けてあるので、有機EL素子ユニット1の外部への光取り出し効率を向上させることができる。
凹凸構造部19は、多数の突起19aがプラスチックフィルム10の上記一表面に平行な2次元面内で周期的に配列された2次元周期構造を有している。図1に示した例では、突起19aを四角錐状の形状としてあるが、突起19aの形状は、四角錐状以外の錐状(例えば、三角錐状、六角錐状、円錐状など)でもよいし、半球状でもよいし、これら以外の形状でもよい。
ここで、当該2次元周期構造の周期Pは、発光層で発光する光の波長が300〜800nmの範囲内にある場合、媒質内の波長をλ(真空中の波長を媒質の屈折率で除した値)とすれば、波長λの1/4〜10倍の範囲で適宜設定することが望ましい。
周期Pを例えば5λ〜10λの範囲で設定した場合には、幾何光学的な効果、つまり、入射角が全反射角未満となる表面の広面積化により、光取り出し効率が向上する。また、周期Pを例えばλ〜5λの範囲で設定した場合には、回折光による全反射角以上の光を取り出す作用により、光の取り出し効率が向上する。また、周期Pをλ/4〜λの範囲で設定した場合には、凹凸構造部19付近の有効屈折率がプラスチックフィルム10の上記一表面からの距離が大きくなるにつれて徐々に低下することとなり、プラスチックフィルム10と空間70との間に、凹凸構造部19の媒質の屈折率と空間6の媒質の屈折率との中間の屈折率を有する薄膜層を介在させるのと同等となり、フレネル反射を低減させることが可能となる。要するに、周期Pをλ/4〜10λの範囲で設定すれば、反射(全反射あるいはフレネル反射)を抑制することができ、有機EL素子ユニット1の光取り出し効率が向上する。ただし、幾何光学的な効果による光取り出し効率の向上を図る際の周期Pの上限としては、1000λまで適用可能である。また、凹凸構造部19は、必ずしも2次元周期構造などの周期構造を有している必要はなく、凹凸のサイズがランダムな凹凸構造や周期性のない凹凸構造でも光取り出し効率の向上を図れる。なお、異なるサイズの凹凸構造が混在する場合(例えば、周期Pが1λの凹凸構造と5λ以上の凹凸構造とが混在する場合)には、その中で凹凸構造部19における占有率の最も大きい凹凸構造の光取り出し効果が支配的になる。
凹凸構造部19は、プリズムシート(例えば、株式会社きもと製のライトアップ(登録商標)GM3のような光拡散フィルムなど)により構成してあるが、これに限るものではない。例えば、プラスチックフィルム10の上記他表面に凹凸構造部19をインプリント法(ナノインプリント法)により形成してもよい。なお、インプリント法は、熱インプリント法(熱ナノインプリント法)に限らず、光インプリント法(光ナノインプリント法)を採用してもよい。
凹凸構造部19については、表面に傷が付くのを防止するためのハードコートを施すか、あるいは、硬度が十分に高いプリズムシートを用いるか、あるいは、硬化後の硬度が十分に高い透明材料を用いることが望ましい。ハードコートを施すためのハードコート剤としては、例えば、東洋インキ製のTYZシリーズ(〔平成21年12月22日検索〕、インターネット<URL:http://www.toyoink.co.jp/products/lioduras/index.html>)などの高屈折率タイプ(屈折率が1.63〜1.74程度)のハードコート剤を採用することができる。なお、TYZシリーズは、エポキシ樹脂などにフィラーとしてジルコニアを混入させた紫外線硬化型のハードコート剤である。
本実施形態の発光装置は、凹凸構造部19の表面と第1のカバー基板2との間に空間6が存在することが重要である。仮に、凹凸構造部19の表面の全面が、当該凹凸構造部19と第1のカバー基板2との界面であるとすると、第1のカバー基板2と外部の空気との屈折率界面が存在するため、当該屈折率界面で再び全反射が生じる。これに対して、本実施形態では、有機EL素子11の光を一旦、空間6へ取り出すことができるので、空間6の不活性ガスと第1のカバー基板2との界面、第1のカバー基板2と外部の空気との界面で全反射ロスが生じなくなる。
また、上述の貫通配線85,87の材料としては、例えば、銅、金、ニッケル、導電性ペーストなどを採用すればよい。また、外部接続電極25,27の材料としては、例えば、金などを採用すればよい。なお、外部接続電極25,27は、単層構造に限らず、多層構造でもよい。
ここにおいて、本実施形態の発光装置では、例えば、プラスチックフィルム10として、貫通配線85,87(第1の貫通配線85、第2の貫通配線87)それぞれの一部を構成可能な複数の導体部であるビア(第1のビア、第2のビア)があらかじめ形成されているものを用いるようにすればよい。この場合、発光装置の製造にあたっては、まず、プラスチックフィルム10の上記一表面側に、陽極12、有機EL層13、陰極14を順次形成することによって、有機EL素子11を備えた有機EL素子ユニット1を形成するとともに、陽極12および陰極14それぞれをプラスチックフィルム10の互いに異なるビア(第1のビア、第2のビア)と電気的に接続する。その一方で、第1のカバー基板2の元である第1のガラス基板とスペーサ部4とで構成される構造体(スペーサ部4は、第1のガラス基板に一体形成されたものでも、第1のガラス基板に固着したものでもよい)において貫通配線85,87(第1の貫通配線85、第2の貫通配線87)それぞれに対応する各部位に貫通孔(第1の貫通孔、第2の貫通孔)を形成する。そして、第1のガラス基板とスペーサ部4とで構成される構造体の各貫通孔(第1の貫通孔、第2の貫通孔)と有機EL素子ユニット1の各ビア(第1のビア、第2のビア)とを位置合わせして有機EL素子ユニット1のプラスチックフィルム10とスペーサ部4とを固着する。その後、めっき法により、各貫通孔(第1の貫通孔、第2の貫通孔)それぞれにビア(第1のビア、第2のビア)とともに貫通配線85,87(第1の貫通配線85、第2の貫通配線87)を構成する金属部(第1の金属部、第2の金属部)を埋め込むことによって、貫通配線85,87(第1の貫通配線85、第2の貫通配線87)を形成し、更にその後、外部接続電極25,27を形成することにより、第1のカバー基板2を完成させる。そして、第1のカバー基板2と第2のカバー基板3とを封止部5を介して接合すればよい。
また、本実施形態の発光装置は、有機EL素子ユニット1と第2のカバー基板3と封止部6とで囲まれた空間に、不活性ガスに比べて熱伝導率の高い液体からなる封止用の媒体(例えば、シリコーンオイル、パラフィンオイルなど)7を封入してある。しかして、外部からの有機EL素子11への水分やガスの到達をより確実に防止することができ、信頼性が向上する。なお、媒体7を封入するために、第2のカバー基板3には、媒体7の注入孔(図示せず)と、空気抜き孔(図示せず)とが形成されている。注入孔および空気抜き孔は、上記空間に媒体7を封入した後に接着剤などにより封止すればよい。
ここにおいて、本実施形態の発光装置では、プラスチックフィルム11の周部および側縁を全周に亘って封止材料(例えば、シリコーン樹脂など)からなる被覆部(図示せず)により覆うようにすれば、プラスチックフィルム11と第1のカバー基板2との間の空間6へ媒体7が漏れるのを防止することが可能となる。なお、有機EL素子ユニット1と第2のカバー基板3と封止部6とで囲まれた空間に、必ずしも媒体7を封入する必要はなく、当該空間を不活性ガス雰囲気や真空雰囲気としてもよい。この場合、上述の注入孔および空気抜き孔が不要となることは勿論である。
以上説明した本実施形態の発光装置では、第1のガラス基板を用いて形成されて有機EL素子ユニット1におけるプラスチックフィルム10の上記他表面側に配置された第1のカバー基板2と、第2のガラス基板を用いて形成されて有機EL素子ユニット1の有機EL素子11側に配置され有機EL素子ユニット1を覆うように第1のカバー基板2にフリットガラスにより気密的に接合された第2のカバー基板3とを備えているので、耐湿性を高めることができて、より一層の長寿命化を図れる。
また、本実施形態の発光装置は、有機EL素子ユニット1の周部と第1のカバー基板2との間に介在する枠状のスペーサ部4を備え、有機EL素子ユニット1が、プラスチックフィルム10の上記他表面側に設けられ有機EL素子11から放射された光の上記他表面での反射を抑制する凹凸構造部19を備え、凹凸構造部19の表面と第1のカバー基板2との間に空間6が存在しているので、有機EL素子11の発光層から放射されパッケージ用基板50まで到達した光の反射ロスを低減でき、光取り出し効率の向上を図れる。
また、本実施形態の発光装置は、第1のカバー基板2の上記一面側における有機EL素子ユニット1の投影領域内に、各配線層15,17それぞれに電気的に接続される複数の外部接続電極25,27を有し、第1のカバー基板2の厚み方向において重なる外部接続電極25,27と配線層15,17とが、第1のカバー基板2とスペーサ部4とプラスチックフィルム10との積層体の厚み方向に貫設された貫通配線85,87を介して電気的に接続されているので、発光装置の光取り出し面側から、各外部接続電極25,27へ電線などを接続する(外部接続する)ことが可能となり、特許文献1に記載の発光装置に比べて、電線の接続が容易になる。また、有機EL素子ユニット1の投影領域内に各外部接続電極15,27があるので、投影領域の外側にある場合に比べて、発光装置の小型化を図れ、第2のカバー基板2の上記一面における非発光部の面積を低減できる。
しかして、本実施形態の発光装置では、光取り出し面側からの外部接続が容易で、且つ、光取り出し効率の低下を抑制しつつ、より一層の長寿命化を図れる。
また、本実施形態の発光装置では、有機EL素子ユニット1と第2のカバー基板3との間に、不活性ガスに比べて熱伝導率が高い液体からなり有機EL素子11を封止する媒体7が介在しているので、有機EL素子11で発生した熱を、媒体7を介して効率よく放熱させることが可能となるから、有機EL素子11の温度上昇を抑制することができて長寿命化を図れ、しかも、有機EL素子11へ流す電流を大きくできて高輝度化を図れる。また、本実施形態の発光装置では、第1のカバー基板2側に有機EL素子11への給電用の貫通配線85,87が形成されており、第2のカバー基板3には、有機EL素子11への給電路を形成してないので、有機EL素子11への給電時に貫通配線85,87で発生するジュール熱が第2のカバー基板3へ直接影響せず、有機EL素子11と第2のカバー基板3との温度差を大きくすることが可能となるから、有機EL素子11で発生した熱をより効率良く放熱させることが可能となる。
ところで、本実施形態の発光装置では、有機EL素子11から放射された光が第1のカバー基板2を透過する際にフレネル反射による損失(フレネルロス)が生じる。したがって、本実施形態の発光装置では、光が第1のカバー基板2を透過する際のフレネルロスを低減することが望ましい。フレネルロスを抑制する手段としては、例えば、第1のカバー基板2の上記一面と他面との少なくとも一方に、単層もしくは多層の誘電体膜からなるアンチリフレクションコート(anti-reflection coat:以下、AR膜と略称する)を設けることが考えられる。ここにおいて、AR膜を例えば屈折率nが1.38のフッ化マグネシウム膜により構成する場合には、設計波長λ0を550nmとすれば、AR膜の厚さをλ0/4n=550/(4×1.38)=99.6nmとすればよい。同様に、AR膜を例えば屈折率nが1.58の酸化アルミニウム膜により構成する場合には、設計波長λ0を550nmとすれば、AR膜の厚さをλ0/4n=550/(4×1.58)=87.0nmとすればよい。また、AR膜は、厚さが99.6nmのフッ化マグネシウム膜と厚さが87.0nmの酸化アルミニウム膜との積層膜(2層AR膜)としてもよい。なお、誘電体膜の材料は、フッ化マグネシウムや酸化アルミニウム以外の材料を採用してもよい。
本実施形態の発光装置では、第1のカバー基板2の上記一面と上記他面との少なくとも一方、好ましくは両方にAR膜を設けることにより、フレネルロスを低減でき、光取り出し効率の向上を図れる。
また、フレネルロスを抑制する他の手段としては、第1のカバー基板2の上記一面と上記他面との少なくとも一方に、モスアイ(蛾の目)構造を設けることが考えられる。モスアイ構造は、先細り状の微細突起が2次元アレイ状に配列されて2次元周期構造を有しており、多数の微細突起と隣り合う微細突起間に入り込んだ媒質(例えば、空気、不活性ガス)とで反射防止部が構成されることとなる。ここにおいて、第1のカバー基板2をナノインプリント法により加工してモスアイ構造を形成した場合には、微細突起の屈折率が第1のカバー基板2の屈折率と同じとなる。この場合、反射防止部の有効屈折率は、当該反射防止部の厚さ方向において第2のカバー基板2の屈折率(=1.51)と媒質の屈折率(=1)との間で連続的に変化し、フレネルロスの原因となる屈折率界面がなくなった状態が擬似的に得られる。したがって、モスアイ構造では、AR膜に比べて、波長や入射角に対する依存性を小さくでき、かつ、反射率も小さくすることができる。
モスアイ構造における微細突起の高さおよび微細突起の周期は、例えば、それぞれ200nm、100nmに設定すればよいが、これらの数値は一例であり、特に限定するものではない。
上述のモスアイ構造は、例えば、ナノインプリント法により形成することができるが、ナノプリント法以外の方法(例えば、レーザ加工技術)で形成してもよい。また、モスアイ構造は、例えば、三菱レイヨン株式会社製のモスアイ型無反射フィルムにより構成してもよい。
(実施形態2)
本実施形態の発光装置の基本構成は実施形態1と略同じであり、図2に示すように、第1のカバー基板2と第2のカバー基板3との周部同士が当接しており、第1のカバー基板2の外周縁2aと第2のカバー基板3の外周縁3aとに跨って形成され両外周縁2a,3aどうしの境界を全周に亘って封止したフリットガラスからなる封止部5により第1のカバー基板2と第2のカバー基板3とが気密的に接合されている点が相違する。なお、実施形態1と同様の構成要素には同一の符号を付して説明を省略する。
本実施形態の発光装置の基本構成は実施形態1と略同じであり、図2に示すように、第1のカバー基板2と第2のカバー基板3との周部同士が当接しており、第1のカバー基板2の外周縁2aと第2のカバー基板3の外周縁3aとに跨って形成され両外周縁2a,3aどうしの境界を全周に亘って封止したフリットガラスからなる封止部5により第1のカバー基板2と第2のカバー基板3とが気密的に接合されている点が相違する。なお、実施形態1と同様の構成要素には同一の符号を付して説明を省略する。
本実施形態の発光装置では、第1のカバー基板2と第2のカバー基板3との周部同士が当接しているので、有機EL素子1の厚み方向における有機EL素子11と第2のカバー基板3との距離の精度を高めることができ、製品ごとの放熱特性のばらつきを低減することが可能となる。また、本実施形態では、第1のカバー基板2の外周縁2aと第2のカバー基板3の外周縁3aとに跨って形成され両外周縁2a,3aどうしの境界を全周に亘って封止したフリットガラスからなる封止部5により第1のカバー基板2と第2のカバー基板3とが気密的に接合されているので、実施形態1のように第1のカバー基板2と第2のカバー基板3との周部どうしを封止部5により接合する場合に比べて、平面視における封止部5の幅を狭くすることができ、パッケージの小型化が可能となる。
1 有機EL素子ユニット
2 第1のカバー基板
2a 外周縁
3 第2のカバー基板
3a 外周縁
4 スペーサ部
5 封止部
6 空間
7 媒体
10 プラスチックフィルム
11 有機EL素子
12 陽極(電極)
13 有機EL層
14 陰極(電極)
15 配線層
17 配線層
19 凹凸構造部
25 外部接続電極
27 外部接続電極
85 貫通配線
87 貫通配線
2 第1のカバー基板
2a 外周縁
3 第2のカバー基板
3a 外周縁
4 スペーサ部
5 封止部
6 空間
7 媒体
10 プラスチックフィルム
11 有機EL素子
12 陽極(電極)
13 有機EL層
14 陰極(電極)
15 配線層
17 配線層
19 凹凸構造部
25 外部接続電極
27 外部接続電極
85 貫通配線
87 貫通配線
Claims (3)
- 有機EL素子および前記有機EL素子の陽極、陰極それぞれに電気的に接続された第1の配線層、第2の配線層が透明なプラスチックフィルムの一表面側に形成された有機EL素子ユニットと、
第1のガラス基板を用いて形成されて前記有機EL素子ユニットにおける前記プラスチックフィルムの他表面側に配置された第1のカバー基板と、
第2のガラス基板を用いて形成されて前記有機EL素子ユニットの前記有機EL素子側に配置され前記有機EL素子ユニットを覆うように前記第1のカバー基板に気密的に接合された第2のカバー基板と、
前記有機EL素子ユニットの周部と前記第1のカバー基板との間に介在する枠状のスペーサ部とを備え、
前記第1のカバー基板と前記スペーサ部と前記プラスチックフィルムとの積層体の厚み方向に貫設され、前記第1の配線層、前記第2の配線層それぞれに電気的に接続される第1の貫通配線、第2の貫通配線と、を備える発光装置の製造方法であって、
前記プラスチックフィルムに前記第1の貫通配線、前記第2の貫通配線それぞれの一部を構成可能な第1のビア、第2のビアを形成する工程と、
前記プラスチックフィルムの前記一表面側に前記陽極、有機EL層、前記陰極を順次形成することによって、前記有機EL素子ユニットを形成する工程と、
前記陽極および前記陰極それぞれを前記プラスチックフィルムの前記第1のビア、前記第2のビアと電気的に接続する工程と、
前記第1のカバー基板の元である前記第1のガラス基板と前記スペーサ部とで構成される構造体において前記第1の貫通配線、前記第2の貫通配線それぞれに対応する各部位に第1の貫通孔、第2の貫通孔を形成する工程と、
前記構造体の前記第1の貫通孔、前記第2の貫通孔と前記有機EL素子ユニットの前記第1のビア、前記第2のビアとを位置合わせして前記有機EL素子ユニットの前記プラスチックフィルムと前記スペーサ部とを固着する工程と、
前記第1の貫通孔、前記第2の貫通孔それぞれに前記第1のビア、前記第2のビアとともに前記第1の貫通配線、前記第2の貫通配線を構成する第1の金属部、第2の金属部を埋め込むことによって、前記第1の貫通配線、前記第2の貫通配線を形成する工程と、
を備えることを特徴とする発光装置の製造方法。 - 前記プラスチックフィルムの前記他表面に凹凸構造部をインプリント法により形成することを特徴とする請求項1記載の発光装置の製造方法。
- 前記第1の金属部、前記第2の金属部を埋め込むにあたっては、めっき法により前記第1の金属部、前記第2の金属部を埋め込むことを特徴とする請求項1または請求項2記載の発光装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013157273A JP2013239456A (ja) | 2013-07-30 | 2013-07-30 | 発光装置の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013157273A JP2013239456A (ja) | 2013-07-30 | 2013-07-30 | 発光装置の製造方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010037834A Division JP5334888B2 (ja) | 2010-02-23 | 2010-02-23 | 発光装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013239456A true JP2013239456A (ja) | 2013-11-28 |
Family
ID=49764284
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013157273A Pending JP2013239456A (ja) | 2013-07-30 | 2013-07-30 | 発光装置の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2013239456A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US12057069B2 (en) | 2021-05-31 | 2024-08-06 | Boe Technology Group Co., Ltd. | Display substrate and display panel |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002373777A (ja) * | 2001-06-18 | 2002-12-26 | Toppan Printing Co Ltd | 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法 |
JP2006100257A (ja) * | 2004-09-06 | 2006-04-13 | Fuji Photo Film Co Ltd | 有機電界発光素子 |
JP2007264445A (ja) * | 2006-03-29 | 2007-10-11 | Casio Comput Co Ltd | 表示装置及びその製造方法 |
JP2008010246A (ja) * | 2006-06-28 | 2008-01-17 | Harison Toshiba Lighting Corp | 有機el発光装置およびその製造方法 |
JP2009211934A (ja) * | 2008-03-04 | 2009-09-17 | Rohm Co Ltd | 有機エレクトロルミネセンス素子 |
-
2013
- 2013-07-30 JP JP2013157273A patent/JP2013239456A/ja active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002373777A (ja) * | 2001-06-18 | 2002-12-26 | Toppan Printing Co Ltd | 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法 |
JP2006100257A (ja) * | 2004-09-06 | 2006-04-13 | Fuji Photo Film Co Ltd | 有機電界発光素子 |
JP2007264445A (ja) * | 2006-03-29 | 2007-10-11 | Casio Comput Co Ltd | 表示装置及びその製造方法 |
JP2008010246A (ja) * | 2006-06-28 | 2008-01-17 | Harison Toshiba Lighting Corp | 有機el発光装置およびその製造方法 |
JP2009211934A (ja) * | 2008-03-04 | 2009-09-17 | Rohm Co Ltd | 有機エレクトロルミネセンス素子 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US12057069B2 (en) | 2021-05-31 | 2024-08-06 | Boe Technology Group Co., Ltd. | Display substrate and display panel |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5334888B2 (ja) | 発光装置 | |
KR101471501B1 (ko) | 면상 발광 장치 | |
JP5706916B2 (ja) | 面状発光装置 | |
US8907367B2 (en) | Light emission device | |
JP5513917B2 (ja) | 発光装置 | |
JP5297399B2 (ja) | 発光装置 | |
JP2011204645A (ja) | 発光装置 | |
WO2014119058A1 (ja) | 有機電界発光素子、照明装置及び照明システム | |
JP5421843B2 (ja) | 発光装置 | |
JP5297400B2 (ja) | 発光装置 | |
US20140217386A1 (en) | Light emission device | |
JP5452691B2 (ja) | 発光装置 | |
WO2012121254A1 (ja) | 面状発光装置およびその製造方法 | |
WO2012160925A1 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
JP2011216353A (ja) | 発光装置 | |
WO2012121249A1 (ja) | 面状発光装置 | |
WO2012161058A1 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
JP5452266B2 (ja) | 発光装置 | |
JP2012212555A (ja) | 発光装置 | |
JP2013239456A (ja) | 発光装置の製造方法 | |
JPWO2012121251A1 (ja) | 面状発光装置 | |
JP5543796B2 (ja) | 発光装置 | |
JP2011222448A (ja) | 発光装置の製造方法 | |
WO2012132823A1 (ja) | 発光装置 | |
JP2015122154A (ja) | 発光素子、それを用いた照明装置、及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140328 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140603 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20141008 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20141111 |