JP2013229085A - Magnetic tape drive - Google Patents
Magnetic tape drive Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013229085A JP2013229085A JP2012102132A JP2012102132A JP2013229085A JP 2013229085 A JP2013229085 A JP 2013229085A JP 2012102132 A JP2012102132 A JP 2012102132A JP 2012102132 A JP2012102132 A JP 2012102132A JP 2013229085 A JP2013229085 A JP 2013229085A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- magnetic tape
- tape
- restricting portion
- magnetic
- width direction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Adjustment Of The Magnetic Head Position Track Following On Tapes (AREA)
Abstract
【課題】磁気テープ幅が変動した場合でも、磁気ヘッドを磁気テープ幅方向の所定の位置に正確に当接させて、記録再生を行うことができる磁気テープ駆動装置を提供すること。
【解決手段】磁気テープ11に信号を記録再生可能な磁気ヘッド3と、前記磁気ヘッド3に対する前記磁気テープ11の幅方向の位置を規制する磁気テープガイド9とを備え、前記磁気テープガイド9は、前記磁気テープ11の幅方向の一方のエッジ11aに当接する第1規制部9cと、前記磁気テープ11の幅方向の他方のエッジ11bに当接する第2規制部9a、9bと、電気信号に応じて前記第1規制部9cの位置を前記磁気テープ11の幅方向に変動させて、前記第1規制部9cと前記第2規制部9a、9bとの間隔を所望の値に設定する可動手段13とを備えている。
【選択図】図3To provide a magnetic tape drive device capable of performing recording and reproduction by accurately bringing a magnetic head into contact with a predetermined position in the magnetic tape width direction even when the magnetic tape width fluctuates.
The magnetic head includes a magnetic head capable of recording and reproducing signals on a magnetic tape, and a magnetic tape guide for regulating a position of the magnetic tape in the width direction relative to the magnetic head. A first restricting portion 9c that contacts one edge 11a in the width direction of the magnetic tape 11; a second restricting portion 9a, 9b that contacts the other edge 11b in the width direction of the magnetic tape 11; Accordingly, the movable means for changing the position of the first restricting portion 9c in the width direction of the magnetic tape 11 and setting the distance between the first restricting portion 9c and the second restricting portions 9a, 9b to a desired value. 13.
[Selection] Figure 3
Description
本発明は、磁気テープに情報を記録/再生する際に使用される磁気テープ駆動装置に関し、特に、磁気テープの幅方向の位置変動を低減することができる磁気テープ駆動装置に関する。 The present invention relates to a magnetic tape drive used for recording / reproducing information on / from a magnetic tape, and more particularly to a magnetic tape drive capable of reducing a positional variation in the width direction of the magnetic tape.
磁気テープは、オーディオテープ、ビデオテープ、コンピューターテープなど様々な用途がある。近年では、データバックアップ用テープとして、ハードディスクデータをバックアップするための記録媒体として利用されることが多くなっている。バックアップ対象となるハードディスクの大容量化に伴って、磁気テープ1巻当たり800GB以上の記憶容量のものが商品化されるなど、バックアップテープ分野での大容量化が進んでいる。 Magnetic tape has various uses such as audio tape, video tape, and computer tape. In recent years, data backup tapes are increasingly used as recording media for backing up hard disk data. With an increase in the capacity of a hard disk to be backed up, an increase in capacity in the backup tape field is progressing, such as commercialization of a storage capacity of 800 GB or more per volume of magnetic tape.
磁気テープを大容量化するには、例えば、磁気テープの厚さを薄くすることで、リールに対する磁気テープの巻径を増加させずに、リール1巻あたりのテープ長さを長くする方法がある。また、磁気テープに記録するデータの記録波長を短くすることで、磁気テープの長手方向の記録密度を高くする方法がある。さらに、磁気テープの記録トラック幅を狭くすることで、磁気テープの幅方向の記録密度を高くする、高記録密度化技術も進展している。 In order to increase the capacity of the magnetic tape, for example, there is a method of increasing the tape length per reel without increasing the diameter of the magnetic tape with respect to the reel by reducing the thickness of the magnetic tape. . There is also a method of increasing the recording density in the longitudinal direction of the magnetic tape by shortening the recording wavelength of data recorded on the magnetic tape. Furthermore, a technology for increasing the recording density has been developed to increase the recording density in the width direction of the magnetic tape by narrowing the recording track width of the magnetic tape.
磁気テープの高記録密度化技術を採用することにより記録トラック幅が狭くなると、データの記録・再生時における磁気テープの幅方向の位置変動によって、磁気ヘッドが記録トラックを正確に追従できなくなり、エラーを起こしやすくなる。そこで、現在では、磁気テープの製造時に、磁性層あるいはバックコート層にサーボ信号を記録し、そのサーボ信号によって磁気ヘッドの相対的な位置を検出、補正して、記録トラックに正確に追従させるサーボ方式を用いたシステムが主流になっている。 If the recording track width is narrowed by adopting the technology for increasing the recording density of the magnetic tape, the magnetic head will not be able to follow the recording track accurately due to fluctuations in the position of the magnetic tape in the width direction during data recording / reproduction. It becomes easy to cause. Therefore, at the time of manufacturing magnetic tape, a servo signal is recorded on the magnetic layer or the back coat layer, and the relative position of the magnetic head is detected and corrected based on the servo signal to accurately follow the recording track. Systems using the method have become mainstream.
サーボ方式には、磁気サーボ方式と光学サーボ方式がある。磁気サーボ方式は、サーボ信号を磁気テープの磁性層に磁気記録し、このサーボ信号を磁気的に読み取ってサーボを行う方式である。また、光学サーボ方式は、凹部アレイから構成されるサーボ信号を、レーザー照射などで磁気テープのバックコート層に形成し、この凹部アレイを光学的に読み取ってサーボを行う方式である。これらのサーボ方式により、磁気テープにデータを記録する際または磁気テープからデータを再生する際、磁気テープの位置が磁気ヘッドに対して相対的に幅方向に変動しても、磁気ヘッドを記録トラックに追随させることができる。 The servo system includes a magnetic servo system and an optical servo system. The magnetic servo system is a system in which servo signals are magnetically recorded on a magnetic layer of a magnetic tape, and servos are performed by magnetically reading the servo signals. The optical servo system is a system in which a servo signal composed of a concave array is formed on a back coat layer of a magnetic tape by laser irradiation or the like, and the concave array is optically read to perform servo. With these servo systems, when recording data on the magnetic tape or reproducing data from the magnetic tape, even if the position of the magnetic tape fluctuates in the width direction relative to the magnetic head, the magnetic head is recorded on the recording track. Can be followed.
具体的には、サーボヘッドで、磁気テープに記録されているサーボ信号を読み取り、読み取ったサーボ信号のくり返しパターンなどから、ヘッドユニット(少なくともデータ記録用ヘッドとデータ再生用ヘッドとを含む)の磁気テープの幅方向における相対位置を検出する。そして、検出された相対的なヘッド位置が、正しい位置となるように磁気ヘッドをテープ幅方向に移動させて、データ記録用ヘッドまたはデータ再生用ヘッドを記録トラックに追従させる。これにより、磁気テープに対して正確に情報を記録することができるとともに、磁気テープに記録されている情報を正確に再生することできる。 Specifically, the servo head reads the servo signal recorded on the magnetic tape, and the head unit (including at least the data recording head and the data reproducing head) from the repeated pattern of the read servo signal. The relative position in the width direction of the tape is detected. Then, the magnetic head is moved in the tape width direction so that the detected relative head position is the correct position, and the data recording head or the data reproducing head is made to follow the recording track. As a result, information can be accurately recorded on the magnetic tape, and information recorded on the magnetic tape can be accurately reproduced.
サーボ方式で高密度に記録データを記録再生するためには、磁気テープに正確にサーボ信号を記録することが重要である。特に、磁気テープの幅はテープ長さの全長にわたって一定ではないため、磁気テープ幅の変動によらずにサーボ信号を所定の位置に記録するための技術が提案されている。 In order to record and reproduce recorded data with high density by the servo method, it is important to accurately record servo signals on the magnetic tape. In particular, since the width of the magnetic tape is not constant over the entire length of the tape length, a technique for recording a servo signal at a predetermined position without depending on the fluctuation of the magnetic tape width has been proposed.
このような、磁気テープの所定の位置に正確にサーボ信号を書き込むことができる技術として、サーボライタに用いられる磁気テープ駆動装置において、サーボ信号を書き込む記録ヘッドの上流側で磁気テープエッジの変動を検出し、検出された磁気テープエッジの変動に対応させて記録ヘッドをテープ幅方向に移動させてサーボ信号を書き込む方法が提案されている(特許文献1参照)。また、サーボ信号記録ヘッドの上流側と下流側に、テープ接触面に螺旋状の溝を形成したガイドローラを配置し、磁気テープがガイドローラに接触したときに、螺旋状の溝によって磁気テープをその幅方向へと移動させる力を与えるものが提案されている(特許文献2参照)。この特許文献2に記載された技術では、磁気テープがガイドローラの表面に当接した状態で走行することによって、磁気テープを一方向に移動させる方向の力が働くため、磁気テープの位置が規制できるように配置された規制部材に、磁気テープのエッジを常に押しつけた状態で摺動させることができるため、磁気テープの幅方向の位置を一定に保つことができる。
As a technology that can accurately write a servo signal at a predetermined position on a magnetic tape, a magnetic tape drive used in a servo writer can detect fluctuations in the magnetic tape edge upstream of the recording head that writes the servo signal. A method has been proposed in which a servo signal is written by moving the recording head in the tape width direction in accordance with the detected fluctuation of the magnetic tape edge (see Patent Document 1). Also, guide rollers with spiral grooves formed on the tape contact surface are arranged on the upstream and downstream sides of the servo signal recording head, and when the magnetic tape comes into contact with the guide rollers, the magnetic tape is moved by the spiral grooves. The thing which gives the force to move to the width direction is proposed (refer patent document 2). In the technique described in
しかし、特許文献1に記載の磁気テープ駆動装置は、磁気テープのテープ幅方向の変動を検出する機構や、記録ヘッドの位置を調整するための機構が必要となりテープ駆動装置自体が複雑になってしまう。また、テープエッジの位置変動を正確に検出し、記録ヘッドの位置を正確に補正することも困難であった。
However, the magnetic tape driving device described in
特許文献2に記載の方法では、磁気テープとガイドローラの摩擦によって磁気テープの位置を修正するものであるため、その条件が変動しやすく、また、磁気テープを規制部材に押しつけすぎてしまう場合が生じるなど、正確に一定の状態で磁気テープのテープエッジを規制部材に摺動させることは困難であった。
In the method described in
本発明は、上記従来の磁気テープ駆動装置における課題を解決し、磁気テープ幅が変動した場合でも、磁気ヘッドを磁気テープ幅方向の所定の位置に正確に当接させて、記録再生を行うことができる磁気テープ駆動装置を提供することを目的とする。 The present invention solves the problems in the conventional magnetic tape drive device described above, and performs recording and reproduction by accurately contacting the magnetic head at a predetermined position in the magnetic tape width direction even when the magnetic tape width fluctuates. It is an object of the present invention to provide a magnetic tape drive device that can perform the above-mentioned.
上記課題を解決するため本発明の磁気テープ駆動装置は、磁気テープに信号を記録再生可能な磁気ヘッドと、前記磁気ヘッドに対する前記磁気テープの幅方向の位置を規制する磁気テープガイドとを備え、前記磁気テープガイドは、前記磁気テープの幅方向の一方のエッジに当接する第1規制部と、前記磁気テープの幅方向の他方のエッジに当接する第2規制部と、電気信号に応じて前記第1規制部の位置を前記磁気テープの幅方向に変動させて、前記第1規制部と前記第2規制部との間隔を所望の値に設定する可動手段とを備えていることを特徴とする。 In order to solve the above problems, a magnetic tape driving device of the present invention comprises a magnetic head capable of recording and reproducing signals on a magnetic tape, and a magnetic tape guide for regulating a position in the width direction of the magnetic tape with respect to the magnetic head, The magnetic tape guide includes a first restricting portion that contacts one edge in the width direction of the magnetic tape, a second restricting portion that contacts the other edge in the width direction of the magnetic tape, and the electric tape according to the electric signal. And a movable means for changing the position of the first restricting portion in the width direction of the magnetic tape and setting the interval between the first restricting portion and the second restricting portion to a desired value. To do.
本発明の磁気テープ駆動装置は、磁気ヘッドに対する磁気テープの幅方向の位置を規制する磁気テープガイドが、電気信号に応じて、磁気テープのエッジに当接する第1規制部と第2規制部との間隔を所望の値に設定する可動手段を備えている。このため、磁気テープの長さ方向において磁気テープの幅が変動しても、磁気ヘッドを磁気テープ幅方向の所定の位置に正確に当接させることができる。 In the magnetic tape drive device according to the present invention, the magnetic tape guide for regulating the position of the magnetic tape in the width direction with respect to the magnetic head includes a first regulating portion and a second regulating portion that come into contact with the edge of the magnetic tape according to an electrical signal Movable means for setting the distance between the two to a desired value. Therefore, even if the width of the magnetic tape varies in the length direction of the magnetic tape, the magnetic head can be accurately brought into contact with a predetermined position in the width direction of the magnetic tape.
本発明の磁気テープ駆動装置は、磁気テープに信号を記録再生可能な磁気ヘッドと、前記磁気ヘッドに対する前記磁気テープの幅方向の位置を規制する磁気テープガイドとを備え、前記磁気テープガイドは、前記磁気テープの幅方向の一方のエッジに当接する第1規制部と、前記磁気テープの幅方向の他方のエッジに当接する第2規制部と、電気信号に応じて前記第1規制部の位置を前記磁気テープの幅方向に変動させて、前記第1規制部と前記第2規制部との間隔を所望の値に設定する可動手段とを備えている。 The magnetic tape driving device of the present invention comprises a magnetic head capable of recording and reproducing signals on the magnetic tape, and a magnetic tape guide for regulating a position of the magnetic tape in the width direction relative to the magnetic head, the magnetic tape guide comprising: A first restricting portion that contacts one edge in the width direction of the magnetic tape; a second restricting portion that contacts the other edge in the width direction of the magnetic tape; and a position of the first restricting portion according to an electrical signal. Is moved in the width direction of the magnetic tape, and movable means for setting the distance between the first restricting portion and the second restricting portion to a desired value.
上記本発明の磁気テープ駆動装置は、磁気ヘッドに対する磁気テープの幅方向の位置を規制する磁気テープガイドの第1規制部と第2規制部との間隔を、可動手段により電気信号に応じて変更することができるため、磁気テープのテープ幅が変動しても第1規制部と第2規制部によって磁気テープの幅方向の位置を規制することができる。このため、磁気テープの走行時にテープが幅方向に振動する磁気テープの暴れを低減することができ、磁気ヘッドを磁気テープの幅方向の所定の位置に正しく当接させることができる。 In the magnetic tape drive of the present invention, the distance between the first restriction portion and the second restriction portion of the magnetic tape guide that restricts the position of the magnetic tape in the width direction relative to the magnetic head is changed according to the electric signal by the movable means. Therefore, even if the tape width of the magnetic tape fluctuates, the position in the width direction of the magnetic tape can be regulated by the first regulating portion and the second regulating portion. For this reason, it is possible to reduce the fluctuation of the magnetic tape in which the tape vibrates in the width direction when the magnetic tape is running, and the magnetic head can be correctly brought into contact with a predetermined position in the width direction of the magnetic tape.
上記本発明の磁気テープ駆動装置において、前記第1規制部と前記磁気テープとの接触により生じる前記第1規制部の振動を検出して、前記第1規制部と前記第2規制部との間隔を設定することが好ましい。磁気テープと磁気テープガイドの第1規制部が当接して生じる振動によって、磁気テープと第1規制部との当接状態が検出できるので、上記構成とすることで、磁気テープのテープ幅の変動に磁気テープガイドを精度よく追従させて規制することができる。 In the magnetic tape driving device of the present invention, a vibration between the first restricting portion and the second restricting portion is detected by detecting vibration of the first restricting portion caused by contact between the first restricting portion and the magnetic tape. Is preferably set. Since the contact state between the magnetic tape and the first restricting portion can be detected by the vibration generated by the contact between the magnetic tape and the first restricting portion of the magnetic tape guide, the tape width of the magnetic tape can be changed by the above configuration. The magnetic tape guide can be made to follow with high precision and can be regulated.
また、前記可変手段がピエゾ素子を用いた変位手段であることが好ましい。ピエゾ素子を用いることで、第1規制部の位置を電気的信号によって高速に、かつ、精度よく変動させることができ、第1規制部を磁気テープのエッジに当接させることができる。 The variable means is preferably a displacement means using a piezo element. By using the piezo element, the position of the first restricting portion can be changed at high speed with high accuracy by an electrical signal, and the first restricting portion can be brought into contact with the edge of the magnetic tape.
さらに、前記変位手段のピエゾ素子によって前記第1規制部の振動を検出する構成とすることができる。 Furthermore, it can be set as the structure which detects the vibration of a said 1st control part with the piezoelectric element of the said displacement means.
また、前記磁気ヘッドによって、前記磁気テープにサーボ信号を記録することが好ましい。このようにすることで、サーボ方式に求められる高い位置精度でのサーボ信号の磁気テープへの記録を実現することができる。 Further, it is preferable that a servo signal is recorded on the magnetic tape by the magnetic head. By doing so, it is possible to realize recording of the servo signal on the magnetic tape with high positional accuracy required for the servo system.
以下、本発明の磁気テープ駆動装置について、図面を参照して説明する。 The magnetic tape driving device of the present invention will be described below with reference to the drawings.
なお、以下で参照する各図は、説明の便宜上、本発明の磁気テープ駆動装置について、本発明を説明するために必要な部分を中心として簡略化して示したものである。従って、本発明にかかる磁気テープ駆動装置は、参照する各図に示されていない任意の構成を備えることができる。また、各図中の部材の寸法は、実際の構成部材の寸法および各部材の寸法比率を必ずしも忠実に表したものではない。 In addition, each figure referred below demonstrates the magnetic tape drive device of this invention simplified about the part required in order to demonstrate this invention for convenience of explanation. Therefore, the magnetic tape driving device according to the present invention can have an arbitrary configuration not shown in each of the drawings to be referred to. Moreover, the dimension of the member in each figure does not necessarily represent the dimension of an actual structural member, and the dimension ratio of each member faithfully.
(実施の形態)
図1は、本発明の実施形態として、磁気テープ駆動装置が適用されたサーボライタの主たる構成を示す図である。
(Embodiment)
FIG. 1 is a diagram showing a main configuration of a servo writer to which a magnetic tape driving device is applied as an embodiment of the present invention.
図1に示すように、本実施形態で示す磁気テープ駆動装置画適用されたサーボライタ100は、AC消去ヘッド1、第1のパルス発生部2、磁気ヘッドであるサーボ信号記録ヘッド3、第2のパルス発生部4、制御部5、テープ駆動部6、第1のリール7、第2のリール8、磁気テープガイド9、ガイドローラ10を備えている。
As shown in FIG. 1, the
AC消去ヘッド1は、第1のパルス発生部2で発生するパルスに基づいて動作し、磁気テープ11の磁性層をAC消去する。第1のパルス発生部2は、制御部5からの制御により、AC消去ヘッド1を動作させるためのパルスを発生する。第1のパルス発生部2で発生するパルスは、任意に設定される所定のデューティ比を有している。なお、本実施の形態で示すサーボライタ100は、磁気テープ11にサーボ信号を記録する前に、所定のデューティ比の所定方向の磁界が残るように磁気テープをAC消去して、これとは逆方向の極性を有するサーボ信号を記録することによってサーボ信号の再生出力を向上させるものである。このため、サーボライタ100は、図1に示したように、AC消去ヘッド1を備えたものである。しかし、本発明の磁気テープ駆動装置が適用されるサーボライタ100は、図1に示した構成のものに限られず、サーボライタとしてAC消去ヘッドは、必須のものではない。
The
サーボ信号記録ヘッド3は、第2のパルス発生部4で発生するパルスに基づいて動作し、磁気テープ11のサーボバンドにサーボ信号を磁気的に記録する。第2のパルス発生部4は、制御部5からの制御により、サーボ信号記録ヘッド3においてサーボ信号の記録動作を行うためのパルスを発生する。
The servo
制御部5は、第1のパルス発生部2、第2のパルス発生部4、および、テープ駆動部6それぞれの動作を制御する。具体的には、磁気テープ11にサーボ信号を書き込む際、第1のパルス発生部2に対して磁気テープ11に記録されている情報をAC消去する命令を出力し、第2のパルス発生部4に対してサーボ信号を記録する命令を出力し、テープ駆動部6に対して第2のリール8を回転駆動する命令を出力する。
The
テープ駆動部6は、制御部5からの制御信号に基づいて、第2のリール8を回転駆動する。第2のリール8を回転駆動することにより、磁気テープ11を図1中に矢印12として示す方向へ走行させることができる。
The
第1のリール7、および、第2のリール8は、それぞれ磁気テープ11の一端側と他端側が巻回されている。テープ駆動部6によって第2のリール8が回転駆動されることにより、第1のリール7から送り出された磁気テープ11は第2のリール8に巻回される。
The
磁気テープガイド9は、サーボ信号記録ヘッド3に対して、磁気テープ11の走行方向12における両側、すなわち、テープ入側およびテープ出側の双方に配置されている。なお、磁気テープガイド9の詳細に構成については、図2および図3を用いて後に詳述する。
The
ガイドローラ10は、一例としてAC消去ヘッド1およびサーボ信号記録ヘッド3のそれぞれのテープ入側および出側に回転自在に配されている。ガイドローラ10は、磁気テープ11が各ヘッドの摺動面上を走行するように、磁気テープ11の位置を規制している。本実施形態の磁気テープ駆動装置は、サーボ信号記録ヘッド3に摺接する位置における、磁気テープ11のテープ幅方向のより精密な位置規制を磁気テープガイド9で行う構成であるため、ガイドローラ10では、磁気テープ11の幅方向においては比較的粗い位置規制を行うようになっている。
As an example, the
図1に例示した本実施形態にかかるサーボライタ100における、磁気テープ11にサーボ信号を記録する際の手順を説明する。
A procedure for recording a servo signal on the
まず、磁気テープ11を矢印12に示す方向へ走行させる。第1のリール7から引き出された磁気テープ11は、AC消去ヘッド1により、磁性層がAC消去される。具体的には、AC消去ヘッド1は、第1のパルス発生部2で発生する所定デューティ比のパルスに基づいて動作を行い、磁気テープ11の磁性層を所定の磁化方向に磁化する。
First, the
次に、AC消去ヘッド1によりAC消去された磁気テープ11は、サーボ信号記録ヘッド3により、所定のサーボバンドにサーボ信号が記録される。サーボ信号記録ヘッド3は、磁気テープ11におけるサーボバンドを、AC消去ヘッド1のデューティ比が大きい方の磁化方向に対して逆方向の磁化力で磁化して、サーボ信号を記録する。サーボ信号が記録された磁気テープ11は、巻き取りリール8に巻き取られる。
Next, the servo signal is recorded in a predetermined servo band by the servo
なお、上述したように、本実施形態で図1に例示したサーボライタ100は、サーボ信号を記録する前に、サーボ信号の磁化方向と逆方向の磁化力で消磁するものであるが、AC消去ヘッド1を備えないサーボライタの場合には、ACヘッドによるAC消去動作は行われない。なお、ACヘッドを用いてデューティ比が50:50の磁界により残留磁界を0とした後、サーボ信号を記録してもよい。
As described above, the
図2は、本実施形態にかかる磁気テープ駆動装置における、磁気ヘッドであるサーボ信号記録ヘッド3および磁気テープガイド9と、磁気テープ11との位置関係を説明する図である。
FIG. 2 is a view for explaining the positional relationship between the
図2は、磁気テープ11の磁気記録面に対して垂直な方向から見た状態を示している。また、図2では、磁気テープガイド9の位置として磁気テープ11が存在していない状態を示していることから、図2において磁気テープ11は、相対的な位置を示す仮想のものであるとして点線で表示している。
FIG. 2 shows a state viewed from a direction perpendicular to the magnetic recording surface of the
図2に示すように、本実施形態の磁気テープ駆動装置の磁気テープガイド9は、磁気テープ11の幅方向の一方のエッジ11aに当接するように配置された第1規制部9cと、磁気テープ11の幅方向の他方のエッジ11bに当接するように配置された、2つの第2規制部9a、9bとを有している。そして、2つの第2規制部9a、9bの内の一方の第2規制部9aが、サーボ信号記録ヘッド3に対する磁気テープ11の走行方向12においてテープ入側に配置され、第1規制部9cともう一つの第2規制部9bとが、サーボ信号記録ヘッド3に対する磁気テープ11の走行方向12においてテープ出側に配置されている。
As shown in FIG. 2, the
本実施形態の磁気テープ駆動装置において、2つの第2規制部9a、9bは、いずれも磁気テープ駆動装置の主面上の所定位置に固定されている。したがって、第2規制部9aおよび9bの、第1規制部9cと対向する側の面が、磁気テープ11の他方のエッジ11bの位置を規制する。これに対し、第1規制部9cは、詳細は後述する可動手段であるピエゾアクチュエーターによって、入力される電気信号に応じてその位置が変化するようになっていて、第1規制部9cの第2規制部9a、9bと対向する側の面が、磁気テープ11の一方のエッジ11aの位置を規制する。すなわち、本実施形態の磁気テープ駆動装置では、第1規制部9cが磁気テープ11の幅方向、図2における上下方向に移動することで、第1規制部9cと第2規制部9a、9bとの互いに対向する面が、磁気テープ11の両側のエッジ11aおよび11bを外側から挟むように当接して、磁気テープ11の幅方向の位置を規制する。
In the magnetic tape drive device of this embodiment, the two second restricting
なお、図2は、ピエゾアクチュエーターに電圧が印加されておらず、第1規制部9cと第2規制部9a、9bとの間隔が最も狭くなっている状態を示している。上記のように、本実施形態の磁気テープ駆動装置では、第1規制部9cと第2規制部9a、9bとで磁気テープの両端のエッジを挟むようにして磁気テープの位置規制を行うため、図2に示す第1規制部9cと第2規制部9a、9bとの間隔が最も狭い状態では、その間隔が磁気テープ11のテープ幅が取り得る最小の値よりも小さくすることが好ましい。このため、本実施形態の磁気テープ駆動装置では、第1規制部9cと第2規制部9a、9bとの間隔を、磁気テープ幅の設計上の所定値に対してマージンxだけ小さくなるように設定している。本実施形態では、一例としてマージンxを20μmとしているが、このマージンxの値は、磁気テープの幅の変動範囲や、第1規制部と第2規制部との間隔を変化させる可動手段の仕様等によって、適宜最適に設計されるべき値である。
FIG. 2 shows a state in which no voltage is applied to the piezo actuator and the distance between the first restricting
図3は、本実施形態のテープ駆動装置のテープガイドにおける、第1規制部の位置を変動させる可動手段の構成について説明するためのブロック図である。 FIG. 3 is a block diagram for explaining the configuration of the movable means that varies the position of the first restricting portion in the tape guide of the tape drive device according to the present embodiment.
なお、図3では、磁気テープ11の幅方向の両方のエッジに第1規制部9cと第2規制部9a、9bとが当接している状態を示している。また、図3は、磁気テープ11をテープの進行方向から見た状態を示している。
FIG. 3 shows a state where the first restricting
図3に示すように、第1規制部9cは、可動手段であるピエゾ素子、より具体的にはピエゾアクチュエーター13の可動端側先端の保持部14に固着されている。このため、ピエゾアクチュエーター13が、入力される電気信号によってその高さを変化させると、第1規制部9cの、図3における高さ方向の位置が変化して、磁気テープ駆動装置の表面に固定されている第2規制部9a、9bとの間隔が変化する。
As shown in FIG. 3, the first restricting
ピエゾアクチュエーター13には、その高さ、すなわち、図3の上下方向における長さを変化させるための、電気信号である所定の電圧を印加するD/Aコンバータ15が接続されている。D/Aコンバータ15には、バス17を介して制御部であるCPU18が接続されている。CPU18は、ピエゾアクチュエーター13の高さを所定の値とすることで第1規制部9cと第2規制部9a、9bとの間隔を所望の値とするように、所定電圧がピエゾアクチュエーター13に印加されるように、D/Aコンバータ15を制御する。
Connected to the
また、本実施形態のテープガイド9では、第1規制部9cの位置を変化させる可動手段として、ピエゾ素子としてのピエゾアクチュエーター13を用いていることを利用して、磁気テープ11のエッジ部と第1規制部9cとの接触状態を、第1規制部9cの振動としてピエゾアクチュエーター13によって検出できるようにしている。ピエゾアクチュエーター13は、所定の電圧が印加されることによりその長さを変化させることができるが、同時に、外部から力が加わってピエゾアクチュエーター13の長さ方向が変化すると、その変化が、ピエゾアクチュエーター13に加えられている電圧の変化として現れる。この性質を利用することで、ピエゾアクチュエーター13への印加電圧にノイズとして加わる電気信号のAC成分を検出し、その振幅の大小から、磁気テープ11と第1規制部9cとがどのくらい強く接触しているかを検出することができる。
Further, in the
磁気テープ11のテープ幅は、テープ長さ方向に対して一定ではないため、磁気テープ11が走行することにより、磁気テープ11のエッジと第1規制部9cとの当接状態が変化する。例えば、第1規制部9cと第2規制部9a、9bの設定間隔よりも磁気テープ幅が広い場合には、磁気テープが走行することでテープエッジが強く接触し、第1規制部9cが大きく振動する。これに対し、第1規制部9cと第2規制部9a、9bの設定間隔よりも磁気テープ幅が狭い場合には、磁気テープが走行してもテープエッジが第1規制部9cに接触しないため、第1規制部9cはほとんど振動しない。したがって、第1規制部9cの振動が所定の範囲に収まるように、第1規制部9cと第2規制部9a、9bとの間隔を変化させることで、磁気テープ11がテープガイド9にほどよく接触した状態を保つことができ、テープ幅方向の位置を正しく規制することができる。
Since the tape width of the
本実施形態の磁気テープ駆動装置では、例えば、テープガイド9の第1規制部9cと第2規制部9a、9bとの間隔を、磁気テープ11のテープ幅の設計値よりも10μm狭い状態となるように、D/Aコンバータ15から所定の電圧をピエゾアクチュエーター13に印加に印加してテープ走行を開始させる。この状態で、磁気テープ11が走行して接触することによる第1規制部9cの振動を、ピエゾアクチュエーター13に印加する電圧の変動として現れる電気信号としてA/Dコンバータ16で検知し、その振動状態をバス17を介してCPU18にフィードバックする。A/Dコンバータ16で検知された第1規制部9cの振動が、所定の範囲よりも大きい場合には、第1規制部9cと第2規制部9a、9bとの間隔が実際の磁気テープ幅に対して狭いと判断して、CPU18は、バス17を介してD/Aコンバータ15からピエゾアクチュエーター13に印加されている電圧を大きくする。一方、A/Dコンバータ16で検知された第1規制部9cの振動が、所定の範囲よりも小さい場合には、第1規制部9cと第2規制部9a、9bとの間隔が実際の磁気テープ幅に対して広いと判断して、CPU18は、バス17を介してD/Aコンバータ15からピエゾアクチュエーター13に印加されている電圧を小さくする。このように、本実施形態の磁気テープ駆動装置では、磁気テープの幅方向の位置を規制するテープガイド自身によって、磁気テープとテープガイドの接触状態を検出することができるので、例えば光学的な磁気テープ幅の検出手段を設けることなく、磁気テープの幅方向の位置規制を適切に行うことができる。
In the magnetic tape drive device of the present embodiment, for example, the distance between the first restricting
上記、本実施形態の磁気テープ駆動装置での磁気テープ幅のフィードバック方法において、磁気テープのスタード時における、テープガイド9の第1規制部9cと第2規制部9a、9bとの間隔を磁気テープ11のテープ幅の設計値よりも10μm狭い状態となるようにしたが、これはあくまで一例に過ぎない。テープ走行開始時の第1規制部9cと第2規制部9a、9bとの間隔は、さまざまな値に設定することができるが、実際の磁気テープ幅に対して広過ぎる場合には、磁気テープ11の走行開始時にテープ幅方向の規制ができず、また、第1規制部9cが振動しないためにテープ幅方向の位置規制のフィードバックが遅れることになりあまり好ましくはない。このため、磁気テープ11の走行開始時には、第1規制部9cと第2規制部9a、9bとの間隔を実際に想定される磁気テープ11の幅と同じとするか、もしくは、それよりも若干狭い幅とすることが好ましい。この観点から、本実施形態では、上記のように、磁気テープのスタード時における、テープガイド9の第1規制部9cと第2規制部9a、9bとの間隔を磁気テープ11のテープ幅の設計値よりも10μm狭い状態となるようにした。
In the above-described magnetic tape width feedback method in the magnetic tape driving device of this embodiment, the distance between the first restricting
なお、磁気テープのテープ幅が最大限変化した場合でも、テープガイドによって磁気テープの幅方向の位置を規制するために、図2においてxとして示した第1規制部9cと第2規制部9a、9bとの間隔の磁気テープ幅の設計上の所定値に対するマージンの値は、磁気テープ11が最も狭くなってしまっても、第1規制部9cが磁気テープのエッジに当接できるような値として見込むことが好ましい。また、ピエゾアクチュエーター13の可動範囲は、第1規制部11cと第2規制部9a、9bとの間隔が、磁気テープ11の幅が最も広くなった場合よりも広い値となることができる範囲で設定することが好ましい。
Even when the tape width of the magnetic tape changes to the maximum, in order to restrict the position in the width direction of the magnetic tape by the tape guide, the first restricting
以上説明したように、本実施形態の磁気テープ駆動装置においては、第1規制部の位置を変化させる可動手段としてピエゾ素子を用いることで、自己完結的に磁気テープの幅方向の位置を正確に規制することができる。 As described above, in the magnetic tape drive device of this embodiment, the piezoelectric tape is used as the movable means for changing the position of the first restricting portion, so that the position in the width direction of the magnetic tape can be accurately determined in a self-contained manner. Can be regulated.
以下、本実施形態の磁気テープ駆動装置の効果について検証する。 Hereinafter, the effect of the magnetic tape drive device of this embodiment will be verified.
テープガイドの効果を検証するに当たり、本明細書では、磁気テープの幅方向の変動の大小を示す指標として、PES(Position Error Signal)を用いる。PESは、本実施形態のテープ駆動装置を用いて実際にサーボ記録ヘッドから磁気テープにサーボ信号を記録した後、このサーボ信号をサーボ読み取りヘッドで読み取った際のトラッキング情報である。 In verifying the effect of the tape guide, in this specification, PES (Position Error Signal) is used as an index indicating the magnitude of fluctuation in the width direction of the magnetic tape. The PES is tracking information when a servo signal is actually recorded on the magnetic tape from the servo recording head using the tape driving device of the present embodiment, and then the servo signal is read by the servo reading head.
本実施形態の磁気テープ駆動装置においては、磁気テープの長手方向に対して第1の方向に傾斜した第1のストライプ群と、第1の方向と反対方向である第2の方向に傾斜した第2のストライプ群と、第2のストライプ群に続いて形成された第3のストライプ群および第4のストライプ群とが、磁気テープの長手方向に繰り返して形成される。また、第1のストライプ群および第2のストライプ群は、それぞれ4本のストライプから構成され、第3のストライプ群および第4のストライプ群は、それぞれ5本のストライプから構成される。 In the magnetic tape drive of this embodiment, the first stripe group inclined in the first direction with respect to the longitudinal direction of the magnetic tape, and the second stripe inclined in the second direction opposite to the first direction. Two stripe groups and a third stripe group and a fourth stripe group formed subsequent to the second stripe group are repeatedly formed in the longitudinal direction of the magnetic tape. The first stripe group and the second stripe group are each composed of four stripes, and the third stripe group and the fourth stripe group are each composed of five stripes.
第1のストライプ群21と第3のストライプ群とは、同一方向に同一角度傾斜し、第2のストライプ群22と第4のストライプ群とは、同一方向に同一角度傾斜している。このようなサーボストライプにおいて、PESは、ストライプの傾斜角をY(本実施の形態ではY=6°)、第1のサーボストライプ群におけるn番目(n=1〜4)のストライプと第2のサーボストライプ群におけるn番目(n=1〜4)のストライプとのテープ幅方向の中心における距離をAB(本実施の形態ではAB=50μm)、その時のストライプ間の距離をab、第1のサーボストライプ群21におけるn番目(n=1〜4)のストライプaと第3のサーボストライプ群におけるn番目(n=1〜4)のストライプcとの距離をacとした時、下記の数式1により算出することができる。 The first stripe group 21 and the third stripe group are inclined at the same angle in the same direction, and the second stripe group 22 and the fourth stripe group are inclined at the same angle in the same direction. In such a servo stripe, the PES has a stripe inclination angle Y (Y = 6 ° in the present embodiment), and the nth (n = 1 to 4) stripe and the second stripe in the first servo stripe group. The distance in the center in the tape width direction from the nth (n = 1 to 4) stripe in the servo stripe group is AB (AB = 50 μm in this embodiment), the distance between the stripes at that time is ab, and the first servo When the distance between the nth (n = 1 to 4) stripe a in the stripe group 21 and the nth (n = 1 to 4) stripe c in the third servo stripe group is ac, Can be calculated.
PES=(AB−(ab/ac)×100)/2tanY ・・・(数式1)
PESは、上記数式1に基づいて所定期間毎に算出され、サーボ方式によって、磁気ヘッドの磁気テープ幅方向の位置規制を行う磁気記録再生装置において、磁気テープの幅方向における磁気ヘッド位置を調整するための規制信号として利用される。
PES = (AB− (ab / ac) × 100) / 2 tan Y (Formula 1)
The PES is calculated for each predetermined period based on the
図4は、PESの値がどのくらいの度数として現れたかを示す度数分布であり、図5は、PESの値をボックスプロットした箱ひげ図である。 FIG. 4 is a frequency distribution showing how many PES values appear, and FIG. 5 is a box-and-whisker plot in which the PES values are box-plotted.
図4において実線で示し、図5において図中左側の箱ひげ図として示すAが、本実施形態のテープ駆動装置の実施例、すなわち、上記説明した本実施形態のテープガイドを備えたサーボライタによって磁気テープに記録された、サーボ信号におけるPESを示す。 A shown by a solid line in FIG. 4 and as a boxplot on the left side in FIG. 5 is an example of the tape drive device of this embodiment, that is, by a servo writer equipped with the tape guide of this embodiment described above. The PES in the servo signal recorded on the magnetic tape is shown.
また、図4において細実線で示し、図5において、図中右側の箱ひげ図として示すBが、比較例である。図4、および、図5における比較例Bは、サーボライタにおけるテープガイドが、一定の間隔で固定された状態で磁気テープの両側を規制して磁気テープに記録されたサーボ信号のPESの値を示す。ここでは、いわゆるパンケーキとしてリールに巻き取られた状態から、所定幅と所定の長さに切断された磁気テープのうち、リールの外側からの取り位置が9本目である磁気テープのテープ幅を基準のテープ幅として、磁気テープの位置規制部材の間隔が、9本目の磁気テープ幅となるように固定した状態で磁気テープの位置規制を行ってサーボ信号を記録した場合を比較例Bとして用いている。 Also, B shown in FIG. 4 as a thin solid line and in FIG. 4 and FIG. 5, Comparative Example B shows the PES value of the servo signal recorded on the magnetic tape by restricting both sides of the magnetic tape in a state where the tape guide in the servo writer is fixed at a constant interval. Show. Here, the tape width of the 9th magnetic tape that is taken from the outside of the reel out of the magnetic tape cut into a predetermined width and a predetermined length from a state wound as a so-called pancake on the reel. As the reference tape width, the case where the servo signal is recorded by performing the position restriction of the magnetic tape in a state where the interval between the position restriction members of the magnetic tape is fixed to the width of the ninth magnetic tape is used as Comparative Example B ing.
図4に示すように、本実施形態の磁気テープ駆動装置を用いて記録されたサーボ信号のPES(太実線A)は、80から90の値を中心に平均して分布し、PESが100を超える度合いは少ない。 As shown in FIG. 4, the PES (thick solid line A) of the servo signal recorded using the magnetic tape driving device of the present embodiment is averaged and distributed around 80 to 90, and the PES is 100. The degree to exceed is small.
これに対し、取り位置9本目の磁気テープ幅で磁気テープの幅方向規制部を固定した比較例の磁気テープのPES(細実線B)は、比較的大きな値であるPES90に大きなピークがあるとともに、PESの値自体が広い範囲に分布し、PESが100以上となる度合いも実施例であるAよりも大きい。 On the other hand, the PES (thin solid line B) of the comparative magnetic tape in which the width direction regulating portion of the magnetic tape is fixed at the 9th magnetic tape width of the picking position has a large peak at the relatively large value of PES90. The PES values themselves are distributed over a wide range, and the degree to which the PES is 100 or more is larger than A in the embodiment.
実測した磁気テープでは、PESの許容範囲として値110を設定しているのに対し、本実施形態の磁気テープ駆動装置を用いてサーボ信号を記録した場合には、ほぼ全数が良好な範囲に入るのに対し、比較例Bの場合には、PESが110を越える不良部分が存在することがわかる。
In the actually measured magnetic tape, the
また、図5に示すボックスプロットにおいても、本実施形態の磁気テープ駆動装置を用いてサーボ信号を記録したAでは、ボックス部分がPES90よりも小さい値にあるとともに、PESが100以上と大きな値のものは極めて少ない。これに対し、比較例のテープBでは、ボックス部分が90前後であり、PES100以上となる数が多く、その分布もより大きな値の方向に対して広がっている。
Also in the box plot shown in FIG. 5, in A in which the servo signal is recorded using the magnetic tape driving device of the present embodiment, the box portion has a smaller value than
以上の測定結果からわかるように、本実施形態の磁気テープ駆動方法を用いることで、サーボ信号を磁気テープに、より正確に記録することができることがわかる。 As can be seen from the above measurement results, it can be seen that the servo signal can be more accurately recorded on the magnetic tape by using the magnetic tape driving method of the present embodiment.
図6は、上記、PESの値を測定した磁気テープの、長さ方向におけるテープ幅の分布を示す図である。 FIG. 6 is a diagram showing the tape width distribution in the length direction of the magnetic tape whose PES value is measured.
図6に示すように、PESの分布を測定した磁気テープは、テープ幅の最小が12.6529mm、テープ幅の最大が12.6559mmであり、最大幅と最小幅とで30μmの相違を有している。そして、取り位置が1本目から5本目ぐらいまでにおけるテープ幅の値は、12.654mmで比較的狭いが、取り位置が後ろになるにつれて(パンケーキの巻芯側となるにつれて)テープ幅が広がり、取り位置が10本目を越えると、テープ幅が12.655μm以上となっている。このように、取り位置が後ろになるほどテープ幅が広がっているのは、取り位置がより後ろ側、すなわち、パンケーキの状態でリールの内側に位置する磁気テープは、磁気テープをリールに巻き付けるために加えられる張力と、巻芯に対する圧力が大きくなることにより、テープに幅方向の延びが生じているためと考えられる。 As shown in FIG. 6, the magnetic tape whose PES distribution was measured had a minimum tape width of 12.6529 mm and a maximum tape width of 12.6559 mm, with a difference of 30 μm between the maximum width and the minimum width. ing. The tape width value at the first to fifth picking positions is 12.654 mm, which is relatively narrow, but the tape width increases as the picking position comes back (as the pancake core side). When the tenth position is taken, the tape width is 12.655 μm or more. In this way, the tape width increases as the take-off position becomes rearward because the take-up position is on the rear side, that is, the magnetic tape located inside the reel in a pancake state, because the magnetic tape is wound around the reel. This is probably because the tape is stretched in the width direction due to the tension applied to the tape and the pressure applied to the core.
次に、図7は、上記PESの値を比較検討した際の比較例Bにおける、磁気テープの取り位置によるPESの値の分布を示したものである。 Next, FIG. 7 shows the distribution of the PES value according to the magnetic tape taking position in Comparative Example B when the PES value is compared and examined.
上記したように、比較例Bのテープでは、テープの幅方向の位置を規制するガイドの幅を取り位置9本目のテープの幅を基準とした。このため、図7に示すように、9本目の取り位置のテープのPESは、他の取り位置のテープと比べて最も小さな値となっている。取り位置が9本目よりも前の場合には、取り位置がより前のものほどPESの値が大きく、取り位置が9本目に近づくほど、PESの値が小さくなっている。これは、図6に示したように、取り位置が9本目よりも前のものは、パンケーキ外側からの圧力が小さいため、取り位置が9本目のものよりもテープ幅が狭くなる。取り位置が9本目のテープ幅で固定した位置規制では、磁気テープを幅方向に十分に規制できず、磁気テープが幅方向に暴れたことが原因であると考えられる。一方、取り位置が9本目の磁気テープのPESを最小として、取り位置が10本目、11本目となるにつれて、再びPESの値が大きくなっている。これは、取り位置が9本目よりも後ろ側の磁気テープの幅は、パンケーキ外側からの圧力が大きいため、9本目の磁気テープより広いため、テープ幅方向の位置規制部材の間隔内にテープが収まりきれず、磁気テープが湾曲する等変形した状態でサーボ信号が記録されたことに起因するものと考えられる。 As described above, in the tape of Comparative Example B, the width of the guide that regulates the position in the width direction of the tape is taken, and the width of the ninth tape at the position is used as a reference. For this reason, as shown in FIG. 7, the PES of the tape at the ninth picking position is the smallest value as compared with the tapes at other picking positions. When the taking position is earlier than the 9th, the PES value is larger as the take position is earlier, and the PES value is smaller as the taking position is closer to the 9th. As shown in FIG. 6, since the pressure from the outside of the pancake is smaller in the take position than the ninth, the tape width is narrower than that in the ninth take position. In the position restriction where the take-off position is fixed at the width of the ninth tape, the magnetic tape cannot be sufficiently restricted in the width direction, and it is considered that the magnetic tape has run out in the width direction. On the other hand, the PES value increases again as the picking position becomes the tenth and eleventh picking positions with the PES of the ninth magnetic tape being minimized. This is because the width of the magnetic tape on the rear side from the ninth tape is wider than the ninth magnetic tape because the pressure from the outside of the pancake is large, so the tape is within the interval of the position regulating members in the tape width direction. This can be attributed to the fact that the servo signal was recorded in a deformed state where the magnetic tape was not deformed and the magnetic tape was bent.
このように、磁気テープは、パンケーキとしてリールに巻かれている状態で、巻き取りのために加えられている張力やパンケーキ外側からの圧力などが原因で巻太りと呼ばれる幅方向の延びを有していて、長さ方向において一定の値とはなっていない。このため、サーボ信号を記録する際の磁気テープ駆動装置において、固定された規制幅を有するフランジ等を用いたテープ幅方向の位置規制を行った場合には、磁気テープ幅が所定幅よりも小さい場合と大きい場合のいずれの場合でも、PESの値が大きくなってしまう。したがって、テープ幅方向の規制を行う位置規制部の間隔を一定にする方法では、規制幅をどの値に設定しても、磁気テープの長さ方向における全ての部分に対して良好な位置規制を行うことは困難である。これに対し、第1規制部をテープ幅方向に変動させて、第2規制部との間隔を所定の値に設定できる本実施形態のテープ駆動装置では、磁気テープの幅が変化した場合でも、効果的に磁気テープの暴れを防止でき、正確に、かつ、より均一な位置にサーボ信号を記録することができる。このため本実施形態の磁気テープ駆動装置を用いたサーボライタによれば、磁気テープに記録されたサーボ信号から得られるPESの値を、より小さいレベルで、かつ、安定したものとすることができる。 In this way, when the magnetic tape is wound around a reel as pancake, the magnetic tape has an extension in the width direction, called roll-up, due to tension applied for winding or pressure from the outside of the pancake. And has a constant value in the length direction. For this reason, in the magnetic tape drive device for recording the servo signal, when the position restriction in the tape width direction using a flange having a fixed restriction width is performed, the magnetic tape width is smaller than the predetermined width. In either case or large case, the PES value becomes large. Therefore, with the method in which the interval between the position restricting portions that restrict the tape width direction is constant, no matter what value the restriction width is set, good position restriction is applied to all parts in the length direction of the magnetic tape. It is difficult to do. On the other hand, in the tape drive device of the present embodiment in which the first restricting portion can be changed in the tape width direction and the distance from the second restricting portion can be set to a predetermined value, even when the width of the magnetic tape changes, The magnetic tape can be effectively prevented from being ramped up, and the servo signal can be recorded accurately and at a more uniform position. For this reason, according to the servo writer using the magnetic tape drive device of the present embodiment, the value of PES obtained from the servo signal recorded on the magnetic tape can be made stable at a smaller level. .
なお、本実施形態の磁気テープ駆動装置においては、図2に示すように、テープガイド9が、1つの第1規制部9cと2つの第2規制部9a、9bとを備えた例を示した。このようにすることで、磁気テープがその長さ方向において湾曲している場合でも、磁気テープの幅方向の位置規制を良好に行うことができるからである。このことを、図8を用いて説明する。
In the magnetic tape drive device of the present embodiment, as shown in FIG. 2, the
図8は、磁気テープがその長さ方向において湾曲している場合に、図2で示した本実施形態のテープガイドによって、正確な位置規制が行えることを示すための模式図である。なお、図8は、本実施形態の磁気テープガイドにおけるテープ位置規制の効果をわかりやすく示すために、磁気テープの長さ方向における湾曲を誇張して示している。磁気テープは、そのエッジ部分が完全に直線状にならないだけではなく、長さ方向において湾曲する場合があるが、実際の湾曲の程度はごくわずかである。 FIG. 8 is a schematic diagram showing that accurate position regulation can be performed by the tape guide of the present embodiment shown in FIG. 2 when the magnetic tape is curved in its length direction. FIG. 8 exaggerates the curvature of the magnetic tape in the length direction in order to easily understand the effect of the tape position restriction in the magnetic tape guide of this embodiment. The magnetic tape not only is not completely straight at its edge, but may be curved in the length direction, but the actual degree of curvature is negligible.
図8において、図8(a)は、磁気テープ11が、図中上方に向かって凸となるように湾曲した状態を示す。また、図8(b)は、磁気テープが図中下方に向かって凸となるように湾曲した状態を示す。
In FIG. 8, FIG. 8A shows a state in which the
図8(a)に示すように、磁気テープ11が上に凸となるように湾曲している場合には、第2規制部9aと9bの両外側部分に、図中下方側に示す磁気テープの他方のエッジ11bが接触する。このとき、図中上方に示す磁気テープの一方のエッジ11aには、第1規制部9cの左右方向の中央部分が接触する。この図8(a)の状態の場合に、第1規制部9cと第2規制部9a、9bとの間隔が最大値W1となる。
As shown in FIG. 8A, when the
これに対し、図8(b)に示すように、磁気テープ11が下に凸となるように湾曲している場合には、第2規制部9aと9bの両内側部分に磁気テープ11の他方のエッジ11bが接触する。磁気テープ11一方のエッジ11aには、第1規制部9cの左右方向両端部が接触する。この図8(b)の状態の場合に、第1規制部9cと第2規制部9a、9bとの間隔が最小値W2となる。
On the other hand, as shown in FIG. 8B, when the
このように、磁気テープ11の幅が同じであった場合でも、磁気テープ11が長さ方向において湾曲している場合には、その湾曲方向によって、磁気テープ11の両端のエッジを良好に規制する位置規制部9の間隔が異なることがわかる。磁気テープ11の最大幅よりもテープガイド9の位置規制部の間隔を狭くすると、位置規制部に対して磁気テープ11のエッジが強く押しつけられることになり、磁気テープ11が幅方向に押圧されて表面の平坦性が崩れたり、エッジ部分の塗膜が剥がれて異物となったりする弊害が生じる。この弊害を避けるために、位置規制部9の間隔を最大幅W1に設定すると、磁気テープ11が図8(b)に示すように下に凸となるように湾曲した場合には、磁気テープ11と点線で示した第1規制部9c’との間に間隙が生じ、結果として磁気テープ11をその幅方向において位置規制することができなくなってしまう。
As described above, even when the width of the
一方、本実施形態の磁気テープ駆動装置では、可動手段であるピエゾアクチュエーター13によって、第1規制部9cの位置が変動して、磁気テープ11が下に凸に湾曲している図8(b)に示している状態でも、実線として示すように第1規制部9cが磁気テープ11の一方のエッジ11aに当接することができるため、磁気テープ11の湾曲方向にかかわらず、磁気テープ11の幅方向の位置を規制することができる。
On the other hand, in the magnetic tape driving device of the present embodiment, the position of the first restricting
上記の考察の結果から明らかなように、1つの第1規制部と2つの第2規制部とを備えることにより、磁気テープがその長さ方向において湾曲している場合でも、良好に幅方向の位置を規制することができる。しかし、本発明の磁気テープ駆動装置において、第1規制部と第2規制部の数は図2に示したものに限られない。例えば、第1規制部と第2規制部とが1つずつであってもよく、2つずつであってもよい。また、第1規制部および第2規制部のいずれか、もしくは両方が、3つ以上の場合であってもよい。 As is apparent from the result of the above consideration, even when the magnetic tape is curved in the length direction, the width direction can be improved satisfactorily by including one first restricting portion and two second restricting portions. The position can be regulated. However, in the magnetic tape drive of the present invention, the number of the first restricting portions and the second restricting portions is not limited to that shown in FIG. For example, the number of the first restriction part and the second restriction part may be one each or two. Moreover, the case where one or both of a 1st control part and a 2nd control part is three or more may be sufficient.
また、第1規制部と第2規制部とが、磁気ヘッドに対してテープ入側に配置されるかテープ出側に配置されるかという、規制部と磁気ヘッドの位置関係についても特に制限はなく、磁気テープの幅方向の位置が所望の精度で十分規制された状態で、磁気ヘッドが磁気テープに摺接できる範囲で、適切な形態に設計することができる。 In addition, there is no particular restriction on the positional relationship between the restricting portion and the magnetic head, which is whether the first restricting portion and the second restricting portion are disposed on the tape entrance side or the tape exit side with respect to the magnetic head. In addition, it is possible to design the magnetic tape in an appropriate form as long as the magnetic head can slide on the magnetic tape in a state where the position in the width direction of the magnetic tape is sufficiently regulated with a desired accuracy.
なお、本実施形態の磁気テープ駆動装置におけるテープガイドでは、第1規制部が可動であり第2規制部が固定されているものを示したが、第2規制部の少なくとも一つ以上が可動手段により可動となっていてもよい。特に、第1規制部および第2規制部の配置個数を多くする場合には、磁気テープの幅が変動することで、位置規制部が配置されている領域内でも磁気テープの幅が変化することがあり得るため、磁気ヘッドに対して、基準となる1つの規制部を除いた他の規制部を全て可動とすることにより、磁気テープに対して不要な外力を加えない状態で磁気テープの幅方向の位置を規制することができる。 In the tape guide in the magnetic tape driving device of this embodiment, the first restricting portion is movable and the second restricting portion is fixed. However, at least one of the second restricting portions is movable means. May be movable. In particular, when the arrangement number of the first restricting portion and the second restricting portion is increased, the width of the magnetic tape varies, so that the width of the magnetic tape changes even in the region where the position restricting portion is arranged. Therefore, the width of the magnetic tape can be reduced without applying unnecessary external force to the magnetic tape by making all other restricting parts except the one restricting part as a reference movable with respect to the magnetic head. The position of the direction can be regulated.
また、上記実施形態においては、可動手段としてピエゾ素子を用いたものを例示した。可動手段にピエゾ素子を用いることで、正確、かつ、迅速に第1規制部の位置を変更することができるので好ましいが、可動手段はピエゾ素子に限られるものではない。例えば、VCM(Voice Coil Motor)など、印加される電流に応じて第1規制部の位置を瞬時に変えることができる部材を用いることができる。 Moreover, in the said embodiment, what used the piezoelectric element as a movable means was illustrated. Although it is preferable to use a piezo element as the movable means because the position of the first restricting portion can be changed accurately and quickly, the movable means is not limited to the piezo element. For example, a member such as a VCM (Voice Coil Motor) that can instantly change the position of the first restricting portion according to an applied current can be used.
なお、図3に示したように、本実施形態の磁気テープ駆動装置では、第1規制部の位置を変動させる可動手段としてピエゾ素子を用いることで、テープガイド自体で磁気テープの幅の変化を検出して自己完結的にフィードバックして最適な間隔となるテープガイドを形成することができた。しかし、磁気テープに接触することによる第1規制部の振動を検出する手段は、ピエゾ素子に限られず、通常の振動センサ等を用いても実現することができる。また、磁気テープの幅に対応させてテープガイドの規制部の間隔を追従させる方法としては、ピエゾ素子を用いて自己完結的にフィードバックさせる方法の他に、例えば、光学的、もしくは、機械的に磁気テープのエッジ位置を監視する等して磁気テープの長さ方向におけるテープ幅の値の変化を検出し、制御部で検出された磁気テープの実際の幅の値に応じて求められるべきテープガイドの規制部の間隔を算出・制御して、規制部の間隔が所定の値となるように制御する方法を採ることもできる。 As shown in FIG. 3, in the magnetic tape drive device of this embodiment, the piezo element is used as the movable means for changing the position of the first restricting portion, so that the tape guide itself changes the width of the magnetic tape. It was possible to form a tape guide that was detected and fed back in a self-contained manner to achieve the optimum spacing. However, the means for detecting the vibration of the first restricting portion due to contact with the magnetic tape is not limited to the piezo element, and can also be realized using a normal vibration sensor or the like. Further, as a method of following the interval of the restriction portion of the tape guide in accordance with the width of the magnetic tape, in addition to the method of feeding back in a self-contained manner using a piezoelectric element, for example, optically or mechanically A tape guide that should be determined according to the actual width value of the magnetic tape detected by the control unit by detecting a change in the tape width value in the length direction of the magnetic tape, for example, by monitoring the edge position of the magnetic tape It is also possible to adopt a method of calculating and controlling the interval between the restricting portions so that the interval between the restricting portions becomes a predetermined value.
また、上記実施形態では、本発明の磁気テープ駆動装置をサーボライタに用いた例を示した。サーボライタにおけるサーボパターンの記録時には、磁気テープの幅方向にたいするサーボ信号の記録位置を十分に規制することが極めて重要であるため、本発明の磁気テープ駆動装置を用いることが好ましいからである。しかし、本発明の磁気テープ駆動装置が奏することができる、磁気テープ幅方向の位置規制を良好に行うことができるという効果は、サーボライタ以外の各種磁気記録再生装置に用いることができ、磁気ヘッドによるデータの記録再生時において、磁気ヘッドと磁気テープとの幅方向の相対位置を良好に規制できるという効果を発揮することができる。なお、本発明の磁気テープ駆動装置において、磁気テープに信号を記録再生可能な磁気ヘッドとは、磁気テープにデータを記録するだけの磁気ヘッド、磁気テープからデータを再生するだけのヘッド、磁気テープにデータを記録し、かつ、磁気テープのデータを再生することができるヘッド、のいずれのヘッドをも含むものである。 Moreover, in the said embodiment, the example which used the magnetic tape drive device of this invention for the servo writer was shown. This is because when the servo pattern is recorded by the servo writer, it is extremely important to sufficiently regulate the recording position of the servo signal in the width direction of the magnetic tape. Therefore, it is preferable to use the magnetic tape driving device of the present invention. However, the effect that the magnetic tape drive device of the present invention can provide good positional regulation in the width direction of the magnetic tape can be used for various magnetic recording / reproducing devices other than the servo writer. When recording / reproducing data according to the above, the relative position in the width direction between the magnetic head and the magnetic tape can be well regulated. In the magnetic tape drive of the present invention, the magnetic head capable of recording and reproducing signals on the magnetic tape is a magnetic head that only records data on the magnetic tape, a head that only reproduces data from the magnetic tape, and a magnetic tape. These heads include any head that can record data and reproduce data on a magnetic tape.
本発明にかかる磁気テープ駆動装置は、磁気テープ幅が変動した場合でも、磁気ヘッドに対する磁気テープの幅方向の位置を良好に規制することができる。このため、本発明にかかる磁気テープ駆動装置は、サーボ方式の磁気テープを製造するサーボライタをはじめとして、各種の磁気記録再生装置に利用することができる。 The magnetic tape drive apparatus according to the present invention can satisfactorily regulate the position of the magnetic tape in the width direction with respect to the magnetic head even when the magnetic tape width varies. Therefore, the magnetic tape driving device according to the present invention can be used for various magnetic recording / reproducing apparatuses including a servo writer for manufacturing a servo magnetic tape.
3 サーボ信号記録ヘッド(磁気ヘッド)
9 テープガイド
9a、9b 第2規制部
9c 第1規制部
11 磁気テープ
11a 磁気テープの一方のエッジ
11b 磁気テープの他方のエッジ
13 サーボアクチュエーター(可動手段)
3 Servo signal recording head (magnetic head)
DESCRIPTION OF
Claims (5)
前記磁気ヘッドに対する前記磁気テープの幅方向の位置を規制する磁気テープガイドとを備え、
前記磁気テープガイドは、前記磁気テープの幅方向の一方のエッジに当接する第1規制部と、前記磁気テープの幅方向の他方のエッジに当接する第2規制部と、電気信号に応じて前記第1規制部の位置を前記磁気テープの幅方向に変動させて、前記第1規制部と前記第2規制部との間隔を所望の値に設定する可動手段とを備えていることを特徴とする磁気テープ駆動装置。 A magnetic head capable of recording and reproducing signals on magnetic tape;
A magnetic tape guide for regulating the position of the magnetic tape in the width direction with respect to the magnetic head,
The magnetic tape guide includes a first restricting portion that contacts one edge in the width direction of the magnetic tape, a second restricting portion that contacts the other edge in the width direction of the magnetic tape, and the electric tape according to the electric signal. And a movable means for changing the position of the first restricting portion in the width direction of the magnetic tape and setting the interval between the first restricting portion and the second restricting portion to a desired value. Magnetic tape drive.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012102132A JP2013229085A (en) | 2012-04-27 | 2012-04-27 | Magnetic tape drive |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012102132A JP2013229085A (en) | 2012-04-27 | 2012-04-27 | Magnetic tape drive |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013229085A true JP2013229085A (en) | 2013-11-07 |
Family
ID=49676559
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012102132A Pending JP2013229085A (en) | 2012-04-27 | 2012-04-27 | Magnetic tape drive |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2013229085A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2019093469A1 (en) * | 2017-11-09 | 2019-05-16 | ソニー株式会社 | Servo writer and method for writing servo signal |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5656A (en) * | 1979-06-15 | 1981-01-06 | Nec Corp | Magnetic tape unit |
JPS60113350A (en) * | 1983-11-22 | 1985-06-19 | Olympus Optical Co Ltd | Tape guide post |
JPS62287460A (en) * | 1986-06-05 | 1987-12-14 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Magnetic tape running guide |
JPH10149645A (en) * | 1996-11-19 | 1998-06-02 | Akai Electric Co Ltd | Information recording/reproducing device |
JP2003141833A (en) * | 2001-11-05 | 2003-05-16 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Head positioning device and disk device using the same |
JP2007234201A (en) * | 2006-03-03 | 2007-09-13 | Fujifilm Corp | Servo signal writing device |
-
2012
- 2012-04-27 JP JP2012102132A patent/JP2013229085A/en active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5656A (en) * | 1979-06-15 | 1981-01-06 | Nec Corp | Magnetic tape unit |
JPS60113350A (en) * | 1983-11-22 | 1985-06-19 | Olympus Optical Co Ltd | Tape guide post |
JPS62287460A (en) * | 1986-06-05 | 1987-12-14 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Magnetic tape running guide |
JPH10149645A (en) * | 1996-11-19 | 1998-06-02 | Akai Electric Co Ltd | Information recording/reproducing device |
JP2003141833A (en) * | 2001-11-05 | 2003-05-16 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Head positioning device and disk device using the same |
JP2007234201A (en) * | 2006-03-03 | 2007-09-13 | Fujifilm Corp | Servo signal writing device |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2019093469A1 (en) * | 2017-11-09 | 2019-05-16 | ソニー株式会社 | Servo writer and method for writing servo signal |
US11011205B2 (en) | 2017-11-09 | 2021-05-18 | Sony Corporation | Servo writer with magnetic tape edge polishing unit and servo signal writing method thereof |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5080339B2 (en) | Head tracking servo method, recording / reproducing apparatus, magnetic tape, and magnetic tape cartridge | |
US10832725B2 (en) | Methods for selecting wrap angle for inducing tape tenting above transducer | |
US20060092547A1 (en) | Method and a device for recording and reproducing data onto and from a magnetic tape | |
JP5207833B2 (en) | Servo signal recording device, magnetic tape device, and tracking servo method | |
JP2005285268A (en) | Linear tape drive apparatus | |
JP4095513B2 (en) | Servo writer and servo write method | |
JP5309202B2 (en) | Magnetic tape | |
JP4918407B2 (en) | Servo signal recording device | |
JP2013229085A (en) | Magnetic tape drive | |
JP4150065B1 (en) | Magnetic tape unit | |
WO2019093467A1 (en) | Servo writer and method for writing servo signal | |
JP2010009725A (en) | Servo signal recording apparatus, magnetic tape device, and magnetic tape | |
JP5133124B2 (en) | Magnetic tape unit | |
US7535665B2 (en) | Servo writer and servo signal writing method | |
JP2007234201A (en) | Servo signal writing device | |
JP2005332455A (en) | Servo writer | |
JP2007035227A (en) | Magnetic recording device | |
JP2005259232A (en) | Magnetic tape recording / reproducing method and recording / reproducing apparatus | |
JP2007317286A (en) | Magnetic tape manufacturing method and servo writer | |
JP2007213729A (en) | Servo writer and servo write method | |
JP2007207361A (en) | Servo writer and magnetization method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150116 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150824 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150929 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151125 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160531 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20161129 |