JP2013238699A - Development device and image processing device - Google Patents
Development device and image processing device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013238699A JP2013238699A JP2012110870A JP2012110870A JP2013238699A JP 2013238699 A JP2013238699 A JP 2013238699A JP 2012110870 A JP2012110870 A JP 2012110870A JP 2012110870 A JP2012110870 A JP 2012110870A JP 2013238699 A JP2013238699 A JP 2013238699A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- roller
- developing
- developer
- stirring
- supply roller
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims description 17
- 238000011161 development Methods 0.000 title abstract description 13
- 238000013019 agitation Methods 0.000 claims abstract description 8
- 238000003756 stirring Methods 0.000 claims description 76
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims description 23
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 8
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 7
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 6
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 5
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920006311 Urethane elastomer Polymers 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 1
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
Abstract
Description
本発明は、静電潜像担持体に形成された静電潜像を現像剤によって現像する現像装置およびこれを備えた画像処理装置に関する。 The present invention relates to a developing device that develops an electrostatic latent image formed on an electrostatic latent image carrier with a developer, and an image processing apparatus including the developing device.
電子写真方式の画像処理装置では、感光体などの静電潜像担持体の表面が帯電され、その帯電域を画像情報に応じて露光することで静電潜像が形成され、静電潜像が現像されて可視化(現像)される。 In an electrophotographic image processing apparatus, the surface of an electrostatic latent image carrier such as a photoconductor is charged, and an electrostatic latent image is formed by exposing the charged area according to image information. Is developed and visualized (developed).
この電子写真方式において、キャリアを用いずにトナーだけを用いる一成分現像方式が採用される。撹拌部材によって撹拌された非磁性トナーからなる現像剤がウレタンゴムからなる現像ローラに供給され、現像ローラに担持された現像剤が感光体まで搬送され、現像に供される。 In this electrophotographic system, a one-component developing system using only toner without using a carrier is adopted. The developer made of non-magnetic toner stirred by the stirring member is supplied to the developing roller made of urethane rubber, and the developer carried on the developing roller is transported to the photoconductor and used for development.
一成分現像方式は、二成分現像方式と比較して、現像装置を構成する部材が少なくてすみ、現像装置の小型化が可能である。しかしながら、現像剤を撹拌する部材が少ないため、現像槽内の現像剤は流動しにくく、滞留しやすい。すると、現像剤のパッキングが発生して、供給ローラや現像ローラに現像剤が供給されず、かすれ等の画像不良が生じるといった問題がある。 Compared with the two-component development method, the one-component development method requires fewer members constituting the development device, and the development device can be downsized. However, since there are few members that stir the developer, the developer in the developing tank hardly flows and easily stays. Then, there is a problem that developer packing occurs, the developer is not supplied to the supply roller and the development roller, and image defects such as blurring occur.
特許文献1の現像装置では、現像槽に、複数の撹拌部材が設けられている。すなわち、撹拌翼、2つのトナー搬送スパイラル、撹拌シャフトがそれぞれ供給ローラの上方に回転可能に設置されている。これにより、供給ローラへのトナー供給力が向上され、供給ローラ近傍におけるトナーの凝集の発生が防止され、印刷品質の低下を抑えることができる。 In the developing device of Patent Document 1, a plurality of stirring members are provided in the developing tank. That is, the stirring blade, the two toner conveying spirals, and the stirring shaft are rotatably installed above the supply roller. Thereby, the toner supply force to the supply roller is improved, the occurrence of toner aggregation near the supply roller is prevented, and the deterioration of the print quality can be suppressed.
上記の現像装置では、現像槽内に4つの撹拌部材が設置されているため、現像装置の小型化には限度がある。そこで、本発明は、上記に鑑み、撹拌部材を必要最低限の2つとした場合でも、現像剤の撹拌性を維持できる現像装置およびこれを備えた画像処理装置の提供を目的とする。 In the above developing device, since four stirring members are installed in the developing tank, there is a limit to downsizing the developing device. Therefore, in view of the above, an object of the present invention is to provide a developing device and an image processing apparatus including the developing device that can maintain the stirring ability of the developer even when the minimum number of stirring members is two.
本発明の現像装置は、現像槽内に、現像剤を担持して回転する現像ローラと、回転しながら現像ローラに現像剤を供給する供給ローラと、現像槽内の現像剤を撹拌する2つの撹拌部材とを備えたものである。現像ローラの外周と供給ローラの外周とによって規定される撹拌領域に、2つの撹拌部材が配される。画像処理装置は、この現像装置を備えている。 The developing device of the present invention includes a developing roller that carries and rotates the developer in the developing tank, a supply roller that supplies the developer to the developing roller while rotating, and two developers that stir the developer in the developing tank. And a stirring member. Two stirring members are arranged in a stirring region defined by the outer periphery of the developing roller and the outer periphery of the supply roller. The image processing apparatus includes this developing device.
2つの撹拌部材は、現像ローラの外周あるいは供給ローラの外周からはみ出すことなく配置される。したがって、必要最小限の撹拌部材が供給ローラの上方に位置することになり、十分に撹拌された現像剤を供給ローラに搬送できるとともに、現像装置の小型化を図れる。 The two stirring members are arranged without protruding from the outer periphery of the developing roller or the outer periphery of the supply roller. Therefore, the minimum necessary stirring member is positioned above the supply roller, so that the sufficiently stirred developer can be conveyed to the supply roller, and the developing device can be miniaturized.
ここで、撹拌領域は、現像ローラの回転軸を通る平面と、この平面に平行であって、供給ローラの回転軸を通る平面とによって囲まれた領域である。そして、回転する2つの撹拌部材の回転軸が撹拌領域内に位置する。これにより、2つの撹拌部材は供給ローラの現像ローラに近い半円側に位置する。供給ローラが現像ローラに向けて搬送する現像剤に対して、撹拌部材により撹拌された現像剤を合流させることができる。 Here, the stirring area is an area surrounded by a plane passing through the rotation axis of the developing roller and a plane parallel to the plane and passing through the rotation axis of the supply roller. And the rotating shaft of two rotating stirring members is located in a stirring area. As a result, the two stirring members are located on the semicircular side near the developing roller of the supply roller. The developer stirred by the stirring member can be merged with the developer conveyed by the supply roller toward the developing roller.
現像ローラに担持された現像剤の層厚を規制する規制部材が設けられ、各撹拌部材と供給ローラあるいは規制部材との最短距離が現像ローラの半径および供給ローラの半径より小とされる。すなわち、最短距離Sは、1mm≦S≦5mmとされる。 A regulating member that regulates the layer thickness of the developer carried on the developing roller is provided, and the shortest distance between each stirring member and the supply roller or the regulating member is made smaller than the radius of the developing roller and the radius of the supplying roller. That is, the shortest distance S is 1 mm ≦ S ≦ 5 mm.
規制部材の近傍に撹拌部材が配されるので、規制部材によって規制されて戻された現像剤を撹拌でき、現像剤の滞留を防げる。 Since the agitating member is disposed in the vicinity of the regulating member, the developer that has been regulated and returned by the regulating member can be agitated, and the retention of the developer can be prevented.
供給ローラの回転方向と撹拌部材の回転方向が同じ方向とされる。供給ローラと撹拌部材との間では、現像剤の搬送方向が逆となる。これにより、供給ローラと撹拌部材との間で現像剤が撹拌されて混合され、供給ローラは、十分に撹拌された現像剤を現像ローラに供給できる。 The rotation direction of the supply roller and the rotation direction of the stirring member are the same direction. The developer conveyance direction is reversed between the supply roller and the stirring member. Accordingly, the developer is stirred and mixed between the supply roller and the stirring member, and the supply roller can supply the sufficiently stirred developer to the developing roller.
本発明によると、必要最小限の2つの撹拌部材によって、現像剤の撹拌性を維持しながら、現像装置の小型化も実現できる。 According to the present invention, the development apparatus can be reduced in size while maintaining the agitation of the developer by the minimum two agitation members.
本実施形態の画像処理装置を図1に示す。なお、図1では、画像処理装置100の主な構成要素を簡略化して図示している。画像処理装置100は、静電潜像担持体である感光体51を複数備えている。本画像処理装置100は、イエロー画像用、マゼンタ画像用、シアン画像用、および黒色画像用の4つの感光体51を備え、カラー画像を形成可能なタンデム方式のカラー画像処理装置である。画像処理装置100は、ネットワークを介して接続されたパーソナルコンピュータ等の各種端末装置から送信される画像データや、スキャナ等の原稿読み取り装置によって読み取られた画像データに基づいて、被転写材(記録媒体)となる用紙Pに対して、カラー画像またはモノクロ画像を形成するプリンタ機能を有する。
An image processing apparatus of this embodiment is shown in FIG. In FIG. 1, main components of the
画像処理装置100は、図1に示すように、用紙Pにトナー画像を形成する画像形成ステーション部50、当該画像形成ステーション部50により用紙Pに形成されたトナー像を定着する定着装置40、用紙Pを載置する供給トレイ60から画像形成ステーション部50を経て定着装置40に用紙Pを搬送する搬送部30を備えている。
As shown in FIG. 1, the
画像形成ステーション部50は、イエロー画像用、マゼンタ画像用、シアン画像用、黒色画像用のそれぞれ4つの画像形成ステーション部50Y、50M、50C、50Bから構成されている。
The image forming
供給トレイ60と定着装置40との間に、供給トレイ60側から、イエロー用画像形成ステーション部50Y、マゼンタ用画像形成ステーション部50M、シアン用画像形成ステーション部50C、黒色用画像形成ステーション部50Bがこの順に配置されている。
Between the
これら各色の画像形成ステーション部50Y、50M、50C、50Bは、それぞれ、トナーの種類以外は、実質的に同一の構成を有している。各色に対応する画像データに基づいて、イエロー、マゼンタ、シアン、黒色のトナー画像がそれぞれ形成され、最終的に各色のトナー画像が用紙P上に転写される。
The image forming
本画像形成ステーション部50では、イエロー、マゼンタ、シアン、黒色の4色の画像を形成する構成であるが、特にこれら4色に限定せず、例えばシアンおよびマゼンタと同一の色相で濃度がより低いライトシアン(LC)およびライトマゼンタ(Lm)を加えた6色のトナー画像を形成する構成であっても良い。
The image forming
なお、図1における各画像形成ステーション部の構成部品の符号については、イエロー画像用の画像形成ステーション部50Yを代表として記載し、他の各画像形成ステーション部50M、50C、50Bの構成部品の符号は省略している。
In FIG. 1, the reference numerals of the component parts of the image forming station sections are described with the image forming
各画像形成ステーション部50Y、50M、50C、50Bは、それぞれ静電潜像が形成される静電潜像担持体である感光体51を備え、感光体51の周囲に、周方向に沿って帯電装置52、露光装置53、現像装置54、転写ローラ55、クリーニング装置56がそれぞれ順に配置されている。
Each of the image forming
感光体51は、OPC(Organic Photoconductor;有機光導電体)等の感光性材料を表面に有する略円筒のドラム形状を呈する。感光体51は、露光装置53の下方に配設され、駆動装置および制御装置によって、所定方向(図中矢印F方向)に回転駆動されるように制御される。 The photoreceptor 51 has a substantially cylindrical drum shape having a photosensitive material such as OPC (Organic Photoconductor) on the surface. The photoconductor 51 is disposed below the exposure device 53 and is controlled to be rotationally driven in a predetermined direction (the direction of arrow F in the figure) by a drive device and a control device.
帯電装置52は、感光体51の表面を所定の電位に均一に帯電する。帯電装置52は、感光体51の上方でその外周面に近接して配置されている。本実施形態では、接触型のローラ方式の帯電ローラが使用されている。これに限らず、チャージャー型、ブラシ方式、イオン放出帯電方式等の帯電装置を用いてもよい。
The
露光装置53は、制御装置内の画像処理部から出力された画像データに基づいて、帯電装置52により帯電された感光体51の表面にレーザ光を照射して露光することにより、感光体51の表面に画像データに応じた静電潜像を書き込む。イエロー、マゼンタ、シアン、黒色にそれぞれ対応する画像データが入力されると、各画像形成ステーション部50Y、50M、50C、50Bの露光装置53は、対応する色に応じた静電潜像をそれぞれ形成する。露光装置53としては、レーザ照射部および反射ミラーを備えたレーザスキャニングユニット(LSU)、ELやLED等の発光素子をアレイ状に並べた書込み装置(例えば、書込みヘッド)を使用することができる。
The exposure device 53 irradiates the surface of the photoconductor 51 charged by the
現像装置54は、現像剤を担持する現像剤担持体である現像ローラ70を有している。現像ローラ70と感光体51とが近接した領域が、現像剤が感光体51へと移動する現像領域とされ、現像ローラ70は、現像領域に現像剤を搬送して供給するように構成される。この現像装置1は、現像剤として非磁性トナーを使用する、いわゆる一成分現像方式の現像装置であり、露光装置53によって感光体51表面に形成された静電潜像を現像してトナー像(可視像)を形成する。
The developing
各画像形成ステーション部50Y、50M、50C、50Bの現像装置54には、各色の画像形成に応じて、イエロー、マゼンタ、シアン、黒色の現像剤がそれぞれ収容されている。これらの現像剤は、帯電された感光体51の表面電位と同極性に帯電されたトナーを含んでいる。
The developing
転写ローラ55は、感光体51上に形成されたトナー像を搬送ベルト33により搬送される用紙P表面に転写する。転写ローラ55は、トナーの帯電極性とは逆極性(本実施形態では、正極性)のバイアス電圧が印加されている。
The
クリーニング装置56は、用紙Pへのトナー画像の転写後に、感光体51の外周面上に残存しているトナーを除去および回収する。本実施形態では、感光体51を挟んで現像装置1と略対向する位置で、かつ感光体51の側方に配置されている。
The
搬送部30は、駆動ローラ31、従動ローラ32および搬送ベルト33を備え、各画像形成ステーション部50Y、50M、50C、50Bにおいて各色のトナー像が転写される用紙Pを搬送する。無端状の搬送ベルト33が駆動ローラ31と従動ローラ32との間に張架されている。搬送部30は、供給トレイ60から給紙された用紙Pを各画像形成ステーション部50Y、50M、50C、50Bに順に搬送する。
The
定着装置40は、加熱ローラ41および加圧ローラ42を備えている。これらが当接する定着ニップ部を用紙Pが通過することにより、定着装置40は、用紙P上に転写されたトナー像を熱圧着して用紙Pに定着させる。
The fixing
このように構成された画像処理装置100において、搬送部30によって搬送される用紙Pが各画像形成ステーション部50Y、50M、50C、50Bの感光体51との対向位置を通過する際に、それらの対向位置において、搬送ベルト33を介して下方に配置された転写ローラ55による転写電界の作用によって、各感光体51上のトナー像が順次用紙P上に転写される。これによって、各色のトナー像が用紙P上に重なり合うように転写され、用紙P上に所望のフルカラートナー像が形成される。トナー像が転写された用紙Pは、定着装置40によってトナー像の定着処理が行われ、この後、画像が形成された用紙Pは排紙トレイに送出される。
In the
次に、各画像形成ステーション部50Y、50M、50C、50Bの現像装置54を図2に示す。現像装置54は、現像槽71と、静電潜像担持体である感光体51に対向して配置され、表面に現像剤を担持して感光体51に現像剤を搬送する回転可能な現像ローラ70と、現像ローラ70に現像剤を供給する回転可能な供給ローラ72と、感光体51に供給する現像剤の層厚を規制する規制部材73と、現像槽71内の現像剤を撹拌する2つの撹拌部材74、75とを備えている。
Next, the developing
現像槽71は、例えば硬質の合成樹脂から形成され、トナーからなる一成分現像剤が収容される。トナーとして、ポリエステル樹脂を主成分とし、粉砕法で作製された体積平均粒子径が8μmのトナーが用いられる。現像槽71の上方に、トナー補給容器が着脱可能に装着される。トナー補給容器からトナーが現像槽71内に補給される。
The developing
現像ローラ70は、ウレタンゴム等の弾性体層を有し、表面に現像剤を担持して、回転しながら現像剤を搬送する。現像ローラ70の回転軸が現像槽71に設けられたフレーム76に回転自在に支持され、モータにより回転駆動される。現像ローラ70は感光体51と接触し、回転軸線が感光体51の回転軸線と平行になるように配置される。現像ローラ70の回転方向は、感光体51の回転方向と逆方向とされる。なお、現像ローラ70の直径は12mmとされる。
The developing
供給ローラ72は、回転軸とその周辺の発泡ウレタン等の多孔性弾性部材から構成され、表面の空孔に現像剤を吸着しつつ現像ローラ70を摺擦することにより、現像剤を現像ローラ70に供給する。また、供給ローラ72は、現像後に現像ローラ70に残存した余分な現像剤をクリーニングする。供給ローラ72は、現像ローラ70に接触し、供給ローラ72の回転軸は、現像槽71のフレーム76に回転自在に支持され、モータにより回転駆動される。
The
供給ローラ72と現像ローラ70との接触部分の食い込み量は0.9mmとされ、接触部分の軸線方向の幅は、215mmに設定されている。供給ローラ72の弾性部材には、アスカーFP硬度で52度のウレタンスポンジを用いる。供給ローラ72の直径は、現像ローラ70よりも大径とされ、13.8mmとされる。
The amount of biting at the contact portion between the
規制部材73は、SUS等の金属製のL字型の薄いブレードを使用している。規制部材73は、現像ローラ70の上方に配置され、規制部材73の先端側が現像ローラ70から遠ざかる方向にL字状に曲げられている。規制部材73の先端側が現像剤を介して現像ローラ70に接触する。規制部材73の他端側が現像槽71に固定される。
The restricting
規制部材73は、現像ローラ70が担持する現像剤の量を規制して、現像剤の層厚を一定にする。現像ローラ70の表面に帯電した電荷を有する現像剤が、一定の層厚で担持され、現像ローラ70と感光体51との電位差に応じて現像ローラ70から感光体51に供給され、静電潜像が現像され、トナー像が形成される。
The regulating
第1、第2の撹拌部材74,75は、回転軸80周りに回転する棒状の撹拌体81を有し、現像ローラ70や供給ローラ72の軸線方向と平行な1本の撹拌体81がアームを介して回転軸80に取り付けられた構造とされる。2つの撹拌部材74,75は同じ構造とされる。回転軸80が現像槽71に回転自在に支持され、モータにより回転駆動される。各撹拌部材74,75の撹拌体81は、供給ローラ72と同じ方向に回転する。ここで、現像ローラ70の周速度は243mm/sec、感光体51の周速度は180mm/sec、供給ローラ72の周速度は194mm/sec、各撹拌部材74,75の回転数60rpmとされる。
The first and second stirring
図3に示すように、各撹拌部材74,75は、供給ローラ72よりも上方であって、現像ローラ70の外周と供給ローラ72の外周とによって規定される撹拌領域Rに配される。撹拌領域Rは、現像ローラ70の回転軸を通る第1の平面P1と、この平面P1に平行であって、供給ローラ72の回転軸を通る第2の平面P2とによって囲まれた領域である。第1,2の平面P1,P2は、現像ローラ70の回転軸と供給ローラ72の回転軸を通る基準平面P3に対して直交する。供給ローラ72は、現像ローラ70の斜め下に位置する。したがって、現像ローラ70の最も外側の外周から供給ローラ72の最も外側の外周までの水平方向の距離を現像ローラ70の直径と供給ローラ72の直径との和よりも小さくでき、現像槽71の水平方向の幅を狭くできる。
As shown in FIG. 3, the stirring
第2の撹拌部材75は、第1の撹拌部材74の斜め下に位置し、各撹拌部材74,75の回転軸80が撹拌領域R内に位置する。各撹拌部材74,75の回転軸80を通る平面P4は、基準平面P3に平行である。2つの撹拌部材74,75は、供給ローラ72の現像ローラ70に近い半円側に位置する。
The
各撹拌部材74,75と供給ローラ72あるいは規制部材73との最短距離が現像ローラ70の半径および供給ローラ72の半径より小とされる。第1の撹拌部材74と供給ローラ72との最短距離をA、第2の撹拌部材75と供給ローラ72との最短距離をB、第1の撹拌部材74と規制部材73の先端との最短距離をCとすると、1mm≦A,B,C≦5mmとされる。また、第1の撹拌部材74の回転軸80と第2の撹拌部材75の回転軸80との距離をDとすると、D≦6.9mmとされる。すなわち、距離Dは供給ローラ72の半径以下とされる。
The shortest distance between each stirring
第1の撹拌部材74の回転により、現像槽71の上部にある現像剤が撹拌される。規制部材73によって規制されて押し戻された現像剤は、規制部材73の先端近傍に滞留する。しかし、第1の撹拌部材74は、規制部材73に近接して配置されているので、規制部材73近傍の現像剤を第2の撹拌部材75に向かって搬送する。第2の撹拌部材75の回転により、第1の撹拌部材74から搬送されてきた現像剤と供給ローラ72の上方にある現像剤とが撹拌されて混合される。
By the rotation of the first stirring
第2の撹拌部材75と供給ローラ72との間において、第2の撹拌部材75による現像剤の搬送方向と供給ローラ72による現像剤の搬送方向とは逆になる。第2の撹拌部材75により混合された現像剤は、供給ローラ72により搬送されてきた現像剤によって押し流されて撹拌される。最終的に、現像剤は現像ローラ70に向かって撹拌されながら搬送される。
Between the second stirring
このように撹拌領域Rに2つの撹拌部材74,75が配置されることにより、現像ローラ70や規制部材73の近傍での現像剤の滞留を抑制でき、しかも現像剤を十分に撹拌しながら現像ローラ70に向けて搬送することができる。したがって、必要最小限の2つの撹拌部材74,75によって、現像剤の融着を防止でき、十分な撹拌効果が得られ、画像不良の発生を防止できる。
By arranging the two agitating
また、2つの撹拌部材74,75は、現像ローラ70の外周と供給ローラ72の外周とによって規定される撹拌領域Rに配置され、撹拌部材74,75の撹拌体81の回転軌跡は、供給ローラ72の外周の鉛直方向の接線Tよりも内側、すなわち供給ローラ72の回転軸寄りに位置する。また、現像ローラ70の外周の鉛直方向の接線よりも内側にも位置する。そのため、現像槽71の水平方向の幅は、現像ローラ70および供給ローラ72によって規定されることになり、供給ローラ72と現像槽71の側壁との間のスペースを狭くでき、現像装置54の小型化を図れる。
The two agitating
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内で上記実施形態に多くの修正および変更を加え得ることは勿論である。2つの撹拌部材の撹拌体を同位相で回転させるようにしてもよい。2つの撹拌体の回転軌跡は交差するが、各撹拌体は、ぶつかることはない。したがって、2つの撹拌部材の回転軸間の距離を短くでき、現像槽の小型化につながる。また、撹拌部材として、支軸に取り付けられた棒あるいは羽根が振り子のように往復移動するものであってもよい。あるいは撹拌部材をスクリュー状にしてもよい。 In addition, this invention is not limited to the said embodiment, Of course, many corrections and changes can be added to the said embodiment within the scope of the present invention. The stirring bodies of the two stirring members may be rotated in the same phase. Although the rotation trajectories of the two stirring bodies intersect, each stirring body does not collide. Therefore, the distance between the rotating shafts of the two stirring members can be shortened, leading to a reduction in the size of the developing tank. Further, as the stirring member, a rod or blade attached to the support shaft may reciprocate like a pendulum. Alternatively, the stirring member may be screwed.
51 感光体
54 現像装置
70 現像ローラ
71 現像槽
72 供給ローラ
73 規制部材
74 撹拌部材
75 撹拌部材
79 案内部
80 回転軸
81 撹拌体
R 撹拌領域
P1 第1の平面
P2 第2の平面
51
Claims (7)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012110870A JP2013238699A (en) | 2012-05-14 | 2012-05-14 | Development device and image processing device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012110870A JP2013238699A (en) | 2012-05-14 | 2012-05-14 | Development device and image processing device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013238699A true JP2013238699A (en) | 2013-11-28 |
Family
ID=49763771
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012110870A Pending JP2013238699A (en) | 2012-05-14 | 2012-05-14 | Development device and image processing device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2013238699A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7532976B2 (en) | 2020-07-17 | 2024-08-14 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Developing device and image forming apparatus equipped with same |
-
2012
- 2012-05-14 JP JP2012110870A patent/JP2013238699A/en active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7532976B2 (en) | 2020-07-17 | 2024-08-14 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Developing device and image forming apparatus equipped with same |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9176457B2 (en) | Image forming apparatus and waste toner conveying device incorporated in same | |
JP2008275719A (en) | Developing device, image holding member unit, and image forming apparatus | |
US9285754B2 (en) | Image forming apparatus | |
US9116459B2 (en) | Electrophotographic image forming apparatus | |
JP5909462B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2009210799A (en) | Developing device and image forming apparatus equipped therewith | |
JP2012042608A (en) | Developer regulating member, developing apparatus, process unit, and image forming apparatus | |
JP6057934B2 (en) | DEVELOPING DEVICE AND IMAGE FORMING DEVICE HAVING DEVELOPING DEVICE | |
JP2014112266A (en) | Electrophotographic image forming apparatus | |
JP2013238699A (en) | Development device and image processing device | |
JP2007086312A (en) | Developing device and image forming apparatus | |
JP5284002B2 (en) | Developing device and image forming apparatus using the same | |
JP6012645B2 (en) | DEVELOPING DEVICE AND IMAGE FORMING DEVICE HAVING DEVELOPING DEVICE | |
JP2018189819A (en) | Developing device and image forming apparatus having the same | |
JP6848703B2 (en) | Developing equipment, image forming equipment | |
JP5683527B2 (en) | Developing device, process cartridge, and image forming apparatus | |
JP6611073B2 (en) | Developing device, process cartridge, and image forming apparatus | |
JP2007323025A (en) | Development device and image forming apparatus | |
JP6646246B2 (en) | Developing device, process cartridge, and image forming device | |
JP5908751B2 (en) | Developing apparatus and image processing apparatus | |
JP2007079445A (en) | Belt unit and image forming apparatus | |
JP7474420B2 (en) | Developing device, process cartridge, and image forming apparatus | |
JP5452421B2 (en) | Developing device and image forming apparatus including the same | |
JP5899134B2 (en) | Developing device and image forming apparatus having the same | |
JP2009020354A (en) | Developing device, image forming method, image forming apparatus, and process cartridge |