[go: up one dir, main page]

JP2013232188A - アクティブモード回路及び電子装置 - Google Patents

アクティブモード回路及び電子装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013232188A
JP2013232188A JP2013092200A JP2013092200A JP2013232188A JP 2013232188 A JP2013232188 A JP 2013232188A JP 2013092200 A JP2013092200 A JP 2013092200A JP 2013092200 A JP2013092200 A JP 2013092200A JP 2013232188 A JP2013232188 A JP 2013232188A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
power supply
voltage
active mode
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013092200A
Other languages
English (en)
Inventor
Bin-Song Ma
彬▲ショウ▼ 馬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hongfujin Precision Industry Shenzhen Co Ltd
Hon Hai Precision Industry Co Ltd
Original Assignee
Hongfujin Precision Industry Shenzhen Co Ltd
Hon Hai Precision Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hongfujin Precision Industry Shenzhen Co Ltd, Hon Hai Precision Industry Co Ltd filed Critical Hongfujin Precision Industry Shenzhen Co Ltd
Publication of JP2013232188A publication Critical patent/JP2013232188A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/266Arrangements to supply power to external peripherals either directly from the computer or under computer control, e.g. supply of power through the communication port, computer controlled power-strips

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Power Sources (AREA)

Abstract

【課題】電子装置のスタンバイ状態におけるパワー消耗を低減できるアクティブモード回路を提供すること。
【解決手段】本発明に係るアクティブモード回路は、入力検出ユニットと、処理チップと、制御ユニットと、前記イネーブル信号に基づいて、補助電源電圧を動作電圧に変換し、且つ電子装置がスタンバイ状態にある時に処理チップに対する動作電圧の供給を停止するための電圧変換ユニットと、を備える。処理チップは、前記動作電圧により通電されて動作し、且つ外部からのトリガー信号が起動信号である時にアクティブモード信号を生成し、且つ電圧変換ユニットに対してイネーブル信号を持続的に供給し、前記アクティブモード信号は、電源供給ユニットを制御して、電源供給ユニットにより負荷に主電源電圧を供給する。
【選択図】図2

Description

本発明は、電子装置をスタンバイ状態からアクティブ状態にするためのアクティブモード回路及びこのアクティブモード回路を備える電子装置に関するものである。
従来から、アクティブモード回路は、DVDプレイヤー等の電子装置に広範囲に用いられている。前記アクティブモード回路は、一般的に入力検出ユニット、電圧変換チップ及び処理チップを備える。前記電子装置は、電源ユニット及び負荷を備える。前記電源ユニットは、電子装置がスタンバイ状態にある時に、前記電圧変換チップの電源端子及びイネーブル端子に補助電源電圧を供給する。前記電圧変換チップは、その電源端子が受信した補助電源電圧を動作電圧に変換し、且つこの動作電圧を前記処理チップに供給して、前記処理チップに通電して動作させる。前記処理チップは、前記入力検出ユニットが外部からのトリガー信号(例えば、電子装置が生成した押圧信号)を受信した時に、前記電源ユニットを介して前記負荷に主電源電圧を供給して、電子装置を正常なアクティブ状態に切り換える。
しかし、従来のアクティブモード回路は、電子装置がスタンバイ状態にある場合、その電圧変換チップのイネーブル端子はずっと高電気レベルの状態である。即ち、電圧変換チップが処理チップにずっと給電している。この処理チップは、電子装置の中のコア部品として、その電力消費は比較的大きいため、電子装置がスタンバイ状態にある際、処理チップにずっと通電し続けた場合、電子装置の電力消費を増大させ、且つ電子装置のスタンバイ時間を短縮してしまう。
そこで、本発明は以上の問題点に鑑みてなされたものであり、電子装置のスタンバイ状態における電力消費を低減することができるアクティブモード回路及びこのアクティブモード回路を備える電子装置を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明に係るアクティブモード回路は、電源供給ユニットを備える電子装置に用いられ、且つ入力検出ユニットと、処理チップと、前記入力検出ユニットが外部からのトリガー信号を受信した時に、一定の時間帯を持続するイネーブル信号を生成する制御ユニットと、前記イネーブル信号に基づいて、補助電源電圧を動作電圧に変換し、且つ前記電子装置がスタンバイ状態にある時に前記処理チップに対する動作電圧の供給を停止するための電圧変換ユニットと、を備える。前記処理チップは、前記動作電圧により通電されて動作し、且つ外部からのトリガー信号が起動信号である時にアクティブモード信号を生成し、且つ前記電圧変換ユニットに対してイネーブル信号を持続的に供給し、前記アクティブモード信号は、前記電源供給ユニットを制御して、前記電源供給ユニットにより負荷に主電源電圧を供給する。
また、上記の課題を解決するために、本発明に係る電子装置は、電源供給ユニットと、入力検出ユニット及び処理チップを含むアクティブモード回路と、負荷と、を備える。前記アクティブモード回路は、制御ユニット及び電圧変換ユニットをさらに備え、前記電源供給ユニットは、電子装置がスタンバイ状態にある時に前記電圧変換ユニットに補助電源電圧を供給し、前記制御ユニットは、前記入力検出ユニットが外部からのトリガー信号を受信した時に、一定の時間帯を持続するイネーブル信号を生成し、前記電圧変換ユニットは、前記イネーブル信号に基づいて、補助電源電圧を動作電圧に変換し、且つ前記電子装置がスタンバイ状態にある時に前記処理チップに対する動作電圧の供給を停止し、前記処理チップは、前記動作電圧により通電されて動作し、且つ外部からのトリガー信号が起動信号である時にアクティブモード信号を生成し、且つ前記電圧変換ユニットに対してイネーブル信号を持続的に供給し、前記アクティブモード信号は、前記電源供給ユニットを制御して、前記電源供給ユニットにより前記負荷に主電源電圧を供給することを特徴とする電子装置。
従来の技術とは異なり、本発明のアクティブモード回路の処理チップは、電子装置がスタンバイ状態にある時、動作は停止される。しかし、外部からの起動信号を受信した場合、電子装置をアクティブ状態にすることができる。従って、処理チップは電子装置のコア部品として、電力消費は大きいが、本発明は、電子装置がスタンバイ状態にある時に、処理チップの動作が停止されるので、電子装置の電力消費は大きく低減され、且つ電子装置のスタンバイ時間も延長することができる。
本発明の実施形態に係る電子装置の機能モジュールを示す図であり、該電子装置はアクティブモード回路を備える。 図1に示したアクティブモード回路の構造を示す図である。
図1に示すように、本発明の実施形態に係る電子装置900は、電源供給ユニット100と、負荷(load)200と、電子装置のスタンバイ状態をアクティブ状態にするアクティブモード回路300と、を備える。電子装置900は、スタンバイ状態とアクティブ状態とに切り換わる。電子装置900がアクティブ状態にある場合、電源供給ユニット100は、負荷200に主電源電圧を供給し、且つアクティブモード回路300に補助電源電圧を供給する。電子装置900がスタンバイ状態にある場合、電源供給ユニット100は、負荷200に対する主電源電圧の供給を停止し、且つアクティブモード回路300に補助電源電圧を供給する。また、電子装置900は、ポータブルDVDプレイヤー及びノートパソコン等である。
アクティブモード回路300は、入力検出ユニット30と、制御ユニット32と、電圧変換ユニット34と、処理チップ36と、を備える。処理チップ36は、入力検出ユニット30、制御ユニット32、電圧変換ユニット34及び電源供給ユニット100に同時に電気的に接続されている。さらに、制御ユニット32は、入力検出ユニット30及び電圧変換ユニット34に接続されている。電源供給ユニット100は、制御ユニット32及び電圧変換ユニット34に補助電源電圧を供給することに用いられる。
入力検出ユニット30は、外部からのトリガー信号を受信したかどうかを検出することに用いられる。前記トリガー信号は、電子装置に対する起動信号或いは非起動信号である。本実施形態において、入力検出ユニット30は赤外線受信器であり、前記トリガー信号は、ユーザーがリモコン(図示せず)のボタンを押圧する際に、リモコンが送信する赤外線リモコン信号である。なお、他の実施形態において、前記トリガー信号は、ユーザーが電子装置900のハウジングに設けられたボタンを押圧する際に、電子装置900が生成した押圧信号である。
電子装置900がスタンバイ状態になった後、入力検出ユニット30が前記トリガー信号を受信すると、制御ユニット32は、一定の時間帯を持続するイネーブル信号を生成する。具体的には、入力検出ユニット30が前記トリガー信号を受信する(つまり、ユーザーが、リモコンのボタン或いは電子装置900のハウジングに設けられたボタンを押圧した)と、当該入力検出ユニット30は、第一電気レベル信号を生成し、制御ユニット32は、この第一電気レベル信号に応答して、電源供給ユニット100からの補助電源電圧を受信する。これにより、前記補助電源電圧は、制御ユニット32の中のコンデンサーに対して充電し、制御ユニット32は、イネーブル信号を生成する。入力検出ユニット30が前記トリガー信号の受信を停止する(つまり、ユーザーが、リモコンのボタン或いは電子装置900のハウジングに設けられたボタンを押圧することを停止する)と、当該入力検出ユニット30は、第二電気レベル信号を生成し、制御ユニット32は、この第二電気レベル信号に応答して、電源供給ユニット100からの補助電源電圧を受信することを停止する。この際、制御ユニット32の中のコンデンサーは放電し、制御ユニット32はイネーブル信号を生成しない。前記時間帯は、前記トリガー信号の持続時間と制御ユニット32中のコンデンサーの放電時間との和である。本実施形態において、第一電気レベル信号は低レベル信号であり、第二電気レベル信号は高レベル信号である。
また、前記時間帯内において、電圧変換ユニット34は前記イネーブル信号に基づいて、補助電源電圧を動作電圧に変換し、処理チップ36は、この動作電圧により通電されて動作する。以下、2種類の情況を分けて処理チップ36の動作原理について説明する。
第一種の情況において、処理チップ36は、入力検出ユニット30により受信されたトリガー信号が起動信号であることを検出した場合、電源供給ユニット100に対してアクティブモード信号を送信すると共に、電圧変換ユニット34に対してイネーブル信号を持続的に供給する。これにより、電源供給ユニット100は、負荷200に主電源電圧を供給して、負荷200に通電して動作させる。処理チップ36が電圧変換ユニット34にイネーブル信号を持続的に供給するため、前記時間帯が経過した後でも、電圧変換ユニット34は処理チップ36からのイネーブル信号を引き続き受信でき、且つ処理チップ36に動作電圧を持続的に供給して、処理チップ36が正常的に動作することを確保する。これにより、ユーザーは、リモコンのボタン或いは電子装置900のハウジングに設けられたボタンを押圧することにより、電源供給ユニット100をアクティブモード状態として、電子装置900をスタンバイ状態からアクティブ状態に切り換えることができる。
第二種の情況において、処理チップ36は、入力検出ユニット30により受信されたトリガー信号が非起動信号であることを検出した場合、電源供給ユニット100に対してアクティブモード信号を送信せず、電圧変換ユニット34にもイネーブル信号を供給しない。これにより、電源供給ユニット100は、負荷200に主電源電圧を供給しないので、負荷200は動作を停止する。さらに、処理チップ36が電圧変換ユニット34に対してイネーブル信号を送信しないため、前記時間帯が経過した後、電圧変換ユニット34はイネーブル信号を受信できず、電圧変換ユニット34は処理チップ36に対する動作電圧の供給を停止し、処理チップ36の動作は停止され、電源供給ユニット100は引き続きスタンバイ状態にある。
また、電子装置900がスタンバイ状態になった後、入力検出ユニット30が外部からのトリガー信号を受信しない場合、当該入力検出ユニット30は、第二電気レベル信号を生成し、制御ユニット32は、この第二電気レベル信号に応答して、電源供給ユニット100からの補助電源電圧を受信せず、制御ユニット32はイネーブル信号を生成しない。これにより、電圧変換ユニット34は、イネーブル信号を受信しないため、処理チップ36に動作電圧を供給せず、処理チップ36は引き続き動作を停止する状態にあり、さらに、電源供給ユニット100は、負荷200に主電源電圧を供給せず、負荷200は持続的に停止され、電源供給ユニット100は引き続きスタンバイ状態にある。
本発明のアクティブモード回路300の処理チップ36は、電子装置900がスタンバイ状態にある時、動作は停止される。しかし、外部からの起動信号を受信した場合、電子装置900を動作状態とすることができる。従って、処理チップ36は電子装置900のコア部品として、電力消費は大きいが、本発明は、電子装置900がスタンバイ状態にある時に、処理チップ36の動作が停止されるので、電子装置900の電力消費は大きく低減され、且つ電子装置900のスタンバイ時間も延長することができる。
図2を併せて参照すると、電圧変換ユニット34は、イネーブル信号を受信するためのイネーブル端子340を備える。イネーブル端子340は、第一ダイオードD1及び第二ダイオードD2を介して、制御ユニット32及び処理チップ36にそれぞれ電気的に接続されている。また、イネーブル端子340は、第一ダイオードD1と第二ダイオードD2との陰極に同時に接続され、制御ユニット32は、第一ダイオードD1の陽極に接続され、処理チップ36は、第二ダイオードD2の陽極に接続される。
制御ユニット32は、トランジスタQ1、電解コンデンサーC1及び電気抵抗R1を備える。トランジスタQ1のベース電極は、電気抵抗R1を介して入力検出ユニット30に接続される。トランジスタQ1のエミッタ電極は、電源供給ユニット100に接続され且つ補助電源電圧を受信することに用いられる。トランジスタQ1のコレクタ電極は、電解コンデンサーC1の正極及び第一ダイオードD1の陽極に接続される。電解コンデンサーC1の負極は、接地される。本実施形態において、トランジスタQ1は、PNP型のトランジスタである。
以下、本発明のアクティブモード回路300の動作原理について詳細に説明する。
入力検出ユニット30は、外部からのトリガー信号を受信した後(つまりユーザーが、リモコンのボタン或いは電子装置900のハウジングに設けられたボタンを押圧した後)、低レベル信号を生成し、また、外部からのトリガー信号を受信することを停止する(つまりユーザーが、リモコンのボタン或いは電子装置900のハウジングに設けられたボタンを押圧することを停止する)時に、高レベル信号を生成する。
入力検出ユニット30が低レベル信号を生成すると、トランジスタQ1は導通され、補助電源電圧は電解コンデンサーC1に対して充電し、イネーブル端子340は高レベル電圧(イネーブル信号)を受信する。従って、電圧変換ユニット34は、処理チップ36に動作電圧を供給する。処理チップ36は、通電されて動作し、且つ外部からのトリガー信号が起動信号であることを検出すると、アクティブモード信号を生成して、イネーブル端子340に高レベル電圧(イネーブル信号)を持続的に供給する。これにより、電源供給ユニット100は、前記アクティブモード信号に基づいて負荷200に主電源電圧を供給し、負荷200に通電して動作させる。また、処理チップ36がイネーブル端子340に対して持続的にイネーブル信号を供給するため、電圧変換ユニット34は処理チップ36に対して持続的に動作電圧を供給して、処理チップ36が正常的に動作することを確保する。つまり、この場合、ユーザーは対応するボタンを押圧すると、処理チップ36は電源供給ユニット100に対してアクティブモード信号を送信して、電源供給ユニット100をアクティブモード状態として、電子装置900をスタンバイ状態からアクティブ状態に切り換えることができる。
他方、処理チップ36は、通電され且つ外部からのトリガー信号が非起動信号であることを検出すると、電圧変換ユニット34に対してイネーブル信号を供給せず、且つアクティブモード信号を生成しない。これにより、電圧変換ユニット34は、処理チップ36からのイネーブル信号を受信できず、電源供給ユニット100は、負荷200に対して主電源電圧を供給せず、負荷200は持続的に停止状態にある。
この場合、ユーザーが、リモコンのボタン或いは電子装置900のハウジングに設けられたボタンを押圧することを停止すると、入力検出ユニット30は高レベル信号を生成する。これにより、トランジスタQ1は遮断され、電解コンデンサーC1は第一ダイオードD1及びイネーブル端子340を介して放電し、予定の放電時間が経過した後でも、イネーブル端子340は引き続き低電気レベル状態にある。つまり、イネーブル端子340は、制御ユニット32からのイネーブル信号を受信できない。これにより、電圧変換ユニット34は、処理チップ36に対する動作電圧の供給を停止し、処理チップ36への電力は切断される。さらに、電子装置900のスタンバイ状態における電力消費を節約し、電子装置900のスタンバイ時間を延長することができる。
以上、本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明は上記の実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内で種々の変形又は修正が可能であり、該変形又は修正も本発明の特許請求の範囲内に含まれるものであることは言うまでもない。
30 入力検出ユニット
32 制御ユニット
34 電圧変換ユニット
36 処理チップ
100 電源供給ユニット
200 負荷
300 アクティブモード回路
340 イネーブル端子
900 電子装置
D1 第一ダイオード
D2 第二ダイオード
Q1 トランジスタ
C1 電解コンデンサー
R1 電気抵抗

Claims (7)

  1. 電源供給ユニットを備える電子装置に用いられ、且つ入力検出ユニット及び処理チップを含むアクティブモード回路であって、
    前記アクティブモード回路は、前記入力検出ユニットが外部からのトリガー信号を受信すると、一定の時間帯を持続するイネーブル信号を生成するための制御ユニットと、前記イネーブル信号に基づいて、補助電源電圧を動作電圧に変換し、且つ前記電子装置がスタンバイ状態にある時に、前記処理チップに対する動作電圧の供給を停止するための電圧変換ユニットと、を備え、
    前記処理チップは、前記動作電圧により通電されて動作し、且つ外部からのトリガー信号が起動信号である時にアクティブモード信号を生成し、且つ前記電圧変換ユニットに対してイネーブル信号を持続的に供給し、前記アクティブモード信号は、前記電源供給ユニットを制御して、前記電源供給ユニットにより前記負荷に主電源電圧を供給することを特徴とするアクティブモード回路。
  2. 前記処理チップは、外部からのトリガー信号が非起動信号であることを検出すると、前記電圧変換ユニットに対してイネーブル信号を供給せず、且つアクティブモード信号を生成せず、さらに前記電圧変換ユニットに、前記一定の時間帯後に前記処理チップに対する動作電圧の供給を停止させることを特徴とする請求項1に記載のアクティブモード回路。
  3. 前記制御ユニットは、前記電子装置がスタンバイ状態にある時、前記電源供給ユニットが供給する補助電源電圧を受信し、前記入力検出ユニットは、外部からのトリガー信号を受信すると、第一電気レベル信号を生成し、且つ外部からのトリガー信号を受信しない場合、第二電気レベル信号を生成し、
    前記制御ユニットは、前記第一電気レベル信号に応答して、前記電源供給ユニットからの補助電源電圧を受信して充電され、且つイネーブル信号を生成し、また、前記制御ユニットは、前記第二電気レベル信号に応答して、電源供給ユニットからの補助電源電圧を受信することを停止して放電し、イネーブル信号を生成せず、前記時間帯は、前記外部からのトリガー信号の持続時間と前記制御ユニットの放電時間との和であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のアクティブモード回路。
  4. 前記電圧変換ユニットは、前記イネーブル信号を受信するためのイネーブル端子を備え、前記制御ユニットは、トランジスタ及び電解コンデンサーを備え、
    前記トランジスタのベース電極は、前記入力検出ユニットに接続され、前記トランジスタのエミッタ電極は、前記電源供給ユニットに接続され且つ補助電源電圧を受信することに用いられ、前記トランジスタのコレクタ電極は、前記電解コンデンサーの正極に接続され、前記電解コンデンサーの負極は、接地され、前記電解コンデンサーの正極は、前記イネーブル端子に同時に接続されることを特徴とする請求項1から3の何れか一項に記載のアクティブモード回路。
  5. 前記トランジスタは、PNP型のトランジスタであり、前記第一電気レベル信号は、低レベル信号であり、前記第二電気レベル信号は、高レベル信号であることを特徴とする請求項4に記載のアクティブモード回路。
  6. 第一ダイオード及び第二ダイオードをさらに備え、前記第一ダイオードの陽極は、前記電解コンデンサーの正極に接続され、前記第一ダイオードの陰極は、前記イネーブル端子に接続され、前記第二ダイオードの陽極は、前記処理チップに接続され、前記第二ダイオード陰極も、前記イネーブル端子に接続されることを特徴とする請求項4に記載のアクティブモード回路。
  7. 電源供給ユニットと、入力検出ユニット及び処理チップを含むアクティブモード回路と、負荷と、を備える電子装置であって、
    前記アクティブモード回路は、制御ユニット及び電圧変換ユニットをさらに備え、前記電源供給ユニットは、電子装置がスタンバイ状態にある時に前記電圧変換ユニットに補助電源電圧を供給し、前記制御ユニットは、前記入力検出ユニットが外部からのトリガー信号を受信した時に、一定の時間帯を持続するイネーブル信号を生成し、
    前記電圧変換ユニットは、前記イネーブル信号に基づいて、補助電源電圧を動作電圧に変換し、且つ前記電子装置がスタンバイ状態にある時に前記処理チップに対する動作電圧の供給を停止し、
    前記処理チップは、前記動作電圧により通電されて動作し、且つ外部からのトリガー信号が起動信号である時にアクティブモード信号を生成し、且つ前記電圧変換ユニットに対してイネーブル信号を持続的に供給し、前記アクティブモード信号は、前記電源供給ユニットを制御して、前記電源供給ユニットにより前記負荷に主電源電圧を供給することを特徴とする電子装置。
JP2013092200A 2012-04-28 2013-04-25 アクティブモード回路及び電子装置 Pending JP2013232188A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN2012101294732A CN103376753A (zh) 2012-04-28 2012-04-28 待机唤醒电路及电子装置
CN201210129473.2 2012-04-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013232188A true JP2013232188A (ja) 2013-11-14

Family

ID=48045298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013092200A Pending JP2013232188A (ja) 2012-04-28 2013-04-25 アクティブモード回路及び電子装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20130285638A1 (ja)
EP (1) EP2657808A2 (ja)
JP (1) JP2013232188A (ja)
CN (1) CN103376753A (ja)
TW (1) TW201344418A (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103971505A (zh) * 2013-02-03 2014-08-06 珠海格力电器股份有限公司 遥控接收信号的处理电路及方法和具有该电路的家用电器
CN108536043B (zh) * 2014-01-09 2022-03-25 联想(北京)有限公司 一种控制方法、装置及电子设备
CN105511203A (zh) * 2014-09-25 2016-04-20 深圳富泰宏精密工业有限公司 外置闪光装置及应用该外置闪光装置的移动终端
CN104898476B (zh) * 2015-04-07 2017-10-03 海能达通信股份有限公司 一种开关机控制电路以及具有该电路的电子设备
CN104953649B (zh) * 2015-06-03 2017-06-30 广东欧珀移动通信有限公司 一种供电电路及电子设备
CN105515094A (zh) * 2015-12-04 2016-04-20 合肥工业大学 一种电池管理系统充电唤醒电路
CN105629843A (zh) * 2016-03-30 2016-06-01 辽宁开普医疗系统有限公司 一种医用x线产品实现系统休眠节能的控制系统
CN107436854B (zh) * 2017-07-20 2020-10-13 青岛海信医疗设备股份有限公司 基于cpci电源对终端的主板进行供电的方法及终端
CN110934577A (zh) * 2018-09-21 2020-03-31 力智电子股份有限公司 生物信息感测电路及其运作方法
CN110212906B (zh) * 2019-06-13 2024-01-05 上海松下微波炉有限公司 待机唤醒电路及具有该待机唤醒电路的料理装置
CN113472341B (zh) * 2020-03-31 2024-04-02 上海钛方科技有限公司 一种控制电路
CN111557481B (zh) * 2020-04-09 2023-11-21 中山市胜裕丰贸易有限公司 一种电子烟节能控制方法、装置及电子烟
CN111759018A (zh) * 2020-06-30 2020-10-13 上海烟草集团有限责任公司 一种控制电路、气雾产生电路及气雾产生装置
TWI767786B (zh) * 2021-07-08 2022-06-11 產晶積體電路股份有限公司 待機狀態供電方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5301553A (en) * 1989-12-20 1994-04-12 Tjs Development Corporation Apparatus for remote sensing and receiving
US5457621A (en) * 1992-02-21 1995-10-10 Abb Power T&D Company Inc. Switching power supply having voltage blocking clamp
US5991887A (en) * 1996-02-28 1999-11-23 Dallas Semiconductor Corporation Low power wake up circuitry, with internal power down of the wake up circuitry itself
EP2301134B1 (en) * 2008-07-11 2015-12-16 EM Microelectronic-Marin SA Power supply unit having a voltage converter
WO2011043010A1 (ja) * 2009-10-09 2011-04-14 パナソニック株式会社 スイッチングレギュレータ
US8400862B2 (en) * 2010-10-08 2013-03-19 Analog Devices, Inc. Wake-up control circuit for power-gated IC
CN103376748A (zh) * 2012-04-20 2013-10-30 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 电子设备

Also Published As

Publication number Publication date
EP2657808A2 (en) 2013-10-30
TW201344418A (zh) 2013-11-01
US20130285638A1 (en) 2013-10-31
CN103376753A (zh) 2013-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013232188A (ja) アクティブモード回路及び電子装置
US8497604B2 (en) Apparatus and system for controlling power saving in bidet
TWI513168B (zh) 電源轉換裝置
JP2013546296A (ja) 単一の電源によって少なくとも2つの異なる負荷に電力を供給するための電子機器および方法
US20130307519A1 (en) Switching circuit and electronic device using the same
AU2013101669A4 (en) Power-saving remote control apparatus and power-saving manual control apparatus
WO2021238807A1 (zh) 一种电子雾化装置
US9432019B2 (en) Control chip and system using the same for power saving
US20130318368A1 (en) Power management system and method for server
US8417972B2 (en) Power supply control circuit to save electrical power of an electronic device in stand-by or powered off modes
CN213601084U (zh) 开关控制电路以及内窥镜系统
WO2012023073A1 (en) Initiating forced shutdown of a device
JP2015130795A (ja) 電源瞬断対応装置
CN204180037U (zh) 复位控制电路和电子设备
CN111669158B (zh) 一种便携式的多功能开关电路
US20150168460A1 (en) Apparatus for detecting clock signal and system for detecting clock signal using the same
US10581207B2 (en) Power outlet device and controlling method thereof
US8659442B2 (en) Power-saving reminder circuit for computer
CN109428238B (zh) 电源插座装置及其控制方法
TWM645156U (zh) 供電電路
TWI488519B (zh) 無線通訊裝置
CN105589501A (zh) 节能的控制芯片及其控制系统
CN104199532A (zh) 一种笔记本电脑
US20130020884A1 (en) Power-off circuit and electronic device
JP2016208714A (ja) 電子機器、充電器及び電子機器システム