JP2013230932A - Paper feeder and printer - Google Patents
Paper feeder and printer Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013230932A JP2013230932A JP2012105147A JP2012105147A JP2013230932A JP 2013230932 A JP2013230932 A JP 2013230932A JP 2012105147 A JP2012105147 A JP 2012105147A JP 2012105147 A JP2012105147 A JP 2012105147A JP 2013230932 A JP2013230932 A JP 2013230932A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- paper
- coil spring
- paper pressing
- biasing
- paper feeding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229910001285 shape-memory alloy Inorganic materials 0.000 claims abstract description 8
- 230000003446 memory effect Effects 0.000 claims description 7
- 238000013459 approach Methods 0.000 claims description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 abstract description 9
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 abstract 1
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 9
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- 229910010380 TiNi Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
Abstract
【課題】紙厚に関わらず紙押え力を一定に保つことができ、紙送り量のばらつきに起因する印刷品質の低下を抑制できる紙送り装置およびプリンターを提案すること。
【解決手段】プリンター1の紙送り装置5は、紙押えローラー8を紙送りローラー7に向けて付勢する押圧装置9を備える。押圧装置9は、紙押えローラー8を取り付けた揺動レバー11を上側から付勢するコイルバネ13と、揺動レバー11を下側から付勢するアシスト用コイルバネ14と、アシスト用コイルバネ14に通電するための通電装置15を備える。アシスト用コイルバネ14は形状記憶合金製であり、通電すると内部発熱して自由長が変化する。記録紙の紙厚に応じて通電を行ってアシスト用コイルバネ14による付勢力を増減することにより、紙厚の変動に起因するコイルバネ13の付勢力の変動を相殺して、紙押え力を一定にする。
【選択図】図1To provide a paper feeding device and a printer capable of keeping a paper pressing force constant regardless of the paper thickness and suppressing a decrease in printing quality due to variations in paper feeding amount.
A paper feeding device of a printer includes a pressing device that biases a paper pressing roller toward the paper feeding roller. The pressing device 9 energizes the coil spring 13 that biases the swing lever 11 attached with the paper pressing roller 8 from above, the assist coil spring 14 that biases the swing lever 11 from below, and the assist coil spring 14. An energizing device 15 is provided. The assisting coil spring 14 is made of a shape memory alloy, and when it is energized, it generates heat internally and its free length changes. By energizing according to the paper thickness of the recording paper and increasing / decreasing the urging force by the assisting coil spring 14, the fluctuation of the urging force of the coil spring 13 caused by the fluctuation of the paper thickness is offset and the paper pressing force is kept constant. To do.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、記録紙を紙送りローラーに押し付けて搬送する紙送り装置、および、当該紙送り装置を備えるプリンターに関する。 The present invention relates to a paper feeding device that transports recording paper by pressing it against a paper feeding roller, and a printer including the paper feeding device.
従来から、プリンターの紙送り装置として、記録紙の搬送路に搬送ローラー対(紙送りローラーおよび紙押えローラー)を配置し、紙押えローラーを紙送りローラーに押し付けて両ローラーの間に記録紙を挟み込んで搬送力を発生させるものが用いられている。このような紙送り装置は、一般的には、バネなどの付勢部材によって紙押えローラーを紙送りローラーに押し付けている。 Conventionally, as a paper feeder for printers, a pair of transport rollers (paper feed roller and paper press roller) is placed in the recording paper transport path, and the paper press roller is pressed against the paper feed roller so that the recording paper is placed between both rollers. A device that generates a conveying force by being sandwiched is used. Such a paper feeding device generally presses the paper pressing roller against the paper feeding roller by a biasing member such as a spring.
特許文献1には、紙送りローラー(駆動ローラー)と紙押えローラー(アイドラローラー)によって記録紙を挟み込んで搬送する紙送り装置が開示されている。この紙送り装置では、薄い記録紙(薄物用紙)の場合には、アイドラローラーの自重のみによって記録紙が駆動ローラーに押し付けられる。一方、これよりも厚い記録紙の場合には、アイドラローラーが押し上げられることによってアイドラローラーにバネの弾性力が加わり、薄物用紙の場合よりも強い紙押え力が加わる。このようにすると、薄物用紙を搬送するときにはアイドラローラーによる押圧力を小さくすることができるため、薄物用紙にローラー痕が付くのを防止できる。 Patent Document 1 discloses a paper feeding device that sandwiches and conveys recording paper by a paper feeding roller (driving roller) and a paper pressing roller (idler roller). In this paper feeding device, in the case of thin recording paper (thin paper), the recording paper is pressed against the driving roller only by the weight of the idler roller. On the other hand, when the recording paper is thicker than this, the elastic force of the spring is applied to the idler roller by pushing up the idler roller, and a paper pressing force stronger than that of the thin paper is applied. In this way, when the thin paper is conveyed, the pressing force by the idler roller can be reduced, so that it is possible to prevent the thin paper from being marked with a roller.
特許文献1のように、バネによって紙押えローラーを紙送りローラー側に向けて付勢する構造では、紙厚に応じてバネの長さが変化するため、紙厚が変わると記録紙を紙送りローラーに押し付けている圧力(ニップ圧/紙押え力)が変動する。紙押え力が変動すると、これに伴って搬送力が変動して紙送り量にばらつきが生じ、印刷品質が低下してしまうという問題点がある。 In the structure in which the paper pressing roller is urged toward the paper feed roller side by a spring as in Patent Document 1, the length of the spring changes according to the paper thickness. The pressure (nip pressure / paper pressing force) pressed against the roller fluctuates. When the paper pressing force fluctuates, there is a problem in that the conveyance force fluctuates accordingly and the paper feed amount varies, resulting in a decrease in print quality.
本発明の課題は、このような点に鑑みて、紙厚が変化する場合でも紙押え力を一定に保つことができ、紙送り量のばらつきに起因する印刷品質の低下を抑制できる紙送り装置およびこれを備えたプリンターを提案することにある。 SUMMARY OF THE INVENTION In view of the above-described problems, the present invention provides a paper feeding device that can keep the paper pressing force constant even when the paper thickness changes, and can suppress deterioration in print quality due to variations in the paper feeding amount. And to propose a printer equipped with the same.
上記の課題を解決するために、本発明の紙送り装置は、
記録媒体の搬送経路に配置された紙送りローラーと、
当該紙送りローラーに対向配置された紙押え部材と、
当該紙押え部材を前記紙送りローラー側に付勢する付勢手段を有し、
当該付勢手段は、
前記記録媒体の紙厚に応じた付勢力で前記紙押え部材を付勢する付勢部材と、
当該付勢部材と共に前記紙押え部材を付勢する形状記憶合金製の付勢力調節部材を備え、
当該付勢力調節部材は、
形状記憶効果の発現によって変形すると、当該付勢力調節部材から前記紙押え部材に加わる付勢力が変化するように構成されていることを特徴としている。
In order to solve the above problems, the paper feeding device of the present invention is:
A paper feed roller disposed in the conveyance path of the recording medium;
A paper holding member disposed opposite to the paper feed roller;
Biasing means for biasing the paper pressing member toward the paper feed roller;
The biasing means is
An urging member for urging the paper pressing member with an urging force corresponding to the paper thickness of the recording medium;
A biasing force adjusting member made of a shape memory alloy that biases the paper pressing member together with the biasing member,
The biasing force adjusting member is
When deformed by the expression of the shape memory effect, the urging force applied from the urging force adjusting member to the paper pressing member is changed.
本発明では、このような構成により、記録媒体を付勢する付勢部材の付勢力が紙厚の変動に伴って変動するとき、この付勢力の変動を形状記憶合金製の付勢力調節部材を変形させることによって相殺することができる。従って、紙厚が変化しても常に一定の力(紙押え力)で記録媒体を押圧でき、一定の搬送力で記録媒体を搬送できる。よって、紙送り量のばらつきを抑制でき、印刷品質の低下を抑制できる。 In the present invention, when the urging force of the urging member that urges the recording medium fluctuates with the variation of the paper thickness, the variation in the urging force is detected by the shape memory alloy urging force adjusting member. It can be offset by deforming. Accordingly, even when the paper thickness changes, the recording medium can always be pressed with a constant force (paper pressing force), and the recording medium can be conveyed with a constant conveyance force. Therefore, variation in the paper feed amount can be suppressed, and deterioration in print quality can be suppressed.
本発明において、前記付勢部材として、前記紙押え部材を付勢する第1のバネ部材を用い、前記付勢力調節部材として、前記第1のバネ部材と共に前記紙押え部材を付勢するように配置され、形状記憶効果の発現によってその自由長が変化する第2のバネ部材を用いることができる。このようにすると、第2のバネ部材の自由長を変化させてその付勢力を調節できるため、第1のバネ部材の付勢力の変動を相殺できる。 In the present invention, a first spring member that biases the paper pressing member is used as the biasing member, and the paper pressing member is biased together with the first spring member as the biasing force adjusting member. The 2nd spring member which is arrange | positioned and the free length changes with expression of the shape memory effect can be used. If it does in this way, since the free length of the 2nd spring member can be changed and the urging | biasing force can be adjusted, the fluctuation | variation of the urging | biasing force of a 1st spring member can be canceled.
また、本発明において、前記第2のバネ部材に通電する通電手段と、当該通電手段を制御する制御手段を有し、当該制御手段は、搬送する前記記録紙の紙厚に応じて前記第2のバネ部材への通電時間および電流値を制御することにより、当該第2のバネ部材の自由長を調節することができる。このようにすると、第2のバネ部材の自由長を所望の長さに調節してその付勢力を調節できるため、紙厚が変化する場合においても常に一定の紙押え力で記録媒体を押圧できる。 In the present invention, there is provided energization means for energizing the second spring member, and control means for controlling the energization means, and the control means corresponds to the second thickness according to the thickness of the recording paper to be conveyed. The free length of the second spring member can be adjusted by controlling the energization time and current value of the spring member. By doing this, the free length of the second spring member can be adjusted to a desired length and its urging force can be adjusted, so that the recording medium can always be pressed with a constant paper pressing force even when the paper thickness changes. .
この場合に、前記制御手段は、予め設定した複数の紙厚に対応する複数の通電パターンを記憶しており、当該複数の通電パターンの中から搬送する前記記録紙の紙厚に対応する通電パターンを読み出し、当該通電パターンに従って前記第2のバネ部材への通電を行うことが望ましい。このようにすると、予め適切な通電パターンを設定しておくことができ、これに従って第2のバネ部材の自由長を精度良く調節できる。従って、簡単な制御により、紙送り力のばらつきを効果的に抑制できる。 In this case, the control means stores a plurality of energization patterns corresponding to a plurality of preset paper thicknesses, and the energization pattern corresponding to the paper thickness of the recording paper conveyed from the plurality of energization patterns. It is desirable that the second spring member is energized according to the energization pattern. If it does in this way, a suitable energization pattern can be set up beforehand and the free length of the 2nd spring member can be adjusted precisely according to this. Therefore, the variation in the paper feeding force can be effectively suppressed by simple control.
ここで、前記付勢手段は、一端に前記紙押え部材を取り付けた揺動レバーを備え、当該揺動レバーは、前記紙押え部材が前記紙送りローラーに対して接近する紙押え方向、および、前記紙押え部材が前記紙送りローラーから離れる後退方向に揺動するように配置され、前記第1のバネ部材および前記第2のバネ部材の少なくとも一方は、前記揺動レバーを前記紙押え方向に付勢するように配置されていることが望ましい。このように、揺動レバーを介して紙押え部材を付勢する構造とすることにより、各種のバネ配置に対応できる。従って、設計の自由度が高まる。 Here, the biasing means includes a swing lever having the paper pressing member attached to one end thereof, and the swing lever includes a paper pressing direction in which the paper pressing member approaches the paper feeding roller, and The paper pressing member is arranged to swing in a backward direction away from the paper feed roller, and at least one of the first spring member and the second spring member moves the swing lever in the paper pressing direction. It is desirable to arrange it to be energized. As described above, by adopting a structure in which the paper pressing member is urged through the swing lever, various spring arrangements can be accommodated. Therefore, the degree of freedom in design increases.
この場合に、前記第1のバネ部材を、前記揺動レバーに対し、前記揺動レバーを前記紙押え方向に付勢する向きに取り付け、前記第2のバネ部材を、前記第1のバネ部材と逆向きに前記揺動レバーに取り付けることが望ましい。このように、揺動レバーに2つのバネ部材を逆向きに取り付けることにより、揺動レバーの姿勢を安定させることができる。 In this case, the first spring member is attached to the swing lever so that the swing lever is urged in the paper pressing direction, and the second spring member is mounted on the first spring member. It is desirable to attach to the rocking lever in the opposite direction. Thus, the posture of the swing lever can be stabilized by attaching the two spring members to the swing lever in opposite directions.
次に、本発明のプリンターは、
印刷ヘッドと、
当該印刷ヘッドを経由する搬送経路に沿って記録媒体を搬送する上記の紙送り装置とを備えることを特徴としている。
Next, the printer of the present invention is
A print head;
And a paper feeding device that transports a recording medium along a transport path that passes through the print head.
本発明によれば、記録媒体を付勢する付勢部材の付勢力が紙厚の変動に伴って変動するとき、この付勢力の変動を形状記憶合金製の付勢力調節部材を変形させることによって相殺することができる。従って、紙厚が変化しても常に一定の力(紙押え力)で記録媒体を押圧でき、一定の搬送力で記録媒体を搬送できる。よって、紙送り量のばらつきを抑制でき、印刷品質の低下を抑制できる。 According to the present invention, when the urging force of the urging member that urges the recording medium varies with the variation in the paper thickness, the variation in the urging force is changed by deforming the urging force adjusting member made of shape memory alloy. Can be offset. Accordingly, even when the paper thickness changes, the recording medium can always be pressed with a constant force (paper pressing force), and the recording medium can be conveyed with a constant conveyance force. Therefore, variation in the paper feed amount can be suppressed, and deterioration in print quality can be suppressed.
以下に、図面を参照して本発明を適用した紙送り装置を備えたプリンターの実施の形態を説明する。 Hereinafter, an embodiment of a printer including a paper feeding device to which the present invention is applied will be described with reference to the drawings.
図1は本発明を適用したプリンターの主要部の縦断面構成を示す説明図である。プリンター1は、印刷ヘッド2と、印刷ヘッド2による印刷位置Aを経由する搬送経路3に沿って記録紙4(記録媒体)を搬送する紙送り装置5を備えている。印刷位置Aは、搬送経路3の下側に配置されたプラテン6によって規定されている。紙送り装置5は、印刷位置Aの上流側に配置された紙送りローラー7と、紙送りローラー7に対向配置された紙押えローラー8(紙押え部材)と、紙押えローラー8を紙送りローラー7に向けて付勢するための押圧装置9(付勢手段)と、紙送りローラー7を駆動するための紙送りモーター10を備えている。
FIG. 1 is an explanatory view showing a longitudinal sectional configuration of a main part of a printer to which the present invention is applied. The printer 1 includes a
押圧装置9は、搬送経路3の上方に配置された揺動レバー11を備えている。揺動レバー11は、その屈曲部に設けられた支点11aを中心として揺動可能に支持されている。揺動レバー11は、支点11aから搬送経路3に沿って延びる揺動片11bを備えており、揺動片11bの先端に紙押えローラー8が回転可能に取り付けられている。また、揺動レバー11は、支点11aから上向きに延びる駆動片11cを備えている。駆動片11cの先端には、揺動片11bとは逆の方向に突出するバネ取付部11dが形成されている。揺動レバー11は、支点11aを中心として揺動するとき、揺動片11bの先端が上下動して、ここに取り付けられた紙押えローラー8が上下動するように配置されている。すなわち、揺動レバー11は、紙押えローラー8が紙送りローラー7に対して接近する紙押え方向B1、および、紙押えローラー8が紙送りローラー7から離れる後退方向B2に揺動するように配置されている。
The
バネ取付部11dの上下には、プリンター1の本体フレームに固定されたバネ支持フレーム12a、12bが配置されている。押圧装置9は、上側のバネ支持フレーム12aとバネ取付部11dとの間に引っ張り状態で配置された鋼製のコイルバネ13(付勢部材/第1のバネ部材)と、下側のバネ取付部11dとバネ支持フレーム12bとの間に配置された形状記憶合金製のアシスト用コイルバネ14(付勢力調節部材/第2のバネ部材)を備えている。上側のコイルバネ13は、駆動片11cを上方に引っ張ることによって揺動レバー11を紙押え方向B1に付勢している。これにより、揺動片11bの先端に取り付けられた紙押えローラー8が紙送りローラー7側に付勢され、記録紙4が紙送りローラー7に押し付けられる。
Spring support frames 12a and 12b fixed to the main body frame of the printer 1 are arranged above and below the
一方、アシスト用コイルバネ14は、バネ取付部11dと下側のバネ支持フレーム12bとの間に自由長の状態で、あるいは、圧縮状態で配置されている。アシスト用コイルバネ14が自由長の状態のときには、上側のコイルバネ13の付勢力のみによって記録紙4が押圧される。また、アシスト用コイルバネ14が圧縮状態のときには、上側のコイルバネ13からの付勢力およびアシスト用コイルバネ14からの付勢力の合力によって記録紙4が押圧される。
On the other hand, the assisting
押圧装置9は、アシスト用コイルバネ14に通電するための通電装置15(通電手段)を備えている。アシスト用コイルバネ14の両端には、通電装置15との接続用の通電ケーブル15aが接続されている。アシスト用コイルバネ14は、TiNi合金またはFeMnSi合金などの形状記憶合金からなり、通電されると内部発熱して形状記憶効果が発現し、予め記憶させた形状に復帰する。アシスト用コイルバネ14は、通電を行っていない状態では、その自由長がL0であるような初期形状をしている。一方、アシスト用コイルバネ14に記憶させた形状は自由長がLmaxとなる形状である。自由長Lmaxは、初期形状のときの自由長L0よりも長い寸法に設定されている。通電装置15による通電量を制御してアシスト用コイルバネ14の内部発熱量を制御することにより、L0からLmaxまでの範囲の任意の長さにアシスト用コイルバネ14を変形させることができる。アシスト用コイルバネ14の自由長を調節することにより、アシスト用コイルバネ14から揺動レバー11を介して紙押えローラー7に加える付勢力を調節できる。通電量は、通電時間および電流値の組み合わせによって制御できる。
The
図2はコイルバネの取り付け長さと記録紙の紙厚との対応関係を示す説明図であり、図2(a)は紙厚が最も厚い場合、図2(b)は中間の紙厚の場合、図2(c)は紙厚が最も薄い場合を示している。アシスト用コイルバネ14の初期形状は、想定されている中で最も厚い紙種の紙厚d0(図2(a)参照)に基づいて設定されている。本例では、紙送りローラー7と紙押えローラー8の間に紙厚d0の記録紙4aを挟んだときのアシスト用コイルバネ14の取り付け長さLa0がその自由長L0と一致するように、アシスト用コイルバネ14の初期形状を設定している。紙送り装置5は、紙厚d0の記録紙4aを搬送するときは、アシスト用コイルバネ14に通電することなく初期形状のままで用いる。この場合、自由長L0のアシスト用コイルバネ14からは付勢力が発生しないため、上側のコイルバネ13の付勢力のみで記録紙4が押圧される。上側のコイルバネ13は、その取り付け長さLs0に対応する付勢力で記録紙4を押圧している。
FIG. 2 is an explanatory diagram showing a correspondence relationship between the attachment length of the coil spring and the paper thickness of the recording paper. FIG. 2A shows the case where the paper thickness is the thickest, and FIG. FIG. 2C shows the case where the paper thickness is the thinnest. The initial shape of the assisting
図2(b)に示すように、紙厚d0よりも薄い紙厚d1の記録紙4bを搬送するときは、紙厚d0と紙厚d1との寸法差の分だけ紙押えローラー8が下降して、揺動レバー11が紙押え方向B1に旋回する。これに伴い、上側のコイルバネ13の取り付け長さLsが紙厚d0のときよりも短い寸法Ls1に変化すると共に、下側のアシスト用コイルバネ14の取り付け長さLaが紙厚d0のときよりも長い寸法La1に変化する。紙送り装置5は、紙厚d1の記録紙4bを搬送するときは、上側のコイルバネ13の取り付け長さがLs0からLs1に変化したことによるコイルバネ13からの付勢力の変動(この場合には、付勢力の減少)を相殺して紙押え力を一定に維持するため、通電装置15を制御してアシスト用コイルバネ14への通電を行い、アシスト用コイルバネ14を伸長させてその付勢力を増大させる。
As shown in FIG. 2B, when the
すなわち、紙送り装置5は、変形後のアシスト用コイルバネ14の自由長L1がこの状態におけるアシスト用コイルバネ14の取り付け長さLa1よりも長くなるまでアシスト用コイルバネ14を伸長させる。これにより、アシスト用コイルバネ14から揺動レバー11に紙押え方向B1の付勢力が加わる。そして、上側のコイルバネ13からの付勢力の変動(減少)がアシスト用コイルバネ14からの付勢力の変動(増大)によって丁度相殺される状態になるまで、アシスト用コイルバネ14を伸長させる。これにより、記録紙4bに加わる付勢力を紙厚d0の場合と同一にすることができる。
That is, the
図2(c)に示すように、最も薄い紙厚d2の記録紙4cを搬送するときは、上側のコイルバネ13の取り付け長さLs2が更に短くなると共に、下側のアシスト用コイルバネ14の取り付け長さLa2が更に長くなる。そこで、紙送り装置5は、紙厚d2の記録紙4cを搬送するときは、上側のコイルバネ13が更に縮んだことによる付勢力の更なる減少を相殺して紙押え力を一定に維持するため、通電装置15を制御してアシスト用コイルバネ14への更なる通電を行う。そして、自由長=Lmaxとなるまでアシスト用コイルバネ14を伸長させる。アシスト用コイルバネの自由長がLmaxのとき、上側のコイルバネ13の取り付け長さLs2が更に短くなったことに起因するコイルバネ13からの付勢力の減少を相殺する分だけアシスト用コイルバネ14からの付勢力が増大する。これにより、記録紙4cに加わる付勢力を紙厚d0の場合と同一にすることができる。
As shown in FIG. 2C, when the
(制御系)
図3はプリンター1の制御系を示すブロック図である。プリンター1の制御系は、CPU、ROM、RAMなどを備えた制御部20(制御手段)を中心として構成されている。制御部20には、不図示の上位装置からの印刷命令や、プリンター1の内部に設けられた紙検出器などの各種検出器からの信号が入力される。制御部20の出力側には、ヘッドドライバー(図示省略)を介して印刷ヘッド2が接続されている。また、モータードライバー(図示省略)を介して紙送りモーター10が接続されている。更に、制御部20の出力側には、通電装置15が接続されている。
(Control system)
FIG. 3 is a block diagram showing a control system of the printer 1. The control system of the printer 1 is configured around a control unit 20 (control means) including a CPU, a ROM, a RAM, and the like. The
制御部20は、印刷制御手段21および紙押え力制御手段22を備えている。本例では、この制御部20が、紙送り装置5を統括制御するための制御手段として機能する。制御部20のROMには、予め、アシスト用コイルバネ14の自由長をL0からL1あるいはLmaxに伸ばすために必要な内部発熱量を得るための通電パターン(電流値および通電時間の組み合わせ)が記憶されている。このような通電パターンは、予め、実験や計算等によって決定しておくことができる。なお、d0、d1、d2以外の紙厚の記録紙4を用いる場合には、各紙厚に応じた通電パターンを予め設定して記憶させておくことができる。
The
(紙送り装置の制御)
図4は印刷実行時の紙送り装置の制御を示すフローチャートである。制御部20は、上位装置からの印刷命令を受信したことに基づき、このフローチャートの処理を開始する。まず、ステップS1において、紙押え力制御手段22は、印刷命令から用紙情報(例えば、ユーザーが指定した用紙の種別)を抽出して、抽出した用紙情報に基づき、記録紙4の紙厚を判定する。例えば、用紙の種別と紙厚との対応テーブルを予め作成してこれを制御部20のROMに記憶させておき、この対応テーブルに基づいて紙厚を判定する。紙押え力制御手段22は、紙厚が最大値d0よりも小さいと判定した場合には(ステップS1:No)、ステップS2に進む。一方、紙厚が最大値d0であると判定した場合には(ステップS1:Yes)、ステップS3に進む。
(Paper feeder control)
FIG. 4 is a flowchart showing the control of the paper feeding device during printing. The
ステップS2において、紙押え力制御手段22は、判定した紙厚に応じてアシスト用コイルバネ14の寸法調節を行う。すなわち、判定した紙厚に対応する通電パターンをROMから読み出し、読み出した通電パターンに従って通電装置15を制御して、アシスト用コイルバネ14への通電を行う。これにより、アシスト用コイルバネ14の自由長が紙厚に応じた寸法に変化してその付勢力が変動し、紙厚の変動に伴う紙押え力の変動が補正される。従って、押圧装置9は、紙厚が最大値d0で、且つ、アシスト用コイルバネ14が初期形状のときと同じ紙押え力で記録紙4を押圧可能な状態となる。紙押え力制御手段22は、ステップS2の寸法調節が終了すると、ステップS3に進む。ステップS3では、印刷制御手段21が印刷命令に基づいて紙送りモーター10を駆動し、紙送りローラー7の回転を開始させる。印刷制御手段21は、紙送りローラー7の搬送力による記録紙4の搬送動作に連動させて、印刷ヘッド2による印刷動作の制御を行い、記録紙4への印刷を行う。
In step S2, the paper pressing force control means 22 adjusts the dimensions of the
(作用効果)
本例のプリンター1は、上記のように、形状記憶合金製のアシスト用コイルバネ14に通電装置15を接続し、このアシスト用コイルバネ14と鋼製のコイルバネ13を組み合わせて紙押えローラー8を付勢するように押圧装置9を構成している。このような構成では、アシスト用コイルバネ14への通電時間および電流値を制御することによって形状記憶効果を発現させ、その形状(自由長)を所望の長さに調節することができる。従って、印刷実行時に記録紙4の紙厚に応じてアシスト用コイルバネ14の寸法調節を行い、これにより、押圧装置9から紙押えローラー8に加わる付勢力を常に一定の値に調節できる。従って、紙厚が変わっても常に一定の紙押え力で記録媒体を押圧でき、常に一定の搬送力で記録紙4を搬送できる。よって、紙送り量のばらつきを抑制でき、印刷品質の低下を抑制できる。また、通電制御を予め設定した通電パターンに基づいて行うことにより、簡単な制御で精度良く紙押え力を調節できる。更に、本例では、揺動レバー11の上側と下側にコイルバネを取り付けて付勢する構造を採用しているため、部品配置の自由度が高く、動きも安定している。
(Function and effect)
In the printer 1 of this example, as described above, the current-carrying
(改変例)
(1)上記実施形態では、アシスト用コイルバネ14への通電を印刷開始前に行うのみであったが、長時間にわたって印刷動作を行う場合には、印刷中にアシスト用コイルバネ14の温度が低下して変形前の形状に復帰し、紙押え力が変動するおそれがある。そこで、本例では、印刷開始後も間歇的にアシスト用コイルバネ14への通電を行う。例えば、一定時間毎に予め設定した通電量だけ通電を行う通電パターンを制御部20に記憶させておき、印刷開始後はこの通電パターンに従ってアシスト用コイルバネ14への通電を行う。このようにすると、紙押え力の変動を印刷品質が低下しない程度の変動範囲内に抑えることができる。従って、紙送り量のばらつきを抑制でき、印刷品質の低下を抑制できる。
(Modification example)
(1) In the above embodiment, the energization of the
(2)上記実施形態では、ユーザーが設定した紙種から紙厚を判定して紙押え力の調整を行っているが、押圧装置9に圧力センサーを設けて紙押え力(紙押えローラー8あるいは揺動レバー11に加わっている付勢力)を直接監視し、圧力センサーの検出値が予め設定した範囲から外れた場合にアシスト用コイルバネ14への通電を行ってアシスト用コイルバネ14の寸法を調節するように構成してもよい。このようにすると、より精度良く紙押え力を調整でき、より効果的に印刷品質の低下を抑制できる。
(2) In the above embodiment, the paper pressing force is adjusted by determining the paper thickness from the paper type set by the user. However, a pressure sensor is provided in the
(3)上記実施形態では、揺動レバー11の上側にコイルバネ13を配置し、下側にアシスト用コイルバネ14を配置しているが、これらを上下逆に配置することもできる。この場合には、通電によって自由長が縮むように形成したアシスト用コイルバネ14を用いることにより、コイルバネ13からの付勢力の減少をアシスト用コイルバネ14によって補うことができる。また、揺動レバー11の上側あるいは下側にコイルバネ13およびアシスト用コイルバネ14の両方を配置することもできる。あるいは、揺動レバー11を後退方向B2に付勢するようにアシスト用コイルバネ14を配置しておき、紙厚の変動に応じてアシスト用コイルバネ14を変形させることにより、アシスト用コイルバネ14の付勢力を弱める構成にしてもよい。
(3) In the above embodiment, the
(4)上記実施形態では、付勢部材および付勢力調整部材としてコイルバネを用いているが、板バネなどの他の形態の付勢部材および付勢力調整部材を用いることもできる。このとき、付勢力調整部材は、形状記憶効果の発現によって紙押えローラー8に加わる付勢力が変化するように構成していればよい。例えば、上記形態では揺動レバー11の一端を押圧して付勢力を加えているが、揺動レバー11の支点11aに回転方向の付勢力を加えるこのできる付勢部材および付勢力調整部材を用いることができる。また、揺動レバー11を用いることなく、紙押えローラー8の回転軸を上下方向に移動可能に支持すると共にこの回転軸を付勢部材および付勢力調整部材によって下向きに付勢する構造にすることもできる。
(4) In the above embodiment, the coil spring is used as the urging member and the urging force adjusting member, but other forms of urging member and urging force adjusting member such as a leaf spring may be used. At this time, the urging force adjusting member may be configured such that the urging force applied to the
1…プリンター、2…印刷ヘッド、3…搬送経路、4、4a、4b、4c…記録紙、5…紙送り装置、6…プラテン、7…紙送りローラー、8…紙押えローラー(紙押え部材)、9…押圧装置(付勢手段)、10…モーター、11…揺動レバー、11a…支点、11b…揺動片、11c…駆動片、11d…バネ取付部、12a…バネ支持フレーム、12b…バネ支持フレーム、13…コイルバネ(付勢部材/第1のバネ部材)、14…アシスト用コイルバネ(付勢力調節部材/第2のバネ部材)、15…通電装置(通電手段)、15a…通電ケーブル、20…制御部(制御手段)、21…印刷制御手段、22…紙押え力制御手段、A…印刷位置、B1…紙押え方向、B2…後退方向、d0、d1、d2…紙厚、L0、L1、Lmax…自由長、La0、La1、La2…取り付け長さ、Ls0、Ls1、Ls2…取り付け長さ
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Printer, 2 ... Print head, 3 ...
Claims (7)
当該紙送りローラーに対向配置された紙押え部材と、
当該紙押え部材を前記紙送りローラー側に付勢する付勢手段を有し、
当該付勢手段は、
前記記録媒体の紙厚に応じた付勢力で前記紙押え部材を付勢する付勢部材と、
当該付勢部材と共に前記紙押え部材を付勢する形状記憶合金製の付勢力調節部材を備え、
当該付勢力調節部材は、
形状記憶効果の発現によって変形すると、当該付勢力調節部材から前記紙押え部材に加わる付勢力が変化するように構成されていることを特徴とする紙送り装置。 A paper feed roller disposed in the conveyance path of the recording medium;
A paper holding member disposed opposite to the paper feed roller;
Biasing means for biasing the paper pressing member toward the paper feed roller;
The biasing means is
An urging member for urging the paper pressing member with an urging force corresponding to the paper thickness of the recording medium;
A biasing force adjusting member made of a shape memory alloy that biases the paper pressing member together with the biasing member,
The biasing force adjusting member is
A paper feeding device configured to change an urging force applied to the paper pressing member from the urging force adjusting member when the shape memory effect is deformed.
前記付勢部材は、
前記紙押え部材を付勢する第1のバネ部材であり、
前記付勢力調節部材は、
前記第1のバネ部材と共に前記紙押え部材を付勢するように配置され、形状記憶効果の発現によってその自由長が変化する第2のバネ部材であることを特徴とする紙送り装置。 In claim 1,
The biasing member is
A first spring member for biasing the paper pressing member;
The biasing force adjusting member is
A paper feeding device, wherein the paper feeding device is a second spring member that is arranged so as to urge the paper pressing member together with the first spring member, and whose free length is changed by expression of a shape memory effect.
前記第2のバネ部材に通電する通電手段と、
当該通電手段を制御する制御手段を有し、
当該制御手段は、
搬送する前記記録紙の紙厚に応じて前記第2のバネ部材への通電時間および電流値を制御することにより、当該第2のバネ部材の自由長を調節することを特徴とする紙送り装置。 In claim 2,
Energization means for energizing the second spring member;
Control means for controlling the energization means,
The control means is
A paper feeding device characterized in that the free length of the second spring member is adjusted by controlling the energization time and current value to the second spring member in accordance with the thickness of the recording paper to be conveyed. .
前記制御手段は、
予め設定した複数の紙厚に対応する複数の通電パターンを記憶しており、
当該複数の通電パターンの中から搬送する前記記録紙の紙厚に対応する通電パターンを読み出し、当該通電パターンに従って前記第2のバネ部材への通電を行うことを特徴とする紙送り装置。 In claim 3,
The control means includes
A plurality of energization patterns corresponding to a plurality of preset paper thicknesses are stored,
A paper feeding device that reads an energization pattern corresponding to the thickness of the recording sheet conveyed from the plurality of energization patterns and energizes the second spring member according to the energization pattern.
前記付勢手段は、
一端に前記紙押え部材を取り付けた揺動レバーを備え、
当該揺動レバーは、
前記紙押え部材が前記紙送りローラーに対して接近する紙押え方向、および、前記紙押え部材が前記紙送りローラーから離れる後退方向に揺動するように配置され、
前記第1のバネ部材および前記第2のバネ部材の少なくとも一方は、前記揺動レバーを前記紙押え方向に付勢するように配置されていることを特徴とする紙送り装置。 In any one of claims 2 to 4,
The biasing means is
Provided with a swing lever with the paper pressing member attached to one end,
The swing lever
The paper pressing member is disposed so as to swing in a paper pressing direction in which the paper pressing member approaches the paper feeding roller, and in a backward direction in which the paper pressing member is separated from the paper feeding roller,
At least one of the first spring member and the second spring member is disposed so as to urge the swing lever in the paper pressing direction.
前記第1のバネ部材は、
前記揺動レバーに対し、当該揺動レバーを前記紙押え方向に付勢する向きに取り付けられており、
前記第2のバネ部材は、
前記第1のバネ部材と逆向きに前記揺動レバーに取り付けられていることを特徴とする紙送り装置。 In claim 5,
The first spring member is
It is attached to the swing lever in such a direction as to bias the swing lever in the paper pressing direction.
The second spring member is
A paper feeding device, wherein the paper feeding device is attached to the swing lever in a direction opposite to the first spring member.
当該印刷ヘッドを経由する搬送経路に沿って記録媒体を搬送する請求項1ないし6のいずれかの項に記載の紙送り装置とを備えるプリンター。
A print head;
A printer comprising the paper feeding device according to claim 1, wherein the recording medium is transported along a transport path that passes through the print head.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012105147A JP2013230932A (en) | 2012-05-02 | 2012-05-02 | Paper feeder and printer |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012105147A JP2013230932A (en) | 2012-05-02 | 2012-05-02 | Paper feeder and printer |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013230932A true JP2013230932A (en) | 2013-11-14 |
Family
ID=49677757
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012105147A Pending JP2013230932A (en) | 2012-05-02 | 2012-05-02 | Paper feeder and printer |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2013230932A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9498979B2 (en) | 2014-03-25 | 2016-11-22 | Seiko Epson Corporation | Pressing unit and liquid ejecting apparatus |
KR102120492B1 (en) * | 2019-04-02 | 2020-06-09 | (주)시화 | Paper feeder for Middle speed printing |
-
2012
- 2012-05-02 JP JP2012105147A patent/JP2013230932A/en active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9498979B2 (en) | 2014-03-25 | 2016-11-22 | Seiko Epson Corporation | Pressing unit and liquid ejecting apparatus |
KR102120492B1 (en) * | 2019-04-02 | 2020-06-09 | (주)시화 | Paper feeder for Middle speed printing |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5801222B2 (en) | Cutter device and printer | |
JP2011093267A (en) | Thermal printer and control method for energizing thereof | |
JP2016055623A (en) | Recording device | |
JP2012016896A (en) | Printer and program | |
JP2013230932A (en) | Paper feeder and printer | |
JP2014156099A (en) | Label printer | |
US9352922B2 (en) | Web conveying device, printing apparatus, and tension control method | |
JPH0872360A (en) | Thermal printer | |
JP2008238568A (en) | Image recording device | |
JP2013244636A (en) | printer | |
JP4242178B2 (en) | Thermal printer | |
US20120127227A1 (en) | Image recording apparatus and method of controlling image recording apparatus | |
JP4300912B2 (en) | RECORDING MEDIUM CONVEYING DEVICE AND IMAGE RECORDING DEVICE | |
JP2001026326A (en) | Fed paper separating device | |
JP2008195484A (en) | Printer device | |
KR101169252B1 (en) | Print pressure controller of printing machine | |
JP4875456B2 (en) | Printing device | |
JP4742755B2 (en) | Embossing device | |
JP2015105165A (en) | Medium conveying apparatus, printing apparatus and medium conveying method | |
JP4333490B2 (en) | Paper feeding device and image forming apparatus | |
JP2009179006A (en) | Thermal printer | |
US20220048301A1 (en) | Printer | |
JP4414244B2 (en) | Web transport mechanism of printing apparatus | |
JP2012201490A (en) | Paper supply machine, and its paper skew correction device and its paper skew correction method | |
JP7016916B2 (en) | Media transfer mechanism |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20150107 |