[go: up one dir, main page]

JP2013230429A - 超音波霧化装置 - Google Patents

超音波霧化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013230429A
JP2013230429A JP2012103620A JP2012103620A JP2013230429A JP 2013230429 A JP2013230429 A JP 2013230429A JP 2012103620 A JP2012103620 A JP 2012103620A JP 2012103620 A JP2012103620 A JP 2012103620A JP 2013230429 A JP2013230429 A JP 2013230429A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
diaphragm
ultrasonic
ultrasonic atomizer
piezoelectric vibrator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012103620A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Kono
浩之 河野
Tetsuo Harada
哲男 原田
Daisuke Takahata
大介 高畠
Kazuyuki Ueda
一之 植田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fukoku Co Ltd
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Fukoku Co Ltd
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fukoku Co Ltd, Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Fukoku Co Ltd
Priority to JP2012103620A priority Critical patent/JP2013230429A/ja
Priority to ES13781096.6T priority patent/ES2686846T3/es
Priority to EP13781096.6A priority patent/EP2842639B1/en
Priority to CN201380021549.2A priority patent/CN104245151A/zh
Priority to PCT/JP2013/062344 priority patent/WO2013161985A1/ja
Priority to US14/396,439 priority patent/US20150083820A1/en
Publication of JP2013230429A publication Critical patent/JP2013230429A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B17/00Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups
    • B05B17/04Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups operating with special methods
    • B05B17/06Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups operating with special methods using ultrasonic or other kinds of vibrations
    • B05B17/0607Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups operating with special methods using ultrasonic or other kinds of vibrations generated by electrical means, e.g. piezoelectric transducers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01MCATCHING, TRAPPING OR SCARING OF ANIMALS; APPARATUS FOR THE DESTRUCTION OF NOXIOUS ANIMALS OR NOXIOUS PLANTS
    • A01M1/00Stationary means for catching or killing insects
    • A01M1/20Poisoning, narcotising, or burning insects
    • A01M1/2022Poisoning or narcotising insects by vaporising an insecticide
    • A01M1/2027Poisoning or narcotising insects by vaporising an insecticide without heating
    • A01M1/2044Holders or dispensers for liquid insecticide, e.g. using wicks
    • A01M1/205Holders or dispensers for liquid insecticide, e.g. using wicks using vibrations, e.g. ultrasonic or piezoelectric atomizers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L9/00Disinfection, sterilisation or deodorisation of air
    • A61L9/14Disinfection, sterilisation or deodorisation of air using sprayed or atomised substances including air-liquid contact processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B17/00Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups
    • B05B17/04Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups operating with special methods
    • B05B17/06Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups operating with special methods using ultrasonic or other kinds of vibrations
    • B05B17/0607Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups operating with special methods using ultrasonic or other kinds of vibrations generated by electrical means, e.g. piezoelectric transducers
    • B05B17/0638Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups operating with special methods using ultrasonic or other kinds of vibrations generated by electrical means, e.g. piezoelectric transducers spray being produced by discharging the liquid or other fluent material through a plate comprising a plurality of orifices
    • B05B17/0646Vibrating plates, i.e. plates being directly subjected to the vibrations, e.g. having a piezoelectric transducer attached thereto
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B17/00Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups
    • B05B17/04Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups operating with special methods
    • B05B17/06Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups operating with special methods using ultrasonic or other kinds of vibrations
    • B05B17/0607Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups operating with special methods using ultrasonic or other kinds of vibrations generated by electrical means, e.g. piezoelectric transducers
    • B05B17/0653Details
    • B05B17/0676Feeding means
    • B05B17/0684Wicks or the like
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F6/00Air-humidification, e.g. cooling by humidification
    • F24F6/12Air-humidification, e.g. cooling by humidification by forming water dispersions in the air
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2209/00Aspects relating to disinfection, sterilisation or deodorisation of air
    • A61L2209/10Apparatus features
    • A61L2209/13Dispensing or storing means for active compounds
    • A61L2209/131Semi-permeable membranes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2209/00Aspects relating to disinfection, sterilisation or deodorisation of air
    • A61L2209/10Apparatus features
    • A61L2209/13Dispensing or storing means for active compounds
    • A61L2209/132Piezo or ultrasonic elements for dispensing

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Insects & Arthropods (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Special Spraying Apparatus (AREA)
  • Disinfection, Sterilisation Or Deodorisation Of Air (AREA)

Abstract

【課題】噴霧液体の拡散性を高めることが可能な超音波霧化装置を提供する。
【解決手段】超音波霧化装置1は、薬液容器20から薬液を吸液する吸液芯22と、厚さ方向に貫通した多数の微細孔36を有し、通電により超音波振動を生じる圧電振動子31の振動によって、吸液芯22を介して供給された薬液を霧化噴霧する振動板32とを備え、振動板32は、吸液芯22を介して薬液が供給される、円錐台状の凸状部37を有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、水、薬液等の液体を超音波振動によって霧化する超音波霧化装置に関する。
有効成分を含有した薬液等の液体を室内又は屋外の空間に噴霧する手段として、超音波霧化装置が知られている。超音波霧化装置は、通電により超音波振動を生じる圧電振動子と、この圧電振動子に固着され、多数の微細孔を有する振動板とを有しており、微細孔に液体を供給し、圧電振動子の振動によって振動板に超音波振動を生じさせることで液体を霧化するように構成されている。
特許文献1の霧化装置は、液体を充填する加圧室と、加圧室に臨む複数個のノズルを設けたノズル板と、ノズル板を付勢し、たわみ振動を励起する電気的振動子とを備え、ノズル板に突起部を設け、その突起部に微細孔を設けている。微細孔は、液体が直接接するとともに、横方向(重力方向に対して垂直な方向)を向いている。これにより、特許文献1の霧化装置は、液体を横方向に噴霧する。
特許文献2の噴霧器は、液体を噴霧するための振動可能な膜と、膜を振動させる振動部とを備える。膜は、第1湾曲部と、第1湾曲部とは異なる曲率の第2湾曲部とを備え、振動部によって振動させられることで、膜に接する液体を噴霧する。特許文献2の噴霧器は、液体を下方(重力方向)に噴霧する。
特許文献3の超音波霧化装置は、圧電振動子と振動体とからなる複合体を駆動させることで圧電振動子を振動させ、その振動が振動体に伝播する。保液剤と接触する振動体の下面に供給される液体は、振動体の振動に伴い、振動体に形成された穴を通して霧化される。
特開昭58−216753号公報(1983年12月16日公開) 米国特許第7472701号公報(2009年 1月 6日登録) 特開平 6− 7721号公報(1994年 1月18日公開)
しかしながら、特許文献1〜3の技術には次のような問題がある。
すなわち、特許文献1の霧化装置および特許文献2の噴霧器は、液体が振動板に直接接するため、仮に噴霧口を上向きにすると、液体は、残存量が減少するほどに振動板から離れ、装置外部に噴霧されなくなる。また、液体の残存量が減少すると、振動板と液体面との間に気泡が溜まり、装置外部に液体が噴霧されなくなる。
さらに、特許文献1の霧化装置は、噴霧口が横向きであるため、残存量が減少するほどに液面が低下する。したがって、特許文献1の噴霧装置では、液面がノズルよりも下位になると装置の外部に液体が噴霧されなくなる。
さらに、特許文献2の噴霧器は、液体を下方に向かって噴霧するため、液体を全量噴霧させることは可能であるものの、液重量によって振動板に負荷がかかるため、振動板の劣化が早まるという問題がある。
このように、特許文献1の霧化装置および特許文献2の噴霧器はいずれも、液体を安定的かつ持続的に装置の外部に噴霧することがそもそも困難である。
特許文献3の超音波霧化装置は、保液剤に浸透させた液体を、保液剤と接触する振動体を介して上向き(重力と反対方向)に噴霧する。しかしながら、特許文献3の超音波霧化装置は、振動体の中央部が湾曲していることから、十分な噴霧高さを得ることが困難である。このため、噴霧される液体の拡散性を十分に得ることができないため、液体を噴霧することで得られる効果(殺菌、殺虫など)を広範囲に行き渡らせることが困難である。
本発明は、上記の問題を解決するためになされたものであり、その目的は、噴霧する液体の拡散性を高めることが可能な超音波霧化装置を提供することにある。
本発明に係る超音波霧化装置は、上記の課題を解決するために、液体を霧化噴霧する超音波霧化装置であって、液体貯留容器から液体を吸液する吸液芯と、厚さ方向に貫通した多数の微細孔を有し、通電により超音波振動を生じる圧電振動子の振動によって上記液体を霧化噴霧する振動板とを備え、上記振動板は、上記吸液芯を介して上記液体が供給される、錐台状の凸状部を有することを特徴としている。
上記の構成によれば、本発明に係る超音波霧化装置は、液体貯留容器から液体を吸液する吸液芯を備えている。そのため、吸液芯の一端を液体貯留容器内の液体に浸漬させ、吸液芯の他端を上向き(重力と反対方向)に方向付けすることで、振動板の振動によって液体を上向きに霧化噴霧することを可能とする。
そして、本発明に係る超音波霧化装置では、振動板が、吸液芯を介して液体が供給される錐台状の凸状部を有する。これにより、本発明に係る超音波霧化装置は、従来のドーム型等の振動板を用いた液体噴霧と比べて、液体の噴霧高さを高くすることができる。したがって、本発明に係る超音波霧化装置は、自装置周辺への液体の拡散性を高めることができ、例えば液体が殺虫剤である場合などに、殺虫効果を広範囲に行き渡らせることができる。
さらに、本発明に係る超音波霧化装置は、振動板が錐台状の凸状部を有することで、従来の振動板よりも耐久性を高めることができる。したがって、本発明に係る超音波霧化装置は、振動板の交換という手間、および交換費用など、ユーザへの負担を軽減することができる。
また、本発明に係る超音波霧化装置では、上記振動板は、上記微細孔が上記凸状部の上底にのみ形成されている構成であってもよい。
上記の構成によれば、本発明に係る超音波霧化装置は、さらに、液体の噴霧高さを高くし、かつ、振動板の耐久性を高めることができる。
また、本発明に係る超音波霧化装置では、上記振動板は、当該振動板の全体に上記微細孔が形成されている構成であってもよい。
上記の構成によれば、本発明に係る超音波霧化装置は、ドーム型等の振動板を用いる従来の超音波霧化装置よりも、液体の噴霧高さを上げることができ、かつ、振動板の耐久性を高めることができる。
また、本発明に係る超音波霧化装置では、上記振動板は、上記凸状部が円錐台状であってもよい。
また、本発明に係る超音波霧化装置では、上記振動板は、上記凸状部が角錐台状であってもよい。
本発明に係る超音波霧化装置では、上記振動板は、上記凸状部が円錐台状または角錐台状であってもよい。
したがって、装置ごとに、装置のレイアウトや吸液芯の形状に適合するように、振動板の凸状部の形状を円錐台状または角錐台状に変更することができ、装置設計を柔軟に変更することができる。
また、本発明に係る超音波霧化装置は、上記液体貯留容器は、上記超音波霧化装置に着脱自在に収容され、上記吸液芯が吸液した上記液体を上記振動板に供給する吸収体を備え、上記吸収体は、上記液体貯留容器が上記超音波霧化装置に着脱されるときに、上記液体貯留容器とともに上記超音波霧化装置に着脱される構成であってもよい。
上記の構成によれば、超音波霧化装置から液体貯留容器を取り出すとき、吸収体は、液体貯留容器とともに装置の外部に取り出されるため、超音波霧化装置側に残ることはない。このため、液体貯留容器中に液体がなくなり吸収体が乾燥したとき、液体貯留容器を交換する際には吸収体ごと交換されるため、超音波霧化装置を再稼動したときに吸収体に由来する繊維等によって振動板の微細孔が閉塞することを抑制できる。この効果は、特に、振動板が装置本体側に固定されているときに発揮される。
これにより、本発明に係る超音波霧化装置は、上記閉塞が理由で、液体の噴霧量を不安定にさせることも、また、高いコストを要する振動板の交換をユーザに強いることも軽減される。
このように、本発明に係る超音波霧化装置は、上記の構成を備えることで、コスト面においてユーザ負担を軽減することができ、かつ、振動板の微細孔を閉塞させることを抑制することで、超音波霧化装置の噴霧安定性を向上させることができる。
本発明に係る超音波霧化装置は、上記の課題を解決するために、液体を霧化噴霧する超音波霧化装置であって、霧化すべき液体を吸液する吸液芯と、平面視リング状であって、通電により径方向に超音波振動を生じる圧電振動子と、この圧電振動子の中央開口を塞ぐように上記圧電振動子に固着された振動板とを備え、上記振動板は、上記圧電振動子の中央開口の中心と中心が略一致し、噴霧方向に突出した円錐台状の凸状部を有するとともに、少なくとも上記凸状部の上底には、厚さ方向に貫通した多数の微細孔を有し、
上記吸液芯を介して上記振動板に上記液体を供給することを特徴としている。
上記の構成によれば、本発明に係る超音波霧化装置は、振動板が、吸液芯を介して液体が供給される円錐台状の凸状部を有する。これにより、本発明に係る超音波霧化装置は、従来のドーム型等の振動板を用いた液体噴霧と比べて、液体の噴霧高さを高くすることができる。したがって、本発明に係る超音波霧化装置は、自装置周辺への液体の拡散性を高めることができ、例えば液体が殺虫剤である場合などに、殺虫効果を広範囲に行き渡らせることができる。
さらに、本発明に係る超音波霧化装置は、振動板が円錐台状の凸状部を有することで、従来の振動板よりも耐久性を高めることができる。したがって、本発明に係る超音波霧化装置は、振動板の交換という手間、および交換費用など、ユーザへの負担を軽減することができる。
また、本発明に係る超音波霧化装置は、上記凸状部の立ち上がり部は、上記圧電振動子の内周面直近に設けられている構成であってもよい。
本発明に係る超音波霧化装置は、以上のように、液体貯留容器から液体を吸液する吸液芯と、厚さ方向に貫通した多数の微細孔を有し、通電により超音波振動を生じる圧電振動子の振動によって上記液体を霧化噴霧する振動板とを備え、上記振動板は、上記吸液芯を介して上記液体が供給される、錐台状の凸状部を有する構成である。
また、本発明に係る超音波霧化装置は、以上のように、霧化すべき液体を吸液する吸液芯と、平面視リング状であって、通電により径方向に超音波振動を生じる圧電振動子と、この圧電振動子の中央開口を塞ぐように上記圧電振動子に固着された振動板とを備え、上記振動板は、上記圧電振動子の中央開口の中心と略中心が一致し、噴霧方向に突出した円錐台状の凸状部を有するとともに、少なくとも上記凸状部の上底には、厚さ方向に貫通した多数の微細孔を有し、上記吸液芯を介して上記振動板に上記液体を供給する構成である。
それゆえ、本発明に係る超音波霧化装置は、噴霧液体の拡散性を高めることができる。
本実施の形態に係る振動板の概略図であり、(a)は上面図を、(b)は断面図を示す。 本実施の形態に係る超音波霧化装置の概略図である。 本実施の形態に係る超音波霧化装置の霧化部の拡大図である。 本実施の形態にかかる超音波霧化装置の変形例である。 本実施の形態に係る他の振動板の概略図であり、(a)は上面図を、(b)は断面図を示す。 本実施の形態に係るさらに他の振動板の概略図であり、(a)は上面図を、(b)は断面図を示す。 本実施の形態に係る超音波霧化装置の他の霧化部の拡大図である。
まず、本実施の形態に係る超音波霧化装置1について図2等を参照しながら説明する。図2は、超音波霧化装置1の概略図である。図3は、超音波霧化装置1の霧化部30の拡大図である。
(超音波霧化装置1について)
超音波霧化装置1は、水や薬液等の液体を超音波振動によって霧化する装置であって、霧化部30を有する装置本体10と、装置本体10に収容される薬液容器(液体貯留容器)20とを備える。なお、以下の説明では、液体は、水または殺虫剤、殺菌剤、香料等の薬液であるものとして説明する。
(装置本体10)
装置本体10は、薬液容器20を収容するとともに、霧化部30を備える。薬液容器20は、装置本体10に着脱自在に収容されてよい。霧化部30は、図3に示すように、通電によって超音波振動を生じる圧電振動子31と、圧電振動子31の振動によって薬液を霧化する振動板32と、圧電振動子31の上面及び振動板32の下面にそれぞれに添わせた円環状の弾性部材としての一対の弾性リング33と、この一対の弾性リング33を介して圧電振動子31及び振動板32を弾性的に挟み込んで保持するケーシング34とを備える。
圧電振動子31は、中央部に開口部35が形成された円形薄板状の圧電セラミックスによって構成されている。この圧電振動子31は、厚さ方向に分極されており、両面に形成された電極(図示せず)に高周波電圧を印加することにより、径方向への超音波振動を生じる。圧電振動子31は、例えば、厚さが0.1mm〜4.0mm、外径が6mm〜60mmであり、発振周波数が30kHz〜500kHzである圧電振動子であればよい。
振動板32は、例えばニッケル、ニッケル合金、又は鉄合金からなる円形の薄板である。振動板32は、圧電振動子31の開口部35を覆った状態で、図2において圧電振動子31の下面に対して圧電振動子31と同心に接合(固着)されている。この振動板32は、例えば、厚さが0.02mm〜2.0mm、外径が6mm〜60mmである。振動板32の外径は、圧電振動子31の開口部35の内径寸法より大きくなるように、圧電振動子31の大きさに応じて適宜選択される。
振動板32における圧電振動子31の開口部35に臨む部分には、厚さ方向に貫通した多数の微細孔36が形成されている。微細孔36の孔径は、直径3μm〜150μmであるのが好ましい。振動板については、図1等を参照して後述する。
なお、図2、図3、および後述の図4では、振動板32の凸状部37の上底にのみ微細孔36が形成されている。しかしながら、本実施の形態に係る振動板は、振動板の全面に微細孔36が形成されていてもよい。
超音波霧化装置1では、吸液芯22(後述)を介して微細孔36に薬液が供給され、通電により圧電振動子31が超音波振動を生じ、その圧電振動子の振動によって振動板32に生じた超音波振動により薬液が霧化される。
弾性リング33は一対設けられている。かかる一対の弾性リング33は、ケーシング34と圧電振動子31の上面との間、及びケーシング34と振動板32の下面との間で弾性変形した状態で、それぞれ圧電振動子31及び振動板32と同心状に、上記上面及び下面に対して接触している。
この弾性リング33としては、線径0.5mm〜3mmのOリングが好適に用いられる。また、弾性リング33の硬さは20IRHD〜90IRHDであるのが好ましい。これにより、圧電振動子31及び振動板32を適度な弾力で保持して、圧電振動子31の振動を拘束することなく、圧電振動子31をケーシング34内の所定位置に保持することができる。このため、薬液をより安定的に霧化させることができる。
なお、圧電振動子31の上面に接触させた弾性リング33と、振動板32の下面に接触させた弾性リング33とは、平均径[(内径+外径)/2]、線径、硬さ等が同一のものが好ましく、特に平均径については同じものがよい。
弾性リング33の素材としては、ニトリルゴム、フッ素ゴム、エチレンプロピレンゴム、シリコーンゴム、アクリルゴム、水素化ニトリルゴム等が挙げられる。
弾性リング33は、上記Oリングに代えて、断面形状が楕円、四角形、三角形あるいは菱形等のリングであってもよく、また、D字型、X字型、T字型等のリングであってもよい。また、この弾性リング33は、周方向に完全につながって連続している必要はなく、周方向に一箇所切れ目が入っていてもよく、周方向に数箇所間欠的に切れ目が入っていてもよい。
また、円形薄板状の振動板32が圧電振動子31の開口部35を完全に覆うものを例示したが、矩形薄板状の振動板を用い、この振動板を圧電振動子31の開口部35を跨ぐように掛け渡し、振動板の両端部を圧電振動子31の一方の面に固着するようにしてもよい。
なお、霧化部30は、上記の構造のものの他に、公知のピエゾ噴霧部を用いてもよく、適宜選択されうる。
(薬液容器20)
薬液容器20は、容器本体21と、吸液芯22とを備え、装置本体10に着脱自在に収容される。
容器本体21は、例えば、上部に開口部24を有する有底円筒状の容器から構成されている。容器本体21には薬液が入れられている。容器本体21の素材としては、ガラスや合成樹脂等が挙げられる。
吸液芯22は、例えば不織布からなる直径が2mm〜6mmの円柱状のものである。吸液芯22の下部側は、容器本体21内の薬液に浸漬されており、薬液を毛細管現象によって吸液芯22の上部側に供給することができる。
吸液芯22は、円柱状のみならず、角柱状であってもよく、その形状は任意である。また、吸液芯22の太さは、圧電振動子31の開口部35、もしくは、振動板32の凸状部37の内部に挿入できる太さであればよい。
吸液芯22の材質としては、連通孔を有する多孔質体、連続気泡を有する樹脂体又は樹脂繊維の集合体が好ましいものとして例示できる。具体的には、ポリウレタン、ポリエチレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリビニルホルマール、ポリスチレン等からなる連続気泡を有する樹脂体、ポリエチレン、ポリプロピレン、ナイロン等の樹脂微粒子を主成分として打錠焼結させた多孔質体、ポリフッ化エチレン等からなる多孔質体、ポリエステル、ポリプロピレン、ナイロン、アクリル、レーヨン、ウール等からなるフェルト部材、あるいはポリオレフィン繊維、ポリエステル繊維、ナイロン繊維、レーヨン繊維、アクリル繊維、ビニロン繊維、ポリフラール繊維、アラミド繊維等からなる不織布等の樹脂繊維の集合体、セラミック等の無機粉体を主成分として打錠焼結した多孔質の無機粉焼結体が例示できるが、何らこれらに限定されるものではない。また、これらに界面活性剤を処理したものでもよい。
装置本体10への薬液容器20の収容方式は、薬液容器20が装置本体10内に着脱自在に収容され、装置本体10内に薬液容器20を収容した状態で吸液芯22と振動板32の凸状部37(後述)とが近接または接触するような方式であれば特に限定されない。例えば、薬液容器20を横方向から水平に移行させて嵌合させる方式や薬液容器20を横方向からわずかな回転角度をともなって嵌合させる方式などがある。
また、振動板32への薬液の供給は、次のように行われてもよく、このことを図4により説明する。図4は、本実施の形態にかかる超音波霧化装置の変形例である。なお、図2等を用いて説明した事項については、その説明を省略する。
図4に示すように、薬液容器20は、容器本体21と、吸液芯22と、吸収体23とを備え、装置本体10に着脱自在に収容される。
吸液芯22は、例えば不織布からなる直径が2mm〜6mmの円柱状のものである。吸液芯22の下部側は、容器本体21内の薬液に浸漬されており、薬液を毛細管現象によって吸液芯22の上部側に供給することができる。その吸液芯22の上部側には吸収体23が付設されている。
吸収体23は、吸液芯22の上部側において吸液芯22と一体に設けられている。つまり、吸収体23は、薬液容器20が超音波霧化装置1に着脱されるときに、薬液容器20とともに超音波霧化装置1に着脱される。吸収体23は、振動板32の凸状部37に近接又は接触しており、その凸状部37に、吸液芯22が吸液した薬液を供給する。吸収体23の材質は、吸液芯22と同様の材質を用いることができる。
なお、本実施の形態では、「一体」は、同一の構造のようになっていること、あるいは、一つにまとまっている状態を含む表現として用いる。
吸液芯22および吸収体23は、容器本体21に固定され、かつ、薬液容器20(または、容器本体21)から着脱可能に取り付けられる。
上記の構成によれば、超音波霧化装置1から薬液容器20を取り出すとき、吸収体23は、薬液容器20とともに超音波霧化装置1の外部に取り出され、超音波霧化装置1側には残らない。このため、薬液容器20中に液体がなくなり吸収体23が乾燥したとき、薬液容器20を交換する際には吸収体23ごと交換されるため、超音波霧化装置1を再稼動したときに吸収体23に由来する繊維等によって振動板32の微細孔が閉塞することを抑制できる。この効果は、特に、振動板32が超音波霧化装置1側に固定されているときに発揮される。
これにより、超音波霧化装置1は、上記閉塞が理由で、液体の噴霧量を不安定にさせることも、また、高いコストを要する振動板の交換をユーザに強いることも少なくなる。
但し、吸液芯22および/または吸収体23は、超音波霧化装置1側に固定される構造で実現されてもよい。
(振動板について)
次に、振動板32の詳細を図1により説明する。図1は、振動板32の概略図であり、図1(a)は上面図を、図1(b)は断面図を示す。
上述したように、振動板32は、例えばニッケルからなる円形の薄板からなり、圧電振動子31の下面に対して圧電振動子31と同心に接合(固着)されている。さらに、振動板32は円錐台状の凸状部37を有し、その凸状部37は、その円錐台の中心が圧電振動子31に略同心に形成されている。そして、図1(a)および図1(b)に示すように、凸状部37の上底にのみ、複数の微細孔36が形成されている。
次に、本実施の形態に係る振動板の変形例を図5に示す。図5は、振動板40の概略図であり、図5(a)は上面図を、図5(b)は断面図を示す。
振動板40は、振動板32と次の点で相違する。つまり、振動板32は、振動板32の凸状部37の上底にのみ微細孔36が形成されているのに対して、振動板40では、振動板40の全体に微細孔36が形成されている。そして、本実施の形態では、振動板32に加え、振動板40を用いることもできる。
なお、振動板32および振動板40による効果は、後述の効果確認試験で説明する。
次に、本実施の形態に係る振動板の変形例を図6に示す。図6は、振動板45の概略図であり、図6(a)は上面図を、図6(b)は断面図を示す。
振動板45は、振動板32と次の点で相違する。つまり、振動板32は、その凸状部37が円錐台状であるのに対して、振動板45では、凸状部37は、8角錐台状で形成されている。そして、本実施の形態では、振動板32等に加え、振動板45を用いることもできる。
ここで、図6では、振動板45の凸状部37の上底にのみ形成されている。しかしながら、振動板45は、上記構成のほかに、上底に加え、凸状部37の側面部、または当該側面部を含む振動板45の全体に複数の微細孔36が形成されていてよい。さらに、上記の説明では、振動板45は8角錐台状であるものとして説明した。しかしながら、振動板45は、4角錐台、16角錐台等のn角錐台状で形成されていてもよい。
ここで、振動板32、振動板40、および振動板45は、薬液の噴霧方向の断面がいずれも台形であり、また、薬液の噴霧口となる面が平面である点が共通である。ただし、錐台状の振動板32、振動板40、および振動板45の上底および側面は、正確に平らな形状でなくとも、多少の曲率を有する面で形成されていてもよい。
また、図3に示す霧化部30においては、振動板32に形成された円錐台状の凸状部37の立ち上がり部が中心方向に寄ったものを例示したが、例えば、図7に示すように、円錐台状の凸状部37の立ち上がり部が圧電振動子31の内周面の直近に設けられた振動板50が用いられてもよい。
(効果確認試験)
次に、以下の実施例により本実施の形態に係る超音波霧化噴霧装置をさらに詳しく説明する。ただし、本実施の形態に係る超音波霧化噴霧装置は、これらに限定されるものではない。
(超音波霧化装置の作製)
以下の仕様の超音波霧化装置を作製した。
(1)圧電振動子31:外径15mm、内径5mm、厚さ0.4mmの圧電セラミックス
(2)印加電圧:30Vp−p
(3)圧電振動子31(超音波励振機)の周波数:110kHz
(実施例)
実施例として、ニッケルからなる振動板32および振動板40を用いた。振動板32は上底にのみ微細孔36が形成されており、振動板40は振動板の全体に微細孔36が形成されている。振動板32および40は、微細孔直径が6.0μmのものを使用し、振動板32および40の寸法は、凸状部上底直径2.5mm、凸状部下底直径5.0mm、凸状部高さ0.2mmのものを使用した。なお、本試験に用いられる薬液はエタノール(粘度1.17mPa・s(20℃))である。これは、以下の比較例においても同様である。
(比較例)
比較例として、ニッケルからなるドーム状の振動板Aおよび振動板Bを用いた。ここで、ドーム状とは、凸状部が薬液の噴霧方向へR状に膨出した形状をいう。ここで、振動板Aは、ドームを形成する表面にのみ微細孔が形成されている。また、振動板Bは、振動板Bの全体に微細孔が形成されている。振動板AおよびBは、微細孔直径が6μmのものを使用し、振動板AおよびBの寸法は、凸状部の基端部の直径3mm、凸状部高さ0.2mmのものを使用した。
上記の条件のもと、実施例および比較例において薬液を噴霧し、噴霧口から観測できるミストの最高到達点までの高さを目視にて測定した。なお、測定値は10回の測定結果の平均を採用した。
その結果、(実施例)におけるミストの最高到達点は、振動板32では41.3cm、振動板40では33.1cmであった。一方、(比較例)におけるミストの最高到達点は、振動板Aでは24.3cm、振動板Bでは23.8cmであった。
つまり、ミストの最高到達点は、実施例にかかる円錐台状タイプの振動板32および振動板40の方が、比較例におけるドーム状の振動板Aおよび振動板Bよりも高いことが示された。数値で比較すると、振動板32は振動板Aおよび振動板Bの約1.7倍、振動板40は振動板Aおよび振動板Bの約1.4倍の薬液噴霧高さを実現できることが示された。
このことから、上記の実施例は、比較例に比べて、噴霧高さを高めることで薬液の拡散性を改善することが可能になること、その結果、薬液の効果(加湿効果、芳香効果、殺虫殺菌効果等)が広範囲に行き渡り、即効性を出すことができることが実証された。したがって、上記の実施例は、即効性が要求される殺虫剤等の目的に使用される場合に特に有効である。
さらに、本願発明者らは、本実施例によって、振動板の耐久性が高まることを見出した。
以下、具体的に説明する。上記の(実施例)および(比較例)で用いた振動板を用い、かつ、装置の駆動条件を、2秒ON−8秒OFF、20時間連続で空駆動したときの、振動板の劣化率をそれぞれ比較した。ここで、振動板の劣化とは、試験前後で噴霧量が50%以上低下した場合をいう。
この試験の結果、実施例において、振動板32は、9回の実験において劣化したものは0であった。つまり、劣化率は0%であった。また、振動板40は、9回の実験において劣化したものは2であった。つまり、劣化率は2/9=22%であった。
一方、比較例において、振動板Aおよび振動板Bともに、5回の実験において劣化したものは3であった。つまり、劣化率は、いずれも60%であった。
この結果より、振動板の劣化率は、本実施例に係る円錐台状の振動板が、比較例に係るドーム状の振動板よりも低いことが示された。特に、上底にのみ微細孔36が形成された振動板32は劣化率が0%であるのに対して、比較例では劣化率が60%であったことから、振動板32の耐久性の高さが際立っている。
振動板32の円錐台状の凸状部37や振動板A(B)のドーム部は、いずれも微細孔が形成された平板状の振動版にプレス加工を施すことで形成される。振動板A(B)は、ドーム部全体、特にドーム部の頂部にプレス時の加工ひずみが大きく発生する。これに対して、振動板32(40)の円錐台状の凸状部37では、上底にはプレス時の加工ひずみは殆ど発生しないため、円錐台状の凸状部37の上底よりもドーム部の頂部の方が、駆動時の振動により亀裂が発生し易く、振動板の劣化率が高くなるものと考えられる。
薬液容器を設置していない状態でユーザが気付かない内に電源をONにしてしまうことや、装置使用時に薬液がなくなる(薬液容器が空になる)ことは十分にありえることであり、そのときに振動板の劣化を抑制することができれば、装置の寿命を伸ばすことができる。つまり、装置の耐久性を高めることで、コスト面においてもユーザ負担を軽減することが可能になる。
このように、実施例にかかる振動板は、比較例にかかる振動板よりも、ミストの最高到達点を高くすることができ、これにより、薬液の拡散性を高めることができる。そして、薬液の効果(加湿効果、芳香効果、殺虫殺菌効果等)が広範囲に行き渡ることで、高い即効性が期待できる。
加えて、実施例に係る振動板は、比較例に係る振動板よりも、振動板の劣化率を著しく低下させることができる。これにより、同一の材料を使用するのであれば、実施例に係る振動板を用いることで装置寿命を延ばすことができ、装置の交換頻度を低下させて、コスト面でのユーザ負担を軽減することができる。
以上、本実施の形態に係る超音波霧化装置の種々の形態を説明した。これらの形態は、本実施の形態の一例を示すものであって、ここで説明した形態を組み合わせることも当然に可能である。
本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能である。すなわち、請求項に示した範囲で適宜変更した技術的手段を組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
本発明は、加湿、芳香、差中殺菌のために用いられる超音波霧化装置に好適に適用される。
1 超音波霧化装置
10 本体
20 薬液容器(液体貯留容器)
21 容器本体
22 吸液芯
23 吸収体
24 開口部
30 霧化部
31 圧電振動子
32、40、45、50 振動板
33 弾性リング
34 ケーシング
35 開口部
36 微細孔
37 凸状部

Claims (8)

  1. 液体を霧化噴霧する超音波霧化装置であって、
    液体貯留容器から液体を吸液する吸液芯と、
    厚さ方向に貫通した多数の微細孔を有し、通電により超音波振動を生じる圧電振動子の振動によって上記液体を霧化噴霧する振動板とを備え、
    上記振動板は、上記吸液芯を介して上記液体が供給される、錐台状の凸状部を有することを特徴とする超音波霧化装置。
  2. 上記振動板は、上記微細孔が上記凸状部の上底にのみ形成されていることを特徴とする請求項1に記載の超音波霧化装置。
  3. 上記振動板は、当該振動板の全体に上記微細孔が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の超音波霧化装置。
  4. 上記振動板は、上記凸状部が円錐台状であることを特徴とする請求項1から3の何れか1項に記載の超音波霧化装置。
  5. 上記振動板は、上記凸状部が角錐台状であることを特徴とする請求項1から3の何れか1項に記載の超音波霧化装置。
  6. 上記液体貯留容器は、上記超音波霧化装置に着脱自在に収容され、
    上記吸液芯が吸液した上記液体を上記振動板に供給する吸収体を備え、
    上記吸収体は、上記液体貯留容器が上記超音波霧化装置に着脱されるときに、上記液体貯留容器とともに上記超音波霧化装置に着脱されることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の超音波霧化装置。
  7. 液体を霧化噴霧する超音波霧化装置であって、
    霧化すべき液体を吸液する吸液芯と、
    平面視リング状であって、通電により径方向に超音波振動を生じる圧電振動子と、
    この圧電振動子の中央開口を塞ぐように上記圧電振動子に固着された振動板とを備え、
    上記振動板は、上記圧電振動子の中央開口の中心と中心が略一致し、噴霧方向に突出した円錐台状の凸状部を有するとともに、少なくとも上記凸状部の上底には、厚さ方向に貫通した多数の微細孔を有し、
    上記吸液芯を介して上記振動板に上記液体を供給することを特徴とする超音波霧化装置。
  8. 上記凸状部の立ち上がり部は、上記圧電振動子の内周面直近に設けられていることを特徴とする請求項7に記載の超音波霧化装置。
JP2012103620A 2012-04-27 2012-04-27 超音波霧化装置 Pending JP2013230429A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012103620A JP2013230429A (ja) 2012-04-27 2012-04-27 超音波霧化装置
ES13781096.6T ES2686846T3 (es) 2012-04-27 2013-04-26 Dispositivo de atomización ultrasónico
EP13781096.6A EP2842639B1 (en) 2012-04-27 2013-04-26 Ultrasonic atomization device
CN201380021549.2A CN104245151A (zh) 2012-04-27 2013-04-26 超声波雾化装置
PCT/JP2013/062344 WO2013161985A1 (ja) 2012-04-27 2013-04-26 超音波霧化装置
US14/396,439 US20150083820A1 (en) 2012-04-27 2013-04-26 Ultrasonic atomization device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012103620A JP2013230429A (ja) 2012-04-27 2012-04-27 超音波霧化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013230429A true JP2013230429A (ja) 2013-11-14

Family

ID=49483282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012103620A Pending JP2013230429A (ja) 2012-04-27 2012-04-27 超音波霧化装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20150083820A1 (ja)
EP (1) EP2842639B1 (ja)
JP (1) JP2013230429A (ja)
CN (1) CN104245151A (ja)
ES (1) ES2686846T3 (ja)
WO (1) WO2013161985A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014159025A (ja) * 2013-02-19 2014-09-04 Micro Base Technology Corp 幾何立体噴霧プレートを備える液体霧化モジュール
KR101776431B1 (ko) 2015-12-14 2017-09-07 현대자동차주식회사 자동차의 와셔 노즐

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104621082B (zh) * 2015-01-26 2017-01-18 华南农业大学 一种驻波谐振压电喷雾设备及其压电喷雾方法
US20200360957A1 (en) * 2018-02-27 2020-11-19 Sharp Kabushiki Kaisha Atomizing device and humidity regulating device
CN110528224B (zh) * 2018-05-24 2022-09-27 青岛海尔洗涤电器有限公司 一种衣物处理装置及其控制方法
US11353238B2 (en) * 2018-09-21 2022-06-07 Gas Technology Institute Ultrasonic condensate neutralization and disposal system
JP7141341B2 (ja) * 2019-01-18 2022-09-22 シャープ株式会社 除菌液散布装置及びそれを備えた浴室環境調整装置
CN111790536B (zh) * 2019-04-09 2022-01-28 小卫(上海)生物科技有限公司 一种雾化器
CN110743749B (zh) * 2019-11-22 2024-12-17 湖南嘉业达电子有限公司 一种双聚能的雾化装置
CN112889778B (zh) * 2021-03-05 2022-07-19 内蒙古农业大学 一种野外便携式集蚤器
CN115106240B (zh) * 2021-03-22 2024-10-11 船井电机株式会社 雾化装置、雾化装置组件及雾化装置的控制系统
CN217664227U (zh) * 2021-12-23 2022-10-28 深圳摩尔雾化健康医疗科技有限公司 超声雾化组件以及超声雾化装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58216753A (ja) * 1982-06-09 1983-12-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 霧化装置
JP2002536173A (ja) * 1999-02-09 2002-10-29 エス.シー. ジョンソン アンド サン、インコーポレイテッド 揮発性物質を分配するための圧電式噴霧システム
US20050263608A1 (en) * 1991-04-24 2005-12-01 Aerogen, Inc. Droplet ejector with oscillating tapered aperture
US20060243820A1 (en) * 2005-05-02 2006-11-02 Ng Lap L Piezoelectric fluid atomizer apparatuses and methods
JP2007203225A (ja) * 2006-02-03 2007-08-16 S T Chem Co Ltd 薬剤霧化器
US20090242663A1 (en) * 2008-03-25 2009-10-01 Quatek Co., Ltd. Medical liquid droplet apparatus

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH067721A (ja) 1992-06-26 1994-01-18 Koji Toda 超音波霧化装置
US6386462B1 (en) * 2000-07-31 2002-05-14 S. C. Johnson & Son, Inc. Method and apparatus for dispensing liquids in aerosolized form with minimum spillage
DE102004016985B4 (de) 2004-04-07 2010-07-22 Pari Pharma Gmbh Aerosolerzeugungsvorrichtung und Inhalationsvorrichtung
EP1762264A1 (en) * 2005-09-08 2007-03-14 Quatek Co. Ltd. Ultrasonic nebulizer
US20090011875A1 (en) * 2007-07-02 2009-01-08 Drake Susannah C Squash racquet grip and training aid
US8201752B2 (en) * 2008-03-10 2012-06-19 Vapore, Inc. Low energy vaporization of liquids: apparatus and methods
CN102365132A (zh) * 2009-03-31 2012-02-29 株式会社村田制作所 雾化单元以及具备该雾化单元的雾化器
US20110011948A1 (en) * 2009-07-15 2011-01-20 Charlie Huang Assembling structure of water conduction device for mist maker
JP4872008B2 (ja) * 2010-05-07 2012-02-08 パナソニック株式会社 照明装置及び金属蒸気放電ランプ
JP5984359B2 (ja) * 2010-11-09 2016-09-06 住友化学株式会社 超音波霧化ユニット

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58216753A (ja) * 1982-06-09 1983-12-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 霧化装置
US20050263608A1 (en) * 1991-04-24 2005-12-01 Aerogen, Inc. Droplet ejector with oscillating tapered aperture
JP2002536173A (ja) * 1999-02-09 2002-10-29 エス.シー. ジョンソン アンド サン、インコーポレイテッド 揮発性物質を分配するための圧電式噴霧システム
US20060243820A1 (en) * 2005-05-02 2006-11-02 Ng Lap L Piezoelectric fluid atomizer apparatuses and methods
JP2007203225A (ja) * 2006-02-03 2007-08-16 S T Chem Co Ltd 薬剤霧化器
US20090242663A1 (en) * 2008-03-25 2009-10-01 Quatek Co., Ltd. Medical liquid droplet apparatus

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014159025A (ja) * 2013-02-19 2014-09-04 Micro Base Technology Corp 幾何立体噴霧プレートを備える液体霧化モジュール
TWI549757B (zh) * 2013-02-19 2016-09-21 Microbase Technology Corp 具幾何立體噴孔片之液體霧化模組
KR101776431B1 (ko) 2015-12-14 2017-09-07 현대자동차주식회사 자동차의 와셔 노즐
US10293793B2 (en) 2015-12-14 2019-05-21 Hyundai Motor Company Washer nozzle for vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
CN104245151A (zh) 2014-12-24
EP2842639A1 (en) 2015-03-04
EP2842639A4 (en) 2015-12-30
US20150083820A1 (en) 2015-03-26
WO2013161985A1 (ja) 2013-10-31
ES2686846T3 (es) 2018-10-22
EP2842639B1 (en) 2018-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2013161985A1 (ja) 超音波霧化装置
JP6097274B2 (ja) 液体容器、超音波霧化装置、および吸収体
JP5984359B2 (ja) 超音波霧化ユニット
JP6014359B2 (ja) 超音波霧化装置
WO2013161987A1 (ja) 超音波霧化装置
AU2004231096B2 (en) Atomizer wicking system
KR100485836B1 (ko) 액체 분무 장치
JP5395423B2 (ja) 超音波霧化機
JP2014113536A (ja) 超音波霧化装置
JP4315490B2 (ja) ピエゾ式薬液噴霧装置
JP3930632B2 (ja) ピエゾ式薬液噴霧装置
JP6348803B2 (ja) 超音波霧化装置
JP2014073431A (ja) 霧化装置
JP5505497B2 (ja) 霧化装置
JP2011147913A (ja) 霧化装置
RU2021132745A (ru) Конфигурация резервуара для устройства доставки аэрозоля
JP2013138989A (ja) 超音波霧化装置及びその噴霧量の調整方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160914

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161004