JP2013238040A - Inside handle assembling structure - Google Patents
Inside handle assembling structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013238040A JP2013238040A JP2012111563A JP2012111563A JP2013238040A JP 2013238040 A JP2013238040 A JP 2013238040A JP 2012111563 A JP2012111563 A JP 2012111563A JP 2012111563 A JP2012111563 A JP 2012111563A JP 2013238040 A JP2013238040 A JP 2013238040A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lever
- inside handle
- vehicle
- base end
- armrest
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 claims description 15
- 238000010276 construction Methods 0.000 claims 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 16
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 5
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 3
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 3
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Lock And Its Accessories (AREA)
Abstract
Description
本発明は、インサイドハンドルの組付構造に関する。 The present invention relates to an inside handle assembly structure.
従来、車両用ドアトリムに設けられるインサイドハンドルの組付構造として、インサイドハンドルがアームレストに設けられたものが知られている(下記特許文献1)。下記特許文献1においては、インサイドハンドルの操作部(インサイドハンドルレバー)がアームレストの上面と略同一面となるように設けられており、操作部を上方に引き上げることで、ドアロックが解除される構成となっている。
Conventionally, as an assembly structure of an inside handle provided in a vehicle door trim, a structure in which an inside handle is provided on an armrest is known (
上記構成においては、操作部がアームレストの上面と略同一面上に配されているため、乗員が操作部を誤って操作する事態が懸念される。また、例えば、車両の盗難時には、車外から車内に差し入れられたワイヤーなどが操作部に引っ掛けられて操作されることも懸念され、防犯性の観点からも改善の余地があった。 In the said structure, since the operation part is distribute | arranged on the substantially the same surface as the upper surface of an armrest, there exists a possibility that the passenger | crew may operate the operation part accidentally. In addition, for example, when a vehicle is stolen, there is a concern that a wire inserted into the vehicle from outside the vehicle will be hooked on the operation unit, and there is room for improvement from the viewpoint of crime prevention.
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、インサイドハンドルレバーの誤操作を防止するとともに防犯性をより高くすることが可能なインサイドハンドルの組付構造を提供することを目的とする。 The present invention has been completed based on the above circumstances, and an object of the present invention is to provide an inside handle assembly structure that can prevent an erroneous operation of the inside handle lever and can further increase the crime prevention property. And
上記課題を解決するために、本発明は、車両用ドアを構成する車両用ドアトリムに設けられるインサイドハンドルの組付構造であって、前記車両用ドアトリムに設けられるアームレストと、前記アームレストに取り付けられるインサイドハンドルレバーと、を備え、前記アームレストには、車室内空間と連通される形で開口され、前記インサイドハンドルレバーの少なくとも一部を収容可能な収容部が設けられ、前記インサイドハンドルレバーは、前記アームレストに対して回動可能に取り付けられるレバー基端部と、前記レバー基端部に対して回動可能に取り付けられるレバー先端部と、を備え、前記レバー先端部は、前記レバー基端部に対して回動されることで、前記収容部の開口端に対して相対的に近い位置である使用位置と、前記収容部内に収容されるとともに前記使用位置に比べて前記開口端に対して相対的に遠い位置である収容位置との間で変位可能とされることに特徴を有する。 In order to solve the above-described problems, the present invention provides an assembly structure of an inside handle provided in a vehicle door trim that constitutes a vehicle door, the armrest provided in the vehicle door trim, and the inside attached to the armrest. A handle lever, and the armrest is provided with a receiving portion that is open to communicate with the interior space of the vehicle, and that can accommodate at least a part of the inside handle lever. A lever base end portion pivotably attached to the lever base end portion, and a lever tip end portion pivotably attached to the lever base end portion. The use position, which is a position relatively close to the opening end of the housing portion, and the storage. Characterized in that which is displaceable between a relatively a position far stowed position relative to said open end than to the use position while being housed in portion.
本発明によれば、レバー先端部が、収容部の開口端に対して相対的に近い位置である使用位置と、収容部内に収容されるとともに、使用位置に比べて開口端に対して相対的に遠い位置である収容位置との間で変位可能とされる。レバー先端部を収容部の開口端に近い使用位置とすれば、乗員がレバー先端部を把持しやすく、インサイドハンドルレバーを操作し易い。 According to the present invention, the lever tip portion is housed in the housing portion, which is a position relatively close to the opening end of the housing portion, and relative to the opening end as compared to the use position. It is possible to displace between the storage position which is far from the storage position. If the lever tip is in a use position close to the opening end of the housing, the occupant can easily grip the lever tip and operate the inside handle lever.
また、レバー先端部を収容部の開口端から遠い収容位置とすれば、使用位置にある場合と比べて、インサイドハンドルレバーが誤操作される可能性をより低くすることができる。また、収容位置では、レバー先端部に、例えば、ワイヤーなどを引っ掛けることがより困難となるから、防犯性を高くすることができる。また、収容位置においては、レバー先端部が外部からより一層見えにくくなり、意匠性が高くなる。 Further, if the lever tip portion is set to the storage position far from the opening end of the storage portion, the possibility that the inside handle lever is erroneously operated can be further reduced as compared with the case where the lever tip portion is in the use position. Further, at the housing position, for example, it becomes more difficult to hook a wire or the like on the lever tip, so that crime prevention can be enhanced. In addition, at the storage position, the lever tip becomes more difficult to see from the outside, and the design is enhanced.
上記構成において、前記レバー基端部に対する前記レバー先端部の回動は、前記車両用ドアのドアロック動作と連動して行われるものとされ、前記車両用ドアがドアロックされている状態では、前記レバー先端部が、前記収容位置に配されている構成とすることができる。 In the above configuration, rotation of the lever tip with respect to the lever base end is performed in conjunction with a door lock operation of the vehicle door, and in a state where the vehicle door is locked, The lever tip may be arranged at the accommodation position.
このような構成とすれば、車両用ドアがドアロックされている状態で、レバー先端部を収容位置に配することができる。 With such a configuration, the lever tip can be disposed at the accommodation position in a state where the vehicle door is door-locked.
また、前記収容部は、上方に開口されており、前記レバー先端部の前記レバー基端部に対する回動軸及び前記レバー基端部の前記アームレストに対する回動軸が車幅方向に沿っているものとすることができる。 In addition, the accommodating portion is opened upward, and a rotation shaft for the lever base end portion of the lever tip portion and a rotation shaft for the arm base of the lever base end portion are along the vehicle width direction. It can be.
本発明によれば、インサイドハンドルレバーの誤操作を防止するとともに防犯性をより高くすることが可能なインサイドハンドルの組付構造を提供することができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the assembly | attachment structure of the inside handle which can raise the crime prevention property while preventing the misoperation of an inside handle lever can be provided.
本発明の一実施形態を図1ないし図12によって説明する。図1は、本実施形態のインサイドハンドル20が設けられたドアトリム10(車両用ドアトリム)を示す正面図である。ドアトリム10は、車両用ドアパネルを構成するドアインナパネル(図示せず)の車室内側に取り付けられることで車両用ドアを構成するものである。
An embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. FIG. 1 is a front view showing a door trim 10 (vehicle door trim) provided with an
ドアトリム10は、図1に示すように、トリムボード12を主体に構成されている。トリムボード12は、例えば、ポリプロピレン等の合成樹脂材料などによって構成されている。なお、トリムボード12の材質は、合成樹脂材料に限定されず、例えば、木質系材料と合成樹脂を混合したものなどを用いてもよい。また、トリムボード12の表面を覆う形で、表皮材(図示せず)が貼り付けられている。
As shown in FIG. 1, the
トリムボード12には、車室内側に張り出す形状をなすアームレスト24が取り付けられている。なお、アームレスト24は、トリムボード12と一体的に形成されていてもよい。
An
アームレスト24の上面における車両後側(図1の左側)の部分は、乗員が例えば腕や肘などを載置するためのアーム載置面21とされる。アームレスト24の上面における車両前側の部分は、車両前側に向かうにつれて下方に向かう形で湾曲されている。
A portion of the upper surface of the
アームレスト24の上面(意匠面の一部)における車両前側の部分には、インサイドハンドルレバー31を収容可能な収容凹部22(収容部)が形成されている。収容凹部22は、上方に開口されており、車室内空間S1(図6参照)と連通されている。この収容凹部22は、車両前後方向に延びており、車両用ドアの開閉を行うためのドアポケットの機能も有している。
An accommodation recess 22 (accommodating portion) that can accommodate the
インサイドハンドル20は、アームレスト24に取り付けられるインサイドハンドルベゼル25と、インサイドハンドルベゼル25に取り付けられるインサイドハンドルレバー31と、を主体に構成されている。
The
インサイドハンドルベゼル25は、収容凹部22の内面に沿う形状をなしており、例えば、クリップB2などを介してアームレスト24の収容凹部22に取り付けられる。また、アームレスト24においてインサイドハンドルベゼル25側の面には、嵌合突部B3が形成されている。この嵌合突部B3は、インサイドハンドルベゼル25に形成された嵌合凹部B4に嵌合される構成となっている。また、インサイドハンドルベゼル25は、図3に示すように、例えば、ビスB1によってトリムボード12に取り付けられている。
The
インサイドハンドルレバー31は、図2に示すように、収容凹部22の開口端23の車両後端部から、車両前側に突き出す形で配されている。インサイドハンドルレバー31は、図3及び図4に示すように、インサイドハンドルベゼル25(ひいては、アームレスト24)に対して回動可能に取り付けられるレバー基端部40と、レバー基端部40に対して回動可能に取り付けられるレバー先端部50と、を備えている。
As shown in FIG. 2, the
レバー基端部40は、図4及び図5に示すように略L字状をなす板状部材とされる。L字状をなすレバー基端部40において、その中間部には、円形状をなす取付孔41Aが貫通形成されている。この取付孔41Aには、図6に示すように、円柱状をなすヒンジピン42が挿通されている。
The lever
ヒンジピン42は、インサイドハンドルベゼル25に対して取り付けられている。これにより、レバー基端部40は、ヒンジピン42の軸線を第1回動軸R1として、インサイドハンドルベゼル25に対して回動可能とされる。また、この第1回動軸R1は、車幅方向に沿って配されている。
The
レバー基端部40の一端部40A(取付孔41Aの下方)には、図4に示すように、円形状をなす取付孔41Bが貫通形成されている。取付孔41Bには、ワイヤー32が挿通されている。なお、レバー基端部40の一端部40Aは、レバー基端部40における他の部分に対して、その延設方向が直交するものとされ、取付孔41Bは、その貫通方向が、第1回動軸R1と直交するものとされる。取付孔41Bの孔縁部には、ワイヤー32の一端部32Aが、車両前側から係止されている。
As shown in FIG. 4, a
レバー先端部50は、略平板状をなす操作部51(インサイドハンドルノブ)と、操作部51の下面から下方に延設され、円形状をなす取付片53とを有している。取付片53は、操作部51の車両後端部付近に形成され、図7に示すように、レバー基端部40の他端部と対向配置されている。取付片53には、円形状をなす取付孔53Aが貫通形成されており、レバー基端部40の他端部40Bには、取付孔53Aと重なる形で円形状をなす取付孔41Dが貫通形成されている。
The
図7に示すように、取付孔53A、取付孔41D、及び取付孔61A(後述)には、ヒンジピン34が挿通されている。これにより、レバー先端部50は、ヒンジピン34の軸線を第2回動軸R2(図5及び図6参照)として、レバー基端部40に対して回動可能とされる。また、この第2回動軸R2は、車幅方向に沿って配されている。
As shown in FIG. 7, the
また、図5及び図6に示すように、操作部51の車両後側の端部は、レバー基端部40の他端部40Bの上面に形成された段差部43に嵌合されている。また、第2回動軸R2は、操作部51の車両後端部よりも、わずかに車両前側(図6の右側)に配されている。
As shown in FIGS. 5 and 6, the vehicle rear side end portion of the
これにより、図6の状態から、操作部51の先端部(図6の右側の端部)を押し上げるようにすると、インサイドハンドルレバー31(レバー基端部40及びレバー先端部50)を第1回動軸R1を中心として、操作部51が上方を向く方向(図6及び図8の反時計回り方向)に回動させることができる(図8参照)。
Accordingly, when the distal end portion (right end portion in FIG. 6) of the
レバー基端部40に取り付けられたワイヤー32の他端部は、車両用ドアに設けられたドアロック解除装置82(図6参照)に接続されている。ドアロック解除装置82は、車両用ドアのドアロックを解除するための装置とされる。これにより、インサイドハンドルレバー31が、図6の状態(操作部51の延設方向が水平方向に沿った状態)から、反時計回り方向に回動されると、レバー基端部40の一端部40Aが車両前側に回動する。その結果、ワイヤー32が車両前側に引っ張られ、ドアロック解除装置82が作動することで、車両用ドアのドアロックが解除される構成となっている。
The other end portion of the
上述したようにレバー先端部50は、レバー基端部40に対してヒンジピン34を介して回動可能に取り付けられている。本実施形態においては、レバー先端部50が、車両用ドアをドアロックするためのドアロック機構と連動して回動するものとされる。
As described above, the lever
次に、レバー先端部50を回動させるための回動機構について詳しく説明する。本実施形態のインサイドハンドル20は、レバー先端部50を回動させるための回動機構として、第1ギア71を有するプレート部材70と、略円柱状をなす動力伝達部材60と、を備えている(図4参照)。
Next, a turning mechanism for turning the
プレート部材70の一端側(車両前端側)には、第1ギア71が車室内側に向けて突設されている。プレート部材70の他端側(車両後端側)には、ワイヤー73の一端部が取り付けられている。なお、ワイヤー73の一端部は、プレート部材70に対して回動可能に取り付けられている。
A
第1ギア71の中心には、車幅方向に貫通形成された貫通孔71Aが設けられている。この貫通孔71Aには、図7に示すように、レバー基端部40の他端部40B(取付孔41Dの下方)から突設されたヒンジピン45が挿通されている。これにより、第1ギア71(及びプレート部材70)は、車幅方向に沿った第3回動軸R3を中心として、レバー基端部40に対して回動可能に取り付けられている。
At the center of the
動力伝達部材60は、その長手方向が車幅方向に沿う形で配される。略円柱状をなす動力伝達部材60の中心には、車幅方向に沿って取付孔61Aが貫通形成されている。この取付孔61Aには、図7に示すように、上述したヒンジピン34が挿通されている。これにより、動力伝達部材60は、レバー基端部40に対して、第2回動軸R2を中心として回動可能に取り付けられている。
The
動力伝達部材60の外周面において、車室外側の端部には、第2ギア62が設けられている。この第2ギア62の歯部は、第1ギア71の外周面に設けられた歯部に対して噛み合わされている。
On the outer peripheral surface of the
動力伝達部材60において車室内側の側面には、図4及び図7に示すように、取付片53に向けて突き出す突起部64が設けられている。この突起部64は、取付片53における動力伝達部材60との対向面に設けられた嵌合溝部54に嵌合されている。
As shown in FIGS. 4 and 7, a
図10に示すように、突起部64は、側面視において第2回動軸R2を中心とした円弧状をなす形で延びている。これに対応して、嵌合溝部54は、第2回動軸R2を中心とした円弧状をなす形で延びており、周方向における延設長さは、突起部64の延設長さよりも大きいものとされる。
As shown in FIG. 10, the
また、動力伝達部材60の車室外側の端部には、図4に示すようにバネ65の一端部が取り付けられている。バネ65の他端部は、例えば、インサイドハンドルベゼル25に取り付けられている。このバネ65によって、動力伝達部材60(突起部64)は、図10の反時計回り方向に回動するように付勢されている。なお、このような付勢部材は、バネ65に限定されず適宜変更可能である。また、バネ65としてトーションバネなどを用いてよい。
Also, one end of a
次にレバー先端部50を回動させるための回動機構の動作について説明をする。なお、以下の説明では、レバー先端部50における操作部51の延設方向が略水平方向に沿って配されている状態(使用状態)のレバー先端部50の位置(図6及び図10の位置)を使用位置と呼ぶものとする。
Next, the operation of the rotation mechanism for rotating the
使用位置においては、図6に示すように、操作部51が収容凹部22の開口端23(図6の2点鎖線で示す)と側面視において重なっている。また、図2に示すように、操作部51がアームレスト24の上面と略面一をなす形で配されている。また、使用位置においては、操作部51の先端が収容凹部22の外部にわずかに突き出している。
In the use position, as shown in FIG. 6, the
本実施形態においては、ワイヤー73の他端部は、図6に示すように、駆動装置81(例えば、駆動モータなど)に連結されている。この駆動装置81は、車両用ドアのドアロック動作に伴って駆動し、例えば、ワイヤー73を巻き取ることで、ワイヤー73を図6の下方に引っ張る構成となっている。
In the present embodiment, the other end of the
図6及び図10の状態から、ワイヤー73が図6及び図10の下方に引っ張られると、第3回動軸R3を中心として、プレート部材70(及び第1ギア71)が図10の反時計回り方向(図10の矢線P1で示す)に回動する。
When the
すると、第1ギア71に噛み合わされている第2ギア62(動力伝達部材60)は、第2回動軸R2を中心として、第1ギア71の回動とは反対方向(図10の時計回り方向)に回動する。つまり、第2ギア62は、プレート部材70の回動を反転させて動力伝達部材60に伝える反転ギアとされる。
Then, the second gear 62 (power transmission member 60) meshed with the
なお、動力伝達部材60(突起部64)は、上述したように、バネ65(付勢部材)によって、図10の反時計回り方向に付勢されている。駆動装置がワイヤー73を引っ張る力は、バネ65の付勢力よりも大きいものとされており、動力伝達部材60(突起部64)は、バネ65の付勢力に抗して、時計回り方向に回動される。
As described above, the power transmission member 60 (protrusion 64) is urged counterclockwise in FIG. 10 by the spring 65 (biasing member). The force with which the driving device pulls the
動力伝達部材60に形成されている突起部64が時計回り方向(図10の矢線P2で示す)に回動することで、嵌合溝部54の内周面のうち、車両後端部が突起部64によって車両後側に押圧される。
The
すると、レバー先端部50が第2回動軸R2を中心として、レバー基端部40に対して、図10の時計回り方向(図10の矢線P3で示す)に回動する。これによって、レバー先端部50の操作部51は、図9及び図11に示すように、使用位置に比べて開口端23に対して相対的に遠い位置(収容位置)に変位する。なお、レバー基端部40の他端部40Bにおける上面は、その車両前端部が、車両前方に向かうにつれて下降する形で湾曲されており、レバー先端部50の時計回り方向の回動を妨げない構成となっている(図9参照)。
Then, the lever
この収容位置では、レバー先端部50の操作部51全体が、収容凹部22の内部に収容され、車両前方に向かうにつれて下方傾斜する形で配されている。言い換えると、レバー先端部50がレバー基端部40に対して折れ曲がる形で配されている。このように、レバー先端部50は、車両用ドアのドアロック動作に連動して、使用位置から収容位置へと変位する構成となっている。つまり、レバー基端部40に対するレバー先端部50の回動機構は、車両用ドアのドアロック機構の動作と連動して行われるものとされる。
In this accommodation position, the
また、車両の通常走行時においては、駆動装置81(ワイヤー駆動装置)によってワイヤー73が引っ張られた状態で保持される。つまり、突起部64は、嵌合溝部54の車両後端に配された状態で保持される(図11の状態)。この状態では、突起部64によって、レバー先端部50が収容位置から使用位置に回動することが規制される。つまり、車両の通常走行時(ドアロック機構によって車両用ドアがドアロックされている状態)においては、レバー先端部50は収容位置で保持される。
Further, during normal traveling of the vehicle, the
そして、車両の走行速度が所定速度以下(低速走行時、例えば、10km/h以下)になると、駆動装置81によるワイヤー73の引っ張りが解除される構成となっている。これにより、動力伝達部材60を時計回り方向に回動させる力が作用しなくなる結果、バネ65の付勢力によって、動力伝達部材60が反時計回り方向に回動する。
And when the traveling speed of a vehicle becomes below a predetermined speed (at the time of low speed traveling, for example, 10 km / h or less), the pull of the
これにより、突起部64は、嵌合溝部54の延設方向に沿って、嵌合溝部54の内部を移動し、車両前側(図11における右側)に向かう形で反時計回り方向に回動する。この結果、突起部64は嵌合溝部54における車両前端部に配される(図12の状態)。この状態では、突起部64によるレバー先端部50の規制が解除される結果、レバー先端部50を図12の反時計回り方向(図12の矢線P4で示す)に回動させることができる。これにより、乗員は、収容位置にあるレバー先端部50を使用位置まで動かす(戻す)ことができ、ドアロックの解除操作を行うことができる。
As a result, the
つまり、本実施形態においては、車両の通常走行時には、乗員がレバー先端部50を収容位置から動かすことを防止できる。一方、車両の低速走行時には、乗員が、レバー先端部50を収容位置から使用位置まで動かすことができる。これにより、低速走行を経て、車両が停車した場合に、乗員が速やかにインサイドハンドルレバー31を操作することができ、ドアロックを解除することができる。なお、駆動装置81によるワイヤー73の引っ張りが解除される速度は、10km/h以下に限定されず適宜変更可能である。
That is, in the present embodiment, it is possible to prevent the occupant from moving the
次に、本実施形態の効果について説明する。本実施形態によれば、レバー先端部50が、収容凹部22の開口端23に対して相対的に近い位置である使用位置と、収容凹部22内に収容されるとともに使用位置に比べて開口端23に対して相対的に遠い位置である収容位置との間で変位可能とされる。
Next, the effect of this embodiment will be described. According to the present embodiment, the
レバー先端部50を収容凹部22の開口端23に近い使用位置(図6の状態)とすれば、乗員がレバー先端部50(操作部51)を把持しやすく、インサイドハンドルレバー31を回動操作し易い。
If the
また、レバー先端部50を収容位置とすれば、使用位置にある場合と比べて、レバー先端部50(操作部51)が収容凹部22の奥方に配されることとなり、インサイドハンドルレバー31が誤操作される可能性をより低くすることができる。また、収容位置では、レバー先端部50に、例えば、ワイヤーなどを引っ掛けてインサイドハンドルレバー31を操作することがより困難となるから、防犯性を高くすることができる。また、収容位置においては、レバー先端部50が外部からより一層見えにくくなり、意匠性が高くなる。
Further, if the
また、レバー先端部50は、車両用ドアのドアロック機構と連動して回動するものとされ、ドアロック機構によって車両用ドアがドアロックされている状態では、レバー先端部50が、収容位置に配されている構成とされる。
The
このような構成とすれば、車両用ドアがドアロックされている状態で、レバー先端部50を収容位置に配することができる。
With such a configuration, the
また、本実施形態では、レバー基端部40に対してレバー先端部50を回動させることで、操作部51を収容凹部22の奥方(内部側、底部に近い側)に変位させる構成とした。操作部51を収容凹部22の奥方に変位させるだけであれば、本実施形態の構成を用いずに、例えば、図6の状態から、ワイヤー32を車両後側に引っ張るなどして、インサイドハンドルレバー31全体を第1回動軸R1を中心として時計回り方向に回動させる構成とすることも考えられる。
Further, in this embodiment, the
しかしながら、インサイドハンドルレバー31は、ワイヤー32を介して、ドアロック解除装置82に接続されている。このため、第1回動軸R1を中心として、インサイドハンドルレバー31全体を時計回り方向に回動させる構成とする場合には、ドアロック解除装置82やワイヤー32との連動を考慮する必要が生じ、機構が複雑となったり、設計時の自由度が低下したりする。
However, the
この点、本実施形態では、レバー先端部50を、レバー基端部40に対して回動させる構成としてあるから、レバー先端部50をドアロック解除装置82やワイヤー32とは独立して回動させることができる。このため、レバー先端部50を回動させる場合に、ドアロック解除装置82及びワイヤー32(ドアロックの解除に係る解除機構)との連動を考慮する必要がなく、回動機構を容易に実現することができる。
In this respect, in the present embodiment, the lever
また、レバー先端部50のみを回動させる構成とすれば、インサイドハンドルレバー31全体を回動させる構成と比べて、回動半径が小さくなる。このため、回動するために必要なスペースを小さくすることができ、省スペース化を図ることができる。
Moreover, if it is set as the structure which rotates only the lever front-end | tip
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば、次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
<Other embodiments>
The present invention is not limited to the embodiments described with reference to the above description and drawings. For example, the following embodiments are also included in the technical scope of the present invention.
(1)上記実施形態では、収容凹部22が上方に開口された構成を例示したが、これに限定されない。収容凹部22は、車室内空間S1と連通される形で開口されていればよく、その開口方向は適宜変更可能である。例えば、収容凹部22が車室内側に向かって開口されており、ドアロック時には、インサイドハンドルレバー31のレバー先端部50を車室外側に回動させる構成としてもよい。また、上記実施形態では、収容部の一例として収容凹部22を例示したが、収容部は、凹部に限定されない。収容部は、収容位置において、インサイドハンドルレバー31の少なくとも一部(少なくともレバー先端部50)を収容可能な構成であればよく、その形状は適宜変更可能である。
(1) In the above embodiment, the configuration in which the
(2)上記実施形態では、使用位置においてレバー先端部50(操作部51)の先端が、収容凹部22の外部に突き出している構成を例示したが、これに限定されない。使用位置において、レバー先端部50全体(ひいては、インサイドハンドルレバー31全体)が、収容凹部22の内部(開口端23よりも下方)に配されていてもよい。なお、図6においては、レバー先端部が収容凹部22の内部に配されている構成とした場合のレバー先端部を2点鎖線で示し、符号50Aを付してある。
(2) In the above embodiment, the configuration in which the tip of the lever tip 50 (operation unit 51) protrudes outside the
このように、使用位置は、収容位置に比して、収容凹部22の開口端23に近い位置であればよく、レバー先端部が収容凹部22の内部に配されているか、外部に配されているかは、適宜変更可能である。
As described above, the use position may be a position closer to the opening
(3)レバー先端部50をレバー基端部40に対して回動させる回動機構は、上記実施形態で例示したものに限定されず適宜変更可能である。例えば、第1ギヤ71や第2ギヤ62を備えていなくてもよい。この場合、図10の2点鎖線で示すように、取付片53の一部を延設することでプレート部材(符号55を付す)とし、このプレート部材55にワイヤーを接続することで、レバー先端部50を時計回り方向に回動させる構成としてもよい。
(3) The turning mechanism for turning the lever
しかしながら、ワイヤーを下方に引っ張ってレバー先端部50を時計回り方向に回動させるためには、図10に示すように、プレート部材55を操作部51の延設方向と同じ側に延ばす必要があり、操作部51を操作する際の妨げになりやすい。この点、上記実施形態のように、第1ギヤ71及び第2ギヤ62を設けることで、回動方向を反転させる構成とすれば、プレート部材70を操作部51の延設方向とは反対側(図10の左側)に延ばすことができるので、プレート部材70が操作部51を操作する際の妨げとならず好適である。
However, in order to pull the wire downward and rotate the
(4)ワイヤー73の引っ張り方向は下方に限定されない。しかしながら、仮に、ワイヤー73を上方に引っ張る構成とした場合、アームレスト24の上方にワイヤー73を配索する必要が生じ、ワイヤー73の設置が困難となる。このため、ワイヤー73の配索のし易さを考慮すると、ワイヤー73を下方に引っ張ることが好ましい。
(4) The pulling direction of the
(5)上記実施形態では、ワイヤー73を引っ張ることで、レバー先端部50をレバー基端部40に対して回動させる構成としたが、これに限定されない。ワイヤー73以外に例えば、ロッドなどによって、レバー先端部50を回動させる構成としてもよい。
(5) In the above-described embodiment, the lever
10…ドアトリム(車両用ドアトリム)、20…インサイドハンドル、22…収容凹部(収容部)、23…収容凹部の開口端(収容部の開口端)、24…アームレスト、31…インサイドハンドルレバー、40…レバー基端部、50…レバー先端部、R1…第1回動軸(レバー基端部のアームレストに対する回動軸)、R2…第2回動軸(レバー先端部のレバー基端部に対する回動軸)
DESCRIPTION OF
Claims (3)
前記車両用ドアトリムに設けられるアームレストと、
前記アームレストに取り付けられるインサイドハンドルレバーと、を備え、
前記アームレストには、車室内空間と連通される形で開口され、前記インサイドハンドルレバーの少なくとも一部を収容可能な収容部が設けられ、
前記インサイドハンドルレバーは、
前記アームレストに対して回動可能に取り付けられるレバー基端部と、
前記レバー基端部に対して回動可能に取り付けられるレバー先端部と、を備え、
前記レバー先端部は、前記レバー基端部に対して回動されることで、前記収容部の開口端に対して相対的に近い位置である使用位置と、前記収容部内に収容されるとともに前記使用位置に比べて前記開口端に対して相対的に遠い位置である収容位置との間で変位可能とされるインサイドハンドルの組付構造。 An assembly structure of an inside handle provided in a vehicle door trim constituting a vehicle door,
An armrest provided in the vehicle door trim;
An inside handle lever attached to the armrest,
The armrest is provided with an accommodating portion that is opened in a form communicating with a vehicle interior space and can accommodate at least a part of the inside handle lever.
The inside handle lever is
A lever base end rotatably attached to the armrest;
A lever distal end portion rotatably attached to the lever base end portion,
The lever tip is rotated with respect to the lever base end so that the lever is relatively close to the opening end of the housing, and the lever is housed in the housing. An assembly structure of an inside handle which is displaceable between a housing position which is a position relatively far from the opening end compared to a use position.
前記車両用ドアがドアロックされている状態では、前記レバー先端部が、前記収容位置に配される構成である請求項1に記載のインサイドハンドルの組付構造。 The rotation of the lever tip with respect to the lever base end is performed in conjunction with the door lock operation of the vehicle door,
2. The inside handle assembly structure according to claim 1, wherein in a state in which the vehicle door is door-locked, the lever tip is arranged at the accommodation position.
前記レバー先端部の前記レバー基端部に対する回動軸及び前記レバー基端部の前記アームレストに対する回動軸が車幅方向に沿っている請求項1又は請求項2に記載のインサイドハンドルの組付構造。 The accommodating portion is opened upward,
The assembly of the inside handle according to claim 1 or 2, wherein a rotation shaft of the lever tip portion with respect to the lever base end portion and a rotation shaft of the lever base end portion with respect to the armrest are along a vehicle width direction. Construction.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012111563A JP2013238040A (en) | 2012-05-15 | 2012-05-15 | Inside handle assembling structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012111563A JP2013238040A (en) | 2012-05-15 | 2012-05-15 | Inside handle assembling structure |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013238040A true JP2013238040A (en) | 2013-11-28 |
Family
ID=49763297
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012111563A Pending JP2013238040A (en) | 2012-05-15 | 2012-05-15 | Inside handle assembling structure |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2013238040A (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016132950A (en) * | 2015-01-21 | 2016-07-25 | トヨタ自動車株式会社 | Inside handle structure for vehicles |
JP2016151098A (en) * | 2015-02-16 | 2016-08-22 | トヨタ自動車株式会社 | Inside door handle structure |
JP2017206146A (en) * | 2016-05-19 | 2017-11-24 | トヨタ紡織株式会社 | Vehicular door trim |
WO2023006203A1 (en) * | 2021-07-29 | 2023-02-02 | Volvo Truck Corporation | A handle for a vehicle door |
-
2012
- 2012-05-15 JP JP2012111563A patent/JP2013238040A/en active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016132950A (en) * | 2015-01-21 | 2016-07-25 | トヨタ自動車株式会社 | Inside handle structure for vehicles |
JP2016151098A (en) * | 2015-02-16 | 2016-08-22 | トヨタ自動車株式会社 | Inside door handle structure |
JP2017206146A (en) * | 2016-05-19 | 2017-11-24 | トヨタ紡織株式会社 | Vehicular door trim |
WO2023006203A1 (en) * | 2021-07-29 | 2023-02-02 | Volvo Truck Corporation | A handle for a vehicle door |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5607239B2 (en) | Vehicle door device | |
JP4953485B2 (en) | Vehicle door latch device | |
JP5880480B2 (en) | Vehicle door structure | |
JP5795565B2 (en) | Latch control device for vehicle door | |
JP5736468B2 (en) | Folding backrest lock device for seat | |
JP4777123B2 (en) | Locking device | |
JP4015635B2 (en) | Vehicle door handle device | |
JP6331479B2 (en) | Locking lever and vehicle door opening and closing device | |
JP5734253B2 (en) | Vehicle door lock display energization control device | |
JP2013238040A (en) | Inside handle assembling structure | |
JP6338870B2 (en) | Door latch device for vehicle | |
JP6338921B2 (en) | Door latch device for vehicle | |
JP2015048646A (en) | Door outer handle | |
JP2008019567A (en) | Vehicle door lock device | |
JP4376271B2 (en) | Overhead console device | |
JP2015101872A (en) | Door latch device for vehicle | |
JP4840133B2 (en) | door | |
JP5551536B2 (en) | Storage box | |
JP2019209769A (en) | Work vehicle | |
JP3867951B2 (en) | Door lock device for automobile | |
JP6492348B2 (en) | Door lock device for automobile | |
JP6252180B2 (en) | Vehicle door structure | |
JP5067618B2 (en) | Tonneau cover device for vehicle | |
JP4871623B2 (en) | Roof lock device for vehicle | |
KR101126903B1 (en) | In-vehicle housing |