JP2013230801A - Tire - Google Patents
Tire Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013230801A JP2013230801A JP2012104869A JP2012104869A JP2013230801A JP 2013230801 A JP2013230801 A JP 2013230801A JP 2012104869 A JP2012104869 A JP 2012104869A JP 2012104869 A JP2012104869 A JP 2012104869A JP 2013230801 A JP2013230801 A JP 2013230801A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tire
- pin hole
- radial direction
- extending
- tire radial
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 26
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 26
- 238000005034 decoration Methods 0.000 abstract description 9
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 12
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 11
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 6
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Tires In General (AREA)
Abstract
Description
本発明は、タイヤサイド部に装飾用部材や各種センサー等の装着具を装着することが可能なタイヤに関する。 The present invention relates to a tire capable of mounting a mounting member such as a decorative member and various sensors on a tire side portion.
従来、タイヤサイド部に装飾を施すためにリッジをデザイン配置したり、文字を配列したり、カラーリングしたりするなどの工夫がなされてきた(例えば、特許文献1参照。)。 Conventionally, in order to decorate the tire side portion, ridges have been designed and arranged, characters are arranged, and coloring has been made (for example, see Patent Document 1).
しかしながら、上記した従来のタイヤは装飾が予め施されており、ユーザーが自由に装飾を変更できるものではなかった。 However, the above-described conventional tire is preliminarily decorated, and the user cannot freely change the decoration.
それゆえ本発明は、ユーザーが自由に装飾用部材を装着したり、センサー等の計測器具を装着したりすることができ、さらに装着した部材の脱落を抑制することが可能なタイヤを提供することを目的とする。 Therefore, the present invention provides a tire that allows a user to freely attach a decorative member or a measuring instrument such as a sensor, and can further prevent the attached member from falling off. With the goal.
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、本発明のタイヤは、少なくとも一方のタイヤサイド部に、タイヤ幅方向外側に向かって突出する突出部を備え、該突出部の外表面に開口するとともに、開口部からタイヤ径方向外側に向かって延びる少なくとも1つのピン孔が形成されてなることを特徴とするものである。 The present invention has been made in order to solve the above problems, and the tire according to the present invention includes, on at least one tire side portion, a protruding portion that protrudes outward in the tire width direction, and the outside of the protruding portion. At least one pin hole extending from the opening toward the outer side in the tire radial direction is formed while being open to the surface.
かかるタイヤにあっては、装飾用部材やセンサー等の計測器具をピン孔に挿入して装着することができ、さらに装着した装飾用部材等の脱落を抑制することが可能となる。 In such a tire, it is possible to insert a measuring instrument such as a decorative member or a sensor by inserting it into the pin hole, and it is possible to suppress the falling off of the mounted decorative member or the like.
また、かかるタイヤにあっては、前記ピン孔が、タイヤ径方向内側に開口してなることが好ましく、これによれば、装着部材をピン孔に挿入し易くするとともに、装着した部材の脱落をより確実に抑制することが可能となる。 Further, in such a tire, it is preferable that the pin hole is opened to the inside in the tire radial direction. According to this, the mounting member can be easily inserted into the pin hole, and the mounted member can be removed. It becomes possible to suppress more reliably.
なお、かかるタイヤにあっては、タイヤ幅方向断面で見て、前記ピン孔の延在方向がタイヤ赤道面となす角度が15°以下であることが好ましく、これによれば、装着部材をピン孔に挿入し易くするとともに、装着した部材の脱落をより確実に抑制することが可能となる。 In such a tire, it is preferable that the angle formed by the extending direction of the pin hole and the tire equatorial plane is 15 ° or less when viewed in the cross section in the tire width direction. While facilitating insertion into the hole, it is possible to more reliably suppress the attached member from falling off.
また、かかるタイヤにあっては、タイヤサイド部側から見て、前記ピン孔の開口部の中心を通りタイヤ径方向に延びる仮想線と前記ピン孔の延在方向がなす角度が20°以下であることが好ましく、これによれば、装着した部材の脱落をより確実に抑制することが可能となる。 Further, in such a tire, when viewed from the tire side portion side, an angle formed by an imaginary line extending in the tire radial direction through the center of the opening of the pin hole and the extending direction of the pin hole is 20 ° or less. It is preferable to be present, and according to this, it is possible to more surely suppress the attached member from falling off.
また、かかるタイヤにあっては、前記突出部は、実質的に平坦なフラット外面を有し、該フラット外面のタイヤ径方向外端が、タイヤ最大幅位置よりもタイヤ径方向内側に位置することが好ましく、これによれば、走行条件によってサイドウォール部が接地する状況となっても、フラット外面の接地を回避することができ、ピン孔および装着した部材の損傷も回避することができる。 Further, in such a tire, the protrusion has a substantially flat flat outer surface, and the outer end in the tire radial direction of the flat outer surface is located on the inner side in the tire radial direction from the tire maximum width position. Preferably, according to this, even when the side wall portion comes into contact with the ground depending on the running conditions, it is possible to avoid grounding of the flat outer surface, and it is also possible to avoid damage to the pin hole and the attached member.
また、かかるタイヤにあっては、前記突出部の外表面からカーカスの外面までの、前記カーカスに対して垂直な方向の最大厚さが10〜17mmであることが好ましく、これによれば、ピン孔を形成するための突出部の厚さを十分に確保して、ピン孔を起点とした亀裂の発生及び進展を抑制することができ、また、タイヤの過度の重量増加を防止することができる。 In such a tire, the maximum thickness in the direction perpendicular to the carcass from the outer surface of the protrusion to the outer surface of the carcass is preferably 10 to 17 mm. Sufficient thickness of the protrusions for forming the holes can be secured to prevent the occurrence and development of cracks starting from the pin holes, and to prevent excessive weight increase of the tire .
また、かかるタイヤにあっては、前記ピン孔が前記突出部内で終端し、該ピン孔の深さが、タイヤ断面高さの5〜15%であることが好ましく、これによれば、装着部材の着脱を容易にするとともに、十分な脱落抑制の効果も得ることができる。 Further, in such a tire, it is preferable that the pin hole terminates in the projecting portion, and the depth of the pin hole is 5 to 15% of the tire cross-sectional height. Can be easily attached and detached, and a sufficient drop-suppressing effect can be obtained.
また、かかるタイヤにあっては、前記タイヤ径方向内側から見た前記ピン孔の面積が1.6〜15mm2であることが好ましく、これによれば、装着部材の着脱を容易にし、また脱落抑制効果を得ながらも、タイヤ重量の過度な増加を防止することができる。 Further, in such a tire, the area of the pin hole as viewed from the inner side in the tire radial direction is preferably 1.6 to 15 mm 2 , and according to this, the attachment member can be easily attached and detached, and the drop-off suppressing effect However, an excessive increase in tire weight can be prevented.
また、かかるタイヤにあっては、タイヤ径方向内側から見た前記ピン孔の形状の、タイヤ周方向の最大長さが、タイヤ幅方向の最大長さの1.5〜5倍であることが好ましく、これによれば、装着部材の着脱を容易にするとともに、装着した部材の回転移動を抑制して脱落抑制効果をより高めることができる。ここで、「タイヤ径方向内側から見た前記ピン孔の形状」とは、ピン孔の開口部中心を通りタイヤ径方向に延びる仮想線に対して垂直な面に、ピン孔の開口部を投影した形状をいう。 Further, in such a tire, the maximum length in the tire circumferential direction of the shape of the pin hole viewed from the inner side in the tire radial direction is 1.5 to 5 times the maximum length in the tire width direction. Preferably, according to this, attachment / detachment of the mounting member can be facilitated, and the rotational movement of the mounted member can be suppressed to further enhance the drop-off suppressing effect. Here, “the shape of the pin hole as viewed from the inside in the tire radial direction” means that the opening of the pin hole is projected onto a plane perpendicular to the imaginary line passing through the center of the opening of the pin hole and extending in the tire radial direction. Refers to the shape.
また、本発明のタイヤは、少なくとも一方のタイヤサイド部に、タイヤ幅方向外側に向かって突出する突出部を備え、該突出部の外表面に開口するとともに開口部からタイヤ径方向外側に向かって延びる少なくとも1つのピン孔が形成され、前記ピン孔には、前記ピン孔に挿入された挿入部及び前記突出部のタイヤ幅方向外側に配置された外装部をタイヤ幅方向断面視でU字型に連結してなる装飾用部材が着脱可能に挿入されてなることを特徴とするものである。 In addition, the tire of the present invention includes, on at least one tire side portion, a protruding portion that protrudes outward in the tire width direction, opens to the outer surface of the protruding portion, and from the opening toward the outer side in the tire radial direction. At least one pin hole extending is formed, and the pin hole has an insertion portion inserted into the pin hole and an exterior portion disposed on the outer side in the tire width direction of the protruding portion in a cross-sectional view in the tire width direction. The decorative member connected to is detachably inserted.
かかるタイヤにあっては、ユーザーが自由に装飾用部材を装着したり、センサー等の計測器具を装着したりすることができ、さらに装着した部材の脱落を抑制することが可能なタイヤを提供することができる。 In such a tire, there is provided a tire in which a user can freely attach a decorative member or a measuring instrument such as a sensor, and can further prevent the attached member from falling off. be able to.
なお、本発明において規定される各種寸法等は、タイヤを正規リムに組付けて、正規内圧を充填し、荷重を負荷しない無負荷状態で測定したものとする。なお、「正規リム」とは、タイヤのサイズに応じて下記の規格に規定されたリムをいい、「正規内圧」とは、下記の規格に記載されている、適用サイズにおける最大負荷能力に対応する空気圧をいうものとする。そして規格とは、タイヤが生産または使用される地域に有効な産業規格であって、たとえば、日本では日本自動車タイヤ協会の“JATMA YEAR BOOK”であり、アメリカ合衆国では“THE TIRE AND RIM ASSOCIATION INC.”の“YEAR BOOK”であり、欧州では、“The European Tyre and Rim Technical Organisation”の“STANDARD MANUAL”である。 In addition, the various dimensions prescribed | regulated in this invention shall be measured in the no-load state which assembled | attached a tire to a regular rim, filled regular internal pressure, and did not load a load. “Regular rim” refers to the rim specified in the following standards according to the tire size, and “Regular internal pressure” corresponds to the maximum load capacity for the applicable size described in the following standards: It means the air pressure. The standard is an industrial standard effective in the region where tires are produced or used. For example, in Japan, it is “JATMA YEAR BOOK” of the Japan Automobile Tire Association, and in the United States “THE TIRE AND RIM ASSOCIATION INC.” "YEAR BOOK" from Europe, and "STANDARD MANUAL" from "The European Tire and Rim Technical Organization" in Europe.
本発明によれば、ユーザーが自由に装飾用部材を装着したり、センサー等の計測器具を装着したりすることができ、さらに装着した部材の脱落を抑制することが可能なタイヤを提供することが可能となる。 According to the present invention, it is possible to provide a tire in which a user can freely attach a decorative member or a measuring instrument such as a sensor, and can further prevent the attached member from falling off. Is possible.
以下、本発明の実施の形態の一例を図面に基づき詳細に説明する。
図1は、本発明に従う一実施形態のタイヤ1を、正規リムRに組み付け、正規内圧を充填し、かつ荷重を負荷しない状態を示すタイヤ幅方向断面図(半図)である。タイヤ1は、一対のビードコア3を埋設したビード部5と、該ビード部5のタイヤ径方向外側に連なる一対のサイドウォール部7と、これらのサイドウォール部7間に跨るトレッド部9とからなり、これら各部に亘ってトロイド状に延在するカーカス11を備えている。カーカス11のクラウン部のタイヤ径方向外側にはベルト13が配設されている。カーカス11はラジアルプライまたはバイアスプライの少なくとも一層からなり、ベルト13は、少なくとも1層のベルトプライで構成されている。
Hereinafter, an example of an embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
FIG. 1 is a tire width direction sectional view (half view) showing a state in which a tire 1 according to an embodiment of the present invention is assembled to a regular rim R, filled with a regular internal pressure, and no load is applied. The tire 1 includes a
図示のように、タイヤ1のサイドウォール部7およびビード部5を含む領域をタイヤサイド部15として、タイヤ幅方向一方側のタイヤサイド部15からタイヤ幅方向外側に向かって突出する突出部17が形成され、突出部17はタイヤ全周に亘って連続した形状である。突出部17は、タイヤ1のいずれか一方側のタイヤサイド部のみでも、両側のタイヤサイド部に形成してもよい。なお、突出部17は、タイヤ周方向における重量や剛性を均一にする観点から、全周に亘って連続した形状であることが好ましいが、複数個の突出部をタイヤ周方向に沿って好ましくは等間隔で配列した形状とすることも可能である。
As shown in the figure, a region including the sidewall portion 7 and the
突出部17は、実質的に平坦なフラット外面17aを有し、この例においてフラット外面17aはタイヤ赤道面Eに平行な平坦面を形成している。また、突出部17の外表面にはタイヤ径方向内側に向かって開口するピン孔19が形成されている。なお、この例においてピン孔19は、突出部17の内部で終端しているが、カーカス11等のタイヤ骨格部材から離れた位置で突出部17をタイヤ径方向内側からタイヤ径方向外側に貫通していても良い。
The
図1に示すように、ピン孔19は突出部17の外表面においてタイヤ径方向内側に開口する開口部21から、終端部23までタイヤ径方向外側に向かって直線状に延びている。開口部21はタイヤ赤道面に対して垂直に近い角度をなす面に配置されることで、タイヤサイド部側からピン孔19を視認し難くして外観品質の悪化を防ぐことができる。また、ピン孔19は、延在方向に湾曲する形状でも良いが、開口部21から終端部23まで直線状に延びる形状であると、製造が容易であり、且つ、装飾用部材等の着脱も容易となるため好ましい。図1において、ピン孔19の延在方向を、開口部21の中心21aと終端部23の中心23aを結ぶ仮想線Aで示す。この例において延在方向Aは、タイヤ赤道面Eに対して平行であり、すなわち、フラット外面17aとも平行となっている。
As shown in FIG. 1, the
図2(a)は、タイヤ1の側面図を示しており、タイヤ周方向に全周に亘って連続した形状である突出部17に、複数のピン孔19が等間隔に形成されている。ピン孔19の配置間隔は必ずしも等間隔である必要はなく、任意の間隔で配置することができる。また、図2(a)ではピン孔19が、開口部21からタイヤ径方向に沿って延びているが、図2(b)に示すように、ピン孔19の延在方向Aは、当該ピン孔19の開口部中心21aを通るタイヤ径方向の仮想線Bに対してタイヤ周方向に傾斜していてもよく、この角度をθとすると、この傾斜角度θは、20°以下であることが好ましい。このような角度範囲であることで、装着した部材の走行中の脱落を抑制する効果をより高めることができる。
FIG. 2A shows a side view of the tire 1, and a plurality of pin holes 19 are formed at equal intervals in the protruding
図3は、突出部のタイヤ幅方向断面図に併せて、タイヤ径方向内側から見たピン孔19の開口部の形状を図の下に示すものであり、この例では、タイヤ周方向に沿った最大長さである長径がM1で、タイヤ幅方向に沿った最大長さである短径がM2の長方形となっている。なお、タイヤ径方向内側から見たピン孔19の形状は、図4(a)〜(d)に示すようなものでもよい。図4(a)は直径M1(=M2)の円形である。図4(b)は角に丸みをつけた長方形であり、図4(c)は、長径M1、短径M2の楕円形であり、図4(d)は一辺がM1(=M2)の正方形である。
FIG. 3 shows the shape of the opening of the
図5(a)には、ピン孔19に装着する装飾用部材30の一例を示す。図示の装飾用部材30は、四角柱形状の挿入部32および外面に装飾を施すことのできる外装部34が実質的に平行になるよう連結部36によって連結され、装着した際のタイヤ幅方向断面視でU字型を形成するものである。ここで装飾用部材30の形状は、上記の形状に限定されず、挿入部32と外装部34が直線状に連結された形状でも良い。なお、挿入部32、外装部34および連結部36は一体として形成されてもよいし、別体として形成したものを結合してもよい。また、図5(b)に示すように、外装部34の外面には、装飾用部品38等を装着することも可能である。
FIG. 5A shows an example of a
装飾用部材30をタイヤ1に装着する場合には、ピン孔19に装飾用部材30の挿入部32をタイヤ径方向内側から外側に向かって(図5(c)の矢印方向)挿入する。このとき、挿入部32はピン孔19よりもわずかに大きな断面形状を有し、ピン孔19を形成する内壁面19aは、該ピン孔19が拡張する方向に弾性変形する。したがって、ピン孔19に挿入された挿入部32がピン孔19の内壁面19aの復元力によって保持されることで、装飾用部材30がタイヤ1に装着される。さらに、図5(c)に示す装飾用部材30の挿入部32と外装部34の距離を、装着時に装飾用部材30の挿入部32と外装部34の間に位置する突出部のゴム厚さと同等もしくはこれよりも短く設定することにより、挿入部32と外装部34でそれらの間のゴムを挟み込んで保持し、装飾用部材30の脱落抑制効果をより高めることができる。図5(c)に示すように、装着された装飾用部材30の外装部34は、突出部17のフラット外面に沿って配置され、タイヤ赤道面と平行になるため、タイヤサイド部側からの視認性に優れたものとなる。
When the
装飾用部材30をタイヤ1から取外す場合には、外装部34又は連結部36を持って引っ張り、装着するときと逆方向に動かしてピン孔19から挿入部32を抜き出せばよい。
In order to remove the
上記の構成を有するタイヤ1は、ピン孔19への装飾用部材30の着脱が容易であり、それによってユーザーが自由に装飾を施すことが可能となる。また、走行中のタイヤの回転により生じる遠心力の向きが、ピン孔19の開口部21から終端部23に向かう方向となるため、装飾用部材30の脱落を抑制することができる。
In the tire 1 having the above-described configuration, the
なお、タイヤ幅方向断面で見て、ピン孔19の延在方向Aがタイヤ赤道面Eとなす角度α(図6(a)〜(d)参照)は、15°以下であることが好ましく、より好適には、10°以下であることが望ましい。ピン孔19の延在方向Aはタイヤ径方向に限定されず、上記の範囲内に設定することにより、走行時にタイヤ径方向外側向きの遠心力が作用した際の装飾用部材の脱落を抑制することができる。上記角度αが15°を超えると、脱落抑制の効果が減少する虞がある。
The angle α (see FIGS. 6A to 6D) formed by the extending direction A of the
また、図1に示すようにタイヤ1のタイヤ径方向におけるタイヤ最大幅位置をWmaxとすると、フラット外面17aのタイヤ径方向外端17bはタイヤ最大幅位置Wmaxよりもタイヤ径方向内側に位置することが好ましく、これによれば、走行条件によってサイドウォール部7が接地する状況となっても、フラット外面17aの接地を回避することができ、ピン孔19の損傷、ならびにピン孔19に挿入して装着する装飾用部材30の損傷および脱落も回避することができる。
Further, as shown in FIG. 1, when the maximum tire width position in the tire radial direction of the tire 1 is Wmax, the outer
また、突出部17の外表面からタイヤ内部のカーカス11の外面までの、カーカスに垂直な方向の最大厚さt(図1参照。)は、10〜17mmであることが好ましい。10mm未満であると、ピン孔19から外表面までの厚さが不足してピン孔19を起点とした亀裂が発生するとともに亀裂が進展し易くなる虞があり、17mmを超えると重量の増加により、タイヤ1の転がり抵抗が増加する虞がある。
The maximum thickness t (see FIG. 1) in the direction perpendicular to the carcass from the outer surface of the
また、ピン孔19の開口部中心21aから、終端部中心23aまでの距離である、ピン孔19の深さdは、タイヤ断面高さSHの5〜15%であることが好ましく、3%未満であると装飾用部材30の挿入部32が抜けやすく、15%を超えると突出部を大きくしなければならないため重量が増加してしまう。
Further, the depth d of the
また、ピン孔19のタイヤ径方向内側から見たピン孔19の面積が1.6〜15mm2であることが好ましく、1.6mm2未満であると、内壁の表面積が小さく装着部材の保持力が十分に得られない虞があり、15mm2超であると、突出部17の厚さを確保するために体積が増加し、タイヤ重量が過度に増加してしまう。
It is preferable that the area of the pin holes 19 as viewed from the inner side in the tire radial direction of the
また、タイヤ径方向内側から見たピン孔19の形状は、タイヤ周方向に長い形状(例えば、図3、図4(b)、図4(c)に示すような長方形や楕円形)が好ましく、これによれば、円形である場合に比べて、装飾用部材30の挿入部32を回転し難くして安定させることができる。また、円形である場合に比べ、ピン孔19の内壁面19aの表面積が大きくなり、挿入部32とピン孔内壁19aとの接触面積が大きくなり、挿入部32を挿入する際に圧縮するゴム部材の体積も大きくなるため、ピン孔19から装飾用部材30がより抜け落ち難くなる。さらに、長径が短径の1.5〜5倍であることが好ましく、1.5倍未満であると回転抑制効果および脱落抑制効果を十分に得られない虞があり、5倍を超えると、挿入性の悪化や、強度不足につながる虞がある。
Further, the shape of the
また、図1に示すフラット外面17aは、タイヤ幅方向断面視で平坦面または曲率半径400mm以上の湾曲面であることが好ましく、これによれば、装飾用部材30をフラット外面17aに接触させて配置する際に安定させ易く、走行中に装飾用部材30が挿入部32を回転軸として回転するのを抑制する効果がある。また、フラット外面17aは、タイヤ赤道面Eに対して平行か、タイヤ赤道面となす角度β(図6(c)参照)が20°以下であることが好ましく、これによれば、走行中の遠心力による装着部材の脱落抑制効果をより高めることができる。さらに、フラット外面17aのタイヤ径方向の高さh(図1参照。)は、タイヤ断面高さSHの13%〜30%とすることが好ましく、これによれば、ピン孔19の深さdを十分に確保することができ、また装飾用部材30の外装部34が接触する面積を十分に確保して、装着した装飾用部材30を安定させることができる。また、過度の重量増加も避けることができる。
Further, the flat
また、タイヤ周方向に隣接するピン孔19の間隔は、タイヤ径方向内側から見たピン孔19のタイヤ周方向に沿った最大長さである長径M1の500%以上であることが好ましく、これによれば、ピン孔19を起点とするタイヤサイド部の亀裂の発生及び進展を抑制することができる。
Further, the interval between the pin holes 19 adjacent to each other in the tire circumferential direction is preferably 500% or more of the long diameter M1, which is the maximum length along the tire circumferential direction of the pin holes 19 viewed from the inside in the tire radial direction. Accordingly, it is possible to suppress the occurrence and progress of cracks in the tire side portion starting from the
さらに、挿入及び抜き出しの容易性の観点から、ピン孔19の延在方向Aとフラット外面が平行、または、ピン孔の開口部から終端部に向かって、フラット外面から離れる方向に、10°以下の角度をなすことが好ましい。ピン孔19の延在方向Aとフラット外面がこのような関係にあると、装飾用部材30の装着及び抜き出しが容易となる。
Furthermore, from the viewpoint of ease of insertion and extraction, the extending direction A of the
また、装飾用部材30の外装部34の内側面に凸部を形成した場合には、当該凸部と係合するような溝をフラット外面17aに設けることも可能であり、これにより装着時のガイドの役割をするとともに、装着後のずれを抑制し、脱落を防止する効果を高めることができる。外観の向上等を目的としてローレット加工により微小凹凸を形成することも可能である。
Further, when a convex portion is formed on the inner side surface of the
なお、上述した実施形態では、装飾用部材30をピン孔19に挿入してタイヤ1に装着する例を示したが、装飾用部材30の代わりにセンサー等の計測器具をピン孔19に挿入して装着することで、タイヤの温度や走行履歴を計測することも可能となる。また、ピン孔の開口部付近に、ピン孔の断面が拡張するテーパー部を設けることで、装飾用部材を挿入し易くすることもできる。
In the above-described embodiment, the example in which the
次に本発明に従うタイヤを試作し、性能評価を行ったので以下で説明する。比較例および実施例のタイヤはいずれも、タイヤサイズが195/65R15 91Vである。 Next, a tire according to the present invention was prototyped and performance evaluation was performed, which will be described below. Both the tires of the comparative example and the example have a tire size of 195 / 65R15 91V.
比較例1〜3のタイヤは、突出部のフラット外面に開口し、開口部からタイヤ赤道面に対して垂直にタイヤ幅方向内側に向かって延びるピン孔が形成されたものであり、比較例1,2は図7(a)に示すピン孔41の形状を有し、比較例3は図7(b)に示すように終端部に錘部43を有するピン孔41の形状である。また、比較例1,2のタイヤに装着する部材は、図8(a)に示す、直径20mmの円盤形状である外装部54と、その中心部分から外装部54に対して垂直に延び、直径2.2mmで、比較例1では長さが7mm、比較例2では長さが4mmの円柱状の挿入部52で構成される装飾用部材50である。また、比較例3のタイヤに装着する部材は図8(b)に示すように、直径20mmの円盤形状の外装部64と、その中心部分から垂直に延びて、直径2.2mmで長さ4mmの円柱状の先端にピン孔41の錘部43に係合する錘部66(最大径4mm)を有する挿入部62で構成される装飾用部材60である。
The tires of Comparative Examples 1 to 3 are each formed with a pin hole that opens to the flat outer surface of the protrusion and extends from the opening to the inner side in the tire width direction perpendicular to the tire equatorial plane. , 2 has the shape of the
実施例1〜7のタイヤは、図6(a)に示すように、突出部17にタイヤ径方向内側に開口し、開口部からタイヤ径方向外側に向かって延び、タイヤ赤道面に対してタイヤ幅方向外側に角度αで傾斜するピン孔19を有し、ピン孔19の形状について表1に示す。なお、ピン孔は、開口部から断面形状が変化せずに直線的に延びる柱形状である。ピン孔の深さdは、絶対値(mm)と、タイヤ断面高さに対する割合(%)で示す。突出部はタイヤ赤道面と平行なフラット外面を備える。実施例1〜7のタイヤに装着する部材は図5(a)に示すように、挿入部32と外装部34を平行に連結した構造を有し、挿入部32の形状がそれぞれ、ピン孔の形状に対応する。
As shown in FIG. 6A, the tires of Examples 1 to 7 open to the projecting
(劣化亀裂進展性ドラム試験)
各タイヤを正規リム(6J×15)に組付け、バルブコアを取付けて、純度99%以上の酸素を充填圧が350kPaになるように充填し、その後恒温庫内に60℃で、7日間放置して事前酸素劣化させた。その後、タイヤ内の充填圧を230kPaまで充填し、JATMA準拠規格の最大荷重の85%の荷重負荷率にて試験速度90km/hで走行距離20,000kmまで走行させた。試験走行後に、隣接するピン孔への周方向亀裂、タイヤ骨格部材への亀裂、及び突出部外表面への亀裂の有無を確認した。結果を表1に示す。
(Deterioration crack progress drum test)
Each tire is assembled to a regular rim (6J × 15), a valve core is attached, oxygen with a purity of 99% or more is filled to a filling pressure of 350 kPa, and then left in a constant temperature chamber at 60 ° C. for 7 days. In advance, oxygen was deteriorated. Thereafter, the filling pressure in the tire was filled up to 230 kPa, and the vehicle was run up to a running distance of 20,000 km at a test speed of 90 km / h at a load rate of 85% of the maximum load according to JATMA standards. After the test run, the presence or absence of circumferential cracks in the adjacent pin holes, cracks in the tire frame member, and cracks in the outer surface of the protruding portion was confirmed. The results are shown in Table 1.
各タイヤを正規リム(6J×15)に組付け、正規内圧(230kPa)を充填し、JATMA準拠規格の最大荷重の88%の荷重負荷率にて速度80km/hから最大速度240km/hまでの30分毎に10km/h速度を上昇させ、ピン孔に装着した装飾用部材がタイヤから脱落した時の速度を計測した結果を表1に示す。 Each tire is assembled to a regular rim (6 J x 15), filled with regular internal pressure (230 kPa), and from a speed of 80 km / h to a maximum speed of 240 km / h at a load rate of 88% of the maximum load according to JATMA standards. Table 1 shows the results of measuring the speed when the decorative member attached to the pin hole is dropped from the tire by increasing the speed at 10 km / h every 30 minutes.
表1の試験結果から、実施例のタイヤは、比較例のタイヤに比べて、亀裂が進展し難く、高速走行でも装飾用部材が脱落し難く、装飾用部材の取外し性も良好で、且つ軽量であることがわかる。 From the test results in Table 1, the tires of the examples are less prone to cracking than the comparative example tires, the decorative members are less likely to fall off even at high speeds, and the decorative member can be easily removed and is lightweight. It can be seen that it is.
かくして、本発明により、ユーザーが自由に装飾用部材を装着したり、センサー等の計測器具を装着したりすることができ、さらに装着した部材の脱落を抑制することが可能なタイヤを提供することが可能となった。 Thus, according to the present invention, it is possible to provide a tire in which a user can freely attach a decorative member or a measuring instrument such as a sensor, and can further prevent the attached member from falling off. Became possible.
1 タイヤ
3 ビードコア
5 ビード部
7 サイドウォール部
9 トレッド部
11 カーカス
13 ベルト
15 タイヤサイド部
17 突出部
19 ピン孔
21 開口部
23 終端部
30 装飾用部材
32 挿入部
34 外装部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Tire 3
Claims (10)
該突出部の外表面に開口するとともに、開口部からタイヤ径方向外側に向かって延びる少なくとも1つのピン孔が形成されてなることを特徴とするタイヤ。 At least one tire side part is provided with a protruding part that protrudes outward in the tire width direction,
A tire having at least one pin hole formed in the outer surface of the projecting portion and extending outward from the opening in the tire radial direction.
該突出部の外表面に開口するとともに開口部からタイヤ径方向外側に向かって延びる少なくとも1つのピン孔が形成され、
前記ピン孔には、前記ピン孔に挿入された挿入部及び前記突出部のタイヤ幅方向外側に配置された外装部をタイヤ幅方向断面視でU字型に連結してなる装着部材が着脱可能に挿入されてなることを特徴とするタイヤ。 At least one tire side part is provided with a protruding part that protrudes outward in the tire width direction,
At least one pin hole is formed in the outer surface of the protrusion and extending from the opening toward the outside in the tire radial direction,
A mounting member formed by connecting an insertion part inserted into the pin hole and an exterior part arranged on the outer side in the tire width direction of the projecting part to the pin hole in a tire-shaped cross-sectional view is detachable. A tire characterized by being inserted into a tire.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012104869A JP2013230801A (en) | 2012-05-01 | 2012-05-01 | Tire |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012104869A JP2013230801A (en) | 2012-05-01 | 2012-05-01 | Tire |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013230801A true JP2013230801A (en) | 2013-11-14 |
Family
ID=49677658
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012104869A Pending JP2013230801A (en) | 2012-05-01 | 2012-05-01 | Tire |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2013230801A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5763818B1 (en) * | 2014-08-26 | 2015-08-12 | 大東プレス工業株式会社 | Aircraft tire |
-
2012
- 2012-05-01 JP JP2012104869A patent/JP2013230801A/en active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5763818B1 (en) * | 2014-08-26 | 2015-08-12 | 大東プレス工業株式会社 | Aircraft tire |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2933121B1 (en) | Stud pin and pneumatic tire | |
JP5516765B1 (en) | Pneumatic tire | |
WO2015029929A1 (en) | Pneumatic tire | |
WO2015029928A1 (en) | Pneumatic tire | |
JP2021035824A (en) | Pneumatic tire, tire-manufacturing mold and method for manufacturing tire | |
AU2015319188A1 (en) | Pneumatic tire | |
TW201924959A (en) | Road tubeless bicycle wheel | |
JP2015077930A (en) | Pneumatic tire | |
JP2013230801A (en) | Tire | |
JP2009029381A (en) | Pneumatic tire | |
US20150328929A1 (en) | Pneumatic tire | |
WO2015107864A1 (en) | Stud pin and pneumatic tire | |
CN102950977B (en) | Pneumatic tire | |
JP2013035348A (en) | Pneumatic tire | |
JP2013141927A (en) | Tire | |
US20210260935A1 (en) | Pneumatic Tire | |
WO2017061316A1 (en) | Pneumatic tire and stud pin | |
JP2013220633A (en) | Method of manufacturing pneumatic tire | |
WO2010047183A1 (en) | Tire | |
JP2017030397A (en) | Pneumatic tire, tire vulcanizing and molding mold and method for producing tire | |
EP4046825B1 (en) | Pneumatic tire | |
JP2017013745A (en) | Pneumatic tire | |
JP2018103965A (en) | Pneumatic tire | |
JP2018154295A (en) | Pneumatic tire and manufacturing method thereof | |
US20220410628A1 (en) | Pneumatic tire |