JP2013227949A - Control unit of vehicle - Google Patents
Control unit of vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013227949A JP2013227949A JP2012101621A JP2012101621A JP2013227949A JP 2013227949 A JP2013227949 A JP 2013227949A JP 2012101621 A JP2012101621 A JP 2012101621A JP 2012101621 A JP2012101621 A JP 2012101621A JP 2013227949 A JP2013227949 A JP 2013227949A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- temperature
- intake valve
- intake
- temperature range
- valve
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims description 18
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 claims description 10
- 238000001816 cooling Methods 0.000 abstract description 32
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 24
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 17
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 13
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 13
- 238000000034 method Methods 0.000 description 11
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 10
- 230000008569 process Effects 0.000 description 9
- 230000008859 change Effects 0.000 description 8
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 8
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 8
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000000979 retarding effect Effects 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
- Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
Abstract
Description
本発明は、車両に搭載された内燃機関の吸気バルブの温度を制御する車両の制御装置に関する。 The present invention relates to a vehicle control device that controls the temperature of an intake valve of an internal combustion engine mounted on a vehicle.
内燃機関の吸気バルブにデポジットが付着すると、吸気バルブが「閉状態」とならないため、燃焼状態の悪化、燃費の低下等の種々の問題が発生する。よって、内燃機関の吸気バルブへのデポジットの付着を抑制する種々の装置、方法等が提案されている。 If deposits adhere to the intake valve of the internal combustion engine, the intake valve does not enter the “closed state”, which causes various problems such as deterioration of the combustion state and fuel consumption. Therefore, various devices, methods, and the like have been proposed that suppress deposits from adhering to the intake valves of the internal combustion engine.
例えば、所定の条件を満たす場合に(例えば、機関水温が0℃から50℃の範囲である場合に)、吸気バルブの開タイミングを遅角させることによって吸気流速を増大させる内燃機関の制御装置が開示されている(特許文献1参照)。この内燃機関の制御装置によれば、吸気流速が増大されることによって、吸気バルブに付着するデポジットを低減することができる。 For example, when a predetermined condition is satisfied (for example, when the engine water temperature is in the range of 0 ° C. to 50 ° C.), a control device for an internal combustion engine that increases the intake air flow rate by retarding the opening timing of the intake valve is provided. It is disclosed (see Patent Document 1). According to this control device for an internal combustion engine, the deposit adhering to the intake valve can be reduced by increasing the intake flow velocity.
しかしながら、上記特許文献1に記載の内燃機関の制御装置では、バルブ温度が所定の温度範囲にある場合には、吸気バルブに付着するデポジットを低減する効果があるが、当該効果を奏さないバルブ温度の温度範囲も存在するため、改善の余地があった。
However, in the control device for an internal combustion engine described in
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであって、吸気バルブに付着するデポジットを低減することの可能な車両の制御装置を提供することを目的としている。 The present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to provide a vehicle control device capable of reducing deposits adhering to an intake valve.
上記課題を解決するために、本発明に係る車両の制御装置は、以下のように構成されている。 In order to solve the above problems, a vehicle control apparatus according to the present invention is configured as follows.
すなわち、本発明に係る車両の制御装置は、車両に搭載された内燃機関の吸気バルブの温度を制御する車両の制御装置であって、前記吸気バルブの温度が、予め設定された第1温度範囲内である場合には、前記吸気バルブを冷却し、前記吸気バルブの温度が、前記第1温度範囲よりも高く設定された第2温度範囲内である場合には、前記吸気バルブを昇温することを特徴としている。 That is, the vehicle control device according to the present invention is a vehicle control device that controls the temperature of an intake valve of an internal combustion engine mounted on the vehicle, and the temperature of the intake valve is set in a first temperature range set in advance. The intake valve is cooled, and if the temperature of the intake valve is within a second temperature range set higher than the first temperature range, the intake valve is heated. It is characterized by that.
かかる構成を備える車両の制御装置によれば、前記吸気バルブの温度が前記第1温度範囲内である場合には、前記吸気バルブが冷却され、前記吸気バルブの温度が前記第2温度範囲内である場合には、前記吸気バルブが昇温されるため、吸気バルブに付着するデポジットを低減することができる。 According to the vehicle control apparatus having such a configuration, when the temperature of the intake valve is within the first temperature range, the intake valve is cooled, and the temperature of the intake valve is within the second temperature range. In some cases, since the temperature of the intake valve is increased, deposits attached to the intake valve can be reduced.
すなわち、前記第1温度範囲を、例えば、温度が上昇する程、吸気バルブへのデポジットの付着量が増大する温度範囲に設定することによって、前記吸気バルブの温度が前記第1温度範囲内である場合には、前記吸気バルブが冷却されるため、吸気バルブに付着するデポジットを低減することができるのである。また、前記第2温度範囲を、例えば、温度が上昇する程、吸気バルブへのデポジットの付着量が減少する温度範囲に設定することによって、前記吸気バルブの温度が前記第2温度範囲内である場合には、前記吸気バルブが昇温されるため、吸気バルブに付着するデポジットを低減することができるのである。 That is, for example, the temperature of the intake valve is within the first temperature range by setting the first temperature range to a temperature range in which the amount of deposit attached to the intake valve increases as the temperature increases. In this case, since the intake valve is cooled, the deposit attached to the intake valve can be reduced. Further, the temperature of the intake valve is within the second temperature range by setting the second temperature range to, for example, a temperature range in which the amount of deposit attached to the intake valve decreases as the temperature increases. In this case, since the intake valve is heated, deposits attached to the intake valve can be reduced.
また、本発明に係る車両の制御装置は、前記吸気バルブの温度が前記第2温度範囲内にあるときには、前記吸気バルブの温度が前記第1温度範囲内にあるときよりも、前記吸気バルブにデポジットが付着し易い。 In the vehicle control device according to the present invention, when the temperature of the intake valve is within the second temperature range, the intake valve is more at the intake valve than when the temperature of the intake valve is within the first temperature range. Deposit is easy to adhere.
かかる構成を備える車両の制御装置によれば、前記吸気バルブの温度が前記第2温度範囲内にあるときには、前記吸気バルブの温度が前記第1温度範囲内にあるときよりも、前記吸気バルブにデポジットが付着し易いため、吸気バルブに付着するデポジットを効果的に低減することができる。 According to the vehicle control apparatus having such a configuration, when the temperature of the intake valve is within the second temperature range, the intake valve is more at the intake valve than when the temperature of the intake valve is within the first temperature range. Since deposits are likely to adhere, deposits adhering to the intake valve can be effectively reduced.
また、本発明に係る車両の制御装置は、前記第1温度範囲の上限値が、前記第2温度範囲の下限値と一致していることが好ましい。 In the vehicle control device according to the present invention, it is preferable that an upper limit value of the first temperature range coincides with a lower limit value of the second temperature range.
かかる構成を備える車両の制御装置によれば、、前記第1温度範囲の上限値が、前記第2温度範囲の下限値と一致しているため、吸気バルブに付着するデポジットを更に効果的低減することができる。 According to the control apparatus for a vehicle having such a configuration, the upper limit value of the first temperature range matches the lower limit value of the second temperature range, and therefore, the deposit attached to the intake valve is further effectively reduced. be able to.
また、本発明に係る車両の制御装置は、前記吸気バルブの温度が前記第1温度範囲内である場合には、前記吸気バルブの開タイミングを遅角することが好ましい。 The vehicle control device according to the present invention preferably retards the opening timing of the intake valve when the temperature of the intake valve is within the first temperature range.
かかる構成を備える車両の制御装置によれば、前記吸気バルブの温度が前記第1温度範囲内である場合には、前記吸気バルブの開タイミングを遅角されるため、吸気流速が増大されて、前記吸気バルブを冷却することができる。 According to the vehicle control apparatus having such a configuration, when the temperature of the intake valve is within the first temperature range, the opening timing of the intake valve is retarded, so that the intake flow velocity is increased, The intake valve can be cooled.
また、本発明に係る車両の制御装置は、前記吸気バルブの温度が前記第1温度範囲内である場合には、前記吸気バルブのリフト量を減少することが好ましい。 The vehicle control apparatus according to the present invention preferably reduces the lift amount of the intake valve when the temperature of the intake valve is within the first temperature range.
かかる構成を備える車両の制御装置によれば、前記吸気バルブの温度が前記第1温度範囲内である場合には、前記吸気バルブのリフト量が減少されるため、吸気流速が増大されて、前記吸気バルブを冷却することができる。 According to the vehicle control device having such a configuration, when the temperature of the intake valve is within the first temperature range, the lift amount of the intake valve is decreased, and therefore the intake flow velocity is increased, The intake valve can be cooled.
また、本発明に係る車両の制御装置は、前記吸気バルブの温度が前記第2温度範囲内である場合には、インタークーラの冷却水の流量を減少することが好ましい。 In the vehicle control device according to the present invention, it is preferable that the flow rate of the cooling water of the intercooler is reduced when the temperature of the intake valve is within the second temperature range.
かかる構成を備える車両の制御装置によれば、前記吸気バルブの温度が前記第2温度範囲内である場合には、インタークーラの冷却水の流量が減少されるため、吸気温度が上昇されて、前記吸気バルブを昇温することができる。 According to the control device for a vehicle having such a configuration, when the temperature of the intake valve is within the second temperature range, the flow rate of the cooling water of the intercooler is reduced, so that the intake air temperature is increased, The intake valve can be heated.
本発明に係る車両の制御装置によれば、前記吸気バルブの温度が前記第1温度範囲内である場合には、前記吸気バルブが冷却され、前記吸気バルブの温度が前記第2温度範囲内である場合には、前記吸気バルブが昇温されるため、吸気バルブに付着するデポジットを低減することができる。 According to the vehicle control device of the present invention, when the temperature of the intake valve is within the first temperature range, the intake valve is cooled, and the temperature of the intake valve is within the second temperature range. In some cases, since the temperature of the intake valve is increased, deposits attached to the intake valve can be reduced.
すなわち、前記第1温度範囲を、例えば、温度が上昇する程、吸気バルブへのデポジットの付着量が増大する温度範囲に設定することによって、前記吸気バルブの温度が前記第1温度範囲内である場合には、前記吸気バルブが冷却されるため、吸気バルブに付着するデポジットを低減することができるのである。また、前記第2温度範囲を、例えば、温度が上昇する程、吸気バルブへのデポジットの付着量が減少する温度範囲に設定することによって、前記吸気バルブの温度が前記第2温度範囲内である場合には、前記吸気バルブが昇温されるため、吸気バルブに付着するデポジットを低減することができるのである。 That is, for example, the temperature of the intake valve is within the first temperature range by setting the first temperature range to a temperature range in which the amount of deposit attached to the intake valve increases as the temperature increases. In this case, since the intake valve is cooled, the deposit attached to the intake valve can be reduced. Further, the temperature of the intake valve is within the second temperature range by setting the second temperature range to, for example, a temperature range in which the amount of deposit attached to the intake valve decreases as the temperature increases. In this case, since the intake valve is heated, deposits attached to the intake valve can be reduced.
以下、本発明に係る車両の制御装置の実施形態を、図面を参照して説明する。 Embodiments of a vehicle control device according to the present invention will be described below with reference to the drawings.
−吸排気系統−
まず、図1を参照してエンジン1の吸排気系統の全体構成について説明する。図1は、本発明に係る「車両の制御装置」が配設される車両に搭載されるエンジン1の一例を示す構成図である。エンジン1は、例えば、4気筒(1番気筒〜4番気筒)のガソリンエンジンであって、シリンダヘッドに、各気筒に吸入空気を分配するためのインテークマニホールド214が接続されている。ここで、エンジン1は、特許請求の範囲に記載の「内燃機関」に相当する。本実施形態では、エンジン1が、ガソリンエンジンである場合について説明するが、エンジン1が、ディーゼルエンジンである形態でもよい。
−Intake and exhaust system−
First, the overall configuration of the intake and exhaust system of the
インテークマニホールド214の入口には、空気を大気中から取り込んでインテークマニホールド214に導く吸気通路21が接続されている。また、吸気通路21の入口にはエアクリーナ212が配設されている。また、インテークマニホールド214の上流側(吸気流れの上流側)には、エンジン1の吸入空気量を調整するスロットルバルブ16が配設されている。
An
一方、エキゾーストマニホールド221の出口には排気通路22が接続されている。また、排気通路22の下流側には、三元触媒222が接続されている。三元触媒222は、エンジン1から排気通路22に排出された排気ガス中のCO、HCの酸化及びNOxの還元を行うことによって、それらを無害なCO2、H2O、N2とすることで排気ガスの浄化するものである。
On the other hand, an
更に、エンジン1には、ターボチャージャ5及びEGR装置6が装備されている。以下、これらの構成について、順次説明する。
Further, the
−ターボチャージャ−
ターボチャージャ5は、タービンホイール51、コンプレッサインペラ52、及び、連結シャフト53を備えている。タービンホイール51は、排気通路22に配設され、排気のエネルギによって回転駆動される。コンプレッサインペラ52は、吸気通路21に配設される。連結シャフト53は、タービンホイール51とコンプレッサインペラ52とを一体に連結するものである。
-Turbocharger-
The
排気通路22に配設されたタービンホイール51が排気のエネルギによって回転駆動され、これに伴って吸気通路21に配設されたコンプレッサインペラ52が回転駆動される。そして、コンプレッサインペラ52の回転によって、吸入空気が過給され、エンジン1の各気筒の燃焼室に過給空気が強制的に送り込まれる。なお、コンプレッサインペラ52の下流側(吸気流れの下流側)の吸気通路21には、コンプレッサインペラ52によって過給された空気を冷却するインタークーラ213が介設されている。
The
なお、インタークーラ213は、水冷式であって、電動バルブ213aを介して、冷却水が供給されている。電動バルブ213aは、後述するECU7(具体的には、昇温制御部74:図4参照)からの指示に従って、インタークーラ213に供給される冷却水の流量QWを増減するものである。
The
−EGR装置−
EGR(Exhaust Gas Recirculation)装置6は、EGR通路(排気還流通路)61を備えている。EGR通路61の一方側(ここでは、上側)の端部は、インテークマニホールド214とスロットルバルブ16との間の吸気通路21に接続されている。EGR通路61の他方側(ここでは、下側)の端部はエキゾーストマニホールド221に接続されており、排気ガス(EGRガス)の一部がEGR通路61を通って吸気通路21に導入される。EGR装置6は、EGRガス(空気に比較して比熱が高く酸素量の少ないガス)を吸気通路21に戻すことによって、燃焼温度を低下させてNOxの生成量を低減させることができる。
-EGR device-
The EGR (Exhaust Gas Recirculation) device 6 includes an EGR passage (exhaust gas recirculation passage) 61. One end (here, the upper side) of the
EGR通路61の途中には、EGR通路61を開閉するEGRバルブ64が介設されている。また、EGR通路61におけるEGRバルブ64の上流側(排気側)には、EGR通路61内を流れるEGRガスを冷却するEGRクーラ62が介設されている。EGRガスは、EGRクーラ62によって冷却されて密度が高められ、吸入空気量を確保しながらEGR率を高めることが可能になる。
An
また、EGR装置6には、EGRクーラ62をバイパスしてEGRガスを流すEGRバイパス通路611が配設されている。EGRバイパス通路611とEGR通路61との接続部(EGRガス流れの下流側の接続部)には、EGR通路61の開度、及び、EGRバイパス通路611の開度を調整する切替制御バルブ63が介設されている。
The EGR device 6 is provided with an
−エンジン−
次に、図2を参照して、エンジン1の構造について説明する。図2は、図1に示すエンジン1の構成の一例を示す構成図である。本実施形態では、図2に示すように、エンジン1が4気筒DOHC(Double OverHead Camshaft)エンジンである場合について説明する。ただし、便宜上、図2にはエンジン1に含まれる4つの気筒のうち、1つの気筒の構成のみを示している。
-Engine-
Next, the structure of the
図2に示すように、エンジン1は、シリンダブロック10と、シリンダヘッド2とを備えている。シリンダブロック10に備えられる4つの気筒(シリンダ)19には、それぞれ、ピストン25が往復動可能に収容されている。
As shown in FIG. 2, the
シリンダブロック10の各気筒19のシリンダボアとシリンダヘッド2とピストン25とによって燃焼室26が区画形成されている。燃焼室26には、吸気通路21及び吸気ポート23から導入される空気と、インジェクタ(燃料噴射弁)211から噴射される燃料とからなる混合気が供給され、この混合気が、シリンダヘッド2に設置された点火プラグ15の火花放電によって着火燃焼される。混合気の燃焼によって、ピストン25が下降されて、コネクティングロッド28を介してクランクシャフト27が回転されてエンジン1の駆動力(トルク)が得られるようになる。また、燃焼室26で燃焼された後の排気ガスは、排気ポート24から排気通路22へ排出される。
A
吸気通路21には、その上流端にエアクリーナ212(図1参照)が配設され、その途中にスロットルバルブ16が配設されている。シリンダヘッド2には、吸気ポート23を開閉する吸気バルブ11と、排気ポート24を開閉する排気バルブ12とが配置されている。吸気バルブ11及び排気バルブ12は、それぞれ、バルブスプリング11a、12aによって、吸気ポート23及び排気ポート24を閉塞する向きに付勢されている。
An air cleaner 212 (see FIG. 1) is disposed at the upstream end of the
吸気バルブ11及び排気バルブ12は、それぞれ、吸気側カムシャフト13及び排気側カムシャフト14によって、開閉動作されるように構成されている。吸気側カムシャフト13には、吸気バルブ11を開閉駆動するためのカムロブ131が設けられている。また、排気側カムシャフト14には、排気バルブ12を開閉駆動するためのカムロブ141が設けられている。
The
吸気側カムシャフト13及び排気側カムシャフト14は、シリンダヘッド2によって回転自在に支持されている。そして、各カムシャフト13、14及びクランクシャフト27の軸線方向の一端部には、それぞれ、スプロケットが取り付けられており、これらスプロケットにタイミングチェーンが掛け渡されている。このように構成されることで、クランクシャフト27が回転すると、その回転が各スプロケット及びタイミングチェーンを介して、各カムシャフト13、14に伝達され、各カムシャフト13、14が回転することによって各バルブ11、12が開閉駆動する。なお、スプロケット及びタイミングチェーンに換えて、それぞれ、プーリ及びタイミングベルトを用いてもよい。
The
吸気バルブ11の上端部と吸気側カムシャフト13のカムロブ131との間、及び、排気バルブ12の上端部と排気側カムシャフト14のカムロブ141との間には、それぞれ、ローラ171を有するロッカーアーム17が揺動自在に配置されている。また、吸気バルブ11及び排気バルブ12の各上端部の近傍には、それぞれ、油圧式のラッシュアジャスタ18が配置されている。ロッカーアーム17には、バルブスプリング11a、12aの圧縮反力とラッシュアジャスタ18の押し上げ力とが作用している。これによって、ロッカーアーム17のローラ171がほぼ上方に付勢されている。そして、ローラ171は、排気側カムシャフト14のカムロブ141に対しては直接的に接触されている一方で、吸気側カムシャフト13のカムロブ131に対しては以下に述べる可変動弁機構3を介して間接的に接触されている。
Rocker
−可変動弁機構の構成−
本実施形態に係るエンジンには、吸気バルブ11の作用角等を可変とするための可変動弁機構3が設けられている。
-Configuration of variable valve mechanism-
The engine according to the present embodiment is provided with a
吸気バルブ11の作用角は、図3に示すように、吸気側カムシャフト13の回転方向(図3ではクランク角θで表現している)についての吸気バルブ11の開弁期間である。本実施形態における可変動弁機構3では、吸気バルブ11の作用角を変更するのに伴って最大リフト量も連続的に変更される構成となっている。この最大リフト量は、吸気バルブ11が最も下方まで移動(リフト)したときの移動量である。これらの作用角及び最大リフト量は、可変動弁機構3によって互いに同期して変化させられ、例えば、作用角が小さくなるほど最大リフト量も小さくなる。作用角が小さくなるに従い、吸気バルブ11の開弁時期と閉弁時期とが互いに近寄って開弁期間が短くなる(図6(a)参照)。
As shown in FIG. 3, the operating angle of the
図2に示すように、可変動弁機構3は、気筒19毎の仲介駆動機構31を備えると共に、全ての仲介駆動機構31に共通のコントロールシャフト32を備えている。コントロールシャフト32は、図2の紙面に対して直交する方向に延びるように配置されているが、ここでは説明の便宜上、コントロールシャフト32の一部が紙面の左右方向に延びるように向きを変えて図示している。
As shown in FIG. 2, the
各仲介駆動機構31は、例えば、特開2008−255851号公報にも開示されているように、コントロールシャフト32上に入力アーム33及び出力アーム34を備えると共に、コントロールシャフト32及び各アーム33、34間に介在された動力伝達用のスライダギヤ35を備えている。
Each
そして、吸気側カムシャフト13が回転すると、可変動弁機構3では、入力アーム33がコントロールシャフト32を揺動中心として上下に揺動する。この揺動はスライダギヤ35を介して出力アーム34に伝達され、出力アーム34が上下に揺動する。揺動する出力アーム34によって、吸気バルブ11がバルブスプリング11aの付勢力に抗して押し下げられて開弁する。
When the
コントロールシャフト32には、これを軸方向へ移動させるための電動アクチュエータ36が連結されている。電動アクチュエータ36は、モータ37と、モータ37の回転を直線運動に変換してコントロールシャフト32に伝達する運動変換機構38とを備えている。そして、モータ37の回転に伴いコントロールシャフト32が軸方向へ変位すると、可変動弁機構3では、スライダギヤ35が同方向へ変位しながら回転し、入力アーム33及び出力アーム34の揺動方向について、これらの相対位相差が変更される。
An
本実施形態では、モータ37を所定の方向へ回転させて、コントロールシャフト32を可変動弁機構3側(図2の右側)へ変位させると、入力アーム33と出力アーム34との揺動方向についての相対位置が互いに接近するように変更され、相対位相差が小さくなる。また、モータ37を上記とは反対方向へ回転させて、コントロールシャフト32を電動アクチュエータ36側(図2の左側)へ変位させると、入力アーム33と出力アーム34との揺動方向についての相対位置が互いに離間するように変更され、相対位相差が増大する。
In this embodiment, when the
そして、入力アーム33と出力アーム34との揺動方向についての相対位相差の変更に伴い各吸気バルブ11の作用角が連続的に変化する。相対位相差が小さいときには作用角が小さくなるのに対し、相対位相差が増大すると、作用角が大きくなる。
The working angle of each
エンジン1では、モータ37から出力アーム34までの動力伝達経路におけるいずれかの可動部(例えば、コントロールシャフト32)との当接によって可変動弁機構3の可動範囲を規制する一対のストッパ41、42が設けられている。可変動弁機構3は、この可動範囲内で作動して、吸気バルブ11の作用角を変化させる。この可動範囲の両端位置、すなわち、コントロールシャフト32がストッパ41、42に当接する位置(可動限界位置)について、作用角を小さくする側の可動限界位置を「Lo端」と表現し、作用角を大きくする側の可動限界位置を「Hi端」と表現する。可変動弁機構3は、ストッパ42との当接により、「Lo端」よりも作用角を小さくする側へは作動できず、ストッパ41との当接により、「Hi端」よりも作用角を大きくする側へは作動できない。なお、ストッパ41、42による可変動弁機構3の可動範囲の規制に際しては、コントロールシャフト32のストロークが規制されるのに加えて、モータ37の回転量も規制される。
In the
このように、吸気バルブ11の作用角を変更することによって吸入空気量を調整可能であることから、同一の吸入空気量を様々なスロットル開度及び吸気バルブ11の作用角の組合せで実現することが可能である。例えば、吸気バルブ11の作用角を大きくするときにはスロットル開度を相対的に小さくし、逆に、吸気バルブ11の作用角を小さくするときにはスロットル開度を相対的に大きくすることで気筒19への吸入空気量を一定に保持することが可能である。
As described above, since the intake air amount can be adjusted by changing the operating angle of the
なお、吸入空気量の調整に際し、吸気バルブ11の作用角を小さくすることによって吸入空気量を減少させる場合には、スロットルバルブ16の開度のみを小さくすることで吸入空気量を減少させる場合と比較して、ポンピングロスを小さくすることができる。そのため、エンジン1の出力ロスを抑えることが可能となり、燃料消費率の改善を図ることができる。
When adjusting the intake air amount, when reducing the intake air amount by reducing the operating angle of the
−各種センサ−
エンジン1の各部位には、各種センサが取り付けられており、それぞれの部位の環境条件、エンジンの運転状態等に関する信号を出力するように構成されている。これらのセンサとしては、例えば、クランク角センサ111、カム角センサ112、回転角センサ113、エアフローメータ114、吸気温センサ115、スロットル開度センサ116、アクセル開度センサ117等が用いられている。
-Various sensors-
Various sensors are attached to each part of the
クランク角センサ111は、クランクシャフト27が一定角度回転する毎にパルス状の信号を発生する。この信号は、クランクシャフト27の回転角度であるクランク角θ、単位時間当たりのクランクシャフト27の回転速度(以下、エンジン回転速度という場合もある)の算出等に用いられる。
The
カム角センサ112は、吸気側カムシャフト13の近傍に設けられ、吸気側カムシャフト13の回転角度(カム角)を検出する。回転角センサ(作用角センサ)113は、吸気バルブ11の作用角の値、換言すれば可変動弁機構3の動作位置を検出する。
The
エアフローメータ114は、吸気通路21を流れる空気量(吸入空気量)を検出する。吸気温センサ115は、エアフローメータ114と一体に配設され、吸気通路21を流れる吸気の温度である吸気温TPを検出する。スロットル開度センサ116は、スロットルバルブ16の近傍に設けられ、そのスロットルバルブ16の開度(スロットル開度)を検出する。アクセル開度センサ117は、運転者によるアクセルペダル29の踏込み量を検出する。
The
回転角センサ113は、モータ37から出力アーム34までの動力伝達経路におけるいずれの可動部の動作位置を検出できるものであればよく、本実施形態では、モータ37が一定角度回転する度に(すなわち、可変動弁機構3が一定量動作する度に)、パルス信号を出力するエンコーダが用いられている。そして、このパルス信号を計数することでモータ37の回転角が検出され、この回転角に基づき可変動弁機構3の動作位置、更には吸気側カムシャフト13の作用角(実作用角)が求められる。
The
−ECU−
また、図2に示すように、各種の制御を実施するECU7が配設されている。ECU(Electronic Control Unit)7は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、バックアップRAM等を備えている。
-ECU-
Moreover, as shown in FIG. 2, ECU7 which performs various control is arrange | positioned. The ECU (Electronic Control Unit) 7 includes a CPU (Central Processing Unit), a ROM (Read Only Memory), a RAM (Random Access Memory), a backup RAM, and the like.
ROMは、種々の制御プログラム等を記憶する。CPUは、ROMに記憶された種々の制御プログラムを読み出して各種処理を実行する。RAMは、CPUでの演算結果等を一時的に記憶するメモリであり、バックアップRAMは、エンジン1の停止時に保存すべきデータ等を記憶する不揮発性のメモリである。
The ROM stores various control programs and the like. The CPU reads various control programs stored in the ROM and executes various processes. The RAM is a memory that temporarily stores calculation results and the like in the CPU, and the backup RAM is a non-volatile memory that stores data and the like to be saved when the
また、ECU7は、例えば、インジェクタ211に対する通電を制御することで、このインジェクタ211からの燃料噴射を制御する。この燃料噴射制御では、エンジン回転速度及びエンジン負荷といったエンジン1の運転状況に基づき、混合気の空燃比を所定の値とするための燃料の噴射量を基本噴射量(基本噴射時間)として求める。エンジン負荷は、例えばエンジン1の吸入空気量QA、又はそれに関係するパラメータ(例えば、スロットル開度、アクセル踏込み量等)に基づき求められる。こうして求めた基本噴射量を、各センサ111〜116からの信号に基づき補正し、その補正後の噴射量に対応する時間、インジェクタ211に通電する。この通電によりインジェクタ211が開弁して、上記補正後の噴射量の燃料が噴射されることになる。
Further, the
更に、ECU7は、吸入空気量の調整に際し、次の制御を行う。まず、エンジン1の運転状態、例えばアクセル踏込み量及びエンジン回転速度に基づいてROM等に記憶されたマップ(又は、ルックアップテーブル)から、空気量についての制御目標値(要求吸入空気量)を求める。なお、上記マップには、アクセル踏込み量及びエンジン回転数によって定まるエンジン運転状態と、このエンジン運転状態に見合う吸入空気量QAとの関係が実験等を通じて予め求められ、記憶されている。
Further, the
続いて、要求吸入空気量及びエンジン回転速度に基づく各別のマップ演算を通じて、スロットル開度についての制御目標値(目標スロットル開度)、作用角についての制御目標値(目標作用角)をそれぞれ求める。それらのマップ演算に用いられる各マップには、要求吸入空気量及びエンジン回転速度によって定まるエンジン運転状態と、このエンジン運転状態に適した制御目標値との関係が実験等を通じて予め求められ、設定されている。ここでは、上記目標作用角を実現するために可変動弁機構3に要求される制御目標位置(モータ37の制御目標位置)を求める。
Subsequently, a control target value for the throttle opening (target throttle opening) and a control target value for the operating angle (target operating angle) are obtained through different map calculations based on the required intake air amount and the engine speed. . In each map used for these map calculations, the relationship between the engine operating state determined by the required intake air amount and the engine speed and the control target value suitable for this engine operating state is obtained and set in advance through experiments or the like. ing. Here, the control target position (control target position of the motor 37) required for the
そして、実際のスロットル開度が目標スロットル開度に一致するようにスロットルモータ161の駆動制御(スロットル制御)が実行され、また、吸気バルブ11の実際の作用角が目標作用角に一致するようにモータ37の駆動制御が実行される。
Then, drive control (throttle control) of the
−車両の制御装置の構成−
次に、図4を参照して本発明に係る「車両の制御装置」(ECU7)の構成について説明する。図4は、本発明に係る「車両の制御装置」(ECU7)の一例を示す機能構成図である。ECU7は、ROMに記憶された制御プログラムを読み出して実行することによって、吸気バルブ温度推定部71、温度判定部72、冷却制御部73、及び、昇温制御部74として機能する。ここで、吸気バルブ温度推定部71、温度判定部72、冷却制御部73、及び、昇温制御部74は、本発明に係る「車両の制御装置」に相当する。
-Configuration of vehicle control device-
Next, the configuration of the “vehicle control device” (ECU 7) according to the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 4 is a functional configuration diagram showing an example of a “vehicle control device” (ECU 7) according to the present invention. The
吸気バルブ温度推定部71は、吸気バルブ11の温度TVを推定する機能部である。具体的には、吸気バルブ温度推定部71は、例えば、吸気温センサ115によって検出された吸気温TP、エンジン負荷、吸気バルブ11の作用角及びリフト量LV等に基づき、吸気バルブ11の温度TVを推定する。
The intake valve
ここで、エンジン負荷は、例えば、エンジン1の吸入空気量QA、又は、それに関係するパラメータ(例えば、スロットル開度、アクセル踏込み量等)に基づき求められる。
Here, the engine load is obtained based on, for example, the intake air amount QA of the
なお、ここでは、吸気バルブ11の作用角とリフト量LVとは、図3に示すような関係がある。よって、例えば、吸気温TP、エンジン負荷、及び、リフト量LVと、吸気バルブ11の温度TVと、を対応付けるマップ(又は、ルックアップテーブル)をROM等に記憶しておき、吸気バルブ温度推定部71は、記憶されたマップ(又は、ルックアップテーブル)から、検出された吸気温TP、エンジン負荷、及び、リフト量LVに対応する吸気バルブ11の温度TVを読み出すことによって吸気バルブ11の温度TVを推定する。
Here, the operating angle of the
温度判定部72は、吸気バルブ温度推定部71によって推定された吸気バルブ11の温度TVが、予め設定された第1温度範囲RAに含まれるか否か、及び、第1温度範囲RAよりも高く設定された第2温度範囲RBに含まれるか否かを判定する機能部である。
The
ここで、図5を参照して、第1温度範囲RA及び第2温度範囲RBについて説明する。図5は、図2に示す吸気バルブ11へのデポジットの付着量QDと吸気バルブ11の温度TVとの関係の一例を示すグラフG1である。図の横軸は、吸気バルブ11の温度TVであって、縦軸は吸気バルブ11へのデポジットの付着量QDである。
Here, the first temperature range RA and the second temperature range RB will be described with reference to FIG. FIG. 5 is a graph G1 showing an example of the relationship between the deposit adhesion amount QD on the
グラフG1に示すように、付着量QDは、温度TA(例えば、200℃)からバルブ温度TVが上昇する程、増大し、温度TD(例えば、250℃)で最大値QD0となる。そして、温度TDからバルブ温度TVが上昇する程、付着量QDは減少する。温度TB(例えば、230℃)は、温度TAから温度TDの間にあって、付着量QDが、最大値QD0の所定割合(例えば、60%)である付着量QD1となるバルブ温度TVである。また、温度TC(例えば、300℃)は、温度TDより高い温度であって、付着量QDが、最大値QD0の所定割合(例えば、60%)である付着量QD1となるバルブ温度TVである。 As shown in the graph G1, the adhesion amount QD increases as the valve temperature TV increases from the temperature TA (for example, 200 ° C.), and reaches the maximum value QD0 at the temperature TD (for example, 250 ° C.). As the valve temperature TV increases from the temperature TD, the adhesion amount QD decreases. The temperature TB (for example, 230 ° C.) is a valve temperature TV that is between the temperature TA and the temperature TD, and the adhesion amount QD is an adhesion amount QD1 that is a predetermined ratio (for example, 60%) of the maximum value QD0. Further, the temperature TC (for example, 300 ° C.) is a valve temperature TV that is higher than the temperature TD, and the adhesion amount QD is an adhesion amount QD1 that is a predetermined ratio (for example, 60%) of the maximum value QD0. .
また、第1温度範囲RAは、バルブ温度TVが、温度TA以上、且つ、温度TB未満の温度範囲であり、第2温度範囲RBは、バルブ温度TVが、温度TB以上、且つ、温度TC未満の温度範囲である。グラフG1に示すように、第2温度範囲RBでは、吸気バルブ11へのデポジットの付着量QDは、付着量QD1以上となり、第1温度範囲RAにおける付着量QD以上となる。換言すれば、吸気バルブ11の温度TVが第2温度範囲RB内にあるときには、吸気バルブ11の温度TVが第1温度範囲RA内にあるときよりも、吸気バルブ11にデポジットが付着し易いことになる。
The first temperature range RA is a temperature range in which the valve temperature TV is equal to or higher than the temperature TA and lower than the temperature TB, and the second temperature range RB is higher than the temperature TB in the valve temperature TV and lower than the temperature TC. Temperature range. As shown in the graph G1, in the second temperature range RB, the deposit adhesion amount QD on the
後述するように、吸気バルブ11の温度TVが第1温度範囲RA内にあるときには、冷却制御部73によって吸気バルブ11が冷却され、吸気バルブ11の温度TVが第2温度範囲RB内にあるときには、昇温制御部74によって吸気バルブ11の温度TVが制御されるので、上述のように、第1温度範囲RA及び第2温度範囲RBを設定することによって、吸気バルブ11に付着するデポジットを効果的に低減することができる。
As will be described later, when the temperature TV of the
本実施形態では、吸気バルブ11の温度TVが第2温度範囲RB内にあるときには、吸気バルブ11の温度TVが第1温度範囲RA内にあるときよりも、吸気バルブ11にデポジットが付着し易い場合について説明するが、第1温度範囲RA及び第2温度範囲RBが、その他の条件を満たすように設定されている形態でもよい。
In the present embodiment, when the temperature TV of the
例えば、第1温度範囲R1を、例えば、バルブ温度TVが上昇する程、吸気バルブ11へのデポジットの付着量QDが増大する温度範囲に設定し、第2温度範囲R2を、例えば、バルブ温度TVが上昇する程、吸気バルブ11へのデポジットの付着量QDが減少する温度範囲に設定する形態でもよい。この場合には、吸気バルブ11の温度TVが第1温度範囲R1内である場合には、後述する冷却制御部73によって、吸気バルブ11が冷却されるため、吸気バルブ11に付着するデポジットを低減することができ、吸気バルブ11の温度TVが第2温度範囲R2内である場合には、後述する昇温制御部74によって、吸気バルブ11が昇温されるため、吸気バルブ11に付着するデポジットを低減することができるのである。
For example, the first temperature range R1 is set to a temperature range in which the deposit adhesion amount QD to the
また、第1温度範囲RAの上限値である温度TBは、第2温度範囲RBの下限値である温度TBと一致している。 In addition, the temperature TB that is the upper limit value of the first temperature range RA coincides with the temperature TB that is the lower limit value of the second temperature range RB.
このように、第1温度範囲RAの上限値である温度TBは、第2温度範囲RBの下限値である温度TBと一致しているため、吸気バルブ11に付着するデポジットを更に効果的低減することができる。
As described above, the temperature TB, which is the upper limit value of the first temperature range RA, coincides with the temperature TB, which is the lower limit value of the second temperature range RB, and therefore the deposit attached to the
すなわち、第1温度範囲RAの上限値である温度TBは、第2温度範囲RBの下限値である温度TBと一致しているため、吸気バルブ11の温度TVと吸気バルブ11へのデポジットの付着量QDとの関係が、図5にグラフG1で示すように、上に凸の曲線である場合には、デポジットの付着量QDが多い吸気バルブ11の温度領域において、後述する冷却制御部73又は昇温制御部74によって、吸気バルブ11の温度TVが冷却又は昇温されるので、吸気バルブ11に付着するデポジットを更に効果的低減することができるのである。
That is, the temperature TB, which is the upper limit value of the first temperature range RA, coincides with the temperature TB, which is the lower limit value of the second temperature range RB, and therefore the deposit TV is attached to the temperature TV of the
再び、図4に戻って、ECU7の機能構成について説明する。
Returning to FIG. 4 again, the functional configuration of the
冷却制御部73は、温度判定部72によって吸気バルブ11の温度TVが第1温度範囲RA内にあると判定された場合に、吸気バルブ11を冷却する機能部である。具体的には、冷却制御部73は、例えば、温度判定部72によって吸気バルブ11の温度TVが第1温度範囲RA内にあると判定された場合に、電動アクチュエータ36(図2参照)に対して、吸気バルブ11のリフト量LVを減少させると共に、吸気バルブ11が開状態となるタイミングを遅角させる。
The cooling
ここで、図6を参照して、冷却制御部73の動作を説明する。図6は、図4に示す冷却制御部73の動作の一例を示すグラフである。横軸は、クランク角センサ111(図2参照)によって検出されるクランク角θであって、縦軸は、吸気バルブ11のリフト量LVである。横軸方向に示すTDC(Top Dead Centre)は、ピストン25の上死点であって、BDC(Bottom Dead Centre)はピストン25の下死点である。
Here, the operation of the
図6(a)は、本実施形態に係る冷却制御部73の動作の一例を示すグラフである。破線で示すグラフG21は、初期状態における吸気バルブ11のリフト量の変化を示すグラフであり、実線で示すグラフG22は、冷却制御部73によってリフト量LVが減少されると共に、吸気バルブ11が開状態となるタイミングが遅角された状態を示すグラフである。また、一点鎖線で示すグラフG23は、排気バルブ12のリフト量LVの変化を示すグラフである。
FIG. 6A is a graph illustrating an example of the operation of the
図6(a)にグラフG23で示すように、排気バルブ12は、下死点BDC近傍で開動作が開始され、ピストン25の上昇に伴ってリフト量LVが増大した後、減少し、上死点TDC近傍で開動作が終了する。また、グラフG21で示すように、初期状態では、吸気バルブ11は、上死点TDC近傍で開動作が開始され、ピストン25の下降に伴ってリフト量LVが増大した後、減少し、下死点BDC近傍で開動作が終了する。更に、温度判定部72によって吸気バルブ11の温度TVが第1温度範囲RA内にあると判定された場合には、グラフG22で示すように、電動アクチュエータ36(図2参照)を介して、吸気バルブ11のリフト量LVが減少されると共に、吸気バルブ11が開状態となるタイミングが遅角される。
As shown by a graph G23 in FIG. 6A, the
このようにして、吸気バルブ11の温度TVが第1温度範囲RA内にあると判定された場合には、吸気バルブ11のリフト量LVが減少されると共に、吸気バルブ11が開状態となるタイミングが遅角されるため、吸気流速が増大されて、吸気バルブ11を冷却することができる。すなわち、第1温度範囲RA内にある場合には、冷却制御部73によって吸気バルブ11が冷却されるため、図5に示すように、吸気バルブ11へのデポジットの付着量QDを減少することができるのである。
Thus, when it is determined that the temperature TV of the
本実施形態では、冷却制御部73が、吸気バルブ11のリフト量LVが減少すると共に開状態となるタイミングを遅角する場合について説明するが、冷却制御部73が、その他の方法で吸気バルブ11を冷却する形態でもよい。例えば、冷却制御部73が、吸気バルブ11のリフト量LVを減少するか、又は、吸気バルブ11が開状態となるタイミングを遅角する形態でもよい。また、例えば、冷却制御部73が、電動バルブ213a(図1参照)を介して、インタークーラ213への冷却水の流量QWを増加する形態でもよい。なお、冷却制御部73の更に具体的な変形例については、図6(b)、(c)を参照して後述する。
In the present embodiment, the case where the
再び、図4に戻って、ECU7の機能構成について説明する。
Returning to FIG. 4 again, the functional configuration of the
昇温制御部74は、温度判定部72によって吸気バルブ11の温度TVが第2温度範囲RB内にあると判定された場合に、吸気バルブ11の温度TVを昇温する機能部である。具体的には、昇温制御部74は、温度判定部72によって吸気バルブ11の温度TVが第2温度範囲RB内にあると判定された場合に、例えば、電動バルブ213aを介して、冷却水の流量QWを減少する。
The temperature
このようにして、吸気バルブ11の温度TVが第2温度範囲RB内にあると判定された場合に、冷却水の流量QWが減少されるため、インタークーラ213の冷却能力が低下して、吸気バルブ11の温度TVが昇温される。また、吸気バルブ11の温度TVが昇温されるため、図5に示すように、吸気バルブ11の温度TVを第2温度範囲RBの上限値の温度TC以上とすることによって、吸気バルブ11へのデポジットの付着量QDを減少することができるのである。
In this way, when it is determined that the temperature TV of the
本実施形態では、昇温制御部74が冷却水の流量QWを減少する場合について説明するが、昇温制御部74がその他の方法で吸気バルブ11の温度TVを昇温する形態でもよい。例えば、昇温制御部74が、吸気バルブ11のリフト量LVを増大する形態でもよい。
In the present embodiment, the case where the temperature
−車両の制御装置の動作−
次に、図7を参照して、本発明に係る「車両の制御装置」(ECU7)の動作を説明する。図7は、図4に示す車両の制御装置の動作の一例を示すフローチャートである。まず、吸気バルブ温度推定部71によって、吸気温センサ115を介して、吸気温Tが検出される(ステップS101)。次いで、吸気バルブ温度推定部71によって、ステップS101で検出された吸気温T等に基づいて、吸気バルブ11の温度TVが推定される(ステップS103)。
-Operation of vehicle control device-
Next, the operation of the “vehicle control apparatus” (ECU 7) according to the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 7 is a flowchart showing an example of the operation of the vehicle control apparatus shown in FIG. First, the intake air temperature T is detected by the intake valve
そして、温度判定部72によって、温度TVが温度TA未満であるか否かの判定が行われる(ステップS105)。ステップS105でYESの場合には、処理がリターンされる。ステップS105でNOの場合には、処理がステップS107へ進められる。次いで、温度判定部72によって、温度TVが第1温度範囲RA(温度TA以上、且つ、温度TB未満の温度範囲)に含まれるか否かの判定が行われる(ステップS107)。ステップS107でNOの場合には、処理がステップS111へ進められる。ステップS107でYESの場合には、処理がステップS109へ進められる。次いで、冷却制御部73によって、吸気バルブ11のリフト量LVが減少されると共に、吸気バルブ11が開状態となるタイミングが遅角され(ステップS109)、処理がリターンされる。
Then, the
ステップS107でNOの場合には、温度判定部72によって、温度TVが第2温度範囲RB(温度TB以上、且つ、温度TC未満の温度範囲)に含まれるか否かの判定が行われる(ステップS111)。ステップS111でNOの場合には、処理がリターンされる。ステップS111でYESの場合には、処理がステップS113へ進められる。そして、昇温制御部74によって、電動バルブ213aを介して、冷却水の流量QWが減少され(ステップS113)、処理がリターンされる。
In the case of NO in step S107, the
このようにして、吸気バルブ11の温度TVが第1温度範囲RA内である場合には、吸気バルブ11が冷却され、吸気バルブ11の温度TVが第2温度範囲RB内である場合には、吸気バルブ11が昇温されるため、吸気バルブ11に付着するデポジットを低減することができる。
Thus, when the temperature TV of the
すなわち、第1温度範囲R1(図5参照)を、例えば、温度TVが上昇する程、吸気バルブ11へのデポジットの付着量QDが増大する温度範囲(温度TA以上、且つ、温度TD未満の温度範囲)に設定することによって、吸気バルブ11の温度TVが第1温度範囲R1内である場合には、吸気バルブ11が冷却されるため、吸気バルブ11に付着するデポジットを低減することができるのである。また、第2温度範囲R2(図5参照)を、例えば、温度TVが上昇する程、吸気バルブ11へのデポジットの付着量QDが減少する温度範囲(温度TD以上、且つ、温度TC未満の温度範囲)に設定することによって、吸気バルブ11の温度TVが第2温度範囲T2内である場合には、吸気バルブ11が昇温されるため、吸気バルブ11に付着するデポジットを低減することができるのである。
That is, in the first temperature range R1 (see FIG. 5), for example, as the temperature TV rises, the temperature range in which the deposit amount QD of the deposit on the
−冷却制御部の変形例−
本実施形態では、冷却制御部73が、吸気バルブ11のリフト量LVを減少すると共に、開状態となるタイミングを遅角する場合について説明するが、冷却制御部73が、吸気バルブ11のリフト量LVを減少するか、又は、吸気バルブ11が開状態となるタイミングを遅角する形態でもよい。
-Modification of cooling controller-
In the present embodiment, a case will be described in which the
また、各気筒(シリンダ)19に2つの吸気バルブ11と、2つの排気バルブ12が配設されており、2つの吸気バルブ11のバルブ開閉タイミングを別々に制御可能なVVT(Variable Valve Timing)を備える場合(具体的な構成については、特開2012−36798号公報参照)には、2つの吸気バルブ11のうち、開状態となるタイミングを遅角する吸気バルブ11を所定時間(例えば、10分)毎に切り換える形態でもよい。この場合には、2つの吸気バルブ11のうち、1つの吸気バルブ11の開状態となるタイミングが遅角されるため、吸入空気量の低下を抑制することができる。
In addition, each cylinder (cylinder) 19 is provided with two
図6(b)は、この形態に係る冷却制御部の動作の一例を示すグラフである。横軸は、クランク角センサ111(図2参照)によって検出されるクランク角θであって、縦軸は、吸気バルブ11のリフト量LVである。横軸方向に示すTDCは、ピストン25の上死点であって、BDCはピストン25の下死点である。
FIG.6 (b) is a graph which shows an example of operation | movement of the cooling control part which concerns on this form. The horizontal axis is the crank angle θ detected by the crank angle sensor 111 (see FIG. 2), and the vertical axis is the lift amount LV of the
破線で示すグラフG31は、初期状態における吸気バルブ11のリフト量の変化を示すグラフであり、実線で示すグラフG32は、冷却制御部によって開状態となるタイミングが遅角された状態を示すグラフである。また、一点鎖線で示すグラフG33は、排気バルブ12のリフト量の変化を示すグラフである。
A graph G31 shown by a broken line is a graph showing a change in the lift amount of the
図6(b)にグラフG33で示すように、排気バルブ12は、下死点BDC近傍で開動作が開始され、ピストン25の上昇に伴ってリフト量LVが増大した後、減少し、上死点TDC近傍で開動作が終了する。また、グラフG31で示すように、初期状態では、吸気バルブ11は、上死点TDC近傍で開動作が開始され、ピストン25の下降に伴ってリフト量LVが増大した後、減少し、下死点BDC近傍で開動作が終了する。更に、温度判定部によって吸気バルブ11の温度TVが第1温度範囲RA内にあると判定された場合には、グラフG32で示すように、2つの吸気バルブ11のうち、一方の吸気バルブ11の開状態となるタイミングが遅角される。
As shown by a graph G33 in FIG. 6B, the
このようにして、吸気バルブ11の温度TVが第1温度範囲RA内にあると判定された場合には、2つの吸気バルブ11のうち、一方の吸気バルブ11の開状態となるタイミングが遅角されるため、吸気流速が増大されて、吸気バルブ11を冷却することができる。すなわち、第1温度範囲RA内にある場合には、冷却制御部によって2つの吸気バルブ11が交互に冷却されるため、図5に示すように、吸気バルブ11へのデポジットの付着量QDを減少することができるのである。
Thus, when it is determined that the temperature TV of the
2つの吸気バルブ11のバルブ開閉タイミングを別々に制御可能な構造を備えていない場合には、2つの吸気バルブ11の開状態となるタイミングを遅角する。図6(c)は、この形態に係る冷却制御部の動作の一例を示すグラフである。
When the structure which can control the valve opening / closing timing of the two
破線で示すグラフG41は、初期状態における吸気バルブ11のリフト量の変化を示すグラフであり、実線で示すグラフG42は、冷却制御部によって開状態となるタイミングが遅角された状態を示すグラフである。また、一点鎖線で示すグラフG43は、排気バルブ12のリフト量の変化を示すグラフである。
A graph G41 shown by a broken line is a graph showing a change in the lift amount of the
図6(c)にグラフG43で示すように、排気バルブ12は、下死点BDC近傍で開動作が開始され、ピストン25の上昇に伴ってリフト量LVが増大した後、減少し、上死点TDC近傍で開動作が終了する。また、グラフG41で示すように、初期状態では、吸気バルブ11は、上死点TDC近傍で開動作が開始され、ピストン25の下降に伴ってリフト量LVが増大した後、減少し、下死点BDC近傍で開動作が終了する。更に、温度判定部によって吸気バルブ11の温度TVが第1温度範囲RA内にあると判定された場合には、グラフG42で示すように、2つの吸気バルブ11の開状態となるタイミングが遅角される。
As shown by a graph G43 in FIG. 6C, the
このようにして、吸気バルブ11の温度TVが第1温度範囲RA内にあると判定された場合には、2つの吸気バルブ11の開状態となるタイミングが遅角されるため、吸気流速が増大されて、吸気バルブ11を冷却することができる。すなわち、第1温度範囲RA内にある場合には、冷却制御部によって2つの吸気バルブ11が冷却されるため、図5に示すように、吸気バルブ11へのデポジットの付着量QDを減少することができるのである。
In this way, when it is determined that the temperature TV of the
−他の実施形態−
本実施形態においては、車両の制御装置が、ECU7における吸気バルブ温度推定部71、温度判定部72、冷却制御部73、及び、昇温制御部74等の機能部として構成されている場合について説明したが、吸気バルブ温度推定部71、温度判定部72、冷却制御部73、及び、昇温制御部74のうち、少なくとも1つが、電子回路等のハードウェアで構成されている形態でもよい。
-Other embodiments-
In the present embodiment, a description will be given of a case where the vehicle control device is configured as functional units such as an intake valve
本実施形態では、エンジン1に過給機(ターボチャージャ)が搭載されている場合について説明したが、エンジン1に過給機が搭載されていない形態でもよい。
In this embodiment, although the case where the supercharger (turbocharger) was mounted in the
本実施形態では、エンジン1がガソリンエンジンである場合について説明したが、エンジン1がディーゼルエンジンである形態でもよい。
In the present embodiment, the case where the
本発明は、車両に搭載された内燃機関の吸気バルブの温度を制御する車両の制御装置に利用することができる。 The present invention can be used in a control device for a vehicle that controls the temperature of an intake valve of an internal combustion engine mounted on the vehicle.
1 エンジン
11 吸気バルブ
12 排気バルブ
18 ラッシュアジャスタ
111 クランク角センサ
112 カム角センサ
113 回転角センサ
114 エアフローメータ
115 吸気温センサ
116 スロットル開度センサ
21 吸気通路
213 インタークーラ
213a 電動バルブ
214 インテークマニホールド
22 排気通路
25 ピストン
26 燃焼室
3 可変動弁機構
31 仲介駆動機構
32 コントロールシャフト
33 入力アーム
34 出力アーム
35 スライダギヤ
36 電動アクチュエータ
37 モータ
38 運動変換機構
5 ターボチャージャ
6 EGR装置
7 ECU
71 吸気バルブ温度推定部
72 温度判定部
73 冷却制御部
74 昇温制御部
DESCRIPTION OF
71 Intake valve
Claims (6)
前記吸気バルブの温度が、予め設定された第1温度範囲内である場合には、前記吸気バルブを冷却し、
前記吸気バルブの温度が、前記第1温度範囲よりも高く設定された第2温度範囲内である場合には、前記吸気バルブを昇温することを特徴とする車両の制御装置。 A vehicle control device for controlling the temperature of an intake valve of an internal combustion engine mounted on a vehicle,
When the temperature of the intake valve is within a preset first temperature range, the intake valve is cooled,
The vehicle control device characterized in that when the temperature of the intake valve is within a second temperature range set higher than the first temperature range, the temperature of the intake valve is increased.
前記吸気バルブの温度が前記第2温度範囲内にあるときには、前記吸気バルブの温度が前記第1温度範囲内にあるときよりも、前記吸気バルブにデポジットが付着し易いことを特徴とする車両の制御装置。 The vehicle control device according to claim 1,
When the temperature of the intake valve is within the second temperature range, deposits are more likely to adhere to the intake valve than when the temperature of the intake valve is within the first temperature range. Control device.
前記第1温度範囲の上限値は、前記第2温度範囲の下限値と一致していることを特徴とする車両の制御装置。 In the vehicle control device according to claim 1 or 2,
The vehicle control device according to claim 1, wherein an upper limit value of the first temperature range coincides with a lower limit value of the second temperature range.
前記吸気バルブの温度が前記第1温度範囲内である場合には、前記吸気バルブの開タイミングを遅角することを特徴とする車両の制御装置。 In the vehicle control device according to any one of claims 1 to 3,
When the temperature of the intake valve is within the first temperature range, the opening timing of the intake valve is retarded.
前記吸気バルブの温度が前記第1温度範囲内である場合には、前記吸気バルブのリフト量を減少することを特徴とする車両の制御装置。 In the vehicle control device according to any one of claims 1 to 4,
When the temperature of the intake valve is within the first temperature range, the lift amount of the intake valve is reduced.
前記吸気バルブの温度が前記第2温度範囲内である場合には、インタークーラの冷却水の流量を減少することを特徴とする車両の制御装置。 In the vehicle control device according to any one of claims 1 to 5,
When the temperature of the intake valve is within the second temperature range, the flow rate of the cooling water of the intercooler is reduced.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012101621A JP2013227949A (en) | 2012-04-26 | 2012-04-26 | Control unit of vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012101621A JP2013227949A (en) | 2012-04-26 | 2012-04-26 | Control unit of vehicle |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013227949A true JP2013227949A (en) | 2013-11-07 |
Family
ID=49675795
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012101621A Withdrawn JP2013227949A (en) | 2012-04-26 | 2012-04-26 | Control unit of vehicle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2013227949A (en) |
-
2012
- 2012-04-26 JP JP2012101621A patent/JP2013227949A/en not_active Withdrawn
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4957611B2 (en) | Control method for internal combustion engine | |
JP4050571B2 (en) | Valve operating device for internal combustion engine | |
JP4858729B2 (en) | Variable valve gear | |
US20150101319A1 (en) | Control device for internal combustion engine | |
CN101550854B (en) | Valve control system with independent intake and exhaust lift control | |
US8447499B2 (en) | Diesel engine having cams for controlling the intake valves, which have a main lobe and an additional lobe radiused to each other | |
WO2008020519A1 (en) | Exhaust catalyst control for six-cycle engine | |
JP4525517B2 (en) | Internal combustion engine | |
CN101641505A (en) | Control apparatus for internal-combustion engine with variable valve mechanism | |
US20120017876A1 (en) | High expansion ratio internal combustion engine | |
JP4952732B2 (en) | Internal combustion engine control method and internal combustion engine control system | |
JP5979031B2 (en) | Spark ignition engine | |
JP2008128227A (en) | Super-high efficiency four-cycle internal combustion engine | |
JP2007009779A (en) | Control device for internal combustion engine | |
JP2004100535A (en) | Valve timing control device for internal combustion engine | |
JP5020071B2 (en) | Method for controlling the operation of a group of cylinders in an internal combustion engine | |
JP5092956B2 (en) | Method for controlling internal combustion engine for vehicle and internal combustion engine system | |
JP2013227949A (en) | Control unit of vehicle | |
JP4325514B2 (en) | Valve timing control device for internal combustion engine | |
JP7582007B2 (en) | Engine stop position control device | |
JP7647226B2 (en) | Engine start control device | |
JP5930126B2 (en) | Control device and control method for internal combustion engine | |
JPS60150406A (en) | Cylinder number controlling engine | |
JP4710652B2 (en) | Control device for internal combustion engine | |
JP2017133468A (en) | Control device of internal combustion engine |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150115 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20151028 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20151106 |