[go: up one dir, main page]

JP2013229560A - Led駆動装置及びled駆動方法 - Google Patents

Led駆動装置及びled駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013229560A
JP2013229560A JP2012283137A JP2012283137A JP2013229560A JP 2013229560 A JP2013229560 A JP 2013229560A JP 2012283137 A JP2012283137 A JP 2012283137A JP 2012283137 A JP2012283137 A JP 2012283137A JP 2013229560 A JP2013229560 A JP 2013229560A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
led
voltage
liquid crystal
crystal panel
gradually
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012283137A
Other languages
English (en)
Inventor
Satomi Matsumura
聡見 松村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2012283137A priority Critical patent/JP2013229560A/ja
Priority to EP13153031.3A priority patent/EP2648485A1/en
Priority to US13/758,322 priority patent/US20130257707A1/en
Priority to CN201310051133.7A priority patent/CN103366687B/zh
Priority to BRBR102013005630-8A priority patent/BR102013005630A2/pt
Priority to KR1020130032620A priority patent/KR20130111374A/ko
Publication of JP2013229560A publication Critical patent/JP2013229560A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/10Controlling the intensity of the light
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • G09G3/3413Details of control of colour illumination sources
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/30Driver circuits
    • H05B45/37Converter circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B47/00Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
    • H05B47/10Controlling the light source
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/30Driver circuits
    • H05B45/32Pulse-control circuits
    • H05B45/325Pulse-width modulation [PWM]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

【課題】 シンプルな電源回路の構成で、明滅の応答性が速いLEDを目に優しく点灯/消灯させることができるLED点灯装置を提供する。
【解決手段】 LED点灯装置は、直流電源1の出力電圧を経時的に上昇または降下させてLED4に印加する電圧可変手段とを備えている。電圧可変手段は、直流電源1に直列に接続された抵抗2とこの抵抗2を介して直流電源1に並列に接続されたコンデンサ3とによって構成されるCR時定数回路で構成される。これによって、LED4の点灯時には、CR時定数回路によってコンデンサ3の電圧が徐々に上がるので、LED4は徐々に明るくなる。また、LED4の消灯時には、CR時定数回路によってコンデンサ3の電圧を直流電源1側へ徐々に放電させるので、LED4は徐々に暗くなる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、直流電源によってLED(Light Emitting Diode:発光ダイオード)を駆動するLED駆動装置に関する。
LEDは、フィラメントを用いた電球や蛍光灯などに比べて長寿命かつ低消費電力であると共に、明滅に対する応答性が非常によいことから、照明装置、テレビなどのバックライト装置、インジケータランプ、及びメータ等の各種表示機器などの用途に急激に普及している。
関連技術として、高周波電源の微小発振電圧を利用してコンデンサに電荷を蓄積することにより、該コンデンサの電圧が所定値以上になったときにLEDを点灯させる技術が開示されている(特許文献1参照)。この公報に記載された技術によれば、係る高周波電源で点灯する白熱灯のフィラメントが切れたとき、係る高周波電源にバイパス接続された整流回路に並列接続されている該コンデンサに対して、該高周波電源の微小発振電圧による電荷が徐々に蓄積される。このため、該コンデンサの電圧が上昇するにしたがって、該コンデンサに並列に接続された該LEDが緩やかに明るく発行する。従って、該公報に記載された技術によれば、係る白熱灯のフィラメントが切れたときでも、該LEDの発光状態を確認することにより、利用者は、該高周波電源の点灯回路が動作中であるか否かを確認することができる。
特開平8−264282号公報
ところが、LEDは、光量が急激に変わるために明滅に対する応答性が非常に速いことから、点灯あるいは消灯に際しての明るさが急峻に変化する。そのため、利用者は、LEDの明滅に対して虹彩の絞り機能が追いつかず、眩輝感を感じることがある。
尚、特許文献1の技術は、白熱灯が切れたときの微小発振電圧によるコンデンサへの電荷蓄積を利用してLEDを点灯する技術であり、LEDの発光に際しての光量の急激な変化による利用者の眩輝感を軽減するとはできない。
本発明は、このような事情に鑑みてなされた。本発明は、LEDの点灯及び消灯に際しての発光光度の急激な変化による利用者の眩輝感を軽減することができるLED駆動装置などを提供することを主たる目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明のLED駆動装置は、直流電源がLEDへ電圧の印加を開始する際に、そのLEDの発光光量が経時的に増加するよう制御し、前記直流電源が該LEDへの電圧の印加を終了する際に、該LEDの発光光量が経時的に減少するよう制御することを特徴とする。
また、本発明のLED駆動方法は、LEDを駆動する直流電源と該LEDとの間に制御回路を設け、前記直流電源を用いて前記LEDに電圧の印加を開始する際に、前記LEDの発光光量が経時的に増加させ、前記直流電源が前記LEDへの電圧の印加を終了する際に、前記LEDの発光光量が経時的に減少させることを特徴とする。
本発明によれば、LEDによる眩輝感を軽減させることができる。
本発明の第1実施形態に係るLED点灯装置の回路構成図である。 本発明の第2実施形態に係るLED点灯装置の回路構成図である。 図2に示すLED点灯装置によるLEDへの印加電圧波形である。 本発明の第3実施形態に係るLED点灯装置の回路構成図である。 図4に示すLED点灯装置の液晶パネルにおける透過率の時間変化を示す特性図である。
概要
以下、本発明の実施形態を図面を参照して詳細に説明する。はじめに、本発明の実施形態に係るLED駆動装置は、例えば、次に示すような構成によって実現される。
(1)直流電源の出力側に、制御回路として、抵抗を介して充電するコンデンサを設け、CR(Condenser and Resistor)時定数に応じて該コンデンサの電圧を徐々に上昇させることにより、該コンデンサと並列に接続されたLEDの印加電圧を徐々に上昇させる。これによって、係るLEDの発光光度を徐々に明るくする。
(2)直流電源の出力側に、その直流電源によってパルス幅変調制御(PWM:Pulse Width Modulation)を行うドライブ回路を制御回路として設け、PWM波形のデューティ比を徐々に大きくすることによって該ドライブ回路の出力電圧によって該コンデンサに充電しながら、該コンデンサの電圧を該LEDに印加する。これによって、該LEDの発光照度を徐々に明るくすることができる。
(3)バックライト用のLEDの前面に設けた液晶パネルの印加電圧を徐々に変更することにより、液晶パネルの透過率を徐々に高くする。これによって、係る液晶パネルの前面における発光光度を徐々に明るくする。
上記LED駆動方法によれば、明滅に対する応答性が速いLEDの点灯及び消灯に際しての点灯状態の過渡特性(経時的な変化)を、フィラメントを用いた電球の点灯動作及び消灯動作に近付けることができるので、係るLEDによる使用者の眩輝感を軽減することができる。
次に、上述したLED駆動装置のより具体的な幾つかの実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、各実施形態を説明するための全図において、同一の要素には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
第1実施形態
図1は、本発明の第1実施形態に係るLED駆動装置の回路構成図である。このLED駆動装置は、直流電源1のプラス側端子に抵抗2の一端が接続され、該抵抗2の他端がコンデンサ3のプラス側端子に接続されている。そして、LED駆動装置は、該コンデンサ3のマイナス側端子が直流電源1のマイナス側端子に接続され、該コンデンサ3のプラス側端子にLED4のアノードが接続され、そして、該コンデンサ3のマイナス側端子に該LED4のカソードが接続されている。
すなわち、一般的なLED駆動装置は、直流電源1のプラス側端子から電流制限用の抵抗2のみが接続されてLED4のアノードが接続されている。ところが、本実施形態のLED駆動装置には、抵抗2の出力側において、LED4とコンデンサ3とが並列に接続されている。係る並列接続により、本実施形態に係るLED駆動装置では、電流制限用の抵抗2とコンデンサ3とによってCR時定数回路が構成される。
したがって、本実施形態に係るLED駆動装置が起動すると、直流電源1によって印加された電圧によって、コンデンサ3は、抵抗2とコンデンサ3とによって構成されるCR時定数に依存した過渡的(経時的)な状況において充電される。そのため、コンデンサ3の電圧は緩やかに上昇するので、LED4に印加する電圧も緩やかに上昇する。その結果、係るLED駆動装置が動作を開始する際に、LED4の光量は緩やかに増加するので、該LED4が急激に明るく発光するのを防ぐことができる。
また、LED駆動装置の停止に際して(即ち、停止する過程において)、コンデンサ3に充電されていた電圧は、抵抗2とコンデンサ3とによって構成されるCR時定数に依存した状態において、直流電源1側に放電される。そのため、コンデンサ3の電圧は緩やかに降下するので、LED4に印加される電圧も緩やかに降下する。その結果、係るLED駆動装置の停止に際して、LED4の光量が緩やかに減少するので、該LED4の発光状態が急激に暗くなるのを防ぐことができる。
すなわち、本実施形態のLED駆動装置による動作及び停止に際しては、抵抗2とコンデンサ3とによって構成されるCR時定数に起因して、コンデンサ3の電圧が緩やかに上昇または降下する。その結果、コンデンサ3と並列に接続されたLED4の印加電圧を緩やかに上昇または降下するので、LED4の光量の急激な変化を防ぐことができる。従って、本実施形態によれば、使用者の目に優しい照明を実現することができる。
第2実施形態
図2は、本発明の第2実施形態に係るLED駆動装置の回路構成図である。図3は、図2に示すLED駆動装置によるLEDへの印加電圧の波形を例示する図であり、横軸に時間を示し、縦軸に駆動電圧を示している。
図2に示すように、第2実施形態に係るLED駆動装置は、直流電源1にドライブ回路5が接続されている。このドライブ回路5は、パルス幅変調制御(PWM:Pulse Width Modulation)を行う。ドライブ回路5に接続されたLED4は、ドライブ回路5の出力を駆動電源として駆動される。ドライブ回路5は、図2に示すように、PWM回路5aと、その出力に並列に接続されたコンデンサ5bとによって構成されている。
すなわち、図3に示すように、ドライブ回路5が起動すると、PWM回路5aによるPWMのデューティ比(つまり、1サイクル期間に対するON期間の比)が最小値(例えば、デューティ比0.1)から最大値(例えば、デューティ比0.9)まで徐々に増加する。その際、デューティ比は、最大値を1.0まで増加させてもよい。これによって、PWM回路5aの出力側に並列に接続されたコンデンサ5bの電圧が徐々に上昇する。
したがって、本実施形態に係るLED駆動装置によれば、起動に際して(即ち、起動する過程において)、例えば、電源電圧の10分の1の電圧がLED4に印加され、これにより、徐々にLED4の印加電圧を上昇する。その結果、LED4は、発光に際して光量が緩やかに増加するので、発光光度が急激に大きくなるのを防ぐことができる。
また、本実施形態に係るLED駆動装置において、LED4の消灯する際に(即ち、消灯する過程において)、ドライブ回路5が停止すると、PWM回路5aのPWMのデューティ比が最大値(例えば、デューティ比0.9)から最小値(例えば、デューティ比0.1)まで徐々に減少する。したがって、PWM回路5aに並列に接続されたコンデンサ5bの電圧も徐々に降下する。これによって、係るLED駆動装置の停止する際には、LED4の印加電圧を徐々に降下する。その結果、LED駆動装置の停止する際においても、LED4の光量が緩やかに減少するので、該LED4が急激に暗くなるのを防ぐことができる。
すなわち、第2実施形態のLED駆動装置では、ドライブ回路5におけるPWM回路5aのPWM制御によってLED4を駆動することにより、係るPWM制御におけるデューティ比を適切に制御することができる。その結果、点灯及び消灯に伴って(即ち、点灯及び消灯に際して)、LED4の印加電圧は、徐々に上昇または降下するので、LED4の明るさが急激に変わることを防ぐことができる。
第3実施形態
図4は、本発明の第3実施形態に係るLED駆動装置の回路構成図である。また、図5は、図4に示すLED駆動装置の液晶パネルにおける透過率の時系列的な変化を示す特性図であり、横軸に時間を示し、縦軸に液晶パネルの透過率を示す。図4に示すように、本発明の第3実施形態に係るLED駆動装置は、直流電源1から電流制限抵抗6とLED4が直列に接続されている。さらに、本実施形態に係るLED駆動装置には、バックライト用のLED4に近接した位置に液晶パネル7が配置されている。また、液晶パネル7は、液晶駆動回路8によって駆動電圧が印加される。
液晶パネル7には、例えば、ノーマリホワイト方式またはノーマリブラック方式の液晶パネルを使用することができる。液晶パネル7がノーマリホワイト方式の場合、液晶パネル7は、液晶駆動回路8による印加電圧がゼロのときに透過率が最大で、液晶駆動回路8による印加電圧が上昇するのにしたがって透過率は徐々に低くなる。一方、液晶パネル7がノーマリブラック方式の場合、液晶パネル7は、液晶駆動回路8による印加電圧がゼロのときに透過率が最小で、液晶駆動回路8の印加電圧が上昇するのにしたがって透過率は徐々に高くなる。
直流電源1から電流制限抵抗6を介してとLED4へ印加される電圧はほぼ一定であるので、該LED4の明るさはほぼ一定である。但し、本実施形態に係るLED駆動装置の起動に際して、液晶駆動回路8による液晶パネル7への印加電圧を変更することとする。例えば、ノーマリホワイト方式の液晶パネル7を用いた場合は、LED駆動装置の起動に際して液晶駆動回路8による印加電圧を最大にする。これによって、液晶パネル7の透過率は最小となる。そして、時間の経過とともに液晶駆動回路8の印加電圧を降下して行くと、図5に示すように、時間の経過とともに液晶パネル7の透過率が高くなってゆく。これによって、LED駆動装置の起動に際して、バックライトとしてLED4によって照明される液晶パネル7の表面は暗いが、時間の経過とともに液晶パネル7の表面は明るくなる。
また、本実施形態に係るLED駆動装置は、停止に際して、直流電源1による電圧の印加を停止する前に、液晶駆動回路8の印加電圧を徐々に大きくする。これにより、液晶パネル7の透過率が徐々に低くなるので、バックライトとしてLED4によって照明される液晶パネル7の表面を緩やかに暗くすることができる。そして、直流電源1は、液晶駆動回路8による印加電圧が最大になった後に、電圧の印加を停止する。
また、ノーマリブラック方式の液晶パネル7を用いた場合、本実施形態に係るLED駆動装置は、起動に際して、液晶駆動回路8による印加電圧を最小にする。これによって、液晶パネル7の透過率は最小となる。そして、時間の経過とともに液晶駆動回路8による印加電圧を大きくすると、図5に示すように、時間の経過とともに液晶パネル7の透過率が高くなる。これによって、本実施形態に係るLED駆動装置は、起動に際して、バックライトとしてLED4によって照明される液晶パネル7の表面は暗い状態であるが、時間の経過とともに液晶パネル7の表面は明るくなる。
また、係るLED駆動装置は、停止に際して、直流電源1による電圧の印加を停止する前に、液晶駆動回路8による印加電圧を徐々に低くする。これにより、液晶パネル7の透過率が徐々に低くなるので、バックライトとしてLED4によって照明される液晶パネル7の表面を緩やかに暗くすることができる。そして、直流電源1は、液晶駆動回路8の印加電圧が最小になった後に、電圧の印加を停止する。
すなわち、第3実施形態のLED駆動装置において、LED4が液晶ディスプレイ(液晶パネル7)のバックライトなどに使用されている場合は、液晶駆動回路8による印加電圧を徐々に変化させる。このようにして、LED4の前面にある液晶パネル7の透過率を適切に制御することにより、結果として、液晶パネル7の表面における明るさの急激な変化を防止することができる。
まとめ
以上説明した本発明の各実施形態に係るLED駆動装置によれば、CR時定数の利用や、PWM制御におけるデューティ比の変更により、LED4の印加電圧を徐々に変更する(第1及び第2実施形態)。これによって、LED4の点灯及び消灯に際して、該LED4の明るさ(発光光度)を徐々に変えることができる。あるいは、バックライトとして用いるLED4の前面に設けた液晶パネル7の印加電圧を徐々に変更することによって該液晶パネル7の透過率を徐々に変更する(第3実施形態)。これによって、液晶パネル7の表面の明るさを徐々に変えることができる。
上述した各実施形態に係るLED駆動装置と関連技術としての特許文献1に開示された技術とを対比すると、この技術は、高周波電源の微小発振電圧による充電によって、LEDに並列に接続されたコンデンサの電圧を徐々に上昇させているので、CR時定数回路を設ける必要はない。すなわち、係る技術において、コンデンサの出力側に存在する抵抗は、発光ダイオードの電流制限抵抗であって、CR時定数回路を構成する素子ではない。一方、本発明の第1実施形態におけるLED点灯回路は、コンデンサ3の入力側に抵抗2を設けることによってCR時定数回路を構成することにより、LED4への印加電圧(コンデンサ電圧)を徐々に大きくする。このため、係る第1の実施形態において、CR時定数回路は必須の構成である。
以上、本発明の実施形態の幾つかについて詳細に説明したが、本発明の具体的な構成は上述した実施形態の内容に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲の設計の変更等があっても、それらは本発明に含まれる。例えば、ソフトウエアによる電圧制御によって、LED4が明滅するときの明るさの過渡特性を緩やかにしても、フィラメントを用いた電球の明滅に近づけることもできる。
なお、上述した各実施形態で述べた直流電源1は、通常は、商用電源などの交流電源を入力電源として、整流回路とコンデンサとによって実現することができる。
上述した各実施形態を例に説明した本発明は、LEDの点灯および消灯に伴う過渡的な明るさ(即ち、発光光度)の変化を緩やかにすることができる。係る本発明は、例えば、照明装置、テレビなどのバックライトの液晶ディスプレイ、及びインジケータランプなど様々な電子機器(電気機器)に有効に利用することができる。具体的には、例えば、各種機器の動作状態を示すインジケータ、7セグメント表示器、及び、自動車のブレーキランプやウインカやライトなどに有効に利用することができる。
1 直流電源
2 抵抗
3、5b コンデンサ
4 LED
5 ドライブ回路(電圧可変手段)
5a PWM回路
6 電流制限抵抗
7 液晶パネル
8 液晶駆動回路

Claims (10)

  1. 直流電源がLEDへ電圧の印加を開始する際に、そのLEDの発光光量が経時的に増加するよう制御し、前記直流電源が該LEDへの電圧の印加を終了する際に、該LEDの発光光量が経時的に減少するよう制御することを特徴とするLED駆動装置。
  2. 前記LEDへの印加電圧を経時的に上昇または降下させることにより、前記LEDの発光光量の変化を実現する電圧可変手段を備えることを特徴とする請求項1に記載のLED駆動装置。
  3. 前記電圧可変手段は、前記LEDの点灯に際して、出力電圧を経時的に上昇させ、該LEDの消灯に際しては、該出力電圧を経時的に降下させることを特徴とする請求項2に記載のLED駆動装置。
  4. 前記電圧可変手段は、パルス幅変調によって出力電圧のデューティ比を徐々に変化させるPWM回路と、該PWM回路の出力側に並列に接続されたコンデンサとを含むドライブ回路であることを特徴とする請求項2または請求項3に記載のLED駆動装置。
  5. 前記PWM回路は、前記LEDの点灯に際して、前記デューティ比を徐々に高くし、該LEDの消灯に際しては該デューティ比を徐々に低くすることを特徴とする請求項4に記載のLED駆動装置。
  6. 前記電圧可変手段は、前記直流電源に直列に接続された抵抗と、該抵抗を介して該直流電源に並列に接続されたコンデンサとによって構成されるCR時定数回路であることを特徴とする請求項2または請求項3に記載のLED駆動装置。
  7. 前記LEDによって照明される液晶パネルに印加する電圧を変更することにより、該液晶パネルの透過率を変更する液晶駆動回路を備えることを特徴とする請求項1に記載のLED駆動装置。
  8. 前記液晶パネルはノーマリホワイト方式の液晶パネルであって、前記液晶駆動回路は、前記LEDの点灯に際して、前記液晶パネルに印加する電圧を相対的に高い電圧値から徐々に降下させ、該LEDの消灯に際しては、該液晶パネルに印加する電圧を相対的に低い電圧値から徐々に上昇させることを特徴とする請求項7に記載のLED駆動装置。
  9. 前記液晶パネルはノーマリブラック方式の液晶パネルであって、前記液晶駆動回路は、前記LEDの点灯に際して、前記液晶パネルに印加する電圧を相対的に低い電圧値からから徐々に上昇させ、該LEDの消灯に際して、該液晶パネルに印加する電圧を相対的に高い電圧値から徐々に降下させることを特徴とする請求項8に記載のLED駆動装置。
  10. LEDを駆動する直流電源と該LEDとの間に制御回路を設け、前記直流電源を用いて前記LEDに電圧の印加を開始する際に、前記LEDの発光光量が経時的に増加させ、前記直流電源が前記LEDへの電圧の印加を終了する際に、前記LEDの発光光量が経時的に減少させることを特徴とするLED駆動方法。
JP2012283137A 2012-03-29 2012-12-26 Led駆動装置及びled駆動方法 Pending JP2013229560A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012283137A JP2013229560A (ja) 2012-03-29 2012-12-26 Led駆動装置及びled駆動方法
EP13153031.3A EP2648485A1 (en) 2012-03-29 2013-01-29 LED driving device and LED driving method
US13/758,322 US20130257707A1 (en) 2012-03-29 2013-02-04 Led driving device and led driving method
CN201310051133.7A CN103366687B (zh) 2012-03-29 2013-02-16 Led驱动装置及led驱动方法
BRBR102013005630-8A BR102013005630A2 (pt) 2012-03-29 2013-03-08 Dispositivo acionador de led e método de acionamento de led
KR1020130032620A KR20130111374A (ko) 2012-03-29 2013-03-27 Led 구동 디바이스 및 led 구동 방법

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012075306 2012-03-29
JP2012075306 2012-03-29
JP2012283137A JP2013229560A (ja) 2012-03-29 2012-12-26 Led駆動装置及びled駆動方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013229560A true JP2013229560A (ja) 2013-11-07

Family

ID=47750416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012283137A Pending JP2013229560A (ja) 2012-03-29 2012-12-26 Led駆動装置及びled駆動方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20130257707A1 (ja)
EP (1) EP2648485A1 (ja)
JP (1) JP2013229560A (ja)
KR (1) KR20130111374A (ja)
CN (1) CN103366687B (ja)
BR (1) BR102013005630A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017015889A (ja) * 2015-06-30 2017-01-19 オリンパス株式会社 顕微鏡システム

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI443633B (zh) * 2011-01-17 2014-07-01 Hongda Liu 液晶顯示裝置
KR102626856B1 (ko) 2018-09-10 2024-01-18 삼성전자주식회사 Led 구동 장치 및 그 제어 방법
CN109215597B (zh) * 2018-10-12 2021-04-20 合肥惠科金扬科技有限公司 一种显示驱动电路和电视机

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002305091A (ja) * 2001-01-30 2002-10-18 Toyoda Gosei Co Ltd 照明装置
JP2003281923A (ja) * 2002-03-27 2003-10-03 Toto Ltd 照明器具及び照明方法
JP2006154017A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Nikon Corp プロジェクタ装置
JP2006285084A (ja) * 2005-04-04 2006-10-19 Nec Corp 面状光源装置、表示装置、端末装置及び面状光源装置の駆動方法
JP2007145114A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Stanley Electric Co Ltd 照明灯具
JP2009290183A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Green Solution Technology Inc 発光ダイオード駆動回路及びそのコントローラ
JP2011023440A (ja) * 2009-07-14 2011-02-03 Kaga Electronics Co Ltd Led駆動装置
JP2011175200A (ja) * 2010-02-25 2011-09-08 Seiko Epson Corp 映像処理回路、その処理方法、液晶表示装置および電子機器
JP2011176911A (ja) * 2010-02-23 2011-09-08 Mitsubishi Electric Lighting Corp 電源装置及び照明器具
JP2011191746A (ja) * 2010-02-19 2011-09-29 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置及び電子機器

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08264282A (ja) 1995-03-27 1996-10-11 Toto Ltd 点灯装置
JP4518793B2 (ja) * 2001-09-17 2010-08-04 フィリップス ソリッド−ステート ライティング ソリューションズ インコーポレイテッド 発光ダイオードに基づく製品
CN101001492A (zh) * 2006-01-12 2007-07-18 金宝电子工业股份有限公司 控制发光二极管闪烁的方法
KR200416914Y1 (ko) * 2006-02-22 2006-05-23 김두일 고분자 유기 발광 디스플레이를 제어하기 위한 드라이버
WO2008081223A1 (en) * 2006-12-28 2008-07-10 Nokia Corporation A method and device for driving a circuit element
CN201028351Y (zh) * 2007-04-04 2008-02-27 张东方 可部分闪烁的灯串
JP5279217B2 (ja) * 2007-08-29 2013-09-04 セミコンダクター・コンポーネンツ・インダストリーズ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 発光素子制御回路
US9113515B2 (en) * 2011-03-22 2015-08-18 Seasons 4 Light Inc. Low voltage coupling design
JP5483389B2 (ja) * 2008-01-31 2014-05-07 Idec株式会社 電気回路
KR20090088041A (ko) * 2008-02-14 2009-08-19 삼성전자주식회사 백라이트 구동 장치 및 그것의 구동 방법
US9722334B2 (en) * 2010-04-07 2017-08-01 Black & Decker Inc. Power tool with light unit
KR20110133869A (ko) * 2010-06-07 2011-12-14 엘지전자 주식회사 백라이트 제어장치 및 그 제어 방법
TWI443633B (zh) * 2011-01-17 2014-07-01 Hongda Liu 液晶顯示裝置
CN201967222U (zh) * 2011-04-28 2011-09-07 李旭亮 一种led灯具及led开关控制装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002305091A (ja) * 2001-01-30 2002-10-18 Toyoda Gosei Co Ltd 照明装置
JP2003281923A (ja) * 2002-03-27 2003-10-03 Toto Ltd 照明器具及び照明方法
JP2006154017A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Nikon Corp プロジェクタ装置
JP2006285084A (ja) * 2005-04-04 2006-10-19 Nec Corp 面状光源装置、表示装置、端末装置及び面状光源装置の駆動方法
JP2007145114A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Stanley Electric Co Ltd 照明灯具
JP2009290183A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Green Solution Technology Inc 発光ダイオード駆動回路及びそのコントローラ
JP2011023440A (ja) * 2009-07-14 2011-02-03 Kaga Electronics Co Ltd Led駆動装置
JP2011191746A (ja) * 2010-02-19 2011-09-29 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置及び電子機器
JP2011176911A (ja) * 2010-02-23 2011-09-08 Mitsubishi Electric Lighting Corp 電源装置及び照明器具
JP2011175200A (ja) * 2010-02-25 2011-09-08 Seiko Epson Corp 映像処理回路、その処理方法、液晶表示装置および電子機器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017015889A (ja) * 2015-06-30 2017-01-19 オリンパス株式会社 顕微鏡システム
US10191267B2 (en) 2015-06-30 2019-01-29 Olympus Corporation Microscope system

Also Published As

Publication number Publication date
BR102013005630A2 (pt) 2014-04-15
KR20130111374A (ko) 2013-10-10
US20130257707A1 (en) 2013-10-03
CN103366687A (zh) 2013-10-23
EP2648485A1 (en) 2013-10-09
CN103366687B (zh) 2017-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102202445B (zh) Led驱动电路、led照明用具、led照明装置和led照明系统
KR101223969B1 (ko) Led 구동 회로, 위상 제어식 조광기, led 조명등 기구, led 조명 기기, 및 led 조명 시스템
EP2277359B1 (en) Dim range enhancement for led driver connected to phase-cut dimmer
RU2596804C2 (ru) Линейный формировательсигнала питания для уменьшенного воспринимаемого светового мерцания
KR101435847B1 (ko) Led 장치
US6504322B2 (en) Discharge lamp operating apparatus
CN105392239A (zh) 灯具亮度控制方法及可调节亮度的led灯具
JP2013229560A (ja) Led駆動装置及びled駆動方法
JP3173888U (ja) 発光ダイオードの駆動装置およびそれが使用する照明設備
JP2013254717A (ja) 点灯装置及び照明器具
TWI444099B (zh) 光源裝置及其調光控制電路
CN201508468U (zh) 由光线自动控制的时钟亮度控制电路
CN103162157A (zh) 一种自适应环境照度的灯具
WO2018121707A1 (zh) 手机屏幕亮度控制装置
CN202841594U (zh) 可调光灯具数显控制器
CN217584148U (zh) 一种无整流的无极灯灯串
HK1186831A (en) Led driving device and led driving method
KR101007035B1 (ko) 발광 다이오드용 전원 공급 장치
CN203927554U (zh) 一种可调节亮度的台灯
CN221467954U (zh) 一种可以提高学习专注力的灯具
CN201311767Y (zh) 一种背光源驱动电路
CN2615998Y (zh) 闪光驱动装置
PO et al. Impact of Power Quality on Lighting Technology
KR20130033179A (ko) 조명 제어 시스템
JP2024087936A (ja) Led照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160823

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170314