JP2013231662A - Method for inspecting laminate, method for manufacturing laminate, and apparatus for inspecting laminate - Google Patents
Method for inspecting laminate, method for manufacturing laminate, and apparatus for inspecting laminate Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013231662A JP2013231662A JP2012103909A JP2012103909A JP2013231662A JP 2013231662 A JP2013231662 A JP 2013231662A JP 2012103909 A JP2012103909 A JP 2012103909A JP 2012103909 A JP2012103909 A JP 2012103909A JP 2013231662 A JP2013231662 A JP 2013231662A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- laminate
- layer
- laminated body
- light source
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 57
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 9
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 71
- 238000007689 inspection Methods 0.000 claims abstract description 55
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 claims abstract description 48
- 230000007547 defect Effects 0.000 claims abstract description 34
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims abstract description 15
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims abstract description 14
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims description 7
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 7
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 4
- 238000012360 testing method Methods 0.000 claims description 4
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 claims description 3
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 18
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 11
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 10
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 9
- 239000010408 film Substances 0.000 description 7
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 5
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 5
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 5
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 5
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 5
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 4
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 4
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 4
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 3
- 238000010191 image analysis Methods 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 2
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 1
- 238000003705 background correction Methods 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910001507 metal halide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000005309 metal halides Chemical class 0.000 description 1
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- 238000002310 reflectometry Methods 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
Abstract
【課題】複数の種類の欠陥をバランスよく検出するとともに、その装置構成を簡易にすることができる、積層体の検査方法を提供する。
【解決手段】光路上に少なくとも光透過層(102、102’)及び光反射面(101a)を有する系に光を照射して、その反射光を受光して欠陥を検出する、積層体の検査方法(S1)であって、光透過層の光透過率特性に基づき、透過率が異なる波長にピーク値を有する複数種類の光源(110、120)を用いて、積層体に光を照射する工程(S21)と、照射された光の積層体からの反射光を検出器(130)で受光する工程(S22)と、受光した情報に基づいて画像処理を行い、欠陥を検出する工程(S23)と、を備える。
【選択図】図1Provided is a method for inspecting a laminate that can detect a plurality of types of defects in a well-balanced manner and can simplify the apparatus configuration.
An inspection of a laminate in which a system having at least a light transmission layer (102, 102 ') and a light reflection surface (101a) on a light path is irradiated with light, and the reflected light is received to detect a defect. Method (S1), a step of irradiating the laminate with light using a plurality of types of light sources (110, 120) having peak values at wavelengths having different transmittances based on the light transmittance characteristics of the light transmissive layer. (S21), a step (S22) of receiving reflected light from the laminated body of the irradiated light by the detector (130), and a step of performing image processing based on the received information to detect a defect (S23). And comprising.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、複数の層が積層された積層体の欠陥を検査する方法、該方法を用いて積層体を製造する方法、及び積層体の検査装置に関する。 The present invention relates to a method for inspecting a defect in a laminate in which a plurality of layers are laminated, a method for producing a laminate using the method, and an inspection apparatus for the laminate.
レーザプリンタ等の画像形成装置に備えられる電子写真感光体や、太陽光発電に用いられる有機薄膜太陽電池等は、光を反射する層と、該光を反射する層に積層された光を透過する層と、を有した積層体である。このような積層体の品質を検査するため、光源から光を照射してその反射光を検出器により受光して画像を解析する方法が採用されている。 An electrophotographic photosensitive member provided in an image forming apparatus such as a laser printer, an organic thin-film solar cell used for solar power generation, and the like transmit a layer that reflects light and a light that is stacked on the layer that reflects the light. A laminated body having a layer. In order to inspect the quality of such a laminated body, a method of irradiating light from a light source and receiving the reflected light by a detector and analyzing an image is employed.
当該品質の検査で検出すべき欠陥は、層間に存する微小の凹凸(粗れ)、膜厚ムラ、異物の存在等のように必ずしも1つの種類でなく、これら複数の種類の欠陥をいずれもバランスよく検出する必要がある。また、いわゆるノイズによる検査精度低下も抑制しなければならない。ところが、所定の光を積層体に対して照射した場合、ある欠陥は検出感度がよいが、他の欠陥の検出感度がよくない場合があった。 The defects to be detected in the quality inspection are not necessarily one type such as minute unevenness (roughness), film thickness unevenness, foreign matter existing between layers, and these multiple types of defects are all balanced. Need to detect well. Moreover, it is necessary to suppress a decrease in inspection accuracy due to so-called noise. However, when predetermined light is applied to the laminate, some defects have good detection sensitivity, but other defects may have poor detection sensitivity.
例えば特許文献1には、微妙な膜厚差でも膜厚ムラが生じない画像が得られる波長を都度選択して照射する技術が開示されている。これによれば被検体である積層体の回折を含む反射特性のシミュレーションを行い、その結果から適切であると判断される光源の波長が選択される。
For example,
特許文献2には、高精度に検査することを目的に、複数の単色光を順次照射することで、複数の検査ステージを設ける必要をなくすことができる旨が記載されている。 Patent Document 2 describes that for the purpose of high-precision inspection, it is possible to eliminate the need to provide a plurality of inspection stages by sequentially irradiating a plurality of monochromatic lights.
しかしながら、特許文献1に記載の発明ではシミュレーションを用いて波長を選択し、これに対応した波長の光を得るための手段が必要となるので比較的大掛かりなシステムを構築する必要があった。
また、適切な波長はシミュレーションにより決定されるため、被検体(層の組成や層厚)の違いにより適切な波長が異なり、被検体が似ている場合でさえ当該波長が異なることがあり、都度波長を変更しなければならず、検査に用いる光源の種類を数多く準備しておく必要があった。
さらには、波長の選択はシミュレーションにより決定されるので誤差などの虞もあった。
However, in the invention described in
Also, since the appropriate wavelength is determined by simulation, the appropriate wavelength varies depending on the subject (layer composition and layer thickness), and the wavelength may differ even when the subject is similar. The wavelength had to be changed, and many types of light sources used for inspection had to be prepared.
Furthermore, since the selection of the wavelength is determined by simulation, there is a risk of errors.
特許文献2に記載の発明についても、特許文献1と同様、被検体の種類に合わせて色味(波長)の異なる多くの照明光を準備する必要がでてくるため、装置が大掛かり、かつ、複雑になる。
Regarding the invention described in Patent Document 2, as in
そこで本発明は上記問題点に鑑み、複数の種類の欠陥をバランスよく検出するとともに、その装置構成を簡易にすることができる、積層体の検査方法を提供することを課題とする。また、この検査方法を含む積層体の製造方法、及び検査装置を提供する。 Therefore, in view of the above problems, an object of the present invention is to provide a laminate inspection method that can detect a plurality of types of defects in a well-balanced manner and can simplify the apparatus configuration. Moreover, the manufacturing method of a laminated body including this test | inspection method and a test | inspection apparatus are provided.
発明者は鋭意検討の結果、積層体に含まれる光透過層が波長によって透過率が異なる性質を有することに着目して次のような知見を得た。
光透過層の透過率が高い波長の光源を用いたために、該光透過層が積層された光反射面で多くの光が反射し、光反射層からの反射光が光透過層表面からの反射光に対して相対的に大きいと、異物を検出する感度は高まるが、ノイズも高まりS/N比が悪くなるので、ムラが検出できない傾向にあるとの知見を得た。従ってこれによれば異物検出の精度は高いが、品種によって(光透過層の透過特性の違いによって)光反射層からの反射光の大きさが変化してしまい、異なる品種に対して同じ光源で照射した場合に信頼性の高い検査をすることができない虞がある。
As a result of intensive studies, the inventor has obtained the following knowledge by paying attention to the fact that the light transmission layer included in the laminate has a property that the transmittance varies depending on the wavelength.
Since a light source having a wavelength with a high transmittance of the light transmission layer is used, a lot of light is reflected by the light reflection surface on which the light transmission layer is laminated, and the reflected light from the light reflection layer is reflected from the surface of the light transmission layer. When it is relatively large with respect to light, the sensitivity to detect foreign matter is increased, but noise is also increased and the S / N ratio is deteriorated, so that it has been found that unevenness tends not to be detected. Therefore, according to this, the foreign object detection accuracy is high, but the size of the reflected light from the light reflecting layer changes depending on the type (due to the difference in the transmission characteristics of the light transmitting layer). When irradiated, there is a possibility that a highly reliable inspection cannot be performed.
一方、光透過層の透過率が低い波長の光源を用いたために、光透過層の表面で反射した光が光反射面で反射した光に対して相対的に大きいと、逆にムラの検出感度が高まり、ノイズは低減するが、異物を検出することが困難となる。従ってこれによればムラの検出感度は高いが、品種によって(光透過層の透過特性の違いによって)光透過層の表面反射光の大きさが変化してしまい、異なる品種に対して同じ光源で照射した場合に信頼性の高い検査をすることができない。 On the other hand, if a light source having a wavelength with a low transmittance of the light transmission layer is used, if the light reflected on the surface of the light transmission layer is relatively larger than the light reflected on the light reflection surface, the detection sensitivity of unevenness is reversed. Increases and noise is reduced, but it is difficult to detect foreign matter. Therefore, according to this, although the detection sensitivity of unevenness is high, the size of the surface reflected light of the light transmission layer changes depending on the type (due to the difference in the transmission characteristics of the light transmission layer), and the same light source is used for different types. When irradiated, a reliable test cannot be performed.
ただし、2つの光源を別々に設けてそれぞれについて検査システムを構築すると、検査システムが大掛かりになる。さらに2つの検査システムが光を照射する位置が異なるので、例えばムラの検出箇所と異物の検出箇所の相対的な位置関係を把握することが難しく、欠陥の発生原因を探ることが困難になることがある。 However, if two light sources are separately provided and an inspection system is constructed for each, the inspection system becomes large. Furthermore, since the positions where the two inspection systems irradiate light are different, for example, it is difficult to grasp the relative positional relationship between the unevenness detection location and the foreign matter detection location, and it is difficult to find the cause of the defect. There is.
以上のような知見に基づき、さらに発明者はこれを発展させ、光透過層を構成する材料の光の透過率が高い波長及び光の透過率が低い波長、の複数の波長の光を同時に照射することにより、複数の種類の欠陥をバランスよく検出することができるという知見を得て本発明を完成させた。以下本発明について説明する。なお、ここではわかりやすさのため、図面の参照符号を括弧書きで記載するが本発明はこれに限定されるものではない。 Based on the above knowledge, the inventor has further developed this, and simultaneously irradiates light having a plurality of wavelengths, that is, a light having a high light transmittance and a light having a low light transmittance. Thus, the present invention has been completed by obtaining the knowledge that a plurality of types of defects can be detected in a balanced manner. The present invention will be described below. For ease of understanding, reference numerals in the drawings are described in parentheses, but the present invention is not limited to this.
請求項1に記載の発明は、光路上に少なくとも光透過層(102、102’)及び光反射面(101a)を有する系に光を照射して、その反射光を受光して欠陥を検出する、積層体の検査方法(S1)であって、光透過層の光透過率特性に基づき、透過率が異なる波長にピーク値を有する複数種類の光源(110、120)を用いて、積層体に光を照射する工程(S21)と、照射された光の積層体からの反射光を検出器(130)で受光する工程(S22)と、受光した情報に基づいて画像処理を行い、欠陥を検出する工程(S23)と、を備える、積層体の検査方法である。 According to the first aspect of the present invention, light is irradiated onto a system having at least a light transmission layer (102, 102 ') and a light reflection surface (101a) on the optical path, and the reflected light is received to detect a defect. In the method for inspecting a laminate (S1), a plurality of types of light sources (110, 120) having peak values at wavelengths with different transmittances are used on the laminate based on the light transmittance characteristics of the light transmissive layer. A step of irradiating light (S21), a step of receiving reflected light from the laminated body of irradiated light by a detector (130), and performing image processing based on the received information to detect defects. And a step (S23) of performing a laminated body inspection method.
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の積層体の検査方法(S1)において、積層体(100、100’)に光を照射する工程(S21)より前に、光透過層(102、102’)の光透過率特性に基づき、透過率が異なる波長にピーク値を有する複数種類の光源(110、120)を選択する工程(S12)を有する。
The invention according to claim 2 is the method for inspecting a laminate (S1) according to
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の積層体の検査方法(S1)において、光源を選択する工程(S12)の後、及び積層体に光を照射する工程(S21)より前に、選択された複数種類の光源(110、120)の照射の混合割合を決定する工程(S13)を有する。 The invention according to claim 3 is the method for inspecting a laminate according to claim 2 (S1), after the step of selecting a light source (S12) and before the step of irradiating the laminate with light (S21). In addition, there is a step (S13) of determining a mixing ratio of irradiation of the selected plural types of light sources (110, 120).
請求項4に記載の発明は、請求項1〜3のいずれかに記載の積層体の検査方法(S1)において、検出器(130)はモノクロセンサーである。 According to a fourth aspect of the present invention, in the laminate inspection method (S1) according to any one of the first to third aspects, the detector (130) is a monochrome sensor.
請求項5に記載の発明は、請求項1〜4のいずれかに記載の積層体の検査方法(S1)において、複数種類の光源(110、120)の波長のピーク値は検出器(130)が検出可能な波長領域から選ばれる。 A fifth aspect of the present invention is the method for inspecting a laminate according to any one of the first to fourth aspects (S1), wherein the peak values of wavelengths of the plurality of types of light sources (110, 120) are detected by a detector (130). Is selected from the detectable wavelength region.
請求項6に記載の発明は、請求項1〜5のいずれかに記載の積層体の検査方法(S1)において、光源(110、120)がLEDである。 A sixth aspect of the present invention is the laminate inspection method (S1) according to any one of the first to fifth aspects, wherein the light sources (110, 120) are LEDs.
請求項7に記載の発明は、請求項1〜6のいずれかに記載の積層体の検査方法(S1)において、光源(110、120)は、複数種類の種類ごとに出力強度を変更可能である。 A seventh aspect of the present invention is the method for inspecting a laminate according to any one of the first to sixth aspects (S1), wherein the light source (110, 120) can change the output intensity for each of a plurality of types. is there.
請求項8に記載の発明は、請求項1〜7のいずれかに記載の積層体の検査方法(S1)において、積層体(100、100’)が電子写真感光体である。
The invention according to claim 8 is the laminate inspection method (S1) according to any one of
請求項9に記載の発明は、光反射面となる部材に、光透過層を積層する工程を有して積層体(100、100’)を作製し、作製された積層体を対象として請求項1〜8のいずれかに記載の積層体の検査方法(S1)により欠陥を検出する工程を含む、積層体の製造方法である。 Invention of Claim 9 has a process which laminates | stacks a light transmissive layer on the member used as a light reflection surface, produces laminated body (100,100 '), and it is intended for the produced laminated body. It is a manufacturing method of a laminated body including the process of detecting a defect with the inspection method (S1) of the laminated body in any one of 1-8.
請求項10に記載の発明は、積層体の検査装置であって、積層体の光透過層の光透過率特性に基づき、透過率が異なる波長にピーク値を有する複数種類の光源(110、120)と、光源から照射された光の積層体からの反射光を受光する検出器(130)と、受光した情報に基づいて画像処理を行い、欠陥を検出する画像処理装置(140)と、を備える、積層体の検査装置である。
The invention according to
本発明によれば、複数の種類の欠陥をバランスよく検出することができる。そして、その際には検査条件を設定するためのシミュレーションをする必要がなく、被検体の品種を変更しても光源の変更の必要性を低減させることができるとともに、各光源の出力強度を調整するのみ設定が可能であることから、装置構成を簡易にでき、検査設定も容易となる。 According to the present invention, it is possible to detect a plurality of types of defects in a balanced manner. At that time, it is not necessary to perform a simulation to set the examination conditions, and even if the subject type is changed, the necessity of changing the light source can be reduced and the output intensity of each light source can be adjusted. Since only setting is possible, the configuration of the apparatus can be simplified and the inspection setting can be facilitated.
本発明の上記した作用及び利得は、次に説明する発明を実施するための形態から明らかにされる。以下本発明を図面に示す実施形態に基づき説明する。ただし本発明はこれら実施形態に限定されるものではない。なお、説明に用いる図面ではわかりやすさのため誇張や概念的な記載を含んで表している。 The above-described operation and gain of the present invention will be clarified from embodiments for carrying out the invention described below. Hereinafter, the present invention will be described based on embodiments shown in the drawings. However, the present invention is not limited to these embodiments. In the drawings used for explanation, exaggeration and conceptual description are included for easy understanding.
図1は1つの実施形態を説明する図で、積層体の検査方法S1の流れを表した図である。また図4には、積層体の検査方法S1に用いられる積層体の検査装置及び被検体としての積層体である電子写真感光体の配置について概念的に示した図である。本実施形態では電子写真感光体の外周部に形成された積層体の検査方法を例に説明する。ただし、本発明は被検体が管状であることに限定されず、帯状や枚葉であっても適用することができる。また、本発明の被検体は電子写真感光体にも限定されず、光路上に配置された光反射面とこれに積層された光透過層を有する系を具備していればよく、これには例えば有機薄膜太陽電池や有機EL等が挙げられる。 FIG. 1 is a diagram for explaining one embodiment, and is a diagram showing the flow of a laminate inspection method S1. FIG. 4 is a view conceptually showing the arrangement of the laminate inspection apparatus used in the laminate inspection method S1 and the electrophotographic photosensitive member which is a laminate as a subject. In this embodiment, a method for inspecting a laminated body formed on the outer peripheral portion of an electrophotographic photosensitive member will be described as an example. However, the present invention is not limited to the subject having a tubular shape, and can be applied to a strip or a single wafer. The subject of the present invention is not limited to an electrophotographic photosensitive member, and may be any system as long as it has a system having a light reflecting surface disposed on an optical path and a light transmitting layer laminated thereon. For example, an organic thin film solar cell, organic EL, etc. are mentioned.
積層体の検査方法S1は、条件設定工程S10及び検査工程S20を備えている。図1に積層体の検査方法S1の流れを示した。
条件設定工程S10は検査工程S20を行うに際し、事前に光源の種類(波長の種類)や各光源の強度を決定しておく工程である。従って、条件設定工程S10は一度その条件を決定すれば必ずしも検査工程S20を行う毎に行う必要はなく、省略することもできる。図2に条件設定工程S10の流れを示した。条件設定工程S10は、透過率特性の取得工程S11、光源の選択(波長の選択)工程S12、及び各波長の混合割合の決定工程S13を備えている。
一方、検査工程S20は条件設定工程S10により得ておいた条件に基づいて、被検体を実際に検査する工程である。図3に検査工程S20の流れを示した。検査工程S20は、積層体への光の照射工程S21、反射光の受光工程S22、及び画像解析工程S23を含んで進められる。
以下各工程について説明する。
The laminated body inspection method S1 includes a condition setting step S10 and an inspection step S20. FIG. 1 shows the flow of the laminate inspection method S1.
The condition setting step S10 is a step of determining the type of light source (type of wavelength) and the intensity of each light source in advance when performing the inspection step S20. Accordingly, once the condition setting step S10 is determined, it is not always necessary to perform the condition setting step S10 every time the inspection step S20 is performed, and can be omitted. FIG. 2 shows the flow of the condition setting step S10. The condition setting step S10 includes a transmittance characteristic acquisition step S11, a light source selection (wavelength selection) step S12, and a mixing ratio determination step S13 for each wavelength.
On the other hand, the inspection step S20 is a step of actually inspecting the subject based on the conditions obtained in the condition setting step S10. FIG. 3 shows the flow of the inspection step S20. The inspection step S20 includes a light irradiation step S21, a reflected light receiving step S22, and an image analysis step S23.
Each step will be described below.
透過率特性の取得工程S11は、本実施形態における被検体である積層体100(図4参照)のうち、光を透過する層である光透過層の特性を取得する工程である。詳しくは次の通りである。本実施形態の被検体である積層体100は、少なくとも光を反射する層である光反射面101aを具備する光反射層101(図7参照)及び光反射面101aに積層された光を透過する層である光透過層102を有している。
光反射層101は、例えばアルミニウム等の金属によりなる層であり、その表面である光反射面101aが光を反射する性質を有している。
一方光透過層102は、光反射面101aに積層された、光を透過する性質を有する層である。さらに、光透過層102は、図6(a)にグラフで示したように、照射される光の波長により光の透過率が異なる性質を有している。図6(a)のグラフは横軸に照射される光の波長(nm)、縦軸に透過率を取ったグラフである。本実施形態では波長が短い光は透過しやすく、波長が長い光は透過し難い性質である。
The transmittance characteristic acquisition step S11 is a step of acquiring the characteristics of the light transmission layer, which is a layer that transmits light, of the laminate 100 (see FIG. 4) that is the subject in the present embodiment. Details are as follows. The laminate 100 that is the subject of the present embodiment transmits at least a light reflection layer 101 (see FIG. 7) including a
The
On the other hand, the
このような光反射層101及び光透過層102は、積層体の種類により適宜設定することができるが、本実施形態では積層体100として電子写真感光体を被検体としている。電子写真感光体はアルミニウム基体の表面にUCL(ブロッキング層)、CGL(電荷発生層)、CTL(電荷輸送層)がこの順に積層されて構成されている。従って本実施形態では光反射層101はアルミニウム基体であり、光透過層102は、UCL、CGL、CTLの少なくとも1つである。なお、本発明において光透過層が複数の層から形成されている場合には、当該複数の層のうち、検査の対象となる層に対して、後述する光源からの光が届き、かつ、検査の対象となる層の全てに対して後述する光源からの光の条件を満たすべきであることはいうまでもない。
The
本実施形態では光反射層と光透過層とが一体に構成されている例を説明するが、これに限定されることなく光反射層と光透過層とが別体であり、その少なくとも一部において光反射面に光透過層が積層された系が形成されていれば積層体とすることができる。図5に他の例として積層体200を示した。これによれば、光反射面201aを備える光反射層201を形成する光反射率の高いロールの上に、光透過層202を含むシート状のワークを置くことで積層体200を形成することができる。このような積層体でもよい。
In the present embodiment, an example in which the light reflection layer and the light transmission layer are integrally formed will be described. However, the light reflection layer and the light transmission layer are separate from each other without being limited thereto, and at least a part thereof. If a system in which a light transmission layer is laminated on the light reflection surface is formed, a laminate can be obtained. FIG. 5 shows a laminate 200 as another example. According to this, the
図6(b)には、他の種類の例にかかる光透過層102’の光透過特性(一点鎖線で表示)を、光透過層102の光透過特性(実線で表示)に併せて表した。光透過層102’は波長が短い光は透過し難く、波長が長い光は透過しやすい性質である。
In FIG. 6B, the light transmission characteristics (indicated by a one-dot chain line) of the
本発明の、積層体の検査方法では、光透過層が波長により透過率が異なる性質を備えている。 In the method for inspecting a laminate according to the present invention, the light transmission layer has the property that the transmittance varies depending on the wavelength.
このような透過率特性は、透過率の高い波長、及びこれより透過率の低い波長が明らかになればよく、必ずしも透過率の絶対的な値は必要ない。従って透過率特性を得るに際しては、膜厚を積層体の光透過層と同じにして透過率測定をする必要がなく、任意の厚さの試験体により簡易的に波長ごとの透過率測定を行うことが可能である。具体的な透過率の測定方法は特に限定されることはないが、例えば次の2つのような方法を挙げることができる。 In such transmittance characteristics, it is only necessary to clarify a wavelength with a high transmittance and a wavelength with a transmittance lower than this, and an absolute value of the transmittance is not necessarily required. Therefore, when obtaining the transmittance characteristics, it is not necessary to measure the transmittance by making the film thickness the same as that of the light transmissive layer of the laminate, and simply measure the transmittance for each wavelength with a specimen having an arbitrary thickness. It is possible. A specific method for measuring the transmittance is not particularly limited, and examples thereof include the following two methods.
1つの方法は、塗布液を測定する方法であり、通常知られる分光光度計(absorption spectrophotometer、例えば紫外可視分光光度計、島津製作所製 UV−1650PC)を用いて塗布液を測定する。
光透過率を測定する際のセルサイズ、試料濃度などの条件は、屈折率などの物性により変化するため、通常は測定しようとする波長領域(例えば400nm〜1000nm)において、検出器の測定限界を超えないように適宜試料濃度を調整する。試料濃度を調製するための溶媒には、通常、光透過層形成用塗布液の溶媒として用いられている溶媒が用いられるが、光透過層形成用塗布液の溶媒およびバインダー樹脂と相溶性があり、混合した場合に濁りなどを生じず、400nm〜1000nmの波長領域において大きな光吸収を持たないものであればどのようなものでも使用することができる。
また、測定する際のセルサイズ(光路長)は、10mmであることが好ましい。使用するセルは400nm〜1000nmの波長領域において実質的に透明であるものであればどのようなものを用いてもかまわないが、石英のセルを用いることが好ましく、特には試料セルと標準セルの透過率特性の差が特定範囲内にあるようなマッチドセルを用いることが好ましい。
One method is a method of measuring a coating solution, and the coating solution is measured using a generally known spectrophotometer (absorption spectrophotometer, for example, UV-visible spectrophotometer, UV-1650PC manufactured by Shimadzu Corporation).
Conditions such as cell size and sample concentration when measuring light transmittance vary depending on physical properties such as refractive index. Therefore, the measurement limit of the detector is usually limited in the wavelength region to be measured (for example, 400 nm to 1000 nm). Adjust the sample concentration appropriately so that it does not exceed. The solvent used to adjust the sample concentration is usually the solvent used as the solvent for the light-transmitting layer forming coating solution, but is compatible with the solvent for the light-transmitting layer forming coating solution and the binder resin. Any mixture can be used as long as it does not cause turbidity when mixed and does not have large light absorption in the wavelength region of 400 nm to 1000 nm.
Moreover, it is preferable that the cell size (optical path length) at the time of measurement is 10 mm. Any cell may be used as long as it is substantially transparent in the wavelength region of 400 nm to 1000 nm. However, it is preferable to use a quartz cell, in particular, a sample cell and a standard cell. It is preferable to use a matched cell that has a difference in transmittance characteristics within a specific range.
他の方法は、塗布したものを剥離して測定する方法であり、光透過層(例えば電荷発生層)は、該光透過層を結着しているバインダー樹脂を溶解することができる溶媒に分散して分散液とした場合に、該分散液の光透過率が特定の物性を示すものである。この場合の光透過率も、電子写真感光体の光透過層形成用塗布液の光透過率を測定する場合と同様にして測定することができる。光透過層を分散して分散液とする際には、光透過層を結着するバインダー樹脂については実質上溶解せず、光透過層の上に形成されている層(例えば電荷輸送層)などを溶解することができる溶媒により光透過層上の層を溶解除去した後、光透過層を結着するバインダー樹脂を溶媒に溶解することによって分散液とすることが可能である。この際の溶媒としては、400nm〜1000nmの波長領域において大きな光吸収を持たない溶媒を用いればよい。 The other method is a method in which the applied material is peeled off and measured, and the light transmission layer (for example, the charge generation layer) is dispersed in a solvent capable of dissolving the binder resin binding the light transmission layer. When the dispersion liquid is obtained, the light transmittance of the dispersion liquid exhibits specific physical properties. The light transmittance in this case can also be measured in the same manner as in the case of measuring the light transmittance of the coating liquid for forming a light transmissive layer of the electrophotographic photosensitive member. When the light transmissive layer is dispersed to form a dispersion, the binder resin that binds the light transmissive layer is not substantially dissolved, and is formed on the light transmissive layer (for example, a charge transport layer). It is possible to obtain a dispersion by dissolving and removing the layer on the light transmission layer with a solvent capable of dissolving the resin, and then dissolving the binder resin binding the light transmission layer in the solvent. As a solvent in this case, a solvent that does not have large light absorption in the wavelength region of 400 nm to 1000 nm may be used.
光源の選択(波長の選択)工程S12は、透過率特性の取得工程S11で取得した光透過層102の透過率特性に基づいて少なくとも2種類の光源を選択する工程である。この2種類の光源とは、図4、図6に示した第一光源110及び第二光源120である。すなわち、本実施形態では第一光源110は、光透過層102の光透過特性のうち、高い透過率である短波長側の波長をピーク値に有する光を出射する光源である。一方、本実施形態で第二光源120は、光透過層102の光透過特性のうち、上記高い透過率よりも低い透過率である長波長側の波長をピーク値に有する光を出射する光源である。
The light source selection (wavelength selection) step S12 is a step of selecting at least two types of light sources based on the transmittance characteristics of the
このように、第一光源及び第二光源は、被検体である積層体の光透過層の光透過率特性に基づき、透過率が異なる少なくとも2つの波長のそれぞれを選択し、当該選択されたそれぞれの波長をピーク波長として出射することができる光源であればよい。従って、必ずしも第一光源が透過率が高い波長の光、第二光源が透過率が低い波長の光、という関係である必要はなく逆でもよい。例えば図6(b)に表した光透過層102’に対しては第一光源110は透過率が低い波長をピーク波長として出射することができる光源であり、第二光源120は透過率が高い波長をピーク波長として出射することができる光源として機能し、このような態様であってもよい。
Thus, the first light source and the second light source select each of at least two wavelengths having different transmittances based on the light transmittance characteristics of the light transmissive layer of the laminate that is the subject, and each of the selected light sources. Any light source can be used as long as it can emit with the wavelength as a peak wavelength. Therefore, it is not always necessary that the first light source has a wavelength with a high transmittance, and the second light source has a wavelength with a low transmittance. For example, for the
第一光源及び第二光源の選択は上記のように光透過特性に基づいたものであればよく、第一光源のピーク波長と第二光源とのピーク波長とがどの程度離れているかについては特に限定されることはない。従って、例えば図6(b)に示したように、2つの異なる光特性を有する2つの品種(第一品種、第二品種)のいずれに対しても適切な光源となるように波長を選択することもできる。これによれば、品種を変更しても光源を変更することがないので利便性が高い。 The selection of the first light source and the second light source only needs to be based on the light transmission characteristics as described above, and particularly how far the peak wavelength of the first light source and the peak wavelength of the second light source are different. There is no limit. Therefore, for example, as shown in FIG. 6B, the wavelength is selected so as to be an appropriate light source for any of the two types (first type and second type) having two different light characteristics. You can also. According to this, since the light source is not changed even if the type is changed, the convenience is high.
選択される波長は上記の関係を満たせば特に限定されることはなく、後述する検出器130が検出可能な領域から選ばれればよい。その中でも短波長側で紫外線領域、長波長側で赤外線領域の間であることが好ましい。さらには可視光領域の範囲で波長を選択することが好ましい。
また光源の種類も限定されることはないが、消費電力や光源の寿命の観点から発光ダイオード(LED)であることが好ましい。
The wavelength to be selected is not particularly limited as long as the above relationship is satisfied, and may be selected from a region that can be detected by the
The type of the light source is not limited, but is preferably a light emitting diode (LED) from the viewpoint of power consumption and the life of the light source.
各波長の混合割合の決定工程S13は、光源の選択(波長の選択)工程S12により選択された波長を照射した場合に、各波長をどの程度の混合割合で照射するべきかを決定する工程である。これは、検出したい欠陥のうち、最も小さく、検出し難い条件のサンプル(欠陥の限界サンプル)を準備し、当該欠陥の限界サンプルの欠陥を検出することができるように各波長の強度(すなわち、各波長の混合割合)を調整することにより行うことができる。欠陥の限界サンプルにおける欠陥の種類は検出すべき欠陥の全て(異物、ムラ、…)を準備することが好ましい。 The mixing ratio determining step S13 of each wavelength is a step of determining at what mixing ratio each wavelength should be irradiated when the wavelength selected in the light source selection (wavelength selection) step S12 is irradiated. is there. This is because the sample of the smallest defect that is difficult to detect (defect limit sample) is prepared, and the intensity of each wavelength (ie, the defect of the limit sample of the defect can be detected) This can be done by adjusting the mixing ratio of each wavelength. It is preferable to prepare all the defects to be detected (foreign matter, unevenness,...) As the types of defects in the defect limit sample.
積層体への光の照射工程S21は、条件設定工程S10で設定した条件により光源110、120を用いて被検体である積層体100に光を照射する工程である。すなわち、光路上に少なくとも光透過層102及び光反射面101aを有する系に光を照射する工程である。積層体100に光を照射する際には図4に示したように積層体の検査装置、及び積層体100が配置されている。積層体の検査装置は、第一光源110、第二光源120、検出器130、及び画像処理装置140を有して構成されている。このような積層体の検査装置において、積層体100に対して斜めから光を照射することができる位置に第一光源110及び第二光源120を配置する。図4では模式的に第一光源110と第二光源120とをそれぞれ1つずつ並べたように記載したが、実際には複数の第一光源110と複数の第二光源120とが平面上に並べられるように配置されていることが好ましい。そして各光源は第一光源110と第二光源120とがそれぞれ独立して出力強度を変化させることができることがさらに好ましい。これにより上記した各波長の混合割合の決定工程S13の結果を容易に設定することが可能となる。
The light irradiating step S21 to the laminate is a step of irradiating the laminate 100, which is the subject, with light using the
光源110、120の配置は、上記のように平面内に並べて配置される構成の他、光源ボックスを準備し、この内側で出力された2種類の光源からの光をライトガイド(光ファイバ)を使用して照射してもよい。
In addition to the arrangement of the
また、光源の種類も限定されることなく、必要な波長の光を出力することができればよい。これにはLEDの他、蛍光灯、ハロゲンランプ、メタルハライドランプから光学フィルタを使用して必要な波長を取り出したものをライトガイドなどで導光する方法も可能である。また、ナトリウムランプやレーザー等を用いてもよい。 Further, the type of light source is not limited as long as it can output light having a necessary wavelength. In addition to the LED, a method in which a necessary wavelength is extracted from a fluorescent lamp, a halogen lamp, or a metal halide lamp using an optical filter is guided by a light guide or the like. Further, a sodium lamp or a laser may be used.
また、第一光源110及び第二光源120から出射した光が積層体100で反射して進む光路に検出器130が配置されている。検出器130は積層体100からの反射光を受光し、これを電気信号に変換する機器である。従って検出器130には受光した光を集光するためのレンズ系、及びレンズ系を通して受光した光を電気信号に変換する光電変換素子を有している。これには例えばCCDカメラを挙げることができる。CCDの他、光電子倍増管やCMOSセンサ等、検出器は上記のようなものであれば特に限定されることはないが、モノクロセンサーであることが好ましい。モノクロセンサーであることによりモノクロの輝度分布として検査画像を得ることができる。
In addition, the
検出器130には画像処理装置140が接続されている。画像処理装置140は、検出器130で生成された電気信号を受信し、記憶された所定のプログラムに基づいてCPUで画像処理を行うことにより欠陥の有無の判断を行う装置である。このような装置は公知の画像処理装置を適用することが可能である。
An
以上のような装置構成及び積層体100の配置で、積層体への光の照射工程S21において第一光源110及び第二光源120から積層体100に向けて光が照射される。
With the apparatus configuration and the arrangement of the
反射光の受光工程S22は、第一光源110及び第二光源120から積層体100へ照射された光に対する反射光を上記した検出器130で受光する工程である。ここで、当該受光する光は次のようなものである。図4に説明のための図を示した。図7(a)は、第一光源110、及び第二光源120からの光(L110、L120)が積層体100(光反射層101、光透過層102)で反射する光路例を説明する図、図7(b)は仮に第一光源110のみを照射した場合の光路例を説明する図である。
The reflected light receiving step S <b> 22 is a step in which the above-described
光透過層102が適用された積層体100では、図7(a)に示したように光が反射する。第一光源110からの光L110は、光透過層102の表面に達し、その一部が表面で反射されて光L110bとなる。このときの反射率(光L110に対する光L110bの割合)は、品種によらず入射角度及び層の屈折率で決まり、これらが同じ場合は一定である(以下同様である。)。
また光L110の他の一部は光透過層102の内部に入射する。ここで光透過層102は図6(a)からわかるように、第一光源110からの光を透過しやすいので、ここに入射した光は強度を概ね維持したまま光反射層101に達し、ここで反射されて光L110aとなる。
一方、第二光源120からの光L120は、光透過層102の表面に達し、その一部が表面で反射されて光L120bとなる。また光L120の他の一部は光透過層102の内部に入射する。ここで光透過層102は図6(a)からわかるように、第二光源120からの光は透過し難いので、ここに入射した光は吸収等により強度が弱められて光反射層101に達し、ここで反射されて光L120aとなる。
In the laminate 100 to which the
The other part of the light L110 is incident on the inside of the
On the other hand, the light L120 from the second
これにより、光反射層101で反射して検出器130に達する光反射層反射光は光L110a及び光L120aからなる。一方、光透過層102で反射して検出器130に達する光透過層反射光は光L110b及び光L120bからなる。
もし、図7(b)に示したように、第一光源110からの光L110のみを照射した場合、光反射層反射光が光透過層反射光に比べて相対的に強度が強くなる。相対的に光反射層反射光が大きいと異物の混入に対する検出感度が向上する利点があるが、光反射層反射光が光透過層反射光に対して相対的に大きすぎると光反射層に起因するノイズが大きくなり、膜厚ムラに対する感度低下を生じてしまう。
これに対して本発明によれば図7(a)に記載のように、第二光源120から適切にその強度を調整して光を照射すると、第二光源120からの光は光透過層102を透過し難いので、光透過層反射光の強度を効果的に高めることができ、光透過層反射光の強度を、相対的に光反射層反射光の強度に近づけることが可能となる。従って、光反射層反射光の強度は維持しつつも、光透過層反射光とのバランスを取ることができ、各種欠陥の検出精度は高く、かつ、光反射層に起因するノイズを低減することが可能になる。
Thereby, the light reflection layer reflected light that is reflected by the
If only the light L110 from the first
On the other hand, according to the present invention, as shown in FIG. 7A, when the light is appropriately adjusted from the second
このように、本発明によれば、光反射層反射光と光透過層反射光の割合を任意に調整することができ、それにより異物の検知、ムラの検知、及びノイズ低減のバランスを取ることが可能である。 Thus, according to the present invention, it is possible to arbitrarily adjust the ratio of the light reflection layer reflection light and the light transmission layer reflection light, thereby balancing foreign matter detection, unevenness detection, and noise reduction. Is possible.
図8には積層体100’(光反射層101、光透過層102’)の場合における光路例を説明する図を示した。図8(a)は、第一光源110、及び第二光源120からの光(L110、L120)が積層体100’で反射する光路例を説明する図、図8(b)は仮に第一光源110のみを照射した場合の光路例を説明する図である。
FIG. 8 shows a diagram for explaining an example of an optical path in the case of the
光透過層102’が適用された積層体100’では、図8(a)に示したように光が反射する。第一光源110からの光L110は、光透過層102’の表面に達し、その一部が表面で反射されて光L110’bとなる。また光L110の他の一部は光透過層102’の内部に入射する。ここで光透過層102’は図6(b)からわかるように、第一光源110からの光を透過し難いので、ここに入射した光は吸収等により強度が弱められて光反射層101に達し、ここで反射されて光L110’aとなる。
一方、第二光源120からの光L120は、光透過層102’の表面に達し、その一部が表面で反射されて光L120’bとなる。また光L120の他の一部は光透過層102’の内部に入射する。ここで光透過層102’は図6(b)からわかるように、第二光源120からの光は透過し易いので、ここに入射した光は強度が概ね維持されたまま光反射層101に達し、ここで反射されて光L120’aとなる。
In the laminate 100 ′ to which the
On the other hand, the light L120 from the second
これにより、光反射層101で反射して検出器130に達する光反射層反射光は光L110’a及び光L120’aからなる。一方、光透過層102’で反射して検出器130に達する光透過層反射光は光L110’b及び光L120’bからなる。
もし、図8(b)に示したように、第一光源110からの光L110のみを照射した場合、光透過層102’は第一光源110からの光を透過し難いので、光反射層101で反射する光の強度が弱くなる。光反射層反射光が光透過層反射光に対して相対的に小さいと、光反射層に起因するノイズは低減し、膜厚ムラに対する感度は上昇する利点はあるが、光反射層反射光が光透過層反射光に対して相対的に小さすぎると異物の混入に対する検出感度が低下してしまう。
これに対して本発明によれば図8(a)に記載のように、第二光源120から適切にその強度を調整して光を照射すると、第二光源120からの光は光透過層102’を透過し易いので、光反射層反射光の強度を効果的に高めることができ、光反射層反射光の強度を相対的に光透過層反射光の強度に近づけることができ、両者のバランスを取りつつ光反射層反射光を強くすることが可能となる。従って、光反射層反射光と光透過層反射光とのバランスをとりつつ光反射層反射光の強度を高めることができ、各種欠陥の検出精度は高く、かつ、光反射層に起因するノイズを低減することが可能になる。
Thereby, the light reflected by the
As shown in FIG. 8B, when only the light L110 from the first
On the other hand, according to the present invention, as shown in FIG. 8A, when light is irradiated with light intensity adjusted appropriately from the second
このように、本発明によれば、光反射層反射光と光透過層反射光の割合を任意に調整することができ、それにより異物の検知、ムラの検知、及びノイズ低減のバランスを取ることが可能である。 Thus, according to the present invention, it is possible to arbitrarily adjust the ratio of the light reflection layer reflection light and the light transmission layer reflection light, thereby balancing foreign matter detection, unevenness detection, and noise reduction. Is possible.
以上のように、本発明によれば波長の異なる複数の光源を用いることにより、反射光の強度は維持しつつも、光反射層反射光と光透過層反射光とをバランスよく得ることができ、複数の種類の欠陥をバランスよく検出することができる。また、このような検出を可能とする装置構成も複雑にする必要なく、簡易的である。従って装置の信頼性も向上させることができる。 As described above, according to the present invention, by using a plurality of light sources having different wavelengths, it is possible to obtain the light reflection layer reflection light and the light transmission layer reflection light in a balanced manner while maintaining the intensity of the reflection light. A plurality of types of defects can be detected in a balanced manner. Further, the configuration of the apparatus that enables such detection is not required to be complicated and is simple. Therefore, the reliability of the apparatus can be improved.
また、上記のような欠陥検出は、光透過層の膜厚や特性(品種)が変わっても、これまで説明した適切な波長の複数の光源が適用されている限り構成される装置は共通するので安定した欠陥検出が可能となる。 In addition, even if the film thickness and characteristics (variety) of the light transmission layer change, the apparatus configured as described above is common as long as a plurality of light sources having appropriate wavelengths described so far are applied. Therefore, stable defect detection becomes possible.
以上説明したような反射光を検出器130で受光してその情報が電気信号に変換される。
The reflected light as described above is received by the
画像解析工程S23は、検出器130からの電気信号を上記した画像処理装置140で演算して欠陥の有無を判断する工程である。具体的には、検出器130の画素ごとに輝度(例えば256諧調)を得て、正常である大部分における輝度に対して上側閾値と下側閾値を設け、上側閾値より輝度が高い部位、下側閾値より低い部位を欠陥として認識する。
なお画像解析工程では、出力の安定性向上のためにシェーディング補正、移動平均、及び輝度補正等の補正処理を行ってもよい。また、検出感度を向上させるために方向フィルター、一次微分フィルター、二次微分フィルター等のフィルタリング処理を行うこともできる。
The image analysis step S23 is a step of calculating the electrical signal from the
In the image analysis step, correction processing such as shading correction, moving average, and luminance correction may be performed to improve output stability. Further, in order to improve the detection sensitivity, a filtering process such as a directional filter, a primary differential filter, and a secondary differential filter can be performed.
以上説明した、積層体の検査方法を積層体の製造工程の中に組み込むことにより、検査精度が高く歩留まりのよい積層体の製造方法を提供することができる。ここで、具体的な積層体の製造方法のうち、光反射層及び光透過層を形成する過程は従来公知の方法を用いることができる。例えば電子写真感光体であれれば、光反射層となる部材である円筒状のアルミニウム基体を、光透過層として機能する感光層となる材料により満たされた組成物の貯留液の中に浸漬し、乾燥することにより積層体を形成することが可能である。 By incorporating the laminate inspection method described above into the laminate manufacturing process, it is possible to provide a laminate manufacturing method with high inspection accuracy and high yield. Here, among specific manufacturing methods of the laminate, a conventionally known method can be used for the process of forming the light reflecting layer and the light transmitting layer. For example, in the case of an electrophotographic photoreceptor, a cylindrical aluminum substrate, which is a member that becomes a light reflecting layer, is immersed in a storage liquid of a composition filled with a material that becomes a photosensitive layer that functions as a light transmission layer, It is possible to form a laminated body by drying.
このように作製された積層体に対し、製造ラインの途中に上記した、積層体の検査方法を適用することにより良質の積層体を製造することができる。 A high-quality laminate can be produced by applying the laminate inspection method described above in the middle of the production line to the laminate thus produced.
100 積層体
100’ 積層体
101 光反射層
101a 光反射面
102 光透過層
102’ 光透過層
110 第一光源
120 第二光源
130 検出器
140 画像処理装置
DESCRIPTION OF
Claims (10)
前記光透過層の光透過率特性に基づき、透過率が異なる波長にピーク値を有する複数種類の光源を用いて、前記積層体に光を照射する工程と、
前記照射された光の前記積層体からの反射光を検出器で受光する工程と、
前記受光した情報に基づいて画像処理を行い、欠陥を検出する工程と、を備える、
積層体の検査方法。 A method for inspecting a laminate, wherein a system having at least a light transmission layer and a light reflection surface on a light path is irradiated with light, and the reflected light is received to detect a defect.
Based on the light transmittance characteristics of the light transmissive layer, using a plurality of types of light sources having peak values at wavelengths with different transmittances, irradiating the laminate with light; and
Receiving a reflected light from the laminated body of the irradiated light with a detector;
Performing image processing based on the received information and detecting defects,
Inspection method for laminates.
作製された前記積層体を対象として請求項1〜8のいずれかに記載の積層体の検査方法により欠陥を検出する工程を含む、積層体の製造方法。 The member to be the light reflecting surface has a step of laminating the light transmission layer, and the laminate is produced.
The manufacturing method of a laminated body including the process of detecting a defect with the inspection method of the laminated body in any one of Claims 1-8 for the produced said laminated body.
前記積層体の前記光透過層の光透過率特性に基づき、透過率が異なる波長にピーク値を有する複数種類の光源と、
前記光源から照射された光の前記積層体からの反射光を受光する検出器と、
前記受光した情報に基づいて画像処理を行い、欠陥を検出する画像処理装置と、を備える、
積層体の検査装置。 A laminate inspection apparatus,
Based on the light transmittance characteristics of the light transmissive layer of the laminate, a plurality of types of light sources having peak values at wavelengths with different transmittances;
A detector that receives reflected light from the laminate of light emitted from the light source;
An image processing device that performs image processing based on the received information and detects defects;
Laminate inspection equipment.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012103909A JP2013231662A (en) | 2012-04-27 | 2012-04-27 | Method for inspecting laminate, method for manufacturing laminate, and apparatus for inspecting laminate |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012103909A JP2013231662A (en) | 2012-04-27 | 2012-04-27 | Method for inspecting laminate, method for manufacturing laminate, and apparatus for inspecting laminate |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013231662A true JP2013231662A (en) | 2013-11-14 |
Family
ID=49678227
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012103909A Pending JP2013231662A (en) | 2012-04-27 | 2012-04-27 | Method for inspecting laminate, method for manufacturing laminate, and apparatus for inspecting laminate |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2013231662A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106331442A (en) * | 2015-07-02 | 2017-01-11 | 松下知识产权经营株式会社 | camera device |
JP2017026390A (en) * | 2015-07-17 | 2017-02-02 | 住友化学株式会社 | Film inspection apparatus, film inspection method, and film manufacturing method |
JPWO2020241598A1 (en) * | 2019-05-28 | 2020-12-03 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11508039A (en) * | 1995-06-15 | 1999-07-13 | ブリテイツシユ・ニユクリアー・フユールズ・ピー・エル・シー | Object surface inspection |
JP2008032433A (en) * | 2006-07-26 | 2008-02-14 | Olympus Corp | Substrate inspection device |
JP2012026862A (en) * | 2010-07-23 | 2012-02-09 | Konica Minolta Business Technologies Inc | Surface inspection device and surface inspection method |
-
2012
- 2012-04-27 JP JP2012103909A patent/JP2013231662A/en active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11508039A (en) * | 1995-06-15 | 1999-07-13 | ブリテイツシユ・ニユクリアー・フユールズ・ピー・エル・シー | Object surface inspection |
JP2008032433A (en) * | 2006-07-26 | 2008-02-14 | Olympus Corp | Substrate inspection device |
JP2012026862A (en) * | 2010-07-23 | 2012-02-09 | Konica Minolta Business Technologies Inc | Surface inspection device and surface inspection method |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106331442A (en) * | 2015-07-02 | 2017-01-11 | 松下知识产权经营株式会社 | camera device |
JP2017026390A (en) * | 2015-07-17 | 2017-02-02 | 住友化学株式会社 | Film inspection apparatus, film inspection method, and film manufacturing method |
US10379059B2 (en) | 2015-07-17 | 2019-08-13 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Film inspection device, film inspection method, and film production method |
JPWO2020241598A1 (en) * | 2019-05-28 | 2020-12-03 | ||
JP7317957B2 (en) | 2019-05-28 | 2023-07-31 | 京セラ株式会社 | Spectrum determination device, spectrum determination method, spectrum determination program, lighting system, lighting device, and inspection device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Hossain et al. | Optical fiber smartphone spectrometer | |
TWI464384B (en) | Defect inspection and photoluminescence measurement system | |
US8587844B2 (en) | Image inspecting apparatus, image inspecting method, and image forming apparatus | |
TW200539489A (en) | Method and apparatus for imaging and inspection of semiconductor devices using solid state illumination | |
TW201439524A (en) | Reflective surfaces for surface features of an article | |
JP2015175815A (en) | Method and device for inspecting defect of transparent sheet | |
KR20200043541A (en) | Determining information for defects on wafers | |
KR20130028844A (en) | Pattern inspection apparatus and method | |
KR20210144683A (en) | Inspection device and inspection method | |
US20240302292A1 (en) | Inspection apparatus and inspection method | |
TWI716422B (en) | Method and assembly for determining the thickness of a layer in a sample stack | |
US20160061730A1 (en) | Fluorescence detection apparatus, test substance detection apparatus, and fluorescence detection method | |
JP2013231662A (en) | Method for inspecting laminate, method for manufacturing laminate, and apparatus for inspecting laminate | |
JPWO2015107656A1 (en) | Optical measuring device | |
JP5440609B2 (en) | Color densitometer and density measuring method | |
KR100845778B1 (en) | Apparatus and Method for Measuring Silicon Wafer Thickness Using Light Transmittance at Light Transmitting Edge Region | |
JP2006313143A (en) | Irregularity inspection device and method thereof | |
Holopainen et al. | Comparison measurements of 0∶ 45 radiance factor and goniometrically determined diffuse reflectance | |
JP2013122393A (en) | Defect inspection device and defect inspection method | |
JP2012047615A (en) | Film inspection device, inspection method, and manufacturing method | |
JP7629742B2 (en) | Inspection device and inspection method | |
JP2004184113A (en) | Egg candler | |
JP6273996B2 (en) | Polychromator and analyzer equipped with the same | |
JP2006038728A (en) | Inspection method of antireflection transparent film | |
JP2011141136A (en) | Inspection apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141030 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150714 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150715 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150914 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20160301 |