JP2013236524A - Non-contact power feeding system - Google Patents
Non-contact power feeding system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013236524A JP2013236524A JP2012109071A JP2012109071A JP2013236524A JP 2013236524 A JP2013236524 A JP 2013236524A JP 2012109071 A JP2012109071 A JP 2012109071A JP 2012109071 A JP2012109071 A JP 2012109071A JP 2013236524 A JP2013236524 A JP 2013236524A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power
- vehicle
- power feeding
- feeding system
- guidance
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 23
- 239000003550 marker Substances 0.000 claims description 28
- 230000006698 induction Effects 0.000 claims description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 21
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 2
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000005672 electromagnetic field Effects 0.000 description 1
- 230000005674 electromagnetic induction Effects 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000652 nickel hydride Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009774 resonance method Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
Landscapes
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)
Abstract
Description
本発明は、施設から非接触にて車両内のバッテリへ給電する非接触給電システムに関し、特に、地上面に配置された給電装置と車両の底部に設置された受電装置との位置合わせを行う非接触給電システムに関するものである。 The present invention relates to a non-contact power feeding system that feeds power to a battery in a vehicle in a non-contact manner from a facility, and in particular, performs non-alignment between a power feeding device arranged on the ground surface and a power receiving device installed at the bottom of the vehicle. The present invention relates to a contact power supply system.
従来、車両に搭載されたバッテリに、施設から充電を行えるようにするための非接触給電システムが提案されている。車両に搭載されたバッテリへの充電を、非接触で行えるようになれば、電気コードの着脱等の手間が不要になる。例えば、駐車場等に設置された給電側の一次コイル(給電部)に交流電流を供給することにより、車両の底面に設置された受電側の二次コイル(受電部)に電磁誘導による交流電流を発生させ、当該受電側の二次コイルからバッテリに電力を供給する充電装置が提案されている。 Conventionally, a non-contact power feeding system has been proposed for charging a battery mounted on a vehicle from a facility. If the battery mounted on the vehicle can be charged in a non-contact manner, the trouble of attaching and detaching the electric cord becomes unnecessary. For example, by supplying an alternating current to a primary coil (power supply unit) on the power supply side installed in a parking lot or the like, an alternating current due to electromagnetic induction is applied to the secondary coil (power reception unit) on the power reception side installed on the bottom surface of the vehicle. And a charging device that supplies power to the battery from the secondary coil on the power receiving side has been proposed.
このような非接触充電装置の例として、例えば、特許文献1に示される電気自動車のバッテリの充電装置では、電気自動車1に搭載されたバッテリ2と受電側コイル5とを整流器4を介して接続するとともに、交流電源8に接続された給電側コイル6を、駐車場10の所定の位置に電気自動車1を駐車した際に、受電側コイル5と対向するように配設されている。この電気自動車のバッテリの充電装置では、車両の停車位置に応じて給電側の一次コイルを移動させることにより、給電側の一次コイルと受電側の二次コイルとを適切な位置関係に配置し、給電側の一次コイルから受電側の二次コイルに効率的に電力を伝送することが可能となる。
As an example of such a non-contact charging device, for example, in a battery charging device for an electric vehicle disclosed in
しかしながら、特許文献1の電気自動車のバッテリの充電装置においては、給電側の一次コイルが固定されていて移動させることができない場合や、給電側の一次コイルを視認することができない位置に車両が停車した場合、適切な位置に給電側の一次コイルを配置することができず、位置ずれによる充電効率の低下が著しくなり、給電側の一次コイルから受電側の二次コイルに高効率に電力を伝送することができなかった。このため、効率的に電力を伝送できるように給電側の一次コイルと受電側の二次コイルが対向するように車両の位置を修正する必要が生じていたが、車両の位置の修正に関して適切な支援を行うことができないという課題があった。
However, in the battery charger for an electric vehicle of
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、給電装置が固定されていて移動させることができない、あるいは視認することができない場合であっても、給電装置と受電装置との位置合わせを正確、且つ容易にでき、高効率に電力を伝送できる非接触給電システムを提供することを目的としている。 The present invention has been made to solve the above-described problems, and even when the power feeding device is fixed and cannot be moved or visually recognized, the power feeding device and the power receiving device are provided. It is an object of the present invention to provide a non-contact power feeding system that can accurately and easily align with the power supply and can transmit power with high efficiency.
上記課題を解決するために、本発明に係る非接触給電システムは、地上側に設置され、非接触により電力を供給する給電装置と、前記給電装置と所定の距離をおいて地上側に設置された位置標識と、車両に搭載され、前記給電装置から電力を受電する受電装置と、前記車両に搭載され、前記位置標識を探索するレーダ波あるいは光波の送受信装置と、前記
送受信装置の受信信号に基づき前記位置標識からの前記車両の位置を算出する位置算出装置と、前記位置算出装置による位置情報に基づいて前記車両を所定の給電位置に誘導する誘導装置と、を備えたことを特徴とするものである。
In order to solve the above problems, a non-contact power feeding system according to the present invention is installed on the ground side, and is installed on the ground side with a predetermined distance from the power feeding device that supplies power by non-contact. A position indicator, a power receiving device mounted on the vehicle and receiving power from the power supply device, a radar wave or light wave transmitting / receiving device mounted on the vehicle for searching for the position indicator, and a received signal of the transmitting / receiving device. A position calculation device that calculates the position of the vehicle based on the position sign, and a guidance device that guides the vehicle to a predetermined power feeding position based on position information from the position calculation device. Is.
本発明の非接触給電システムによれば、給電装置から予め定められた位置に設置された位置標識の検出結果に基づいて、給電装置に対して受電装置が所定の位置範囲に入るように車両を誘導させることにより、給電装置が固定されていて移動させることや視認することができない場合であっても、給電施設に設置された給電装置と車両に設置された受電装置との位置合わせを正確、且つ容易にでき、高効率に電力を伝送できるという効果がある。 According to the non-contact power feeding system of the present invention, the vehicle is placed so that the power receiving device falls within a predetermined position range with respect to the power feeding device based on the detection result of the position sign installed at a predetermined position from the power feeding device. By guiding, even when the power feeding device is fixed and cannot be moved or visually recognized, the alignment between the power feeding device installed in the power feeding facility and the power receiving device installed in the vehicle is accurate. In addition, there is an effect that power can be transmitted easily and with high efficiency.
以下、本発明の実施の形態に係る非接触給電システムについて、図1から図9を参照して説明する。 Hereinafter, a non-contact power feeding system according to an embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 1 to 9.
実施の形態1.
図1は、実施の形態1に係る非接触給電システムの概略図であり、図2は、実施の形態1に係る非接触給電システムにおける給電装置および車両の受電装置の位置を示す図であり、図3は、実施の形態1に係る非接触給電システムにおける受電を行う正常な車両位置を示す図である。図4は、実施の形態1に係る非接触給電システムにおける車両の誘導を説明するための図であり、また、図5は、実施の形態1に係る非接触給電システムにおける車両の誘導処理手順を示すフローチャートである。
FIG. 1 is a schematic diagram of a non-contact power feeding system according to
まず、図1および図2を用いて、実施の形態1に係る非接触給電システムの構成について説明する。非接触給電システム1は、車両200に給電を行う給電施設100内の地上面100aに設置された位置標識20と、位置標識20から所定の距離を隔てて地上面100aに設置された給電装置10と、車両200に搭載され給電装置10から電力を受電する受電装置30と、受電した電力を電力貯蔵器であるバッテリ50に充電する充電装置40と、位置標識20の位置を探索するため車両200の前面部に設置されたレーダ波送受信装置60と、レーダ波送受信装置60で受信した信号から位置標識20と車両200の受電装置30との位置関係を算出する位置算出装置70と、位置算出装置70で得られた位置情報に基づいて受電装置30が目標とする給電装置10の位置上に来るように車両200を誘導する誘導装置80とで、構成されている。誘導装置80には、目標とする車両の位置を画像表示する表示装置であるディスプレイ81と音(音声)により知らせる音響機器であるスピーカ82が備えられている。
First, the configuration of the non-contact power feeding system according to
図2に示すように、給電装置10の中心位置10aは、位置標識20の中心位置20aからY軸方向にY、X軸方向にXの座標位置にある。また、車両200に搭載された受電装置30の中心位置30aは、レーダ波送受信装置60の中心位置60aからY軸方向にy、X軸方向にxの座標位置にある。さらに、受電装置30が、給電装置10に対して所定の範囲内に入れば効率よく電力を受けることができる給電位置許容範囲10bが設定されている。
As shown in FIG. 2, the
給電装置10側から車両の受電装置30側に電力を送る方法として、給電装置10および受電装置30にコイルを設け、この二つのコイル間に発生する相互誘導を利用する方法が挙げられる。給電側の一次コイルに高周波電流を印加することにより磁界の変化を生じさせ、この磁界の変化によって受電側の二次コイルに誘導電流を発生させることにより、一次コイルから二次コイルへ電力を送ることが可能となる。
As a method of sending electric power from the
位置標識20は、レーダ波送受信装置60から出射されたレーダ波をその出射方向に送り返すための反射体であり、反射波はレーダ波送受信装置60によって検出される。この位置標識20は、例えば、コーナリフレクタを用いて構成され、給電施設100の地上面100aにおいて給電装置10の中心位置10aから所定の位置に設置されている。
The
受電装置30は、地上面100aに設置された給電装置10から受電を行い、受電した電力を充電装置40を介して、バッテリ50に供給するための受電手段である。二次コイルを持つ受電装置30は、車両200の底部に設置されている。この受電装置30と給電装置10とが対向するように車両200を移動させることにより、受電装置30は、給電装置10から効率よく受電することができる。この受電装置30と給電装置10を対向させる際、その中心位置同志の位置ずれが大きいほど、受電効率の低下が著しくなる。そこで、一定の受電効率を得るため、受電装置30の中心位置30aが給電位置許容範囲10bに入るように車両200を誘導する。
The
充電装置40は、受電装置30から供給された電力をバッテリ50に充電するための充電手段である。この充電装置40としては、具体的な回路構成は任意であり、種々の回路形式のものを利用することができ、例えば、過充電・過放電・過電流保護回路等を備えた一般的な充電制御回路を用いることができる。
The
バッテリ50は、受電装置30から充電装置40を介して供給された電力を蓄える充電式電池であり、例えば、リチウムイオン二次電池やニッケル水素二次電池を始め一般的に利用されている充電式電池を用いることができる。
The
レーダ波送受信装置60は、位置標識20を探索するための探索手段であり、車両200の前面部のフロントグリル内やフロントバンパ内に設置されている。車両200の底部に設置された受電装置30は、レーダ波送受信装置60から所定の距離の位置に設置されている。また、このレーダ波送受信装置60は、電磁波のレーダ波を出射し、位置標識20からの反射波を受信して、この受信信号を位置算出装置70に送出する。なお、レーダ波送受信装置60としては、具体的な方式は任意であり、例えば、ミリ波レーダやマイクロ波レーダを始め既知のレーダ方式のものを用いることができ、車間距離制御システムや衝突被害軽減ブレーキシステムで使用されるレーダ装置と共用してもよい。また、レーザ光線等を用いた光をレーダ波とする光波送受信装置を適用することも可能である。
The radar wave transmission /
位置算出装置70は、レーダ波送受信装置60により捕捉された位置標識20の中心位置20aから給電装置10の中心位置10aと受電装置30の中心位置30aとの位置ずれ量を算出するものである。
The
誘導装置80は、位置算出装置70からの位置情報をディスプレイ81に表示し、給電装置10の中心位置10aと受電装置30の中心位置30aとを一致させるように指示を出し、車両200を最適な位置に誘導する。具体的には、位置ずれ量は、「位置標識20の中心位置20aからの給電装置10の中心位置10aの位置」と「レーダ波送受信装置60の中心位置60aからの受電装置30の中心位置30aの位置」から算出される「位置標識20の中心位置20aからの受電装置30の中心位置30aの目標位置」と「位置標識20の中心位置20aからの受電装置30の中心位置30aの実位置」との差分により算出される。
The
地上側の給電装置10と車両200側の受電装置30との間において非接触で電力の送受を行う際の位置標識20の中心位置20a、レーダ波送受信装置60の中心位置60a、給電装置10の中心位置10aおよび受電装置30の中心位置30aの位置関係について、図3を用いて説明する。給電装置10の中心位置10aは、位置標識20の中心位置20aから座標(Xcm,Ycm)の位置にあり、受電装置30の中心位置30aは、レーダ波送受信装置60の中心位置60aから座標(xcm,ycm)の位置にある。給電装置10の中心位置10aと受電装置30の中心位置30aとが一致している場合には、レーダ波送受信装置60の中心位置60aは、位置標識20の中心位置20aから座標(X−xcm,Y−ycm)の位置にある。ここで、それぞれ中心位置より前側と右側を正とし、|Y|>|y|とする。
The
図4は、給電施設100における車両200を給電位置に誘導する前の車両位置状態を示すものである。給電装置10の中心位置10aと受電装置30の中心位置30aの位置ずれ量の算出方法について説明する。レーダ波送受信装置60の中心位置60aが、位置標識20の中心位置20aから座標(αcm,βcm)の位置にある場合、位置ずれ量は、(左右方向、前後方向)=(α−(X−x)cm,β−(Y−y)cm)となる。ここで、位置ずれ量は、レーダ波送受信装置60の中心位置60aより前方と右方を正とし、車両200が移動すべき方向を示すものとする。
FIG. 4 shows a vehicle position state before the
実施の形態1では、誘導装置80の表示装置は、例えば、車両200内に設置され、位置算出装置70が算出した位置ずれ量(例えば、左へ○○cm、前へ△△cmなど)を表示するものであり、ディスプレイ81およびスピーカ82にて構成される。
In the first embodiment, the display device of the
ディスプレイ81の具体的な構成は任意であるが、一般的な液晶ディスプレイや有機ELディスプレイ等を使用することができる。また、スピーカ82は、出力する音声の具体的な態様は任意であり、前後左右の指示音声や位置ずれ量が小さくなれば音量が大きくなるように、位置ずれ量に応じた音声や音を出力することができる。なお、ディスプレイ81は、ディスプレイを有するナビゲーションシステムや携帯電話、スマートフォンと共用させてもよい。
Although the specific configuration of the
以上により、運転者は、誘導装置80が指示する位置ずれ量をディスプレイ81の画面による表示やスピーカ82からの音声で確認しながら車両200を移動させることができ、給電装置10の中心位置10aと受電装置30の中心位置30aの位置合わせを正確かつ容易に行うことができる。
As described above, the driver can move the
次に、実施の形態1における非接触給電システム1の動作について、図5の車両の誘導処理手順を示すフローチャートを参照して説明する。まず、操作スイッチ(図示省略)を
「入」にして誘導装置80を作動させ、バッテリ充電モードであるか否かを判定する(ステップS101)。バッテリ充電モードでない場合には(ステップS101でNO)、ステップS101の判定を継続する。バッテリ充電モードである場合には(ステップS101でYES)、レーダ波送受信装置60により、位置標識20の探索を実行する(ステップS102)。
Next, the operation of the non-contact
次に、位置算出装置70は、レーダ波送受信装置60が位置標識20を捕捉できたか否かを判定する(ステップS103)。レーダ波送受信装置60が位置標識20を捕捉できていない場合には(ステップS103でNO)、運転者は、位置標識20を捕捉できるよう車両200を移動させる(ステップS104)。なお、他の駐車車両など位置標識20以外の反射物が探索された場合には、予めレーダ波送受信装置60に位置標識20の概略位置を通信などで送信しておき、概略位置周辺以外の反射物が探索時に検出されないようフィルタ処理を施してもよい。
Next, the
一方、レーダ波送受信装置60が位置標識20を捕捉できた場合には(ステップS103でYES)、位置算出装置70は、給電装置10の中心位置10aと受電装置30の中心位置30aの位置ずれ量を算出する(ステップS105)。誘導装置80は、ディスプレイ81やスピーカ82に、この位置ずれ量を表示(音声出力)する(ステップS106)。
On the other hand, when the radar wave transmission /
運転者は、誘導装置80が指示する位置ずれ量をディスプレイ81の画面による表示やスピーカ82からの音声の誘導に従って、車両200を所定の電力の送受ができる位置に移動させる(ステップ107)。ここで、車両200は、受電装置30の中心位置30aが給電位置許容範囲10bに入るように誘導できればよい。
The driver moves the
これにより、車両200の移動が完了し、受電装置30が給電装置10に対向した位置に来れば、給電装置10から受電装置30への電力の伝送が開始され、充電装置40を介してバッテリ50が充電される。
Thereby, when the movement of the
このように、実施の形態1に係る非接触給電システムによれば、給電装置から予め定められた位置に設置された位置標識の探索結果に基づいて、給電装置に対して受電装置が所定の位置範囲に入るように車両を誘導させることにより、給電装置が固定されていて移動が困難な場合や給電装置を視認することができない場合であっても、給電施設に設置された給電装置と車両に設置された受電装置との位置合わせを正確、且つ容易にでき、高効率に電力を伝送できるという顕著な効果が期待できる。
Thus, according to the non-contact power feeding system according to
実施の形態2.
図6は、実施の形態2に係る非接触給電システムの概略図である。図7は、実施の形態2に係る非接触給電システムにおける車両の誘導処理手順を示すフローチャートである。図1に示す実施の形態1に係る非接触給電システムと図6に示す実施の形態2に係る非接触給電システムとの相違点は、実施の形態1では、誘導装置80の表示装置であるディスプレイ81およびスピーカ82が車両200内に設置されているのに対して、実施の形態2では、ディスプレイ81およびスピーカ82が地上側の給電施設100内の誘導装置80bに設置されている点である。車両200側の誘導装置80aには送信装置83が、また、地上側の誘導装置80bには受信装置84が設けられ、それぞれは無線通信により接続されている。なお、他の構成要素は、実施の形態1と同様であるので説明を省略する。
Embodiment 2. FIG.
FIG. 6 is a schematic diagram of a non-contact power feeding system according to the second embodiment. FIG. 7 is a flowchart showing a vehicle guidance process procedure in the non-contact power feeding system according to the second embodiment. The difference between the contactless power feeding system according to the first embodiment shown in FIG. 1 and the contactless power feeding system according to the second embodiment shown in FIG. 6 is that the display which is the display device of the
次に、実施の形態2に係る非接触給電システムについて、図6を参照して説明する。ディスプレイ81およびスピーカ82は、地上側の給電施設100内の壁面に設けられた誘導装置80bに設置されており、位置算出装置70が算出した位置ずれ量は、車両200
側の誘導装置80aから送信装置83により地上側の誘導装置80bの受信装置84に無線通信により送信される。位置算出装置70が算出した位置ずれ量は、誘導装置80bの表示装置のディスプレイ81およびスピーカ82により、例えば、左へ○○cm、前へ△△cmなどを表示し、運転者に伝達される。
Next, the non-contact power feeding system according to Embodiment 2 will be described with reference to FIG. The
The data is transmitted from the
続いて、実施の形態2における非接触給電システム1の動作について、図7の車両の誘導処理手順を示すフローチャートを参照して説明する。図7において、ステップS201〜S205は、実施の形態1のステップS101〜S105と同じであるので、その説明を省略する。位置算出装置70により算出された位置ずれ量70は、車両200側の誘導装置80aの送信装置83により無線で地上側の誘導装置80bの受信装置に送られる。受信された位置ずれ量は、誘導装置80bの表示装置のディスプレイ81およびスピーカ82で表示、音声出力される(ステップS206)。
Next, the operation of the non-contact
ステップS207は、ステップS107と同様、運転者は、誘導装置80aが指示する位置ずれ量をディスプレイ81の画面による表示やスピーカ82からの音声の誘導に従って、車両200を所定の電力の送受ができる位置に移動させる。ここで、車両200は、実施の形態1と同様、受電装置30の中心位置30aが給電位置許容範囲10bに入るように誘導できればよい。
In step S207, as in step S107, the driver can send and receive predetermined power to the
これにより、車両200の移動が完了し、受電装置30が給電装置10に対向した位置に来れば、給電装置10から受電装置30への電力の伝送が開始され、充電装置40を介してバッテリ50が充電される。
Thereby, when the movement of the
このように、実施の形態2に係る非接触給電システムによれば、実施の形態1と同様、給電装置から予め定められた位置に設置された位置標識の探索結果に基づいて、給電装置に対して受電装置が所定の位置範囲に入るように車両を誘導させることにより、給電装置が固定されていて移動が困難な場合や給電装置を視認することができない場合であっても、給電施設に設置された給電装置と車両に設置された受電装置との位置合わせを正確、且つ容易にでき、高効率に電力を伝送できるという顕著な効果が期待できる。また、地上側に表示装置を設けることで、車両の移動操作が容易になる効果がある。 Thus, according to the non-contact power feeding system according to the second embodiment, as in the first embodiment, based on the search result of the position marker installed at a predetermined position from the power feeding device, By guiding the vehicle so that the power receiving device is within the predetermined position range, even if the power feeding device is fixed and difficult to move or the power feeding device cannot be seen, it is installed in the power feeding facility. It is possible to expect a remarkable effect that the positioning of the power feeding device and the power receiving device installed in the vehicle can be accurately and easily performed and power can be transmitted with high efficiency. Further, providing the display device on the ground side has an effect of facilitating the moving operation of the vehicle.
実施の形態3.
図8は、実施の形態2に係る非接触給電システムの概略図である。図9は、実施の形態2に係る非接触給電システムにおける車両の誘導処理手順を示すフローチャートである。図1に示す実施の形態1に係る非接触給電システムと図8に示す実施の形態3に係る非接触給電システムとの相違点は、実施の形態1では、誘導装置80の表示装置の指示に従って車両200が最適位置に誘導されるのに対して、実施の形態2では、誘導装置80に自動車両制御装置85が設けられている点である。なお、他の構成要素は、実施の形態1と同様であるので説明を省略する。
Embodiment 3 FIG.
FIG. 8 is a schematic diagram of a non-contact power feeding system according to the second embodiment. FIG. 9 is a flowchart showing a vehicle guidance process procedure in the non-contact power feeding system according to the second embodiment. The difference between the contactless power supply system according to the first embodiment shown in FIG. 1 and the contactless power supply system according to the third embodiment shown in FIG. 8 is that, in the first embodiment, according to the instruction of the display device of the
次に、実施の形態3に係る非接触給電システムの動作について、図8を参照して説明する。位置算出装置70が算出した位置ずれ量は、誘導装置80の表示装置のディスプレイ81およびスピーカ82により、例えば、左へ○○cm、前へ△△cmなどを表示、音声出力するとともに、位置算出装置70が算出した位置ずれ量に基づいて、自動車両制御装置85により、自動的に車両200が駆動され、車両200の受電装置30の中心位置30aが給電装置10の中心位置10aに来るように正確に移動される。
Next, the operation of the non-contact power feeding system according to Embodiment 3 will be described with reference to FIG. The positional deviation amount calculated by the
すなわち、自動車両制御装置85は、レーダ波送受信装置60により位置標識20が捕捉された受信信号から位置算出装置70が算出した位置情報に基づいて、位置ずれ量が予め定められた閾値以下(給電位置許容範囲10b内に車両200の受電装置30の中心位
置30aが入るように)になるように、車両200のステアリングやモータ(図示せず)を制御し、車両200を目標位置に自動的に移動させる自動運転手段である。具体的には、汎用のCPUなどを用いて構成される。
That is, the automatic
続いて、実施の形態3における非接触給電システム1の動作について、図9の車両の誘導処理手順を示すフローチャートを参照して説明する。図9において、ステップS301〜S303は、実施の形態1のステップS101〜S103と同じであるので、その説明を省略する。レーダ波送受信装置60が位置標識20を捕捉できていない場合には(ステップS303でNO)、自動車両制御装置85は、位置標識20を捕捉できるまで繰り返し、車両200を移動させる(ステップS304)。
Next, the operation of the non-contact
ステップS305〜S306は、実施の形態1のS105〜S106と同じであるので、その説明を省略する。 Steps S305 to S306 are the same as steps S105 to S106 of the first embodiment, and thus description thereof is omitted.
自動車両制御装置85は、位置算出装置70が算出した位置ずれ量が予め定められた閾値(給電位置許容範囲10b内に車両200の受電装置30の中心位置30aが入るように)以下であるか否かを判定する(ステップS307)。位置ずれ量が予め定められた閾値より大きい場合には(ステップS307でNO)、自動車両制御装置85は、車両200のステアリングやモータを制御し、位置ずれ量が予め定められた閾値以下になるまで車両200の位置を自動的に移動させる(ステップS308)。
Whether the amount of displacement calculated by the
これにより、車両200の移動が完了し、受電装置30が給電装置10に対向した位置に来れば、給電装置10から受電装置30への電力の伝送が開始され、充電装置40を介してバッテリ50が充電される。
Thereby, when the movement of the
このように、実施の形態3に係る非接触給電システムによれば、給電装置から予め定められた位置に設置された位置標識の探索結果に基づいて、給電装置に対して受電装置が所定の位置範囲に入るように車両を自動車両制御装置により自動的に誘導させることにより、給電施設に設置された給電装置と車両に設置された受電装置との位置合わせを正確、且つ容易にでき、高効率に電力を伝送できるという顕著な効果が期待できる。 As described above, according to the non-contact power feeding system according to Embodiment 3, the power receiving device is located at a predetermined position with respect to the power feeding device based on the search result of the position marker installed at a predetermined position from the power feeding device. The vehicle is automatically guided by the automatic vehicle control device so as to fall within the range, so that the positioning of the power feeding device installed in the power feeding facility and the power receiving device installed in the vehicle can be accurately and easily performed with high efficiency. The remarkable effect that electric power can be transmitted to is expected.
なお、本実施の形態では、給電装置を地上面に設置する例について説明したが、壁面等に設置してもよく、駐車場等の駐車領域において地上面や壁面等、設置可能な場所に設置し、これに対向させて車両側の受電装置も設置すればよく、これに限定されるものではない。 Note that although an example in which the power feeding device is installed on the ground surface has been described in this embodiment, it may be installed on a wall surface or the like, and installed in a place where it can be installed, such as a ground surface or a wall surface in a parking area such as a parking lot. However, the power receiving device on the vehicle side may be installed to face this, and the present invention is not limited to this.
また、本実施の形態では、地上側に設置された給電装置から車両側に設置された受電装置に電力を送る場合について説明したが、地上面にも受電装置、車両側にも給電装置を設けることにより、車両の電力貯蔵器から地上側に電力を送ることも可能である。 In the present embodiment, the case where power is sent from the power supply device installed on the ground side to the power reception device installed on the vehicle side has been described. However, the power reception device is also provided on the ground surface, and the power supply device is also provided on the vehicle side. Thus, it is also possible to send electric power from the vehicle power storage to the ground side.
また、本実施の形態では、非接触による給電方法として、二つのコイル間に発生する相互誘導を利用した方式について説明したが、例えば、電磁界の共鳴現象を利用した電磁界共鳴方式、マイクロ波を使った無線電力伝送方式を利用してもよい。 In this embodiment, as a non-contact power feeding method, a method using mutual induction generated between two coils has been described. For example, an electromagnetic resonance method using a resonance phenomenon of an electromagnetic field, a microwave You may use the wireless power transmission system using.
また、本発明の非接触給電システムにおいて、車両は、給電装置から供給される電力によって走行可能で、動力源がモータのみの電気自動車であってもよいし、内燃機関とモータを併用するハイブリッド車両であってもよい。さらには、車両は、直流を電源とする燃料電池を搭載した燃料電池車であってもよい。 In the non-contact power supply system of the present invention, the vehicle may be an electric vehicle that can be driven by electric power supplied from the power supply device and the power source is only a motor, or a hybrid vehicle that uses both an internal combustion engine and a motor. It may be. Further, the vehicle may be a fuel cell vehicle equipped with a fuel cell using DC as a power source.
また、本発明は、その発明の範囲内において、各実施の形態を自由に組み合わせたり、
各実施の形態を適宜、変形、省略したりすることが可能である。
Further, within the scope of the invention, the present invention can freely combine the embodiments,
Each embodiment can be modified or omitted as appropriate.
また、図中、同一符号は、同一または相当部分を示す。 Moreover, in the figure, the same code | symbol shows the same or an equivalent part.
1 非接触給電システム
10 給電装置 10a 中心位置 10b 給電位置許容範囲
20 位置標識 20a 中心位置
30 受電装置 30a 中心位置
40 充電装置
50 バッテリ
60 レーダ波送受信装置 60a 中心位置
70 位置算出装置
80,80a,80b 誘導装置
81 ディスプレイ 82 スピーカ 83 送信装置
84 受信装置 85 自動車両制御装置
100 給電施設 100a 地上面
200 車両
DESCRIPTION OF
DESCRIPTION OF
200 vehicles
Claims (7)
前記給電装置と所定の距離をおいて地上側に設置された位置標識と、
車両に搭載され、前記給電装置から電力を受電する受電装置と、
前記車両に搭載され、前記位置標識を探索するレーダ波あるいは光波の送受信装置と、
前記送受信装置の受信信号に基づき前記位置標識からの前記車両の位置を算出する位置算出装置と、
前記位置算出装置による位置情報に基づいて前記車両を所定の給電位置に誘導する誘導装置と、を備えたことを特徴とする非接触給電システム。 A power supply device installed on the ground side and supplying power in a non-contact manner;
A position marker installed on the ground side at a predetermined distance from the power supply device;
A power receiving device mounted on a vehicle and receiving power from the power supply device;
A radar wave or light wave transmitting / receiving device mounted on the vehicle for searching for the position marker;
A position calculating device that calculates the position of the vehicle from the position indicator based on a received signal of the transmitting / receiving device;
A non-contact power feeding system comprising: a guidance device that guides the vehicle to a predetermined power feeding position based on position information obtained by the position calculating device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012109071A JP2013236524A (en) | 2012-05-11 | 2012-05-11 | Non-contact power feeding system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012109071A JP2013236524A (en) | 2012-05-11 | 2012-05-11 | Non-contact power feeding system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013236524A true JP2013236524A (en) | 2013-11-21 |
Family
ID=49762187
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012109071A Pending JP2013236524A (en) | 2012-05-11 | 2012-05-11 | Non-contact power feeding system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2013236524A (en) |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015113600A (en) * | 2013-12-10 | 2015-06-22 | 矢崎総業株式会社 | Parking support system and wireless power supply system |
WO2015114775A1 (en) * | 2014-01-30 | 2015-08-06 | 日産自動車株式会社 | Parking assistance device and parking assistance method |
EP2937713A1 (en) | 2014-04-23 | 2015-10-28 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Method and system for wireless power supply |
CN106059115A (en) * | 2015-04-02 | 2016-10-26 | 松下知识产权经营株式会社 | Wireless power supply method |
CN106329684A (en) * | 2015-07-10 | 2017-01-11 | 西安中兴新软件有限责任公司 | Wireless charging device, method and equipment |
JP2017527246A (en) * | 2014-07-08 | 2017-09-14 | ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | Apparatus and method for driving an inductive charging system |
JP2018073367A (en) * | 2016-11-04 | 2018-05-10 | 株式会社豊田中央研究所 | Robot system |
WO2019097900A1 (en) * | 2017-11-17 | 2019-05-23 | 株式会社デンソー | Control device |
GB2523186B (en) * | 2014-02-18 | 2020-03-25 | Ford Global Tech Llc | Vehicle control system for aligning inductive charging connection |
US10916961B2 (en) | 2015-11-16 | 2021-02-09 | Toshiba Tec Kabushiki Kaisha | Electronic apparatus |
DE112021002412T5 (en) | 2020-04-17 | 2023-04-13 | Ihi Corporation | Vehicle guidance device, vehicle guidance method and parking area |
JP7559359B2 (en) | 2020-05-29 | 2024-10-02 | 株式会社Ihi | Vehicle Guidance Support System |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007159359A (en) * | 2005-12-08 | 2007-06-21 | Sumitomo Electric Ind Ltd | Power transfer system, power transfer device, and power transfer device mounted on vehicle |
US20100201309A1 (en) * | 2009-02-10 | 2010-08-12 | Meek Ivan C | Systems and methods for coupling a vehicle to an external grid and/or network |
US20100230197A1 (en) * | 2009-03-12 | 2010-09-16 | Ford Global Technologies, Llc | Auto-Seek Electrical Connection for a Plug-In Hybrid Electric Vehicle |
JP2010226945A (en) * | 2009-02-25 | 2010-10-07 | Maspro Denkoh Corp | Power supply system of mobile unit |
WO2011132272A1 (en) * | 2010-04-21 | 2011-10-27 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle parking assistance device and electric vehicle equipped with same |
-
2012
- 2012-05-11 JP JP2012109071A patent/JP2013236524A/en active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007159359A (en) * | 2005-12-08 | 2007-06-21 | Sumitomo Electric Ind Ltd | Power transfer system, power transfer device, and power transfer device mounted on vehicle |
US20100201309A1 (en) * | 2009-02-10 | 2010-08-12 | Meek Ivan C | Systems and methods for coupling a vehicle to an external grid and/or network |
JP2010226945A (en) * | 2009-02-25 | 2010-10-07 | Maspro Denkoh Corp | Power supply system of mobile unit |
US20100230197A1 (en) * | 2009-03-12 | 2010-09-16 | Ford Global Technologies, Llc | Auto-Seek Electrical Connection for a Plug-In Hybrid Electric Vehicle |
WO2011132272A1 (en) * | 2010-04-21 | 2011-10-27 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle parking assistance device and electric vehicle equipped with same |
Cited By (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015113600A (en) * | 2013-12-10 | 2015-06-22 | 矢崎総業株式会社 | Parking support system and wireless power supply system |
CN106414154A (en) * | 2014-01-30 | 2017-02-15 | 日产自动车株式会社 | Parking assistance device and parking assistance method |
WO2015114775A1 (en) * | 2014-01-30 | 2015-08-06 | 日産自動車株式会社 | Parking assistance device and parking assistance method |
US9975488B2 (en) | 2014-01-30 | 2018-05-22 | Nissan Motor Co., Ltd. | Parking assistance device and parking assistance method |
KR101860245B1 (en) * | 2014-01-30 | 2018-05-21 | 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 | Parking assistance device and parking assistance method |
CN106414154B (en) * | 2014-01-30 | 2019-01-04 | 日产自动车株式会社 | Parking aid and parking assistance method |
GB2523186B (en) * | 2014-02-18 | 2020-03-25 | Ford Global Tech Llc | Vehicle control system for aligning inductive charging connection |
US9705339B2 (en) | 2014-04-23 | 2017-07-11 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Method and system for wireless power supply |
EP2937713A1 (en) | 2014-04-23 | 2015-10-28 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Method and system for wireless power supply |
JP2017527246A (en) * | 2014-07-08 | 2017-09-14 | ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | Apparatus and method for driving an inductive charging system |
EP3093956A1 (en) | 2015-04-02 | 2016-11-16 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Wireless power supply method |
CN106059115A (en) * | 2015-04-02 | 2016-10-26 | 松下知识产权经营株式会社 | Wireless power supply method |
US10014729B2 (en) | 2015-04-02 | 2018-07-03 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Wireless power supply method |
CN106329684A (en) * | 2015-07-10 | 2017-01-11 | 西安中兴新软件有限责任公司 | Wireless charging device, method and equipment |
US10916961B2 (en) | 2015-11-16 | 2021-02-09 | Toshiba Tec Kabushiki Kaisha | Electronic apparatus |
JP2018073367A (en) * | 2016-11-04 | 2018-05-10 | 株式会社豊田中央研究所 | Robot system |
WO2019097900A1 (en) * | 2017-11-17 | 2019-05-23 | 株式会社デンソー | Control device |
JP2019092359A (en) * | 2017-11-17 | 2019-06-13 | 株式会社デンソー | Control device |
DE112021002412T5 (en) | 2020-04-17 | 2023-04-13 | Ihi Corporation | Vehicle guidance device, vehicle guidance method and parking area |
US11941982B2 (en) | 2020-04-17 | 2024-03-26 | Ihi Corporation | Vehicle guidance device, vehicle guidance method and parking area |
JP7559359B2 (en) | 2020-05-29 | 2024-10-02 | 株式会社Ihi | Vehicle Guidance Support System |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2013236524A (en) | Non-contact power feeding system | |
US10576833B2 (en) | Vehicle charger positioning method and charger assembly | |
KR101684033B1 (en) | Method and system for aligning a vehicle with a wireless charging assembly | |
JP4604094B2 (en) | Vehicle power supply device and vehicle window material | |
JP5359093B2 (en) | Mobile charging device and mobile charging method | |
US9187006B2 (en) | Vehicle positioning for wireless charging systems | |
JP5509883B2 (en) | Wireless charging device for vehicle | |
CN111288943B (en) | Position detection system and position detection method | |
US20150336464A1 (en) | Ultrasonic location for electric vehicle charging system | |
EP3103673B1 (en) | Parking assistance device and parking assistance method | |
WO2013039143A1 (en) | Moving-vehicle electric power feeding system | |
US20150217655A1 (en) | Vertical wireless power transfer system for charging electric vehicles | |
US20170120765A1 (en) | Contactless power transfer system and vehicle | |
WO2014199499A1 (en) | Vehicle electricity supply system | |
JP2012228119A (en) | Torque control apparatus and contactless charging system | |
JP2015120378A (en) | Parking assistance device and parking assistance system | |
JPWO2010052785A1 (en) | Vehicle power supply system and electric vehicle | |
JP2010226945A (en) | Power supply system of mobile unit | |
CN107351698B (en) | Power reception device, transmission equipment, power transmission device, power transmission and reception system, and control method | |
CN108928247B (en) | Contactless electrical power transmission system | |
JP5966407B2 (en) | Mobile vehicle and non-contact power transmission device | |
WO2013039130A1 (en) | Moving vehicle and method for supplying power to moving vehicle | |
CN107433871A (en) | Current-collecting device, conveying equipment, power transmission device, send by electric system and control method | |
JP2013116004A (en) | Mobile vehicle and non-contact power transmission apparatus | |
JP2016105673A (en) | Non-contact power supply system and electric vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140107 |